|
愛宕山こどもの国に隣接する山梨県立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=1で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 春の特別企画展「うごく!カラダ展」3/15(土)〜5/6(火・振)
3/15(土)〜4/6(日)は無休
4/7(月)〜4/10(木)は展示入替および保守点検のため特別企画展は休止
入館料金:大人200円 小中高生100円
この春は科学館で思いっきりカラダを動かして楽しむ。カラダの不思議やしくみなどを学びながら、いろいろなスポーツに挑戦し、どんな記録を残せるか!?
自分のカラダを知ろう!
人間のカラダのいろいろなトリビア(豆知識)やカラダのしくみについて
自分のカラダをうごかそう!
サイバーカッセン:柔らかい刀で相手の腕を狙う、次世代のデジタルチャンバラ
レジェンドアーチェリー:本格的なアーチェリーをデジタルの力で体験! 3/15(土)〜4/6(日)
ボルダリング(体験は小学生以上)
100m走(センサーの間を走り抜けて100m走の記録に挑戦)4/11(金)〜4/25(金)
バスケット
魔球の秘密:3Dメガネをかけてフォークボールを打ち返そう
オシリウスの塔:上手におしりをうごかして高得点を狙おう:4/26(土)〜5/6(火・祝)
球速測定:4/26(土)〜5/6(日)
自分のカラダを調べよう!:筋肉量などを調べる装置を使って自分のカラダを調べよう
握力などを計ってみよう! 体力テストなどについても解説!
体成分分析装置「InBody」筋肉量や骨密度を測定して結果を持ち帰る(対象は小学生以上)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新潟県立上越科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=48で3/25(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春休み特別展示「ひよこの誕生」3/25(火)〜4/6(日)
3月3日(月)10(月)17(月)21(金)24(月)休館
入館料金;一般(高校生以上)620円 小中生310円 シニア(65歳以上)460円
ひよこの誕生を通じて、生命誕生の不思議と命の尊さについて考える。ふ化させる卵は「にいがた地鶏」という新潟県特産のニワトリで、新潟県原産の天然記念物「蜀鶏(とうまる)」という品種に「名古屋種」「横斑プリマスロック」を掛け合わせた地域色豊かな地鶏。親は黒色で、生まれてくるひよこも黒色(稀に淡い色の個体も生まれる)
卵を温めはじめてからひよこが生まれる(ふ化と言う)まで、約21日かかり、運がよければカラを割って出てくる瞬間に出会えるかも)
1日目〜17日目はふ卵器で過ごし、
18日目〜21日目にふ卵器からエントランスロビーにある発生展示装置に移し、ふ化を待ちます(ここを展示)。
展示期間中1日3回、クイズを交えた展示解説を行う。
午前11時〜 午後1時〜 午後3時〜(各回15分程)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
富山市科学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=4でこれから開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ロビー展「富山と世界のギフチョウたち」3/1(土)〜6/1(日)
月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日(土日は開館)
入館料金:(プラネタリウム1回分含む)大人530円 高校生以下無料
富山と世界にすむギフチョウの仲間を標本や写真で紹介。
☆企画展「日本星景写真協会写真展−星の風景2025−」3/15(土)〜5/18(日)
富山をはじめ、世界各地において星空と風景を一体として写し、見上げた空の感動を表す「星景写真」を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
勝山市の福井県立恐竜博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=27で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ポケモン化石博物館」3/8(土)〜5/25(日)
第2・4水曜休館(祝日の時はその翌日)
入館料金(常設展+本展)一般1600円 高大生1300円 小中生・70歳以上800円
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカセキから復元されるポケモン (以下「カセキポケモン」と呼ぶ) と私たちの世界で見つかる「化石・古生物」を見比べて、似たところや異なるところを発見し、古生物学について楽しく学ぶ。
ポケモンの世界の「カセキ博士」とお手伝いの「発掘ピカチュウ」、私たちの世界の博士たちの案内で展示をめぐり、それぞれの世界の「かせき」をじっくり見比べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福井市愛宕坂茶道美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「利休ゆかりの茶道具」〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般100円 中学生以下、70歳以上,障害者手帳をお持ちの方は無料
織田信長、豊臣秀吉の茶頭を務め、「天下一」の宗匠としてその茶風は一世を風靡した茶聖・千利休に関係した茶道具を紹介。千利休の息子・千道安の茶杓や、豊臣秀吉の書状、利休の高弟であった古田織部ゆかりの茶道具など。
展示解説:3/23(日)4/27(日)5/11(日)6/7(土)午後2時〜30分程度
茶室「尚庵」で味わう 季節の和菓子と抹茶(ふの焼)
3/20(木・祝)午後1〜4時 美術館ロビーにて、
料金:600円(和菓子、抹茶、観覧料)
※70歳以上、中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は500円 先着20名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
広小路の谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第10回企画展「知と美の新拠点・小立野
ー石川県立図書館と金沢美術工芸大学ー」〜6/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般800円 大学生・65歳以上600円 高校生以下無料
金沢市小立野に建設された石川県立図書館(2022年竣工)と金沢美術工芸大学(2023年竣工)の建築的魅力を紹介し、この2つの施設を「知と美の拠点」として一体的に捉え、金沢の創造力向上に寄与する場に育つことを願い考える。
建築フォーラム1 3/22(土)午後2〜4時(1時30分受付開始)
会場 石川県立図書館 だんだん広場(金沢市小立野2-43-1)
「知の新拠点・石川県立図書館」仙田満氏(環境デザイン研究所 会長)
田村俊作氏(石川県立図書館 館長)
嘉門佳顕氏(石川県/整備当時・文化振興課)
川上元美氏(川上デザインルーム 代表)
司会 水野一郎氏(谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 館長)
事前WEB申込(先着順)参加人数100名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福井市自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=4で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第92回特別展「あっ!と驚く あんな虫っこんな虫」3/8(土)〜5/25(日)
月曜休館(祝休日は開館)、祝休日の翌平日(3月21日、4月30日、5月7日)休館
入館料金:100円(中学生以下、70歳以上、障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料)
図鑑を眺めて憧れた世界のカッコいいカブトムシやクワガタムシ、ぴかぴか光る美しい昆虫たちや迫力満点の巨大昆虫など、世界の昆虫が大集合!館蔵の福井県産昆虫の標本も展示し、ふるさとに息づく多彩な昆虫の世界にも迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西条の東広島市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=62で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東広島市制施行50周年記念「Recollection ⇔ Vision 東広島の過去・現在・未来
美術家・宇佐美雅浩が未来へ紡ぐ、記憶のドキュメント」〜3/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前9時〜午後5時(入館は閉館30分前まで、3/15(土)は7時まで)
入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料
ウィズこどもデー 一般800円、大学生400円*
会期中の毎週土曜日、高校生以下の子供同伴の保護者(2名まで)は2割引
地域に住む人々との対話を通じて得た物語をもとに、画面に中心人物を据え、その周りに地域の歴史や社会的背景などを曼荼羅のように現地に配置し、1枚の写真を完成させる〈Manda-la〉シリーズを国内外で展開する宇佐美雅浩。本展のために実施した「Manda-la in 東広島」プロジェクトで、東広島の特徴的な景色である赤瓦の風景に着目し、酒づくりの歴史を起点とし、戦時中の東広島での原爆被爆者救護の歴史をあらわした1枚の大型写真作品を大勢の参加者とともにつくり上げた。完成作品のほか、酒づくりや戦時中の様子、平和活動などに関する市民のインタビューを交えたプロジェクトの制作過程をドキュメント映像としてあわせて紹介。
そのほか、「Manda-la in 東広島」に繋がる「赤屋根」に焦点を当てたシリーズでは、酒蔵地区の一角や寺院、田園、海辺、学校など多様な赤屋根を高い位置から捉え、新鮮な視点で赤屋根の風景を提示。
公開制作「Manda-la in 美術館」:3/1(土) 3/23(日)午前11時〜正午、午後1時30分〜3時
3階展示室(申込不要)
担当学芸員によるギャラリートーク:3/8(土)午後2〜3時、3階展示室(申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三田市の兵庫県立人と自然の博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=123で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「価値の手直し展〜アップサイクルから見つめる
モノと人の豊かな関係〜(Re:value EXPO)」〜5/31(土)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:大人200円 大学生150円 70歳以上100円 高校生以下無料
障がい者割引:大人50円 大学生30円
障がい者1名につき介護者1名無料
本展は、ひょうごフィールドパビリオンSDGs体験型地域プログラムの1つに位置づけられ、一度は価値を失ったモノたちが、斬新なアイデアや創造的な技術によって新たな価値を得るプロセスを紹介。襤褸(BORO)や大阪万博2025でも用いられる廃木材由来のパビリオン素材など、多彩な展示を通じて、私たちの暮らしとモノとの豊かな関係を再発見。持続可能な未来を考えるきっかけを体感する。してください。
アップサイクル製品(約50点)、襤褸(BORO)コレクション、
閉校備品等から制作した展示台(約10点)、
木材由来セルロース(大阪万博2025竹中工務店パビリオンの建築素材)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」〜4/13(日)
月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休日を除く)休館
入館料金:一般500円 高大生300円 小中生70円
1972年に創立された日本ガラス工芸協会が16回目の開催(2024年10月〜)をする本展は、公募も含め、意欲ある82作品が巡回。古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品を見る。
日本ガラス工芸協会現会員59人及び公募入選者23人による82作品を展示。
新倉晴比古「椅子」(2024年制作)
ホンムラモトゾウ「星の街」(2024年制作)
吉井こころ「存在の地平」(2024年制作) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |