ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16361] 【秋田】県立美術館/キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 23:24:18  

     秋田市の秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界」〜5/25(日)
        会期中無休
        入館料金:一般1000円 小中高500円
        身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳(ミライロID可)持参者と付添1名半額

     新進気鋭のクリエイター、キボリノコンノ氏による「木彫り」の作品を一堂に展示。
     本物にしか見えないその作品たちを見て、撮って、触って、探して…体験型の展覧会。

    ☆企画展「平野政吉コレクション 明治・大正の絵画」〜5/25(日)
        入館料金:一般310円 学生210円 シニア[70歳以上]280円 高校生以下無料

     秋田市の資産家・平野政吉のコレクションのなかから、明治から大正にかけて活躍した画家たちの作品を紹介。日本における洋画の黎明期である明治時代、そして多様な表現方法が生まれた大正時代。これらの時代に描かれた作品から、日本の洋画家たちの表現の軌跡を辿る。

    学芸員によるギャラリートーク:5/17(土)午後2時〜30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16360] 【長崎】歴史文化博物館/つながる琳派スピリット 神坂雪佳 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 22:10:22  

     長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館20周年記念特別展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」〜6/1(日)
         5/7(水)5/19(月)休館
         入館料金:大人1,300円
              高校生以下無料
    ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証保持者と介護者1名は     

     近代京都において図案家、画家として染織、陶芸、漆芸から室内装飾、造園と幅広く活躍した神坂雪佳(1866〜1942)。彼が手本としたのが、江戸時代、断続的に受け継がれ美術工芸の幅広い分野に影響を与えた琳派でした。本展では、雪佳が手本とした江戸時代の琳派の美の潮流をたどり、暮らしを彩るデザインを生み出した近代琳派・神坂雪佳の多彩な世界を紹介。
    I あこがれの琳派/琳派誕生、そして開花 
     本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵月梅下絵和歌書扇面
     俵屋宗達 双犬図 一幅 紙本墨画
     尾形光琳 柳図香包 一幅 絹本金地
     中村芳中 白梅小禽図屛風
     酒井抱一 桜に小禽図 一幅 絹本著色 江戸後期 細見美術館

    II 美しい図案集ー図案家・雪佳の著作
     神坂雪佳『別好京染 都乃面影』一冊 紙本 木版多色摺 明治23年刊 芸艸堂
     神坂雪佳『ちく佐』三冊 紙本木版多色摺 明治33〜38年刊 芸艸堂

    III 生活を彩るー雪佳デザインの広がり
     神坂雪佳 光悦村図 一巻 絹本著色 昭和初期 個人蔵
     神坂雪佳 天平美人図壁掛 一枚 麻布著色 大正末期 個人蔵
     神坂雪佳 鹿図蒔絵 手元簞笥下図 一枚 紙本墨画 大正末〜昭和初期 個人蔵

    IV 琳派を描くー雪佳の絵画作品 Painting RIMPA: Sekka’s Pictures
     神坂雪佳 金魚玉図 一幅 絹本著色 明治末期 細見美術館
     神坂雪佳 四季草花図 屛風六曲一双 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館
     神坂雪佳 伊勢物語図扇面「河内越」一幅 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館

    長崎くんちと京都・長崎〜築町の傘鉾垂をめぐって〜
     神坂雪佳 図案/テ膕ー 製築町傘鉾垂(綴錦織帝菊)一張絹、綴織明治43年長崎市築町自治会
     東洋日の出新聞社 編東洋日の出新聞一部紙、印刷明治43年長崎歴史文化博物館
     くんち絵葉書(築町傘鉾)一枚紙、印刷明治43年 長崎歴史文化博物館
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16359] 【山口】県立萩美術館・浦上記念館/池田蕉園と輝方─夢みる美人画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 22:08:43  

     山口県立萩美術館・浦上記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「池田蕉園と輝方─夢みる美人画」〜6/1(日)
         月曜休館(祝日の場合は開館)
         入館料金:一般1500円 学生・70歳以上1300円 18歳以下無料
              高等学校、中等教育学校、特別支援学校の生徒は無料
              障害者手帳等持参者と介護者1名は無料

     明治時代末期から大正時代初期に、甘美で、はかなげな女性の姿を描いて一世を風靡した池田(旧姓榊原)蕉園(1886〜1917)。15歳で入門した水野年方(1866〜1908)のもと、同門の池田輝方(1883〜1921)と相愛の仲となり婚約するが、輝方は忽然と姿を消し、その煩悶を創作へと昇華させた蕉園は、才能を開花させた。約7年の別離を経て結ばれた2人は、文展(文部省美術展覧会)で共に受賞するなど、おしどり画家として華々しい活躍をみせた。浮世絵に学び、近代的な写実性をもつ人の女性像は、竹久夢二(1884〜1934)にも影響を与えた。特に蕉園は、上村松園(1875〜1949)とともに美人画家の双璧として「西の松園、東の蕉園」といわれ、また大阪の島成園(1892〜1970)を加え「三都三園」と並び称された。
     本展は、蕉園と輝方の画業を、直筆の肉筆画をはじめ、江戸懐古趣味を映し出す木版画、泉鏡花ら小説の木版口絵や婦人雑誌の挿絵まで、代表的な作品を一堂に紹介。
      明治44年(1911)第5回文展の出品作『髪』(東京国立博物館所蔵、5/13〜6/1展示)、
      大正4年(1915)第9回文展の出品作『かえり路』(東京国立近代美術館所蔵)
      大正5年(1916)第10回文展の出品作『こぞのけふ』(久光製薬株式会社所蔵)
      蕉園「かえり路」四曲一隻 大正4年(1915)東京国立近代美術館
      蕉園「秋苑」絹本着色 明治37年(1904)福富太郎コレクション資料室
      蕉園「やへがすみ かへりみち」多色摺木版画 明治38年〜40年(1905〜1907)頃 江戸東京博物館
      輝方「お七」絹本着色 大正元年(1912)諏訪山吉祥寺
      輝方「江戸の錦 紅葉狩」多色摺木版画 明治36年(1903)平木浮世絵財団
      輝方「涼宵」六曲一双(右隻) 大正6年(1917)林原美術館

    ギャラリー・ツアー(担当学芸員による作品解説)
     毎週日曜日午前11時〜正午 事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16358] 【大阪】大学総合学術博物館/松本奉山ー水墨画で世界を描くー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 07:04:45  

     石橋・阪大前の大阪大学総合学術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=88で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「生誕100周年記念 松本奉山ー水墨画で世界を描くー」〜6/28(土)
       日祝日休館。ただし、5/3(土・祝)はいちょう祭のため開館

     水墨画で世界を描いた女性画家・松本奉山(1925〜2010、本名:松本由美子)は、大正14年(1925)愛媛県今治市に生まれ、神戸市灘区に移り住み、17歳で松本尚山(1886〜1970)の内弟子と鍛錬を積む。油絵志望であった奉山は水墨画に葛藤を抱えていたが、初渡米をきっかけに新たな画境を切り開き、前例のない水墨画を作り上げた。その後も、オーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ各国、ブラジル、トルコなどで個展や席上揮毫を行い世界で活躍する一方で、兵庫や琵琶湖、故郷の瀬戸内海など、日本の静かな風景に心を惹かれ連作を発表。本展では、奉山の初期から晩年にいたるまでの作品、スケッチブックなど、およそ100点を展示。成7年(1995)の阪神・淡路大震災で全壊した奉山の画室から救い出された資料も含まれる。
    序章 美山から奉山へ ―厳しい修行時代―
    1章  HOZAN開眼 ―世界へ羽ばたく水墨画―
    2章  静かな風景に心惹かれて ―日本美の再発見―
    3章  奉山芸術の到達点 ―墨色が奏でる最弱音(ピアニッシモ)―
    終章 受け継がれる奉山の教え
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16357] 【長崎】平戸オランダ商館/旅路を行く -参勤交代と江戸参府- 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:28:40  

     平戸オランダ商館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「旅路を行くー参勤交代と江戸参府ー」〜6/1(日)
       会期中無休
       入館料金:大人310円 小中高生210円

     江戸時代、3代将軍徳川家光によって定められた「参勤交代」は、各地の諸大名は原則1年おきに江戸と自らの領地を行き来した。主な目的は、幕府が諸国の大名家を統率するためで、各大名は江戸に「参り」、将軍に拝謁して徳川家への臣従を示すことが「勤め」。九州や四国の西国大名は船で瀬戸内海を渡海し、大坂より陸路で京、東海道を経て江戸に向かった。街道では、各藩の大名が多くの随員を伴って武具や生活用具などの行列道具を持ち運び、大行列を組んで往来した。平戸藩の参勤交代も西国諸藩と同様、大坂まで海路を利用し、その後陸路で江戸に向かった。行程は片道約40日間、150名近い行列が組まれた。
     一方、大名の参勤交代と同様に、定期的に江戸へ赴いて将軍に拝謁することを義務付けられたのは「カピタン」ことオランダ商館長。江戸の将軍に謁見し、日本における通商許可に対する御礼を伝え、オランダ船からもたらされた珍しい贈物を献上した。この「江戸参府」は平戸にオランダ商館が設置された年である1609年に始まり、1633年より制度化され、毎年行われた。
     本展では「参勤交代」と「江戸参府」の資料を見、決して楽ではなかった当時の旅、平戸藩主や平戸オランダ商館長が往来した旅路をたどる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16356] 【福岡】市民ミュージアム大野城心のふるさと館/映画『もののけ姫』から学ぶ考古学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:27:57  

     春日原の市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=66で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆春季特別展「映画『もののけ姫』から学ぶ考古学」〜6/15(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般500円 高大生100円 中学生以下無料
              5/18(日)は「国際博物館の日」のため無料

     映画『もののけ姫』のストーリーに導かれながら、物語の中に登場する器物を実際の考古資料で展示。
     また、もののけ姫の舞台である「タタラ場」を大野城市の国指定史跡・牛頸須恵器窯跡に見立て、自然と文明、環境と人間との関りを改めて見つめ直す。 
    「大切な玉の小刀じゃないか」[黒曜石製石槍]
    「コダマ」[遮光器土器]
    「さて、困ったことになった」[ト骨]
    「押しとおる!!」[蕨手刀]
    「タタリ神だ!」[隼人の盾 復元品]
    「よくみとどけよ。神殺しがいかなるものか。][フランキ砲:国崩し(レプリカ)]
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16355] 【宮崎】都城歴史資料館/都城跡〜市名の由来となった中世城郭〜[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:05:15  

     西都城・城山公園内の都城歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=3で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「都城跡〜市名の由来となった中世城郭〜」5/3(土・祝)〜7/6(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人220円 高校生160円 小中生110円(50円)
              小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)要提示。
              身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等提示者(付添1名)無料。
            次は無料
              毎週土曜日は小中学生
              毎週第3日曜日「家庭の日」は高校生以下の子どもや妊娠中の方がいる家族
              障がい者手帳をお持ちの方(介護者を含む)
              「子育て応援カード」(他県類似カードも含む)を提示した家族
              期間中、高校生以下の子どもと大人が来館した場合、高校生以下

     室町時代、観応の擾乱で足利尊氏方について活躍し、その褒美として現在の都城市北西部にあたる「北郷」と呼ばれる土地を与えられた島津資忠は、この土地にちなんで苗字を改め、「北郷」と名乗ったといわれる。
    中世城郭「都城」は、室町時代初期の永和元(1375)年に2代北郷義久が築いたと伝わる、北郷氏歴代の居城で、都島にあるお城ということから「みやこのじょう」と呼び、この城名が現在の市名の由来となった。
     本展では、発掘調査成果を交えて、今年で築城650年を迎える「都城」や都城市内に残る色々な城を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16354] 【福岡】糸島市立志摩歴史資料館/野村望東尼伝ー姫島の四季物語ー[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:04:29  

     筑前前原の
    糸島市立志摩歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=78で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春夏企画展「野村望東尼伝ー姫島の四季物語ー」5/3(土・祝)〜9/15(月・祝)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人220円 高校生110円
              小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)要提示。
              身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等提示者(付添1名)無料。

     尊王攘夷運動が激しくなる中、自らが隠棲する平尾山荘(現・福岡市中央区平尾)に高杉晋作など勤皇の志士を匿ったことなどを罪に問われ、1865(慶応元)年に姫島に流刑となり、「維新の母」といわれた歌人・望東尼が姫島で過ごした日々には、島民との穏やかな交流があった。本展では、望東尼の生涯や姫島で過ごした日々などに触れる。

    博物館歴史講座伊都学1:7/26(土)研修室にて、午後2時〜3時30分
    「野村望東尼と姫島の物語」谷川佳枝子氏(糸島志摩望東尼会特別顧問)
    定員 100人 参加費 300円、電話(092-327-4422)または博物館窓口で申し込み
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明
    >                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16353] 【福岡】春日市奴国の丘歴史資料館/古墳時代の”市宝”の器[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:03:43  

     南福岡・雑餉隈の春日市奴国の丘歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=64で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年度トピック展「古墳時代の“市宝”の器」5/3(土・祝)〜6/29(日)
         5/20(火)、6/17(火)休館
         入館無料

     令和7年3月25日に春日市指定文化財になった、春日市弥生7丁目にある赤井手古墳から出土した須恵器12点は、古墳時代後期(6世紀初頭)の人々の思考や技術力、地域間交流、葬られた人のすがたを知る上で大変貴重なもの。約1500年前の「しほうー市宝×至宝ー」の魅力を楽しむ。

    展示資料をケースから取り出し、間近に置きながら解説
    5/17(土)・6/14(土)午前10〜11時

    ☆令和6年度「発掘調査成果展」〜6/29(日)
     令和6年度に実施した発掘調査の成果を写真パネルで紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16352] 【全国】鉄道関係企画展 25年05月以降 その2 投稿者:かずや  投稿日:2025/05/02(Fri) 00:17:21  

    おじゃまします。

    5月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:紹介件数が多くなったため、2つに分割します。
       北海道〜神奈川、長野〜長崎
    ------------------------------------------------------------------------
    【長野】
    箕輪町郷土博物館
     エントランス展示「なつかしのミニ鉄道展」
     4月26日(土)〜6月16日(月)
    https://www.town.minowa.lg.jp/gyoseijoho/koho-kocho/koho/1/6807.html
     注:上記は箕輪町のHPより。

    【石川】
    能登町立美術館(羽根万象美術館)
     小企画展示「のと鉄道 能登線をめぐる」
     4月19日(土)〜6月29日(月)
    https://www.town.noto.lg.jp/kakuka/1012/gyomu/13/4091.html
     注:上記は能登町のHPより。

    【岐阜】
    岐阜県博物館
    https://www.gifu-kenpaku.jp/

     マイミュージアムギャラリー 第3回展示
     鉄道コレクションと旅の思い出今昔いまむかし展
     7月19日(土)〜8月17日(日)

    【愛知】
    瀬戸蔵ミュージアム
    https://www.seto-cul.jp/setogura-museum/

     瀬戸電開通120年記念特別展「せとでん やきものの街・瀬戸と歩んだ120年」
     4月2日(水)〜8月24日(日)

    【三重】
    賓日館
    https://hinjitsukan.com/

     こどもたちに伝えたい太田小三郎と参宮鐡道パネル展示
     4月26日(土)〜5月6日(休・火)
     注:参宮鐡道ジオラマ展は、5月4日(日・祝)と5月5日(月・祝)のみ開催

    【大阪】
    千里ニュータウン情報館
    https://www.city.suita.osaka.jp/sangyo/1017979/1020321/1022469/1018146/index.html

     第20回千里こだわりギャラリー
     日本万国博覧会への鉄路 〜来場者輸送を支えた北大阪急行と阪急千里線〜
      関連展示:幻の阪急千里山延長線
     4月3日(木)〜5月30日(月)

    レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの
     令和7年度春夏季企画展「鉄道のまち泉佐野 今昔物語」
     5月3日(土・祝)〜8月31日(日)
    https://www.city.izumisano.lg.jp/material/files/group/19/PR20250430-2.pdf
     注:上記は泉佐野市の報道提供資料より。

    【島根】
    出雲弥生の森博物館
    https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1244161923233/index.html

     ギャラリー展「旧大社駅 写真展 文化財修理の現場」
     3月8日(土)〜6月30日(月)

    【広島】
    広島市郷土資料館
    http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/

     郷土資料館・ヌマジ交通ミュージアム連携企画展
     「広島駅のいまむかし 路面電車が乗り入れた」
     5月17日(土)〜7月6日(日)

    広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/

     山陽新幹線全線開通50周年記念
     夏の企画展 ひろしま鉄道メモリー −線路は続くよ いつまでも―
     7月11日(金)〜8月31日(日)

    みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/
     
     風土記の丘ギャラリー 鉄道写真展「県北の首都圏色車輛」
     7月25日(金)〜10月13日(月・祝)

    【山口】
    山口県立山口博物館
    https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/index.html

     山陽新幹線全線開業50周年記念「山陽新幹線50年展」
     7月18日(金)〜8月31日(日)

    【福岡】
    ゼンリンミュージアム
    https://www.zenrin.co.jp/museum/

     山陽新幹線全線開業50周年企画展
     「影面の道から山陽新幹線へ」
     1月11日(土)〜5月25日(日)

    【長崎】
    長崎市科学館
    https://www.nagasaki-kagakukan.jp/index.html

     春の企画展「つながる!電車展 〜長崎から島原までの春の旅〜」
     4月1日(火)〜5月25日(日)

    参考:
    【東京】
    世田谷文学館
    https://www.setabun.or.jp/ 

     開館30周年記念 コレクション展 
     世田谷線・100年間のものがたり(仮称)
     10月18日(土)〜26年3月31日(火)
     注:詳細は今後発表される予定。文学作品の紹介となる場合もあり。

    以上です。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -