ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17437] 【静岡】市歴史博物館/しずおかの古仏たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/20(Thu) 00:04:30  

     駿府城公園の静岡市歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「しずおかの古仏たち」〜12/7(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)11/25(火)は臨時開館
       入館料金:企画展のみ:一般600円 静岡市内居住70歳以上・高大生420円 小中生150円
         企画展+基本展示:一般1200円 静岡市内居住70歳以上・高大生840円 小中生300円
            静岡市内居住・通学の小中学生は無料
         障害者手帳をお持ちの方とその介助者1人無料

     静岡市内の普段公開されない仏像と寺院ゆかりの品々を約45点展示。令和5年度から修理中の霊山寺『木造金剛力士立像』(仁王像)、仏像の像内に納められていた一万の種字が書かれた巻物『大聖文殊種字一万躰巻子』 普段滅多に見ることができない霊山寺の『二十八部衆』から八体が登場。

    序章 文化財の仏像を後世につなぐ
     平野を見下ろす山の中腹にある寺・霊山寺仁王門【重要文化財】に伝わる、平安時代〜鎌倉時代の作とされる高さ2m以上もの金剛力士立像(阿形、吽形)を令和5年度からの修理後、寺外で初公開。

    第1章 久能寺とその仏像
     木像菩薩坐像(静岡市指定文化財 鉄舟禅寺所蔵)
     木造文殊菩薩坐像像内納入品「大聖文殊種字一万躰巻子」(鉄舟禅寺所蔵)
     木造宝冠阿弥陀如来坐像(静岡県指定文化財 一乗寺所蔵)

    第2章 霊山寺とその仏像
     木造二十八部衆伝毘楼勒叉立像(静岡県指定文化財 霊山寺所蔵)

    第3章 新光明寺の仏像
     木造阿弥陀如来立像(重要文化財 新光明寺所蔵)

    第4章 建穂寺とその仏像
     木造伝阿弥陀如来坐像(静岡市指定文化財 建穂自治会所蔵)

    終章 地域で守る文化財:霊山寺と建穂地域における仏像の保存活動を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17436] 【岐阜】県美術館/大正・昭和‘モード’/坪内節太郎/ルドンと音楽 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/20(Thu) 00:02:24  

     西岐阜の岐阜県美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「大正・昭和‘モード’の源泉 国立美術館 コレクション・ダイアローグ」〜令和8年2/15(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/26(金)〜1/5(月))休館
       午前10時〜午後6時(11/21、12/19、1/16(金)は8時まで開館、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1000円 大学生800円 高校生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)
         特定医療費(指定難病)受給者証または登録者証被交付者と付添者1名は無料

     1977年の開館以来、工芸・デザイン専門の国立美術館として国内外の工芸・デザイン作品を収集、調査研究している国立工芸館との協働で行う展示で、同館のコレクションから、大正・昭和初期に流行したスタイルに焦点をあてる。
     ジャポニスム、いわゆる日本趣味の影響を受けた19世紀末のアール・ヌーヴォー、20世紀初頭のアール・デコ様式を受け、日本では自国固有の美意識と結びつき、大正ロマンや昭和モダンといった‘モード’は流行を生み出し、人々の日常に活気を与えた。当時の世相を反映したアクセサリーや家具、金属工芸やガラス工芸、雑誌、ポスターなど、工芸・デザイン作品152点を中心に、館蔵品の絵画、工芸作品をあわせて紹介。
      杉浦非水《トモエ石鹸》1926年 国立工芸館蔵 前期展示(11/15-12/25)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆生誕120周年「坪内節太郎」/没後130周年「牧野伊三郎」〜3/29(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/26(金)〜1/5(月))休館
       午前10時〜午後6時(11/21、12/19、1/16、3/20(金)は8時まで開館、
                  入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般:340円 大学生220円 高校生以下無料、( )内は20名以上の団体料金
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)
            特定医療費(指定難病)受給者証または登録者証被交付者と付添者1名は無料

     各務原市出身の画家・坪内節太郎(1905-1979)は。春陽会では中川一政や河野通勢の指導を受け、また木村荘八らと交友を深めた。油彩画家だが、墨彩画の世界にも傾倒。本展示では生誕120周年を記念し、所蔵する油彩画、水墨画、素描を中心に紹介。
     中津川市出身の早逝の洋画家・牧野伊三郎(1870-1895)は、18歳頃に上京して画塾不同舎で小山正太郎に師事し、中村不折や岡精一らと共に学ぶ。その後、明治美術会通常会員となるが、胸を患い、わずか24歳で死去。本展では、初期の素描と丁寧に描き上げられた油彩で牧野の真摯な視線に迫る。
       牧野伊三郎《鎧の袖》 1892年 個人蔵(岐阜県美術館寄託)

    ☆「見慣れない風景」〜令和8年3/29(日)
     見慣れた風景も、作品を通してそれまでとは異なる様相を見せます。クリストは、建築やモニュメントを布で包むことで、それまでの景色を一変させる。開園30周年の養老天命反転地は、荒川修作が、日常の知覚を問う特異な空間として作った。本展では、現実と空想の境目、あるいは非日常の風景をめぐる作品を紹介。
     荒川修作《養老天命反転地》のためのドローイング 1992-94年頃、ペン・紙、岐阜県美術館蔵©

    ☆「ルドンと音楽」〜令和8年3/29(日)
     岐阜県美術館が重点収集しているオディロン・ルドン(1840-1916)コレクションから、画家でありながら、幼少期からピアノやヴァイオリンなど音楽に親しんだルドンが、音楽から得たインスピレーションやモティーフなどを表現した作品を中心に紹介。
     オディロン・ルドン 《天上の芸術》1894年 リトグラフ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆アーティスト・イン・ミュージアム AiM Vol.18「向井大祐」〜12/14(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)休館
       午前10時〜午後6時(11/21は8時まで開館、入館は閉館30分前まで)
       本展のみは無料

     文化財保存学を修めた研究者でもある岐阜市出身の日本画家・向井大祐は、膨大な資料の調査と検証を重ね、先人が創り出した作品を現代に甦らせる。また、映画やドラマの制作にも関わり、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」では江戸時代の絵師の筆遣いを俳優に指導したり、劇中画を制作している作家。
     自身は、日本画特有の写実性ある花枝、そこにとまる小鳥や虫は図鑑のような細密性で、現代性を帯びた日本画を作成。向井は、絵絹や美濃和紙を用いて日本画の制作の過程を公開し、館蔵の川合玉堂《野末の秋》を調査し、忠実な模写を完成させる。
     期間中はアーティストが会場で公開制作を行う(アーティストが不在の場合もあり)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17435] 【福井】市橘曙覧記念文学館/歌人たちのつぶやきー近代歌人による曙覧の評価 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/20(Thu) 00:01:38  

    催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「歌人たちのつぶやきー近代歌人による曙覧の評価」〜令和8年3/1(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
       入館料金:一般100円 70歳以上無料 中学生以下無料
            障がい者手帳所持者無料
            家庭の日(毎月第3日曜)ふるさとの日(2/7)は無料

     幕末福井の歌人橘曙覧が1868年8月28日に没した10日後に年号が「明治」と改められ、短歌の世界にも新たな風が吹きはじめ、橘曙覧も注目された。短歌革新運動を行った正岡子規は、明治32年、新聞『日本』紙上で「曙覧の歌」を連載し、多くの歌人たちが曙覧の作品を知って、明治歌壇で評価された。
     本展では、子規のほか、佐佐木信綱、与謝野鉄幹、伊藤左千夫、窪田空穂、斎藤茂吉、相馬御風、折口信夫(釈迢空)の歌論を紹介し、明治期以降の曙覧の評価について注目する。

    展示解説&曙覧さんトーク:担当学芸員
     12/21(日)1/24(土)2/8(日)午後2時〜30分程度、予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17434] 【石川】県立自然史資料館/タネをまき、森をつくる生きものたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/20(Thu) 00:01:02  

     銚子町の石川県立自然史資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第40回企画展「タネをまき、森をつくる生きものたち」〜令和8年2/15(日)
        年末年始(12/29〜1/3)のみ休館 
        入館無料

     自分で動くことのできない植物が他の生きものにタネを運んでもらう「動物散布」にスポットを当てて、さまざまな生きものたちのタネまきに迫る。

     多くの植物は果実などのごちそうを用意して、食べられることでタネを運んでもらう。哺乳類では体の大きなクマにタネを貯食するリスやネズミ、空飛ぶ鳥類ではヒヨドリやカラス、その他アリやナメクジのような小さな生きものまで、タネの運び方、タネを運ばれるための植物の進化など、生きものたちのタネまき方法について最新の知見を紹介。日本の森をつくってきたタネをまく生きものたちと植物の不思議な関係について、研究成果を楽しく解説。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17433] 【石川】加賀本多博物館/前田利長・利常と加賀本多家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/20(Thu) 00:00:24  

     加賀本多博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=31で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季特別展「前田利長・利常と加賀本多家」〜12/16(火)
        12/4(木)12/11(木)休館
        入館料金:一般400円 大学生300円 高校生以下は無料

     加賀藩2代藩主前田利長に招かれ、慶長16年(1611)以降、前田家に仕えた加賀本多家初代本多政重は、利長からの信頼のもと、3代藩主前田利常を支え、加賀藩前田家の年寄役を務めた。本多政重関連資料を通して、北國新聞連載中の小説「みやびの楯」の主人公前田利長・利常父子に迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17432] 【石川】徳田秋聲記念館/映画と秋聲 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/19(Wed) 23:59:32  

     橋場町の徳田秋聲記念館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=25で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館20周年記念展「映画と秋聲」〜12/28(日)
        火曜定休(祝日の場合は翌日)
        年末年始および設備工事休館 12/29(月)〜令和8年3月中旬
        入館料金:一般大学生300円 65歳以上200円 高校生以下無料 65歳以上は国民の祝日は無料 

     秋聲作品は、その生前に3作、没後に5作映画化された。生前にはいずれも大正期に秋聲が集中的に執筆した大衆向けの小説、没後には、いわゆる秋聲の“代表作”と称される小説。
     秋聲は無声映画の時代にはさほど心惹かれなかったと書き残しているが、昭和に入りトーキー(発声映画)が普及すると、カフェやダンスホールなどと同様、日常的な娯楽の対象としてしばしば映画館を訪れ、そしてその体験をもとに、小説の中にも都市文化の象徴として映画を描き込む。また、久米正雄や岡栄一郎など親しい作家たちの影響からか、松竹や日活の映画撮影所を見学に訪れた。本展では、映画化された秋聲作品および秋聲と映画にまつわるエピソードを紹介。 
     映画「縮図」完成特別試写会パンフレット
     映画「あらくれ」台本  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17431] 【石川】金沢大学資料館/おいしい資料館ー食の過程と文化をたどってー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/19(Wed) 23:58:49  

     金沢大学資料館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆学生企画展「おいしい資料館ー食の過程と文化をたどってー」〜令和8年1/21(水))
       土日祝日、年末年始(12/28〜1/4)その他
       入館無料
     博物館実習で、テーマ設定から資料の調査,展示パネル・キャプションの作成,展示作業,ポスターやチラシの制作まで,ほぼ全ての学芸員業務を学生自ら行った企画展。本展では,「食」をテーマに,「食材」「調理」「食事風景」の3つの観点から、生活に欠かせない「食」について再考。金沢大学資料館と金沢大学附属図書館が所蔵する「食」に関する資料を通して,現代では意識することの少ない食材や調理法,背後にある風景など,「食」にまつわる諸文化を知り,現代の食生活を見つめ直すきっかけとする。会期中には学生によるミュージアムツアー(12/15(月)〜19(金)の5日間,各日12時15分〜12時45分)の開催も予定。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17430] 【富山】射水市大島絵本館/山岡ひかる 絵本原画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/19(Wed) 23:58:00  

     射水市大島絵本館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=50で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「山岡ひかる 絵本原画展」〜令和8年2/1(日)
      月曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始
      入館料金:大人600円 高校生300円 小中学生100円

     1967年、愛知県名古屋市生まれ。三重県四日市市にある子どもの本の専門店メリーゴーランドが主催する「絵本塾」で絵本制作にとりくみ、2000年にデビュー。
      『フルーツスイーツのプリンセス』(くもん出版)
      『あいうえおべんとう』(くもん出版)
      『かきごおりのゆきだるま』(アリス館)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17429] 【富山】砺波市美術館/ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/19(Wed) 23:57:28  

     砺波市美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=43で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」〜令和8年1/12(月・祝)
       12/8(月)12/22(月)12/29(月)〜1/3(土)休館
       入館料金:一般800円(700円)高校生以下無料、障がい者(介助者1名を含む)無料
            ( )内は20名以上の団体、65歳以上の割引料金

     スロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年ごとに開催される、世界最大規模の絵本原画コンクール「ブラチスラバ世界絵本原画展」(Biennial of illustrations Bratislava:BIB)。2023年に開催されたBIBに36か国275名による355冊、総計2,072点の原画が出品され、その中から国際審査で選ばれたグランプリや受賞作をはじめ、日本代表としてノミネートされた10組の作家による絵本と原画を展示し、さらに作家インタビューや関連資料を通して、制作の背景や創作の広がりを紹介。
     パロマ・バルディビア《問いかけの本》(グランプリ)2022年
     マエヴァ・ルブリ《わたしの街、あなたの街》(金のりんご賞)2019年
     ダニ・トゥレン《一等車の旅》(金のりんご賞)2018-2020年
     マヤ・シュレイフェル《おおきな家》2022年
     あべ弘士《よあけ》2021年
     石川えりこ《ほんやねこ》2021年
     たじまゆきひこ《なきむしせいとく 沖縄戦にまきこまれた少年の物語》2022年 など

    講演会:11/22(土)2階市民アトリエ、午後2時〜 
    「絵本で何ができるか!」たじまゆきひこ氏(出品作家)
    定員40名(要事前申込)館サイトの専用フォームより申込(多数の場合は抽選)

    担当学芸員によるギャラリートーク:12/6(土)午後2時〜

    親子向けギャラリートーク:12/13(土)午後2時〜、未就学児から小学生までの親子対象
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17428] 【富山】市佐藤記念美術館/絵師も動物も、人気モノ勢揃い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/19(Wed) 23:56:41  

     富山城址公園内の富山市佐藤記念美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=8で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「絵師も動物も、人気モノ勢揃い」〜12/7(日)
        会期中無休
        入館料金:大人400円  高校生以下無料

     江戸時代の人々に親しまれた浮世絵に登場する動物たち。ペットとして愛された猫、犬、金魚をはじめ、人と共に働く馬や牛、猿から舶来の孔雀やオウム、珍獣ともてはやされた象や駱駝たち。絵師らは動物や猛獣を写実するだけではなく、イマジネーションを駆使して動物たちの姿で社会を風刺したり、巷の出来事を伝えたり当時の世相も反映させた。本展では、江戸中期から明治半ばまでの歌麿、北斎、広重、国芳ら人気絵師によって描かれた動物たちの浮世絵80点余りを紹介。

    学芸員による展示解説会:11/30(日)午後2時〜展示室にて、事前申込不要

    クイズに答えて絵はがきをゲット:クイズ解答者に抽選で10名に本展の絵はがき5枚セットをプレゼント
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -