ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16093] 【福井】市愛宕坂茶道美術館/利休ゆかりの茶道具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 22:31:53  

     福井市愛宕坂茶道美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=6で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「利休ゆかりの茶道具」〜6/22(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般100円 中学生以下、70歳以上,障害者手帳をお持ちの方は無料 

     織田信長、豊臣秀吉の茶頭を務め、「天下一」の宗匠としてその茶風は一世を風靡した茶聖・千利休に関係した茶道具を紹介。千利休の息子・千道安の茶杓や、豊臣秀吉の書状、利休の高弟であった古田織部ゆかりの茶道具など。

    展示解説:3/23(日)4/27(日)5/11(日)6/7(土)午後2時〜30分程度

    茶室「尚庵」で味わう 季節の和菓子と抹茶(ふの焼)
    3/20(木・祝)午後1〜4時 美術館ロビーにて、
    料金:600円(和菓子、抹茶、観覧料)
       ※70歳以上、中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は500円 先着20名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16092] 【石川】谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館/知と美の新拠点・小立野 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 22:31:03  

     広小路の谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=36で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第10回企画展「知と美の新拠点・小立野
          ー石川県立図書館と金沢美術工芸大学ー」〜6/8(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金;一般800円 大学生・65歳以上600円 高校生以下無料

     金沢市小立野に建設された石川県立図書館(2022年竣工)と金沢美術工芸大学(2023年竣工)の建築的魅力を紹介し、この2つの施設を「知と美の拠点」として一体的に捉え、金沢の創造力向上に寄与する場に育つことを願い考える。

    建築フォーラム1 3/22(土)午後2〜4時(1時30分受付開始)
     会場 石川県立図書館 だんだん広場(金沢市小立野2-43-1)
    「知の新拠点・石川県立図書館」仙田満氏(環境デザイン研究所 会長)
          田村俊作氏(石川県立図書館 館長)
          嘉門佳顕氏(石川県/整備当時・文化振興課)
          川上元美氏(川上デザインルーム 代表)
          司会 水野一郎氏(谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 館長)
     事前WEB申込(先着順)参加人数100名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16091] 【福井】市自然史博物館/あっ!と驚く あんな虫っこんな虫[3/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 16:48:40  

     福井市自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=4で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆第92回特別展「あっ!と驚く あんな虫っこんな虫」3/8(土)〜5/25(日)
       月曜休館(祝休日は開館)、祝休日の翌平日(3月21日、4月30日、5月7日)休館
       入館料金:100円(中学生以下、70歳以上、障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料)

     図鑑を眺めて憧れた世界のカッコいいカブトムシやクワガタムシ、ぴかぴか光る美しい昆虫たちや迫力満点の巨大昆虫など、世界の昆虫が大集合!館蔵の福井県産昆虫の標本も展示し、ふるさとに息づく多彩な昆虫の世界にも迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16089] 【広島】東広島市立美術館/東広島の過去・現在・未来 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:59:25  

     西条の東広島市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=62で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆東広島市制施行50周年記念「Recollection ⇔ Vision 東広島の過去・現在・未来
       美術家・宇佐美雅浩が未来へ紡ぐ、記憶のドキュメント」〜3/23(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日) 
         午前9時〜午後5時(入館は閉館30分前まで、3/15(土)は7時まで)
         入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料
         ウィズこどもデー 一般800円、大学生400円*
          会期中の毎週土曜日、高校生以下の子供同伴の保護者(2名まで)は2割引

     地域に住む人々との対話を通じて得た物語をもとに、画面に中心人物を据え、その周りに地域の歴史や社会的背景などを曼荼羅のように現地に配置し、1枚の写真を完成させる〈Manda-la〉シリーズを国内外で展開する宇佐美雅浩。本展のために実施した「Manda-la in 東広島」プロジェクトで、東広島の特徴的な景色である赤瓦の風景に着目し、酒づくりの歴史を起点とし、戦時中の東広島での原爆被爆者救護の歴史をあらわした1枚の大型写真作品を大勢の参加者とともにつくり上げた。完成作品のほか、酒づくりや戦時中の様子、平和活動などに関する市民のインタビューを交えたプロジェクトの制作過程をドキュメント映像としてあわせて紹介。
     そのほか、「Manda-la in 東広島」に繋がる「赤屋根」に焦点を当てたシリーズでは、酒蔵地区の一角や寺院、田園、海辺、学校など多様な赤屋根を高い位置から捉え、新鮮な視点で赤屋根の風景を提示。

    公開制作「Manda-la in 美術館」:3/1(土) 3/23(日)午前11時〜正午、午後1時30分〜3時
     3階展示室(申込不要)

    担当学芸員によるギャラリートーク:3/8(土)午後2〜3時、3階展示室(申込不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16088] 【奈良】松伯美術館/上村三代の恩師たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:46:00  

     学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「上村三代の恩師たち」前期:〜3/16(日)
               後期:3/18(火)〜4/13(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人[高大生含む]1100円 小中生550円
             障がい者手帳の提示により本人と同伴者1名2割引

     女性で初めて文化勲章を受章した上村松園から息子・松篁、昨年11月に逝去した孫・淳之の、三代にわたって文化勲章を受章した上村三代。本展では、上村三代に重要な恩師たちの作品を紹介。今回、松園の恩師、竹内栖鳳の「アレ夕立に」(高島屋史料館蔵)の展示(〜3/16)とあわせて、本作品を松園が敷き写しした実物大の模写を初展示(全期間)。

    【上村三代】
    上村松園 「花見」「花がたみ」<後期>ほか
    上村松篁 「閑庭迎秋」「仙禽唳光」「椿」「金魚」「丹頂」「春宵」ほか
    上村淳之 「月汀」「釧路湿原の春」「集う」ほか

    【上村松園の師匠】
    鈴木松年「八岐の大蛇退治図」 京都府蔵(京都文化博物館管理)<後期>
    幸野楳嶺「妓女図」 京都府蔵(京都文化博物館管理)<後期>
    竹内栖鳳「アレ夕立に」高島屋史料館蔵 <前期>
    上村松園「竹内栖鳳筆≪アレ夕立に≫」模写 明治42年(1909)

    【上村松篁の師匠】
    入江波光「母鶏と雛」京都国立近代美術館蔵<後期>
    菊池契月「朱唇」京都国立近代美術館蔵<前期>
    西山翠嶂「秣」京都国立近代美術館蔵<前期>
    西村五雲「初雞」個人蔵<前・後期>
    福田平八郎「鯉魚図」京都国立近代美術館蔵<後期>

    【上村淳之の師匠】
    榊原紫峰「栗と鳩」元 梅屋小学校蔵(京都市学校歴史博物館管理)<前・後期>
    徳岡神泉「富士」京都国立近代美術館蔵<前期>
    小野竹喬「沼」京都市美術館蔵<前期>
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16087] 【兵庫】県立人と自然の博物館/価値の手直し展〜アップサイクル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:03:54  

     三田市の兵庫県立人と自然の博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=123で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「価値の手直し展〜アップサイクルから見つめる
       モノと人の豊かな関係〜(Re:value EXPO)」〜5/31(土)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
         入館料金:大人200円 大学生150円 70歳以上100円 高校生以下無料
          障がい者割引:大人50円 大学生30円
            障がい者1名につき介護者1名無料

     本展は、ひょうごフィールドパビリオンSDGs体験型地域プログラムの1つに位置づけられ、一度は価値を失ったモノたちが、斬新なアイデアや創造的な技術によって新たな価値を得るプロセスを紹介。襤褸(BORO)や大阪万博2025でも用いられる廃木材由来のパビリオン素材など、多彩な展示を通じて、私たちの暮らしとモノとの豊かな関係を再発見。持続可能な未来を考えるきっかけを体感する。してください。
     アップサイクル製品(約50点)、襤褸(BORO)コレクション、
     閉校備品等から制作した展示台(約10点)、
     木材由来セルロース(大阪万博2025竹中工務店パビリオンの建築素材)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16086] 【兵庫】姫路市書写の里・美術工芸館/24日本のガラス展 巡回展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:02:28  

     姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」〜4/13(日) 
         月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休日を除く)休館
         入館料金:一般500円 高大生300円 小中生70円

     1972年に創立された日本ガラス工芸協会が16回目の開催(2024年10月〜)をする本展は、公募も含め、意欲ある82作品が巡回。古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品を見る。
    日本ガラス工芸協会現会員59人及び公募入選者23人による82作品を展示。
     新倉晴比古「椅子」(2024年制作)
     ホンムラモトゾウ「星の街」(2024年制作)
     吉井こころ「存在の地平」(2024年制作) など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16085] 【大阪】国立国際美術館/ノー・バウンダリーズ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:00:58  

     中之島の国立国際美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=36で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「ノー・バウンダリーズ」〜6/1(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1200円(1000円) 大学生700円(600円)高校生以下・18歳未満無料(要証明)
              心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)
              ( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(金土の午後5〜8時)

     私たちが日常生活を送る上で存在する境界は、物理的なものから心理的、社会的、文化的なものまで多岐にわたり、私たちの行動、思考、価値観を形作る。アーティストたちはこれら既存の枠組みを解体し、アイデンティティ、文化、物理的空間や時間、ジャンルなどに対して新たな視点を提示する。本展では私たちが「境界」と呼ぶもののあり方を問い直す表現を紹介。
     ミン・ウォン、アリン・ルンジャーン、エヴェリン・タオチェン・ワン、田島美加、山城知佳子、クリスチャン・ボルタンスキー、フェリックス・ゴンザレス=トレス、ヤン・ヴォー、ヴォルフガング・ティルマンスほか。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16084] 【京都】市考古資料館/考古学からわかる食文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 22:25:17  

     堀川今出川の京都市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「考古学からわかる食文化」〜6/22(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料
     ユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で12年を迎えた「和食」は日本を代表する文化の一つとして広く世界に知られるようになった。本展では、考古学から明らかになってきた縄文時代から江戸時代の食文化の様相を、京都市内の遺跡の発掘調査成果から紹介。また、出土した食材・調理具・食器などと合わせて絵画資料や再現された料理により各時代の食文化を展示し、京料理の源流についても考察。

    館長による展示解説:午後2〜3時30分(有料1000円・事前予約制・先着順)各回10名
    (1)3/8(土)(2)4/13(土)(3)5/6(火・祝)(4)6/8(日)

    館長による記念講演会:午後2〜3時30分(有料1000円・事前予約制・先着順)
    山本雅和(京都市考古資料館 館長)各回30名
    (1)3/16(日)「縄文時代から古墳時代の食文化」
    (2)4/19(土)「飛鳥時代から平安時代の食文化」
    (3)5/18(日)「鎌倉時代から室町時代の食文化」
    (4)6/22(日)「安土桃山時代から江戸時代の食文化」

    下鳥羽収蔵庫バックヤードツアー(有料・事前予約制・先着順)6/13(金)10名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16083] 【島根】さんべ縄文の森ミュージアム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 21:11:15  

     三瓶自然館サヒメルの関連施設としての展示室がありますので、紹介しておきます。
    ==================================================================
    施 設 名:さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)
    ふりがな:さんべじょうもんのもりみゅーじあむ
    英文表記:  
    分野 :科学・産業 
    郵便番号:694-0003
    都道府県:島根県
    市区町村:大田市
    所在地:三瓶町多根ロ58-2
    電話番号:0854-86-9500  
    FAX:0854-86-9501
    URL:https://www.nature-sanbe.jp/azukihara/
    公共交通:推奨せず
    道路案内:広島方面から中国道経由で浜田道大朝ICから、国道261号、県道40号、県道31号経由で約100分。
     石見銀山のそばを通過し、大田市街から三瓶ダム方面
     岡山・大阪方面から中国道三次ICから、国道54号、県道40号経由で約120分。
     出雲方面から山陰道 大田朝山ICから「大邑農道」で三瓶山方面を目指し、三瓶ダム付近で県道56号を左折、
     「三瓶山(北の原)」または「三瓶小豆原埋没林」の道路標示に従う。

    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:火曜日(祝日は開館、翌日休館) 12月と3月の第1月曜日から金曜日までの5日間
    展示内容:島根県大田市の日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」の構成文化財の一つ。
     縄文の森発掘保存展示棟で、地下に立つ巨木は縄文時代の地盤に根を張ったままの状態で展示
     根株展示棟では、埋没木標本を発掘した坑を展示室にし、らせん階段を降りると根株が残る
     ガイダンス棟では、解説映像と壁面展示で縄文の森が埋もれた様子や発見の経緯などを紹介
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など): 10名以上の来館は、事前予約を。他団体との時間調整および駐車場所の確保を行う。
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -