ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16276] 【大阪】関西大学博物館/ジャズとダンスのニッポン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 23:49:08  

     吹田、千里山の関西大学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=103で始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ジャズとダンスのニッポン」〜5/31(土)
       日祝日休館(4/6、4/29、5/18は開館)
       入館無料

     1920年ごろ、アメリカで誕生したジャズが日本に上陸し、ダンスホール、ステージ、レコード、映画、ラジオなどを通してリズムやメロディーに魅了された。ジャズは踊る音楽で、普及医はダンスホールという商業的娯楽施設の発展が深くかかわっていたが、これまで東京を中心とした歴史が基本で、関西はじめ他の地域の事情はあまり顧みられなかった。本展では、大正期にジャズが日本に輸入され昭和戦前期のモダン文化の一翼を担うまでの歴史を、ダンスホールの展開とあわせて紹介。

    講演会:4/26(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
    「ジャズとダンスのニッポン」永井良和氏(関西大学社会学部教授)
    定員100名(申込先着順)
    https://x.gd/V5pts または館サイトのフォームから申込

    SPレコード演奏会:4/12(土)午後2〜3時(開場1時30分)
    定員20名(申込先着順)
    https://x.gd/heiZ0 または館サイトのフォームから申込

    ギャラリートーク:4/5(土)4/19(土)申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16275] 【北海道】三浦綾子記念文学館/終戦80年「時代を見つめる」[4/4(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 23:36:17  

     旭川市の三浦綾子記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=59で4/4(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆本館企画展 終戦80年企画展「時代を見つめる」〜令和8年3/20(金・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日、7・8月は無休)12/28〜1/5 年末年始休館 
      入館料金:大人700円 学生300円 小中高生は無料

     第二次世界大戦で日本が敗戦して80年、大正から昭和へ改元されて100年、「戦争の時代」とも称されるこの昭和で三浦綾子は生き、作品を執筆した。十代後半から二十代前半の多感な時期を軍国主義社会の中で過ごし、熱心な教師として経験を重ね始めた矢先に敗戦を経験した。軍国教師としての過ちに誠実に向き合って立ち直り、作家となった彼女が生涯で書き続けた作品は、命と平和の大切さを読者に伝える。
     本展では、『塩狩峠』の年代から現在に至るまでの、戦争に言及した作品や特徴的な社会の出来事を年代別に紹介し、これからを生きる私たちが「新しい戦前」を招いてしまわないために、この展示を気づきと学びに活用できれば。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16274] Re: 【三重】賓日館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 22:43:49  

    Quitaさん、こんにちは。

    >宿泊した最後の賓客は礼宮(現:秋篠宮)でした。
     今や、宿泊施設ではないのですね。
     旅館の「格」はかけ離れているでしょうが、津軽の、太宰治の「斜陽館」が公開されているような感じですね。

     あるいは私に身近なところでは、淀川の往来を偲ばせる、枚方の「鍵屋資料館」なんかも、建物がそのまま展示のメイン、という感じですね。

    > 資料展示は結構雑多な感じで、建物そのものと庭園がまず見物です。
     展示資料が体系的でなくても、「往事を偲ぶ」素材になるなら良いのではないでしょうか。
     古い街並みが、華々しく復元されなくても、もとの形に近く、味わえるなら、良い町だと思います。

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16273] Re: 【岐阜】瑞浪市化石博物館 リニューアル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 22:43:11  

     Quitaさん、こんにちは。

    > 全面改装されたわけではなく、パレオパラドキシアの瑞浪釜戸標本の追加がメインでした。
     
     「パレオパラドキシア」は数年前から特別展示されていたのではないでしょうか。そこから常設展示への昇格ですね。
    >最初の頃の復元の絵はカバに似たもので、…
    >最近の説ではデスモスチルスはカバよりむしろジュゴンに似ています。
     ということは、「パレオパラドキシア」も恐竜の仲間ではなく、哺乳類の仲間ですよね。

     なんか、恐竜っぽい名前の響きだが、必ずしも「カッコいい」生物かどうかわかりませんが、古生物の復元、となると、全く異形の生物なのか、現在の動物につながる、似通った生物なのか、興味は沸いてきますね。地方のミュージアムが、独自性を出しておられると思います。

                  明日香 光二/馬場 英明


      [No.16272] Re: 【愛知】名古屋市科学館/鳥 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 22:42:34  

     Quitaさん、こんにちは。

    > このような自然史系の大規模な企画展は国立科学博物館−名古屋市科学館−大阪市立自然史博物館という巡回
    思いつくのは「毒」展ですが、そうした特別な切り口ではなく、あまりにも大きな範疇の展覧会名なので何に興味があって見に行きたいのか、むずかしいところですね。

     「ペラゴルニス・サントルシ」うーん、この名称(学名?)を聞いても、どんな鳥だか存じないのですが、最近は「恐竜は今も生きているーそれは鳥だ」すなわち、恐竜から鳥への直接的な進化の説が、盛んになってきているので、そうした変化の部分が語られるなら、面白いかもしれませんね。

    >今までタカの一種だと思われていたハヤブサが実はスズメやオウムに近いことが分かったというのがゲノム解析の成果
     身近に接する動物に関して新しい驚きを見せる、こういう観点も、観覧者を喜ばせる材料ですね。

                  明日香 光二/馬場 英明


      [No.16271] 【大阪】中之島美術館/生誕150年記念 上村松園 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/01(Tue) 23:41:23  

     大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆生誕150年記念「上村松園」前期:〜5/11(日)
              後期:5/1(火)〜6/1(日)
        月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
        入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
             障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)

     上村松園誕生150年の画業の回顧展。松園の芸術は、同時代の男性画家とは一線を画して独自の理想を追求し、傑出した女性画家の先駆者として、松園の存在は後進の指針となり、池田蕉園や島成園をはじめ多くの女性日本画家が誕生する契機となった。四条派の伝統が色濃い京都画壇にあって、自ら美人画の系譜を切り拓いた上村松園は、多くの意味でパイオニアとしての運命を背負い、それを見事に成就した。
    第1章 人生を描く
    《母子》(重要文化財)昭和9年(1934)後期展示
    《四季美人図》1892年頃 
    第2章 季節を描く
    《わか葉》1940年 前期展示
    《春》1938年 
    《待月》1926年 前期展示
    第3章 古典を描く
    《序の舞》(重要文化財)昭和11年(1936) 後期展示
    《汐くみ》1935年頃 
    《草紙洗小町》1937年 前期展示
    第4章 暮らしを描く
    《舞仕度》1914年 前期展示
    《鼓の音》1940年 前期展示
    《晩秋》1943年 後期展示   など

    トークイベント:4/20(日)1階ワークショップルームにて、午後2〜3時
    「上村松園スタイルを楽しむ着物コーディネート」
     松田恵美氏(イラストレーター)、小川知子氏(学芸員)
     定員30名(要事前申込)要入館券
     申込フォーム *4/2(水)午後0時30分受付開始

    講演会:4/26(土)1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
    「上村松園の描く女性像の変遷」山田 諭氏(美術史家)
     定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券

    レクチャー:5/11(日)1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
    「女性画家たちの20世紀」
     北原 恵氏(大阪大学 名誉教授)、小川 知子氏(学芸員)
     定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16270] 【大阪】中之島美術館/大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/01(Tue) 23:27:44  

     大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイション」〜6/22(日)
        月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
        入館料金:一般3000円 高大生2500円 小中生1000円
               *繁忙期日時指定券・平日券共通
               「繁忙期」=土日祝・GW期間(4/28〜5/6)には日時指定券要

     家庭用ゲーム機の登場から約半世紀——ドット絵から始まった「ビデオゲーム」は、いまや映画と肩を並べるような美しい映像で大衆文化の一部となったゲームはいまや、テクノロジーと表現の領域を横断し、クリエイターの創造力と個性が発揮される総合芸術と言える。本社・大阪のカプコンは、1983年の創業から世界的ゲームソフトメーカーに成長した。
     本展では開発者たちの「手」による企画書や原画、ポスターやパッケージなどのグラフィックワーク、体験型コンテンツ、最新技術など、ゲーム誕生の壮大なプロセスとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を展覧会により、捉えなおす機会。

    キャラクターパレード;歴代の人気キャラクターが大行進する、新作アニメーションによる映像のトンネル。
    ヒストリー:ゲーム業界やカプコンの歴史を年代順に振り返り、ゲーム機やソフトの実物なども展示。
    ROUND2 テクノロジーとアイデアの進化
     キャラクター ポスター/パッケージ アート ドット絵時代の創意工夫
     カプコンピクセルラボ フェイシャルトラッキングミラー カプコン流 効果音メイキング
    ROUND3 ファンタジーとリアリティ
     春麗(プロジェクションマッピング)
     「らしさ」を描く -キャラクター造形の秘伝書-
     モンスターハンター・超立体図鑑
     バイオハザード・新ウォークスルー体験
    BONUS STAGE:モーションキャプチャーミラー
    FINAL ROUND 受け継がれるカプコンらしさ
    伝説の企画書たち:約40年前のカプコン創業期のタイトル資料も展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16269] 【京都】永守コレクションギャラリー/ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/01(Tue) 23:26:28  

     向日市の永守コレクションギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=144で開催中の展示を紹介します。

    同ギャラリーのサイト:https://nagamori-gallery.org/ (データベースに登録願います)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展 2025年春「ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜」〜5/27(火)
        毎週、月・火・木・金に開館(4/29(火・祝)〜 5/6(火・振)は休館)
         <会期中は常設オートマタ展示をラジオコレクションの展示に変更>
        開館時間:午前10時〜午後4時(館サイトのフォームから完全予約制)
        ギャラリーガイドツアー(各回60分):イベント開催時はツアー開催せず 
         午前10時30分(〜11時30分) 午後1時(〜2時)午後3時(〜4時)
         入館無料

     ラジオ放送開始(国内)100周年を記念し詩人谷川俊太郎氏の愛したラジオコレクション展を開催。オルゴール、蓄音機、そしてラジオへと変遷した音楽再生装置。個性的なデザイン、新たな素材を使用し時代の最先端を走り抜けたラジオの名品の数々を谷川俊太郎氏のラジオの詩と共に紹介。
       イサム・ノグチ 『Model Radio Nurse, Guardian Ear』1937年頃 アメリカ ZENITH社製
      『Model Mo-ski-to 』 1949年 フランス ZODIAC社製
       EAMES, Charles and Ray 『Model 6D030E』1946年 アメリカ ZENITH社製
      『Model SK25』 1961年 ドイツ BRAUN社製

    「谷川賢作ピアノコンサート ー父が愛したラジオたちー」&#12316;谷川賢作、父・俊太郎を語り歌い弾く
    4/18(金) (1)午後1時30分〜 (2)午後4時30分&#12316;(各回約60分)

    「特別展ギャラリートーク」和田積希氏(京都工芸繊維大学 美術工芸資料館学芸員)
    4/28(月) (1)午前10時30分&#12316; (2)午後2時&#12316;(各回約60分)
       (ギャラリートークの後にオルゴール演奏を行う)

    「ワークショップーラジオをデザインしよう!ー」
    5/10(土)(1)午前10時30分&#12316; (2)午後2時&#12316;(各回約90分)

    「クイズラリー(オルゴール博士になろう!)」期間中随時

    「フォトスポットーオートマタ作品・ワルツを踊る少女になりきろう!ー」期間中随時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16268] 【全国】鉄道関係企画展 25年04月以降 投稿者:かずや  投稿日:2025/04/01(Tue) 00:12:40  

    おじゃまします。
    年度が変わりました。改めてよろしくお願い致します。
    今回も郷土博物館等の鉄道関係企画展(鉄道や交通の博物館
    は除く)で、4月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    以前御紹介した分も入れてあります。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                     かずや:渡辺 和也

    追:Quita/北村 尚巳さん、情報ありがとうございました。

    注:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
    開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【茨城】
    笠間日動美術館
    https://www.nichido-museum.or.jp/index.html

     中井精也写真展 Happy Train!〜輝く季節の中で〜 
     関連展示 鯉江充 ミニジオラマ
     3月15日(土)〜5月25日(日)

    【埼玉】
    立正大学博物館
    https://www.ris.ac.jp/museum/index.html

     秩父鉄道開業125周年・地理学科開設100周年記念ミニ企画展
     「秩父鉄道と立正大学 ー地域活性化に向けた取り組みー」
     3月5日(水)〜4月7日(月)

    富士見市立難波田城資料館
    https://www.city.fujimi.saitama.jp/madoguchi_shisetsu/02shisetsu/shiryoukan/nanbatajo/index.html

     春季企画展「東上線開通110年」
     3月15日(土)〜6月8日(日)

    埼玉県立歴史と民俗の博物館
    https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/

     企画展 名所 大宮ー鉄道のまち・公園のまちー
     7月12日(土)〜8月31日(日)

    【千葉】
    市原歴史博物館
    https://www.imuseum.jp/index.html

     小湊鉄道五井ー里見駅間開業100周年記念企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」
     3月9日(日)〜4月13日(日)

    市原湖畔美術館
    https://lsm-ichihara.jp/

     小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」
     4月26日(土)〜9月15日(月)

    【東京】
    石神井公園ふるさと文化館
    https://www.neribun.or.jp/furusato.html

     企画展「武蔵野鉄道 開通110年周年−西武池袋線と沿線のあゆみ―」
     4月12日(土)〜6月8日(日)

    東京都公文書館
    https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu-archives

     ミニ企画展「川越鉄道と地域〜全線開通130年記念」
     3月21日(金)〜5月20日(火)

    【岐阜】
    岐阜県博物館
    https://www.gifu-kenpaku.jp/

     マイミュージアムギャラリー 第3回展示
     鉄道コレクションと旅の思い出今昔いまむかし展
     7月19日(土)〜8月17日(日)

    【静岡】
    浜松科学館
    https://www.mirai-ra.jp/

     春の特別展 東海道新幹線60周年企画「東海道新幹線ずかん」
     3月1日(土)〜4月6日(日)

    【愛知】
    瀬戸蔵ミュージアム
    https://www.seto-cul.jp/setogura-museum/

     瀬戸電開通120年記念特別展「せとでん やきものの街・瀬戸と歩んだ120年」
     4月2日(水)〜8月24日(日)

    【三重】
    賓日館
    https://hinjitsukan.com/

     こどもたちに伝えたい太田小三郎と参宮鐡道パネル展示
     4月26日(土)〜5月6日(休・火)
     注:参宮鐡道ジオラマ展は、5月4日(日・祝)と5月5日(月・祝)のみ開催

    【奈良】
    橿原神宮 宝物館
    https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html

     特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」
     1月1日(水・祝)〜7月21日(月・祝)

    奈良県立図書情報館
    https://www.library.pref.nara.jp/

     藤井博信 写真展 ぶらりと鉄道写真旅
     4月1日(火)〜4月20日(日)

    【島根】
    出雲弥生の森博物館
    https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1244161923233/index.html

     ギャラリー展「旧大社駅 写真展 文化財修理の現場」
     3月8日(土)〜6月30日(月)

    【広島】
    広島市郷土資料館
    http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/

     企画展 広島駅のいまむかし ー路面電車が乗り入れたー
     5月17日(土)〜7月6日(日)

    【福岡】
    ゼンリンミュージアム
    https://www.zenrin.co.jp/museum/

     山陽新幹線全線開業50周年企画展
     「影面の道から山陽新幹線へ」
     1月11日(土)〜5月25日(日)

    【長崎】
    長崎市科学館
    https://www.nagasaki-kagakukan.jp/index.html

     春の企画展「つながる!電車展 〜長崎から島原までの春の旅〜」
     4月1日(火)〜5月25日(日)

    【鹿児島】
    仙巌園
    https://www.senganen.jp/

     鉄路の足跡〜鹿児島の列車と風景〜
     3月18日(火)〜4月6日(日)

    以上です。


      [No.16267] 【京都】高麗美術館/四季を彩る 朝鮮の花鳥[4/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:06:22  

     上賀茂近くの高麗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=3で4/1(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆2025年春季展「四季を彩る 朝鮮の花鳥」4/1(火)&#12316;8/24(日)
        月火曜休館(祝日は開館、振替休館は無し)4/1(火)開館
        入館料金:一般500円 高校生400円 中学生以下無料
             障害者手帳持参者と付添1名無料、65歳以上2割引(要証明) 

     花からうまれたさまざまな文様は自然の恵みの象徴、鳥はいにしえより自然の王者として天子を象徴する文様、いわゆる「花鳥」という言葉は、現在では絵画史のなかの題材による分類とされるが絵画だけでなく、瓦・鏡・陶磁器などの装飾にも見ることができる。農耕社会では花そのものが自然であり、天空と大地を自由に飛び回る鳥の姿に人々は魅了されたのではないか。本展では、古代三国時代の瓦、高麗時代の銅鏡や朝鮮時代の花鳥画から、朝鮮半島に息づく自然との共生が生み出した「花鳥」の世界を楽しむ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -