ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15661] 【香川】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/ホーム・スイート・ホーム/西條茜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:15:44  

     丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=15で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「ホーム・スイート・ホーム」〜令和7年1/13(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)12/25(水) 〜12/31(火)休館
        入館料金:一般950円 大学生650円
        高校生以下または18歳未満・丸亀市在住の65歳以上・各種障害者手帳所持者と介護者1名は無料
        11/23(土・祝)は開館記念日のため無料

     「ホーム」という言葉には、私たちが過ごす物質的な家、また家に集う集合体である家族、そして故郷や祖国という意味がある。本展は、歴史、記憶、アイデンティティ、私たちの居場所、役割等をキーワードに表現された国内外の現代美術家の作品群から、「ホーム」の多様な意味を再考し、私たちにとっての「ホーム」、「家」そして「家族」とは何か、所属する地域や社会の変容、あるいは普遍性などを浮かび上がらせる。
      マリア・ファーラ《テラスのある部屋》2021年
      潘逸舟《家ではない場所で豆腐を作る》2023年
      石原海《重力の光》2021年
      鎌田友介《Japanese Houses》
      リディア・ウラメン《母親たちが不在のあいだに》2018年 
      アンドロ・ウェクア《Levan Portrait》2017年

    キュレーター・トーク;12/1(日)、1/5(日)午後2時〜 
        竹崎瑞季氏(本展担当キュレーター)

    ☆同時開催企画展「猪熊弦一郎展 画業の礎−美校入学から渡仏まで」〜令和7年1/13(月・祝)

    ☆第1回「MIMOCA EYE/ミモカアイ」大賞受賞記念「西條茜展」令和7年1/26(日)〜3/30(日)
        月曜休館(2/24は開館)、2/25(火)休館
        入館料金:一般950円 大学生650円
        高校生以下または18歳未満・丸亀市在住の65歳以上・各種障害者手帳所持者と介護者1名は無料

     若いアーティストが独自の才能をはばたかせる場として2022 年に始まった公募展「MIMOCA EYE/ミモカアイ」の第1回大賞受賞者である西條茜(1989- )の個展を開催。
     陶を素材とした有機的な造形の作品を用いて鑑賞者が自他の身体へと意識を傾ける瞬間を作りだす西條。陶磁器の内部と身体との共通点を見出した西條は、近年、内臓を含む身体を想起させる造形とともに作品内部に息や声を吹き込むパフォーマンスで作品を身体とつなぐ活動をしてきた。本展では陶の作品のほか、制作において息を吹き込む過程のあるガラス作品も発表し、作品と身体との境界をさらに考察。 また陶芸を身体を実感し自身と世界とのコミュニケーションの実践と考える西條は、作品を介したパフォーマンスで運搬という行為を新しく取り入れ、作品と身体、身体相互、さらに身体とそれを取り巻く環境でのコミュニケーションを探る。


    アーティスト・トーク:1/26(日)午後2時〜、ミュージアムホールにて、定員170名 申込不要
      西條茜氏(本展出品作家)

    パフォーマンス:複数のパフォーマーが息を吹き込んだり運搬するなど西條の陶作品と関わりをもつ
     2/1(土)午後2時〜、2/2(日)午前11時〜、午後2時〜 展示室Bにて
     申込不要、当日展示室Bに集合

    親子で MIMOCA の日:2/1(土)2/2(日)
    高校生以下または18歳未満の観覧者1名につき、同伴の方2名は無料

    キュレーター・トーク:3/2(日)午後2時〜
      松村円氏(本展担当キュレーター)
      申込不要、当日1階受付前に集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15660] 【香川】高松市塩江美術館/田淵太郎×岡本尚子 二人展『scenery』 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:14:44  

     高松市塩江美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=13で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館30周年記念「田淵太郎×岡本尚子 二人展『scenery』」〜12/15(日)
        月曜休館  
        入館料金:一般300円 大学生150円 65歳以上・高校生以下無料
            身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)は無料

     塩江の山中で窯を構え、白磁の新たな可能性を模索し続ける田淵。窯焚きの灰や炎の力を受けた田淵の作品は、独特の表情で人々の心を引き付ける。また岡本は、田淵の作品のもつ独特なテクスチャーに美を見出した岡本は、自らの作品のモチーフにして描く。本展では、田淵が作った《うつわ》と岡本がそれを見て描き出した《絵画》を並べて展示し、生活の中で使用される身近な存在である《うつわ》をモチーフにすることで、私たちが見ているいつもの風景が新たな価値を帯びることに気づく。
     2人の作品が共鳴して生まれる風景。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15659] 【京都】鉄道博物館/山陽新幹線50年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:57:26  

     梅小路京都西の京都鉄道博物館  http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=91で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆山陽新幹線全線開業50周年記念企画展「山陽新幹線50年展」〜12/15(日)
       水曜日・年末年始(12/30〜1/1)休館
       入館料金:一般1500円 高大生1300円 小中生500円 幼児(3歳以上)200円

     1975(昭和50)年3月10日に新大阪―博多間で山陽新幹線が全通して50周年。山陽新幹線岡山開業から博多開業、現在までのあゆみと車両、さまざまなサービスに注目して紹介。

    1.新幹線、伸びる!
    (1) 新幹線、西へ:敷設工事から開業、現在のあゆみを物語る資料を公開。
    (2)関門海峡を越えた新幹線:ポスター、記念品、記念切符
    2.新幹線、走る!
     500系新幹線誕生に向けた試験車両WIN350(500系900番台)の資料
     新幹線電車の特徴を6つのコーナーに分けて、様々な資料で紹介。
    3.新幹線、楽しむ!〜お楽しみの回想録〜
     100系新幹線の食堂車座席の一部を再現!
     変化した旅行の形を車内販売・食・ラッピング車両の3つのテーマで紹介。


    11/30(土)特別ワークショップ「実況!山陽新幹線」午前10時30分〜午後4時30分
    2008(平成20)年撮影の運転室展望映像とともに、沿線の見どころや山陽新幹線にまつわる小話を、実況形式で解説を行う。

    12/8(日)講演会;午後2〜3時、開催時刻の15分前よりホールに入場
    「『国鉄時代(末期)の運転士』18歳の少年が100系新幹線電車の運転士になるまで」
      城市 孝志氏(株式会社交通新聞社 取締役 西日本支社長、元新幹線運転士)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15658] 【京都】漢検 漢字博物館/今年の漢字(R)展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:56:51  

     祇園四条の漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム  
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=73で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「今年の漢字(R)展」〜令和7年2/24(月・振)
       月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始休館
       入館料金:一般800円 高大生500円 小中生300円

     公益財団法人 日本漢字能力検定協会が主催し、1995年から漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として始まった「今年の漢字(R)」は、毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集。最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表。一年を振り返り選ばれた漢字一字からは、さまざまな出来事を回想できる。
    「今年の漢字」開始当初の1995年から2023年までの大書を展示し、本物が持つ迫力と、一連の展示が表す日本の世相の移り変わりをお楽しみください。

    「今年の漢字」開始当初の1995年から2023年までの大書現物をすべて展示
     選ばれた漢字に合わせたデザイン「今年の漢字」の大書を入れる額
     大書の揮毫時に使用されたものと同じ「筆」と「墨入れ」
     12月12日に京都・清水寺にて森清範貫主に揮毫いただいた2024年「今年の漢字」の大書を、
        12/22(日)から展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15657] 【京都】市立芸術大学ギャラリーアクア/イザドラ・ネヴェス・マルケス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:55:51  

     京都駅に近い京都市立芸術大学ギャラリーアクアhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=85で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆イザドラ・ネヴェス・マルケス「ヴァンパイア・イン・スペース」〜12/22(日)
       月曜休館日
       入館無料

     エコロジー、身体の定義、新たなテクノロジーの可能性と限界など現代社会が抱えるテーマに鋭く迫るイザドラ・ネヴェス・マルケス(Isadora Neves Marques/1984年ポルトガル生まれ)の作品。映画、詩、小説、インスタレーションなど多彩な手法を用いて、フェミニズムや性の多様性、植民地後の社会文化などに対する関心をSF的アプローチと巧みに融合させた彼女の作品は、進行中のグローバルな課題に深い思索を与える。
     第59回ヴェネツィア・ビエンナーレで話題を呼んだ映像インスタレーション《Vampires in Space》(2022)を@KCUAの展示空間に合わせて再構成し、関連して短編映像作品《The Ovary》(2021)や《Meat is Not Murder》(2021)もあわせて上映して、彼女の作品世界をより多層的に紹介。

    《Vampires in Space》
    「宇宙はいつでも夜。」未知の目的地を目指す宇宙船に乗り込んだ、さまざまな事情を抱えた5人のヴァンパイアたちは、地球での社会的な制約や期待から逃れるようにして新たな旅へ出発。答えのない孤独な宇宙を漂い、より良い生き方を模索する。
    (3チャンネル・ビデオ・インスタレーション、サラウンドサウンド、38分、22 分、20 分、ループ再生)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15656] 【京都】市学校歴史博物館/京都の洋画―京都で描く・京都を描く― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:26:42  

     四条河原町に近い京都市学校歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=80で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「京都の洋画―京都で描く・京都を描く―」〜12/8(日)
       水曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人400円 小中高生150円
            京都市内の小・中学生は土日無料

     館が管理する、京都市の学校園に伝わる美術作品には、京都で活躍した洋画家たちによる作品や京都の風景を描いた洋画も含まれる。
     本展では、作者から母校へと贈られた作品である安井曾太郎「カーネーション」、梅原龍三郎「松とベスビオ」をはじめとする京都の学校園所蔵の洋画を中心に展示し、作品や洋画家について記された学校の記録を紹介し、画家たちと学校とのかかわりを探る。あわせて、近代京都を代表する洋画家である浅井忠、鹿子木孟郎らによる京都を描いた作品も展示し、京都における洋画の展開、作品に描かれてきた京都の姿の一端を紹介。

     伊藤快彦 《海》 制作年代不明 元修徳小学校蔵
     太田喜二郎 《麦秋》大正3(1914)年 元桃薗小学校蔵
     安井曾太郎 《カーネーション》大正6(1917)年頃 元生祥小学校蔵 
     須田国太郎 《柘榴図》昭和期 元西陣小学校蔵
     寺松国太郎 《比叡図》昭和6(1931)年 元滋野中学校蔵
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15655] 【京都】角屋もてなしの文化美術館/角屋伝来の茶道具展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:26:08  

     丹波口に近い島原の、角屋もてなしの文化美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=78で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和6年企画「角屋伝来の茶道具展」〜12/15(日)
       月曜休館(当日が祝日の場合、翌日)
       開館時間:午前10時〜午後3時30分(受付終了)
       入場料金:一般(大学生を含む)1000円 中高生800円 小学生500円
            2階座敷特別公開(要予約)別途料金 一般800円 中高生600円
              *小学生以下はお断り

     饗宴の場である角屋に伝わる、江戸時代以来の「献立帖」は、宴に出された料理、座敷にかけられた掛幅や花などの装飾を記録したもの。たとえば、天保6年(1835)10月12日、「亭主 黒田様」のもと、「御客 山岸様」他三名が招待され、料理の献立のあとに「茶」とあり、「掛物 大橋 哥」「釜 宝珠」「炭斗 ふくべ」「茶碗 はんす」「茶入れ 利休」と、座敷飾りやお茶道具が順に記される。
     寛政4年〜9年(1792〜97)の6年にわたって、角屋七世徳右衛門(俳号徳野)茶道具商高瀬清介から種々の茶道具を購入した帳簿「茶道具之通」。
     「長次郎七種茶碗写」(長入・了入作)や「阿弥陀堂釜」(桃山時代 伝与次郎作)などさまざまなお茶道具も含まれる。昭和初年ごろ樹齢300年で枯れてしまった角屋の名松「臥龍松」が、同28年(1953)、塗師11代中村宗哲氏によりその幹の一部が茶杓と棗として再生される。このように、「茶の湯」の文化は、現代にいたるまで角屋において重要な部分を占めた。
     本展では、こうした記録や角屋所蔵の茶道具を通じて、「うたげ」の場に供されたもてなしの趣向の、その一端を見る。

    案内時間
    1階:1日6回(午前10時30分、11時30分、午後0時40分、1時30分、2時30分、3時30分)いずれも30分程度。各回20名程度

    2階座敷特別公開:予約制で1日4回(午前10時15分、午後1時15分、2時15分、3時15分)いずれも所要時間30分。各回15名。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15654] 【京都】幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」/龍馬と西郷 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:25:36  

     東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2024年 冬の企画展「龍馬と西郷」〜令和7年1/19(日) 
         月曜休館(祝日は開館、翌日休館)12/28(土)〜1/3(金)
         入館料金:大人900円 高大生500円 小中生300円 

     元治元年(1864)8月に坂本龍馬と西郷隆盛が出会い、龍馬は師匠の勝海舟に「なるほど西郷というやつは、わからぬやつだ。少しく叩けば少しく響き、大きく叩けば大きく響く。もしばかなら大きなばかで、利口なら大きな利口だろう」と語る(「氷川清話」)。
     結び付いた龍馬は貿易によって犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩を取り持ち、慶応2年(1866)1月に薩長同盟を締結。
     龍馬が、同年12月、姉・乙女宛の手紙に西郷のことを心の底から信頼していたを語り、そんな2人の史料から、龍馬と西郷の実像に迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15653] 【京都】高台寺「掌美術館」/国松伝説を背負った男の愛刀、京へのぼる 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:23:57  

     東山の高台寺「掌美術館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=68で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆北政所ねね様四百年遠忌記念「「似心」木下延由の心は誰に似る?
      ー国松伝説を背負った男の愛刀、京へのぼるー」〜12/23(月)
        会期中無休
        共通割引拝観券(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む )900円

     慶長20年(1615) 大坂夏の陣の敗戦で豊臣秀頼と淀殿が大坂城で自刃し、秀頼の子・国松は6歳で京都で捕縛され、六条河原で処刑された。
     2020年に銘により豊後国立石領初代領主・木下延由が所持していたとわかる一振の刀が発見された。延由が大坂夏の陣後、六条河原で処刑されたはずの秀頼の子・国松だと伝説がある。優れた名工の手による大名道具にふさわしい延由の刀には持ち主の名前のほかに「似心」という文字が切られ、似心 - 似せる心、とも理解できるこの言葉の表す野は何か。国松伝説の当事者である延由が持つことに意味があるか。はたして延由は豊臣国松なのか?
     大坂夏の陣からおよそ410年、国松にとっては祖母に、延由にとっては大叔母にあたるねねの没後400年を機に、国松伝説を背負った男の愛刀を展示。
        小太刀 銘「似心 木下氏延由所持」桃山時代〜江戸時代初期
        印章「豊臣」(大分県日出町教育委員会所蔵)
        木下勝俊所用 巴形薙刀 桃山時代〜江戸時代中期
        木下勝俊所用 静形薙刀 南北朝時代
        豊臣秀吉像 弓箴善疆賛 慶長6年(1601)
        高台院像  桃山時代           ほか
        小太刀 銘「似心 木下氏延由所持」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15652] 【愛知】豊田市小原和紙美術館/柳井嗣雄 投稿者:   投稿日:2024/11/16(Sat) 23:53:46  
    【愛知】豊田市小原和紙美術館/柳井嗣雄 (画像サイズ: 800×600 106kB)

    こんにちは

     11月16日、愛知県豊田市小原の和紙美術館に初めて行ってきました。

     現在1F展示室は「柳井嗣雄 表象のペーパーアート」が開かれています。これ、ほぼ「紙を素材とした現代美術」だったのでこちらへつなげました。
     紙と言いましたが、紙になる以前の繊維が素材と思った方が良いものもあります。「記憶と情念 中嶋夏へ」は早逝した友人のダンサーに捧げた作品ですが、紙の繊維が女性の髪のように見えます。「亡者の着物 失われた身体」はいわゆる紙で着物を模しています。

     2Fは常設展で小原和紙工芸と藤井達吉の作品を展示しています。小原の現在の和紙は小原和紙工芸が中心です。これはただ紙というよりそれ自体が芸術作品というものです。これを推進したのが藤井達吉です。小原和紙工芸の作品は一見日本画のように見えますが、よく見ると紙にすき込まれていたり、盛り上げてつくられています。藤井達吉の作品は和紙の作品ではなく、本当の日本画等で、これもなかなか良かったと思います。

     知らずに行ったけれども今日から「小原四季桜まつり」が開かれています。和紙美術館の前にもキッチンカーが来ていたり、マジックショーや箏の演奏がありました。

     ここ、もちろん愛知県ですが、実は最も近い駅は明智、最も近いインターチェンジは瑞浪となります。岐阜県側からのほうが行きやすいことになりますが、これが有効となるのはレアだと思いますので、データには加えなくて良いと思います。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -