|
八女市田崎廣助美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=52で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「宇美拓哉 展ー浮遊する記憶ー」1/25(土)〜2/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
1972年筑後市に生まれ、カナダ・オタワ市立美術学校でまなんだ宇美拓哉は、古代ギリシャ神話から着想を得て、現代的な視点で再解釈し自己の内面にテーマを見出す。その作品には、記憶の中にある輪郭のおぼろげなイメージや感情、祈りをこめた神話的響きに満たされている。
本展では、宇美氏がこれまで過ごしてきた時間やできごとを凝縮して表現した作品を辿る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
糸島市の伊都国歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=76で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本画家・松永冠山」前期:1/25(土)〜2/16(日)
後期:2/18(火)〜3/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人220円 高校生110円 小中生、65歳以上無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロIDの提示可)
と介助者1名無料
明治27(1894)年、は当時の糸島郡怡土村(現糸島市)に生まれた日本画家・松永冠山(本名:関蔵)は京都市立美術工芸学校絵画科に学び。大正6(1917)年には「清境」で最初の官展(第11回文展)入選。大正11(1922)年に菊池契月塾に入塾、官展に入選を重ね、昭和22(1947)年には日展委員となる。主に徹底した写生を基にした穏やかで清澄な風景画を描く。鞍馬山の風景を描いた昭和5(1930)年の「行く春」(第11回帝展入選・福岡県立美術館蔵)、松並木の街道を描いた昭和8(1933)年「六月頃」(第14回帝展入選・個人蔵)の2点が現存し、黒田家に由来する友泉亭の杉戸絵(「四季花鳥図杉戸絵」・福岡市博物館蔵)を、当時友泉亭を所有していた貝島家の依頼で制作し、67枚描かれたとされるうちの30枚が残る。令和4年度に新たに当館に寄贈された作品の紹介し、冠山の画業をたどる。<「冠」は、「寸」でなく「りっとう」>
文展及び帝展は、かつて開催されていた政府主催の美術展覧会(官展)のこと。現・日展。
松永冠山「鞍馬路の雪」(前期展示)
「嵐山春色」(後期展示)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
> >高畑郁子で、これは日本画の技法によりますが、かなり濃厚な作品でした。
> え、日本画でないならば、日本画技法で何ですか?陶芸?
高畑郁子の作品ですが、これは紛れもない軸装の日本画です。しかし、いわゆる日本画のイメージとは全く異なり、非常に色使いが濃いものでした。
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【埼玉】
・立正大学博物館
秩父鉄道開業125周年・地理学科開設100周年記念ミニ企画展
「秩父鉄道と立正大学 ー地域活性化に向けた取り組みー」
3月5日(水)〜4月7日(月)
https://www.ris.ac.jp/news/20250305_museumevent.html
注:上記は、立正大学HPより
【千葉】
・船橋市郷土資料館
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0005/index.html
ミニ展示「新京成電鉄の風景 アンコール展」
1月12日(日)〜3月30日(日)
以上です。
Quitaさん、こんにちは
> 初めての碧南市藤井達吉現代美術館は規模は小さいけれども、なかなか現代美術館らしいしゃれた建物でした。
展覧会を紹介している割には、私も訪問したことがないので、いずれ、館そのものや館蔵品展も楽しみに訪ねたいと思います。
>浅川コレクションの1/10程度のようです。コレクションを寄贈した浅川邦夫(存命人物のようです)によるコメントがある
網羅的な展示かと思えば、特徴ある展示だったようで、それもまだまだ続きができる、というのは楽しみですね。私はいわゆる「現代美術」は苦手な方なので、ここではコメントがあるほうが楽しめると感じます。
「ハイ・レッド・センター」が聞き覚えはあったものの「何の言葉だっけ」と思いました。「高」松・「赤」瀬川・「中」西 のことなんですね。そこまで現代美術を牽引した人たちが網羅されているのは見応えがありそうです。
>高畑郁子で、これは日本画の技法によりますが、かなり濃厚な作品でした。
え、日本画でないならば、日本画技法で何ですか?陶芸?
> すぐ近くにバス停はありますが、バス利用の場合は碧南駅でなく碧南中央駅での乗り継ぎとなります。ただし本数は少ないです。
普通に電車の駅から徒歩、の場合は碧南駅でよろしいんですよね。それなら安心です。
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
> 1月18日、愛知県美術館の「パウル・クレー展 ─ 創造をめぐる星座」
> タイトルはパウル・クレーですが、周辺の人との交流に焦点をあてているので、カンディンスキー、マルケ、ピカソ、ミロ等、他の人の作品もかなりあります。
これらの方々の名前の並びから、パステル調で、造形を中心にしたやわらかな画面たちが次々に心に浮かんできました。
>クレーは標題音楽と解釈しました。そう考えると、今回は現代美術の展覧会でよくある「無題」作品がない
そういう見方が出来るのですね。普段、絵画の前ではタイトルは気にしない人間なのですが、
>これは一見抽象的に見えますが、実際はモチーフがあります。
注目しながら見てみたいと思います。
この展示も、次回展は関西で、兵庫県立美術館へ来るので期待しています。
ところで、昨日、ここで紹介した
[No.15974] 【京都】府立堂本印象美術館/歴史画パラダイスhttp://hiroba.travel.coocan.jp/wforum/wforum.cgi?no=15974&reno=15868&oya=15868&mode=msgview
で、堂本印象の「一枚起請文」という作品があり、まるで、この展覧会へ仲間入りさせても良いような作品です。「一枚起請文」とは、平安時代の法然上人が、「専修念仏」を信念を持って伝える決意文のこと。浄土宗の信徒であった印象がこれをテーマにした不思議な絵で、私も浄土宗でこの文はお経として何時も詠んでいるものですから、なんか、つながりを感じました。
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
>1月11日、名古屋市美術館の「空想旅行案内人 ジャン=ミシェル・フォロン」に行ってきました。
東京ステーションギャラリーでされている時にも期待していたのですが、今、名古屋に来ているのですね。開始までに紹介し漏らしてしまいましたね。
>残念ながら今ひとつだった感じです。「空想旅行案内人」とは自身の名刺に書かれている肩書きです。
あら、ちょっと残念ですね。物足りないところがあられたのでしょうね。「空想旅行案内人」のタイトルもセンス良いなぁと思っていたのですが、本人の名乗りなのですね。「空想」ですから、実際の風景は期待していませんが、異空間をゆく、絵本のような雰囲気は宣伝物で見る限り、心安らぐには良さそうです。ちょっと、最近見ていない、有元利夫の作品を思い出したりしました。
次回巡回は、あべのハルカス美術館 なので、そこで行くつもりです。
明日香 光二/馬場 英明
立命館大学前の京都府立堂本印象美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で本日から始まった企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「歴史画パラダイス」1/21(火)〜3/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般510円 高大生400円 小中生200円
65歳以上(要公的証明書)、障害者手帳提示者(介護者1名を含む)は無料
堂本印象(1891-1975)は、生涯にわたり数多くの歴史画を描く。本展では、館蔵品から、大正時代の《維摩》をはじめ、戦後の第一作となる《太子降誕》、絶筆の《善導大師》など、歴史人物を題材にした初期から晩年の代表作の他、今回は特別に、京都の神社に奉納した神様の絵も展示。浄土宗信者であり、法然上人にまつわる作品なかでも、昭和6年(1931)の帝展に出品した《大原談義》(知恩院蔵)や法然上人の教えを抽象的に表現した《法然上人一枚起請文》を発表。深い研究と考証による作品から、独創的な抽象表現まで。
堂本印象《楠公父子》1944年
《維摩》1923年
《法然上人一枚起請文》1970年
《恵美須大神》1973年
《太子降誕》1947年 など
京都新聞ニュースカフェ 講演会:2/11(火・祝)午前10時30分〜
「堂本印象の転換点!? ー歴史画での模索ー」大原嘉豊氏(京都国立博物館 教育室長)
会 場:京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞ビル7階)
料金1,000円(本展観覧券1枚付き) 館サイトのフォームより要申込み
親子イベント「絵本作家から学ぶ日本画の魅力」2/2(日)午後1時30分〜2時30分
谷口智則氏(絵本作家) 新館展示室にて、入館券のみ
定員:12組24名(中学生以下とその保護者)館サイトのフォームより要申込み
ギャラリートーク:2/22(土)3/1(土)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
烏丸今出川のハリス理化学館同志社ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=17で本日から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第33回企画展示「京田辺と同志社ー考古学の世界−」1/21(火)〜2/22(土)
月・祝休館
入館無料
同志社大学京田辺キャンパスは1986(昭和61)年現在の京田辺市に開校され、敷地内の遺跡の確認と発掘調査が行われた。調査の結果、弥生時代から中世にわたる各時代の遺跡・遺物が見つかり、遺構保存も行われる。京田辺には大学構内を越えて歴史的に重要な遺跡が数多く存在し、京田辺市所蔵の資料と共に、京田辺地域の歴史を垣間見る。
石鏃・石錐・石包丁 [三山木遺跡] 京田辺市蔵
須恵器・土師器 [下司古墳群] 同志社大学歴史資料館蔵
弥生土器・石包丁 [狼谷遺跡] 京田辺市蔵
鍍金銅鋲 [下司古墳群] 同志社大学歴史資料館蔵
鍬先状鉄器・刀子・鉇・鉄鏃・銅釦 [田辺天神山遺跡] 同志社大学歴史資料館蔵
須恵器硯 [松井窯跡] など
「京田辺キャンパスの遺跡散策ツアー」 2/22(土)午後1時から
若林邦彦氏(同志社大学歴史資料館教授)
同志社大学歴史資料館前(同志社大学京田辺キャンパス内 知真館2号館)集合
定員25名/無料/館サイト
または同志社大学歴史資料館HP(https://hmuseum.doshisha.ac.jp/)
のフォームより事前申込(申込締切:2/21)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上野公園の東京国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺
ー百花繚乱 御所ゆかりの絵画ー」前期:1/21(火)〜2/16(日)
後期:2/18(火)〜3/16(日)平成館 特別展示室
月曜休館(2/10(月)2/24(月・振)は開館)2/25(火)休館
入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料(要学生証、障がい者手帳など)
京都西北に位置し、風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛された嵯峨(さが)。平安初期、嵯峨天皇(786〜842)は離宮・嵯峨院を造営し、空海(774〜835)の勧めで持仏堂に五大明王像(現存せず)を安置し、貞観18年(876)に皇女・正子内親王の願いで大覚寺としてが開創された。
寺内の中央に位置する宸殿は、元和6年(1620)に後水尾天皇に入内した和子(東福門院)の女御御所を移築したものと伝えられ、内部を飾る襖絵・障子絵などの障壁画は、安土桃山〜江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559〜1635)の代表作として重要文化財に指定され、本展ではこれらのうち120面を超える障壁画のほか、信仰の歴史を跡付ける歴代天皇の書や、平安時代後期の仏像を代表する明円作「五大明王像」など、密教美術の名品も公開。
第1章
重要文化財 五大明王像 明円作 平安時代・安元3年(1177)
第2章
重要文化財 後宇多天皇像 鎌倉時代・14世紀 前期展示
国宝 後宇多天皇宸翰 弘法大師伝 後宇多天皇筆 鎌倉時代・正和4年(1315)前期展示
国宝 後宇多天皇宸翰 御手印遺告 後宇多天皇筆 鎌倉時代・14世紀 後期展示
第3章
重要文化財 太刀 銘□忠(名物 薄緑〈膝丸〉)鎌倉時代・13世紀
重要文化財 太刀たち 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)平安〜鎌倉時代・12〜14世紀 京都・北野天満宮蔵
第4章
重要文化財 牡丹図 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀
重要文化財 紅白梅図 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀
重要文化財 松鷹図 狩野山楽筆 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀 前期展示
重要文化財 野兎図 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀
写経体験「嵯峨天皇の祈り〜心の経をなぞる〜」平成館小講堂にて、講座午後1時30分〜3時(1時受付)
各回定員15人、公式サイトのフォームにて申込、先着順、定員に達し次第締切
参加費1500円(写経用紙、筆ペン付き)
2/6(木) 喜和田龍光氏(大本山大覚寺教務担当執行)
2/21(金) 尾池泰隆氏(大本山大覚寺財務担当執行)
3/14日(金) 喜和田龍光氏(大本山大覚寺教務担当執行)
嵯峨御流いけばな体験:平成館小講堂にて、講座午後1時30分〜3時(1時受付)
各回定員15人、公式サイトのフォームにて申込、先着順、定員に達し次第締切
参加費2000円、開催日によって制作するいけばなは異なる
2/5(水) 東京御流司所
2/9(日) 東京公友会司所
2/11(火・祝) 東京司所
2/23(日・祝) 埼玉司所
3/11(火) 神奈川司所
連続講座「百花繚乱 大覚寺の名宝」必ず2日間参加できる方が対象
平成館大講堂にて、開場は12時45分を予定
定員380名(公式サイトの申込フォームから事前申込、応募者多数の場合は抽選)
2/28(金)午後1時15分〜4時5分
ごあいさつ 喜和田龍光(大覚寺教務担当執行)
第1講 「華と心経の寺の1200年ー大覚寺の歴史」金井裕子氏(教育講座室長)
第2講「仏師明円と大覚寺五大明王像」増田政史氏(特別展室研究員)
第3講「大覚寺中興の祖 後宇多天皇の三つの肖像」土屋貴裕氏(絵画・彫刻室長)
第4講「密法を伝える書 大覚寺の後宇多天皇宸翰」樋笠逸人氏(奈良国立博物館 美術室研究員)
第5講「『薄緑/膝丸』『鬼切丸/髭切』にみる日本刀の特質」佐藤寛介氏(特別展室長)
3/1(土)午後1時15分〜4時5分
第6講「正寝殿の剣璽間の由緒」猪熊兼樹氏(工芸室長)
第7講「帳台構の桐竹蒔絵」福島修氏(特別展室主任研究員)
第8講「大覚寺の飾金具」清水健氏(工芸室主任研究員)
第9講「宸殿・正寝殿の障壁画の謎」金井裕子氏(教育講座室長)
事前質問への回答ほか 金井裕子氏、増田政史氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |