|
王子公園の神戸文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「蘇る神戸ゆかりの文豪たち 其ノ参」〜9/8(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
企画展「蘇る神戸ゆかりの文豪たち」シリーズの第3弾。DMM.GAMESのネットゲーム「文豪とアルケミスト」キャラクターと連携し、神戸に加え兵庫県ゆかりの著名な文人たちを紹介。今回、登場する文豪は永井荷風、島崎藤村、志賀直哉、岩野泡鳴、尾崎放哉、柳田國男、河東碧梧桐、徳田秋声の8人。
尾崎放哉が須磨寺で堂守をしながら読んだ作品を収めた句集『大空』
但馬を訪れた河東碧梧桐の紀行文『続三千里』
志賀直哉の小説『城崎にて』
島崎藤村の紀行文『山陰土産』
太平洋戦争末期に東京空襲で焼け出され一時明石に身を寄せた永井荷風の日記「罹災日録」
柳田國男の自伝的物語「故郷七十年」
徳田秋声の私小説「蒼白い月」を引用、解説、画像で紹介。
文豪8人の「文アル」でのキャラクターを等身大パネルで展示。
紹介する作品を実際に手に取って読めるように閲覧コーナー
文豪キャラクターのアクリルスタンドなどでの撮影コーナー「文豪寫眞館」を開設
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
町田市立国際版画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=300で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「幻想のフラヌール―版画家たちの夢・現・幻」〜9/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は5時30分まで)
入館料金:一般800円 高大生400 中学生以下は無料
身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)
または精神障がい者保健福祉手帳を提示の方と付添者1名は半額
シルバーデー
第4水曜日6/26、7/24、8/28は65歳以上の方は入場無料
リピーター割引 一律:200円引(要半券)
独自の世界をさまよう〈フラヌール(遊歩者)〉ともいうべき版画家たちの作品は、過去や私たちの内に眠る原初的な記憶を呼び起こしながら現実世界の可能性、すなわち未来の姿をも浮かび上がらせる力を秘めている。
企画協力に美術評論家の相馬俊樹氏をむかえ、幻想の力によって〈アナムネシス(記憶回復)〉を喚起する作品を、館蔵品から紹介。版画/鏡を覗きこみながら作品のあいだを遊歩し、「夢幻」と「現実」、「作品」と「私たち」、そして「芸術のための芸術」と「生のための芸術」などの境界がとけあう。
刻線の魔力:木村茂(1929)・木原康行(1932-2011)・門坂流(1948-2014)
〈エロス〉の形態学:パウル・ヴンダーリッヒ(1927-2010)・ヨルク・シュマイサー(1942-2012)
多賀新(1946生)
時空のアナモルフォーシス:星野美智子(1934生まれ)・エリック・デマジエール(1948生まれ)
神話のイマジネール:エルンスト・フックス(1930-2015)・藤川汎正(1940生)・蒲地清爾(1948生)
生・命・力―若きヴィジョネール/フラヌールたち:池田俊彦(1980生)・山田彩加(1985生)・西村沙由里(1988生)
語り、詠う幻像たち:小林ドンゲ(1926-2022)・清原啓子(1955-1987)・アンティエ・グメルス(1962生)
夢の敷居:坂東壯一(1937生まれ)・渡辺千尋(1944-2009)
鏡像の宇宙:加藤清美(1931-2020)・日和崎尊夫(1941-1992・柄澤齊(1950生)
腐蝕の傷痕:ホルスト・ヤンセン(1929-1995)・菊池伶司(1946-1968)
記念対談:6/22(土)午後2〜3時30分 講堂にて、要入館券、先着100名
谷川渥(美学者)×相馬俊樹(美術評論家)
ワークショップ:8/24(土)午後1時30分〜4時
「幻想採集 コラージュで作るイメージの標本匣」
池田俊彦氏(銅版画家)
アトリエにて、中高生対象、先着12名、参加費500円 ※事前申込制
ギャラリートーク:7/27(土)8/10(土)
藤村拓也氏(本展担当学芸員)午後2時〜30分程度 企画展示室にて
プロムナードコンサート「音で誘う幻想的な廻廊へ」エントランスホールにて、無料
7/14(日)午後1時〜、3時〜(各回30分程度)
岩谷明石氏(ヴァイオリン)、永易理恵氏(ピアノ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
田端文士村記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=242で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆芥川龍之介 田端転入110周年記念
「友情から生まれたもの 文士村の青春アンサンブル」〜9/21(土)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
大正時代後期、田端に集まった作家たちにより文士村は最盛期を迎えた。友人や後進を誘引し文士村形成へと大きく貢献したのが芥川龍之介と室生犀星で、田端に集った20〜30代の若き文士たちは肩を寄せ合い、時には鼓舞し合いながら創作をした。本展では彼らの交流から生まれた雑誌『新思潮』『感情』『文藝春秋』『驢馬』や、初版本、直筆の作品、寄せ書きなどを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
池袋の豊島区立郷土資料館http://www.city.toshima.lg.jp/bunka/bunka/shiryokan/index.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念新着資料展「それぞれのメモリー」〜9/8(日)
月曜休館(祝日と重なる場合はその翌日も)
第3日曜(6/16、7/21、8/18)、祝日(7/15、8/11、8/12)休館
入館無料
『豊島区史』編纂事業を引き継ぐ博物館としてスタートし、5年間にわたる「歴史生活資料所在調査」をきっかけに豊島区域に関する文書や図書、農具、生活資料、写真などを寄贈、提供された。そこから、豊島区域のまちの変遷、暮らした人々の記録と記憶をたどる。本展では、令和5年度に寄贈された明治期から昭和期の絵葉書・広告・しおり等のスクラップブック、蕎麦店浅野屋(池袋)資料、戦中・戦後の生活・出征・教育関係資料のほか、昭和40年代の大塚駅周辺と都電などの懐かしい写真を紹介。
展示見どころ解説(常設展および新着資料展)第4土曜日(6/22、7/27、8/24)午後2時〜40分程度
事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
袖ケ浦市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「出羽三山と袖ケ浦の山岳信仰
仲間がいる、山がある。受け継がれた思いがある。」〜7/15(月・祝)
月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
入館無料
山形県の中央にそびえる月山・羽黒山・湯殿山の総称・出羽三山は、祖霊が集う山、修験道の聖地として古くから信仰を集め、遠く房総の地の人びとからも崇敬された。袖ケ浦に残る出羽三山を訪ねた人の日記や、登拝の記念に建てられた石碑など昔からの信仰の足跡をたどり、はるか東北の三山への信仰、その魅力と秘密を探る。
1 出羽三山信仰とは何か
絵馬「三山登拝記念図」(蔵波八幡神社所蔵)
『三山略縁起』(館蔵、下新田八日講寄贈)、梵天(館蔵、飯富八日講制作・寄贈)
『月山 羽黒山 湯殿山 三山略縁起』 明治33年(1900)初版 三山神社社務所発行 館蔵
2 村の出羽三山信仰−地域の八日講と行人−
大日如来坐像(館蔵、下新田八日講寄贈・下久保田八日講寄贈)
阿弥陀如来坐像(館蔵、下久保田八日講寄贈)、薬師如来立像・十二神将立像(館蔵・下泉八日講寄贈)
三山梵天納大供養実況写真 大正9年(1920)久保田村 館蔵(下久保田八日講寄贈)
3 出羽三山への道−道中記を読む−
天保11年(1840)蔵波村『奥州(おうしゅう)道中記』(館蔵)
慶応3年(1867)川原井村『三山参詣日記帳』(個人所蔵、館寄託)
絵馬「三山略図」(三ツ作神社所蔵)
絵馬「三山参拝記念秡川橋(はらいがわはし)之図」(蔵波八幡神社所蔵)、出羽三山行人の行衣等
慶応3年(1867)『三山参詣日記帳』川原井村 個人蔵 館寄託
大正10年(1920)『奥州参拝道中記』久保田村 館蔵
4 山へのあこがれ、袖ケ浦の出羽三山信仰と山岳信仰
出羽三山神社等お札(館蔵)、出羽三山供養塚写真パネル、
羽黒山火防札
展示解説会:7/13(土)午前11時〜正午
講演会:6/15(土)午後1時30分〜3時、研修室にて、定員40名(申込先着順)
「わたしの山伏修行と出羽三山」鈴木 恒久(智秀)氏(出羽三山神社峰中講員・山伏)
申込方法:電話、館サイトの申込フォーム、6/14(金)締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
港区白金台の松岡美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=55で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い」〜令和7年2/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)12/28〜1/5休
入館料金:一般1200円 25歳以下500円 高校生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方 無料
厳しい自然環境、病気や戦争といった様々な試練の中で、多くの神をよりどころとして日々の暮らしの安寧を求め、来世での復活を願った古代エジプト人。その神である冥界の神オシリス、猫の頭を持つバステト女神など人々の心を支えた神々の小像を展示。
供物を運ぶ人々の浮彫 古王国時代 第5-6王朝
バステト女神 末期王朝時代
オシリス 末期王朝時代
ハルポクラテス像 末期王朝時代 もしくは、プトレマイオス朝時代初期
ホルス 末期王朝時代 第26王朝 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=96で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界」〜8/4(日)
6/19(水)7/3(水)7/17(水)休館
入館無料
文学と演劇は古くからとても深い関係にあり、両者は想像力を共有しながら豊かな世界を作りあげてきた。
坪内逍遙、森鴎外、夏目漱石、泉鏡花、谷崎潤一郎、菊池寛、岡本かの子、川端康成 、円地文子、安部公房、三島由紀夫など近代の著名な作家達も、演劇と様々な形で関わり、舞台芸術や芸能を愛好し自作に取り入れる作家もいれば、積極的に劇界と関わり、劇作を手掛ける作家もいた。
文学作品が舞台化され、映画や歌謡曲のメディアミックスも盛んに行われ、文学と演劇という領域の重なりは広く、また多岐に渡る。本展では館蔵資料から、近代文学と演劇の多様な関わりについて紹介する。
☆2024年度春季企画展「生誕100年 越路吹雪衣装展」前期:〜6/18(火)後期:6/20(木)〜8/4(日)
戦後の宝塚歌劇団で主演男役となり、退団後もミュージカル『アプローズ』や映画などに出演。女優・歌手として活躍し、日本語のミュージカルとシャンソンを定着させた越路吹雪(1924 〜1980)。
1953年のフランス旅行以来、パリの舞台とファッションに刺激を受け、後年の「ロングリサイタル」では、イヴ・サンローランのオートクチュールドレスを着こなし、衣装へのこだわりは舞台に一層の輝きを与えた。越路の生誕100年を記念する本展では、舞台衣装、アクセサリー、ポスターなどから、越路の軌跡をたどりスタイルへのこだわりを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
浜田市世界こども美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕120年記念「橋本明治展〜作品ができるまで〜」〜7/7(日)
月曜休館
入館料金:一般600円 高大生400円 小中生200円
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・
精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方は半額、介助者1名無料
浜田生まれの日本画家・橋本明治は、“橋本様式”と呼ばれる独自の画風を生み出し、日本画壇に地位を確立した。令和5年度に橋本明治の子息・橋本弘安氏より、浜田市へ寄贈されたスケッチや画材などの資料を展観し、明治が作品に向き合い、作品ができあがるまでの過程を紹介し、島根県立美術館が収蔵する本画もあわせて展示。大学時代に描いた人物や動植物のスケッチをはじめ、得意としたモチーフの舞妓、鶴、花などの素描の数々、中国やヨーロッパ旅行時に描いた風景のスケッチ、さらに実際に使用されていた岩絵具など、貴重な画材・資料も紹介。
鶴と遊ぶ(下絵)・昭和44年(1969年)頃
花19(素描)・制作年不明
中国旅行 金剛力士像(素描)・昭和31年(1956年)
釧路の自画像(下絵)・昭和56年(1981年)頃
同時開催:「橋本弘安展」橋本明治の子息、日本画家・橋本弘安氏の本画を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松江市鹿島歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「海上の覇者 奥才古墳群」〜9/27(金)
月曜休館(祝日、休日の場合はその翌日)
入館料金:一般・大学生300円 高校生以下無料。
松江市有形文化財に指定されたことを記念して、古墳時代前半に70基近くが群集する特異なこの古墳群に埋葬された人々が、日本海を利用して他地域と交流していたこや倭政権と強い関わりがあったことを示す、歴史的にも重要な古墳群の資料を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
民博かぁ…
ここも、この数年、入っていないなぁ
>開館時間から午前特別展に行って、館内レストランで昼食後に午後常設展に行き、閉館時間近くまでいる
そうですよね。考えようによっては、展示室一つが、小さなミュージアム1館分ぐらいのスペース、展示量ですので、そのぐらいかかるでしょう。
隣接する大学に行っていましたので、そのころは友の会会員になって毎土曜日の午後に通っていたこともあるぐらいです。ただ、どうしても日本よりも海外の祭り・習俗に惹かれていましたね。オセアニアや、遊牧民族の生活など…
日本の習俗となると、千葉県佐倉の国立歴史民俗博物館と被るところもあって。
でも、考えてみると、仮面だったら、世界にも仮面の祭りが多くあり、比較して面白いかと思います。
>最後の第4章「ヒーローと仮面」は仮面ライダーや覆面レスラーといった現代文化の中の仮面がテーマであり、
なるほど、これも現代の、人間社会の内面を表現する、文化の一側面なのでしょう。
そういえば、かつて、ここの「ビデオテーク」をたくさん見ることも楽しみのひとつだったのですが、今となっては映像をみまくるのはしんどいかなぁ…
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |