|
明日香村の奈良県立万葉文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=78で本日5/10(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「柿本人麻呂ー万葉歌人から歌聖へー」5/10(土)〜6/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円 高大生500円 小中生300円
国内の小中高生、18歳未満は無料
国内の65歳以上は、平日無料、土日は一般料金
持統・文武天皇の時代に活躍し、『万葉集』には皇族をたたえる歌や死を悼む歌などを多く残す万葉歌人・柿本人麻呂。平安時代には「歌聖」と称され、山部赤人とともに三十六歌仙のひとりとして尊崇を集め、和歌の上達を願う儀式「人麻呂影供(柿本影供)」に肖像が掛けられるなど、人麻呂は和歌にとどまらず日本文化のなかでも巨人とされるが、歴史書には登場せず、その生涯は謎に包まれている。
本展では、人麻呂が詠んだ歌をモチーフに描かれた「万葉日本画」とともに、『万葉集』の写本や注釈書などを紹介し、人麻呂が後世に与えた影響や、伝説化していく人麻呂のすがたをたどる。
記念講演会:6/8(日)企画展示室にて、午後2〜3時30分(開場:午後1時30分〜)定員150名、申込不要
「柿本人麻呂とワニ氏」千田稔氏(奈良県立図書情報館館長)
学芸員によるギャラリートーク(30分程度)日本画展示室にて、申込不要
5/11(日)午後2時〜 5/21(水)6/18(水)午後3時40分頃〜
絵双六をつくろう!(所要時間約1時間30分)万葉図書・情報室にて、定員10名程度、無料/申込不要
5/25(日)6/1(日)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小海町高原美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=136で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「井上直久展 イバラードへの旅」〜6/8(日)
火曜日(祝日は開館)祝日の翌日休館
入館料金:大人500円 小中生150円
かつて宮沢賢治が岩手県を「イーハトーブ」と呼び、故郷の風土を自身の心象風景、物語と重ね合わたように、井上直久は自身が住む大阪府茨木市を「イバラード」と呼び、その独特な世界観を絵で表した。井上直久は「イバラード」の名を口にした瞬間、また意識した瞬間に目に映った風景・事象すべてが幻想的で不思議な世界へと変貌を遂げるという。見慣れた駅前の風景は広大な丘陵地に、自宅裏の麦畑は黄金色に輝く原野へ。
イバラード世界は幻想の物語でありながらも、完全なる無から創造されたものではなく、湧き出す心象風景であり、井上直久の描く「イバラード」は、「見方をほんの少し変えるだけで、世界は面白くなる」ということを私たちに教えてくれる理想郷としての景色でもある。
本展ではこれまで井上直久が長く手がけてきたイバラード世界の原画を中心に、スケッチ、版画、立体造形物などを通して、その創造世界を紹介。
《タニマチ》
《象の家(檻)》
《虹化石の街》
《多層海麗日》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
塩尻市立平出博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=108で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「しおじりの土偶大集合!」〜6/1(日)
月曜休館
入館料金:一般300円 中学生以下無料
塩尻市からは縄文前期から弥生時代にわたる多数の土偶が出土、特に平出遺跡からは縄文中期を中心とした時期の土偶が185点も出土し、1つの遺跡から出土した縄文中期の土偶の数としては県内でも2番目に多い。
塩尻市内から発見された土偶が一堂に会し、土偶という縄文人の祈りの世界に関係したと思われる遺物をとおして、縄文人の世界観について考える。
松本平最古級の土偶
女夫山ノ神遺跡から出土した縄文前期末と考えられる土偶
しおじりの土偶をみてみよう!
小丸山遺跡ほか
顔のついた縄文土器
土器に人面表現が付けられた人面装飾や顔面把手とよばれる土器を紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
茅野市神長官守矢史料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=100で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「武田勝頼の時代の古文書」〜6/29(日)
月曜(祝日は開館)祝日の翌日(この日が月曜日に当たる場合は翌日も休館)休館
入館料金:大人 100円 高校生 70円 小中生50円
天文15(1546)年に父・武田晴信(信玄)、母・諏方頼重女(諏訪御料人)の子として生まれた武田勝頼は、信玄の四男なので、諏方家の名跡を継ぐ予定で諏方四郎勝頼を名乗っていた。高遠城主となり、武田家の武将の一人であったたが、永禄8(1565)年に信玄が病死し、家督を相続した。
武田氏統治下の諏訪地方は、郡代が置かれ、勝頼が直接関わることはなかったと思われる。諏訪神社の経営や神事には郡代が大きく関わった。守矢家に遺されている武田勝頼時代の古文書を中心に、当時の武田家と諏訪神社について展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小諸高原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「油井祥子作品展 この色を惜しむ前に」〜7/10(木)
月曜休館
入館料金:一般500円、小中生250円
川上村出身・東京藝術大学絵画科油画専攻卒業の新進気鋭の画家・油井祥子による風景画の作品展。
空を大きく大胆に配置した特徴のある構図は、故郷の空を彷彿とさせ、山や海などの何気ない場所も確かな技術力で描かれ、実際にある場所も作者の感情が伴う心象風景と化している。
本展は、幅10mに近いサイズの組作品をはじめ120号から50号までの大作のほか、信濃毎日新聞に掲載されている「思索のノート」の挿絵12点、ドローイングなどの小品合わせて約30点を展示。
油井祥子ギャラリートーク:5/17(土)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
駒ヶ根市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=83で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆氣賀澤進氏追悼企画展「謎の唐草文土器展ー土器の用途を考えるー」〜5/31(土)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
当館の元館長・故氣賀澤進氏は、埋蔵文化財の発掘調査・報告書の作成や多くの企画展の開催も計画した。長年の発掘調査で出土した資料の縄文中期後葉期(約4600〜4300年前)に埋納された“埋甕” を中心に展示。
☆ロビー展示「アルプス雪形展」〜6/5(木)
昔山麓に住む人々が、山々の残雪を見て人や動物、農具に見立てて農作業を始める目安にしていたの“雪形”。南・中央アルプスに見える雪形の由来や出現場所を写真とともに紹介。温暖化などの影響により、雪形の出現や見頃が早まっている近年、現在の雪形と写真を見比べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
八幡原史跡公園内の長野市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「見るカイあり!貝の魅力大集合ー長野の貝化石から現在の貝殻までー」〜6/29(日)
月曜休館
入館料金:一般500円 高校生150円 小中生100円
土曜日は子どもウェルカムデーにつき小中生入館無料
貝の仲間は、私たちになじみ深い巻貝や二枚貝の仲間をはじめ、タコやイカの仲間や細長い筒状の殻をもつツノガイの仲間など、地球上の動物の中で昆虫に次いで多くの種が確認され、貝殻の色彩や形態は多様性に富み、生息域も深海から淡水そして陸上にまでおよぶ。
かつて海の底だった長野市の地層中から様々な貝の化石が発見され、当時の長野地域の自然環境を復元することができ、長野市内から出土した縄文時代の貝形土製品、江戸時代の貝コレクションや調度品など、人々と関わり深い貝も数多い。本展では現生の貝の多様性と長野の貝化石、貝を利用した人々の知恵を紹介。
第1章 貝ってどんな生き物?
コウイカ、ヒザラガイ、オウムガイ断面
第2章 世界の貝・日本の貝
タガヤサンミナシ、サオトメイトヒキマイマイ、チサラガイ、セブチリメンクマサカ
第3章 長野の貝
コガタカワシンジュガイ、ナガノホタテ
第4章 貝と人々
タカラガイ形土製品、貝殻製の杓子
ながはく総合講座:6/8(日)午後2〜3時
「もっと知りたい貝」成田健氏(学芸員・地質)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「鈴木敏夫とジブリ展」〜6/29(日)
水曜休館
開館時間:午前9時〜午後5時
本展は日時指定予約制(残部がある場合のみ館窓口で当日券を販売)
入館料金【平 日】一般1600円 中高生1300円 小学生800円
【土日祝】一般1800円 中高生1500円 小学生1000円
【入場時間枠】は9時から30分ごと、午後4時の枠まで
未就学児は無料(日時指定券を所持の付添者と同じ入場時間枠で一緒に入場)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と
付添1名無料(日時指定予約不要)
高畑勲・宮崎駿両監督と共に、数々のアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫が時代を駆け続けるなかで出会った映画や書籍にも注目して、ジブリ作品の秘密を紐解く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
センター北の横浜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念特別展
「横浜の文化財 Yokohama Heritage まもり伝える地域の記憶」Part1 修復:〜6/2(月)
Part 2 伝承:6/14(土)〜7/27(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日、6/2(月)は開港記念日のため開館)
6/3(火)休館、※6/4(水)〜13(金)は展示替のため、企画展示室は休室
入館料金 特別展[各期] 特別展[各期]常設展共通 特別展Part 1,2セット券
一般 1000円 1200円 1600円
高大生 700円 800円 1120円
小中生
横浜市内在住65歳以上 500円 550円 800円
毎週土曜日、小中高生は無料
障がい者及び付添の方は無料
本展では Part 1「修復」・ Part 2「伝承」に分けて、文化財の修復技術やそれにかかわる人々、また文化財を伝える環境や伝える地域について、市域に伝わった資料をもとに紹介。
Part 1「修復」
近年、修理を終えた文化財や、さまざまな技術を通して、今後も伝えていきたい横浜の文化財を紹介。あわせて、横浜の地でまもり伝えてきた文化財の来歴や、久しぶりに横浜の地に帰ってきた文化財も展示。
1.近年修復された文化財
地蔵菩薩坐像 薬王寺(金沢区) 横浜市指定文化財
2.さまざまな来歴を経て現在に伝わった文化財の物語
道路開発により移転を余儀なくされ、現在は博物館にある石造物(鶴見区・滝坂不動石造物)
3.東京国立博物館から里帰りした市内出土の筒形土偶を、通称「はらでぐちくん」こと原出口遺跡出土土偶と一緒に展示
講演会 講堂にて、午後2〜3時30分、※事前申込(〜6/25(水)申込先着順)参加費:600円
7/5(土)「横浜の史跡」(仮)佐藤信氏(横浜市歴史博物館館長)
ウォーキング「館長厳選!史跡巡り」 ※事前申込(応募者多数の場合は抽選)
(1)6/25(水)午前9時30分〜正午 講師:佐藤信氏(館長)6/11(水)申込締切
(2)7/2(水)午前9時30分〜正午 講師:橋口豊氏(学芸員)6/18(水)申込締切
集合場所:金沢文庫駅 参加費:1,000円
伝統行事公演・講演 講堂にて※事前申込(申込先着順)7/9(水)申込締切
1.「神代神楽公演」
(1)7/19(土)午前11時〜正午 「天孫降臨」
(2)7/19(土)午後2〜3時 「熊襲征伐」・「山神」
出演:港北神代神楽佐相社中
参加費:1,000円
2. 講演:7/13(日)講堂にて、午後2〜4時※事前申込(申込先着順)7/9(水)申込締切
「地域の文化を未来に伝えるー文化財・祭り・神楽ー」
小川直之氏(國學院大學名誉教授、相模民俗学会会長)
参加費:600円
ギャラリートーク/ワンポイント解説 ※申込不要、当日直接会場へ
Part 1 5/11(日)、5/17(土)、6/1(日)
Part 2 6/22(日)、6/29(日)、7/6(日)
午後2時〜 40分程度
art 1 関連ミニ展示「甲冑を護り伝えるー現代の甲冑師の技と伝承ー」
〜5/22(木)体験学習室にて
入場料:特別展入場券が必要です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本大通りの横浜ユーラシア文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「モンゴルの遊牧文化」ユネスコ無形文化遺産登録記念
「ゲルと草原の物語ー絵本原画と生活道具」〜7/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)6/2(月)は開館、6/3(火)休館
入館料金:一般800円 小中生及び市内65歳以上 400円
5/24(土)25(日)はハマフェスY166、6/2(月)は開港記念日のため無料
土曜日は小中高生は無料
「身体障害者手帳」などをお持ちの方は無料
現在のモンゴルでは都市開発が進み、遊牧生活を営む家族は少なくなったが、家畜とともに暮らし、自然に適応した伝統的な生活はSDGsの観点からも優れた生活様式と言われる。
日本では、小学校の教科書で学ぶモンゴル民話「スーホの白い馬」やモンゴル人力士の活躍でモンゴルは親しまれている。
本展では、日本で活躍するモンゴル人絵本作家バーサンスレン・ボロルマー氏とイチンノロブ・ガンバートル氏による絵本原画『トヤのひっこし』と『モンゴル大草原800年』とともに、そこに描かれるさまざまな生活道具を展示してモンゴルの遊牧生活とチンギス・ハーンの時代から現代に至るまでの歴史を紹介。モンゴルの遊牧文化がユネスコの無形文化遺産に登録された機会に絵を読み解き、草原に暮らす遊牧民の伝統的な暮らしと歴史に目を向ける。
絵本『モンゴル大草原800年』『トヤのひっこし』色彩豊かな原画約20点
嗅ぎ煙草入れ容器 国立民族学博物館蔵
牛糞籠 国立民族学博物館蔵 乾燥した牛糞は燃料になります。
鉄製冑 東京大学総合研究博物館所蔵
16世紀のモンゴル語仏典
「モンゴルのブリューゲル」シャラヴの絵画作品を展示
関連講座「現代のモンゴルを知る」横浜市開港記念会館にて
午後2〜3時30分(受付1時30分〜)参加費800円
第1回 6/15(日) 館サイトから受付5/26(月)締切
「現代モンゴル遊牧民の生活世界にあるモノ─利用をめぐる交渉術」
堀田あゆみ氏(立命館大学サステイナビリティ学研究センター客員研究員)
第2回 6/21(土) 館サイトから受付6/2(月)締切
「現代モンゴルにおける仏教実践と化身ラマ」島村一平氏(国立民族学博物館教授)
イベント「ゲルに集まれ!」5/10(土)参加無料
(1)ゲルの組立・解体(館中庭) 午前9時30分〜午後4時
ゲル解説:窪田新一氏(公益社団法人日本モンゴル協会理事長)
(2)モンゴル絵本のお話し会 午後2時〜45分程度
情文プラザ(横浜情報文化センター1階)にて、
座席60席(事前申込・先着順)館サイトから申込
(3)モンゴルの民族衣装を着てみよう! 午前10時〜午後4時
トークイベント「『モンゴル大草原800年』ができるまで」
5/11(日)横浜市開港記念会館9号室にて、午後2〜3時30分
ボロルマー氏とガンバートル氏から絵本の製作秘話と、
二人が幼い時に体験した遊牧生活や社会主義時代の生活について
参加費:1000円 定員60名(事前申込・先着順)館サイトから申込
ギャラリートーク:5/15(木)6/2(月)7(土)22(日)26(木)7/5(土)
午後2時〜30分程度
ワークショップ「モンゴルの民族衣装を着てみよう!」5/10(土)11(日)17(土)
午前10時〜午後4時
【関連展示】
實方剛(さねかた たけし)写真展「モンゴルの野生動物と遊牧民の暮らし」
1階ギャラリー、旧第1玄関 にて
特別公開「江上波夫コレクションのモンゴル絵画」2階常設展示室(一部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |