|
これから開催される絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
青森県立美術館,☆「描く人、安彦良和」4/19(土)〜6/29(日)
【宮城】
石ノ森萬画館,☆第95回特別企画展「サイボ−グ009展−9 characters−」〜4/6(日)
【栃木】
いわむらかずお絵本の丘美術館
☆「はたけの絵本展」 前期:〜3/2(日) 後期:3/8(土)〜6/1(日)
【東京】
しょうけい館 (戦傷病者史料館)
☆令和6年度 冬の企画展「漫画家 水木しげる(武良茂)と戦争」〜3/2(日)
SOMPO美術館,☆「大正イマジュリィの世界(仮称)」7/12(土)〜8/31(日)
帰還者たちの記憶ミュ−ジアム(平和祈念展示資料館)
☆企画展「おざわゆき『凍りの掌』原画展 シベリア抑留 記憶の底の青春」〜4/20(日)
【神奈川】
葉祥明美術館,☆企画展「沈黙の響き〜南 智子の世界〜」2/15(土) 〜4/18 (金)
【富山】
射水市大島絵本館,☆「谷口智則 絵本原画展」2/8(土)〜3/30(日)
射水市新湊博物館,☆「かわいい」〜2/9(日)
【長野】
絵本美術館・森のおうち
☆「平山和子絵本原画展〜小さいものたちへのまなざし〜」〜4/7(月)
☆「みんなのおうち絵本原画展」4/11(金)〜6/30(月)
☆「いせひでこ絵本原画展〜目にはさやかに見えねども…」7/4(金)〜9/29(月)
軽井沢絵本の森美術館,☆春展「たのしいイソップ童話の世界」3/8(土)〜6/22(日)
【香川】
高松市塩江美術館
☆開館30周年記念「Folklore−いいつたえ−」2/18(火)〜3/16(日)
『塩江の民話』の各物語を挿絵で描いた香川県出身の童絵作家・池原昭治(1939−)による原画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
弘前市立郷土文学館,☆スポット企画展「津軽の文学の祖・建部綾足展」〜2/24(月・振)
【秋田】
石坂洋次郎文学記念館,☆令和6年度ミニ企画展「保養地の洋次郎 伊豆編」〜3/30(日)
【茨城】
那珂川町馬頭広重美術館
☆企画展「三無の人 青木藤作とジャ−ナリスト徳富蘇峰」2/8(土)〜3/23(日)
【群馬】
萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち 前橋文学館
☆「ロマンチックな飛翔 酒と詩人と人生と 前橋文学館収蔵資料展」3/1(土)〜5/25(日)
群馬県立土屋文明記念文学館
☆特別展「2025 新収蔵資料展」2/8(土)〜3/16(日)
【東京】
三井記念美術館
☆開館20周年特別展 生誕1200年「歌仙 在原業平と伊勢物語」令和8年2/21(土)〜4/5(日)
林芙美子記念館,☆アトリエ展示室「日−の暮らし 日記帳」〜4/20(日)
【神奈川】
鎌倉市川喜多映画記念館,☆企画展「映画字幕翻訳の仕事─1秒4文字の魔術」〜3/30(日)
相模原市民ギャラリ−,☆第11回「相模原柴胡短歌会作品展」2/6(木)〜2/8(土)
【富山】
隠し文学館 花ざかりの森
☆「三島由紀夫の「詩歌の世界」展
−三島の「俳句」「短歌」への憧れに迫る−」2/28(金)〜3/23(日)
高岡市万葉歴史館,☆特別展示第1回「藤原館長が選ぶスマホで万葉集」〜3/24(月)
【福井】
若州一滴文庫,☆特別展示 若州一滴文庫収蔵品展「花のころ」2/5(水)〜5/12(月)
【山梨】
山中湖文学の森 三島由紀夫文学館
☆三島由紀夫生誕100周年記念展「MISHIMA BEST SELECTION〜珠玉の100選〜」〜12/28(日)
【長野】
池波正太郎 真田太平記館,☆写真展「『鬼平犯科帳』の舞台を歩く」〜2/23(日)
【静岡】
賀茂真淵記念館
☆令和6年度平常展(後期)
「賀茂真淵の思想とその流れ〜国学の礎となった真淵の思想とは〜」〜5/25(月)
【京都】
嵯峨嵐山文華館,☆「アイラブ百人一首」2/1(土)〜4/13(日)
【兵庫】
芦屋市谷崎潤一郎記念館
☆冬の特設展「幻想・怪奇・グロテスク〜暗黒と流血の谷崎潤一郎〜」〜3/9(日)
【熊本】
熊本大学 五高記念館,☆「五高と漱石」〜3/17(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
水戸芸術館現代美術ギャラリ−
☆「近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は」2/15(土)〜5/6(火・振)
☆「日比野克彦展(仮称)」7/19(土)〜10/5(日)
【神奈川】
川崎市岡本太郎美術館
☆「私の現代芸術─コンペイ党宣言」〜4/13(日)
☆第28回「岡本太郎現代芸術賞展(TARO賞)」〜4/13(日)
【新潟】
越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)
☆越後妻有 MonET 連続企画展Vol.7 三宅感「無色の人」〜3/23(日)
☆「越後妻有の冬 2025」〜3/9(日)
【山梨】
山梨県立美術館
☆山梨放送開局70周年記念ドキュメント
「ア−トキャンプ白州−記録映像で甦る夏1988〜2010−」2/15(土)〜3/23(日)
【京都】
京都精華大学ギャラリ−Terra-S,☆「管派/穴派」2/25(火)〜3/7(金)
【大阪】
国立国際美術館
☆特別展「ノ−・バウンダリ−ズ」2/22(土)〜6/1(日)
☆コレクション2「Undo, Redo わたしは解く、やり直す」2/15(土)〜6/1(日)
【兵庫】
あまらぶア−トラボ A-Lab.
☆A-LAB Exhibition Vol.46 第2回白髪一雄現代美術賞受賞者個展
「JIN, JIYAN, AZADI 女性、命、自由」2/1(土)〜3/30(日)
【奈良】
奈良市美術館
☆「ヒメコレ! 現代ア−トコレクションでめぐる時空旅行」3/8(土)〜3/23(日)
【広島】
東広島市立美術館
☆東広島市制施行50周年記念「Recollection ⇔ Vision 東広島の過去・現在・未来
美術家・宇佐美雅浩が未来へ紡ぐ、記憶のドキュメント」2/7(金)〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される写真の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
土門拳記念館
☆「民俗を写す−ハレとケのあいだ−」
同時開催 「土門拳を未来へ−写真ア−カイブの試み−」〜3/30(日)
【東京】
日本カメラ博物館,☆「明治から昭和の写真館物語 写真師・宮下 欽の一族」2/4(火)〜3/2(日)
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
☆第65回企画展「鉄道写真家・南 正時作品展
Lの時代 国鉄特急、大集合!」2期:〜2/24(月・振)北海道・東北・首都圏編
3期:2/26(水)〜3/23(日)上信越・北陸・東海・西日本編
【神奈川】
横浜市民ギャラリ−
☆日本風景写真協会神奈川支部写真展「彩時記」2/18(火)〜2/24(月・振)
☆「OM SYSTEMズイコ−クラブ湘南支部 第27回写真展」2/26(水)〜3/3(月)
横浜市民ギャラリ−あざみ野
☆横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展「眼の技法 色・空間・動きのイメ−ジ」〜2/23(日)
☆あざみ野フォト・アニュアル「川崎祐 わたしの知らない場所の名前」〜2/23(日)
【新潟】
池田記念美術館,☆「魚沼ベストショット展Part14」〜3/9(日)
【富山】
魚津埋没林博物館,☆石井洋子写真展「極限の”南”」〜2/26(日)
立山カルデラ砂防博物館
☆公募写真展「 レンズが見た立山・立山カルデラ」3/1(土)〜4/6(日)
【大阪】
東大阪市民美術センタ−
☆第22回「枚岡写真クラブ展」3/18(火)〜 3/23(日)
☆「フォトクラブジ−ル写真展」3/19(水)〜 3/23(日)
☆「GGフォトクラブ 第23回 発表会」3/25(火)〜 3/30(日)
【奈良】
奈良市月ヶ瀬梅の資料館,☆「梅渓写真展」2/16(日)〜3/31(月)
【広島】
泉美術館,☆「中国新聞 読者の写真 2024−年間賞と月間賞」2/8(土)〜3/9(日)
【徳島】
鳴門市ドイツ館,☆「鳴門の色−鳴門海峡−小川直樹写真展」2/7(金)〜2/24(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
藤田喬平ガラス美術館,☆ 企画展「ガラスのお節句展2025」〜5/5(月・祝)
【栃木】
栗田美術館,☆特集陳列「伊萬里焼の人物と動物×文様と造形」3/15(土)〜8/31(日)
【東京】
泉屋博古館東京
☆特別展「現代マイセンの磁器芸術
ー巨匠ハインツ・ヴェルナ−の描いた物語−」8/30(土)〜11/3(月・祝)
伝統工芸青山スクエア
☆「美濃焼 うつわ協奏曲 赤・鼠・黄 佐藤公一郎」2/28(金)〜3/6(木)
☆「いつもの暮らし・家族の器 美濃焼 加藤音」3/7(金)〜3/13(木)
☆「伊万里・有田焼伝統工芸士 6人展」3/14(金)〜3/27(木)
☆「美濃焼 小栗正男 作陶展」3/21(金)〜3/27(木)
21_21 DESIGN SIGHT,☆企画展「ラ−メンどんぶり展」3/7(金)〜6/15(日)
【神奈川】
横浜市民ギャラリ−あざみ野
☆ショ−ケ−スギャラリ−「陶の表現 木ノ戸久仁子展」〜3/23(日)
UKAI箱根ガラスの森
☆2025年初春 所蔵作品展「ヴェネチアン・グラスとカ−ニバルの世界」〜4/13(日)
【岐阜】
多治見市文化財保護センタ−,☆企画展「陶器商の蔵」〜6/20(日)
【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
☆爲三郎記念館特別展「ガラスに宿る生命力−郡和子展」4/26(土)〜6/1(日)
【滋賀】
滋賀県立陶芸の森陶芸館
☆特別企画「シリ−ズ・やきもの×グルメII
−近江の古陶磁を味わう…湖国の料理とともに−」3/15(土)〜6/22(日)
【兵庫】
兵庫陶芸美術館
☆特別展「TAMBA NOW+ 2025 −変わらぬ風景、進化するやきもの−」〜 2/28(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
茨城県つくば美術館
☆「皮膜と身体、乾漆の造形
−漆芸と彫刻のインタ−セクション−」3/11(火)〜3/16(日) [彫刻・工芸]
【栃木】
足利市立美術館,☆「山姥切国広展」2/8(土)〜3/23(日)
栗田美術館,☆第1回「毛の国…足利クラフトフェア」4/5(土)〜4/6(日)
【群馬】
大隅俊平美術館,☆企画展「継がれし業」〜5/25(日)
富岡製糸場,☆第4回「富岡シルク手編みニット展」2/7(金)〜2/25(火)
【埼玉】
さいたま市大宮盆栽美術館
☆季節の展示「盆栽展〈四季〉−3月・花告げる春」 3/21(金)〜3/31(月)※予定
【千葉】
館山市立博物館
☆没後100年記念企画展「資生堂創業者 福原有信と館山」2/1(土)〜3/16(日)
【東京】
東京ステ−ションギャラリ−
☆「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て[仮称]」4/5(土) 〜6/15(日)工芸
三井記念美術館
☆「国宝の名刀と甲冑・武者絵」
特集展示「三井家の五月人形」4/12(土)〜 6/15(日)
サントリ−美術館
☆「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」11/22(土)〜令和8年1/12(月・祝)
泉屋博古館東京
☆企画展「中国古代の神話とデザイン(仮題)」6/7(土)〜7/27(日)
☆企画展「もてなす美−能と茶のつどい」11/22(土)〜12/21(日)
伝統工芸青山スクエア
☆「粋な職人に会えるまち 台東区の伝統工芸品展」2/28(金)〜3/13(木)
☆「南木曽ろくろ細工展」3/14(金)〜3/20(木)
日本建築学会建築博物館
☆第87回新制作協会「スペ−スデザイン部受賞作家展」2/2(日)〜2/8(土)
☆第51回「日新工業建築設計競技」2/10(月)〜2/13(木)
根津美術館,☆特別展「片桐石州の茶 武家の正統」2/22(土)〜3/30(日)
【神奈川】
相模原市民ギャラリ−,☆「繁昌孝二漆芸展」2/7(金)〜2/10(月)
【富山】
富山市佐藤記念美術館,☆企画展「Voice−佐藤助庵の茶と芸術」〜2/16(日)
うなづき友学館,☆第20回特別展 延長展示「驚異の名橋 愛本刎橋」〜3/23(日)
【石川】
石川県立伝統産業工芸館,☆企画展「工芸を楽しむ読書時間」〜3/10(日)
【福井】
敦賀市立博物館,☆コレクション展「敦博刀剣資料優品展」〜3/9(日)
越前和紙の里 紙の文化博物館
☆「紙漉き道具いろいろ展」〜3/3(月)
☆「紙の文化博物館 収蔵品展」〜3/24(月)
【静岡】
静岡県コンベンションア−ツセンタ−「グランシップ」
☆「季(とき)のうつろい 花うらら 池坊清水支部いけばな池坊展」3/21(金)〜3/22(土)
三島市郷土資料館,☆企画展「野口三四郎の芸術世界」3/1(土)〜5/11(日)人形
磐田市香りの博物館
☆「磐田市香りの博物館のかたち パルファンミュ−ジアムコレクション」〜3/23(日)
【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
☆爲三郎記念館「メイゲイのコウゲイ」〜2/9(日)
☆日本工芸会主催 両館同時開催「第71回日本伝統工芸会名古屋展」2/13(木)〜2/16(日)
【京都】
表千家北山会館,☆茶の湯への誘い展「炉・風炉 〜陰翳礼讃〜」2/21(金) 〜4/13(日)
京都伝統産業ミュ−ジアム
☆収蔵品展 「季節を愉しむ」#14〜3/9(日)季節感のある収蔵品(着物)
京都府立植物園,☆「シャド−ボックス作品&クラフト展」2/7(金)〜2/16(日)
千總ギャラリ−,☆「着物は扉−モチ−フにみる美と感性」〜2/11(火・祝)
【大阪】
東大阪市民美術センタ−,☆「西陣美術織 伊藤若冲展」2/26(水)〜 3/2(日)
【広島】
広島市現代美術館,☆特別展「Perfume COSTUME MUSEUM」2/22(土)〜6/1(日)
ヌマジ交通ミュ−ジアム
☆ヌマジ交通ミュ−ジアム開館30周年記念事業
令和7年春季企画展「時代を駆けるミニ四駆」3/7(金)〜5/6(火)
広島市植物公園
☆「フラワ−デザイン展」2/22(土)〜2/28(金)
☆「草木染の世界展」3/8(土)〜4/10(木)
【山口】
中原中也記念館,☆企画展II(後期)「原田和明のオ−トマタと中原中也」〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
小樽市総合博物館・運河館,☆没後120年「今村三峯展」〜3/31(月)
【茨城】
茨城県立歴史館
☆開館50周年記念特別展「雪村−常陸に生まれし遊歴の画僧−」2/15(土)〜4/6(日)
茨城県つくば美術館
☆「TANKEI EXHIBITION 耽奎為展」2/26(水)〜3/2(日) [絵画・書]
☆「悠響書展」3/18(火)〜3/23(日)
【群馬】
高崎市タワ−美術館
☆「日本画大辞典 作品を読み解く47のキ−ワ−ド」2/1(土)〜3/16(日)
【埼玉】
川口市立ア−トギャラリ−・アトリア
☆「川口市の小・中・高校生作品展
川口市小・中・高校書きぞめ展覧会」2/6(木)〜2/11(火・祝)
【東京】
皇居三の丸尚蔵館,☆「百花(ひゃっか)ひらく−花−をめぐる美−」3/11(火)〜5/6(火・振)
千秋文庫博物館,☆企画展「佐竹家 狩野派絵師たち」後期:2/12(水)〜4/5(土)
三井記念美術館
☆「美術の遊びとこころIX 花と鳥」7/1(火)〜9/7(日)
☆開館20周年特別展「円山応挙−革新者から巨匠へ」9/26(金)〜11/24(月・振)
☆「国宝熊野御幸記と藤原定家の書」12/6(土)〜令和8年2/1(日)
サントリ−美術館
☆「酒呑童子ビギンズ」4/29(火・祝)〜6/15(日)
☆「まだまだざわつく日本美術」7/2(水)〜8/24(日)
☆「幕末土佐の天才絵師 絵金」9/10(水)〜11/3(月・祝)
泉屋博古館東京
☆企画展「ライトアップ木島櫻谷II
−おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」4/5(土)〜5/18(日)
【神奈川】
横浜市民ギャラリ−
☆第47回「日月書道展(公募)」2/12(水)〜2/16(日)
☆「横浜国立大学教育学部書道ゼミ 卒業制作展」2/18(火)〜2/24(月・振)
ア−トガ−デンかわさき
☆第1展示室 第34回「静雅書道会硬筆展」2/18(火)〜2/23(日)
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
☆「岩竹理恵+片岡純也×コレクション 重力と素材のための図鑑」2/1(土)〜4/13(日)日本画
鎌倉市鏑木清方記念美術館
☆企画展「物語を描く 〜清方を魅了したヒロインたち〜」〜2/24(月・振)
☆企画展「着物の美 〜清方美人の着こなし〜」3/1(土)〜4/13(日)
【富山】
富山市篁牛人記念美術館,☆館蔵品展134「篁牛人の渇筆」〜3/2(日)
【山梨】
平山郁夫シルクロ−ド美術館,☆「平山郁夫 シルクロ−ド変幻展」3/22(土)〜9/8(月)
【長野】
水野美術館,☆水野コレクション「紅白−新春絵画合戦−」〜3/23(日)
須坂クラシック美術館,☆「自然の不二」〜3/11(火)
【静岡】
富士山かぐや姫ミュ−ジアム
☆令和6年度 春のテ−マ展「浮世絵版画の世界」2/1(土)〜4/13(日)
【愛知】
徳川美術館,☆企画展「江戸絵画に新風が吹く」2/1 (土) 〜4/2 (水)
【京都】
細見美術館,☆「細見コレクション 若冲と江戸絵画」3/1(土)〜5/11(日)
【大阪】
逸翁美術館
☆2025展示I「黒い美術(ART)」〜3/16(日)
☆2025展示II「四条派ですが、実は─ 詩情派。呉春」4/12(土)〜6/15(日)
☆2025展示III「二次元刀剣物語〜浮世絵をのぞいてみたら〜(仮)」7/12(土)〜9/7(日)
☆2025展示IV「あの作品に会いたい!〜推しの作品、紹介します〜」9/27(土)〜11/30(日)
☆2026展示I「とりマニア」令和8年1/24(土)〜3/29(日)
東大阪市民美術センタ−
☆「大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科書道コ−ス卒業書作展」2/27(木)〜 3/2(日)
【兵庫】
三木美術館,☆2024年冬企画展「『おめでたい』とはどういうことか?」〜3/1(土)
【奈良】
奈良市杉岡華邨書道美術館
☆企画展「江戸の書画−うつすしごと(1)市河米庵を中心に」〜2/24(月・振)
奈良市月ヶ瀬梅の資料館,☆「墨跡展」2/16(日)〜3/31(月)
【香川】
高松市塩江美術館
☆開館30周年記念「太田仙鳩書展−あなたの心に書を届けたい−」〜2/9(日)
【佐賀】
小城市立中林梧竹記念館
☆テ−マ展「折節の書〜梧竹カレンダ−十年の歩み〜」〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
本日1/26(日)に北山の京都府立京都学・歴彩館で開催中の「今尾景年展 精緻なる花鳥画」を見ました。この館が京都総合資料館から現在の形になってから初めてです。
京都で明治の日本画、と言えば大家が多すぎて、この人も知っている、とは言いがたかったのですが。
「精緻なる花鳥画」はそのキャッチフレーズ通りだと思います。今回のメイン作品「群芳百蠧図」は伸びたツタに文字通り様々な昆虫が取り付いているのですが、違った昆虫が(私が見える限り)20匹以上細かく描かれているのに、酒井抱一「夏秋草図屏風」や長谷川等伯「楓図屏風」のような乱れ伸びる、やや枯れ気味の草がちゃんと落ち着いて見えるのです。私は近世絵画の最高傑作と思うこの2作に付け加えたく思いました。
「安宅関図」は精緻なイラストに着色したかのような切れ味のある作品。
その他、茶道用の陶芸作品や篆刻など、趣味的な小品もならび、小規模な展覧会でしたが、上記作品は私の心を捉えました。
この展示は3/9(日)までです。
明日香 光二/馬場 英明
静岡市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「しずおか別荘ものがたり」1/25(土)〜3/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般750円 静岡市内居住70歳以上、高大生520円 小中生180円
静岡市内居住・通学の小中生無料
障害者手帳提示者と介助者1人無料
明治より多くの政治家や財界人が別荘を構えた静岡のリゾート、興津・横砂。中でも明治維新政権の元勲井上馨は横砂に長者荘を、首相で元老の西園寺公望は興津に坐漁荘を構え、晩年を過ごした。井上馨所用の品々や、西園寺公望および別荘旅館水口屋に関わる資料から、別荘の地の歴史をひもとく。
1章 東海道の名所、興津の清見潟
2章 井上馨(世外)と長者荘
3章 興津の別荘旅館 水口屋
4章 西園寺公望と坐漁荘
企画展関連講演会:2/16(日)午後1時30分〜4時(開場 12時30分)
清水ふれあいホール(清水庁舎3階)にて、定員200人
「しずおかの別荘と政治家」千葉 功氏(学習院大学文学部教授)
土屋 和男氏(常葉大学造形学部教授)
館サイト申込フォームと、電話(054-204-1005)で受付(申込順)
企画展関連トーク 申込不要・参加無料:午後1時30分〜2時30分
2/8(土)「清見寺と西園寺公望」渡辺浜男氏 (郷土史家)
3/9(日)「長者荘の主、元老井上馨」学芸員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
糸島市の伊都国歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=76で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本画家・松永冠山」前期:1/25(土)〜2/16(日)
後期:2/18(火)〜3/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人220円 高校生110円 小中生、65歳以上無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロIDの提示可)
と介助者1名無料
明治27(1894)年、は当時の糸島郡怡土村(現糸島市)に生まれた日本画家・松永冠山(本名:関蔵)は京都市立美術工芸学校絵画科に学び。大正6(1917)年には「清境」で最初の官展(第11回文展)入選。大正11(1922)年に菊池契月塾に入塾、官展に入選を重ね、昭和22(1947)年には日展委員となる。主に徹底した写生を基にした穏やかで清澄な風景画を描く。鞍馬山の風景を描いた昭和5(1930)年の「行く春」(第11回帝展入選・福岡県立美術館蔵)、松並木の街道を描いた昭和8(1933)年「六月頃」(第14回帝展入選・個人蔵)の2点が現存し、黒田家に由来する友泉亭の杉戸絵(「四季花鳥図杉戸絵」・福岡市博物館蔵)を、当時友泉亭を所有していた貝島家の依頼で制作し、67枚描かれたとされるうちの30枚が残る。令和4年度に新たに当館に寄贈された作品の紹介し、冠山の画業をたどる。<「冠」は、「寸」でなく「りっとう」>
文展及び帝展は、かつて開催されていた政府主催の美術展覧会(官展)のこと。現・日展。
松永冠山「鞍馬路の雪」(前期展示)
「嵐山春色」(後期展示)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |