|
城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=141で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆JOYOエコミュージアム・令和6年度冬季企画展
「ちょっと昔の暮らしと風景−EXPO'70万博の思い出−」〜3/20(木・祝)
月曜休館(祝日は開館)と祝日の翌日休館
入館料金:おとな200円 小中生100円
最終日3/20(木・祝)は無料
城陽市在住の小中生、65歳以上
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、被爆者健康手帳、
特定疾患医療受給者証または特定疾患登録証をお持ちの方と介護者1名 無料
生活を豊かにしようと家電製品が登場し、日本人の生活様式が大きく変わった、昭和20年代後半から平成にかけての生活道具や家電製品の変遷を紹介。
また城陽からも多くの人が訪れた昭和45年の大阪万博の思い出の資料と写真を紹介。
1 EXPO’70 万博の思い出
入場チケット 夏休みジュニアガイドブック 万博公式ガイドブック 万博公式マップ
わたしたちの万国博覧会 各パビリオンのパンフレット たばこケース 絵ハガキ
カラー写真入りスタンプコレクション 雑誌 来場記念写真など
2 EXPO’70の頃 城陽では:昭和45年の広報「城陽」や写真からこの頃の城陽を紹介
3 ちょっと昔の暮らし:昭和30年代から昭和60代の生活道具を紹介
衣:洗濯物干し たらい 張り板 衣桁 着物 鏡台 ミシン 和裁道具 こて 火鉢 アイロン
食:羽釜 ふご おひつ 炊飯器 炊飯ジャー 食器など
住:扇風機 蓄音機 レコードプレーヤ レコード ラジカセ ウォークマンなど
働く道具:三又鋤 風呂鋤 備中鍬 二又鍬 風呂鍬 籾さがし 箕 ふご ふるいなど
4 ギャラリー展「ちょっと昔の写真」
昭和40年代から50年代の小学校の様子、城陽のまちの様子、駅の様子
「昭和レトロをモチーフにしたキーホルダーをつくろう!」
2/9(日)午後1時30分〜3時30分、工作室にて、小学生以上対象、
要電話予約、定員先着10名
「ミニかごをつくろう!」3/2(日)午後1時30分〜3時30分、工作室にて、小学生以上対象、
2/23(日)午前10時から要電話予約、定員先着10名
「糸つむぎと綿繰り体験をしよう!」3/16(日)午後1時30分〜、2時30分〜、工作室にて、小学生以上対象、
3/9(日)午前10時から要電話予約、定員先着各回5名
日時:3月16日(日曜日) 1回目13:30から、2回目14:30から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
JR堺市駅近くの堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ミュシャ館の舞台裏」〜4/9(水)
月曜、休日の翌日休館(2/10・2/11・2/24・3/20・3/21は開館)
入館料金:一般510円 高大生310円 小中生100円 小学生未満は無料。
堺市内の満65歳以上と介助者は無料(公的証明書提示必要)
障害者手帳等をお持ちの方と介助者は無料(障害者手帳等提示必要)
年3回アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)の初期から晩年までの豊富なコレクションから、毎回テーマと作品を変えて違った視点で作品を紹介。本展では美術館の仕事に注目し、その裏側に光を当てる。
(1)収集-COLLECTION- 館の成り立ちや歴史、コレクションの数々を紹介。
(2)保存修復-CONSERVATION- 作品の劣化を最小限におさえるための保存環境、損傷した作品のチェックや修復について紹介。
(3)教育-EDUCATION- 子ども向けの解説や、レプリカや鑑賞ツールを使った学校への出前授業のプログラム
(4)キュレーション-CURATION- 過去10年の企画展ポスターを一挙に展示
キュレーション体験コーナー「ミュシャ展をつくってみよう」
ミニチュア・ミュシャ館で、あなたならどの作品をどんなテーマで展示するか、学芸員になったつもりで展覧会作りを体験。
アルフォンス・ミュシャ 《民衆美術協会》1897年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
堀川寺之内の茶道資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/sichoson.php?pref=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春展「やきもの巡り(3)−和歌山・奈良・三重編−」〜3/30(日)
第1・3火曜休館
入館料金:一般700円 大学生400円 中高生300円 小学生以下無料
中世以降、日本各地に誕生した数多くの陶磁窯。日本六古窯をはじめ、日本を代表する窯業地へと発展した窯から、近世後期の開窯ラッシュ期に築かれた小窯に至るまで、その数は数百にも及ぶ。近畿各地において、中世から近世後期に生産されたやきものを中心に、「ご当地のやきもの」を紹介する展覧会をシリーズ化。
和歌山 偕楽園焼 色絵染付龍鳳文瓢形振出 仁阿弥道八作
三重 四日市萬古 色絵眠り猫置物 富士士郎作
三重 県指定文化財 伊賀焼 耳付水指 銘 鬼の首
和歌山 南紀男山焼 交趾写二彩獅子形屛風挟 「仙馬」印
和歌山 清寧軒焼 赤楽茶碗 銘 福禄寿
奈良 赤膚焼 奈良人形写翁香合 奥田木白作 など
〔和歌山・奈良・三重に因んだ和菓子・茶碗での呈茶〕 ※館サイトの予約優先
平日と土曜日・祝日(振替休日除く)、3/30(但し3/27・28は無し)
料金:一般1000円(要別途入館料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
「高畑郁子」をここで見つけてしまいましたので、敢えてここへつなげます。「日本画」なんですけどね。天竜二俣の浜松市秋野不矩美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「秋野不矩と高畑郁子−インドとの邂逅−」〜3/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般800円 高大専門学校生500円 70歳以上400円 中学生以下無料
障害者手帳等所持者及び介護者1名は無料
秋野不矩(1908ー2001年)と高畑郁子(1929ー2023年)は、世代も活動地域も異なるが、ともに新制作展・創画展に作品発表の基盤を置き、またインドに赴いたことでその地に強い影響を受けた日本画家。
二俣町生まれの秋野不矩は、京都で創造美術(現在の創画会)を結成し、1962年・54歳で初めてインドを訪れてから、93歳で逝去するまで何度も訪れ、インドをテーマとした慈愛に満ちた作品を多数制作。
一方、生涯、豊橋市で作品制作ほか後進の育成などにも取り組んだ高畑郁子は、1974年・45歳の時初めてインドを訪問。過酷な環境の中で信仰とともに生きるインドの人々の姿や、緻密で壮大な古代遺跡群に衝撃を受け、緋色が特徴的な独自の画風を確立した。本展では、二人の画家がそれぞれの眼差しで描いたインド作品、そして色彩表現に迫り、インドとの出会いによって拓いた世界から新しい日本画表現へと挑んだ創造の軌跡を紹介。
秋野不矩《少年群像》1950
《三菩薩像》1986
《ラージャラーニー寺院II》1995
高畑郁子《ダンサー》1985
《浄土の母子(弥陀の郷)》1980
《東巴絵図考》1999 など
ギャラリートーク:2/23(日・祝)午後2時〜、申込不要
大野俊治氏(碧南市藤井達吉現代美術館特任学芸員)、当館学芸員
館長トーク:3/8(土)午後2時〜 展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーん、なるほどインド。高畑さんの作品は、テーマ的に棟方志功の板画にも似ているような、濃い作品だと思いました。インドという場所が、特別の感性をよびさますのはわかります。
明日香 光二/馬場 英明
昨月末までの談話室での発言をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当して頂き、ほっとミュージアムを2月改訂しています。
穏やかな正月をスタートしたものの、山火事や道路の陥没事故にも心配が及ぶ、ひと月になってしまいましたが、これから令和7年が開けていくことを願って…
季節柄、ひな飾りや伝統人形の展示、春を感じさせる明るい絵画の展示が盛んです。
寒気の中ですが、休日のミュージアム巡りをお楽しみ頂きつつ、訪問された展覧会の感想や、データの変更など、この談話室に発言頂けると幸いです。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
下田の上原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=84で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆【近代館】「あわいひかり やわらかないろ」〜4/13(日)
会期中無休
入館料金:大人1000円 学生500円 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方は半額
仏教館・近代館の共通券
上原コレクションの特徴は、個人コレクション特有のやさしさ・穏やかさで、生活をやさしく彩る。
木々の間に冬の気配が広がる風景画の安井曽太郎《庭の雪》は、セザンヌを想起させるが、あわい光とやわらかな色彩に安井独自のレアリスムを感じさせる。そのほか、都市の喧騒をやわらかな中間色で描き出すアルベール・マルケ《冬のパリ(ポン・ヌフ)》、川面にあたる光のニュアンスを色彩で捉えたクロード・モネ《ジヴェルニー付近のセーヌ川》、にぶい光の中に紅白の花が浮かび上がる須田国太郎《牡丹》など、あわい光とやわらかな色彩による絵画を紹介。
☆【仏教館】「ちいさきものは みなうつくし」〜4/13(日)
小さいながらも、大切に伝えられてきた作品が今も数多く遺され、本展では、新収蔵・初公開となる《高野大師行状図画断簡》(紙本著色・鎌倉〜南北朝時代)を中心に、上原コレクションから小さくも愛らしい仏教美術を紹介。
真言宗の祖、弘法大師・空海の生涯を伝える絵巻物の一部分である《高野大師行状図画断簡》には、中国・唐に留学中の空海が、師・恵果阿闍梨の弟子・珍賀に誹謗されるが、夢に現れた四天王に諫められるエピソードが描かれており、切り取られた絵巻物の一片にはゆたかな物語が広がる。
20cmに満たない大きさで、ふっくらとした小さな体で天地を指さす《誕生仏》(銅造・鎌倉時代)、《一字宝塔法華経》(長寛元[一一六三]年)や《大日如来像》(文永七[一二七〇]年)などを小さいながら愛らしい作品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪府立中之島図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第179回大阪資料・古典籍室小展示「大坂の本屋さん」〜3/22(土)
日祝日、館内整理日(3/13(木))休館
午前9時〜午後8時(土曜は5時まで)
出版が盛んなまちであった近世の大坂。当時の本屋は、本を店頭で販売するだけでなく、本を出版する版元となったり、読み終わった本を買い取る古本屋となったり、本以外の商品を販売することもあった。当時の出版物や本屋さんで働く人、店頭の様子がうかがえる資料を紹介。
『本屋安兵衛引札』など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
2月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
注2:2月までの開催分のうち、2月2日(日)に終了する
ものは除いてあります。
------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【北海道】
・釧路市立博物館
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html
企画展・私の博物館
「昭和40年代・国鉄釧路機関区SLクラブ写真展〜汽車の煙〜」
24年11月30日(土)〜2月16日(日)
【埼玉】
・立正大学博物館
秩父鉄道開業125周年・地理学科開設100周年記念ミニ企画展
「秩父鉄道と立正大学 ー地域活性化に向けた取り組みー」
3月5日(水)〜4月7日(月)
https://www.ris.ac.jp/news/20250305_museumevent.html
注:上記は、立正大学HPより
【千葉】
・船橋市郷土資料館
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0005/index.html
ミニ展示「新京成電鉄の風景 アンコール展」
1月12日(日)〜3月30日(日)
・市原歴史博物館
https://www.imuseum.jp/index.html
小湊鉄道五井ー里見駅間開業100周年記念企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」
3月9日(日)〜4月13日(日)
【愛知】
・瀬戸蔵ミュージアム
https://www.setogura-museum.jp/info/
旧尾張瀬戸駅構内企画展「モ754 〜里帰りして20年〜」展
24年4月6日(土)〜3月30日(日)
・おかざき世界子ども美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html
企画展 わくわく鉄道博物館2024 〜世界のスピードトレインとジオラマの世界〜
24年12月7日(土)〜3月9日(日)
・碧南市文化財課・市史資料調査室
(会場:碧南市文化会館)
令和6年度文化財展「碧南と鉄道」
2月8日(土)〜3月6日(木)
https://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/kyouiku/bunkazai/bunkazaikakari/tenji/2/22429.html
注:上記は、碧南市HPより
・美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館)
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/index.html
冬季企画展「名鉄蘇東(起)線〜起と一宮間の交通機関の歴史〜」
2月8日(土)〜3月16日(日)
【奈良】
・橿原神宮 宝物館
https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html
特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」
1月1日(水・祝)〜7月21日(月・祝)
以上です。
くまもと文学・歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「くまもとを拓くー熊本県公文類纂展ー」〜3/9(日)
火曜休館(2/11は開館)2/12(水)2/28(金)休館
「熊本県公文類纂」と呼ばれる明治期を中心とした近代行政文書群は、神風連の事変や西南戦争など日本史上の重要な出来事、地域の農業・林業などの諸産業、鉄道・港湾・干拓などのインフラ事業、自然災害や流行病の報告など熊本の様々な生の記録。厳しい戦時下にあっても守り抜かれた資料の全体像を明らかにし、近代「くまもと」の姿をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
忍海の葛城市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「むかしの商い」〜3/9(日)
火曜日、第2・第4水曜日
入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
江戸時代以降の貨幣や、量り売りが基本だった売買形態を、道具をつうじて紹介し、身近にあった売薬などの産業に関係する資料も展示し、地域に様ざまな産業や商家があったことを紹介。
看板
天秤ばかり(両替用)、竿ばかり、銭函、鍵つき金庫
酢瓶子、酒瓶子
江戸〜昭和時代の貨幣
売薬関係資料 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |