ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16646] 【愛知】名古屋市科学館/古代DNA−日本人のきた道− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/26(Sat) 19:43:36  

     伏見の名古屋市科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「古代DNA−日本人のきた道−」〜9/23(火・祝)
        月曜(祝日は開館)9/2(火)3(水)16(火)19(金)休館
        入館料金:一般1800円 高大生1000円 小中生500円

     遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる近年の古代DNA研究では、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりの複雑さが解明されてきた。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝える。
      旧石器時代から古墳時代まで、ゲノム解析の最新研究成果
      祈り、なりわい、交流。最新の考古学とDNA研究
      国立科学博物館とNHKの8K技術を利用した共同研究の成果を、超高精細CG映像で日本人のきた道をたどる
      古くから人類とかかわりが深いイヌやイエネコの渡来の歴史
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16645] 【岐阜】かかみがはら航空宇宙科学博物館/初飛行40周年記念企画展「飛鳥」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/26(Sat) 19:39:18  

     岐阜かかみがはら航空宇宙科学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=65で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆初飛行40周年記念企画展「飛鳥」〜令和8年1/12(月・祝)

    第一火曜日休館(休日の場合、翌平日)
         入館料金:一般800円 60歳以上、高校生500円 小中学生300円

     短距離離着陸性能(STOL:Short Take Off and Landing」)と飛行機の騒音を減らす技術を研究するために1機のみ製造された実験航空機「飛鳥」は、国産技術の研究を目的として、航空・電子技術や空力設計の先進的な試みが取り入れられた。岐阜飛行場を拠点として行われた飛行試験を通じて得られたデータは、日本の航空機開発に貴重な知見をもたらし、役目を終えた後は本館に保存されている。初飛行40周年を記念して、飛鳥に使用された当時の最新技術や、「飛鳥」がその後の機体開発にえた影響などを紹介し、「飛鳥」の計器や機材など、関連資料を多数展示。
      飛鳥飛行服、飛鳥命名色紙、センターペデスタル など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16644] 【岐阜】みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアム/美濃のキリシタンー秘められた祈りの証しー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/25(Fri) 00:04:35  

     美濃太田のみのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=60で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年度 早稲田大学・美濃加茂市文化交流事業;共催展
     「美濃のキリシタンー秘められた祈りの証しー」〜8/24(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     宣教師フランシスコ・ザビエルによって信仰の種が蒔かれた日本のキリスト教。美濃地方では織田信長や子・信忠など為政者の庇護下で多くの信者−キリシタンーが生まれた。禁教の時代には、五人組制度や宗門改帳の作成で徹底的な監視・摘発が行われ、特に寛文年間(1661-1673)の「濃尾崩れ」と呼ばれる一連の大検挙は一帯を大きく揺るがした。しかしこの状況でも可児・加茂地域など美濃には多くの信者が存在し、祈りの灯を守り伝えたことは、遺物や文書、伝承によってうかがえる。
    元治2(1865)年、長崎の浦上村の潜伏キリシタンが大浦天主堂の神父に信仰を表明したという「信徒発見」から今年で160年。日本キリスト教史上の奇跡という浦上キリシタンの国際的な問題には、早稲田大学の創設者・大隈重信(1838−1922)が強く関わった。キリスト教伝来から明治期までさまざまな“証し”を手がかりとして、美濃に息づく多様な信仰のかたちを紐解く。

    ☆「ていねいな暮らしと道具展 伝えたい地域の食と豊かさ」〜9/7(日)

     食べることは、ただ生きるためだけでなく、四季折々の味を楽しみ、行事や特別な日の食卓を囲むなど、暮らしの中でさまざまな意味を持つ。
     食材を手に入れ、料理をし、食卓に並べるまでの道のりには、人びとの食への思いとその土地の風土が折り重なり、それぞれの地域の食文化を形作る。本展では、食をめぐる営みに注目し、かつての食卓や身近な食材を振り返り、実際に使われていた台所道具や、文化の森のボランティア・伝承料理の会の講座記録、聞き取りの内容を通じて、この地域の食と暮らしに目を向ける。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16643] 【岐阜】中山道広重美術館/三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/25(Fri) 00:03:46  

     恵那の中山道広重美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=56dr開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道」〜8/24(日)
       月曜休館(8/11はのぞく)8/12(火)休館
          8/14(木)は恵那納涼夏祭りに合わせ午後8時まで開館
       入館料金:一般520円 18歳以下無料
       ▲中山道広重美術館・日本美術技術博物館マンガ共同企画「マテウシュ・コウェク さまよう街」と共通
       障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
       水・金曜日は無料

     三代歌川豊国(初代国貞、1786-1864)と歌川国芳(1797-1861)は、広重と共に「歌川派三羽烏」と称され、江戸末期の浮世絵界をけん引した。初代歌川豊国を師とする兄弟弟子だが、三代豊国は歌舞伎役者を緻密に写した役者絵を、国芳は大胆な構図と躍動感ある武者絵で活躍した。本展では、嘉永5年(1852)に刊行された三代豊国「木曽六十九駅」と国芳「木曽街道六十九次之内」を同時に公開。両シリーズとも、説話や小説、歌舞伎演目などの登場人物を画面の主役とし、各宿場と人物のつながりを読み解け、庶民間で共有されていた豊かな文化を垣間見ることができる。
     三代歌川豊国の「木曽六十九駅」と歌川国芳の「木曽街道六十九次之内」は、いずれも中山道の宿場名やその地の名物、名跡にちなんだダジャレや説話、小説、歌舞伎演目などを主題としているので、本展では一部の作品に「なぞ解きキーワード」を掲示。江戸っ子と同じように、モティーフと宿場のつながりを読み解く「謎解き」を楽しめる。
     歌川国芳「木曽街道六十九次之内 御嶽 悪七兵衛景清」[後期出品]当館蔵(田中コレクション)
     三代歌川豊国「木曽六十九駅 今須 ときハ塚 常磐御前」[後期出品]当館蔵 など


     学芸員による作品ガイド:8/17(日)
        各日午前10時30分から(30分程度)
     ミュージアムナイト:8/14(木)恵那納涼夏祭りに合わせ終日観覧無料、午後8時まで開館

     ワークショップ「浮世絵“推し”缶バッチを作ろう!8/14(木)
        午前10時〜12時、午後1時〜3時 ※時間中随時受付
     閲覧コーナー(1F)にて、参加費:200円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16642] 【岐阜】多治見市モザイクタイルミュージアム/旅するタイル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/25(Fri) 00:02:59  

     多治見市モザイクタイルミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=31で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「旅するタイル−先駆者たちの足跡−」
       月曜休館(休日の場合は翌日)
       入館料金:一般500円
          高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料

     やきもの業者では「旅に出る」という表現は「やきものの販売営業で各地へ向かう」という意味で使われる。
    昭和10年(1935)、多治見市笠原町で、山内逸三が施釉磁器モザイクタイルの開発に成功し、量産方法を確立したことを皮切りに、この地でモザイクタイルなどの製産が盛んになった。昭和20年(1945)代には、タイル販売を専門とする商社が旅に出ることで、美濃焼タイルを全国各地そして世界へ広めた。黎明期にタイル業者が
    全国や世界に販売したノウハウが現代にどう活かされているのかを展示を通して探る。
     本展では実際に使用されてきた道具や、旅をすることに携わっていた方々へのインタビューを踏まえた展示で、タイルを全国そして世界へ広めた人々の跡を辿る。
     モザイクタイルを組み合わせて絵画や模様をつくることを「アートを組む」と表現するように、タイル産業が発展する中で、その仕事内容を独特な言葉で表す。当事者は言い慣れて言葉でも、傍から見ると素敵な表現に聞こえる。タイル業界ならではの表現を切り口に、タイル産業の一端を知る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16641] 【岐阜】大垣市守屋多々志美術館/描き残すべきこと 守屋が描く戦中・戦後 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/25(Fri) 00:02:19  

     大垣市守屋多々志美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=8で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第105回企画展「描き残すべきこと 守屋が描く戦中・戦後」〜9/23(火・祝)
        火曜休館(9/23は開館)8/13(水)9/17(水)休館入館料
        入館料金:一般300円(団体20人以上 半額150円)
             18歳未満無料(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間を含む)
             市内在住65歳以上無料(運転免許書、健康保険証等確認できるものを提示)と
             身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者無料 
             指定難病医療受給者証及び登録者証保持者並びに当該所持者の介護者無料
             通訳案内士の資格を有する者が外国人に同行して通訳業務を行うため入場する場合無料
        四館共通券:当館、大垣城、郷土館、奥の細道むすびの地記念館の四館共通券:一般600円

     終戦から80年の太平洋戦争で辛い思いをしたのは守屋多々志もその一人。東京美術学校卒業5年後の昭和16年には、再興日本美術院(院展)で≪継信忠信≫が初出品・初入選し、将来を嘱望されたが、太平洋戦争で中国戦線に従軍、昭和21年にようやく帰国した。守屋は『海軍史』編纂に従事して中国各地を巡る。師の前田青邨から毎日描くように教えられたスケッチ(絵日記)には、戦火の中国大陸の中にあってもたくましく生きる人々、そして穏やかな街や自然の風景などが描かれ、争いを好まない守屋の性格が表れる。
     帰国後に描いた≪生田敦盛≫は、亡霊となって自分の子どもに会いに来た平敦盛を描き、、平家物語の一場面をにとどまらず、戦死した友人と残された家族への思いを込めて描いたと言う。
     本展では、守屋が中国に従軍して描いたスケッチや、市井の人に聞いた伝承などを描いた作品、戦後に描いた弔いや祈りの意味を込めた作品などを中心に展示。
     ≪生田敦盛≫ ≪二河白道≫ ≪牡丹燈記≫ ≪ふるさとの家(朝餉・午睡・残照・宵宮)≫
     ≪水灔≫ ≪住吉燈台(夏祭)≫ ≪海軍史スケッチ≫ ≪鵜飼スケッチ≫ など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16640] 【岐阜】県美術館/塔本シスコの花鳥苑[7/24(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/24(Thu) 00:16:21  

     西岐阜の岐阜県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=2で7/24(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「塔本シスコの花鳥苑」7/24(木)〜11/3(月・祝)
        月曜日(祝日の場合は翌日、10/20(月)は開館)10/14(火)〜17(金)10/22(水)〜23(木)休館
        開館時間:午前10時〜午後6時(9/19(金)は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般340円 大学生220円 高校生以下無料
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
            特定医療費(指定難病)受給者証または登録者証の受給者と付添者1名は無料

     小動物や色とりどりの花々は塔本シスコのお気に入りのモチーフで、それらを自由奔放にキャンバスに放つ力作が生まれた。本特集では、2022年に大好評を博した「塔本シスコ シスコ・パラダイス かかずにはいられない!人生絵日記」展を機に収集した当館のシスコ・コレクションを全て展覧。
        塔本シスコ《ひまわりの中で インコ》1987年
             《桜島》1970−1988年
             《タチアオイ(朝日)》1991年
             《アジサイのなかで遊びなさい》1997年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16639] 【岐阜】飛騨高山まちの博物館/橋をかけるひだびとー飛騨橋物語ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/24(Thu) 00:15:20  

     飛騨高山まちの博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度夏季特別展「橋をかけるひだびとー飛騨橋物語ー」〜10/13(月・祝)
         会期中無休
         入館無料
     延享3年(1746)に高山の地役人上村木曽右衛門が著した『飛騨国中案内』では、飛騨には大小合わせて357ヶ所の橋があったという。中でも、高山城とともに建設された中橋は城下町守備の要でり、街道の起点でもあり、城の破却後も陣屋と高山の町を結ぶ重要な役割を果たした。本展では、大正時代の架け替えから100年を迎えた中橋を中心に、高山市街地や飛騨地域に架かる橋の特徴や歴史、橋の建設に尽力した役人や町人の姿を紹介。

    現地見学会:8/30(土)午前10〜11時30分
     学芸員と高山市内に架かる橋を実際に見て、特徴や歴史について学ぶ
     定員20人(応募者多数の場合は抽選)
     申込期間:8/1(金)〜8/21(木)

    特別展記念講演会:8/30(土)研修室にて、午後1時30分〜3時
    「浮世絵から知る 橋の移り変わり」紅林 章央氏(東京都道路整備保全公社 多摩橋梁担当課長)
     定員60人(応募者多数の場合は抽選)
     申込期間:8/1(金)〜8/21(木)
    以上申し込みは、館サイトへ。

    ギャラリートーク:8/2(土)9/20(日)午後1時30分から、申込不要、直接展示室へ。

    ☆酒蔵ホール「飛騨牛乳株式会社牛乳瓶などを展示」〜9/30(火)
     昭和初期に秩父宮殿下に献上した飛騨牛乳株式会社の牛乳瓶や岡持、昭和39年の飛騨酪農農業協同組合の表札などを公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16638] 【岐阜】奥の細道むすびの地記念館/金森吉次郎〜水を治むるの本は、山を治むるに在り〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/24(Thu) 00:14:39  

     大垣市の奥の細道むすびの地記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=9で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第42回企画展「金森吉次郎〜水を治むるの本は、山を治むるに在り〜」〜8/31(日)
        会期中無休
        入館料金:一般300円 18歳未満は無料

     「水を治むるの本は、山を治むるに在り」の考えで、日本でも有数の洪水地帯である濃尾平野で治水・植林対策に力を尽くした金森吉次郎(1864〜1930)。
     明治24年(1891)10月に発生した濃尾地震での被害を皇室や政府に報告して救済を求め、同29年7月と9月に発生した水害では輪中内部に溜まった悪水を揖斐川に排水するため横曽根の堤防を切り割る。同30年7月には志を共にする金原明善や山田省三郎らとともに揖斐川水源地の根尾谷に赴き山腹崩壊の実情を視察し、その後の岐阜県の植林事業につなげた。本展では、「治山治水」に生涯をささげた金森吉次郎と彼を取り巻く人物たちとの活動について、ゆかりの資料を通して紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.16637] 【静岡】ふじ・紙のアートミュージアム/三谷純展(幾何学理論折り紙) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:59:45  

     富士市文化会館 ロゼシアター1階のふじ・紙のアートミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=65で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆Vol.35「三谷純展」〜9/21(日)
       8/18(月)〜8/21(木)、9/8(月)(ロゼシアター休館日に休館)
       入館無料

     「正方形の紙のカドとカドをあわせるようにして、まっすぐな線で平らに折る」多くの折り紙の第一歩は、このようにして始まるが、「曲線で折る」という発想を取り入れることで、これまでとは違った、新しい折り紙の世界が広がる。紙を曲線で折り、そこには滑らかな曲面と陰影のグラデーションが現れる。
     本展では、コンピューターサイエンスを専門とする三谷純(筑波大学 大学院 システム情報系 教授)が、コンピューターと数学を駆使して開拓してきた、新しい折り紙作品を展示。展示作品の多くは幾何学的な理論に基づいて設計され、カッティングプロッタと呼ばれる機器を使って折り筋がつけられ、そして三谷の手によって折りあげられたもの。現代の技術と数学の組み合わせで生み出された、新しい折り紙の世界。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -