ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15390] 【北海道】釧路市立美術館/原田治 展「かわいい」の発見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/03(Tue) 23:49:17  

     釧路市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=69で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「原田治 展「かわいい」の発見」〜10/27(日)
        月曜休館(祝日は開館)
        入館料金:一般1200円 高大生600円 中学生300円
    小学生以下無料(要保護者同伴)
            身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と付き添いの方は無料
            SNSフォロー割:館のXアカウントのフォロー画面を受付で提示の方は2名まで100円引き(割引併用不可)

     1970年代後半から90年代にかけて、女子中高生を中心に爆発的な人気を博した「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」の生みの親、原田治。50ー60年代のアメリカのコミックやポップアートから影響を受け、簡潔な描線と爽やかな色彩で描かれたキャラクターたちは、その後の日本の“かわいい”文化に多大な影響を与えた。イラストレーターとして活動する端緒となった、1970年代「an・an」の仕事、広告・出版・各種グッズなど多分野にわたる作品を中心に、幼少期から20代前半の初期資料やエッセイ集『ぼくの美術帖』関連資料も交えて展示。
       スクールバッグ(OSAMU GOODS)1992年
       カルビー「ポテトチップス」などマスコットキャラクター1976年 作:原田治
       ミスタードーナツ キャンペーン用キャラクター1986年
       HUMPTY DUMPTY(OSAMU GOODS用原画)1970年代後半-1980年前半
       「EXTRAORDINARY LITTLE DOG」作品集 1981年 PARCO出版
       浅田彰『逃走論』1984年 筑摩書房装幀:原田治
       「an・an」第47号 1972年 平凡出版 アートディレクション:堀内誠一 
              表紙イラストレーション:原田治

    学芸員によるギャラリートーク:9/14(土)10/12(土)午前11時〜、館ロビー集合 事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15378] 【京都】美術館「えき」KYOTO/手塚治虫ブラック・ジャック展[9/1(日)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/31(Sat) 23:11:28  

     美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=77で明日9/1(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆連載50周年記念「手塚治虫ブラック・ジャック展」9/1(日)〜10/6(日)
        会期中無休
        入館料金:一般1100円 高大生900円 小中生700円
            「障害者手帳」を提示者と同伴者1名は各200円割引

     手塚治虫の医療マンガ『ブラック・ジャック』の魅力に迫る展覧会。
    1.B・Jとキャストたち:個性豊かなキャラクターたちと織りなすストーリー
    2.B・J誕生秘話:『新宝島』『鉄腕アトム』の作品資料や医大時代の資料、B・Jの4話読み切り原稿など
    3.B・J曼荼羅:生原稿が並ぶ。遍歴や、高額請求の謎、動物の命を扱った作品などの主要テーマで。
    4.B・J蘇生:人体の手術シーンを現代アート的視点で鑑賞したり、B・Jを医療の側面でみるなど
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15374] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/31(Sat) 22:04:03  

     開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【北海道】
    釧路市立博物館,☆企画展「釧路と郵便の150年」11/30(土)〜令和7年3/9(日)
    紋別市立博物館,☆特別展「紋別の消防の歴史」〜9/29(日)
    名寄市北国博物館
     ☆道北地区博物館等連絡協議会巡回展「道北の鉄道」10/4(金)〜10/29(火)

    【岩手】
    盛岡市先人記念館
     ☆第70回企画展 「在米ジャーナリスト 浅野七之助の軌跡」9/14(土)〜12/1(日)
    牛の博物館
     ☆第32回企画展「牛の品種図譜と改良史―明治期における外国品種導入の試み―」〜10/20(日)
     ☆「岩手県政150周年記念パネル展」9/28(土)〜10/14(月・祝)

    【宮城】
    吉野作造記念館,☆企画展「明治文化研究会100周年記念 新収蔵資料展」〜9/23(月・振)

    【茨城】
    水戸市立博物館
     ☆常陸山生誕150年記念特別展「常陸山谷右衛門
           ー「角聖」の生きた時代ー」10/19(土)〜11/24(日)
    地図と測量の科学館
     ☆企画展「国土地理院の地図の変遷 ー地図から地理空間情報へー」〜9/23(月・振)

    【埼玉】
    蕨市立歴史民俗資料館
     ☆第35回平和祈念展「青春の欠片〜シネマと音楽とダンスホールと〜」〜9/16(月・祝)

    【東京】
    衆議院憲政記念館,☆企画展「議会政治の軌跡ー戦時下の議会」〜9/29(日)
    昭和館,☆特別企画展「慰問ー銃後からのおくりもの」〜9/8(日)
    港区立郷土歴史館,☆令和6年度特別展「激動する幕末維新の港区」10/19(土)〜12/15(日)
    高麗博物館
     ☆2024年企画展「「強制労働」「強制連行」の否定に抗う
         〜各地の継承・追悼の場をたずねて〜」〜令和7年1/26(日)
    野球殿堂博物館
     ☆2024年「野球殿堂入り特別展」〜9/29(日)
     ☆企画展「阪神甲子園球場 100年のあゆみ」9/14(土)〜11/24(日)
    相撲博物館,☆特別展「〜生誕150周年〜第19代横綱 常陸山」9/8(日)〜12/26(月)
    江東区中川船番所資料館
     ☆荒川放水路通水100周年記念 
        特別展「荒川と江東〜江東の治水100年〜」9/19(木) 〜令和7年1/19(日)
    品川区立品川歴史館
     ☆リニューアル特別記念展「品川の海に御台場ができるまで
         ー日記でひも解く170年前の大工事ー」9/15(日)〜12/15(日)
    昭和天皇記念館,☆企画展示「御製・御歌に詠まれた鳥」〜12/8(日)

    【神奈川】
    日本新聞博物館(ニュースパーク)
     ☆企画展「ニュースを伝える情報デザイン
        〜インフォグラフィックスと新聞整理の世界〜」9/7(土)〜12/22(日)
    横浜開港資料館
     ☆日米和親条約170周年記念特別展「外国奉行と神奈川奉行
        ―幕末の外務省と開港都市―」9/21(土)〜11/24(日)
    鎌倉歴史文化交流館
     ☆「女学生がみた近代の鎌倉―田辺新之助と鎌倉女学校―(仮題)」12/14(土) 〜令和7年3/1(土)

    【石川】
    金沢市立ふるさと偉人館
     ☆企画展「福祉は金沢(ここ)から始まった!ー陽風園と善隣館ー」9/14(土)〜11/24(日)
    鈴木大拙館,☆企画展「無心といふこと」〜9/29(日)

    【福井】
    敦賀市立博物館,☆小テーマ展「天狗党資料」〜10/14(月・祝)

    【静岡】
    静岡県富士山世界遺産センター
     ☆令和6年度特別展・シリーズ7江戸文化のなかの富士山7「転回点 幕末から明治へ
       ー移動する徳川家茂、和宮、明治天皇、そして彼らのみた富士山ー」9/28(土)〜11/4(月・祝)
    【京都】
    霊山歴史館,☆「新選組と京の動乱 池田屋事件、禁門の変160年」〜9/8(日)

    【大阪】
    レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの
     ☆令和6年度秋季企画展「教科書からたどる教育の歴史
         ―明治・大正そして昭和へ―」 9/21(土) 〜11/4(月・振)
    【兵庫】
    尼崎市立歴史博物館
     ☆第11回・第12回企画展 白髪一雄生誕100年記念事業「白髪一雄が生きた時代の尼崎」〜9/8(日)
     ☆第13回企画展「尼崎・災害の歴史(阪神・淡路大震災30年)」 令和7年1/11(土)〜3/30(日)

    【奈良】
    奈良市史料保存館,☆ならまち歳時記「幕末の地震記録」〜9/21(土)

    【広島】
    広島平和記念資料館,☆「ともだちの記憶」〜9/10(火)

    【福岡】
    北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
     ☆企画展「戸畑百年の軌跡」〜9/16(月・祝)

    【佐賀】
    佐賀市大隈重信記念館
     ☆SAGA2024国スポ・全障スポ開催記念 特別企画展「広岡浅子と大隈重信」9/3(火)〜12/15(日)
    小城市立歴史資料館,☆テーマ展「若楠国体と小城」9/14(土)〜11/24(日)

    【長崎】
    ナガサキピースミュージアム
     ☆被爆79年「この夏 わたしに できること 原爆写真展
         ユースボランティア 活動報告+企画展」〜9/8(日)
    【熊本】
    水俣病情報センター
     ☆企画展「拡がるNIMDの活動展開−基礎研究から地域・国際貢献まで−」〜10/31(木)

    【大分】
    大分県立歴史博物館,☆特別展「大分野球ー栄冠が大分に輝いたときー」10/18(金)〜12/1(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15373] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/31(Sat) 22:03:10  

     開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【北海道】
    札幌芸術の森
     ☆「国立西洋美術館 内藤コレクション
         西洋の写本―いとも優雅なる中世の小宇宙」9/7(土)〜9/29(日)
    【宮城】
    東北歴史博物館,☆テーマ展示 第3室「東北の古文書−金山関係資料ー」〜9/8(日)

    【埼玉】
    埼玉県立嵐山史跡の博物館
     ☆スポット展示「長瀞総合博物館旧蔵資料展」〜令和7年1/5(日)
     ☆ロビー展「鎌倉街道の文化財」9/19(火)〜10/20(日)

    【千葉】
    鎌ヶ谷市郷土資料館
     ☆第28回ミニ展示 万福寺板碑「鎌ケ谷市指定文化財」指定記念
     「鎌ケ谷石材展 原始・古代から近・現代までの石材資料いろいろ」〜9/29(日)

    【東京】
    日本銀行金融研究所貨幣博物館
     ☆企画展「描かれた江戸の商人―販促ツールと商いの秘訣―」11/8(金) 〜令和7年2/2(日)
    三井記念美術館
     ☆特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
        ―ガンダーラから日本へ―」9/14(土)〜11/12(火)
     ☆特別展「魂を込めた 円空仏―飛騨・千光寺を中心にして―」令和7年2/1(土)〜 3/30(日)
    東洋文庫ミュージアム,☆創立100周年記念「知の大冒険—東洋文庫名品の煌めき—」〜12/26(木)
    駒澤大学禅文化歴史博物館
     ☆企画展「瑩山禅師展−曹洞宗 もう一人の祖師−」9/30(月)〜11/22(金)
    國學院大學博物館
     ☆2024年度 相互貸借特集展示II (西南学院大学博物館資料)
       「非西欧圏における祈りII エクスボトコレクション」〜9/23(月・振)
    【神奈川】
    神奈川県立金沢文庫,☆特別展「久米田寺」9/28(土)〜11/24(日)
    横浜市歴史博物館,☆特別展示「寳林寺 東輝庵展」9/14(土)〜11/10(日)
    鎌倉歴史文化交流館,☆「鎌倉幕府滅亡 (仮題)」9/21(土) 〜11/30(土)

    【新潟】
    新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
     ☆収蔵品・新収蔵品展/同時開催
       「新令和版 弘長寺二十五菩薩来迎図」12/14(土)〜令和7年1/26(日)
    【福井】
    福井県立歴史博物館
     ☆特別展「越前の禅文化〜大本山永平寺の文化財を中心に〜」9/21(土)〜11/4(月・振)

    【福井】
    越前市武生公会堂記念館
     ☆紫式部・源氏物語関連企画展(2)「国府時代の仏像(仮称)」10/25(金)〜11/24(日)

    【長野】
    諏訪市博物館
     ☆ミニギャラリー展「日記から見る近世の諏訪上社大祝
      −博物館友の会員による大祝日記から見えた大祝の仕事と生活−」9/7(土)〜11/4(月・振)
    【岐阜】
    飛騨高山まちの博物館
     ☆令和6年度夏季特別展・金森長近生誕500年記念事業
       「どうした長近 ー三人の天下人に仕えた飛騨の名将ー」〜10/13(日)
    【愛知】
    徳川美術館,☆みやびの世界「魅惑の源氏物語/宮廷文化の華」9/24(火)30(月)〜11/4(月・振)
    安城市歴史博物館,☆特別展「国絵図の世界ー描かれた江戸時代の三河ー」9/28(土)〜11/10(日)

    【京都】
    ハリス理化学館同志社ギャラリー
     ☆「みやこは遠くなかりけり〜中世平泉寺僧侶の道筋をたどる〜」10/19(土)〜12/14(土)
    京都府立京都学・歴彩館,☆資料紹介コーナー「室戸台風から90年 災害の記録と防災」〜10/8(火)
    京都府京都文化博物館,☆総合展示「足利将軍、京都に住まう。」〜9/23(月・振)
    京都国立博物館,☆新春特集展示「巳づくし―干支を愛でる―」令和7年1/2(木)〜2/2(日)
    京丹後市立丹後古代の里資料館
     ☆企画展示1・市制20周年・丹後古代の里資料館開館30周年記念
       「歴史文化都市 京丹後」〜9/16(月・祝)
    【大阪】
    四天王寺宝物館
     ☆令和6年秋季名宝展「あの世への祈りー十王思想と浄土信仰ー」9/14(土)〜11/10(日)
    大阪府立中之島図書館
     ☆第176回大阪資料・古典籍室小展示「令和5年度 新収資料展」〜9/14(土)
    さかい利晶の杜
     ☆企画展「在りし日の堺−中世堺の都市景観をたどるー」9/14(土)〜10/27(日)
    河内長野市立ふるさと歴史学習館
     ☆令和6年度企画展「KOYA KAIDO STORY〜かわちながのでひとやすみ〜」〜9/29(日)

    【兵庫】
    兵庫県立歴史博物館,☆特別展「ひょうご鉄ものがたり」10/5(土) 〜11/24(日)
    尼崎市立歴史博物館
     ☆特別展「博多から尼崎から京都、中世の港のにぎわい」10/1(火)〜11/30(土)
    小野市立好古館,☆特別展「大部地区のあけぼの−原始古代から中世−」9/14(土)〜11/10(日)

    【奈良】
    奈良国立博物館,☆特別展 第76回「正倉院展」10/26(土)〜11/11(月)
    奈良市史料保存館,☆ならまち歳時記「正倉院御開封之図」10/22(火)〜11/10(日)
    奈良文化財研究所飛鳥資料館
     ☆秋期特別展 「水と暮らしの風景史 古地図と景観がひらく飛鳥 」10/4(金)〜12/1(日)

    【和歌山】
    有田市郷土資料館
     ☆令和6年度企画展 浄妙寺薬師堂・多宝塔重要文化財指定120周年記念
       「浄妙寺破損仏の世界。」9/21(土)〜11/26(火)
    【鳥取】
    鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
     ☆令和6年度共催展「とっとりのお宝おひろめ」10/5(土)〜11/17(日)

    【島根】
    松江歴史館,☆特別展「月照寺と松平家の宝 松江藩主が眠る宝」10/4(金)〜11/24(日)
    益田市立歴史文化交流館「れきしーな」
     ☆山城サミット開催記念特別展「中世益田の山城」9/14(土)〜12/2(月)

    【岡山】
    岡山県立博物館,☆特別展「緒方洪庵−その生涯と郷土岡山−」10/18(金)〜11/24(日)
    岡山県立美術館,☆「世界遺産 大シルクロード展」9/16(月・祝)〜11/10(日)

    【広島】
    広島城,☆企画展「学芸員オススメの城」〜9/29(日)
    松濤園,☆御馳走一番館「朝鮮通信使に見る江戸の旅」〜9/9(月)

    【愛媛】
    宇和島市立伊達博物館
     ☆宇和島市立伊達博物館開館50周年記念特別展「城つなぐ
        ー藤堂高虎と伊達の宇和島城×天下人と四国の城郭—」10/12(土)〜12/2(月)
    【佐賀】
    佐賀県立名護屋城博物館
     ☆企画展「黄金と草庵ー秀吉の茶室に挑むー」9/20(金)〜12/1(日)
     ☆テーマ展3「名護屋城博物館コレクション展2025」令和7年1/15(水)〜3/16(日)

    【大分】
    大分県立歴史博物館
     ☆企画展 宇佐神宮創建1300年記念「八幡信仰の至宝」令和7年1/24(金)〜3/2(日)

    【鹿児島】
    志布志市埋蔵文化財センター
     ☆第1回企画展開催「福山氏庭園開園記念 侍たちの落とし物」〜11/17(日) 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15370] 【絵本童話】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/31(Sat) 22:00:49  

     開催中またはこれから開催される絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【北海道】
    斜里町立知床博物館・姉妹町友好都市交流記念館
     ☆収蔵資料展示「あかしのぶこデザイン協力会会員証原画展vol.2」~9/16(月・祝)

    【宮城】
    石ノ森章太郎ふるさと記念館
     ☆第71回特別企画展「石ノ森章太郎とサイボーグ009展」9/14(土)〜令和7年1/26(日)

    【秋田】
    横手市増田まんが美術館
     ☆あきづき空太 デビュー20周年記念「赤髪の白雪姫」9/7(土)〜11/4(月・振)

    【東京】
    弥生美術館,☆画業40周年記念「上條淳士展 LIVE」9/28(土)〜令和7年1/26(日)
    国立国会図書館国際子ども図書館
     ☆「国際アンデルセン賞受賞作家・画家展」10/1(火)〜12/25(水)
    世田谷文学館
     ☆企画展「漫画家・森薫と入江亜季 展
         ―ペン先が描く緻密なる世界―」11/2(土)〜令和7年2/24(月・祝)
    長谷川町子美術館
     ☆アニメサザエさん55周年記念 アニメサザエさん展
        「わたくし、サザエでございま〜す!」(長谷川町子美術館)〜11/24(日)
     ☆企画展「町子が描いた家族のかたち」(長谷川町子記念館)〜11/24(日)
    東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
     ☆企画展「人体のサバイバル!&深海のサバイバル!展」〜10/19(土)
    練馬区立石神井公園ふるさと文化館
     ☆特別展「大漫会の漫画家たち―石神井公園の桜の木の下で―」9/14(土)〜11/4(月・振)
    八王子市夢美術館
     ☆「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展」9/14(土) 〜11/4(月・振)

    【神奈川】
    そごう美術館,☆「手塚治虫 ブラック・ジャック展」令和7年1/16(木)〜2/25(火)
    葉祥明美術館,☆企画展「人気絵本第二弾原画展 『とべ!ジェイムズ』」〜10/11(金)
    茅ヶ崎市美術館
     ☆茅ヶ崎市×ホノルル市・郡姉妹都市友好協定締結10周年記念
       「柳原良平 ごきげんな船旅」9/3(火)〜11/10(日)
    【新潟】
    新潟市マンガ・アニメ情報館
     ☆企画展示「仲曽良ハミの世界展 〜あの頃僕らはいつも何かに夢中だったんだ〜」〜9/24(火・振)
    小林古径記念美術館・小林古径邸,☆「大塚いちお展」9/14(土)〜11/24(日)

    【富山】
    南砺市立福光美術館,☆「ヤマザキマリの世界」9/14(土) 〜10/28(月)

    【福井】
    鯖江市まなべの館
     ☆共催展・生誕105年記念「木水育男と児童画の世界」令和7年1/5(日)〜1/26(日)

    【山梨】
    清春 旅と空想の美術館
     ☆「ちょっぴり甘くてお菓子なものがたり展」 「Tomoko Harahashl イラスト展」〜9/16(月・祝)
    平山郁夫シルクロード美術館,☆「大乙嫁語り展」9/14(土)〜10/14(月・祝) 

    【長野】
    おぼろ月夜の館 斑山文庫,☆「星と火と、唄と 冬耳展」〜9/16(月・祝)

    【岐阜】
    岐阜県博物館,☆マイミュージアムギャラリー「マンガコレクションほぼ半世紀展」〜9/29(日)

    【静岡】
    ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
     ☆文学館特別展「金子みすゞの詩〜100年の時を超えて〜」〜10/20(日)

    【三重】
    三重県総合博物館Miemu
     ☆開館10周年・三重県総合文化センター開館30周年記念特別展・第39回企画展
      「金曜ロードショーとジブリ展」令和7年1/31(金)〜4/11(金)

    【大阪】
    大丸ミュージアム・梅田
     ☆「アニメ「鬼滅の刃」全集中展ー刀鍛冶の里編・柱稽古編ー」〜9/9(月)
     ☆アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!展」10/9(水)〜10/28(月)
    ニフレル
     ☆tupera tupera×minna×NIFREL presents「あなたも愉快な生きものだ!展」〜令和7年1/13(月・祝)

    【奈良】
    奈良県立美術館,☆特別展 「エドワード・ゴーリーを巡る旅」9/14(土)〜11/10(日)

    【鳥取】
    わらべ館
     ☆童謡・唱歌企画展「いぬのおまわりさんを手掛けた2人
       〜佐藤義美生誕120年&大中恩生誕100年によせて〜」〜9/17(火)
     ☆おもちゃと遊びの企画展「紙のおもちゃvol.2−昔も楽しい紙工作−」〜9/17(火)

    【島根】
    出雲市立平田本陣記念館
     ☆「石黒亜矢子展ーばけものどろどろ ばけねこどろどろー」令和7年2/22(土)〜6/1(日)
    島根県立石見美術館,☆「石見生まれのメカデザイナー 山根公利」9/14(土)〜12/2(日)

    【山梨】
    周南市美術博物館,☆企画展「谷川俊太郎 絵本★百貨展」9/27(金)〜11/24(日)

    【愛媛】
    宇和島市立歴史資料館
     ☆華宵の部屋2024「三鬼と三郎と華宵展
       ー 現代アーティストがつなぐ言葉とイメージ ー」〜9/23(月・振)
    【長崎】
    ナガサキピースミュージアム
     ☆「うちねこ ともねこ 2024 〜出会ってくれてありがとう〜
         兼子由香里イラスト展」9/10(火)〜10/6(日)
    【大分】
    竹田市歴史文化館・由学館
     ☆企画展「生誕120年 佐藤義美展」12/21(土)〜令和7年3/2(日)童謡詩人
     ☆企画展「なかむら葉子展」令和7年3/8(土)〜5/6(火・振)イラスト
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15353] 【岩手】宮沢賢治記念館/刊行100周年 二冊の初版本 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/29(Thu) 23:53:39  

     花巻市の宮沢賢治記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=18で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「刊行100周年 二冊の初版本」〜令和7年2/9(日)
        9/13(金)24(火)10/25(金)11/5(火)1/31(金)閉室
        入館料金:一般350円 学生250円 小中生150円 

     宮沢賢治が生前に刊行した『心象スケッチ 春と修羅』と『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』が出版から100年を迎えることを記念して二冊の本にかけた賢治の熱い思いを取り上げる。初版本や直筆稿のほか、刊行の際に作成された広告チラシや絵画といった貴重な資料も公開。

    【直筆稿及び実物資料の詳細と公開期間】
      『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』広告チラシ
      「月夜のでんしんばしら」絵画
      「かしはばやしの夜」初期形直筆稿
      「春と修羅」直筆稿 等。
             (2)9/14(土)〜9/23(月・振)
      「注文の多い料理店」直筆断片
      「烏の北斗七星」直筆断片
      「山男の四月」初期形直筆稿 等。
             (3)10/26(土)〜11/4(月・振)
             (4)令和7年2/1(土)〜2/9(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15351] 【岩手】えさし郷土文化館/禪の道ー正法寺の門風ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/29(Thu) 23:51:02  

     奥州市のえさし郷土文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=52で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「禪の道ー正法寺の門風ー」〜10/14(月・祝)
       会期中無休
       入館料金:一般400円 高校生300円 小中生200円

     奥州市水沢黒石町に所在、南北朝時代の貞和4年(1348)、總持寺二代、峨山韶碩禅師の高弟であった無底良韶禅師によって開山された曹洞宗の古刹、大梅拈華山圓通正法寺。
     月泉良印禅師は正法寺の伽藍を整え、門弟を数多く育成し、奥羽両国に教勢を拡大。この間に總持寺峨山禅師より認可を得て、正法寺は永平寺、總持寺と並んで「第三の本寺」の格式となり、東北を中心に関東・関西へも影響を及ぼした。
     しかし、本寺としての格式は江戸時代初期に幕府の政策によって失われるが、由緒ある古寺として仙台藩から寺領を得て、法堂(本堂)、仏殿、山門は仙台伊達家によって修繕され、別格の庇護を受けた。
     日本一の茅葺屋根を誇る本堂の大建築に代表される伽藍には、本尊の如意輪観世音菩薩をはじめ、その歴史と格式を裏付ける尊像・寺宝・文化財が数多く安置。本展では、東北地方における宗教・文化形成に果たした正法寺の大きな役割を通じて、郷土の歴史の一端に触れる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15348] 【愛媛】坂の上の雲ミュージアム/『坂の上の雲』にみる明治の最先端 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/29(Thu) 00:02:16  

     松山市の坂の上の雲ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第17回企画展「『坂の上の雲』にみる明治の最先端ー近代化への道ー」〜令和7年3/2(日)
        月曜休館(祝日は開館、祝日以外の月曜でも開館の時あり)
        入館料金:一般400円 高校生200円 
              松山市内に居住する65歳以上の方200円 中学生以下無料 

     黒船来航の衝撃をきっかけに、幕末の動乱を経て誕生した“明治日本”は近代国家として歩み出したばかりの日本は、西洋列強に追いつくために、江戸時代までに蓄積してきた技術や知識に西洋諸国の最先端の科学技術を溶接し、急速な近代化を推し進める。交通や通信、軍事など、新しい科学技術に対する探求心は、国家を成長させていく原動力になる。本展では、小説『坂の上の雲』の主人公や登場人物らの視点や体験から、科学技術の受容と発展に向き合った、“明治日本”のすがたを伝える。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15344] 【岡山】井原市文化財センター「古代まほろば館」/馬越恭平と岡山のかかわり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/27(Tue) 23:57:27  

     井原市文化財センター「古代まほろば館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=51で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏季企画展「生誕180年記念 馬越恭平と岡山のかかわり」〜9/23(月・振)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)  
         入館無料
    「東洋のビール王」と呼ばれた馬越恭平が、故郷井原だけでなく、岡山県全体の経済と文化の発展に貢献したことについて11点の資料で紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15336] 【山形】上杉神社 稽照殿/重要文化財 服飾類修復記念 特別展示 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/26(Mon) 22:14:13  

     歴史豊かな神社の宝物館と最新の展示を紹介します。
    ==================================================================
    施 設 名:上杉神社 稽照殿
    ふりがな:うえすぎじんじゃけいしょうでん
    英文表記:  
    分野 :美術 歴史 
    郵便番号:992-0052
    都道府県:山形県
    市区町村:米沢市  
    所在地:丸の内1丁目4−13 
    電話番号:0238-22-3189  
    FAX:  
    URL:https://www.uesugi-jinja.or.jp/keishoden/
    公共交通:米沢市民バス:JR米沢駅西口を出て、東側バスターミナルより
            「米沢(松原)関根線」で上杉神社前で下車。(約7分)
     山交バス:JR米沢駅西口を出て、東側バスターミナルより
          「白布温泉行き」に乗り、上杉神社前で下車。(約11分)
     米沢市街地循環バス:JR米沢駅西口を出て、東側バスターミナルより「循環右回り」
          青い色のバス「ヨネザアド号」に乗り、上杉神社前で下車。(約11分)
    道路案内:観光専用駐車場なし
      公園お堀の北側にある、近隣施設の共同駐車場「おまつり広場駐車場」(市営)を利用 
    開館時間:午前9時30分〜午後4時(入館は3時45分まで)
    休 館 日:8月をのぞく第2水曜日、展示替え期間(7月第2水曜〜金曜)
    入館料金(常設時):一般700円 高大生400円 小中生300円
    展示内容:初代米沢藩主景勝公、直江兼続、九代藩主鷹山公の遺品である絵画、書跡、古文書、刀剣、甲冑、武具、仏器、陶漆器、服飾類等。
    【重要文化財】明冠服類(文禄五年上杉景勝受贈)一括のうち 大紅刻糸胸背斗牛円領 一領
    【重要文化財】明冠服類(文禄五年上杉景勝受贈)一括のうち 犀角帯 一条
    【重要文化財】長巻 無銘伝 片山一文字
    【山形県指定文化財】紫糸威伊予札五枚胴具足 上杉景勝所用
     本小札浅葱糸素懸威胴丸具足 上杉謙信所用
     琵琶 銘 朝嵐
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):稽照殿は米沢市出身の伊東忠太が手掛け、神殿と調和を保つ日本風の外観をみせた重層建築。昭和41年に増設された部分を除き、平成10年に登録有形文化財に認定。
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆2024年「重要文化財 服飾類(伝上杉謙信・景勝所用)修復記念 特別展示」〜11/25(月)
        9/11(水)10/9(水)11/13(水)休館
        入館料金:一般700円 高大生400円 小中生300円

     明治4年(1871)の創設より寄進を受けてきた上杉家の宝物の中で「伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類」は重要文化財指定を受け、平成27年(2015)から保存修理が進められた。修理を終えて納品されたが、依然脆弱な資料を、期間限定展示。

    III期【重要文化財】明国付 上杉景勝宛 一幅 明冠服類(文禄五年上杉景勝受贈)一括;〜9/10(火) 
            ギャラリートーク:9/8(日)
    IV期【重要文化財】「茶地竹雀丸紋綾片身替胴服」9/12(木)〜10/8(火)
            ギャラリートーク:9/29(日)
    V期【重要文化財】「金銀襴緞子等縫合胴服」10/10(木)〜10/29(火)
            ギャラリートーク:10/27(日)
    VI期【重要文化財】「鑓 銘 城州埋忠作 文禄二年十二月日」10/31(木)〜11/25(月)
            ギャラリートーク:11/17(日)
     それぞれの展示期間には、修理外の服飾類はじめ、上杉謙信、景勝、鷹山関連の甲冑・刀剣・陶磁器・絵画・古文書等収蔵品の展示。
     
    ギャラリートーク:9/8(日)9/29(日)10/27(日)11/17(日)午後2時〜
      角屋由美子学芸員、申込不要

    重要文化財 服飾類(伝上杉謙信・景勝所用)修理記念シンポジウム:10/19(土)午後1時30分〜
     重要文化財 服飾類(伝上杉謙信・景勝所用)の修理をめぐって、
     指導行った文化庁調査官と実際修理にあたった技術者の話から
     今後の保存・活用と文化財継承について考える
     2階 大会議室にて、先着80名 申込不要 参加費1000円(稽照殿入館料を含む)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -