|
つくばセンターの地質標本館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=28で9/9(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「南海トラフ地震研究の今−地質を知り地震に備える−」9/9(火)〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
2025年3月31日、政府は南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表した。地質調査総合センターは、地質災害に対する強靭な国土と社会の構築に資するため、最新知見に基づく地震・津波に関する地質情報の整備を行うとともに、地震の評価・予測手法の開発を行う。本展は、「5月10日地質の日 経済産業省特別企画」の再展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知県立高知城歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「野中兼山─時代を見据え、変革に挑む─」9/13(土)〜12/7(日)
会期中無休
入館料金:800円
高知城とのセット券1040円(常設展含む)
高校生以下は無料
高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料
今から360年ほど前、土佐藩山内家の家老で、奉行職として藩の政治を指導した野中兼山。信念と勤勉と創意をもって土佐藩の土台を築いた野中兼山の生涯と事績、そして兼山が生きた時代を振り返る。
野中兼山肖像(想像画)
明治時代、上村昌訓作画、西内青藍『偉人野中兼山』(1911年)
1 兼山の誕生と野中家への養子入り
山内忠義書状 野中直継宛 江戸時代、寛永7年(1630)、当館蔵
2 兼山の奉行職就任と藩政の展開
山内忠義肖像 江戸時代、当館蔵 兼山の力を発揮させた土佐藩2代目藩主
山内忠義書状 野中兼山宛 江戸時代、寛永19年(1642)、当館蔵
3 兼山による郷士の登用
郷士録 江戸時代、天保15年(1844)写、高知県立図書館蔵 土佐藩の初期郷士の基本史料
野中兼山裏書 野村甚兵衛宛 江戸時代、万治元年(1658)、高知県立歴史民俗資料館蔵
4 藩政の充実と革新
法螺貝 伝野中兼山所用 香美市土佐山田町中野地区蔵
物部川絵図 高知県指定文化財 江戸時代、寛政元年(1789)、安芸市立歴史民俗資料館蔵
5 外交と専制の時代
沖ノ島絵図 高知県指定文化財 江戸時代、寛政6年(1794)写、安芸市立歴史民俗資料館蔵
野中兼山定書 野村甚兵衛宛 江戸時代、寛文3年(1663)、高知県立歴史民俗資料館蔵
6 兼山への弾劾と藩政改革
野中兼山弾劾状(土佐藩三家老連署披露状)生駒正重・孕石元政宛 江戸時代、寛文3年(1663)
野中婉遺品 手鏡・懐中鏡・硯・水壺(油壺)江戸時代、高知市立市民図書館蔵
その後の兼山 〜兼山の復権と神格化〜
展示解説:9/21(日)10/26(日)11/16(日)3階展示室午前11時〜正午
企画展ゆかりの地 講座:9/28(日)午前10〜11時
室戸市保健福祉センターやすらぎ(室戸市領塚87)にて
「室戸地域と野中兼山」
津呂港(室戸岬港)と室津港の開発を中心に、室戸市域に関係する野中兼山の事績について紹介
子ども向け 紙芝居「山田堰と野中兼山」&兼山ミニ講座
10/12(日)1階ホールにて、午後2〜3時
小説朗読会:10/19(日)1階ホールにて、午後2〜3時40分
大原富枝「婉という女」・「正妻」:朗読サークル『潮騒』
城下町散策会「兼山時代の城下町を歩く」:11/30(日)午後2〜4時
集合場所:高知城追手門前
学校の先生向け 講座と展示解説:9/20(土)1階ホール、午後1時30分〜4時
学校の教員ならびに教員希望の学生を対象とした講座と展示見学会
「野中兼山と地域社会 〜学校での紹介を意識して〜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
県庁となりの奈良県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「奈良ゆかりの現代作家展 安藤榮作−約束の船−」9/13(土)〜11/16(日)
9/16(火)9/22(月)9/29(月)10/6(月)10/14(火)10/20(月)
入館料金:一般1200円 大学生1000円 高校生及び18歳未満は無料
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)所持者
と介助者1名は無料
奈良県天理市を拠点に活動する彫刻家・安藤榮作は、2011年にそれまで拠点としていた福島県いわき市で東日本大震災に被災し、自宅、アトリエと作品を津波で失い、福島第一原発事故を機に奈良県に避難移住した。以降、現在まで、奈良県を拠点に、吉野のヒノキをはじめ奈良の様々な樹木の原木や廃材を手斧で叩き刻む技法で制作を続ける。2011年の被災後、奈良に拠点を移して以降の約15年間に制作された作品群より、代表作である木彫作品《鳳凰》(2016年)や《福島原発爆発ドローイング》(2013年〜2019年)をはじめ、本展覧会のための新作インスタレーション、魂たちの約束の旅を意味する《約束の船.2025》(2025年)などを展示し、安藤芸術の現地点を紹介。
アーティストトーク:9/13(土)レクチャールームにて、午後2〜3時30分(1時30分開場)
安藤榮作氏(出品作家)定員60名(当日先着順)
ハローミュージアム 午前の部:9/15(月・祝)午前10〜11時(9時45分受付開始)
公開制作&トーク:10/4(土)展示室にて、公開制作午後2時〜45分/トーク午後2時45分〜3時
春日山原始林の保全のために伐採されたナギの木を使い公開制作
安藤榮作氏(出品作家)、杉山拓次氏(春日山原始林を未来へつなぐ会 事務局長)
定員30名(開始30分前より整理券配布)
パフォーマンス&トーク:10/18(土)午後6時30分〜8時30分(5時30分開場)
展示室内で斧とピアノとウタのコラボレーション
安藤榮作氏(出品作家)、徳山美奈子氏(ピアノ)、玉井夕海氏(ウタウタイ)
定員100名(事前申込制・先着順)後日、館サイトの申込みフォームから
講演会:10/25(土)レクチャールームにて、午後2〜4時(1時30分開場)
「「約束の船」をめぐる対話」 安藤榮作氏(出品作家)
岡村幸宣氏(原爆の図丸木美術館 学芸員・専務理事)
司会 山本雅美(当館学芸課長)
定員60名(当日先着順)
クロージングトーク:11/15(土)レクチャールームにて、午後2〜4時(1時30分開場)
安藤榮作氏(出品作家)仲野泰生氏(京都場 館長)勺禰子氏(歌人)ほか
定員60名(当日先着順)
公開アトリエ:会期中、展示室に作家のアトリエを常設し作品制作を行う。
☆関連展示 奈良県立民俗博物館企画「吉野林業の世界」
重要有形民俗文化財の「吉野林業用具と林産加工用具」などを展示。
ギャラリートーク:高橋史弥(奈良県立民俗博物館 学芸員)
ギャラリーにて、10/5(日)・10/19(日)午後2時〜(約45分)
☆コレクション企画「行為と作品」
安藤と同様に制作“行為”を重視した作家の作品を展示。
ギャラリートーク:村上かれん氏(学芸員)
第6展示室にて、9/28(日)11/8(土)午後2時〜(約45分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六甲アイランドの神戸ファッション美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=1で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第3期特別展「Beyond Creation 永澤陽一の創造と革新」9/13(土)〜11/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 65歳以上・大学生 500円 高校生以下無料
神戸市内在住の65歳以上の方は無料
神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)で割引
1980年代よりパリでTOKIO KUMAGAIのチーフデザイナーとして活躍し、帰国後に独立して自身のブランド「YOICHI NAGASAWA」を立ち上げた永澤陽一は、東京コレクション 、パリコレクションに参加、特殊な素材や技術に挑戦し、独自の世界観を巧みに表現した。「無印良品」や「AEON」などの服飾部門のプロデュースにも手腕を発揮。当館に寄贈されたブランド発足当初からのコレクション作品の数々を展示して、創意工夫が美しく実装された、テクニックの数々を紹介。
2003 春夏コレクション 「乾いた風に花が咲いたよ」より
2004-05秋冬コレクション「狩り」より
2006春夏コレクション「人魚姫」より
絵本『おつかい』福音館書店(1974年)より 絵本原画 小さな絵本美術館蔵
2006-07年秋冬コレクション「GAZEL D’ OR」より
2007春夏コレクション「銀のスプーン」より
ジョッパーズパンツ《恐れと狂気》2008年 など
学芸員によるギャラリートーク:9/25(木)10/8(水)10/23(木)午後2時〜約30分
各日先着20名 (事前申込不要、当日午後1時から受付で整理券配布)
同時開催:コレクション展「靴と服と時代」
ロココからアール・デコ、ディオール、現代のYOICHI NAGASAWAのシューズまで、
美術館が所蔵する多様な足元の装いを各時代の衣装とともに紹介。
アール・デコ期に流行したストラップのついたヒール靴
人工芝を素材にしたサンダル 永澤 陽一 1990年代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
谷町四丁目の大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=60で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「大阪の宝in大阪歴史博物館」9/13(土)〜10/13(月・祝)
火曜休館(9/23(火・祝)は24(水))は休館
常設展示観覧料:大人600円 高大生400円
中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明)
障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料 。
大阪市博物館機構で6つの博物館・美術館の収蔵品200万点以上の中から、各館20点、計120点選定した「大阪の宝」のうち、館蔵の「大阪の宝」20点に加えて学芸員が選りすぐり、5つのインデックスに分類してその意義と魅力を示す。
第1章 都市の力
【市指定】金箔桐文方形飾瓦 豊臣時代(16世紀末)大阪歴史博物館保管
第2章 風土の力
京屋唐箕 嘉永4年(1851) 大阪歴史博物館蔵(平野区画整理記念会館寄贈)
第3章 芸術の力
龍自在置物 穐山竹林斎作 大正12年(1923) 大阪歴史博物館蔵(西條敏弘氏寄贈)
第4章 市民の力
【重要文化財】屈折式望遠鏡 江戸時代後期(19世紀) 大阪歴史博物館蔵(羽間平安氏寄贈)
第5章 未来への力
【ユネスコ「世界の記憶」登録品】朝鮮通信使御楼船図屏風
江戸時代 大阪歴史博物館蔵(辛基秀コレクション)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪中之島美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45
で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「小出楢重 新しき油絵」9/13(土)〜11/24(月・振)
月曜(9/15、10/13、11/3、11/24は開館)10/14(火)11/4(火)休館
開館時間:午前10時〜午後5時(9/13(土)〜9/16(火)は7時まで、入場は閉館30分前まで)
入館料金:一般1700円 高大生1200円 中学生以下 無料
本展観覧券(半券可)の提示で、5階(10/4(土)〜令和8年1/4(日))で開催される
「新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展」を200円引き
障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)
所持者と介護者1名は半額
大阪出身で、近代日本を代表する洋画家の一人、小出楢󠄀重(1887〜1931)の規模な回顧展です。東京美術学校を卒業後、二科展に《Nの家族》を出品し画壇にデビューした楢重は、43歳で急逝するまで日本人としての油彩画を追求し続け、静物画そして、「裸婦の楢重」と呼ばれ大胆なデフォルメと艶やかな色彩により日本人女性の裸体を独自の造形美へと高めた。本展では、初期から晩年までの画業を各時代の代表作とともにたどり、楢重の油彩画の魅力に改めて迫り、素描、ガラス絵、装幀、挿絵、随筆などに発揮された多彩な才能を紹介。
小出楢重 《Nの家族》(重要文化財)1919年 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館
《街景》1925年 大阪中之島美術館
《裸女結髪》1927年 京都国立近代美術館
《卓上静物》1928年 京都国立近代美術館
《横たわる裸身》1930年 石橋財団アーティゾン美術館
《枯木のある風景》1930年 公益財団法人ウッドワン美術館
《奈良を散歩する西洋人》1919年
同時開催:コレクション特別展示「異邦人のパリ」
藤島武二 《カンピドリオのあたり》1919年 大阪中之島美術館
佐伯祐三 《煉瓦焼》1928年 大阪中之島美術館
《郵便配達夫》1928年 大阪中之島美術館
アメデオ・モディリアーニ 《髪をほどいた横たわる裸婦》1917年 大阪中之島美術館
キスリング 《オランダ娘》1922年 大阪中之島美術館
ジュール・パスキン 《腰掛ける少女》1925年 大阪中之島美術館
講演会:1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
定員150名(先着順、事前申込不要、入館券のみ、半券可)
1:9/27(土)「小出楢重ー都市の肖像」山野英嗣氏(前和歌山県立近代美術館館長)
2:11/3(月・祝)「画家小出楢重・100年前の大阪クリティック―危機の意識と批評精神―」
熊田司氏(美術史家)
担当学芸員によるギャラリートーク:9/17(水)11/12(水)4階展示室にて、午後3〜4時
定員25名(要事前申込)館サイトの申込フォームから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
いわき市平のいわき市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=15で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「やすらぎの近代絵画
ーユニマットコレクション ミレーからワイエスまでー」9/13(土)〜11/3(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高・高専・大生600円 小中生400円
いわき市在住の65歳以上、身体障害者手帳、療育手帳、
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
いわき市内の小中高専修(高等課程)高専生は、土日のみ無料
オフィスコーヒーなどのユニマットグループの創業者・高橋洋二氏が築き上げた西洋美術の一大コレクションの精華を紹介。「やすらぎの美」をテーマに、ジャン=フランソワ・ミレー(1814〜1875)などのバルビゾン派から、オーギュスト・ルノワール(1841〜1919)やエドガー・ドガ(1834〜1917)ら印象派、藤田嗣治(1886〜1968)などのエコール・ド・パリ、そしてアメリカの国民的画家アンドリュー・ワイエス(1917〜2009)を含めた近代絵画約90点を展観。のどかな田園や水辺の風景、微笑ましい子どもの姿など、見る者にやすらぎをもたらす作品群。
ジャン=フランソワ・ミレー《犬を抱いた少女》1844〜1845年
ピエール=オーギュスト・ルノワール《母子像(アリーヌと息子ピエール)》1886年
アンドリュー・ワイエス《木に懸かった大鎌》1958年 など
コンサート:9/15(月・祝)午前11時〜正午、2階ロビーにて
「フランス近代の調べ 〜ピアノの連弾・独奏とトーク〜」
サティ、ドビュッシー、プーランク、ラヴェルら
渡辺秋香氏(ピアノ)、梅原尚子氏(ピアノ)
定員50名(要事前申込、先着順)無料
電話(0246-25-1111)で申込
映画鑑賞会
「プラド美術館 驚異のコレクション」(字幕版)
監督 ヴァレリア・パリージ、2020年、イタリア/スペイン、92分
ナビゲーター ジェレミー・アイアンズ
10/4(土)3階セミナー室、午前10時30〜〜12時5分、午後1時30〜〜3時5分
定員各回25名(要事前申込、先着順)
9/20(土)午前9時30分から電話(0246-25-1111)で申込
講演会:10/11(土)3階セミナー室 、午後2〜3時30分
「ユニマットコレクションにみる藤田嗣治の女性像ー暮らしの中のやすらぎー」
高橋佳苗氏(神戸市立博物館 学芸員)
定員45名(要事前申込、先着順)
9/20(土)午前9時30分から電話(0246-25-1111)で申込
美術講座:10/18(土)3階セミナー室、午後〜〜3時
「展覧会の見どころ」学芸員
定員45名(申込不要、当日会場へ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
澄川の札幌市博物館活動センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=24で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆巡回展「深掘り!札幌大学〜森と北のビール〜」9/13(土)〜10/18(土)
日月祝休館
入館無料
札幌大学の学生たちが自ら調査した、豊かな森に息づく生き物たちの姿を深掘りし、札幌の風土が育んだ地域産業、特に「北のビール」にも焦点を当てる。学生のフレッシュな視点と地元愛の調査成果を通じて、大学の森の知られざる魅力と、地域が誇る産業の過去と現在を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北海道大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=20で9/12(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「クジラの化石展
ー札幌市博物館活動センターのコレクションよりー」9/12(金)〜令和8年1/25(日)
月曜と9/14(日)12/28(日)〜令和8年1/5(月)1/17(土)1/18(日)
入館無料
2025年8月に新種となったサッポロクジラ(Megabalaena sapporoensis)の実物化石や、道内で新種・新属となったヒゲクジラ化石のレプリカなど貴重な標本。
ギャラリートーク:1階企画展示室にて、標本を見ながら学芸員の解説
1 化石(1)(田中学芸員)9/20(土)午後1時〜15分
2 植物(山崎学芸員)11/1(土)午後1時〜15分
3 化石(2)(足寄動物化石博物館・新村学芸員)11/22(土)午前10時15分〜30分
4 化石(3)(田中学芸員)12/6(土)午前10時〜15分
先着15人程度 申込不要
土曜市民セミナー:1階「知の交流」ホールにて、午後1時30分〜3時(1時会場)
1 10/18(土)田中学芸員
2 11/8(土)山崎学芸員
定員先着70人(満席時は立ち見10人程度可)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
>9月6日に「古代DNA」行ってきました。
おお、お訪ね頂きましたか。この展示、類例が無くとても興味深いテーマでしたので、私が訪れるのは難しいけれども、オススメさせて頂いた展覧会です。もちろん、私は考古学/歴史畑の人間であり、その方面から興味があるのですが、最近の考古学/歴史は、自然科学的判定を伴うのが当然です。本展は自然科学側から切り込んだ展示と思いましたので(科学館での開催、ということも大きいですが)科学に分類しましたが、まだまだ目に見える展示は、発掘の面が大きかったということですね。
日本人のルーツについては、かつて(20年以上前)は北方から流入したモンゴロイド、とされていたものが、沖縄の発掘人骨が増え、港川人など頭骨からの復顔技術の向上で、旧石器から縄文時代に当たる人骨は、インドネシアからオーストラリア先住民(オーストラロネシア人)のものに近い、よって現在の日本人は両系統の融合からなっているように、高校の教科書記述も新しくなったことを記憶しています。
>こんどは、発掘された古代人骨から抽出したDNAを元に各時代の人を再現する
というのが、今までの外見からの分析に対して新しいところだと思います。この結果は見たいなぁ。NHKの番組は夜中でぼおっと見ていたように思います。関西へ巡回しないかな。
> 沖縄・奄美地方での「貝塚時代」、北海道での「続縄文時代」といった本土とは違う時代分類用語
こちらは、高校の教科書では既に取り入れられています。本土の「弥生時代」と言う言葉は、稲作の伝来を中心に捉えているからですね。
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |