ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16573] 【東京】アドミュージアム東京/わたしたちはわかりあえないからこそ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:08:44  

     汐留のアドミュージアム東京http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=69で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆常設展示「わたしたちはわかりあえないからこそ展」〜8/30(土)
       日月曜休館
       入館無料
     日本のジェンダーギャップ指数は、146カ国中118位(2024年 WEF調査結果)で、ジェンダーに関する意識や表現についてのあり方も、いまも模索と更新の途上にある。この現状に対し、広告の事例を通して、コミュニケーションにできることを学び、ともに考え続けるための試み。「声をあげてみる」「問いかけてみる」「決めつけをやめてみる」など、私たちの行動を促すキーワードをもとに展示を構成。映像、グラフィック、実物など国内外約60点の広告事例を紹介し、対話や思考を促す体験展示や常設展示およびライブラリーとの連動展示も実施。“わかりあえなさ”の先にあるコミュニケーションの可能性や、今わたしたちにできることを探る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16572] 【東京】森美術館/藤本壮介の建築 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:07:56  

     六本木の森美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=58で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「藤本壮介の建築:原初・未来・森」〜11/9(日)
       会期中無休
       開館時間:午前10時〜午後10時(火曜日は5時まで、
            8/27(水)は5時まで、9/23(火)は10時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
       入館料金:※( )=オンラインチケットの料金
       [平日]一般2300円(2100円)高大生1400円(1300円)中学生以下無料 65歳以上2000円(1800円) 
      [土日休]一般2500円(2300円)高大生1500円(1400円)中学生以下無料 65歳以上2200円(2000円)
        事前予約制(日時指定券)、専用オンラインサイトから「日時指定券」を購入
        当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしで入館可

     2025年大阪・関西万博の象徴《大屋根リング》の設計者、藤本壮介初の大規模個展。
     1971年、北海道生まれの藤本壮介は東京とパリ、深圳に設計事務所を構え、個人住宅から大学、商業施設、ホテル、複合施設まで、世界各地でさまざまなプロジェクトを展開。2000年の《青森県立美術館設計競技案》で注目を集めたのち、《武蔵野美術大学美術館・図書館》(2010年、東京)、《サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013》(ロンドン)、近年では集合住宅《ラルブル・ブラン(白い樹)》(2019年、フランス、モンペリエ)や音楽複合施設《ハンガリー音楽の家》(2021年、ブダペスト)などのプロジェクトを次々と完成。2025年大阪・関西万博では会場デザインプロデューサーを務める、いま、最も注目される日本の建築家の一人。 
     活動初期から世界各地で現在進行中のプロジェクトまで8セクション構成で網羅的に紹介し、約30年にわたる歩みや建築的特徴、思想を概観し、模型や設計図面、竣工写真に加え、インスタレーションや空間を体験できる大型模型、モックアップ(試作モデル)を展示し、藤本による未来の都市像の提案を通し、建築の存在意義や可能性についての考察も試みる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16571] 【東京】森アーツセンターギャラリー/トーベとムーミン展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:07:05  

     六本木の森アーツセンターギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=66で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜」〜9/17(水)
       会期中無休
       開館時間:午前10時〜午後8時(金土曜、祝前日は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
      (土日祝日、8/12(火)〜8/15(金)9/16(火)〜9/17(水)は日時指定制)
       入館料金[平日]一般/大学・専門学生2300円 中高生1500円 小学生800円
       (8/12(火)〜8/15(金)9/16(火)〜9/17(水)は日時指定予約が必要
         [土日祝日]一般/大学・専門学生2500円 中高生1600円 小学生900円日時指定予約が必要
       ※障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
        愛の手帳、被爆者健康手帳)の手帳保持者は半額、介助者1名無料
        小学生までは18歳以上の保護者1名による同伴が必要(保護者1名につき同伴できる子どもは2名まで)

     ムーミンの生みの親で、絵画、風刺画、漫画、絵本、小説など多方面に才能を発揮したアーティスト、トーベ・ヤンソン(1914-2001)。初期の油絵や第二次世界大戦前後の風刺画、ムーミン小説・コミックスの原画やスケッチ、愛用品など約300点を通して、トーベの創作の世界を振り返り、彼女の人生が色濃く反映されたムーミンシリーズの魅力にも迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16570] 【東京】日本銀行金融研究所貨幣博物館/蔦屋重三郎/周防鋳銭司設置1200年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:06:22  

     三越前の日本銀行金融研究所貨幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=26で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆トピック展「蔦屋重三郎とお金の物語を描いた戯作者」〜令和8年2/15(日)
        月曜休館(ただし、祝休日は開館)
        入館無料  
     18世紀後半に活躍し日本橋に出店した版元「蔦重」こと蔦屋重三郎(初代1750-1797、地本問屋「耕書堂」)は、十返舎一九など江戸時代を代表する戯作者(物語や教訓話の作家)を抱えた。館蔵の「お金」にまつわる戯作から蔦屋が手掛けて出版した3作品、また「蔦重」手代も務めた曲亭馬琴の作品1点(鶴屋版)を展示。

    ☆トピック展 特集展示「周防鋳銭司設置1200年 平安時代の銭づくりの中心・山口」〜令和8年2/15(日)
     平安時代の銭をつくるための役所「周防鋳銭司」(山口市)が825年に設置されて1200年。周防鋳銭司の最新の発掘成果を紹介し、館蔵の古代銭貨と鋳造関連資料とともに古代の銭貨づくりについて紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16569] 【広島】湯本豪一記念日本妖怪博物館/妖怪を描いた浮世絵師たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/18(Fri) 22:00:39  

     湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=61で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏と秋の特別企画展「妖怪を描いた浮世絵師たち」【前期】〜9/2(火)
            【後期】9/4(木)〜11/18(火) ※前期・後期で大幅な展示替えあり
       水曜休館(祝日は開館、翌日休館)
       入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生400円
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健 身体障害者手帳、
             療育手帳、精神障害者保健手帳等の交付を受けた者と介助者1名無料 

     江戸・明治に役者絵・美人画・風景画など、数々の名作を残した浮世絵。浮世絵師たちはこぞって筆をとり、英雄と対決する大迫力の酒呑童子や九尾の狐、背筋も凍る恐ろしい幽霊など、妖怪を多種多彩に表現した。本展は妖怪づくしの浮世絵展!どうぞお見逃しのなきよう、ご覧くださいませ。葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年など、当代の人気絵師が描いた妖怪浮世絵の傑作を多数展示。浮世絵師たちが彩った江戸の妖怪ブームをたどる。

    葛飾北斎「百物語 さらやしき」 江戸時代後期 中判錦絵【前期 〜9/2展示】
    歌川国芳「浅倉当吾亡霊図」 嘉永4(1851)年 大判錦絵3枚続【前期 〜9/2展示】
    月岡芳年「新形三十六怪撰 源頼光土蜘蛛を切る図」 明治25(1892)年 大判錦絵【前期 〜9/2展示】
    歌川芳藤「髪切の奇談」 慶応4(1868)年 大判錦絵2枚続【後期 9/4〜11/18展示】

    もののけサロントーク:10/11(土)午後1時30分〜2時30分
     植田千佳穗氏(館長)交流館 平太郎サロンにて、定員:40名 ※申込不要、先着順

    もののけギャラリートーク ※毎月第3土曜日(7/19、8/16、9/20、10/18、11/15)
     午後1時30分〜2時30分 定員:各回先着10名 学芸員が企画展示室で
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16568] 【広島】県立美術館/ハッチポッチ 藤枝リュウジの世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/18(Fri) 21:59:40  

     広島市の縮景園近くの広島県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ハッチポッチ 藤枝リュウジの世界」〜9/7(日)
        会期中無休
        開館時間:午前9時〜午後5時(金曜は8時まで、入場は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1500円 高大生1000円 小中生700円
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
               及び戦傷病者手帳の所持者と介助者1名は半額

     イラストレーター、アートディレクターの藤枝リュウジ(1943〜)。NHK Eテレではパペット番組4タイトルのアートディレクションを四半世紀にわたり手掛けた。テレビや広告、絵本、イラストレーションなど、藤枝の「ハッチポッチ」な世界を紹介する。
      「ハッチポッチ」 2024年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16567] 【広島】奥田元宋・小由女美術館/パンどろぼう展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/16(Wed) 23:57:04  

     三次市の奥田元宋・小由女美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=57で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「パンどろぼう展」〜8/31(日)
        水曜休館(8/13は開館館)
        開館時間;午前9時30分〜午後5時(8/9は午後9時まで開館、入館は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般1300円 高大生1000円 中学生以下無料
         会期中の土日祝日および8/12〜15、8/25・26・28・29は「日時指定制」
         「小中学生」の入館料は無料だが、日時指定制期間の入場には日時指定券が必要
         ※日時指定券はローソンチケットのみで取り扱い

     絵本作家の柴田ケイコ氏による大人気絵本シリーズ「パンどろぼう」。
     本展では100点を超える原画作品や、ラフスケッチを展示。パンどろぼうの作品に入り込んだようなフォトスポットも登場。グッズ販売会場では、描き下ろし作品を使った記念グッズも多数販売。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16566] 【広島】ふくやま美術館/ブルーノ・ムナーリ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/16(Wed) 23:56:17  

     福山城公園内のふくやま美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=46で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「アートであそぼう ブルーノ・ムナーリ展」〜9/15(月・祝)
        月曜休館(7/21(月・祝)8/11(月・祝)9/15(月・祝)は開館)7/22(火)休館
        開館時間:午前9時30分〜午後5時(8/9(土)10(日)は7時まで)
        入館料金:一般1500円 高校生以下無料

     ミラノ生まれ。20代の際に、未来派展に参加。作家活動と並行して、雑誌イラストの仕事をしながら、天井から吊るすモビール状の作品《役に立たない機械》を発表。グラフィックの仕事も並行し1945年からは、息子のために絵本を作り始めたブルーノ・ムナーリのアートには、こどもの「気づく力」と「想像する力」を育てるヒントがつまっている。ムナーリが大切にしたのは、自由な発想と「あそび」の力。五感をつかって、ひらめきと発見がつまったムナーリの世界をのぞく。
     『ムナーリのABC』1960/1982年、フィロメル・ブックス
      《小ざるのジジ》1950/1999, 2007年
      《コンポジション》1950/1989年
      《コラージュ作品》1988年
      《チューブ型照明器具:フォークランド》1964/1999年
      《アコナ・ビコンビ》1961/1965年 など

    絵本読み聞かせ会:福山市中央図書館の司書
    7/27(日)8/17(日)9/14(日)午後2時30分〜3時 1階企画展示室前

    学芸員によるナイトギャラリートーク:8/9(土)10(日)午後5時〜
     1階企画展示室

    週替わりワークショップ【当日受付】
     ボランティアスタッフ:平日の毎火〜金曜日午前10時〜午後3時
       1階エントランスロビー

    ワークショップ:直接の映写【事前応募】
    8/16(土)(1)午前10時30分〜11時30分 (2)午後2〜3時
     日本ブルーノ・ムナーリ研究会、1階ホールにて
     小学3年〜6年生対、参加無料
     定員:各回20名、館サイトより申込、8/8(金)必着

    ☆夏季所蔵品展「ブルーの世界」​〜9/23(火・祝)
        月曜休館(7/21(月・祝)8/11(月・祝)9/15(月・祝)は開館)7/22(火)9/16(火)休館
        開館時間:午前9時30分〜午後5時(8/9(土)10(日)は7時まで)
        入館料金:一般310円 高校生以下無料

     晴天の空や海。あるいは若葉の鮮やかな緑など、自然物における青は、生き生きとした明るい様子で癒しをもたらす色としても親しまれる。
     一方、青は単に色を表すだけでなく、血の気のない顔を描写する場合には「青ざめる」や「顔面蒼白」などといい、人の気持ちを表す際には「ブルーな気持ち」などと用いられ、明と暗のどちらのイメージも寄せることのできる青。
     本展では、こうした色のバリエーションに着目し、青に通ずる作品およそ67点を展観します。それぞれの作品が放つ青の世界を堪能する。
      吉原英雄《青い部屋》1970年
      河井寛次郎《海鼠瓜壺》1930年頃 など

    (1)学芸員によるギャラリートーク:9/7(日)午後2時〜
    (2)ふくふくおはなし美術館;学芸員が進行役となって参加者同士が作品について語り合う
      7/26(土)8/24(日)午後2時〜 

    ☆第55回「世界児童画展」8/2(土)〜8/11(月・祝)
        8/4(月)休館
        観覧無料

     こどもが自ら創り出す造形文化の推進支援と、国を越えて世界と人々をつなぐ国際相互理解を目的とし、1970年から開催し、今回が第55回となる世界児童画展。当館で1990年より開催する本展で、2024年度に募集・審査された作品の中から、世界の優秀作品と国内および広島県内の児童・生徒の秀作合わせて353点を展示。
      外務大臣賞《夢の街》ターンラダー・カラヤーキッティクン 8歳(タイ)
      内閣総理大臣賞《輝く帰り道》後藤千穂 中1 ピノキオ絵画教室(群馬県)
      日本美術教育連合賞《サツマイモ電車に乗って いってきます!!》藤井結愛 5歳 神辺千鶴幼稚園(広島県)
      美育文化協会賞《雨で行けなかった大休憩》森田大基 小5 福山市立御野小学校(広島県)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16565] 【広島】福山市立福山城博物館/どうぶつのいる風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/15(Tue) 23:38:39  

     福山市立福山城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=47で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆夏季企画展「どうぶつのいる風景」〜8/31(日)
       月曜休館(7/21(月・祝)8/11(月・祝)12(火)は開館)7/22(火)休館
       入館料金:500円  高校生以下及び福山市・府中市・神石高原町在住の65歳以上の方は無料
     人々の生活に寄り添い、癒しを与えてきた動物は、身近なモチーフとして描かれ、時には工芸品なった。人間のパートナーとしての側面をもつ牛や馬の他、龍、鳳凰、そして白澤(はくたく)と呼ばれ空想上のどうぶつ達もその対象。絵画、工芸品をメインに、、どうぶつ達の多種多様な姿を見る。
       羽田桂舟筆「百花百鳥図」
       牛山鳳石筆「猛虎図」
       金梨地孔雀紋鞍鐙
       黒漆塗兎耳形変わり兜 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16564] 【広島】平山郁夫美術館/平山郁夫が描いた日常と土田ヒロミ「ヒロシマ・コレクション」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/15(Tue) 23:38:10  

     尾道から生口島の平山郁夫美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=34で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆原爆投下80年「日常とその破壊展
     ー平山郁夫が描いた日常と土田ヒロミ「ヒロシマ・コレクション」ー」〜9/17(水)
        会期中無休
        入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円

     広島原爆投下80年の節目の年、日本画家平山郁夫と写真家土田ヒロミの作品から平和について考える。
     広島平和記念資料館蔵の遺品を撮影した1980年代初めから現在まで継続する土田ヒロミのシリーズ「ヒロシマ・コレクション」の43点を展覧。劇的な表現を抑え、遺品そのものの「記号性」を際立たせ、簡潔な文章と合わせ、原爆によって破壊された日常の存在を静かに深く訴える。
     若き平山郁夫の大下図も交えながら、美しく構成された日常を紹介。後年の平山郁夫は必ずしも世情穏やかとは言えぬ土地を含め、市中の人々の日常を描き留めることをライフワークの一つとし、そこでの素描や本画を展示し、日常の尊さや、表現者が日常に存在することの意味を考える。
     第1展示室:平山郁夫の歩み(少年時代の作画を中心に)
     第2展示室:日常とその破壊(土田ヒロミ『ヒロシマ・コレクション』より)
     第3展示室:日常とその破壊(平山郁夫が描く日常と戦争の爪痕)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -