|
|
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【茨城】
東海村歴史と未来の交流館
https://www.vill.tokai.ibaraki.jp/tokaivillagemuseum/index.html
東海村てつどう大作戦2025
11月8日(土)〜11月29日(土)
【東京】
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
https://shibuya-muse.jp/
企画展 写真展 青山通りを走った都電 −金子芳夫撮影写真から2−
10月28日(火)〜26年2月1日(日)
【静岡】
袋井市郷土資料館
http://fukuroi-rekishi.com/
昭和100年企画展「昭和ふくろい途中下車」
10月28日(火)〜26年3月1日(日)
以上です。
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=178で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年秋季特別展「世界をビジュアル化する ―未完の地図製作史―」〜11/30(日)
火曜休館
入館無料
測量・測地技術を扱った本展では、測量成果を使って世界をビジュアル化する〈地図〉そのものを扱い、3人の「やや意外な」実在人物を中心にすえ「物語」仕立てで宝物=歴史資料を積極的に展示。関連文学作品の紹介に加え、最先端の製図技術である航空写真・衛星測量なども含め、〈地理学〉ならではの楽しい文理融合空間を準備。
ドイツの詩人にして官僚兼自然研究者のJ. W. v.ゲーテ(1749-1832)、続いて1873年にドイツ[プロイセン]政府の要請で来日し、日本の産業と工芸品調査を行い、石川県白山市で日本初の植物化石を発見したJ. J. ライン(1835-1918)、そしてラインに師事した本学の初代地理学教授・山崎直方(1870-1929)。彼らが集めた地図の周辺の人物交流の物語。
江戸時代の古地図に、ラインが珍しい富士山描写に気づいて購入、日本語解読には弟子たちの協力を得て、ドイツの老舗地図出版社ペルテス刊行のAtlas von Japan(『日本アトラス』1885/1887)に利用されたという経緯など。。
山崎が初代会長を務めた日本地理学会創立100周年、世界をビジュアル化してきた人々の物語。
ギャラリ-トーク:午後2〜3時、予約不要、入館無料
11/1(土)山野博哉氏(大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授)
11/8(土)小田隆史氏(大学院総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系 准教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
水道橋の東京都水道歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=102で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「遺された江戸上水の史跡をめぐる 〜令和7年度 上水記展〜」〜11/3(月・祝)
10/27(月)は臨時開館
時間:午前9時30分〜午後5時 (入館は閉館30分前まで)
水道歴史館 3Fレクチャーホールにて
無料
毎年、東京文化財ウィークにあわせて、当館所蔵の東京都指定有形文化財(古文書)『上水記』の実物を期間限定で特別公開する上水記展。今回は、江戸の人々の生活を支えた上水の、現在残された史跡をたどる。(入場制限を行う場合があり)
江戸の人々の生活を潤した神田上水・玉川上水は、江戸時代の前期から明治34年(1901)まで使われ、江戸時代後期に編纂された『上水記』には、第二巻の玉川上水羽村堰の大絵図をはじめ、当時の様子が詳細に記述される。今回の上水記展では、史跡玉川上水をはじめとする、現在に遺された江戸上水の痕跡をさぐり、写真や関連資料とともに紹介。
「水道歴史展 記録写真で振り返る淀橋浄水場 −廃庁60年−」も同時開催
学芸員による展示解説:10/29(水)11/2(日)午前11時〜、午後2時〜30分 直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
10/25(土)に民博へ入る前に、実はこちらを見ています。
民博の展覧会が主目的だったのですが、EXPO'70パビリオンでこの特別展をやっているのを思い出し(自分で紹介していましたね)、こちらも立ち寄ることにしました。EXPO'70パビリオンは、1970年万博の「鉄鋼館」を保存し、70年万博全体の記念館として利用されているもの。
「河森正治」氏は、EXPO2025のプロデューサーでシグネチャー・パビリオンを持つ人の一人だ、という認識しかありませんでした(ファンの方、すみません)。そのシグネチャー・パビリオンの展示内容も一部再現されるとあって、見ておかねば、と考えた次第。
先週、靱公園で開催された「世界横丁2025」や、大阪市立美術館の「イタリア館の至宝」http://hiroba.travel.coocan.jp/wforum/wforum.cgi?no=17211&reno=17145&oya=17145&mode=msgviewの人気が爆発しているように、「アフター万博」が過熱しているので、こちらも大変かと身構えて、万博公園東口の9時30分開園と同時に、この館へまず直行した(民博はあと!)のですが、私が先頭で拍子抜け。大勢の人は、イベント広場で行われていた「Vintage Market 万博 蚤の市」(26日まで開催)目当てだったよう。こちらも関連性は薄くとも、何か匂いがあるのかな…とは思いましたが。
さて、本題の企画展「河森正治 創作展〜万博・合体・変形・未来〜」。河森さんって、「マクロス」などの合体・変形ロボのアニメの創造者だったんですね。そして彼の創作の原点はEXPO'70にあると。年譜を見ると彼は私の一学年上、3日間かけてほとんどのパビリオンを制覇した「万博少年」だったのです。私は6回通ったものの、そこまでの執着心がなく単なる歴史的思い出なのですが… 河森氏にとって、万博は最先端技術の公開場であることが興味の中心だったものの、展示や会場で出会う世界の人々の多様性、機械文明とは真逆の「太陽の塔」の生命のエネルギーに触れたことが、のちの創造につながってゆくことが示されます。おお、EXPO'70で学んだ人が、EXPO2025のプロデューサーになるとは…本パビリオンに相応しいストーリーです。
そして、シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」の建物設計や、シンボルの「いのち球」の模型の展示。
彼は「魚を食べて生きている人間は、魚が住んでいる海と、魚をも“合体”して生きているということ」だと言う。こういう食物連鎖=生命連鎖、合体 が、彼の最近の単なる機会ではないロボット・アニメの構想にも生かされているとのこと。
さらに、シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」のメイン展示であった、部屋中で観客がジャンプなどしながら体感する「ANIMA」と、ゴーグルをつけて見る「超時空シアター」を、立体ではなく大型モニターで再現されていて、ほぼ同パビリオンの展示内容は知ることができました。これは2作品とも全くロボットアニメではなく、生命進化をモチーフに抽象をグラフィック化した映像です。自分は夢洲では見られなかったものをここで見させてもらいました。
それでも混み合っていないのは…「アフター万博」ファンに意外に知られていない場所で、もったいない、と感じた次第。この展示は来年3/1(日)まで。
そして、常設展示の方も、EXPO'70にももちろん郷愁が満々の私には、離れられない展示でした。何度も展示内に登場する当時の会場の模型には、そのたびに会場の情景が甦ります(しかし、意外に各館の展示内容は細かく思い出せない)。展示パビリオンだけでなく、会場内の主要交通機関がモノレールだったこと(夢洲の大屋根リングが一周約2kmに対し、このモノレールは一周約4.5km)、会場内に医療センターが10箇所あったとか、迷子センターも各所完備していた、EXPOタクシーという電動自動車が走っていたなど、さすがに舞洲よりも2倍以上広い会場で開催され、モバイル通信は充実していなくとも準備万端に臨まれた、そしてその規模だったことに今更ながら感心すると共に誇らしささえ湧き上がってきます。太陽の塔のオリジナル「黄金の顔」(巨大!)や各パビリオンのホステスのユニフォームも…(「ホステス」の用語も貴重です)そして、この建物「鉄鋼館」のオリジナル再現展示も… EXPO'70からの万博ファンには、どうしようもないのでした。
というわけで、本来の民博へ辿り着くまでに、ずいぶん時間を使ってしまいました。
さて、EXPO'70パビリオンを出て、民博へ向かう間に、また大行列!今度は蚤の市じゃない。
EXPO2025でヨルダン館に展示されていた砂と鉱石が、25日一日だけ休憩場に展示され、触れることができる…と言うイベントだったのです。「アフター万博」ファンのみなさま、本当に情報に敏感です。私はこれはノーマークでした。
明日香 光二/馬場 英明
10/25(土)に吹田の万博公園にある国立民族学博物館へ行ってきました。
「舟と人類ーアジア・オセアニアの海の暮らし」と言う特別展のネーミングは魅力的で、今回は訪ねようと思っていたのです。2025年版の万博が終わったので、一息ついた、ということもあります。
オセアニアの舟、南洋の航海、文化の伝播…ってこの民族学博物館を象徴するテーマでもあると思います。また、初めて日本に渡ってきた人類の伝来経路は?と言うことに私自身が興味が深いことにもあります。
特別展示館の1Fが舟そのもの、2Fが船に積まれたもの、という構成になっています。
1Fの出だしは国立科学博物館が5年ほど前に実験航海した「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」。2000年の旧石器捏造事件発覚後、日本に人類が渡ってきたのは早くて3万年前とされます。沖縄で発掘される最古の人骨はオーストラロネシア系と考えられ、台湾方面から黒潮に乗って…と考えられるが、台湾から与那国島など沖縄の諸島へは「黒潮」を横断しなければならないとのこと。そこでどんな舟なら人力で黒潮を乗り越えて台湾から与那国島まで辿り着けるか。草の茎を束ねて浮力を作った「葦舟」竹を束ねて作った舟、いずれも浮力・安定性はあるが黒潮には抵抗できず、木材をくり抜いた丸木舟が、安定性は劣るものの黒潮に立ち向かって乗り越え到達できた、可能性が一番高い、との結論。
台湾、ミクロネシア、インドネシア、ポリネシアと太平洋の島々、そして西へ進んでマダガスカルやスワヒリのインド洋の地域にもこのような丸木舟が普及し、次第に、丸木舟の舷側に板を追加して高さ・容量を増やす「準構造船」が出来る。太平洋・インド洋地域の「カヌー」はほとんどがこの作り方で、さらにバランサーとしての「アウトリガー」を伴うものが標準に。「アウトリガー」は浮力と見られがちだが、舟が浮き気味の時には重しとしても働き、まさに「バランサー」なのだ。
また、こうした舟の素材として丸木舟以外には、樹皮や獣皮も。特筆すべきは近代の沖縄の「タンク舟」。米軍機の捨てられた燃料タンクを繋いでカヌー状にしたもの。うーん。
2F展示では、舟を作る道具として、丸木舟を刳り抜くための斧の刃として、「石」「鉄」のほかにシャコ貝などの「大型貝殻」があったということ…さすが、太平洋。
運ばれたものとして、「貝貨」。大きな貝を想像していましたが、貝を繋いで豪華なネックレスのようにした宝飾品でした。
また、島々の世界では野菜はもちろん、「土」も貴重なので「土器」が交易の対象として結構メインだったこと。工芸として優れているからではないのですね。…展示品の美しさ貴重さということよりも、改めて海と交易の知識を得ました。
しかし何よりも感じたのは、航海って、古代人あるいは島人にとっても大変な苦難であり、冒険であるということ。機械文明に慣れた都会人が人間の能力を低下させているだけで、自然の中で生きている(いた)人々なら軽くこなしていたはずだ…と考えがちです。島々を隔てる何十キロ、何百キロという海上の距離はやはり大変だったということ。
時間はかなり使っていたのですが、「台湾」の関連もあり、本館は企画展示室で行われている「フォルモサ∞アートー台湾の原住民藝術の現在(いま)」だけ見て帰りました。まさに原始エネルギーに満ちた、岡本太郎を彷彿とさせるような作品もありました。台湾は「中国」だと思いがちですが、「漢人」は数世代前であっても本土から移住してきた人たちです。今では人口の数%だそうですが「原住民」(先住民をそう呼称する)はオーストラロネシア系の民族。世界で学んだ現在の原住民のアーティストたちには、陶芸、木彫、染織、デザインなどに先住の伝統や信仰が息づいていました。台湾を表す、フォルモサという言葉には、楽園とか浮遊感覚を抱いてしまいます。
あ、最後に、自分で情報を上げたときに、「入館料金」に割引料金も掲げていたにもかかわらず、
受付で何も考えず一般料金を払ってしまいましたが、後で65歳以上も「一般1200円→(810円)」が使えることに気づき、くやしい思いをしました!
「舟と人類」展は12/9(火)まで、「フォルモサ」展は12/16(木)までです。
明日香 光二/馬場 英明
上毛電鉄膳の前橋市粕川歴史民俗資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=2で10/25(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋期企画展「宇通遺跡再び−赤城山山中の寺院遺跡を探る−」10/25(土)〜令和8年3/1(日)
月火曜休館(祝日の場合開催し、祝日後の平日が休館)
入館無料
赤城山南麓の標高650メートル付近に位置する平安時代の寺院遺跡・宇通遺跡は昭和40年の山火事で初めて確認され、群馬大学、旧粕川村教育委員会により発掘調査などが行われたが、それぞれの遺構の意味、誰がどういう意図でこの遺跡を残したのか、など解明されない点が多い遺跡。すでに最後の調査から30年以上が経過し、遺跡地も山林化している中で、赤城山南麓においては重要な遺跡の一つであり、あらためて宇通遺跡の重要性を広く周知する。
【関連講座開催】午後1時30分〜3時30分
11/9(日)第1講「宇通遺跡の調査」小島 純一氏(前橋市文化財保護課)
11/30(日)第2講「東北の山寺について」杉本 良氏(元北上市立博物館館長)
12/7(日)第3講「宇通遺跡出土の土器について」神谷 佳明氏((株)歴史の杜)
12/14(日)第4講「関東地方の山寺について」大澤 伸啓氏(足利学校研究員)
2/15(日)第5講「山寺とは何か」上野川 勝氏(日本考古学協会員)
定員30名(先着順)
対象:可能な限り全5回の講座に参加可能な方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
香櫨園の西宮市大谷記念美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=71で明日10/25(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆西宮市100周年「めでたい松展 祝いましょう。松の絵さまざま」前期:10/25(土)〜11/11(火)
後期:11/13(木)〜11/30(日)
水曜休館
入館料金:一般1200円 高大生600円 小中生400円
西宮市内在住の一般は1000円 西宮市内在住65歳以上の方は600円(要証明)
ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)
松割 氏名に漢字の「松」が含まれる方は当日一般料金より100円引き(要証明)
リピーター割引 本展の一般半券呈示で当日一般料金より200円引き
「松」は雪中にも青々として徳を示すとともに、めでたい画題として、親しまれてきた「松」が描かれた江戸時代の作品を紹介し、西宮市の市制100周年をともに祝う。
日本に自生し、古くから親しまれた松だが、造形や文芸の題材としては、孔子が『論語』の中で喩えに使ったような中国の大きな影響を受けている。奈良時代、平安時代の日本に伝わった松が、北宋時代(10〜12世紀)に水墨山水画が盛んになると、日本でも松に様々な精神性を託す文人画が描かれる一方で、松に対する日本独自の信仰や物語に由来する造形も生み出された。本展では、室町時代から江戸時代にかけてつくられた、さまざまな松の絵画と工芸品を見る。
酒井抱一《円相に寿老図》個人蔵
尾形乾山《松燕子花図》個人蔵
森徹山《松図》個人蔵
中村芳中《高砂図》個人蔵
狩野晴真《蓬莱山図》西宮市大谷記念美術館蔵 など
講演会:10/26(日)午後2〜3時30分
「松の絵画に込められた意味−日本の伝統的価値観に触れる−」杉本欣久氏(東北大学大学院文学研究科教授)
定員100名(小学生以上)電話0798-33-0164にて受付(先着順)
スライドトーク:11/8(土)午後2時〜30分、申込不要
「展覧会解説 描かれた松」枝松亜子氏(学芸課長)
ワークショップ:11/22(土)(1)午前10時30分〜正午 (2)午後2〜時30分
「美術館で盆栽作り〜松の植え替え〜」
宮里こずえ氏((公社)全日本小品盆栽協会 認定講師)
小学生以上対象
定員各回10名(応募多数の場合は抽選)
材料費1名につき3000円(別途要入館料)
【申込方法】
往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)に、
参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で2名まで申込み可能。
重複での申込み無効。11/7(金)必着
第195回オータニミュージアムコンサート11/2(日)午後2時〜、入館料のみ
安藤史子氏(フルート)、平山朋子氏(ピアノ)
定員100名(小学生以上)電話0798-33-0164にて受付(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |