|
京丹後市久美浜町http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=154の森の中の家 安野光雅館で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第30回 安野光雅の「ドイツの森」「赤毛のアン」展示 〜12/2(月)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 中高生600円 小学生400円
森があり、川が流れ、音楽が聞こえてくるような、安野光雅の心癒される風景画「ドイツの森」と、モンゴメリ生誕150年を記念して、明るく空想力にとんだ生き方で私たちに元気を与えてくれる「赤毛のアン」の世界。
「ニュルンベルク」『ドイツの森』
「ハイリゲンシュタット」『ドイツの森』
「パッサウ」『ドイツの森』
『ドイツの森』32点
『赤毛のアン』28点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=37で開催中の二つの展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「石見生まれのメカデザイナー 山根公利」〜12/2(月)
火曜休館
コレクション展・山根展 安彦展のみ 山根展・安彦展セット
一般 300円 1000円 1150円
大学生 200円 600円 700円
小中高生 無料 300円 300円
各種障がい者手帳,被爆者健康手帳所持者と介助者1名無料
島根県川本町出身の山根公利(やまね きみとし・1966〜)は、1970年代後半から80年代のアニメブームに上京し、専門学校のアニメーション科を卒業、アニメ制作などのスタジオに自ら作品を持ち込んでメカニックデザイナーとなった。2000年より島根県に拠点を構えてリモートワークによる東京との作業スタイルを構築した。本展では、初めてメカデザインを一任され代表作となった『カウボーイビバップ』をはじめ、このたび個展を同時開催する安彦良和監督の『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』などのメカデザインの原画や関連資料を展示。
『カウボーイビバップ』 《ソードフィッシュII2022》
『無限のリヴァイアス』『月刊ニュータイプ』掲載イラスト 1999年
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ホワイトベース 2013年
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』 ガンペリー コクピット 俯瞰 2020年
『エスカフローネ』 エスカフローネ 1999年 など
☆企画展「描く人、安彦良和」〜12/2(月)
『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン・作画監督、『アリオン』等のアニメ監督として知られる一方、『ナムジ−大國主−』、『乾と巽−ザバイカル戦記−』等の歴史漫画を描き続けてきた安彦良和の仕事を回顧し、初公開のものも含むアニメ制作の貴重な資料、美麗なカラーイラスト、デビュー当初から最新作までの漫画原稿など1,000点を超える作品によって、約50年間にわたる仕事の数々を紹介。圧倒的な画力と壮大なスケールの物語、歴史を見つめる鋭い視線から、クリエーションの軌跡をたどる。
1章 北海道に生まれて
『遙かなるタホ河の流れ』上巻より
2章 動きを描く
『さらば宇宙戦艦ヤマト』ポスター原案
3章 カリスマ・アニメーターの誕生
『機動戦士ガンダム』(劇場版)宣伝ポスター用イラスト原画 1981年
4章 アニメーターとして、 漫画家として
『ネオ・ヒロイック・ファンタジア アリオン』宣伝ポスター用イラスト原画 1986年
5章 歴史を描く
『ナムジー大國主ー』より 漫画原稿 1989年
『神武』口絵イラスト原画 1992 年
『王道の狗』より 漫画原稿 2000 年
6章 安彦良和の現在
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』
『乾と巽−ザバイカル戦記−』より 2018年 など
☆「模型でたのしむ安彦良和・山根公利の世界」〜12/2(月)
ロビーにて安彦良和監督作品に登場するメカ、山根公利氏がデザインしたメカのプラモデルなを展示。
◎クリエーター対談「山根公利×直良有祐」11/23(土・祝)午後2〜3時30分
講義室にて、参加無料、定員40名、館サイトのフォームから事前申込制(9/26(木)午前10時より)
◎グラントワteaガーデン「爽爽茶(さわやかちゃ)」
11/2(土)午前10時30分〜 ロビーにて、先着100名、企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要
◎ギャラリートーク(学芸員による展示解説):10/6(日)11/17(日)午後2〜3時
◎グラントワ開館19周年感謝祭「きんさいデー」
10/13(日)午前10時〜 美術館無料開放のほか、館内で各種イベントを開催
石見美術館×古代出雲歴史博物館「ふたつ見て、もらおう。」9/21(土)〜12/2(月)(プレゼントがなくなり次第終了)
期間中に2館ともご覧いただいた方に、プレゼント(特製ポストカード)進呈
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
信濃松川の安曇野ちひろ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=197で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆いわさきちひろ ぼつご50ねん「こどものみなさまへ あれ これ いのち」〜12/1(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般1200円 18歳・高校生以下無料
野の草花や小さな生きものを大切に描いたいわさきちひろ。そこには心のふるさととしての信州の豊かな自然が感じられる。ちひろが描いていた50年以上前、日本は高度経済成長期のまっただなかで、各地で野山が切り崩され川や水辺がコンクリートで固められ、草花や生きものが減っていた。そうして日本から失われつつあるやさしやや美しさを絵本の中で描こうとしたちひろ。開発が進む中、自分が愛した自然を子どもたちに残したいという願いが※足られていた。本展ではちひろの絵の中の草花や生きものたちを安曇野の自然と共に見つめ、生態学の視点やアートユニットplapiaxによるインタラクティブな作品を取り入れ、いのちと仲良く生きるすべを考える。
秋の花と子どもたち 1965年
十五夜の月 1965年
ひなげし『花の童話集』(童心社)より 1969年
plaplax あちこちスケッチ 2024年
plaplax Water Pocket 2014年 など
鷲谷いづみ先生とげんごろう博士の特別実習授業:9/28(土)午後1時30分〜4時
「あれ これ いのち 水辺の調査隊INまつかわ」
鷲谷いづみ氏 西原昇吾氏(中央大学保全生態学研究室)久保優氏(WWFジャパン)
参加費500えん 小中学生と保護者対象 定員30名、館サイトまたは電話にて要予約
鷲谷いづみ先生、げんごろう博士、WWFジャパンといっしょに考えよう!:9/29(日)午後1時30分〜3時30分
鷲谷いづみ氏、西原昇吾氏、久保優氏、松本猛氏
松川村すずの音ホール、参加費1000円 18歳・高校生以下無料 定員200名、館サイトまたは電話にて要予約
親子で楽しむギャラリーツアー:11/3(日・祝)午前11〜12時
定員親子10組、小学生と保護者対象、館サイトまたは電話にて要予約
ギャラリートーク:9/21(土)10/19(土)11/16(土)午後2時〜30分
絵本のじかん:10/5(土)11/2(土)午前11時30分〜12時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
吹田万博公園のニフレルhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=104で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「あなたも愉快な生きものだ!展」〜令和7年1/13(月・祝)
年中無休(年に1回設備定期点検のための臨時休業あり)
平日午前10時〜午後6時 土日祝午前9時30分〜午後7時
入館料金:大人(高校生/16歳以上)2200円
こども(小中生)1100円
幼児(3歳以上)650円
当日に限り再入館可能(閉館の1時間前まで)
身体障害者手帳、療育手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と同伴者1名半額
大人気絵本作家 tupera tupera(ツペラ ツペラ:亀山 達矢 中川 敦子)と今注目のデザインチーム minna (ミンナ;長谷川 哲士 角田 真祐子)、生きているミュージアム「NIFREL」の初コラボレーションによる体験型の企画展。「生きものと人との共通点」をテーマに、tupera tupera による新作大型作品や、ワークショップ、カードコーナーを通し、生きものの個性に気付きながら、自分自身の個性も振り返る「じぶんにふれる」特別な体験をする。
1 わたしは愉快な生きものだ!ワークショップ
tupera tupera が描き下ろした多彩な“生きものパーツ”を組み合わせて愉快な生きものになるワークショップ参加費1000円/1人 1800円/ペア
2 大型壁面作品「にてる?にてる!」
生きものと人の共通点を表現した大型作品10点を展示。
3 生きものとあなたの共通点がわかる
メインエリア「わざにふれる」では、生きものとあなたの共通点がわかる「あなたはどんな生きものだ?カード」が30種類並ぶ。自分らしい特徴のカードを選び、その生きものを間近で観察して理解が深める。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=45で開催が始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」〜11/24(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生580円 小中生280円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)
と介護者1人は半額
化け猫や妖怪、想像上の生き物を、日本画を想起させる流麗な筆致で描きだす絵描き・石黒亜矢子の描く生き物たちは色彩豊かに美しく愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえ、私たちを異世界へと誘う。
本展では、画業最初期の妖怪絵をはじめ、『いもうとかいぎ』『えとえとがっせん』『ねこまたごよみ』などの絵本原画を中心に、本展のために描きおろされた新作を含む約350点を展示。ぬいぐるみ作家・今井昌代さんとの特別展示や、雅太郎玩具店による『いもうとかいぎ』がモチーフの人形たちも展示。
京極夏彦講演会:10/14(月・祝)午後1時30分〜3時 姫路キャスパホールにて
定員300人(事前申込・抽選)申込締切 9/25(水)必着 要入館券
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
県庁近くの奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4
で9/14(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅
―美しく怖くて愉快、現代を生きる大人のためのおとぎ話」9/14(土)〜11/10(日)
9/17(火)、9/24(火)、9/30(月)、10/7(月)、10/15(火)、10/21(月)休館
入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円
障がい者手帳等(アプリ含む)をお持ちの方と介助者1人は無料
不思議な世界観と、モノトーンの緻密な線描の絵本作家エドワード・ゴーリー(Edward Gorey, 1925-2000)。『うろんな客』『不幸な子供』などの絵本のほか、挿絵、舞台と衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターなどに多彩な才能を発揮した。本展は終の棲家に作られた記念館・ゴーリーハウスから、「子供」「不思議な生き物」「舞台芸術」などのテーマを軸に約250点の作品・資料で再構成。米国東海岸の半島に残る古い邸宅へと旅をするように、達観したクールな死生観を持つ謎めいた作品を楽しむ。
『うろんな客』1955年頃 挿絵・原画 ペン、インク、紙
『狂瀾怒濤:あるいはブラックドール騒動』1986年 挿絵・原画 ペン、インク、紙
『ジャンブリーズ』1967年 挿絵・原画 ペン、インク、紙
『蒼い時』1974年 挿絵・原画 ペン、インク、紙
※関連展示「エドワード・ゴーリーと日本文化―20世紀アメリカの眼―」
[前期]9/14(土)〜10/6(日)
[後期]10/8(火)〜11/10(日)
☆担当学芸員によるスライド/ギャラリー・トーク:9/21(土)11/2(土)午後2〜3時
村上かれん氏(学芸員)1Fレクチャールーム/展示室 事前予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高浜市やきものの里かわら美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=109で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「絵本作家たかいよしかず展〜ようかいむら と 鬼のまち〜」後期:〜10/27(日)
月火休館(祝日は開館)9/18(水)9/25(水)10/16(水)
入館料金:高校生以上700円 中学生以下無料
75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、割引あり
刈谷市美術館との相互割引あり
絵本「ようかいむら」シリーズを中心とした、たかいよしかず氏のイラストや立体作品を紹介。古い書物にも登場する妖怪をモデルとし、守るべきルールや人との関わり方を教えてくれる、かわいくて個性豊かな“ようかい”たちを、たかい氏が描く。また、三州瓦の中心地・愛知県高浜市のいたるところで見られる鬼瓦や、シャチホコなど、鬼瓦職人「鬼師」が作る特別な瓦も展示。
『ようかいむら』シリーズ
『怪談レストラン』シリーズ 怪談レストラン編集委員会 / 責任編集 松谷みよこ
「鉄絵白濁釉ノラシンガ像建築装飾」 タイ 14〜15世紀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南砺市立福光美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=45で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ヤマザキマリの世界」9/14(土)〜10/28(月)
火曜休館
入館料金:一般1200円 高大生210円
14歳でヨーロッパへ旅して以来、イタリアで学び、さまざまな文化圏で暮らして培ってきた知識と経験により、古代ローマと現代日本の入浴文化をクロスオーバーさせた代表作『テルマエ・ロマエ』など漫画家・画家・著述家として国内外で活躍するヤマザキマリの画業を振り返る巡回展。漫画作品のみならず、油彩画や学生時代のスケッチまで、国境を超える豊かな経験と自由な表現が織りなす創作世界を紹介。
4歳〜19歳時の作品など、創作の原点
単著本から共著本、雑誌記事まで著作活動を網羅
『テルマエ・ロマエ』の手書き原稿
山下達郎の新譜「SOFTLY」のジャケット用に描かれた肖像画 など
開会式:9/14(土)午前9時30分〜 終了後、学芸員によるギャラリートーク
ギャラリートーク:10/12(土)26(土)午後2時〜 申込不要
体験ワークショップ:「描いて贈ろう!似顔絵イラスト」
10/5(土)第1部中学生以下向け午後2時〜、第2部高校生以上向け午後3時〜
Aikero.(イラストレーター)定員各10名、参加費500円 電話・館サイトにて申込先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
刈谷市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=64で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」9/14(土)〜11/9(土)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時〜午後5時(11/3(日)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1100円 学生800円 中学生以下無料
身体障害者、精神障害者保険福祉、療育の各手帳所持者及び付添者1名は無料
(ミライロID可)
高浜市やきものの里かわら美術館、高浜市やきものの里かわら美術館との相互割引あり
1960年代の日本において、「イラストレーション」「イラストレーター」という言葉を広め、時代を牽引してきた宇野亞喜良はレジェンドでありながら、常に進化し続ける。イラストレーション、ポスター、絵本、書籍、アニメーション映画、絵画、舞台美術など多岐におよぶ創作で、活動の範囲は限りなく広がる。1950年代の企業広告をはじめ、1960年代のアングラ演劇ポスターや絵本・児童書、近年の俳句と少女をテーマとした絵画など、多彩で貴重な原画や資料等を紹介。
「ミケランジェロの言葉」ポスター 1968年
「三井信託銀行」ポスター 1971年
『きんのおの』原画 2017年
バラード=樅の木と話した『はだしの恋唄(For Ladies)』原画 1967年
Project Nyx 第4回公演『星の王子さま』衣装原画 2009年
《餃子姫》2013年 など
ライブ中継 講演会:9/28(土)午後2〜3時30分 ※午後1時開場 定員190名程度(先着順)申込不要
刈谷市中央図書館 3階大会議室(美術館隣)(日本女子大学での講演会を中継)
「ぼくのイラストレーション史」宇野亞喜良氏
聞き手 松本育子氏(館長代理、本展監修者)
宇野亞喜良展をめぐるデザイン・トーク:10/5(土)2階 研修室にて、午後2時〜3時30分
大島依提亜氏(デザイナー)
聞き手:松本育子氏(館長代理、本展監修者)
定員80名程度、入館券のみ、館サイトから9/20(金)まで「あいち電子申請・届出システム」で申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢城近くの石川県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=9で9/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「生誕130年 武井武雄展〜幻想の世界へようこそ〜」9/7(土)〜10/6(日)
会期中無休
入館料金:一般1200円 高大生900円 小中生600円
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者福祉手帳、ミライロIDをご提示の場合
本人は200円引き、付添1名は無料
大正から昭和にかけて、こどもの心に触れる絵の創造を目指した芸術家・武井武雄は、東京美術学校(現・東京藝術大学)で黒田清輝、藤島武二等に師事した後、絵本雑誌『コドモノクニ』の創刊号で斬新さと芸術性に富んだデザインセンスを見せた。武井は、「こどもには本物の芸術を与えなければならない」という主張のもと、童画家として歩むことを決意し、絵画や版画、イラスト、デザイン、造本、創作玩具など様々な領域で独自の創作世界を開拓した。本展では、武井の故郷・長野県岡谷市のイルフ童画館の協力のもと、絵画や版画、イラスト、デザイン、造本、創作玩具など約300点を紹介。
第1章 童画
《おやゆびひめ(キンダーブック)》水彩・クレヨン、紙 1965年
『コドモノクニ』第1巻第1号(創刊号)印刷 1922年
第2章 版画
《岸兎面(武蔵)》伝承木版、和紙 制作年不詳
『地上の祭』銅版 1938年
第3章 刊本作品
刊本作品No.55『ラムラム王』印刷 1964〜65年
刊本作品No.59『人魚と嫦娥』螺鈿細工、紙・樹脂・漆 1965〜66年
第4章 デザイン
《上方いろはかるた 絵札1》水彩、紙 1974年
《手作りのトランプ》水彩、紙(古葉書を再利用したもの) 1945〜48年
第5章 木にとまりたかった木のはなし
《ことりのしろちゃん》水彩、紙 1969年
《五人の楽師》水彩・クレヨン、紙 1977年
エピローグ 武井武雄が思う平和とは?
『平和白書』サーモプリンテックス、布 1970年
《夢を造る工場》木版、紙 1963年 など
記念講演会:9/7(土)ホールにて午後1時30分〜(開場1時〜)
「武井武雄の人生と作品について」山岸吉郎 氏(イルフ童画館館長)
先着約200名、入館券のみ
絵本読み聞かせ会「黒柳徹子さん作『木にとまりたかった木のはなし』を読もう」
9/14(土)午前11時〜/午後2時〜
1階第7〜9展示室「武井武雄展」エリア内 休憩スペースにて、
各回約20名(予約不要)入館券要(半券可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |