|
紀伊田辺の南方熊楠顕彰館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年春期特別企画展「南方熊楠の英語力」〜5/6(火・振)
月曜 第2・第4火曜日 祝日の翌日 (土・日・祝日を除く)
入館料金:顕彰館は無料、「南方熊楠邸」は一般350円 高校生以下無料
十数年間を英米で過ごした南方熊楠は、当時の日本の知識人の水準から見て相当に高い英語力を有していただろう。蔵書への書き込み、『ネイチャー』への英文論考の投稿や、私的な日記を英語で書き続けたことなどから、書く能力の高さもうかがえる。ただし、話すことはやや苦手だったと推察される資料あり。
本展では、熊楠の英語力に関して、英語教育学や比較文学研究の観点から実態を探り、和歌山中学や東京大学予備門での英語学習、アメリカ時代、イギリス時代、後半生と、段階的に熊楠の英語力の推移を、可能なかぎり実証を試みる。
東京大学予備門時代の熊楠の英語学習
アメリカ時代の語学研鑽
ロンドンの学界で英語で活躍
帰国後の熊楠の英語活用術
熊楠をもっと知ろう!シリーズ第63 回
講演会:5/3(土)1階学習室にて、午後2〜4時、定員30名(申込不要)
「南方熊楠の英語力」志村真幸氏、田村義也氏、ホワイト・ショーン・アラン氏、松居竜五氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
敦賀市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「絵の中の季節」〜4/21(月)
月曜休館(4/21を除く)
入館料金:一般300円 高校生以下無料
障がい者手帳提示者と付添者1名無料
郷土ゆかりの画家を中心にその影響関係にあった京都画壇の流れを俯瞰する、近世・近代の日本絵画コレクションから春夏秋冬を感じられる作品をセレクト。四季の趣を巧みにとらえた絵師たちの表現力を楽しむ。
円山応挙 狗子図 安永7(1778)年
松村呉春 柳枝小禽図 江戸中期〜後期
森狙仙 藤下遊猿図 江戸中期〜後期
島崎柳塢 紅葉狩図 大正3(1914)年
上島鳳山 美人詠花之図 明治〜大正時代
原在中 春秋山水図屏風 江戸中期〜後期
原在中 山州嵐山真景図 文政12(1829)年
原在明 氷室山水図 江戸後期
塩川文麟 柳汀飛蛍図 江戸後期
市川其融 四季草花図 江戸末期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
かほく市の西田幾多郎記念哲学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=74で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆西田幾多郎没後80年特別展「書き続けた論文ー西田幾多郎の終焉ー」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円 65歳以上200円 高校生以下無料
障害者手帳をお持ちの方および介助者1人 無料
一九四五(昭和二十)年六月七日、七十五歳で鎌倉の自宅で亡くなる直前まで、幾多郎は自らの考えを形にし、それを後輩たちに理解してもらいたいと願いながら、必死に書き続けた。
加えて戦況が悪化し紙の配給が途絶えるなかで、幾多郎の論文刊行に尽力した多くの人々の姿を紹介。
「ヘーゲルがイェーナでナポレオンの砲弾を聞きつゝ現象学を書いてゐたといふつもりで
毎日決死の覚悟を以て書いてゐます」(1945年4月12日、久松真一宛書簡)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小林古径記念美術館・小林古径邸http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「生誕110年 濱谷浩展」〜6/22(日)
月曜(祝日の場合は翌日)
観桜会期間中と4/28(月)〜5/6(火・振)は開館
入館料金:一般510円
高校生260円 小中生(市外)260円(上越市内の学校に通う小中生は無料)
「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」(ミライロID可)をお持ちの方は半額
身体障害者手帳(1〜3級)・療育手帳(A)の介助者1名も半額
1915年(大正4年)東京の下谷に生れで、人間と風土を見つめた写真家・濱谷浩の作品と人生を振り返る展覧会。
15歳の時、父の友人から贈られたブローニー判ハンディカメラで写真に目覚め、1939年(昭和14年)高田市の豪雪の光景に衝撃を受け、民俗学的視点から雪国の暮らしを取材し、越後の芸術家や著名人の肖像を撮影した。1954年(昭和29年)から取材を開始した「裏日本」は地方をとりまく現状を鋭く切り取った作品として高く評価され、1960年(昭和35年)には、写真家集団「マグナム」のアジア人初の寄稿写真家となった。晩年は世界に残された自然、氷河や山岳など、ダイナミックな大地の姿をカラーでとらえた。本展では、写真家としての一歩をこの上越市から踏み出し、世界的に著名となった濱谷浩の作品を一堂に展覧。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
平塚市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=61で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期特別展「近代ひらつかの女性たち」〜5/18(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
国際女性年の宣言から50年。明治から昭和の時代を自分らしく生き抜いた平塚ゆかりの女性10人の足跡をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
井の頭線永福町の杉並区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=223で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「サイタ サイタ サクラガ サイタ 博物館でお花見しよう」〜5/11(日)
月・毎月第3木曜(祝休日と重なった場合は翌日)休館
入館料金:100円(中学生以下、障害者手帳等所持者と付添者無料)
本展では、区内の桜の名所を描いた浮世絵や、区内で活動した日本画家の田中青坪(せいひょう)(明治36年〜平成6年)、洋画家の三上浩(ひろし)(昭和6年〜平成18年)が描いた桜の絵画、桜の意匠を施した工芸品として、軽井沢彫や、桜材を使った生活用品などを展示し、区内各地の桜の名所も紹介。
歌川広重(2代)「東都名所 堀之内妙法寺境内」(当館所蔵)
田中青坪「さくら」(昭和45年頃)
三上 浩「謳う」(平成16年)
桜の描かれた櫛(昭和初期頃) など
展示解説:4/6(日)5/6(火・振)5/11(日)午後2時〜30分
講演会:4/27(日)セシオン杉並 2階講座室(杉並区梅里1丁目22番32号)にて、午後2〜4時
「サクラと日本の風土 樹木医の活動から見えた文化や地域性」
和田 博幸 氏(樹木医・公益財団法人 日本花の会 花と緑の研究所 特任研究員)
館サイトにて4/10までに申込、定員80名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
蕨市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第44回特別展「楽しいかわいい おもしろけしごむ コレクション2」〜5/11(日)
月曜休館(5/5をのぞく)
入館無料
川口市在住の影山立子さんが40年をかけて集めた消しゴムコレクションを紹介。お菓子や車、文房具やロケットまで、かわいくて面白い形の消しゴムたちが勢ぞろい。子どもから大人まで、幅広く楽しめるコレクション展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
富岡「総合公園」の群馬県立自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第71回企画展「ツツジとその仲間たちー華麗にして奇妙な一族の話ー」〜5/18(日)
月曜(5/5を除く)5/7(水)休館
入館料金:一般800円 高大専門生450円 中学生以下無料
公園や庭のツツジだけでなく、時にツツジとは思えないような花をつけるものもあり、非常に多様。
ツツジ科は世界に4250種あり、その中にはブルーベリーやギンリョウソウも含まれる。
身近にして意外なツツジ科の世界を、映像や標本を使って紹介します。
企画展観察会「ツツジお花見観察会in館林」
4/17(木)午前10時〜11時30分(受付9時45分〜)
館林市 つつじが岡公園(館林市花山町3181)にて
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員20名(定員を超えた場合抽選)
但し入園料630円(中学生以下は無料)と保険料50円が必要
大森 威宏氏(館職員) 館林市つつじが岡公園管理係職員
館サイトより予約(4/3 午後5時まで)
企画展観察会「新潟県立植物園ガイドツアー」
4/20(日)午前7時30分〜午後6時(受付7時15分〜)
JR高崎駅東口バス乗り場(貸切バスで新潟県立植物園へ)
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員15名(定員を超えた場合抽選)
但し入園料、資料代、保険料、計850円が必要
倉重 祐二氏(新潟県立植物園顧問、公益社団法人日本植物園協会専務理事)
大森 威宏氏(館職員)
館サイトより予約(4/6 午後5時まで)
企画展観察会「ツツジお花見観察会in富岡」
4/29(火・祝)午前10時〜正午(受付9時45分〜)
富岡市 宮崎公園(富岡市宮崎329)
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員15名(定員を超えた場合抽選)
保険料50円が必要
大森 威宏氏(当館職員)
館サイトより予約(4/15 午後5時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小倉駅直結の北九州市漫画ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆画業50周年記念「わたせせいぞうの世界展 ーThe road to Seizo Wataseー」〜5/11(日)
火曜休館(休日の場合は翌日)
入館料金:一般 1000円 中高生 600円 小学生 300円
療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳お持ちの方と
付添人1名無料(身体障害者の付添人は1〜4級)
北九州市・下関市・福岡市・熊本市・鹿児島市在住の65歳以上は2割引
北九州ゆかりの作家で漫画ミュージアムの名誉館長でもある、わたせせいぞうの画業50周年を記念。1974年にデビューして以降現在にいたるまで色彩豊かな世界を描き続けてきたわたせの、近年完成した東京と京都を舞台に遠距離恋愛を描く「東京こよみ」「京こよみ」全24作品をはじめ、「ハートカクテル」、「ハートカクテル」以前のナンセンス漫画時代の貴重な漫画原稿や資料を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上諏訪の北澤美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=56
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度 特別展「万国博覧会のガレ」〜3/10(火)
5/20(火)9/2(火)10/1(水)11/25(火)12/31(水)1/1(木)2/24(火)休館
開館時間:午前9時〜午後5時(4月〜9月は6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:大人1000円 中学生500円 小学生以下無料
1851年にロンドンで第1回目万国博覧会が開催され、パリでは1855年から1900年までの間に5回の万博が開かれ、ガラス工芸家エミール・ガレ(1846-1904)はその機会に功を勝ち取っていった。本展では、20年振りに日本で開催される「2025年大阪・関西万博」にちなみ、万国博覧会出品作を中心に、ガレの活動を振り返り、良きライバルとして競い合ったドーム兄弟による万博出品作もあわせて展示。
記念講演会:5/10(土)午後2〜3時、入館券のみ、申込不要
「エミール・ガレ 万国博覧会への挑戦」池田まゆみ氏(主席学芸員)
ワークショップ 「ミクロモザイクのアクセサリー作り」
7/19(土)8/24(日)9/20(土)(1)午前10時30分(2)午後1時(3)午後3時(所要60〜90分)
Eriko氏(ミクロモザイクcoloe 主宰)
受付人数 各回4名(予約優先・空席があれば当日受付可)TEL0266-58-6000
参加費
真鍮枠ピンブローチ または ペンダントトップ 各5500円
木枠大ピンブローチ 4400円・木枠小ストラップ 3850円
入館料は別途必要
ワークショップ事前予約割引 入館料を大人500円、中学生300円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |