|
福知山市大江の日本の鬼の交流博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=118で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季特別展「鬼っ子ワンダーランド むらたももこ作品展」を開催します。
月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日休館
入館料金:大人330円 高校生220円 小中生160円
博物館方面の市バス[大江山の家線]が土日祝日運休になっている。
希望日の前々日午後5時までに予約すると有償運送「鬼タク」が利用可。
鬼タク専用ダイヤル:0773-33-5533(ふく福タクシー)
受付時間:月〜土曜(午前8時30分〜午後5時)
観光目的で大江駅から大江町内全域を区域運行​
大人:一行程800円/人の一律運賃
小学生:一行程400円/人の一律運賃​
『怪談オウマガドキ学園』シリーズ(童心社)などの挿画を手掛けるイラストレーター・むらたももこ氏による「ヘンテコにぎやかな」キャラクターたちが鬼博に集合。
これまでむらた氏が手掛けた書籍や絵本のイラストのほか、大江山鬼伝説をモチーフにした「巨大酒呑童子すごろく」などかわいくてコミカルな鬼やキャラクターを描いた作品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北野天満宮近くの京都佛立ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「トランクの中の日本 戦争、平和、そして仏教」〜12/25(木)
月曜休館(月曜が祝日及び25日のときは開館、翌日代休)
開館時間:午前10時〜午後4時(土日祝は5時まで、入館は閉館30分前まで)
入館無料
1945年ヒロシマ、ナガサキなど焦土の日本を記録した、若き米軍兵士ジョー・オダネルが非公式に私用カメラで撮った300枚のネガは帰国後、戦争の忌まわしい記憶と一緒にトランクに入れ、封印した。
「私はあの体験を語り伝えなければならない」彼の平和への願いから、43年の時を経てトランクを開けさせ、1990年からアメリカで、ついで1992年から日本各地で彼の写真展は開催された。しかし95年に予定されていたワシントンのスミソニアン博物館での原爆写真展は、アメリカ国内の在郷軍人の圧力でキャンセルされ実現されなかった。
スミソニアンではついに展示されなかった真実の記録「トランクの中の日本」から約40点を展示。
同時に生きた仏教のミュージアムとして仏教が持つ、戦争と平和に関するアイデアを紹介。
(1)写真展「トランクの中の日本」
『トランクの中の日本』(小学館/1995年)に収録された写真のうち約40点を展示。
(2)ポスター展「ヒロシマ・アピールズ」
「ヒロシマ・アピールズ」ポスターを展示。
(3)人びとの思い・声を寄せる
戦争や平和に対する来館者の思いや声を発することのできる場。
(4)戦争×仏教:原始経典等に散見される、平和を求めるブッダの言葉を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
袖ケ浦市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ロビー展示「戦後80年。あの時、あの頃…そして今」〜9/23(火・祝)
平日の月曜日、祝日の翌日休館
入館無料
昭和16年(1941)12月8日、日本海軍がアメリカ・ハワイの真珠湾を攻撃、また陸軍はマレー半島に上陸し、イギリス軍を撃破して進軍を開始し、突然の米英に対しての宣戦布告で、日本が戻れない破滅の道へと走り出してしまった。
歴史に「もし」はないが、今後「あの時」を後悔しないように、地域に残された資料から、戦争の頃を振り返る。
・太平洋戦争、宣戦布告の詔書
・軍事郵便(戦地からの絵葉書、戦地にいる友人からの手紙、15歳少年兵の手紙他)
・「大東亜戦争応召梵鐘壮行供養会」写真
・大日本婦人会関係資料(大日本婦人会根形村支部勤労報国隊編成表、女子挺身隊歓送に関する件、英霊出迎えに付、国民義勇隊の組織に付て他)
・平岡村・根形村防空計画
・兵士の遺髪と爪
・戦没者遺族指導要綱
・シベリア抑留 ラーゲリからの便り など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
初富の鎌ケ谷市郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第30回ミニ展示「【終戦80年】後世に伝えたい
鎌ケ谷市民の戦争関係資料 近年の調査から」〜9/28(日)
月曜休館(祝日は開館)と祝日の翌日
入館無料
(1)様々な戦争・軍隊の資料1 日清・日露戦争から第1次世界大戦
(2)様々な戦争・軍隊の資料2 日中戦争から太平洋戦争
(3)それぞれの戦争体験
(4)市域に残る戦跡
担当学芸員によるギャラリートーク:8/31(日)9/19(金)
各回午後1時30分〜2時30分ごろ定員
各回10名(申込先着順)資料館へ電話又は窓口で受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【東京】
したまちミュージアム
https://www.taitogeibun.net/shitamachi/
企画展 交通の発達(仮称)
11月5日(水)〜26年3月1日(日)
注:地下鉄やトロリーバス、上野動物園のモノレールも含めた
台東区内の交通事情について解説。
【静岡】
浜松市立細江図書館
https://www.lib-city-hamamatsu.jp/index.html
全線開通85周年「未来へ残そう天浜線」天浜線写真展in細江図書館
8月10日(日)〜10月11日(土)
【大阪】
さかい利晶の杜
https://www.sakai-rishonomori.com/
企画展 線路はつづくよ堺まで −オモチャと実物でたどる「世界・日本・堺」の鉄道の歴史−
9月20日(土)〜12月14日(日)
参考:
【東京】
世田谷文学館
https://www.setabun.or.jp/
世田谷文学館 開館30周年 コレクション展
世田谷線・100年間のものがたり
10月18日(土)〜26年3月31日(火)
注:開催案内が掲載されたので、再掲。
文学作品中心の展示となる模様。
以上です。
恵那の中山道広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=56で8/28(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆出版190年記念「渓斎英泉・歌川広重
木曽海道六拾九次之内ー摺り違いの愉しみー」8/28(木)〜12/7(日)
【前期:日本橋〜追分】8/28(木)〜9/28(日)
【中期:小田井〜落合】10/2(木)〜11/3(月・祝)
【後期:中津川〜大津】11/7(金)〜12/7(日)
※前・中・後期で全点展示替え
月曜休館(祝日の場合は翌日)展示替期間(9/29(月)〜10/1(水)、11/4(火)〜6(木))
入館料金:一般820円 18歳以下無料
障がい者手帳所持者と付添1名無料
毎週水曜日はフリーウエンズデー(無料)
毎週金曜日はフリーフライデー(無料)
渓斎英泉と歌川広重による「木曽海道六拾九次之内」は、木曽街道(中山道の異称)を主題とする70枚揃のシリーズで、本展では館蔵の「木曽海道六拾九次之内」を18年ぶりに全点公開。計192点を3期にわたり宿場ごとに出陳し、増し摺りに伴う多様なバリエーションや異版(変わり図)など、出版時期によって異なる摺りの表現を徹底比較し「摺り違い」を見比べる愉しみを提案。
館蔵「木曽海道六拾九次之内」の大半の寄贈を受けた恵那市の実業家・田中春雄氏(1919-2012)の「田中コレクション」の名品も各期15点程度展示。
【前期:8/28(木)〜9/28(日)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:中山道の起点・日本橋(現・東京都中央区)から
追分宿(現・長野県北佐久郡軽井沢町)までを出陳。英泉作品の割合が多く、水墨画を彷彿とさせる緻密な風景描写や生き生きとした人物描写。
渓斎英泉「木曽街道続ノ一 日本橋雪之曙」
歌川広重「木曽海道六拾九次之内 軽井沢」
歌川広重「木曽路之山川」(雪)
歌川広重「武陽金沢八勝夜景」(月)
歌川広重「阿波鳴門之風景」(花)
【中期:10/2(木)〜11/3(月・祝)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:小田井宿(現・長野県北佐久郡御代田町)から
落合宿(現・岐阜県中津川市)までを出陳。急峻な木曽谷地域を通る木曽路11宿(贄川宿〜馬籠宿)を含み、自然豊かな山間の風景美。
歌川広重「木曽海道六拾九次之内 洗馬」
渓斎英泉「木曽路駅 野尻 伊奈川橋遠景」
歌川広重「六十余州名所図会 美濃 養老ノ滝」
川瀬巴水「旅みやげ 第三集 木曽川蓬来岩」
【後期:11/7(金)〜12/7(日)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:中津川宿(現・岐阜県中津川市)から
大津宿(現・滋賀県大津市)までを出陳。広重作品の割合が多く、旅心を誘う穏やかな風景描写が特長。
歌川広重「木曽海道六拾九次之内 中津川」
歌川広重「木曽海道六拾九次之内 大井」
歌川広重「京都名所之内 あらし山満花」
歌川広重「(魚づくし あゆ)」
木曽海道〈おじさん〉探しクイズ:随時(出品作品中の登場人物をワークシートで出題)
学芸員による作品ガイド:午前10時30分〜(40分程度)
【前期】9/14(日) 【中期】10/12(日)【後期】11/16(日) 各日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
館山市の城山公園内、館山市立博物館 https://www.city.tateyama.chiba.jp/hakubutukan/page100190.htmlの分館で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆八犬伝プロジェクト「南総里見八犬伝
〜宮田雅之と辻村寿三郎 ふたつの八犬伝〜」【前期】〜8/31(日)
【後期】9/6(土)〜10/26(日)
分館「館山城」にて開催
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人400円(200円)小人200円(100円)
(館山城・博物館本館共通券)( )内は館山市民料金
山田風太郎作『八犬伝』の挿絵を制作した宮田雅之の刀勢画(刃物で紙を切り取って制作する切り絵)連続人形劇『新八犬伝』に登場した辻村寿三郎の人形両方を一度に見ることができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=36
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「石州和紙といわみのくらし」〜11/24(月・振)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下無料[
島根県西部、石見地域は、江戸時代には上質な紙の産地として知られ、津和野藩では長く租税の一部として生産がなされ、浜田藩で生産された紙が大阪商人の台帳となった。紙を細く切り糸にして衣服や布団を作り、竹で作ったカゴに穴があけば紙を貼って補強するなど、手漉き和紙はこの地の暮らしと密接に結びついていた。製紙は明治・大正期にも活発に行われたが、戦後にパルプ紙が広がり、衣服や暮らしの道具を購入する暮らしが普及すると、手漉き紙が活躍する場面は暮らしの中から減る。本展は、石見地域の伝統的工芸品で、文化財でもある石州和紙が、かつて石見地域で人々の暮らしとどのようにともにあったかを探る。100年ほど前に漉かれた紙をはじめ、紙の識別に使った木版の印や、簀桁(すけた)などの紙漉きの道具、紙衣や紙布の衣などを展示し、製紙をめぐる地域の実態と人々のくらしについて紹介。
石州和紙を用いた美術作品も展覧し、伝統的な素材と現在の表現との接続点も見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松山市堀江のミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=1で8/24(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆愛媛/松山ミュージアム・ストリート特別企画「真鍋博展〜ミライを拓く」8/24(日)〜10/19(日)
月火曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般700円 高大生400円 中学生以下無料
65歳以上500円(要証明)
障がい者と介護者(要証明)500円
三浦工業株式会社(ミウラ)の創業者、三浦保(1928-1996)は、偶然にも真鍋博と同時期を生き、同じ68歳で亡くなった。三浦は「テクノサービス」でミウラの未来を切り拓いていくことに邁進し、「未来は占ってはならない、創るべきものだ。」と語った真鍋は、描くことで未来を創造した。「ミライを拓く」というサブタイトルにして、真鍋の作品とともにミウラの歩み、ミウラが創造する「ミライ」を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南部町祐生出会いの館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 「郷土を愛した画家ー八橋誠滋遺作展」〜9/8(月)
火曜休館
入館料金:一般300円 高大生200円 中学生以下無料
身障手帳所持者と介護者1名無料
伯耆町二部地区出身で師範学校在学中に油彩を学んだ八橋誠滋氏は1944年3月教育召集されたが感染病のため召集解除となり、生き残った。9か月の療養生活を経て、1945年(昭和20)3月溝口国民学校訓導として復帰。
戦後精神的空白で茫然たる日々の中、生きている証を造形化した作品を尊重している、という自由美術協会の趣旨に共感して作品制作に向かい、27歳の時に初入選。しかし上野の美術館で展示された自らの作品を見て、惨めさに衝撃を受け帰郷すること繰り返したが、「大切なことは続けることだ」と励まされて描き続けた。
八橋氏の作品は、写実的な表現はなく、自らの内面に凝縮されている原体験をもとに、ふるさとの情景や自然の姿、郷土を愛する抒情や情念、心の葛藤などの心象風景を独自の感性で造形し、背景には鮮やかな青空を描いて浮かび上がらせる。
☆「戦後80年ー満州国資料展〜」10/6(月)
日清・日露の二度の戦争により、日本は中国東北部「満州」の利源に注目して、戦後視察旅行が企画され、中学校以上の生徒に対して戦跡見学と慰霊を兼ねた修学旅行が実施され、旅行の経験は、満州支配の正当性を広く浸透させることになった。
日露戦争の結果、日本はロシアから多くの権益を引き継ぎ、南満州鉄道株式会社(満鉄)を設立して、鉄道輸送に加え多くの事業を経営し、満州全体の発展を牽引した。1931年(昭和6)9月の満州事変後、治安工作機関として自治指導部が奉天に設立され、部長に指名された于沖漢は「王道政治」を提唱し、この時に作られたポスターには、儒教の「王道政治」と道教の土俗祭神である「娘娘(にゃんにゃん)」が結び付けられて描かれ、抗日、反日の意識を和らげる願いが込められる。
祐生収集資料には、満州国とその歴史を理解するうえで貴重な手掛かりがあり、これらの資料から、満州国の実態を知る。
ポスター、布告、旅行案内、絵はがき、チラシ等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |