|
大阪・日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアルオープン5周年記念展「Imperial Warrant 皇室の御用達」第I部:〜10/27(月)
第II部:11/1(土)〜12/22(月)
火水曜休館、展示替休館:10/28(火)〜10/31(金)
入館無料
1831(天保2)年正月、京都で創業した高島屋。明治には段通店(敷物用織物の店)も開店し、日本各地の洋風建築で窓掛(カーテン)や壁張、壁掛、椅子張など、室内装飾織物の需要に応え、軌道に乗る。1887(明治20)年に宮城(皇居)再建の装飾織物御用、1897(同30)年「宮内省御用達」の認可を受けた。1915(大正4)年大正大礼の調度品御用では萬歳旙(ばんざいばん)をはじめとする色とりどりの旗が、即位礼を華やかに彩り、1928(昭和3)年昭和大礼における調度品御用拝命時にも活かされた。
本展では館蔵の近代皇室の「御用裂(ごようぎれ)」見本の数々を展観し、高島屋の御用図案を手がけた図案家のひとり、中山宜一の図案集『國華』を特別展示し、近代皇室の御用をつとめた高島屋の知られざる歴史を紹介。 宮殿装飾裂貼交屏風 明治期(I・II部で展示替)
お好み裂貼交屏風 近代(I・II部で展示替)
御料車装飾裂貼交屏風 近代(I部)
大正大礼儀式織物貼交屏風 大正期(I部 第II部:11/1(土)〜12/22(月)
火水曜休館、展示替休館:10/28(火)〜10/31(金)
入館無料
1831(天保2)年正月、京都で創業した高島屋。明治には段通店(敷物用織物の店)も開店し、日本各地の洋風建築で窓掛(カーテン)や壁張、壁掛、椅子張など、室内装飾織物の需要に応え、軌道に乗る。1887(明治20)年に宮城(皇居)再建の装飾織物御用、1897(同30)年「宮内省御用達」の認可を受けた。1915(大正4)年大正大礼の調度品御用では萬歳旙(ばんざいばん)をはじめとする色とりどりの旗が、即位礼を華やかに彩り、1928(昭和3)年昭和大礼における調度品御用拝命時にも活かされた。
本展では館蔵の近代皇室の「御用裂(ごようぎれ)」見本の数々を展観し、高島屋の御用図案を手がけた図案家のひとり、中山甍譴凌洌峠検慥�據戮鯑段姪玄┐掘�畭綛勅爾慮耆僂鬚弔箸瓩森眦膕阿涼里蕕譴兇詢鮖砲鮠匆陝」
宮殿装飾裂貼交屏風 明治期(I・II部で展示替)
お好み裂貼交屏風 近代(I・II部で展示替)
御料車装飾裂貼交屏風 近代(I部)
大正大礼儀式織物貼交屏風 大正期(I部)
大正大礼装束織物貼交屏風 大正期(II部)
大錦旙・中錦旙見本裂 近代(II部)他
大正大礼装束織物貼交屏風 大正期(II部)
大錦旙・中錦旙見本裂 近代(II部)他
[特別展示]中山宜一『國華』(港区立郷土歴史館蔵 )[宜 は本来、わかんむり]
特別映像:皇居三の丸尚蔵館所蔵 皇室に納められた高島屋製「美術染織品」
学芸員によるギャラリ―トーク:第1・3土曜 午後2時〜(約30分)申込不要、企画展示室集合
講演会:多目的ルームにて、午後1〜2時30分、定員20名、要申込・抽選制(参加費無料)館サイトのフォームから
(1)10/5(日)「大正・昭和のご即位を彩った染織の美」
田中 潤 氏(霞会館記念 学習院ミュージアム 研究員)
申込:9/20(土) 午前10時〜9/26(金)
(2)11/9(日)「近代皇室の御用をつとめた高島屋」高井多佳子氏(研究員)
申込:10/25(土) 午前10時〜10/31(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知市文化プラザ内の横山隆一記念まんが館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆近現代漫画家記念館共同巡回展「これが漫画!展
日本の漫画を創った時代〜楽天・隆一・良輔〜」〜11/4(火)
月曜休館(祝休日の場合は開館)
入館料金:一般500円 高校生以下無料
65歳以上の方及び
身体障害者手帳(1、2級)
療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は半額
世界に誇る日本の「マンガ・アニメ」文化の礎を築いた漫画家に光を当て、彼らの生きた時代から現代に至るまでの漫画界の道のりを振り返る展覧会。
『保存修復技術を学んでフォトブックを作ってみよう』:企画展示室及びまんがライブラリー2にて
10/11(土)午前10時〜12時 材料費:1,000円
小学生以上対象 定員15名(先着順)
一宮佳世子さん(紙本保存修復家)
申し込み:088-883-5029(横山隆一記念まんが館)
『ミュージアムトーク』9/20(土)10/25(土)午後2時〜30分、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
久留米市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「橋口五葉のデザイン世界」〜10/26(日)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般1200円 65歳以上900円 大学生600円 高校生以下無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳等所持者と介護者1名無料
わが国におけるブックデザインやグラフィックデザインの先駆的存在・橋口五葉(1881-1921)は、鹿児島に生まれた五葉は、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科在学中に、兄の紹介で夏目漱石と知り合い、漱石の小説家デビュー作『吾輩ハ猫デアル』の装幀を手がけ、漱石の著作をはじめ、泉鏡花、森鷗外ほか、数多くの作家の装幀本を手がけた。
三越呉服店のポスター懸賞で一等賞となった《此美人》や、後年アップル社創業者のスティーブ・ジョブズも愛蔵した新板画《髪梳ける女》など、日本と西洋の美意識が混ざりあう独自の五葉ワールドを確立。本展では版画家としての活動に加え、五葉の〈グラフィックデザイナー〉としての仕事に注目し、『吾輩ハ猫デアル』をはじめとする装幀本、スケッチ・画稿、刷見本、絵画作品、新板画ほか、優美で豊穣なる「橋口五葉のデザイン世界」を紹介。
『吾輩ハ猫デアル』上・中・下編(夏目漱石著)1905-07年
『ホトトギス』100号表紙画稿 1905年 水彩、紙
『浮草』(ツルゲーネフ作・長谷川二葉亭訳)1908年
橋口五葉による泉鏡花著作の装幀(左から『恋女房』『銀鈴集』『相合傘』)
《ベゴニアほか》 1904-10年 鉛筆・水彩、紙
《孔雀と印度女》 1907年 油彩、キャンバス
《耶馬渓(銀線)》 1918年 木版、紙
《髪梳ける女》 1920年 木版、紙 など
講座:1階多目的ルームにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)定員50名(申込不要、先着順)
記念講座1)9/20(土)「橋口五葉ーモダン・デザインをもとめて」
岩切 信一郎 氏(美術史家、本展監修者)
記念講座2)9/27(土)「橋口五葉と浮世絵研究」
田村 桂子 氏(鹿児島市立美術館学芸員)
美術講座1)10/4(土)「橋口五葉の1911年−此美人・さしゑ・耶馬渓」
井須 圭太郎氏(学芸員)
美術講座2)10/19(日)「同時代を生きた二人−橋口五葉と青木繁」
森山 秀子氏(副館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「仏像と木屋瀬 眞鍋峰明の油彩の世界」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人240円 高校生120円 小中生60円
木屋瀬宿場内に位置する永源寺の本尊「木造聖観世音菩薩立像(市指定有形文化財)」や、護国院境内の石像である「将軍地蔵」を描いたもののほか、全国的にも著名な仏像を題材とした仏像作品11点と、木屋瀬の史跡として残る西構口や、町屋が並ぶ風情ある町並みなどの風景作品9点、眞鍋峰明が描く、精巧ながらもダイナミックな油彩の世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
舞鶴引揚記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=129で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度第2回企画展 「世界記憶遺産登録10周年特別展I」〜10/5(日)
水曜休館
企画展は無料
平成27年(2015)に当館が収蔵する資料の中から570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されて10年の節目に、日本で記憶遺産登録第1号となった福岡県田川市の山本作兵衛氏の炭坑の記録画の展示をおこなう。山本作兵衛氏は明治から昭和にかけて福岡県の筑豊地方の炭坑での労働の様子や人々の暮らしなど、絵画と解説文で詳細にその記録を残し、日本の近代化を支えた炭坑の記録画として、その重要性などが評価された貴重な資料となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山の並河靖之七宝記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=71で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度 秋季特別展 祝・靖之生誕180年「並河七宝ー永遠なる黒の耀きー」〜12/14(月・祝)
月・木曜日(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人(一般)1000円 高校生以下と障害者手帳お持ちの方 無料
並河靖之は、1900年の第5回パリ万国博覧会(以下、万博)にて黒色釉薬の地色の花瓶に、桜と楓を大胆に配し、小鳥や花々を彩光ある七宝釉薬で鮮やかに画きだした《七宝四季花鳥図花瓶》で金賞を受賞し、現在、皇居三の丸尚蔵館に所蔵され、明治の七宝業の秀逸さを今日に伝えている。
万博では、明治維新後の1873年のウィーン万博に、初めて明治政府による公式参加で新生する日本が世界に仲間入りする好機となった。 奇しくも同年、靖之は七宝業をこの地で創業し、次々と万博で受賞を果たし、世界に「並河七宝」の名を馳せた。日本の七宝業の系譜は近世初期に遡るが、靖之による「並河七宝」の有線七宝技法は、近代七宝として金属の器胎を素地とし、施す図柄の輪郭線(アウトライン)を細い金属線で模り、その中にガラス質の多彩な七宝釉薬を挿し、高雅な雰囲気が漂い、殊に地色を黒色にすると、それを一層とし、見る人の心を魅了した。
本展では、靖之の生誕を祝し、靖之と職工たちが創出した、並河七宝の黒色釉薬の軌跡と魅力の一端を紹介し、七宝業にて世界に挑んだ靖之と職工たちの真心に触れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎公園の細見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆寄贈記念展「澤乃井櫛かんざしコレクション展」〜10/13(月・祝)
月曜休館(祝日の場合翌日)
入館料金:一般1800円 学生(中〜大学生)1300 円
障がい者手帳などのご提示で100円引き
きもの姿でご来館いただくと200円引き
京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館 細見美術館 相互優待
京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館の観覧券(当日分 利用済み)提示で優待料金
また当館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館
で提示すると京都国立近代美術館で開催中の展覧会を割引料金
令和6年11月閉館した澤乃井櫛かんざし美術館より約5,000点の装身具の寄贈を受けたことを記念する展覧会を開催。同館は元祇園の芸妓で、後に料亭の女将として活躍した岡崎智予氏(1924-1999)の蒐集品を一括継承し、東京都青梅市に開館していた。
本展では、尾形光琳や酒井抱一の銘がある櫛かんざしの優品をはじめ、世界各国の髪飾り、お洒落と実用を兼ねた筥迫・印籠・煙管入れなどを紹介し、細見コレクションとの共演も見どころ。
《鷺蒔絵櫛》 銘「法橋光琳」 印「方祝」
《萩蒔絵櫛》 銘「抱一筆(印)・昇龍斎」
《蜻蛉秋草蒔絵螺鈿象牙二枚櫛》 銘「芝山」
《北斎「富嶽三十六景」写し蒔絵櫛》 銘「巨満遠舟写」
《葛芒蒔絵団扇形象牙簪》 銘「春眠」
《蝶紋瓢簞蒔絵嵌装象牙櫛》
《狐嫁入り蒔絵櫛》 銘「羊遊斎」
《秋草象牙櫛》 銘「柳川」
《桜花美人と秋草蒔絵鼈甲櫛》 銘「梶川作」
《光琳菊蒔絵螺鈿櫛・いち止・前こぞう》
《ギヤマン鼈甲櫛・ギヤマン笄》
《文明開化飾り金銀珊瑚びらびら簪》
《洋髪用鼈甲花簪》
《江戸風俗図巻》(部分) 山東京伝 序跋 細見美術館蔵(〜9/28展示)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北山の京都府立京都学・歴彩館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆きょうとまるごとお茶の博覧会事業 令和7年度秋季特別展
「大阪・関西万博記念 お茶博−TEA from KYOTO−」〜11/9(日) ※休館日を除く
祝休日、第2水曜日休館
午前9時〜午後6時(土日は5時まで)
入館無料
本事業は「大阪・関西万博」を契機に、京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者、茶器や茶道具、茶菓子の職人から、府域の児童・生徒や大学生の京都の将来を担う次世代までが一緒になって、京都のお茶文化を広めることを目的とした取組『きょうとまるごとお茶の博覧会事業』の展示。
本展では京都の茶文化を支えた茶人・茶商・茶産業の史料を展示。中世から近世の茶文化の広がり、近代以降の京都茶の全国展開と産業発展を紹介。明治時代に宇治から運ばれた大型茶壺を約140年ぶりに里帰りさせ、京都の茶壺と共に公開。
シンポジウム:9/20(土)大ホール(1階)にて、午後2〜4時(開場1時30分)
定員400名、事前申込不要当日大ホールに直接
「茶の力を再創造する〜今、京都から動き出す新しい物語〜」
赤井 貴恵氏(日本茶教室テトア、日本茶インストラクター・リーダー 裏千家茶道準教授)
岩間 孝志氏(京都グルメタクシー)
上杉 和央氏(京都府立大学教授)
松本 靖治氏(おぶぶ茶苑)
コーディネーター:谷口 知弘氏(福知山公立大学教授)
総合司会:若林 正博氏(京都学・歴彩館 京都学推進課課長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
出島近くの長崎県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=17で本日9/14(日)より開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 ながさきピース文化祭2025「皇室の名品と長崎
ー皇居三の丸尚蔵館収蔵品展」9/14(日)〜10/19(日)
9/22(月)10/14(火)休館
入館料金:一般420円 大学生・70歳以上310円 高校生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、
地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、
先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証提示者
及び介護者1名は無料。
第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭「ながさきピース文化祭2025」にあわせて、皇室ゆかりの美術工芸品などを収蔵・展示する皇居三の丸尚蔵館の収蔵品を中心に構成。
本展では、明治時代以降の長崎ゆかりの美術を収集、展示してきた長崎県美術館の活動に鑑み、皇居三の丸尚蔵館の収蔵品の中から、すぐれた風景画家として名をのこした長崎市出身の洋画家、山本森之助の作品や、荒木寛畝の養子となって近代の日本画壇を牽引した大村市出身の荒木十畝の作品など、近代以降の長崎ゆかりの美術の一側面を物語るような名品の数々が並ぶ。
特別展示として、鎌倉時代の二度にわたる元寇を題材とし、海外交流史の上でもきわめて重要な作品として知られる国宝《蒙古襲来絵詞》を展示し、参考資料として松浦市教育委員会が所蔵する出土遺物《てつはう》も展示。 本展は皇室文化の精華にふれるとともに、地域の文化を見つめなおす契機となる。
山本森之助《夾竹桃》大正3年(1914)、油彩・カンヴァス
荒木寛畝《桜に山鳥図額》明治17年(1884)、絹本着色
国宝《蒙古襲来絵詞》
《てつはう》(鷹島海底遺跡出土遺物)、元時代(13世紀)、松浦市教育委員会
重要文化財《萬国絵図屏風》、安土桃山〜江戸時代(17世紀)、紙本着色
坂本龍馬《書状(乙大姉宛)》江戸時代・文久3年(1863)、紙本墨書
高橋由一《織田信長ひそかに密勅を五老臣に示すの図》明治26年(1893)、油彩・カンヴァス
江崎栄造《玳瑁冠棚》大正13年(1924)、玳瑁・金銀象嵌 など
担当学芸員によるギャラリートーク:9/27(土)10/11(土)午後2時〜、各回先着20名、当日受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
諫早市美術・歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=39で本日9/14(日)より開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆特別展「諫早の武士と蘭学」9/14(日)〜10/19(日)
火曜休館
特別展観覧無料
江戸時代、西洋の文化や技術伝来の窓口であった長崎。諫早家などに残された長崎警備や蘭学・洋学についての当時の資料を通して、海外との交流の歴史をひもとく。
シンポジウム「諫早の武士と蘭学」
10/5(日)午後1時30分〜 事前申込不要 定員50名
ギャラリートーク:9/21(日)9/27(土)10/11(土)10/12(日)午後1時30分から30〜40分程度
事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |