| 
 | 
 海老名市立郷土資料館「海老名市温故館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=93で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ミニ展示「秋葉山古墳国史跡指定20周年記念ミニ展示」〜11/30(日)
    9/1(月)休館
    入館無料
 平成17年に史跡に指定され、今年で史跡指定から20周年を迎える秋葉山古墳群の、1号墳から5号墳から出土した土器を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
郵便番号が稲永のときのままになっていましたm(_ _)m
相差の郵便番号は517-0032です。
 鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「中世人の生と死ー鎌倉発掘調査速報展2025ー」〜8/30(土)
   日祝休日休館
   入館料金:一般400円 小中生150円
        鎌倉市内在住の方と市内在学者(小学校〜大学院)
        障がい者手帳等の交付を受けた方と付添1名 無料(要証明)
 2025年の速報展では、前年度の発掘調査で見つかった中世の女性の人骨(長谷小路周辺遺跡)をはじめ、古代から中世にかけての様々な出土品や遺構の写真を展示し、特別展示として、横浜国立大学教育学部付属鎌倉小中学校の敷地で発掘された「建保三年(1215年)」銘の「題箋軸」(大倉幕府周辺遺跡群)を初公開。
学芸員による列品解説(ギャラリートーク)
 木曜午前中10時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 大分市の大分県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」〜8/17(日)
    会期中休館なし
    開館時間:午前10時午後7時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1400円 高大生1200円 中学生以下は無料。
         障がい者保健福祉手帳等提示者と付添者1名は無料。
 大正ロマンを代表する竹久夢二の生誕140年を記念し、約180点の作品を展示し、情趣あふれる《星まつ里》、新発見の《アマリリス》や初公開となる素描、《帯「いちご」》など珍しい意匠も紹介。
 独特の「かわいい」に触れながら、時代の立役者となった竹久夢二の魅力を堪能する。
 油彩画家・夢二
  80年の時を経て発見された、幻の油彩画《アマリリス》1919(大正8)年頃 
  アメリカから里帰りした《西海岸の裸婦》1931-32(昭和6-7)年 を含む油彩画12点を展示
 初公開のスケッチで晩年の夢二をひもとく:約180点の作品から展観 
  《ベルリンのアレクサンダー広場にて、6月24日》 1932-33(昭和7-8)年 
 画家、詩人、デザイナーなど夢二の魅力を作品とともに
  《秋のいこい》 1920(大正9)年 
  《おとぎの国》 (雑誌『小学少年』第3巻第3号挿絵原画) 1921(大正10)年
  《化粧の秋》(雑誌『婦人グラフ』第1巻第6号 表紙) 1924年
  《立田姫》1931(昭和6)年  
  《封筒「つりがね草」》大正期 
  竹久夢二《封筒「どくだみ」》大正期 など
ギャラリートーク:7/26(土)8/9(土)8/13(水)8/16(土)午後2〜3時 申込不要
イブニングギャラリートーク:7/25(金)8/8(金)午後6〜7時 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆チームラボ「学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」〜9/14(日)
   会期中休館日なし
   開館時間:午前10時〜午後7時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
   平日入場券:大人1800円 中高生1300円 子ども(3歳以上)800円
   休日入場券(土日祝・お盆時期8/12〜8/15)大人2000円 中高生1500円 子ども(3歳以上)1000円
    子ども(小学生以下)には、20歳以上の保護者の同伴が必要
    無料の子ども含め、子ども3名につき保護者1名が必要
 世界中で1500万人以上が体験した「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」は、共創(共同的な創造性)をテーマにした教育的プロジェクトであり、子どもから大人まで楽しめ、他者と共に世界を自由に創造することを楽しめる展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 長崎市の長崎県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展示「クスノキ/福山雅治×junaida」〜8/31(日)
   7/28(月)8/25(月)休館
   入館料金:一般420円 大学生・70歳以上310円 小中高生210円
        県内在住の小中学生は無料。
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、
        地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、
        先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証提示者及び介護者1名は無料。
 長崎出身のシンガーソングライター福山雅治は、2014年に被爆樹木を題材にした「クスノキ」という楽曲を発表した。爆心地から約800メートルの地点、長崎市の山王神社に現存する樹齢500年以上とも言われる”被爆クスノキ”を題材とし、被爆80年を迎える今年、この楽曲に触発された一枚の絵画を画家 junaida が描き下ろした。
 本展では、発表から11年の時を経て新録された福山雅治の楽曲「クスノキー500年の風に吹かれてー」のアニメーション作品を特別上映し、その映像のもとになったjunaidaの絵画「KUSUNOKI」の原画を展示。悠久の時を生き抜く「クスノキ」と対峙した、二人のアーティストの感情と願いが込められた作品。
☆企画展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」〜9/7(日)
   入館料金:一般1500円 大学生・70歳以上1300円 高校生以下無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、
        地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、
        先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者および介護者1名は5割減額
 長崎県美術館開館20周年とともに、長崎にとって被爆80年という節目の年、被爆地・長崎に在る美術館として、戦争をテーマとした展覧会を開催。
 古今東西絶えることなく繰り返され、今日なお、世界で続く凄惨な戦争。共通するのは権力者たちによる強硬な姿勢の影で、子どもたちを含む多くの民衆が犠牲となっていること。
 原爆やそれを引き起こした戦争に焦点を当て、スペイン美術を標榜する美術館として、収蔵作品であるフランシスコ・デ・ゴヤの版画集〈戦争の惨禍〉を中心に据え展覧会を構成。
 本展では、ゴヤが、特定の事件を描くことよりもむしろ、露わとなる人間の暴力性、残忍性、絶望や狂気など戦争が持つ普遍の性質、そして戦争の真の犠牲者である名もなき民衆たちの死を赤裸々に描いた〈戦争の惨禍〉全点とともに、他の芸術家たちが戦争をどのように視覚化してきたかを、約180点の作品によって考察。
1. ゴヤが見た戦争のすがた
 フランシスコ・デ・ゴヤの版画集〈戦争の惨禍〉1810-14年(1863年初版)を全82点展示
 対仏独立戦争中に描かれた油彩画
  ゴヤの《死した七面鳥》1808-12年、そしてゴヤに帰属されている《巨人》(スペイン国立プラド美術館)
2. 人間の暴力、そして狂気
 藤田嗣治《〇〇部隊の死闘 ニューギニア戦線》1943年 
3. 無垢なる犠牲、名もなき民衆の死、性暴力
 パブロ・ピカソ《泣く女》1937年 エッチング、ドライポイント、アクアティント・紙 ソフィア王妃芸術センター蔵
 ジュリ・ゴンサレス「《ムンサラット》の頭部素描No.2」1939-41年頃 グラファイト・紙 ソフィア王妃芸術センター蔵
 丸木位里・俊《母子像 長崎の図》1985年 紙本着色 長崎県美術館蔵
4. 身体に刻まれた傷
 東松照明《山口仙二さん2/中園町》1962年 ゼラチンシルバープリント 長崎県美術館蔵 
 ジャン・フォートリエ《人質の頭部》1944年 油彩、顔料、紙(カンヴァスで裏打ち) 国立国際美術館蔵
5. 飢えと困窮
 香月泰男《餓》1964年 油彩、方解末、木炭・カンヴァス 山口県立美術館蔵
 北川民次《焼跡》1945年 油彩・カンヴァス 名古屋市美術館蔵
6. 「私は見た」―目撃者としての視点
 池野巌《呼》1974年 油彩・カンヴァス 長崎県美術館蔵
 飛永頼節(被爆者)《レクイエム20》2009年 アクリル・カンヴァス 個人蔵
7. 記憶の継承
 青木野枝《ふりそそぐもの/朝香宮邸 II》2024年 鉄、ガラス 作家蔵
 森淳一《Sally》2014年 木、大理石、象牙 作家蔵
特別出品:パブロ・ピカソ《ゲルニカ(複製陶板)》1997年 大塚オーミ陶業株式会社蔵 
学芸員によるギャラリートーク:7/26(土)8/2(土)9/6(土)午後2〜3時
 企画展示室にて、各回先着20名
アーティストトーク:8/9(土)午後2〜3時30分、常設展示室第1室にて、先着30名
 森淳一氏(彫刻家)青木野枝氏(彫刻家)
レクチャー:8/23(土)ホールにて、午後2〜3時30分、先着80名
「長崎原爆はいかに表象されたか」森園敦氏(学芸員)
特別講演会:9/7(日)ホールにて、午後2〜3時30分、先着100名
「プラド美術館の保存修復について」和田美奈子氏(プラド美術館保存修復課、紙作品修復士)
筆談おしゃべり鑑賞会「見る・書く・読む・自分と出会う」8/30(土)※手話通訳あり・事前申込制
 (1)午前10時〜12時30分(2)午後3〜5時30分 アトリエ、企画展示室にて
 案内人 小笠原新也氏(耳の聞こえない鑑賞案内人)
 ゲスト 前田真里氏(フリーアナウンサー/長崎大学核兵器廃絶研究センター客員研究員)
 中学生以上対象(耳の聞こえる・聞こえない・聞こえにくい方どなたでも)
 定員各回8名
 申込方法:館サイトもしくはFAXで、8/16(土)必着 ※8/23(土)までに抽選結果を通知
筆談おしゃべり鑑賞会アフタートーク「見る+書く+読む=自分と出会う?」※手話通訳あり・当日受付制
 8/31(日)午前11時〜正午(午前10時45分開場)アトリエにて
 登壇者 小笠原新也氏(耳の聞こえない鑑賞案内人)
     前田真里氏(フリーアナウンサー/長崎大学核兵器廃絶研究センター客員研究員)
 中学生以上対象(耳の聞こえる・聞こえない・聞こえにくい方どなたでも)
 定員先着40名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 佐世保中央の佐世保市博物館島瀬美術センター http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「発掘された日本列島2025展」〜8/24(日)
   会期中休館日なし
   入館料金:一般600円 中学生以下・障がい者の方は無料
 国指定特別史跡「福井洞窟」をはじめ、全国の貴重な出土品が佐世保に集結!旧石器時代、縄文時代の日本の原点に触れる。
古代技術体験「これでみんなも縄文人!」石器づくり等の体験ができるワークショップ
7/22(火)〜7/27(日)午前10時30分〜午後2時30分、自由参加
 会場は 4階展示室、平日には島瀬公園でも開催
記念講演会:7/27(日)午前10時30分〜正午 4階展示室にて、定員50名(当日先着順)
 海部陽介氏(東京大学総合研究博物館 教授)氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 中洲川端リバレインセンタービルの福岡アジア美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「おいでよ!夏の美術館vol.2 オバケ?展」〜8/31 (日)
   水曜休館(休日の場合はその翌日)
   入館料金:一般1600円 中高生1100円 小学生500円(オバケ冠付き)
「絵本ミュージアム」の後継事業として、昨夏より始まった親子で楽しめる「夏の美術館」の第二弾!
 古今東西、さまざまな呼び名で存在してきたオバケ。絵本や物語にさまざまな姿で描かれ、ふとした拍⼦に現れるオバケ。
 会いたくはないのに、ちょっと会ってみたい、好奇⼼をくすぐる摩訶不思議な存在。クリエーター22組が生み出す、絵本、漫画、落語、アニメーション、音楽、写真など、まるで『史上初のオバケ?万博』。
☆アジアギャラリー コレクション展 福岡アジア美術館 ベストコレクションIII
 「変革の時代、新たなる自画像」〜1/30 (日)
    入館料金:一般200円 高大生150円 中学生以下無料
 館蔵の約5700点から、アジア美術のスターアーティストの傑作を厳選して紹介。今回は1980-90年代に頭角を現したアーティストを中心に、11組による作品40点あまりを出展。
 日本がバブル経済の加熱から崩壊までを経験した80-90年代、政治の自由化や経済発展が進んだ諸地域では、アジア美術もまた変革の時代を迎え、西洋美術の模倣や古典の反復を超えて、独自の表現が切り拓かれる。そして、西洋中心主義的な価値観の見直しが進んで注目を集め、世界を舞台に活躍するスターがつぎつぎと登場した。
 アジアの美術が独自性を獲得するのに重要なカギとなったのは、他者とは異なる自分自身のバックグラウンドを見つめ、それを起点に表現を展開しようとするアーティストたちの姿勢。自らのアイデンティティを構築している歴史・伝統・文化、社会の現実を問い直し、新たな形で提示する「新たなる自画像」を描く試みのなかから、アジア美術の新時代が築かれた。
 アジア美術が大きな躍進を遂げる時代に制作された名作の数々。
   ロベルト・フェレオ[フィリピン]《眠っているピンタド》1982年
   ナヴジョード、ラジクマール、シャンティバイ、ガスラム[インド]《もうひとつの実践方法ー世界をいかに作るか》1997年
   ジャン・ペイリー(張培力)[中国]《いいようのない快感》1996年
   タワン・ダッチャニー[タイ]《マーラの戦い》1989年
   ウォン・ホイチョン(黄海昌)[マレーシア]《暗い穴》2009年
   タン・ダウ[シンガポール]《米を作る人々》1988年
   ファン・リジュン[中国]《シリーズ2 No.3》1992年
   ユン・ソクナム[韓国]《族譜》1993年
   ハン・ティ・ファム[ベトナム/アメリカ]《自画像・ロングヘア・パイプ》1985年
   シュー・ビン(徐冰)[中国]《天書》1991年
   ヘリ・ドノ[インドネシア]《芸術家は取り憑かれる》1991年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 六本松の福岡市科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「カガクノミカタ展」〜8/26(火)
    会期中は休まず開館
    入館料金:一般1200円 高校生800円 小中生500円 未就学児(4歳以上)200円
      身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の提示者本人と介護者1人(コピー可、ミライロID可)
      特定医療費(指定難病)受給者証・特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・
      小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者本人(コピー可)無料
    基本展示室とのセット券 一般1560円 高校生980円 小中生580円 未就学児(4歳以上)は通常料金(200円)
    2回目以降入場の場合、前回の半券チケット提示で100円引き(招待券または無料入場だった場合は割引適用外)
 実は周りにたくさんひそんでいるのに気づきにくい「フシギ」。特別展「カガクノミカタ展」には、NHK(Eテレ)番組『カガクノミカタ』をもとに、「じっくり見てみる」「さわってみる」「比べてみる」などの科学の見方が大集合!様々な見方を通して「フシギ」に気づき、新たなフシギがわいてくる、ワクワクする楽しい体験。
あなたも自分だけの「フシギ」を見つけにいきませんか。
身近なものを大きくしてみる?電子顕微鏡で「フシギ」発見!
8/8(金) (1)午前10時30分〜12時10分 (2)午後3時〜4時40分
4階実験室2にて、定員各回12名
小学4年生〜中学生対象 ※精密機器のため未就学児同伴不可、無料
館サイトより事前申込制。
  https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/activity/2025/06/88-23.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 スペースワールド駅下車の北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆夏の特別展「Bones2 ほねほね運動会 〜はしる!とぶ!つかむ!〜」〜9/23(火・祝)
   会期中無休
   入館料金:大人900円 高大生600円 小中生500円 ※常設展とのセット券あり。
 動物の体を支え、動かす「骨」のさまざまな形や役割について、骨格標本や剥製の展示を通して紹介。走ったり、とんだり、つかんだりと運動会のように体を動かす様々な動物たちの骨を触ったり、私たちヒトの骨と比べたりして体感。ジャイアントパンダ(カンカン)の剥製を通して、竹をつかむことのできるパンダの手の不思議を紹介。硬い骨が化石となって古代の生態が明らかになった、肉食恐竜デイノニクスが草食恐竜テノントサウルスを襲うシーンを再現した骨格標本など。
☆企画展「おもちゃでタイムトラベル 昭和50年」〜11/3(月・祝)
   常設展入館料金:大人600円 高大生360円 小中生240円
           身体障害者手帳(1級〜4級:本人と付き添いの方1名、5〜6級:本人のみ)
           療育手帳(本人と付き添いの方1名)
           精神障害者保健福祉手帳(本人と付き添いの方1名)無料
 昭和100年の真ん中で、高度経済成長が終了し、時代の転換点となった昭和50年(1975)にスポットを当て、豊後高田市の「駄菓子屋の夢博物館」の小宮裕宣館長(本市出身)が収集したおもちゃやグッズのコレクションにより、当時の暮らしや世相を体感的に振り返る。特に山陽新幹線が博多まで全通したこと、自家用車やカラーテレビが急速に普及したこと、空き地が減って家の中で遊ぶ時間が増えたことなどに注目して、関連するおもちゃやグッズを中心に紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 海洋堂ホビー館四万十 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆エヴァンゲリオン30周年記念特別展「海洋堂エヴァンゲリオンフィギュア展III」〜11/24(月・祝)
  火曜休館(祝日の場合は翌日)※夏休み期間の7月4週〜8月末までは無休。
  入館料金:一般(高校生以上)1200円 小中学生600円 
 2025年10月4日で、1995年のTV放送開始から30周年を迎える『新世紀ヱヴァンゲリオン』。
 海洋堂フィギュアでエヴァンゲリオンの世界を表現した特別展を開催。
新劇場版4部作の名シーンをジオラマで表現した展示と、これまで海洋堂が作り続けてきたエヴァンゲリオン関連のフィギュアを一堂に展示。
アニメを見たことある人も、まだ見てない方も楽しめる内容となっておりますので、ぜひご来館下さい。
1.ジオラマで見るエヴァの世界
 新劇場版『:序』、『:破』、『:Q』の42点のジオラマに加え、当時まだ公開されていなかった『 シン・エヴァンゲリオン劇場版』の印象深いシーンのジオラマを新たに作り起こす。
 主人公シンジが苦悩と葛藤を経て成長していく心の軌跡、取り巻く人々の人間模様をジオラマで辿りながら見る。
2.海洋堂とエヴァンゲリオン
 1995年当時より、『エヴァンゲリオン』シリーズの立体化を続けてきた海洋堂のエヴァ関連フィギュアを一堂に展示し、エヴァンゲリオンがフィギュア文化へ与えた影響も展示。
 綾波レイ等身大フィギュア(原型 BOME)
 ART MASTER 3D エヴァンゲリオン初号機 2mサイズ など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |