ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15545] 【三重】亀山市歴史博物館/近世の武士たる所以[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/30(Mon) 23:37:12  

     亀山市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=42で10/5(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念 第42回企画展「近世の武士たる所以」10/5(土)〜令和7年2/2(日)
          火曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
          入館料金:一般200円 児童・生徒・学生100円 70歳以上無料

    1部「戦を知らない武士の備え」10/5(土)〜11/24(日)
     亀山城主であった石川家やその家臣に伝来した武士と武芸の関係がうかがえる古文書をはじめ、備
    えていた甲冑や馬具等から、近世の武士たる所以である武士としての日々の備えや心構えを探る。

    2部「亀山城主大名石川家家老加藤家」11/30(土)〜令和7年2/2(日)
     織豊期の戦や関ヶ原合戦、大坂両陣を経験している世代から始まる江戸時代の武士が、世代交代を継続する中で、「近世の武士」 になっていくことに着目し、今日まで加藤家が伝えた戦国時代から江戸時代までの古文書や古記録、伝来品などを展示し、加藤家やその他の家臣の世代交代による「近世の武士たる所以」を示す。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15543] 【三重】松阪市立歴史民俗資料館/伊勢国司『北畠氏』230年の足跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/30(Mon) 23:35:30  

     松阪市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=28で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆企画展「伊勢国司『北畠氏』230年の足跡」〜12/1(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)12/2(月)〜12/6(金)は臨時休館
        入館料金:一般150円 6歳以上18歳以下70円

     1336年、後醍醐天皇は「南朝」を吉野に開き、天皇の側近として南朝を支えた北畠氏は、その後、伊勢国の国司として約230年間9世代にわたり治めた。北畠氏の主な領地は伊勢国の内、当時の一志郡から度会郡までの広範囲で、現松阪市と近隣市町にその足跡が遺る。
     本展では、初代国司北畠顕能の父・親房、兄・顕家を含め、初代国司から第9代国司具房に至る代々の北畠氏、及び国司家の拠点となった多気城、阿坂城、大河内城、坂内城などを紹介し、松阪近辺に遺されている資料を中心に北畠一族の活躍を紐解く。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15540] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/29(Sun) 22:43:59  

     開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【岩手】
    原敬記念館,☆「秋の生家公開」10/12(土)〜10/27(日)と10月までの土日祝日
    斎藤實記念館,☆ミニ企画展「斎藤夫妻の日用品」〜12/1(日)

    【山形】
    致道博物館,☆「ワッパ騒動 自由民権運動の先駆け」11/15 (金)〜令和7年1/20 (月)

    【埼玉】
    鉄道博物館
     ☆企画展 「日本海縦貫線 100 年展 〜知られざる大動脈〜」10/12(土)〜令和7年1/27(月)

    【東京】
    衆議院憲政記念館
     ☆企画展示・人物シリーズ「継」第1回「大久保利通・牧野伸顕」10/1(火)〜12/26(木)

    【神奈川】
    赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館
     ☆「回顧 在日ペルー人社会の35年−環(還)流する人びと−」10/8(火)〜11/24(日)
    箱根町立郷土資料館
     ☆企画展「生誕200年 福住正兄〜箱根の近代開発の先駆」10/5(土)〜12/15(日)

    【兵庫】
    神戸海洋博物館・カワサキワールド
     ☆GLION ARENA KOBE開業200日前企画展「TOTTEI(新港第二突堤)の歴史と
       ストークスの歩み、新ホームアリーナ誕生へ」〜10/27(日)
    【広島】
    頼山陽史跡資料館
     ☆特集展「一本の松をめぐる物語〜上田堂山と延齢の松〜」〜10/14(月・祝)

    【鹿児島】
    鹿児島県歴史資料センター 黎明館
     ☆企画特別展「没後100年 松方正義 ―郷士から総理大臣へ―」〜11/4(月・振)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15539] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/29(Sun) 22:43:15  

     開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【宮城】
    角田市郷土資料館,☆特別展「姫さまの暮らしとお道具」〜11/17(日)

    【茨城】
    茨城県立歴史館,☆特別展「名品ゾクゾク ―歴史館の半世紀―」10/5(土)〜11/24(日)
    日立市郷土博物館,☆「庄屋・関右馬允が向き合った日立の600年」〜11/4(月・振)

    【栃木】
    佐野市郷土博物館
     ☆第78回企画展「戦国時代を生き抜いた佐野氏と唐沢山城
       −初公開 幻の豊臣・徳川氏発給文書と共に−」10/5(土)〜12/8(日)
    小山市立博物館
     ☆市制70周年記念 第81回企画展「江戸時代の本と読書」〜 11/24(日)

    【埼玉】
    行田市郷土博物館
     ☆第37回企画展「布をまとう―古代人の衣(ころも)―」10/12(土)〜11/24(日)

    【千葉】
    伊能忠敬記念館
     ☆第120回 収蔵品展「国宝 伊能忠敬関係資料の世界」〜11/10(日)
     ☆企画展「伊能図の再生〜国宝保存修理事業のあゆみ〜」11/12(火)〜令和7年1/5(日)
     ☆第121回 収蔵品展「国宝 伊能忠敬関係資料の世界」令和7年1/7(火)〜3/9(日)
     ☆小企画展「伊能家のおひなさま 佐原のおひなさま」令和7年2/4(火)〜3/9(日)

    【東京】
    新宿歴史博物館,☆令和6年度特別展「江戸の水道 玉川上水」10/5(土)〜12/1(日)
    文京ふるさと歴史館
     ☆令和6年度ミニ企画3「児童文学者石井民治、近代水道を科学する」〜12/22(日)

    【福井】
    福井市立郷土歴史博物館
     ☆<松平家史料展示室>「ほとけの姿を読み解く」〜10/14(月・祝)会期中無休
     ☆<館蔵品ギャラリー>「サムライ、新時代を生きる!」〜10/14(月・祝)

    【愛知】
    愛知県美術館
     ☆企画展「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展
       ―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」10/11(金)〜11/27(水)
    【三重】
    斎宮歴史博物館
     ☆開館35周年記念特別展 「中世の斎宮とその時代背景
        ―転換期を生きた斎王たち―」10/5(土)〜11/24(日)
    【大阪】
    大阪大学総合学術博物館
     ☆大阪大学総合学術博物館第26回企画展・懐徳堂創立300周年記念展覧会
     「懐徳堂って知ってはる?
       ―大阪大学が受け継ぐなにわ町人の学問所―」10/12(土)〜12/7(土)
    和泉市いずみの国歴史館
     ☆令和6年度秋季特別展「いずみのほとけ
         −和泉市内の仏像・仏画展3−」前期:10/19(土)〜11/3(日・祝)
                        後期:11/9(土)〜12/1(日)
    【兵庫】
    豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
     ☆第60回企画展「但馬山名氏と山名四天王(仮題)」〜令和7年1/7(火)
     ☆第61回企画展「ふるさとの宝もの
       ―新田・中筋・神美地区の文化遺産―(仮題)」令和7年1/10(金)〜4/8(火)
    【奈良】
    平城宮跡資料館・遺構展示館
     ☆令和6年度秋期特別展「聖武天皇が即位したとき。
         ―聖武天皇即位1300年記念―」10/22(火)〜12/8(日)
    【福岡】
    福岡市美術館,☆特別展「博多のみほとけ」10/26(土)〜12/8(日)

    【佐賀】
    武雄市歴史資料館,☆「戦いと伝承」11/16(土)〜12/15(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15536] 【絵本童話】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/29(Sun) 22:41:03  

     開催中またはこれから開催される絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【青森】
    青森県立美術館,☆「ジブリパークとジブリ展」11/13(水)〜令和7年2/9(日)

    【宮城】
    石ノ森章太郎ふるさと記念館
     ☆第94回特別企画展「おまえうまそうだな展
       「やさしさ」と「おもいやり」ってなんだろう?」10/26(土)〜令和7年1/13(月・祝)
    【秋田】
    秋田県立近代美術館,☆「金曜ロードショーとジブリ展」10/12(土)〜令和7年1/13(月・祝)

    【福島】
    喜多方市美術館
     ☆「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」10/12(土)〜11/17(日)

    【岡山】
    やかげ郷土美術館
     ☆矢掛町合併70周年記念 特別展「コンドウアキのおしごと展」10/5(土)〜11/24(日)

    【高知】
    香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
     ☆アンパンマンミュージアム秋の企画展「アンパンマンとおえかきベレちゃん」〜11/4(月・振)

    【福岡】
    福岡市美術館,☆「トムとジェリー展」令和7年1/25(土)〜3/20(木)

    【長崎】
    ナガサキピースミュージアム
     ☆「うちねこ ともねこ 2024
        〜出会ってくれてありがとう〜 兼子由香里イラスト展」〜10/6(日)
    【沖縄】
    浦添市美術館,☆企画展「ヨシタケシンスケ展かもしれない」〜 11/4(月・振)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15523] 【山梨】県立博物館(かいじあむ) /奈良大和路のみほとけ―令和古寺巡礼― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/29(Sun) 00:13:11  

     笛吹市の山梨県立博物館(かいじあむ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=43 で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度 企画展「奈良大和路のみほとけー令和古寺巡礼ー」〜11/25(月) 
       火曜日(祝日は開館)祝日の翌日(日曜は開館)休館
       入館料金: 企画展  宿泊者割引  常設・企画共通券
          一般 1000円   840円    1260円
          大学生 500円   420円     590円
           高校生以下、県内在住の65歳以上、障害者(と介護者)は無料
           宿泊者割引は、県内のホテルや旅館等に当日か前日に宿泊される方を対象

     奈良大和路に伝わる仏像は、時代を超えて読み継がれる『古寺巡礼』を著した和辻哲郎をはじめ多くの文士たちの心を捉え、今も魅力にあふれる。本展では、奈良大和路の日本を代表する仏像の仏像や仏画に秘められた悠久の歴史や物語を紹介。  
    [斑鳩・矢田]
     重要文化財 普賢菩薩立像(六観音のうち)飛鳥時代 法隆寺
     国宝 金堂天蓋付属 飛天・鳳凰 飛鳥時代 法隆寺
    [西ノ京・佐保・大安寺]
     重要文化財 地蔵菩薩立像 善円作 鎌倉時代 薬師寺
     奈良県指定文化財 文殊菩薩騎獅像 飛鳥時代 法華寺
    [奈良公園周辺・春日野]
     東大寺曼荼羅 室町時代 奈良国立博物館<10/30(水)から展示>
     重要文化財 地蔵菩薩立像 快慶作 鎌倉時代 東大寺<10/30(水)から展示>
    [長谷・飛鳥・當麻]
     重要文化財 十一面観音菩薩立像 鎌倉時代 長谷寺
     重要文化財 天人文磚 飛鳥時代 岡寺<10/30(水)から展示>
     重要文化財 菩薩半跏像(伝如意輪観音菩薩)奈良時代 岡寺<10/28(月)まで展示>
     奈良県指定文化財 菩薩面(来迎会所用面)室町時代 當麻寺

    記念講演会:生涯学習室にて、午後1時30分〜3時まで、聴講無料、事前申込不要
    11/2(土)「奈良大和路のみほとけ」関根俊一氏(本展監修、帝塚山大学客員教授)
    11/9(土)「薬師寺に伝えられた玄奘三蔵の教え」大谷徹奘師(薬師寺執事長)


    あそぼう!まなぼう!寺子屋ひろば:午前11時から30分程度、会場:かいじあむ寺子屋、事前申込不要
      9/29(日)「琵琶を弾く「飛天」の飛び出すカードを作ろう」
     10/ 6(日)「写仏をしてみよう」
     10/13(日)「蓮の花を作ろう」
     10/20(日)「お線香を使って匂い袋を作ろう」
     11/10(日)「みほとけとおそろいのアクセサリーを作ろう」
     11/24(日)「仏像のカード合わせゲームにチャレンジ」

    かいじあむ子ども工房「粘土で仏像を作ろう」
     10/12(土)(1)午前10時30分〜 (2)午後1時30分〜 
          各1時間30分程度(企画展示室での見学も含める)
     体験学習室にて、小学校3年生以上対象(小学生は保護者同伴)
     定員 各回4組(要事前申込、定員になり次第終了)
     電話:055ー261ー2631へ申込

    ギャラリートーク:9/28、10/19、10/27、11/16、11/23(土)午後3時〜(1時間程度)
        企画展示室にて、事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15520] 【静岡】県富士山世界遺産センター/転回点 幕末から明治へ[9/28(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/26(Thu) 23:41:37  

     富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=48で9/28(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「転回点 幕末から明治へ
        −移動する徳川家茂、和宮、明治天皇、そして彼らのみた富士山−」9/28(土)〜11/4(月・祝)
           10/15(火・第三火曜日のため休館)10/16(水)休館
           入館料金:一般700円 70歳以上200円 15歳未満、大学生等以下・障害者:無料(要証明)

     シリーズ「江戸文化のなかの富士山」第7回目。『末広五十三次』『御上洛東海道』ほか、将軍として3代家光以来229年ぶりの家茂上洛において、富士山背景に鶴が飛び交う中、その将軍の姿を描いた錦絵群。
     孝明天皇の異母妹の和宮が中山道を通って江戸下向を記録した「和宮江戸下向絵巻」に菊と葵をあしらい、公武合体の理想を描いたもの。
     明治天皇が江戸から改名されたばかりの東京へ向かう姿に、富士山・東京城・鶴を加え、錦絵と言うメディアを使って描いたもの。
     そうした錦絵群を集成し、和宮ゆかりの工藝品を展示し、幕末・明治の動乱期に国事を担った若者たちの“移動”が含意するポリティカルな意義に着目し、歴史の転回点において富士山とその視覚イメージが担った象徴的な役割を確認。
      月岡芳年画『御上洛東海道』
      歌川広重(二代)画「日本橋行烈」
      歌川広重(三代)画「東京日本橋勝景」
      歌川派合作『末広五十三次』
      「和宮江戸下向絵巻」
      鶴澤探真筆「源氏物語 紅葉賀図屏風」
      女乗物ほか和宮所持雛道具(黒塗牡丹唐草葵浮線菊紋散蒔絵)
      文台・硯箱ほか和宮婚礼調度(黒塗葵葉菊紋散花桐唐草蒔絵)
      小袖(浅葱縮緬地松竹梅桜菊網干文様)など

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15504] 【群馬】中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」/戦国の上州を駆け抜けた真田忍者 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 15:09:20  

     中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=45で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度 第2回企画展「戦国の上州を駆け抜けた真田忍者The Real Ninja」前期:〜10/23(水)
                                  後期:11/1(金)〜12/11(水)
           ※10/25(金)〜30(水)は、展示替え期間のため休室(常設展示室は開館)
           木曜休館(祝日は開館)祝日の翌日(土日は除く)休館
           入館料金:一般200円 小中生 100円
                障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料

     戦国時代に上野国吾妻郡を支配した真田氏は、上杉氏・北条氏などの戦国大名、織田氏・徳川氏などの天下人のに仕え、その身を守り生き抜いた。その陰には勇猛な忍びが存在し、その多くが吾妻の出身者であったと伝わる。本企画展では、地元に残された古文書や新入資料を用い、全国に名を馳せた真田忍者の活躍や、彼らが吾妻郡から輩出された背景を紹介。

    真田忍者 狼煙伝達イベント:10/12(土)午後1時〜
    真田忍者 徒歩伝達イベント:11/2(土)午前10時〜
     博物館で忍者歩きを学習し、道の駅「霊山たけやま」を目指す忍者オリエンテーリングイベント
     定員30名
    真田忍者 観光シンポジウム:12/7(土)午後1時30分〜2時30分
     つむじホール(中之条町)にて、定員40名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15495] 【岡山】シティミュージアム/北政所ねね様没後400年 豊臣家の誇り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 22:17:22  

     岡山駅前の岡山シティミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=11で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「北政所ねね様没後400年
       豊臣家の誇り・備中足守藩 木下家資料」5階展示室〜10/14(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般310円 高大生210円 中学生以下無料
          65歳以上(要年齢証明)無料
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など持参者と付添1名(ミライロID可)無料

     豊臣秀吉の正室・北政所ねねの実兄である木下家定を藩祖とし子孫が継いだ備中足守藩は、家定の実子には、三代藩主の利房や、豊後日出藩祖の延俊、備前岡山藩主を務めた小早川秀秋などもおり、叔母のねねとも深い繋がりがあった。
     本展では寄託品の木下家資料からねねゆかりの品をはじめ代々藩主の遺愛品など、豊臣家の誇りを今に伝える優品を展示。徳川治世260年の間も家督を継ぎ、明治時代まで存続した足守藩木下家と、その礎にあったねねの姿を思い浮かべる。
     桐鳳凰蒔絵硯箱(豊臣秀吉が使用していたものと伝わる硯箱)
     洗足桶(北政所所用と伝わる)
     千成瓢箪 一式
     唐草違棒紋蒔絵乗物 など

    講演会(要事前申込)第3回9/28(土)4階講義室にて、午後2時〜3時30分
    「旧木下権之助屋敷表門の修理と武家屋敷地の変遷」安川 満 氏(岡山市埋蔵文化財センター所長)
     定員80名(先着順)電話(086-898-3000、休館日除く)にて要申込み

    上映会(要事前申込)10/4(金)4階講義室にて、午後2時〜3時30分
    「映像で訪ねる陣屋町足守と豊臣の栄華」 司会:米島 慎一(当館学芸員)
     定員80名(先着順)電話(086-898-3000、休館日除く)にて要申込み

    担当学芸員によるギャラリートーク:5階展示室内
    10/5(土)10/12(土) 午前11時〜(30分程度)事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15494] 【岡山】シティミュージアム/一度は見たい 国宝・名宝!?展〜高精細複製品で実現 キセキの名品選〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 22:16:07  

     岡山駅前の岡山シティミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=11で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「一度は見たい 国宝・名宝!?展
         〜高精細複製品で実現 キセキの名品選〜」4階企画展示室 〜10/20(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 高大・専門生800円 中学生以下無料
    無料
          65歳以上(要年齢証明)無料
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など持参者と付添1名(ミライロID可)無料

     俵屋宗達が描いた国宝「風神雷神図屏風」、米国の美術館で門外不出とされる名品。そんな日本美術の傑作の高精細複製品で岡山に集結。
     キヤノンと京都文化協会が共同で行う綴プロジェクトで、先進のデジタル技術と京都伝統工芸の融合により、本物を限りなく忠実に再現。オリジナルではできないガラスケースなしの展示など、複製品ならではの鑑賞体験。
     国宝「風神雷神図屏風」高精細複製品 原本:俵屋宗達 筆 大本山建仁寺所蔵
     「雲龍図」左隻 高精細複製品 原本:曽我蕭白 筆 ボストン美術館所蔵
     国宝「唐獅子図屏風」高精細複製品 原本:狩野永徳 狩野常信 筆 皇居三の丸尚蔵館収蔵
     国宝「松林図屏風」高精細複製品 原本:長谷川等伯 筆 東京国立博物館所蔵
     *全作品写真・動画撮影可(フラッシュ、自撮り棒・三脚使用、迷惑行為不可)他

    特別ゲストギャラリートーク<日本の文化財と国立アジア美術館>
    10/5(土)午後2時〜 午後4時〜 約1時間 4階企画展示室、申込不要、途中参加可
     フランク・フェルテンズ氏(スミソニアン国立アジア美術館 日本美術主任学芸員)日本語にて

    担当学芸員によるギャラリートーク:毎週日曜日 午後2時〜 約30分
     4階企画展示室、申込不要、途中参加可

    箔を使って風神雷神のハガキを作ろう!
     会期 毎週日曜日 午前10時から午後3時 4階ロビーにて、※随時受付 参加費:500円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -