|
|
開催中から、これから開催の日本の生活文化や外国の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
斜里町立知床博物館・姉妹町友好都市交流記念館
☆収蔵資料展示 戦後80年企画「物不足の時代の道具」10/8(水)〜11/2(日)
【茨城】
水戸市立博物館,☆特別展「洋服と和服の100年」10/25(土)〜11/30(日)
日立市郷土博物館
☆開館50周年記念特別展示「市宝展DX(デラックス)パート2」〜11/3(月・祝)
【群馬】
みどり市大間々博物館 コノドント館
☆特別展示「昭和のくらしの道具」〜10/13(月・祝)
【埼玉】
行田市郷土博物館,☆第38回企画展「魚食のグルメ」10/11(土)〜11/24(月・祝)
【東京】
GAS MUSEUM がす資料館,☆企画展「炊飯がつなぐ日本の食文化展」〜12/25 (木)
【神奈川】
あつぎ郷土博物館
☆「ーめざせ「ユニバーサルミュージアム(みんなが楽しい博物館)」
ー触って 感じる あつぎ展」〜令和8年3月下旬まで
【富山】
射水市新湊博物館,☆企画展「射水市制20周年 いみず紀行」〜12/7(日)
【長野】
飯田市美術博物館
☆特別展「山とともに生きるー遠山郷のあゆみとくらしー」〜11/9(日)
飯山市伝統産業会館・飯山市美術館
☆令和7年度企画展「想い出の学校展〜今、よみがえるあの日の記憶〜」〜11/24(月・振)
【静岡】
焼津市歴史民俗資料館
☆企画展「おいしい焼津 第1部 すべての「食」は駿河湾に通ず」〜令和8年2/1(日)
【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館,☆「「平和の大切さを学ぼう」パネル展」〜12/28(日)
安城市歴史博物館,☆特別展「日本妖怪展」〜11/3(月・祝)
北名古屋市歴史民俗資料館
☆特別展「ショウワ・ニッポン・大旅行展〜日常を抜け出し、
懐かしいニッポンをめぐる時間旅行へ!〜」10/1(水)〜令和8年2/8(日)
【三重】
三重県立熊野古道センター,
☆ロビー展「伊勢路 三木峠道 羽後峠道」〜10/10(金)
☆「終戦80年 追憶の遺物」〜11/9(日)
☆企画展「ニホンオオカミの記憶 紀州犬の今」〜11/30(日)
多気町郷土資料館
☆「昭和100年 くらしのうつりかわり」(仮題)令和8年1/14(水)〜3/15(日)
斎宮歴史博物館
☆令和7年度特別展「不可思議な者たち−妖・鬼・もののけ−」10/4(土)〜11/24(月・振)
【滋賀】
大津市歴史博物館
☆第193回ミニ企画展「大津祭の歴史と美」令和8年1/6(火)〜2/15(日)
世界凧博物館 八日市大凧会館
☆「大凧揚げ物語〜祝祭に舞い揚がった凧〜」〜10/19(日)
【京都】
博物館さがの人形の家,☆特別展「嵯峨人形展」〜12/23(火)
箕面市立郷土資料館
☆企画展「箕面大滝の魅力ー名勝箕面山を流れる瀑布の今昔ー」10/3(金)〜12/7(日)
【奈良】
元興寺法輪館
☆令和7年秋季特別展「民俗文化財を後世に
被災資料と〈神の仏〉」10/25(土)〜11/16(日)
【鳥取】
米子市立山陰歴史館
☆企画展「〜昭和100年記念〜平成生まれは知らない!?昭和の米子」〜12/28(日)
【山口】
下関市烏山民俗資料館,☆企画展「昭和100年 写真で振り返る豊浦の記憶」〜12/14(日)
【香川】
香川県立ミュージアム,☆栗林公園開園150年記念「栗林荘を歩く」〜10/19(日)
瀬戸内海歴史民俗資料館
☆開館50周年記念展「歴民コレクション展1瀬戸内を集める」10/21(土)〜11/26(日)
☆開館50周年記念展「歴民コレクション展2家と人のコトを集める」令和6年1/13(土)〜3/24(日)
高松市塩江美術館,☆常設展 高松市合併20周年記念「塩江の人々と風景と」〜12/27(土)
【福岡】
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
☆企画展「おもちゃでタイムトラベル 昭和50年」〜11/3(月・祝)
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館,☆企画展「記録とみる木屋瀬」10/25(土)〜12/14(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中から、これから開催の日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
アートホール東洲館
☆特別企画展「佐々木和子展」10/2(木)〜 10/15(水)日本画
【東京】
郷さくら美術館 東京,☆「現代鳥獣戯画 展」〜11/24(月・振)
【新潟】
小林古径記念美術館・小林古径邸
☆「梶田半古から古径・土牛へ」10/4(土)〜12/14(日)
【愛知】
文化フォーラム春日井
☆小野道風公奉賛 第77回(2025年)
全国書道展覧会「道風展」10/26(日)〜11/3(月・祝)
【三重】
paramita museum
☆「横山大観と菱田春草 近代日本画を築いた二人の挑戦」10/3(金)〜11/30(日)
【京都】
京都府立堂本印象美術館
☆〈没後50年記念〉企画展「The Great DOMOTO
ー堂本印象の家族たちー」10/9(木)〜12/21(日)
橋本関雪記念館,☆白沙村荘秋季展 「白露から小雪へ」〜11/24(月・振)
京都市学校歴史博物館,☆「墨が彩る書と画―京の学校文化財―」〜12/21(日)
【大阪】
小林美術館,☆秋季特別展「ときめく京都 雅をつむぐ」〜12/14(日)
【岡山】
高梁市歴史美術館
☆特別展「没後50年 清水比庵−その作風の原点−」10/4(土)〜12/8(月)
【徳島】
徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム)
☆書道特別展「小坂奇石ベストセレクション」
併催・県内書家作品展「奇石の言葉を書く」10/4(土)〜11/16(日)
【愛媛】
今治市大三島美術館,☆企画展「森山知己 和様に倣う」10/4(土)〜12/7(日)
【高知】
高知県立歴史民俗資料館
☆企画展「武市半平太の書画 描かれたこころ、綴られた志」10/10(金)〜令和8年1/12(月・祝)
【大分】
二階堂美術館,☆「横山大観と近代日本画の富士図」〜 11/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中から、これから開催の日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
アートホール東洲館,☆市民ギャラリー「佐藤友則個展」10/2(木)〜 10/15(水)
小川原脩記念美術館
☆小川原脩展「戦時下の画家〜小川原脩の戦争を考える」10/4(土)〜令和8年1/18(日)
【茨城】
笠間日動美術館,☆「長渕剛 第六回詩画展 希望」10/4(土)〜12/14(日)
【埼玉】
朝霞市博物館
☆企画展「季節でみる『入間市の植物図譜』原画展」10/7(火)〜10/26(日)
【東京】
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
☆「宮本三郎 都市と自然ーそれぞれの美」11/1(土)〜令和8年3/15(日)
【長野】
深沢紅子野の花美術館
☆「山粧う〜夏から秋を彩る野の花たち〜」〜令和8年1/12(月・祝)
【大阪】
枚方市立御殿山生涯学習美術センター
☆「玉本奈々展 きざはし」10/21(火)〜11/30(日)
【山口】
香月泰男美術館,☆「香月泰男の春・夏・秋・冬」10/11(土)〜令和8年1/12(月・祝)
【徳島】
鳴門市ドイツ館,☆「徳島の風景 奈須善彦 絵画作品展」10/1(水)〜10/26(日)
【長崎】
長崎市野口彌太郎記念美術館
☆令和7年度後期企画展「 Couleurー移りゆく景色の中でー」〜12/28(日)
【熊本】
熊本市現代美術館,☆「遠山昇司展 収蔵庫の鳥たち」10/5(日)〜12/14(日)
【鹿児島】
鹿児島市立美術館
☆秋の所蔵品展 ミニ特集「令和6年度新収蔵品II 藤山ハンの世界」〜11/16 (日)
☆特別企画展「藤田嗣治 7つの情熱」10/3 (金) 〜11/9 (日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中から、これから開催の外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木】
宇都宮美術館,☆「ライシテからみるフランス美術―信仰の光と理性の光」10/12(日)〜12/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
池袋サンシャインシティ文化会館の古代オリエント博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=225で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋の特別展「やっぱりエジプトが好きー昭和のニッポンと古代のエジプトー」〜11/24(月・振)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後5時(10/2と11/21は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
「障害者手帳」所持者は半額(付添者1名無料)
日本でエジプト人気といえば、東京・京都・福岡を巡回し290万人以上が来場した1965年(昭和40年)のツタンカーメン展だが、日本ではそれ以前から古代エジプトをモチーフにしたデザインが用いられ、日常生活の様々な場面に登場していた。本展では、北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)所蔵のコレクションを紹介し、昭和30年〜40年代を中心とした日本におけるエジプト柄ブームを紹介し、当時の日本社会を振り返る。当時の日本人が抱いた古代エジプトへの興味とあこがれをのぞく。
オリ博講演会:10/13(月・祝)サンシャインシティ内会議室にて、午後1時30分〜3時、要事前申込
参加費500円(友の会会員)/1000円(一般)
「昭和と古代エジプトをつなぐモノ語り」伊藤 明良氏(北名古屋市歴史民俗資料館 館長)
「Peatix」(館サイトより)または往復ハガキで申込
子供のオリ博体験講座10/19(日)午後1時30分〜
定員20名(小・中学生と保護者、小学4年生以下は要保護者同伴)
参加費500円(付添保護者も要参加費)
「エジプト柄のひみつ」田澤 恵子氏(研究部長)高見 妙氏(教育普及員)
メール(またはハガキ)で申込
特別講座(大人向け)10/26(日)サンシャインシティ内会議室にて、午後1時30分〜3時、要事前申込
「神々への奉仕:古代エジプト神殿儀礼の世界」田澤 恵子氏(研究部長)
参加費500円(友の会会員)/1000円(一般)
「Peatix」(館サイトより)または往復ハガキで申込
子供向けワークショップ:11/8(土)(1)午後1時30分〜2時(2)2時15分〜45分(3)3時〜30分
「古代エジプトの神官のお仕事を体験してみよう」田澤 恵子氏(研究部長)高見 妙氏(教育普及員)
要申込
視覚障害者のための展示解説ツアー:10/25(土)午後1時30分〜1時間程度、要事前申込、定員5名
入館料のみ
以上、申込方法は館サイトへ
特別展ギャラリートーク:担当研究員:午後2時〜30分程度
10/5(日)11日(土)11/9(日)15(土)24(月・振) 事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「手塚治虫 ブラック・ジャック展」〜12/14(日)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後6時(火〜金は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般2000円
高大生1600円 小中生500円
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は半額
大阪市立美術館との相互割引
特別展「NEGORO 根来 」(〜11/9(日) 大阪市立美術館)の観覧券提示で本展を100円引き
医療マンガの金字塔『ブラック・ジャック』。本展は、500点以上の原稿に加え、連載当時の『週刊少年チャンピオン』や1970年代に発行された単行本、200以上のエピソードの直筆原稿が展示し、手塚治虫の情熱と執念が感じられる当時の資料も展示。世界的に評価されている名作マンガ『ブラック・ジャック』のすべてを体感。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
彦根城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「大名とスポーツー武芸と遊興の祭典ー」〜11/3(月・祝)
会期中無休
入館料金:一般700円 小中生350円
現代にも盛んな相撲や弓術・馬術などのスポーツには神事や芸能、宮廷行事、武芸、遊戯などのルーツがある。
武士にとって必須の技能であった武芸は、太平の世となった江戸時代にも廃れず武士の嗜みとしての教養であり、彦根藩においても、藩士の武芸を藩主が上覧するなど奨励され、弓術・剣術・槍術などが教授された。歴代藩主が幼少から武芸を学んだことは史料で確認でき、藩主自身が使用した馬具や弓具なども数多く残される。本展では井伊家伝来品を中心に、他家のものも合わせ、大名が形成と継承の一翼を担った現代のスポーツに通じる文化を紹介。
滋賀県指定 相撲人形(御上神社蔵)
的矢・征矢・流鏑馬矢(館蔵)
重要文化財 徳川吉宗所用 弓籠手・弓掛(東京大学史料編纂所蔵)
槍術稽古道具(真田宝物館蔵)
鷹道具(徳川美術館蔵)
井伊直弼所用 居合刀(館蔵)
重要文化財 稲富流砲術秘伝書(館蔵) など
記念講演会:10/25(土)講堂にて、午後2〜3時30分(受付1時30分〜)
受講料500円(入館料別)先着50名、当日受付
「大名の武芸ー吉宗・定信から真田幸貫へー」山中さゆり氏(真田宝物館 研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらし
明日香 光二/馬場 英明
京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「Hello Kitty展ーわたしが変わるとキティも変わるー」〜12/7(日)[新館 東山キューブ]
月曜休館(祝日の場合は開館)
入館料金:一般2000円 高大生1200円 小中生800円 [予約優先制]
障害者手帳等提示者と介護者1名無料
デビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されるハローキティだけが持つユニークさを紐解く新しい展覧会。
プロローグ:Hello!Youーハローキティは、あなたの世界にやってくるー
あなたの世界にやってくるキティをイメージした演出。貴重な初期ぬいぐるみも展示。
Hello!Memoriesーグッズ出身のキャラクターゆえに近づいたファンとの距離感ー:過去に発売された沢山のグッズ
Hello!Styleーファンの「ほしい!」に寄り添い続けるー:時代の空気を取り入れたハローキティの変化
Hello!Evolutionー変化することを恐れない、デザインのユニークさー:映像ディレクター・牧野 惇氏によるオリジナル映像
Hello!Collaborationー変身できるから、誰にでも寄り添える:ご当地キティシリーズ、初期のコラボレーションアイテム
Hello!Friendsーキティは、いつでもあなたのそばにー:本展書き下ろし!アーティストによる「わたしとキティ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上郡町郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=167で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展 大阪・関西万博開催・昭和100年・上郡町合併70周年記念
「日本の博覧会と大鳥圭介展」〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
幕末の1867(慶応3)年、江戸幕府は第2回パリ万国博覧会へ、日本が初めて出展。
国内では、明治期に殖産興業推進のために開催され、将来の国際博覧会開催を視野に入れていた内国勧業博覧会の延長線上にあり、内国勧業博覧会に深く関与した大鳥圭介の功績と当時の産業技術の進展を追い、現在の国際博覧会への道のりを展示。
第2回内国勧業博覧会有功賞牌
第5回内国勧業博覧会噴水塔写真
第5回内国勧業博覧会開會式光景之圖(錦絵)
日本万国博覧会看板
風俗画報(復刻) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「『十二国記』山田章博原画展」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生580円 小中生280円
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)と介護者1名は半額。
1991年刊行の『魔性の子』からはじまった、小野不由美氏の名作「十二国記」の壮大な異世界ファンタジーの世界を35年にわたって描き続けてきた山田章博氏。本展では、新潮社《完全版》、講談社《X文庫ホワイトハート版》を網羅する「十二国記」の装丁・挿絵原画を一堂に展観。アニメ「十二国記」の設定画やイベント用に描き下ろされた作品、ラフ画などに加え、今年12月に幕開けとなるミュージカル『十二国記ー月の影 影の海ー』の関連資料など、約400点。
山田氏がその他に手がけた小説の装画や挿絵、漫画『BEAST of EAST 〜東方眩暈録〜』(幻冬舎コミックス刊)などの代表作の原稿、独自の空気を生み出してきた創造の軌跡も追う。山田章博氏が描く繊細かつ美麗な原画の数々。
朗読会:11/1(土)姫路市市民会館 大ホールにて、午後1時30分〜3時(開場は0時30分)
「十二国記の世界へ」久川綾氏(声優)
定員800人(抽選・事前申込要10/3(金)必着)観覧券の半券要(使用済可)の提示が必要。
往復はがき、館サイトのフォームから申込。1件につき1人。
往復はがき(1) 氏名(ふりがな)、(2)郵便番号、(3)住所、(4) 電話番号を明記し
〒670-0021 姫路市山野井町84 姫路文学館「朗読会「十二国記の世界へ」」係
ミュージカル×原画展:11/2(日)講堂(北館3階)にて、午後1時30分〜3時(開場は0時30分)
トークショー「越境する〈十二国記〉―ミュージカルで表現する物語」
山田章博氏、中原幸子氏(衣裳デザイナー)、竹谷隆之氏(造形作家)
定員150人(抽選・事前申込要10/3(金)必着)観覧券の半券要(使用済可)の提示が必要。
往復はがき(1) 氏名(ふりがな)、(2)郵便番号、(3)住所、(4) 電話番号を明記し
〒670-0021 姫路市山野井町84 姫路文学館「ミュージカル×原画展トークショー」係
館内2か所に設置されたスタンプをそろえてオリジナルクリアファイル(B6版)をプレゼント
スタンプ台紙は、観覧券1枚につき1枚、景品はなくなり次第終了
〈十二国記の日〉展覧会ポスタープレゼント
12/12〈十二国記の日〉を記念し、来場者に抽選で、本展のポスターをプレゼント
12/12(金)から(なくなり次第終了)券1枚につき抽選1回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |