|
鳥羽市の海の博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「答志島〜古代から続く海民たちの島」〜4/6(日)
残り会期中休館日なし
入館料金:大人(18歳以上)800円 大学生以下400円
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と同介護者は半額(ミライロID可)
鳥羽湾に浮かぶ有人離島の中で一番大きな島・答志島は、周囲約26キロの島内に答志、和具、桃取の3つの地区があり、令和5年9月現在、約1750人が暮らす。島民の約8割の人々が漁業に従事、観光が盛んで島内には10軒あまりの宿泊施設がある。
答志の歴史は古く、大筑海島(おづくみ)に縄文時代と考えられる貝塚があり、蟹穴古墳は古墳時代(7世紀)の須恵器(重要文化財)が出土し、平城宮出土木簡には、答志郷から「堅魚」「多比」などの記銘がみえ、答志島の海産物が奈良の都に届けられていたことがわかる。
本特別展は、3つの地区のうち距離の近い答志地区と和具地区について、近年の漁業の実情と100年以上前の漁業の記録や古い写真、海女漁の出稼ぎや取り決め、館蔵の漁具類、答志島の名所などを展示し、離島の漁村の現状と漁業の歴史(移り変わり)について理解を深める。
(1)答志島を巡る〜島の魅力を知ろう:春のわかめのシーズンの答志島
3/16 (日)マリンターミナル 10時集合(10時40分の定期船、帰り14時20分鳥羽行き)
参加料:3500円(お弁当付き)+定期船1100円(往復)
定員15名(要事前予約)
(2)答志の「寝屋子」〜トークと映像で知る
3/22(土)午後1時30分〜3時予定 映像ホールにて
定員40名(要事前予約)入館料金のみ
(3)展示ガイド:1/13(月・祝)2/11(火・祝)3/30(日)
13時30分〜14時30分、事前申込不要)
☆阪本博文写真展「海、なりわい etc.」〜1/13(月・祝)
会期中の休館日なし
なりわい(生業)とは働くことだが、生きるための糧を得るという意味で非日常である祭や伝統にまで思いを広げた。
展示作品は、2006年から2023年の間に撮影され、阪本自身が記憶にとどめるべき、伊勢湾・志摩半島・熊野灘の「海のなりわい」の様子で、漁村のさまざまな変化を憂いながら、「海のなりわい」の厳しさ、たくましさ、また喜びを長年漁村と向き合ってきた阪本さんの作品から感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
あけましておめでとうございます。
ここ大和は、令和七年のはじめての、やわらかな光につつまれています。
今年こそ、きょうから、平穏な営みを続けて行ければ…自然がわれわれを守ってくれれば…と祈りつつ
一年を過ごしてまいりたいと思います。
ただし、平穏はじっとして得られるものではないと思います。今までの世界の苦難や知恵や希望を、
ミュージアムの展示や活動から受け取りつつ、これからの世の中を拓いてゆきたいと思います。
それでは、いざ新しい年へ。
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。
今年もよろしくお願い致します。
1月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【北海道】
・釧路市立博物館
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html
企画展・私の博物館
「昭和40年代・国鉄釧路機関区SLクラブ写真展〜汽車の煙〜」
24年11月30日(土)〜2月16日(日)
【東京】
・昭島市郷土資料室
https://www.akishimaensis.jp/event/
企画展示「写真展 青梅線130年in昭島」
24年10月1日(火)〜1月26日(日)
・世田谷美術館
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
企画展 東急 暮らしと街の文化
24年11月30日(土)〜2月2日(日)
【山梨】
・甲州市民文化会館歴史民俗資料室
企画展「鉄道王と呼ばれた男 雨宮敬次郎の生涯」
24年10月30日(水)〜1月12日(日)
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2024100900037/
注:上記は、甲州市HPより
【愛知】
・瀬戸蔵ミュージアム
https://www.setogura-museum.jp/info/
旧尾張瀬戸駅構内企画展「モ754 〜里帰りして20年〜」展
24年4月6日(土)〜3月30日(日)
・おかざき世界子ども美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html
企画展 わくわく鉄道博物館2024 〜世界のスピードトレインとジオラマの世界〜
24年12月7日(土)〜3月9日(日)
・美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館)
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/index.html
冬季企画展「名鉄蘇東(起)線〜起と一宮間の交通機関の歴史〜」
2月8日(土)〜3月16日(日)
【京都】
・宇治市歴史資料館
https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/89/
令和6年度企画展 ちょっと昔の街とくらし おとぎ電車が走った頃
24年12月14日(土)〜2月9日(日)
【兵庫】
・三田ふるさと学習館・旧九鬼家住宅資料館
企画展示「三田から見る大阪神戸間鉄道開業150年」
24年11月1日(金)〜2月2日(日)
https://www.city.sanda.lg.jp/soshiki/15/gyomu/1/hurusato/14812.html
注:上記は、三田市HPより
・霞城館・矢野勘治記念館
https://www.kajoukan.jp/
霞城館特別展「たつのレトロ〜播電鉄道の盛衰〜」
12月14日(土)〜25年2月2日(日)
【奈良】
・橿原神宮 宝物館
https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html
特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」
25年1月1日(水・祝)〜7月21日(月・祝)
【高知】
・安芸市立歴史民俗資料館
https://www.city.aki.kochi.jp/rekimin/index.html
企画展「あきの鉄道展〜土電安芸線からごめん・なはり線まで〜」
後期:24年11月16日(土)〜2月2日(日)
以上です。
山口県立萩美術館・浦上記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「茶陶 萩」1/2(木)〜4/13(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館
入館料金:一般300円 学生200円
18歳以下と70歳以上及び高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学する方等は無料
17世紀初頭、長州藩のもとでつくられはじめた萩焼のなかでも、多く伝えられる茶碗をはじめとする茶の湯の道具(茶陶)。萩焼の魅力は「ざんぐり」という言葉で形容される柔らかな質感、砂粒が多く混じる目の粗い土や精製された肌理の細かい土、その素地の上に掛けられる釉薬との組み合わせの幅広さが、萩焼のさまざまな魅力を生み出す。本展では、萩の江戸時代から現代の茶陶を展示し、その多様性をみる。
《萩井戸形茶碗》江戸時代中期・17世紀後半〜18世紀後半 など
ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)
1/25(土)3/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要(要観覧券)
☆「萩美百華」1/2(木)〜4/13(日)
中国、朝鮮、日本の古陶磁や、近現代の陶芸、山口県ゆかりの作家による硯、金工、漆芸といった工芸も含め、多様なジャンルを横断して展覧。当館選りすぐりの作品のなかでも特に、桜や牡丹、蘭、椿など、四季折々の〈花〉を一堂に展示。異ジャンルの作品を一堂に展示し、各作品の花を表現方法、装飾方法を比較することで作品の魅力を紹介。
忰山美知子《蒟醬箱「さくら」》2016年
山本晃《切嵌象嵌接合せ箱「白椿」》2009年 など
ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)2/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笠間日動美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=23で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「日本の美 再発見。」
同時開催「追悼 柳下征史写真展」1/2(木)〜3/9(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館
開館時間:午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)
3/1(土)から午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料金:大人1300円 65歳以上1000円 高大生900円 中学生300円 小学生無料
障害者手帳をお持ちの方、その同伴者1名は各半額割引
本館が所蔵する、和田英作「近江石山寺紫式部」をはじめとする歴史画や、熊谷守一や中川一政など軽妙な文字で人気を博した洋画家たちの書画。本展では日本の歴史や四季の移ろいを捉えた書画や絵画を一堂に会す。さらに、令和5年に惜しまれつつ他界した記録写真家 柳下征史の写真を展示し、書画とともに茨城の原風景を写し出す柳下の写真に「日本の美」を再発見する。
和田英作「近江石山寺紫式部」1925 年
「日の出」 1931 年頃
岸田劉生「村嬢図(うちわ絵)」1922 年
斎藤与里「お盆頃」1952 年
北大路魯山人「染付詩文電気スタンド」
撮影:柳下征史《光りと蔭》 1993年 茨城県那珂郡山方町(現 常陸大宮市)
《農村の花嫁》 1968年 茨城県久慈郡金砂郷村(現 常陸太田市)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
甲府市の山梨県立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=1で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度冬期特別企画展「科学甘菓子展」1/2(木)〜1/13(月・祝)
第1・2・3月曜日(祝日の場合は翌日)と1/1(水・祝)休館
1F多目的ホールにて
大人520円 小中高生220円
めざせ! おかしマスター。「おかし」好き集まれ!みんな大好きな「おかし」はどうやってできている?実験を通して「色が変わる」「固まる」といった科学現象を体験しよう!
おかし×サイエンス
おかしができるしくみを学ぶ。色が変わったり材料が固まったりする科学現象を体験。
おかし×トリビア
クッキーとビスケットは何が違う?チョコレートを食べすぎると鼻血が出るってホント?などおかしのトリビア(豆知識)
おかし×フォト
ケーキやおせんべいなどを背景にして写真を撮る
おかし×ヒストリー
懐かしいおかしから今話題の「進化系スイーツ」までおかしの歴史を学ぶ。
ワークショップ
パフェキーホルダーを作ろう:1/4(土)5(日)11(土)12(日)
講師:姫嶋真基子先生 午前10時30分〜午後3時45分(各回15分ごとの入れ替え)
※午前11時45分〜1時はお休み 最終受付 3時30分
定員各回4名 費用800円 小学3年生以下は保護者同伴 1F多目的ホールにて
当日開館時間より会場にて整理券配布
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笛吹市の山梨県立博物館(かいじあむ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=43で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「甲斐国分寺」〜2/24(月・振)
火曜(祝日の場合は翌日)1/1(水・祝)休館
入館料金:一般520円 大学生220円
高校生以下の方、65歳以上、障害者(と介護者)は無料
聖武天皇の命により全国に創建され、甲斐国では現在の笛吹市一宮町に建てられた国分寺。鎌倉期に焼失、戦国期に再興され、大正11年(1922)に国史跡の指定を受け、現在に至る。近年、甲斐国分寺跡の発掘調査が進み、創建時の姿も知られてきた。本展では、最新の発掘調査を踏まえた国分寺の創建時の姿とともに、創建から現在までの国分寺と地域との関係の移り変わりを紹介。
プロローグ 古代甲斐における仏教の萌芽
国分寺の建立以前から甲斐国に仏教が伝来し、建立に至る下地があったことを、寺本廃寺などから発掘され第一章 甲斐国分寺の創建
鬼瓦 8世紀
軒丸瓦 8世紀 護国山国分寺蔵
「金寺」墨書土器 8〜9世紀
「法寺」墨書土器 9世紀
第二章 甲斐国分寺の再興と薬師信仰 建長7年(1255)の兵火により焼失し、武田信玄により再興
武田勝頼判物 天正4年(1576)
薬師経石 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
薬師経石當 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
第三章 史跡甲斐国分寺址への道のり 大正11年(1922)に宮内省から門跡待遇、内務省から史跡指定
写真「国分寺七重塔礎石」(出典 水上文淵『史蹟名勝記念物一』)大正12年(1923)頃
木札「史蹟国分寺保存會」大正時代以降 護国山国分寺蔵
エピローグ 国史跡としてのいま 梵鐘の再建や史跡の発掘調査、史跡整備、地域活動など
史蹟甲斐国分寺址標柱
講演会・講座:生涯学習室にて、午後1時30分〜3時、事前申込不要、無料
1/19(日)「国分寺が山梨の宝になった日」石神孝子氏(企画交流課長)
1/26(日)「甲斐国分寺建立と人々」末木健氏(山梨県考古学協会名誉会長)
2/16(日)「中世以降の甲斐国分寺」茶園紘己氏(学芸員)
古文書講座「国分寺」2/22(土):生涯学習室にて、午後1時30分〜3時、無料
要事前申込(TEL:055-261-3631)
ギャラリートーク:1/25(土)2/9(日)午後3時〜(30分程度)
企画展示室にて、事前申込不要
寺子屋ひろば:かいじあむ寺子屋もしくは体験学習室にて、午前11時〜30分程度
2/9(日)「甲斐国分寺の鬼瓦プラバンストラップを作ろう」
2/16(日)「蓮華もようの軒丸瓦の首かざりを作ろう」
甲斐国分寺めぐり:1/18(土)2/15(土)午後1時30分〜3時30分
史跡甲斐国分寺跡(笛吹市一宮町国分425-1)定員20名程度(先着順)
問合先 笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
参加無料、事前申込不要、現地集合、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)
国分寺シンポジウム:2/1(土曜)午後1時〜4時30分
生涯学習室にて、定員60名
申込期間:1/14(火)〜1/24(金)
申込先 笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
聴講無料、要事前申込、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山七条の京都国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特集展示「巳づくし−干支を愛でる−」1/2(木)〜2/2(日)
平成知新館1F-2
月曜(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般700円 大学生350円
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
障害者手帳等を提示の方と介護者1名は無料
細長い体の不思議な生き物、蛇を見て、昔の人たちは恐ろしく思いながらも、特別な力を持つ存在だと考え、水の神や、豊かな実りをもたらす神としても信じられた。本展では、美術に登場するいろいろな蛇を紹介。
[むかしむかし]文字がなかった頃に作られたものに登場するヘビの姿
有孔鍔付土器 出土地不明
深鉢形土器 新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土
[こわいヘビ]他を飲み込んだり毒を持ったりこわい生き物をなぜ描いた?
草花獅子蛇文様金華布裂
虎艾に五毒文様陣羽織裂 伝徳川家康所用
法妙童子 三冊のうち巻下 奈良・興福院
三竦み木彫根付 「光信」銘
蛙と蛇木彫根付 「正直」銘
[ふしぎなヘビ]夢に出てきたヘビや、物語の中に登場するヘビ
重文 十二類絵巻 三巻のうち巻上
蛇玉図 葛蛇玉筆
重文 篆隷文体 京都・毘沙門堂
能装束 淡紅地鱗文摺箔
[ほとけとヘビ]仏教の美術の中でも、時には敵として、時には仲間として描かれたヘビ。
重文 五百羅漢図のうち第17号 明兆筆 京都・東福寺 など
関連土曜講座:1/25(土)午後1時30分〜3時
「巳づくし―蛇を表す・蛇で表す―」水谷 亜希氏(主任研究員)
☆特集展示「新時代の山城鍛冶ー三品派と堀川派−」1/2(木)〜3/23(日)
平成知新館1F-4・6
慶長年間(1596〜1615)を境に、それ以前に作られた刀剣を「古刀」、それ以降を「新刀」と呼ぶ。新刀は戦乱で荒廃した京都が復興する過程で生まれ、その後全国へと展開し、鎌倉時代に次ぐ刀剣の黄金期を迎えた。本展では新刀期の山城(京)鍛冶の双璧をなす三品派と堀川派の名品を紹介。
三品派(1F-4展示室)
太刀 銘 (菊紋)越中守藤原正俊/祇園社御剣 正保三年十二月吉日
京都・八坂神社
刀 銘 上野守吉国/万治三年八月日 大阪・天野山金剛寺
脇差 銘 河内守国助
重美 太刀 銘 幡枝八幡宮藤原国広造/慶長四年八月彼岸 京都・幡枝八幡宮
重美 太刀 銘 平安城住国路作/慶長拾七暦十月廿二日 京都・下御霊神社
短刀 銘 出羽大掾藤原国路/元和五年十二月日 など
関連土曜講座:2/1(土)午後1時30分〜3時
「新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―」末兼 俊彦氏(主任研究員)
☆「神々の伝説−八幡・厳島ー」1/2(木)〜2/9(日)
日本各地に鎮座する、大小幾多の神社にはそれぞれに自然や祖先、怨霊が祭祀され、地域の鎮守や、家門の繁栄などへの願いが託された。八幡宮は武運の神として尊崇される八幡神を祀る神社で、大分・宇佐神宮を総本宮とし、京都では石清水八幡宮が有名。宗像三女神を祀る広島・嚴島神社は推古元年(593)の創建と伝えられ、平清盛や毛利元就の庇護により発展。本展は、それぞれの創立にかかわる伝説を語る縁起絵巻を紹介。
重美 厳島縁起絵巻 など
☆「十二天屏風の世界」1/2(木)〜2/9(日)
仏画|2F-2展示室
密教の灌頂という儀式で使用された十二天屏風。灌頂とは頭に水を注ぐという意味で、昔のインドの国王即位の際の儀式に倣い、密教が受法の通過儀礼として取り入れた。十二天は、もとはインドの神様で各方位にあって神聖な道場を守る存在だが、灌頂の儀式で祀ることは、日本で考案された。屏風の形式が生み出されるのは、12世紀に入ってからで、坐像でしか表されなかった十二天の姿を立像で表したのは、この屏風の形式に合わせるため。その意味で日本での創作仏画と言える。
重文 十二天屏風のうち風天 伝高階隆兼筆 滋賀・聖衆来迎寺 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
明治神宮ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=214
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「明治天皇と宮中の文化」〜3/9(日)
木曜休館(1/2は開館)
入館料金:一般1000円 高校生以下900円
小学生未満無料 小学生以下の入館は保護者の同伴要
明治以降の宮中においては、明治4年ごろを境に明治天皇自ら先頭に立ってわが国の近代化を図った。日常では軍服など洋装をお召しになる機会が増えたが、天皇は宮中祭祀などでは伝統的な装束をお召しになることを定められた。明治の宮中文化はいずれもが洋風化するのではなく、平安時代からの様式を踏襲する装束と新しく制定された服制などが混在する。本展では、明治天皇の御物や皇族の御品などの宮中で御使用の品々の中から装束や調度、明治天皇の御宸筆御製や女官が書き残した和歌などを展示する一方で、軍服などの明治の近代化を象徴する品をも展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=127 1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「博物館に初もうで―ヘビ〜なパワ〜を巳(み)たいの蛇(じゃ)!―」1/2(木)〜1/26(日)
本館 特別1室・特別2室
月曜(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 大学生500円
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方無料(要証明)
障がい者とその介護者各1名(要手帳提示)
ヘビは比較的身近な生き物だが、大きな口やにょろにょろとした動きには独特のインパクトがあり、脱皮を繰り返す生態や、時に毒をもつ特性もあり、古くから不思議なパワーを見出され、多くの神話や伝説、物語に登場する。生命力やアイデンティティーの象徴として、信仰の対象として大切な役割が与えられ、とりわけ豊穣をもたらす水神や財を司る弁才天の使いとみなされ、絵画や彫刻、工芸品に表わされた。本特集では古今東西の作品を通して、ヘビのさまざまな魅力を紹介。
[シンボルとしてのヘビ]泳ぎもうまく、木や壁にも登るヘビのパワーに見いだされたイメージ
ナーガ上のブッダ坐像 タイ・ロッブリー出土 アンコール時代・12〜13世紀
祖霊像 台湾、パイワン族 20世紀
[ヘビのかたち]自由度の高い動きから人や画家の感性を刺激した工芸品や絵画
自在蛇置物 宗義作 昭和時代・20世紀
蛇形土偶 伝イラン、ルリスタン地方 鉄器時代・前1000年頃
[ヘビと祈り]人々の祈りや願いが込められた新年にふさわしい、縁起のいいヘビたち
重要文化財 十二神将立像(巳神)京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
胆松に白蛇 渓斎英泉筆 江戸時代・19世紀
[物語のなかのヘビ]日本神話に登場する怪物、能や歌舞伎『道成寺』で蛇体となる清姫など
重要文化財 清水寺縁起絵巻 巻下 土佐光信筆 室町時代・永正14年(1517)
摺箔 白地鱗模様 江戸時代・18世紀
☆特別企画「日本の伝統模様「雪」」1/2(木)〜2/16(日)
本館(日本ギャラリー)14室
染織、漆工、金工、陶磁器といった生活を彩る工芸のうち、空から舞い降りる雪をデザイン化した「はつれ雪」は戦国〜安土桃山時代にかけて見られ、江戸時代には「雪輪模様」として展開した。同じく戦国〜安土桃山時代に表わされた「雪持柳」「雪持笹」の模様は、雪の朝、植物に降り積もった雪に情趣を感じる日本人のこころが映し出される。古来描かれた雪景色も模様として工芸品に表わされ、江戸時代末期に西洋の自然科学の知識がもたらされ、雪の結晶が「雪の花」として衣装の染模様や工芸のデザインに取り入れられた。室町時代から江戸時代にかけての工芸品に表現されるさまざまな雪の模様を通して、日本独特の美意識を再発見する。
銹絵雪笹文手鉢 虫明 江戸〜明治時代・19世紀
蕪平文鞍 室町時代・16世紀
重要文化財 胴服染分地銀杏雪輪散模様
石見銀山見立役、吉岡隼人が徳川家康より拝領 安土桃山時代・16〜17世紀
唐織萌黄地雪持柳桐菊藤梅片身替模様 奈良・金春家伝来 安土桃山時代・16世紀
小袖紅綸子地雪持笹桜模様 江戸時代・17世紀
唐織紅浅葱段籬菊雪輪露芝模様 江戸時代・18世紀
雪華図説 正続 土井利位著 正:江戸時代・天保3年(1832)
友禅着物「雪花」 田島比呂子作 平成2年(1990) など
☆「拓本のたのしみー明清文人の世界ー」1/2(木)〜3/16(日)
東洋館(アジアギャラリー) 8室
台東区立書道博物館との連携企画第22弾として、書の拓本に注目。書の資料には青銅器(金)・石碑等(石)に施された金石(きんせき)文字や、肉筆による歴代の名筆の複製である拓本には、前者の金石拓本や、後者の名筆を版に刻して拓本にとり編集した法帖(ほうじょう)があり、碑拓(ひたく)法帖とも総称さる。唐時代(618〜907)に碑拓が普及し、宋時代(960〜1279)に法帖の制作・鑑賞・研究が盛行。元(1271〜1368)・明(1368〜1644)を経て清(1616〜1912)まで、碑拓と法帖のいずれかに重きが置かれ、鑑賞・研究の水準は清時代に頂点に達す。本展示では、碑拓法帖と明・清時代の文人による関連資料を展示し、書の拓本に魅せられた明清文人の世界を紹介。
千福寺多宝塔碑 顔真卿筆 中国 唐時代・天宝11年(752)
城南雅集図巻 禹之鼎筆 中国 清時代・17世紀
晋唐小楷冊 原跡:王羲之他筆、石邦哲編 中国 原跡:東晋〜唐時代・4〜8世紀
以上(〜2/2展示)
十七帖 原跡:王羲之筆 中国 原跡:東晋時代・4世紀
模九成宮醴泉銘冊 翁方綱摸 中国 清時代・乾隆56年(1791)
以上(2/4〜 展示)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |