ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15506] 【山梨】平山郁夫シルクロード美術館/中央アジアの染織と文化/大乙嫁語り展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 15:12:47  

     甲斐小泉の平山郁夫シルクロード美術館  
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=29で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「中央アジアの染織と文化展」〜12/27(金)
         会期中無休
         入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生無料

     ユーラシア大陸の中心に位置するウズベキスタンは、古来ソグドと呼ばれ、東西へと行き交ったシルクロード交易の要衝の地として、絹織物など優れた工芸品が数多く生み出された。開館20周年記念展の第2弾として、「中央アジア」に焦点を当て、当館が所蔵するウズベキスタンの染織品や工芸品などを中心に展示し、あわせて平山郁夫が中央アジアで見た風景や人々をとらえた絵画やスケッチを紹介。
       《掛布(スザニ)》 20世紀初め、ブハラ、刺繍・絹 など

    ギャラリートーク:10/19(土)11/16(土)午後2時〜

    関連講演会:10/26(土)2階展示室6にて、午後1時30分〜2時30分、先着100名、入館券要
    「中央アジアのキリスト教会とワイン工房」山内和也氏(帝京大学教授、帝京大学文化財研究所長)

    ☆「大乙嫁語り展」9/14(土)〜10/14(月・祝) 
        会期中無休
        入場料:一般800円、学生400
        障がい者手帳・被爆者手帳提示で無料(介護者1名は400円)

     19世紀半ば、中央アジアを旅するイギリス人旅行者スミスが各地で出会った”乙嫁”(美しいお嫁さん)たちを描いた漫画「乙嫁語り」。『大乙嫁語り展』では、森薫先生直筆のカラー、モノクロ原稿を中心に100点以上展示し、迫力の生原画を通して、スミス一行や、アミルら乙嫁たちの軌跡と中央アジアの空気を、で体感。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15505] 【東京】ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション/黒の中の色彩―カラーメゾチントを探る 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 15:10:49  

     水天宮前のミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=35で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「黒の中の色彩―カラーメゾチントを探る」〜12/15(日)
         月曜休館(10/14、11/4は開館、翌火曜日が休館)
         開館時間:午前11時〜午後5時(土日祝は10時〜、最終入館閉館30分前
                         毎月第1・3金曜は8時まで開館)
         入館料金:大人600円 高大生400円 中学生以下無料

     技法確立までの簡単な過程や、武蔵野市吉祥寺美術館からお借りした浜口陽三の彫った銅版(原版)も紹介。光の加減でしか見えないほどの微かな彫り具合。
      版画集『Hamaguchiʼs six original color mezzotint』より 
      《てんとう虫》 “Ladybirds” 
      《ざくろ》 “Pomegranate” 
      《ぶどう》 “Grapes” 
      《毛糸》 “Ball of Yarn” 
      《アスパラガス》 “Asparagus” 
      《さくらんぼ》 “Cherries” 
     制作年・技法はすべて 1978年 カラーメゾチント

    気軽にカラーメゾチント体験:電話にて先着順受付
     会期中の水曜と土曜の午後、(1)午後1時〜 (2)午後2時30分〜 (3)午後4時〜
     所要時間:約60分 材料費1200円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15504] 【群馬】中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」/戦国の上州を駆け抜けた真田忍者 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 15:09:20  

     中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=45で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度 第2回企画展「戦国の上州を駆け抜けた真田忍者The Real Ninja」前期:〜10/23(水)
                                  後期:11/1(金)〜12/11(水)
           ※10/25(金)〜30(水)は、展示替え期間のため休室(常設展示室は開館)
           木曜休館(祝日は開館)祝日の翌日(土日は除く)休館
           入館料金:一般200円 小中生 100円
                障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料

     戦国時代に上野国吾妻郡を支配した真田氏は、上杉氏・北条氏などの戦国大名、織田氏・徳川氏などの天下人のに仕え、その身を守り生き抜いた。その陰には勇猛な忍びが存在し、その多くが吾妻の出身者であったと伝わる。本企画展では、地元に残された古文書や新入資料を用い、全国に名を馳せた真田忍者の活躍や、彼らが吾妻郡から輩出された背景を紹介。

    真田忍者 狼煙伝達イベント:10/12(土)午後1時〜
    真田忍者 徒歩伝達イベント:11/2(土)午前10時〜
     博物館で忍者歩きを学習し、道の駅「霊山たけやま」を目指す忍者オリエンテーリングイベント
     定員30名
    真田忍者 観光シンポジウム:12/7(土)午後1時30分〜2時30分
     つむじホール(中之条町)にて、定員40名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15503] 【岡山】県立美術館/藤原和通―そこにある音 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 12:38:54  

     岡山城下の岡山県立美術館  
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=0で開催中の特別展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆岡山の美術 特別展示「藤原和通―そこにある音」〜11/10(日)地下展示室
         9/30(月)10/7(月)15(火)21(月)28(月)11/5(火)休館
         開館時間:午前9時〜午後5時(9/28(土)10/26(土)は7時まで、入館は閉館30分前まで)
         入館料金:一般350円、65歳以上170円 大学生250円 高校生以下無料
              障がい者手帳等持参者と介護者1名は無料
         同時開催の特別展「世界遺産 大シルクロード展」観覧券でも観覧可

     倉敷市出身の藤原和通(1944-2020)は1960年代末ごろから、石(コンクリート)と木で制作された巨大な楽器を「音具」と名付けた。多くの人で擦り合わせる観衆参加型のコンサート《音響標定(エコー・ロケーション)》を開催し、1976年ヴェネツィア・ビエンナーレに招待される。イタリアから帰国し、ウォークマンで、機械を通して音が記録されることに関心を向け、自身で高性能の録音用マイクを開発し、世界中で音の記録を行い、1992年から1994年まで放送されたテレビ番組『ウゴウゴルーガ』で「おとのはくぶつかん」のコーナーを担当したり、2003年には京都に音を販売するショップ「オトキノコ」をプロデュース。2007年には音を触覚へと変換できるコミュニケーター《dayon》を商品化、音の存在を知覚し楽しもうとする意識を感じる。
     本展では、藤原の作品や手掛けたプロダクト、記録された音に加え、当時の活動を伝える写真や資料などを紹介し、音の魅力に迫る。

    美術の夕べ
    担当学芸員によるフロアレクチャー:10/26(土)午後6時〜30分
    地下展示室にて、洪性孝氏(学芸員)

    ワークショップ:10/19(土)午前の部/午前10時〜11時30分・午後の部/午後2時〜3時30分
     地下1階講義室他にて、活動しやすい服装で
    「身近な音を見る・聴く・触る」nensow氏(音楽家)
    定員:各回20名 要申込み・先着順 空きがある場合のみ当日受付可
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15502] 【岡山】県立美術館/世界遺産 大シルクロード展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 12:34:03  

     岡山城下の岡山県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「世界遺産 大シルクロード展」〜11/10(日)
         9/30(月)10/7(月)15(火)21(月)28(月)11/5(火)休館
         開館時間:午前9時〜午後5時(9/28(土)10/26(土)は7時まで、入館は閉館30分前まで)
         入館料金:一般1600円、65歳以上1500円 高大生1000円 中学生以下無料
              障がい者手帳等持参者と介護者1名は無料
         同時開催の岡山の美術 特別展示「藤原和通―そこにある音」(〜11/10)も観覧可


     古代から東洋と西洋を結ぶ重要な交流、通商ルートであったシルクロードは、多様な民族が興亡した文化融合の地でもあった。本展は、洛陽、西安、蘭州、敦煌、新疆地域などの博物館・研究機関が所蔵する「一級文物」44点を含む文物を紹介。西方や北方の香り高い遺宝の数々、日本との縁も深い唐時代の名品、仏教美術の優品を展示。
     一級文物《唐花文錦鞋》唐8世紀 1968年 新疆ウイグル自治区トルファン・アスターナ古墓381号墓出土
     《駱駝》唐8世紀 1972年河南省洛陽市潤西区谷水出土
     一級文物《瑪瑙象嵌杯》5〜7世紀 1997年 新疆ウイグル自治区イリ州昭蘇県ポマ古墓出土
     一級文物《女子俑》唐8世紀 1959年陝西省西安市中堡村唐墓出土
     一級文物《鳳首杯》唐8世紀 1982年陝西省西安市韓森塞出土
     一級文物《菩薩坐像》7〜8世紀 2000年1959年河南省洛陽市奉先寺出土
     《ササン式銀貨》7世紀 新疆ウイグル自治区鳥恰県出土
     一級文物《六花形脚付杯》唐8世紀
     一級文物《マニ教ソグド語の手紙》11世紀初め
       1981年 新疆ウイグル自治区 トルファン・ベゼクリク石窟第65窟出土 など

    演奏会:中国伝統楽器 二胡で奏でるシルクロードの旅
    10/14(月・祝)2階ホールにて、午後2時から
       松林泉氏、森上祐子氏(ピアノ演奏)
       定員200名(当日先着順)要観覧券

    美術の夕べ
    担当学芸員によるフロアレクチャー:9/28(土)2階展示室にて、午後6時から
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15501] 【京都】府京都文化博物館/生誕140年記念 石崎光瑤 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 11:28:01  

     三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で開催中の特別展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」〜11/10(日)会期中、展示替あり
        月曜日(祝日の場合は翌日)
        開室時間:午前10時〜午後6時(水金曜は8時30分まで、入場は閉室30分前まで)
        入場料:一般1800円 高大生1200円 小中生600円
            *京都府立堂本印象美術館「モダニスト福田豊四郎展」と相互割引あり

     鮮やかな色彩で華麗な花鳥画を数多く残した近代京都の日本画家・石崎光瑤(1884〜1947)は、富山に生まれ、京都で竹内栖鳳に入門。1916年から翌年にかけてインドを旅し、帰国後《熱国妍春》、《燦雨》を描いて文展・帝展で二年連続の特選を受け、注目を集めた。光瑤は奇想の絵師として知られる伊藤若冲に関心を持ち、若冲の代表作を発見し、雑誌に紹介、制作にも活かした。 本展は、光瑤の故郷にある南砺市立福光美術館(富山県)のコレクションを中心に、初期から晩年までの代表作を一挙公開し、光瑤の画業の全貌を紹介。

    第1章 画学修行と登山:金沢で琳派絵師・山本光一、京都で竹内栖鳳に学びに入門。栖鳳塾で画技を磨いた光瑤は、1912年の第6回文展に初入選を果たし、第8回文展に出品した《筧》で褒、立山登山にも没頭
     《虫類写生》(部分)明治29〜36年(1896〜1903) 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
     《筧》大正3年(1914) 南砺市立福光美術館蔵
      石崎光瑤撮影「剱岳の絶巓」/杉本誠収集作品 安曇野市蔵
    第2章 インドへの旅、新しい日本画へ
     《熱国妍春》大正7年(1918) 京都国立近代美術館蔵 【展示期間:〜10/14】
     《燦雨》大正8年(1919) 南砺市立福光美術館蔵
     《白孔雀》大正11年(1922) 大阪中之島美術館蔵 【展示期間:10/1〜11/10】
    第3章 深まる絵画表現:ヨーロッパで西洋絵画(フレスコ画)研究、若冲《仙人掌群鶏図襖》発見
     金剛峯寺奥殿襖絵〈雪嶺の間〉※襖絵は《雪嶺》昭和10年(1935)
     《鶏之図(若冲の模写)》大正15年(1926)富山市郷土博物館蔵
                【展示期間:左幅〜10/14、右幅10/16〜11/10】
    第4章 静謐なる境地へ:静謐な雰囲気を醸し出す独特な世界観がを持つ大作
     《霜月》昭和13年(1938)東京藝術大学蔵【展示期間:10/16〜11/10】
     《襲》昭和17年(1942) 個人蔵
     《聚芳》昭和19年(1944) 南砺市立福光美術館蔵

    スペシャルコンテンツ「石崎光瑤物語」石崎光瑤の紹介漫画(日本画家・河野沙也子氏描き下ろし)

    特別対談:10/6(日)別館ホールにて、午後2〜3時30分、要入館券、要事前申込、定員200名
    「光瑤×若冲 その魅力を語る」澤田瞳子氏(小説家)
               植田彩芳子氏(主任学芸員)
    申込方法:定員に達し次第受付終了、1名ごとに要申込
    館サイトのフォームから、もしくは
    往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、
    京都文化博物館「石崎光瑤展」係へ

    コラボギャラリートーク:10/4(金)10/18(金)4・3階展示室にて、午後2時〜30分程度
    「京都府立植物園×石崎光瑤」 事前申込不要、当日の入場者に限る

    学芸員によるギャラリートーク:10/10(木)10/24(木)4・3階展示室にて、午後2時〜30分程度
     事前申込不要、当日の入場者に限る

    ナイトミュージアム スペシャルプログラム
    深掘り!鑑賞ワークショップ:10/9(水)4・3階展示室にて、午後6時30分〜7時30分
       要事前申込、定員15名
    申込方法:定員に達し次第受付終了、1名ごとに要申込
    館サイトのフォームから、もしくは
    往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、
    京都文化博物館「石崎光瑤展」係へ

    学芸員によるナイトギャラリートーク:事前申込不要、当日の入場者に限る
      4・3階展示室にて10/4(金)10/11(金)10/18(金)午後6時30分〜(30分程度)

    【for international visitors!】同時通訳付きEnglishナイトギャラリートーク
    10/16(水)10/30(水)4・3階展示室にて、午後6時〜(50分程度)
      事前申込不要、当日の入場者に限る
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15499] 【兵庫】竹中大工道具館/日光の彩色と金工 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 23:45:50  

     新神戸の竹中大工道具館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=27で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館40周年記念企画展「日光の彩色と金工
       ー社寺建築の美しさの謎を解くー」〜12/15(日)
          月曜休館(祝日の場合は翌日)
          入館料金:大人700円 高大生・65歳以上500円 中学生以下無料

     国宝9棟、重要文化財94棟の文化財建造物を中核とする世界文化遺産「日光の社寺」は、17世紀の日本を代表する天才的芸術家の作品群といわれ当時最高水準の建築技術によって作られた。日光東照宮や日光山輪王寺大猷院などの圧倒的に絢爛豪華な建築装飾が、今日までその輝きを保つのは、伝統的な技と技術、それを活かす知識を確実に継承し、保存修理を繰り返してきた匠の力がそれを成し遂げている。これらの「伝統建築工匠の技」は、2020年12月にユネスコ無形文化遺産として登録された。
     本展では、伝統建築工匠の技のうち、日光の社寺を彩り、豪華さときらびやかさを際立たせる装飾技術の「彩色」と「金工」に着目し、その美しさの謎に迫る。普段は遠い、きらびやかな建築装飾の世界と伝統技術の粋を間近で鑑賞する。

     東照宮下神庫 結綿彫刻 獅噛(17世紀・重要文化財)
     東照宮下神庫 蟇股(17世紀・重要文化財)
     東照宮陽明門金剛柵金具模型
     置上繧繝極彩色手板
     東照宮神厩欄間彫刻 平彩色見取図
     浄法寺の漆掻き道具
     箔工程の道具(石川県箔商工業協同組合蔵)
     東照宮陽明門組物模型 など

    実演「日光の彩色・漆箔押し」B2F木工室、申込不要、見学自由
    (1)漆箔押し(漆塗の上に金箔を貼る)(2)岩絵の具による着彩
       9/28(土)午前10時〜正午、午後1時30分〜4時、
        29(日)午前10時〜正午、午後1時30分〜2時30分
       日光社寺文化財保存会技能士

    ワークショップ「浄法寺塗でお椀をつくる」B2F木工室にて、
     11/9(土)(1)午前10時〜正午 (2)午後1時30分〜3時30分
    滴生舎 塗師
    参加費:24,000円(お椀代・完成後の送料を含む、別途入館料要)
    定員各回とも高校生以上 5名 ※応募者多数の場合抽選
    申込締切:10/25(金)

    ワークショップ「浄法寺塗のストラップをみがく」B2F木工室にて
     11/10(日)(1)午前10時〜11時15分(2)午後1時〜2時15分(3)2時45分〜4時
    参加費2,500円(漆ストラップ代含む、別途入館料が必要)
    定員各回とも10歳以上 10名 ※応募者多数の場合抽選
    申込締切:10/26(土)

    体験教室「錺金具の彫金」B2F木工室にて
     11/16(土)(1)午前10時〜11時(2)午後1時〜2時
     鈴木錺金具工芸社
     参加費2,000円(別途入館料が必要)
    定員各回とも小学4年生以上 10名 ※応募者多数の場合抽選
    申込締切:11/1(金)

    以上の申込方法:館サイトのフォームまたは往復葉書で申込

    往復ハガキ:ハガキ1枚につき1名
    [往信用裏面」(1)イベント名(2)参加者氏名(フリガナ)(3)郵便番号・住所(4)電話番号(5)年齢(6)利き手
    [返信用表面]宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入。
    〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1 竹中大工道具館イベント係へ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15498] 【兵庫】日本・モンゴル民族博物館/北方ユーラシアの古代「岩画」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 23:44:19  

     豊岡市の日本・モンゴル民族博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=96で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第93回企画展「北方ユーラシアの古代「岩画」1万年の世界
       〜北斗七星の大角鹿、龍の起源〜」〜12/10(火)
          水曜休館
          入館料金:一般500円 高大生300円 小中生250円
               県内の小中学生ココロンカード提示で無料
               身体障害者手帳等をお持ちの方は半額

     人類が石器や金属器で硬い岩石を彫り、描いた絵「岩画(がんが)」。北方ユーラシアに広く彫られた岩画は、1万年以上前のものも見つかり、ユネスコの世界文化遺産に登録される。本展では、ユーラシア最大級の岩画である「アムール川の大角鹿(おおつのじか)」をはじめ、厳しい大自然の中で古代の人びとが接した動物や人面画などを主に紹介。また「龍の起源」ではないかとされる岩画も展示。岩画の拓本や現地の写真を通して、ユーラシアを行き来した古代の人びとの世界観や自然に対する想いを見つめる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15497] 【広島】筆の里工房/定家様が伝えた文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 22:20:06  

     熊野町の筆の里工房http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=75で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念「定家様が伝えた文化 ―そうだったのか! 藤原定家さん」前期:〜9/29(日)
                               中期:10/1(土)〜10/14(月・祝)
                               後期:10/16(水)〜11/4(月・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人800円 小中高生250円
    定家さんってすごい人?〜日本文化を伝える偉大なしごと〜

     今から約800年前、平安時代のおわりから鎌倉時代に活躍した藤原定家(ふじわらのていか/ふじわらのさだいえ)(1162〜1241)さんは和歌をつくるのが得意なことで有名な貴族で、彼は自分や子孫のために和歌や物語をたくさん書き写した。おかげで1000年以上前に書かれた「源氏物語」や「土佐日記」などの文学作品を今のわたしたちも読める。また、
     冷泉家所蔵 国宝4件重要文化財5件を展示
      「後撰和歌集 天福二年本」(前期)
      「拾遺愚草」下冊(前期)
      「隠岐本 新古今和歌集」(前期)
     また、定家が書いた字は、形がとても独特で本人もあまり上手だと思っていなかったようだが、まねをする人がたくさんいて、800年たった今も書かれ続けている。定家さんの文字をもとにした「かづらきフォント」を紹介。

    体験コーナーに定家さんが登場!
    かわいい文字のハンコ、水書き体験、缶バッジづくり(有料)

    展示室でのギャラリートーク(作品解説):土・祝午後1時30分〜

    記念シンポジウム:10/13(日)午後1時30分〜3時、館サイトより要申込
    「定家様の書とフォント」
      西塚 涼子氏(アドビ プリンシパルデザイナー)
      阪本 圭太郎氏(株式会社モリサワ デザイン企画部 部長)
      増田 浩之氏(株式会社モリサワ エグゼクティブタイプデザイナー)
      コーディネーター 名児耶 明氏(副館長)


    副館長対談:10/27(日)午後1時30分〜3時、館サイトより要申込
    「定家さんの謎 百人一首と歌仙絵」
      吉海 直人氏(同志社女子大学名誉教授)
      土屋 貴裕氏(東京国立博物館 絵画・彫刻室長)
      名児耶 明氏(副館長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15496] 【広島】尾道市立美術館/坂道を歩く 小林和作と中川一政 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 22:18:51  

     尾道市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=37で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆小林和作没後50年「坂道を歩く 小林和作と中川一政」〜11/10(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
        ※10/12(土)は「尾道灯りまつり」に合わせ午後8時まで開館
       入館料金:一般800円 学生/550円 中学生以下無料
            70歳以上、各種手帳持参者は無料

     昭和49年(1974)11月4日にスケッチ旅行中の不慮の事故で亡くなった洋画家・小林和作の没後50年。中川一政は、小林和作が洋画に転向した際の師匠であり、終生の友人であった。戦後、神奈川県真鶴半島にアトリエを構えた中川一政は、福浦港などの風景、家族の肖像、薔薇や向日葵といったモチーフを描き、平成元年(1989)、中川一政が町に寄贈し真鶴町立中川一政美術館が開館された。
     本展は、当館の小林和作コレクションとともに真鶴町立中川一政美術館の作品を中心に約90点で構成し、それぞれがアトリエを構えた「坂のまち」尾道と真鶴の街の人々に愛された二人の多彩な芸術の歩みを紹介。
      矢形勇《小林和作像》昭和 ブロンズ
      中川一政《題字「小林和作像」》昭和 墨・紙
      小林和作《雪の山の春》昭和40年(1965) 油彩・カンヴァス
      小林和作《海(三浦半島)》昭和41年(1966) 油彩・カンヴァス
      中川一政《薔薇》昭和55年(1980) 油彩・カンヴァス
      中川一政《薔薇》昭和62年(1987) 油彩・カンヴァス など

    記念講演会02:10/13(日) 午後2〜3時、2Fロビーにて、申込不要、要入館券
    「小林和作先生との思い出を語る」村上 選 氏(画家)

    ギャラリー・トーク:学芸員による:10/20(日)午後2時〜2時45分
     申込不要 入館料のみ

    こどもと大人の鑑賞会:9/29(日)10/27(日)午後1時30分〜2時30分
     中学生以下対象、参加無料・申込不要。付添者1名は無料


    灯りまつり「吉野直子 ミュージアム・コンサート」
    10/12(土) 午後7〜8時 第5展示室にて、
      料金:1,000円(含 展覧会観覧料)
      アソビュー!他にてチケット販売
      電話にて取置可。尾道市立美術館(TEL:0848-23-2281)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -