|
横手市増田まんが美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆全マンガ原画収蔵記念展「江口寿史 ALL MANGA WORKS」〜5/25(日)
4/15(火)、5/20(火)休館
入館料金:大人1000円 高校生700円 中学生500円 小学生 300円
画業50周年が迫り、2022年、当館に全マンガ原画を収蔵した江口寿史氏。本展では、「すすめ!!パイレーツ」、「ストップ!!ひばりくん!」等の代表作を中心に他の作品も交え、斬新なギャグセンスで描かれた数々の名場面を厳選して展示。3度目となる、「江口寿史ワールド」をより深く堪能できる原画収蔵記念展
トークイベント:5/3(土)1階特別展示室にて、正午開場、午後1〜2時30分予定
江口寿史氏×高橋よしひろ氏(当館名誉館長)×大石卓(当館館長)
定員100名【事前申込サイト】https://manga-museum-event.stores.jp/
【江口寿史氏・高橋よしひろ氏サイン会】午後3〜5時
5/4(日)江口寿史氏サイン会
1階特別展示室にて、午後1、2、3、4時〜
各回30名(120名)
当館通信販売サイト(STORES)で事前申し込みをし、かつ、サイン会当日にミュージアムショップで江口寿史関連商品を3,000円(税込)以上購入の方対象
【事前申込サイト】https://manga-museum-event.stores.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上越市立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=50で3/28(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆逸品展示「御所参内・聚楽第行幸図屏風」「観桜会のはじまりとその時代」3/28(金)〜6/15(日)
月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館 (注)観桜会・ゴールデンウィーク期間は無休
入館料金:一般510円
小中高生260円(市内の学校に通う小中生は無料)
新潟県指定文化財「御所参内・聚楽第行幸図屏風」(小林英好氏所蔵・上越市立歴史博物館寄託)を3年ぶりに公開します。(前回は令和4年度に公開)。
また、同時開催として、「高田城址公園観桜会100回」の開催にあわせて、館蔵資料を中心に、観桜会のはじまりとその時代について紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【東京】
・東京都公文書館
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu-archives
ミニ企画展「川越鉄道と地域〜全線開通130年記念」
3月21日(金)〜5月20日(火)
注:東京都公文書館のHPで案内されたので、再掲。
【岐阜】
・岐阜県博物館
https://www.gifu-kenpaku.jp/
マイミュージアムギャラリー 第3回展示
鉄道コレクションと旅の思い出今昔いまむかし展
7月19日(土)〜8月17日(日)
【広島】
・広島市郷土資料館
http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/
企画展 広島駅のいまむかし ー路面電車が乗り入れたー
5月17日(土)〜7月6日(日)
以上です。
こんにちは
3月23日にリニューアルオープンした瑞浪市化石博物館に行ってきました。
全面改装されたわけではなく、パレオパラドキシアの瑞浪釜戸標本の追加がメインでした。
瑞浪釜戸標本は産状のレプリカ、実物の化石、骨格の復元、生きていた時代を想像したイラストと、復元段階を追って展示されていました。これが非常に状態の良いもので、注目されているようです。
瑞浪は最初デスモスチルスが発見されたことで化石の町と注目されたところですが、最初の頃の復元の絵はカバに似たもので、その最初の復元の絵も科学史として重要ということなのか保存されています。最近の説ではデスモスチルスはカバよりむしろジュゴンに似ています。
こんにちは
3月16日に名古屋市科学館の「鳥」展に行ってきました。
このような自然史系の大規模な企画展は国立科学博物館−名古屋市科学館−大阪市立自然史博物館という巡回が常態化していますが、これは大阪へ行かないようです。
最初に現在の鳥に至る進化が展示され、この中には「ペラゴルニス・サントルシ」の復元についても触れられています。
後半は現生鳥類のすべての目について紹介される網羅的な内容となっています。さすがに小さなグループには標本が展示できず写真だけのものもあります。チラシにも出ていますが、今までタカの一種だと思われていたハヤブサが実はスズメやオウムに近いことが分かったというのがゲノム解析の成果とされています。
出展は国立科学博物館が主ですが、群馬県立自然史博物館からも多く出展されていました。
富山市の富山県水墨美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ひらけ墨画ワールド・園家誠二―つくる世界・そだてる絵」〜5/11(日)
月曜(5/5は開館)と5/7(水)休館
入館料金:一般500円 大学生・大学院生等250円
小中高校生とこれに準ずる方、各種障がい者手帳をお持ちの方は無料
「ひらけ墨画ワールド」と題して、墨画表現に取り組む作家を講師に迎え、講師作品とワークショップ作品に加えて、表現に必要な素材も展示し、多角的に水墨画の世界を紹介。今回は、富山県出身の作家、園家誠二氏を講師とし、ワークショップで制作した子どもたちの作品と、園家氏による現代の墨画表現を紹介。園家氏は、主に近代の日本画で用いられてきた和紙の一種・雲肌麻紙と墨を用いて、「目に見えるものと見えないものの間、その境界」の表現を目指して制作に取り組んでいる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ほりうちさん、こんにちは。
>東京ステーションギャラリーで3月16日まで開催されていた「宮脇綾子の芸術」を駆け込みで見に行きました。
この展示についてはNHKの日曜美術館でも取り上げられており、
うーん、なるほど。この談話室で取り上げた展覧会でも、この番組で映されると現実感が増し、なお一層見たい度が増します。
東京ステーションギャラリーはまさに立地の良さ、「行ってみよう」でなくても「通りがかったらやっていた」でも見ることができますからね。入場料も高くなく、親しみやすい展示ならそうなるだろうと思います。
>作品は「アプリケ(アップリケ)」。日用品の袋物とかにもよく施されていますが、
私にはふっと金魚の姿が思い浮かんでしまうのですが。
>宮脇の作るものはまさに「手芸」と「芸術」の間を見事につないだ作品になっていました。
私はもともと手芸が芸術だと思っているので、違和感はないですが、日常感溢れた図案と抽象的あるいは絵画的なものとが融合しているとのことと理解します。
>同時に、画帳に描かれたスケッチなどからは、「もののかたち」を見切る宮脇の目の鋭さ
絵画でもそうなんでしょうが、工芸や手芸では造形用に、よりフォルムを単純に捉えなければならないでしょうから、その感覚が優れていれば観るものには心地よく、まさに芸術なのだと思います。
明日香 光二/馬場 英明
下諏訪町のハーモ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=165で3/20(木・祝)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆岩合光昭 写真展「PANTANALーパンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原ー」3/20(木・祝)〜5/6(火・振)
会期中無休
入館料金:一般・大学生1500円 小中高校生500円(土曜日は保護者同伴の場合は無料)
長野県民割引 200円引き(要住所確認)
障がい者手帳をお持ちの方 500円引き(同伴者1名無料)
南米大陸中央部に位置し、大部分はブラジルに広がり、一部がボリビアとパラグアイにまたがる世界最大級の熱帯湿地、パンタナール。そのスケールは日本の本州の広さに匹敵し、ブラジル側の大半が「パンタナール保全地域」として世界遺産に登録され、雨季と乾季でドラマチックな変化を見せるこの世界でも希有な大湿原は、多彩な野生動物が息づく世界屈指の生命の宝庫だ。世界的に著名な動物写真家・岩合光昭が、ジャガー、カピバラ、パラグアイカイマンをはじめ、多種多様な生き物たちの生態に肉薄。2mを超える大サイズを含む、迫力ある約80点の作品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢能楽美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=28で3/20(木・祝)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「収蔵品展:衆人愛敬」3/20(木・祝)〜7/6(日)
月曜休館(休日の場合は翌平日)
入館料金:一般・大学生310円 65歳以上 210円 高校生以下 無料
江戸時代、加賀百万石の大名前田家のもと高度な武家文化が花開いた金沢。なかでも
加賀前田藩では、能楽は武士の嗜みとして手厚く保護育成された。将軍に倣い、五代藩主前田綱紀が宝生流の家元を指南役とし宝生流が根付き栄える。明治維新で一時衰退したが、加賀では佐野吉之助をはじめとする能楽師と愛好家の尽力により復興、のちに「加賀宝生」と称されるほど広く浸透した。
能の大成者、世阿弥の『風姿花伝』に記された「衆人愛敬」という言葉は『観音経』から引用して、能が身分を問わず多くのものに愛され大切にされる芸となることを求めた。加賀宝生の誇りのもと民衆に愛され、守られてきた能楽。世阿弥の理想が体現された地で、館蔵品を中心に能装束、奥ゆかしい能面などを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
竹橋北の丸公園の国立公文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年春の特別展「書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー」3/20(木・祝)〜5/11(日)
期間中無休
午前9時15分〜午後5時(金曜は8時まで)
入館無料
江戸時代に確立された印刷技術は、大量印刷や挿絵の多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現を可能とした。一方で厳しい出版統制のため、人気の書き手や出版を手がけた本屋も処罰される事件も起きる。本展では江戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、江戸時代に特徴的な版本の数々を紹介。
新刊吾妻鏡(伏見版)(しんかんあづまかがみ(ふしみばん))慶長10年(1605)3月
御触書(おふれがき)享保7年(1722)11月、江戸で出された5箇条からなる書物出版に関する「御触」
日本国開闢由来記(にほんこくかいびゃくゆらいき)万延元年(1860)版、昌平坂学問所旧蔵 など
記念講演会:4/18(金)午後2時〜(60分程度)4階会議室にて
「印刷の日本史ー江戸時代の出版文化ー」宇田川 龍馬 氏(印刷博物館 学芸員)
館サイトの受付用フォームまたはメールにより、参加受付(3/26(水)〜4/17(木)午後5時)
定員40名(事前申込制、先着)
展示解説会:午後2時〜40分程度 4階会議室
第1回3/28(金)第2回4/16(水)5/7日(水)午後2時00分〜(40分程度)
館サイトの受付用フォームまたはメールにより、
参加受付(第1回・第2回:開催の2日前午後5時まで。第3回5/2(金)午後5時まで)
定員各回40名(事前申込制、先着)
【原本特別展示】「平成の書」「令和の書」原本特別展示
「平成の書」〜3/30(日)
「令和の書」3/25(火)〜4/6(日)
【原本特別展示】「日本国憲法」原本特別展示 4/25(金)〜5/6(火・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |