|
富山市の富山県美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「石岡瑛子 I デザイン」〜6/29(日)
水曜休館
入館料金:一般1500円 大学生1000円 高校生以下無料
各種手帳をお持ちの障がい者(付添は手帳をお持ちの方1名無料)
【リピーター割】当館の企画展有料観覧券、使用済み半券3枚で招待券1枚と引換え
(対象は「デザインあ展」の観覧券から(「金曜ロードショーとジブリ展」を除く。)
(前売券、団体券、同じ企画展の半券も有効だが、招待券、あるいは一般券と大学生券の組合せは対象外)
【クマ割】クマのグッズや、クマの絵柄入りのものを持参、着用された方
一般1500円→1300円 大学生1000円→800円
広告、舞台、映画など、表現のジャンルを超えて世界的に活躍したデザイナー石岡瑛子(1938-2012)。1961年資生堂に就職、デザイナーとして前田美波里を起用したポスターで新しい女性像を提示、世間に衝撃を与えた。70年に独立、パルコとともに次々と革新的な広告キャンペーンを打ち出し、80年代以降はニューヨークに拠点を移し、映画監督や音楽家たちと競演、そのデザインは国際的にも高く評価された。
本展では、石岡の原点ともいえる初期の東京時代の仕事を中心に、一世を風靡したポスターやCM、雑誌や教科書からレコードジャケットのデザインに至るまで、石岡瑛子の世界を堪能する。
デジタル化とともに急速に変わりゆく現代にあって、常にトップを走り続け、「I(私)」をつらぬいた石岡。
資生堂ホネケーキ:華麗な宝石感 1965
資生堂ビューティケイク:太陽に愛されよう
資生堂サンオイル:美しく日やけさせたのは太陽とこのオイル 1966
パルコ:女は明日に燃えるのです 1973
パルコ:男は明日を見つめるのです 1973
パルコ:さらば故郷、ファッションに国境はない。 1974
パルコ:女たちよ、大志を抱け! など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上越市立水族博物館うみがたりhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=53で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「うみがたり生まれのペンギンたち〜ヒナ誕生ものがたり〜」〜6/8(日)
無休
入館料金:大人(18才以上)1800円 高校生1100円
小中生900円
幼児(4才以上)500円 シニア(65才以上)1500円
身体障がい者手帳や療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の手帳(全ての等級)所持者
介助者1名半額
〈うみがたりのペンギン個体紹介〉
2018年のオープン以降、「うみがたり」で6年間で50羽以上生まれたマゼランペンギンたちをポスター掲示にて個体ごとに紹介。1F 催事ホール
〈道具・標本の実物展示〉
マゼランペンギンを飼育する際に使用している道具や、ペンギンの羽・卵殻の実物を展示し、飼育下で使用するペンギンの卵に忠実に似せた卵「擬卵(ぎらん)」など実際に触れる。1F 催事ホール
〈マゼランペンギンリモート巣穴ツアー〉
カメラで撮影した巣穴内の映像を、館内に設置したモニターに映し、リアルタイムで巣穴の様子を見、併せて飼育スタッフによる繁殖についてのレクチャー。土日午後1時〜(10分程度)
2F マゼランペンギンミュージアム
〈マゼランペンギン巣穴カメラ〉
巣穴内に設置した定点カメラを館内に設置したモニターでリアルタイム見、繁殖期のペンギンたちの巣穴での育雛の様子を見る。:2F マゼランペンギンミュージアム
〈うみがたりカレッジ マゼフェスコラボ〉
ペンギンたちの1年や繁殖・産卵・子育ての方法に加え、繁殖に関する取り組みを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
赤坂山公園内の柏崎市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7(2025)新潟県文化財指定記念企画展
「鍋屋町ー紡がれた新潟の至宝」【前期】〜6/15(日)
【後期】6/28(土)〜7/27(日)
月曜休館(休日の場合は翌日)
本展のみは無料
令和7(2025)年3月に新潟県有形文化財(考古資料)に指定された「鍋屋町遺跡出土品」は縄文時代前期のもので、土器に描かれた文様が特徴的であることから「鍋屋町式土器」と名付けられた。新潟県域の地域性を示す資料として、縄文土器研究の重要な位置を占め、隣接地域と深く関わり変化した。
開発による遺跡破壊の危機の中で、柏崎市の考古学研究家や有識者が学術調査を行い、彼らの努力も文化財指定に評価された。
「鍋屋町遺跡出土品」の公開で、その価値や魅力、鍋屋町を紡いだ柏崎の先人たちを紹介。
新潟県指定文化財「鍋屋町遺跡出土品」(縄文土器)
講座:7/5(土) 小ホールにて、午後1時30分〜3時、定員20人(前日までに電話で先着順申込)
「鍋屋町を紡ぐーその意義と研究の最前線」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 企画展「にいがた てしごと・ものづくり」〜6/8(日)
月曜休館
入館料金:一般500円 高大生300円 小中生200円
小中生は土日祝日無料
豊かな自然に囲まれ、歴史・文化を形成してきた新潟で受け継がれてきた『てしごと』や『ものづくり』とくらしの関わりから新潟の魅力を再発見するとともに、それに携わる人びとを紹介。
うるし工芸井村・岡田蝋燭店・葛塚縞手織りの会・サークルしろね絞り・タクミクラフト・新潟仏壇組合(小川屋佛壇店・田中金具店・友坂佛壇店・羽賀佛壇店・林佛壇店)・和装履物 小林履物店/小林桐材工場
〈ギャラリートーク〉川越 千紗子 氏(タクミクラフト)
5/25(日) 午前11時30分〜12時(30分程度)1階 企画展示室にて、申込不要 当日直接会場へ
〈おとな向けたいけんプログラム〉白根絞りで絞り染め体験:サークルしろね絞り
6/1(日) 午前10時〜午後3時 1階 たいけんのひろばにて、 定員10名:館サイトのフォームで要事前申込 参加費:1,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
仙石原の箱根ラリック美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=112で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 ルネ・ラリック没後80年 箱根ラリック美術館開館20周年
「ルネ・ラリックのファッション図鑑」〜11/30(日)
毎月第3木曜日定休(但し8月は無休)※臨時休館の場合あり
19世紀末から20世紀初頭、独創的なジュエリー作家としてフランス国外にも知られたルネ・ラリック(1860-1945)は、飾り襟やハンドバッグなどバラエティーに富んだ“服飾品”を数多く残す。
1900年のパリ万博で、ラリックはジュエリー部門の総責任者を務め、ファッション部門のトップデザイナー、ジャンヌ・パキャン(1869-1936)とは、後年に接点も生む。当時パキャンらがリードした女性のモードは、流行の装飾様式“アール・ヌーヴォー”と調和する曲線的なラインのドレスで、くびれたウエスト作りに励んだ。ラリックはインテリアを中心にしたガラス製品を製産し、彼が製産したオーダーメイドの服飾品は、細いウエストにエレガンスを求めたアール・ヌーヴォーの装いとまさに符合する。
館蔵のラリックの作品をファッションの視点からピックアップし、図鑑形式でそのアイテムを紹介。
またルネ・ラリック没後80年を記念し、彼が活躍した20世紀初頭のシルエットのドレスを復元制作し、に作品の着装を初めて試み、ファッションにおけるラリックのリアリティーに迫る。服装の歴史にまつわるエピソードも交え、アール・ヌーヴォーの服飾がわかる当館厳選の18のアイテムを、図鑑をめくるように観覧。
ブローチ「樹冠の中の女」1900-1902 年頃
コサージュブローチ「バラ」1902-1904 年頃
ハンドバッグ「フジとクワガタソウ」1901-1903 年頃
ハットピン「ケシ」1898-1899 年頃
ネックレス「スカラベ」1912 年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
淵野辺の相模原市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=52で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆天文企画展「プラネタリウムの歴史」〜 6/29(日)
月曜と6/24(火)25(水)休館
入館無料
休演中の相模原市立博物館プラネタリウムが2025年7月中旬に全面リニューアル予定を記念し、誕生から100周年を迎えたプラネタリウムのこれまでの歴史や、当館で29年稼働した光学式投影機「GSS-HELIOS(ヘリオス)」の実物展示のほか、様々な投影機器をその仕組みとともに紹介。
天文展示室の一部資料の展示と無料のミニプラネタリウムを実施。
ギャラリートーク「プラネタリウムの仕組み」
プラネタリウム製造技術者が展示機器を解説
6/21(土)午前11時〜、午後2時〜(30分程度)直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東村山ふるさと歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=310で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「東村山の雅楽の100年」〜6/22(日)
月・火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
100年の歴史を誇る、市指定無形民俗文化財の「雅楽・浦安の舞」について、写真と資料で紹介。
東村山に古くから伝わる郷土芸能継承、市指定の無形民俗文化財「まつりばやし」の新会員も募集。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日野市立新選組のふるさと歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=309で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「描かれた新選組XI」〜6/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:高校生以上200円 小中学生50円
令和6年10月より放映されたアニメ「青のミブロ」は、新選組を主役としたアニメ作品として初めて深夜帯以外で放映された。この作品の特徴は架空の人物である京都出身の少年を主人公としていることですが、新選組を主題とした創作において、架空の人物を主人公とする作品は、土方歳三や沖田総司を主人公とする作品が登場するより早く、遅くとも昭和10年前後には存在した。
このような主人公が物語の中でどのような役割を担ってきたのかなどについて展示す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小平市のGAS MUSEUM がす資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=305で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「自然現象が教える持続可能な未来への道『天気を映す明治の東京』」〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
江戸時代には自然現象を取り上げた浮世絵が数多く生み出されたが、明治時代には、ガス燈の光に照らされた東京の街の様子が、小林清親によって始められた「光線画」というスタイルにより、効果的に影と光が表現された。その後も、自然現象をテーマにした風景画は多く生まれ、光の微妙な陰影を表現した作品は、明治時代の気象の一瞬の変化を現代に伝える。
本展では、ガス燈のあかりが「月」「雪」「雨」などの美しい自然現象とともに表現された錦絵を紹介しま、この美しい自然現象の風景を後世に残すために、東京ガスが「カーボンニュートラル」に向けて進めている活動についても焦点を当てる。
梅若神社 小林清親 年不明
本町通夜雪 小林清親 明治13年(1880)
天気図 明治16年(1883)5月29日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
分倍河原の府中市郷土の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=286で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「野鳥の選択〜どうしてヤツらは都市を選んだのだろう?〜」」〜7/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円 中学生以下150円
身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・
被爆者健康手帳をお持ちの方と付添者1名無料
東京の都市部では、昭和30年代の高度経済成長期から緑地の衰退が始まり、都市開発で、周囲の林や畑、湿地が消失し、周辺に生息した野鳥たちも後退したが、時を経て、コンクリートに覆われた現代の都市・府中に野鳥が戻って来た。市内に浅間山や多摩川など自然の場所があるが意外にも、繁華街など人の生活圏においても目撃される。逆に近年は、山地や海辺を拠点とする野鳥の一部が都市侵攻し、従来の生息地とは異なる環境下で活動する。
本展では、現在の「都市・府中」で日常観察できる野鳥を紹介し、わざわざ移転地に都市を選んだ理由を探る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |