ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17397] 【広島】奥田元宋・小由女美術館/円空展 330年の祈り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 21:01:18  

     三次市の奥田元宋・小由女美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=57で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「円空展 330年の祈り」〜令和8年1/13(火)
       水曜(12/24は開館)12/26(金)〜1/1(木・祝)休館
       開館時間:午前9時30分〜午後5時
            (12/5(金)は満月のため午後9時まで開館、入場は閉館時間の30分前まで)
       入館料金:一般1200円 高大生700円 中学生以下無料
            身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者健康福祉手帳所持者は無料

     江戸時代の寛永9(1632)年、美濃国(岐阜県)生まれ、出家後32歳から元禄8(1695)年に64歳で亡くなるまでの30年余りの間に、日本各地を巡錫しながら12万体の像を彫り遺したとされる円空。現在確認されているのは5400余体。
    本展は、今も伝わる円空像の中から、初公開を含むおよそ150体紹介。円空造像のはじまりとされる自らの悟りの境地を追い求めた〈上求菩提(じょうぐぼだい)〉と、後半生の庶民を仏の道へ導き救済をめざした〈下化衆生(げけしゅじょう)〉の二つの世界観で構成し、円空の信仰と布教の変遷を、様々な祈りのかたちでたどる。
    《十二神将(申像)》 延宝元(1673)年頃 正覚寺蔵 【展覧会初公開】
    《護法神》 延宝2(1674)年頃 長間薬師寺蔵 【中国地方初公開】
    《不動三尊》 延宝4(1676)年頃 長養寺蔵 【展覧会初公開】
    《千面菩薩》 延宝4(1676)年 荒子観音寺蔵
    《僧形合掌像》 延宝4(1676)年頃 栄寿院旧蔵【中国地方初公開】
    《十一面観音菩薩》 延宝5(1677)年頃 岩屋観音堂旧蔵(美濃和紙の里会館寄託保管) 【中国地方初公開】
    《観音菩薩》 天和2(1682)年以降 板葺阿弥陀堂蔵(一宮市博物館寄託保管) 【広島県初公開】
    《青面金剛神》 貞享元(1684)年以降 永昌寺蔵[梅谷寺旧蔵] 【中国地方初公開】
    《十一面観音菩薩》 元禄3(1690)年 村上神社蔵(上宝ふるさと歴史館寄託保管)【中国地方初公開】
    《地蔵菩薩》 元禄4(1691)年小川地蔵堂蔵(下呂温泉合掌村円空館寄託保管)【中国地方初公開】
    《烏天狗》 元禄4(1691)年頃 久津八幡宮蔵 など

    本展監修者によるギャラリートーク
     小島梯次氏(円空学会理事長)11/30(日)午前10時30分〜 午後1時〜約45分

    学芸員によるギャラリートーク:11/16(日)12/14(日)1/4(日)午後2時〜

    満月ロビーコンサート:温井泰世氏(トランペット)牧野千恵氏(ピアノ)
    12/5(金)午後2時〜、午後7時〜

    新春ロビーコンサート:沖田孝司氏(ヴィオラ)沖田千春氏(ピアノ)
    1/3(土)午後2時〜

    呈茶
    11/16(日)担当流派はOGS夢スタッフ呈茶グループ
    11/30(日)担当流派は松莚流
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17396] 【鳥取】米子市福市考古資料館/砂に埋もれた古代のくらし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 21:00:39  

     米子市福市考古資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=16で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 企画展示「砂に埋もれた古代のくらし」〜令和8年2/9(月)
       火曜、11/5(水)26(水)12/29(月)〜1/3(土)1/1(水)休館
       入館無料

     弓浜半島を形成した砂丘の上に、ほぼ所在する米子市街地の地下には、古代からの遺跡が手つかずのまま残る。本展では、近年の発掘調査で明らかになった、砂丘地に暮らした古代人のくらしについて取り上げる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17395] 【奈良】帝塚山大学附属博物館/朝鮮半島・朝鮮の古瓦[11/17(月)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 20:59:52  

     東生駒の帝塚山大学附属博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=22で11/17(月)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第45回特別展示「古瓦との出会いVIII−朝鮮半島・朝鮮の古瓦−」11/17(月)〜12/20(土)
       日曜休館
       入館無料

     奈良にはじまる日本の瓦の歴史や文化を研究し、古瓦の収集に努めている帝塚山大学での展示。日本に関わりの深い朝鮮半島の古瓦約3,000点のコレクションから、朝鮮半島朝鮮時代(1392〜1897年)の古瓦を厳選して展示。日本の近世瓦にも影響を与えた朝鮮の古瓦の美と技。

    館長による展示解説:11/22(土)12/13(土)午後1時〜20分 定員20名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17394] 【奈良】斑鳩文化財センター/龍田城−片桐且元が築いた城− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 20:58:33  

     法隆寺門前の斑鳩文化財センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=73で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 秋季特別展「龍田城−片桐且元が築いた城−」〜12/7(日)
       水曜休館
       入館料金;大人300円 高大生100円
    中学生以下無料
            町内に居住する70歳以上
            障害者手帳(3級以上)、療養手帳(2級以上)
            精神障害者福祉手帳(2級以上)所持者無料

     令和8年の大河ドラマの主役・豊臣秀吉の弟で、郡山城主の豊臣秀長と同時代の武将である片桐且元が、龍田藩の初代藩主として構えた龍田城城跡からの出土品、片桐且元に関連する歴史資料や奈良県内の同時代の城郭からの出土品などを展示。
      片桐且元書状、片桐貞隆書状、片桐且元肖像画(複製品)、
      龍田城跡出土品、宇陀松山城跡出土品、大和郡山城跡出土品、
      高取城跡出土品、方広寺跡出土品、信貴山城跡出土品、小泉城跡出土品など
    (特別展開催中は、藤ノ木古墳に関する展示の規模を縮小)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17393] 【奈良】なら歴史芸術文化村/“穂積”の地の古墳を探る 奈良盆地中央部の古墳群 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 00:03:51  

     天理市のなら歴史芸術文化村https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度天理市共催展「“穂積”の地の古墳を探る 奈良盆地中央部の古墳群」〜12/14(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     穂積氏は物部氏と同祖とされる古代氏族で、6世紀には王権中枢で活躍し、朝鮮半島百済との外交も担った。本拠地は天理市前栽町付近とされるが、田原本町保津付近も候補とされたことがある。両地域周辺には古墳時代後期の多数の形象埴輪が出土する中規模首長墳が点在し、渡来系遺物が多く出土する集落遺跡もある。“穂積”の地をこれまでの調査成果から探る。

    ギャラリートーク:11/24(月・祝)午前10時〜、午後3時〜           
     文化財修復・展示棟地下1階ロビー、展示室前集合                  
     藤元正太氏(なら歴史芸術文化村 主任研究員)                   
     申込不要。直接、展示室前まで
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17392] 【奈良】東大寺ミュージアム/正倉院裂/東大寺の災害史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 00:03:11  

     東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特集展示「正倉院裂」〔第1室〕〜令和8年2/6(金)
        展示替え等のため臨時休館のみ 
        入館料金:大人(大学生以上)800円 高校生800円 中学生800円 小学生400円

     朝廷の監督のもと長きにわたり東大寺によって管理されてきた正倉院の正倉、明治8年(1875)に政府に移管され、政府は正倉院の宝物のうち、千年以上の時を経て残骸となった染織品の「裂(きれ)」に古代の織物技術や文様を知るための高い学術的価値を見いだす。」持っていたためです。
     ガラスに挟まれ「見本帳」として国立博物館に頒布約400点の裂が「正倉院裂(しょうそういんぎれ)」であり、おそらく東大寺にも同様に裂が頒(わか)たれ十数点が東大寺にも保存されている。当時の最先端の染織技法と、仏教美術が花開いた天平文化の躍動的な文様が凝縮される小さな布裂れを展示。
     天平裂 奈良時代(8世紀)
       黄緑地霰花文錦幡頭、緑地花葉文刺繍羅、赤地立木天蓋文臈纈平絹、
       浅緑地草花文臈纈平絹、襷文臈纈綾(以上、〜12/23)

       青緑地六弁花鳥文錦、淡黄緑地草花文臈纈平絹、白茶地花文夾纈平絹、
       紫地菱繁文羅、淡赤地四菱入菱繁文羅(以上、12/24〜2/6)

    ☆特集展示「東大寺の災害史」〔第4室〕〜12/23(火)
     奈良時代、相次ぐ地震や疫病等の災害に対し、聖武天皇は仏教で国を治めようと東大寺を創建するが、その後約1300年の間にも日本列島は多くの災害に見舞われ、東大寺も被災の歴史を有する。被害の度に創建時と同様、多くの人の支援によって復興された東大寺の歴史。近年、再び地震や病気、気候の変動による災害がを鑑み、未来への備えとして防災意識を高める一助とする。
    重要文化財 東大寺要録 巻第三 室町時代(15世紀)
          真如親王像    室町時代(16世紀)
          東大寺大勧進文書集    江戸時代(18∼19世紀)
    重要文化財 東大寺続要録 宝蔵篇    室町時代(15世紀)
          因明五帖問答抄 第二    室町時代・永正6年(1509)
          東大寺年中行事記     江戸時代・宝暦11∼12年(1761∼1762)
          四月堂本尊修復寄附帳   江戸時代・万延元年(1860)
          二月堂修中練行衆日記   現代・平成23年(2011)

    ザ・グレイトブッダ・シンポジウム「東大寺と災害」
    日時:11/22(土)午後1時30分〜4時30分(1時開場)
       11/23(日・祝)午前9時30分〜午後1時(9時開場)
     無料、先着順
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17391] 【奈良】市埋蔵文化財調査センター/かがみー含水居蔵鏡と銅鏡史ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:24:55  

     大安寺西の奈良市埋蔵文化財調査センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度秋季特別展「かがみー含水居蔵鏡と銅鏡史ー」〜12/26(金)
      土曜日・祝日は休館。日曜日は開館。
      入館無料

     奈良市教育委員会が2018〜2024年度に実施した富雄丸山古墳の発掘調査では、これまでに類を見ない「鼉龍文盾形銅鏡」や4面の「中国鏡」が出土した。
     奈良市内に銅鏡の個人コレクションとして著名な「含水居蔵鏡」など中国鏡等が約60面あり、同時期の銅鏡の重要性や意義を学ぶ。
    第1〜5章 含水居蔵鏡
     多数の海獣葡萄鏡を含む唐式鏡のコレクション「含水居蔵鏡」(飛鳥資料館2002『含水居蔵鏡図録』など)
    は、奈良市在住者が蒐集され、資料一式を寄託された。​
     調査により中国鏡の歴史を網羅するコレクションであることが判明した本コレクションのうち、戦国鏡(1章)・前漢鏡(2章)・後漢鏡(3章)・唐式鏡(4章)・宋以降の鏡(5章)と、当時の時代背景や、各時代の鏡の特徴を学ぶ。
       蟠螭文鏡(ばんちもんきょう):戦国〜前漢時代など

    第6章 富雄丸山古墳出土鏡と関連資料
     2018年度からの発掘調査により墳頂部から斜縁神獣鏡片、造出し部から鼉龍文盾形銅鏡および三角縁神獣鏡・虺龍文鏡・画像鏡の合計5面が出土した富雄丸山古墳の銅鏡は、クリーニングや保存処置中なのでパネル展示で魅力を解説。また、墳頂部出土の斜縁神獣鏡片のデジタルマイクロスコープで拡大して観察した結果を、拡大写真とともに展示。

    第7章 平城京跡出土鏡 
     正倉院宝物や国宝東大寺鎮壇具と同型鏡も存在し、歴史的意義のある平城京跡から出土した約20面の銅鏡をはじめて一挙公開。
     平城京跡出土小型海獣葡萄鏡 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17390] 【奈良】市写真美術館/大和路五十三景展/複製される感性 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:21:16  

     高畑町の入江泰吉記念奈良市写真美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆入江泰吉「大和路五十三景展」〜12/25(木)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般500円 高大生200円 小中生100円

     「大和路の自然のすがたは、いわゆる風光明媚というような、目をみはる華やかな美しさではない。ものさびた、静かな美しさである」と入江泰吉が語る穏やかな風景の中には、古寺や歴史の痕跡が宿りはじめて大和路らしい美が立ち現れると考えた。
     本展では、昭和20〜30年代に撮影されたモノクロ作品から、入江が初期にとらえた代表作を五十三景として紹介し、戦後復興期の大和路には、のどかな田園や人々の暮らしが息づき、今では失われた風土の表情を見る。
     東海道五十三次に連なる名所の観念と、『華厳経』に説かれる善財童子の五十三参の精神が響かせる。      
       「大仏殿遠望」1950年代
       「薬師寺東塔遠望」1957年頃
       「剣池付近」1960年

    ☆「複製される感性 DAIDO MORIYAMA by NWU Nagatani Lab.
        Monika Orpik」〜12/25(木)

    「あ3」プログラムの一環として、奈良女子大学の学生を中心に、プログラムの受講生とともに森山大道の作品キュレーションに取り組んだ。『にっぽん劇場写真帖』、『狩人』、『写真よさようなら』、『光と影』の写真集をもとに、次世代のまなざしで選びキュレーションを担当した展示を行う。また、奥のスペースでは本プログラム招聘作家、モニカ・オルピック(Monika Orpik/ポーランド)の奈良での滞在制作による新作を含めた作品群も紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17389] 【兵庫】龍野歴史文化資料館/秀吉と脇坂安治 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:20:29  

     本竜野のたつの市立龍野歴史文化資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=155で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆市制20周年記念・脇坂安治公没後400年記念 特別展「秀吉と脇坂安治」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日は開館、翌火・水曜休館)
        入館料金:一般 400円 65歳以上 200円 学生 100円
             身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は無料
             「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料
             たつの市内の小中学生無料
             11/16(日)は「関西文化の日」のため無料

     秀吉の子飼いの武将から大名となった脇坂安治に宛てた秀吉の書状約50通を一挙公開。桃山時代から江戸時代の武具と共に鑑賞。
     唐冠形兜(桃山時代 伊賀市蔵)
     関ケ原合戦屏風(関ケ原町歴史学習館蔵:複製品)など

    ギャラリートーク:担当学芸員:12/7(日)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17388] 【兵庫】丹波篠山市立歴史美術館/篠山城 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:20:01  

     丹波篠山市立歴史美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=127で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「篠山城」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円
             ※11月は丹波篠山市民/市内在学者無料
          
     慶長14年(1609)に徳川家康の命令によって築城された天下普請の篠山城は、徳川譜代の有力大名が歴代城主を務め、260年以上にわたり篠山藩の政治・経済・文化の拠点として、その役割を担った。
     大書院は、天守のない篠山城の象徴だったが、明治時代の廃城令で城の大半が取り壊されるなか、大書院だけは残され学校や公会堂として利用された。昭和19年(1944)失火により焼失後、1956年(昭和31年)に国の史跡に指定され、以降石垣の修理や発掘調査が進む中で、城の復元を望む市民の声が高まり、2000年(平成12年)に大書院が復元・再建された。
     大書院復元から25年、築城から現在までの篠山城に関する資料を展示し、篠山城の歴史を振り返る。
    講演会:11/16(日) 開場午後1時、午後1時30分〜3時
    「丹波篠山城の研究最前線〜丹波篠山市史の調査成果から〜」竹内 信氏(兵庫県立歴史博物館 学芸員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -