ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16185] 【東京】d47 MUSEUM/d design travel SHIMANE EXHIBITION[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 00:06:37  

     渋谷のd47 MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=220で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「d design travel SHIMANE EXHIBITION」
    『d design travel SHIMANE』出版記念 3/20(木)〜6/29(日)
         6/10(火)〜6/11(水)のみ休館
         開館時間;正午〜午後8時(最終入館7時30分)
         入館料金:ドネーション形式(会場受付)
           帰りの際に気持ちを(寄付金は、D&DEPARTMENTのロングライフデザインの活動資金として)

     都市化されていく中で、失われつつある 「その土地ごとの個性」の大切さを確認するため、47都道府県を1県ずつ編集する、"読む" 観光ガイド『d design travel』を制作。本展は35県目にあたる島根号の発売を記念。
    この会場には、実際にその土地で使われている島根県ならではの暮らしや営みの道具、日用品、工芸品、そして、建築の一部を展示。展示品のほとんどは、その場所を構成するロングライフなものばかりで"実存する島根県ならではのデザイン"を知る。

     会場内には、本誌編集部が取材を通して出会った、本音でお薦めしたい島根県のおみやげや、d47 MUSEUMがセレクトした"島根らしい"ものづくりをご紹介する「島根物産MARKET」が登場。島根の各地域に根付く手仕事から生まれる器や和紙・藍染製品をはじめ、石見神楽の端材を使ったユニークなプロダクト、島根名物!宍道湖のしじみや、地域の食材をたっぷり使ったお菓子・お酒など美味しい手みやげまで、島根県が誇るものづくりから、約200品目が一堂に集合。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16184] 【東京】国立公文書館/書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 23:52:23  

     竹橋北の丸公園の国立公文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年春の特別展「書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー」3/20(木・祝)〜5/11(日)
         期間中無休
         午前9時15分〜午後5時(金曜は8時まで)
         入館無料

     江戸時代に確立された印刷技術は、大量印刷や挿絵の多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現を可能とした。一方で厳しい出版統制のため、人気の書き手や出版を手がけた本屋も処罰される事件も起きる。本展では江戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、江戸時代に特徴的な版本の数々を紹介。

    新刊吾妻鏡(伏見版)(しんかんあづまかがみ(ふしみばん))慶長10年(1605)3月
    御触書(おふれがき)享保7年(1722)11月、江戸で出された5箇条からなる書物出版に関する「御触」
    日本国開闢由来記(にほんこくかいびゃくゆらいき)万延元年(1860)版、昌平坂学問所旧蔵   など

    記念講演会:4/18(金)午後2時〜(60分程度)4階会議室にて
    「印刷の日本史ー江戸時代の出版文化ー」宇田川 龍馬 氏(印刷博物館 学芸員)
    館サイトの受付用フォームまたはメールにより、参加受付(3/26(水)〜4/17(木)午後5時)
    定員40名(事前申込制、先着)

    展示解説会:午後2時〜40分程度 4階会議室
    第1回3/28(金)第2回4/16(水)5/7日(水)午後2時00分〜(40分程度)
    館サイトの受付用フォームまたはメールにより、
    参加受付(第1回・第2回:開催の2日前午後5時まで。第3回5/2(金)午後5時まで)
    定員各回40名(事前申込制、先着)

    【原本特別展示】「平成の書」「令和の書」原本特別展示
    「平成の書」〜3/30(日)
    「令和の書」3/25(火)〜4/6(日)

    【原本特別展示】「日本国憲法」原本特別展示 4/25(金)〜5/6(火・振)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16183] 【青森】県立三沢航空科学館/ダンボールパーク展[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 23:06:23  

     青森県立三沢航空科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=52で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆春の特別企画展「ダンボールパーク展」 3/20(木・祝)〜5/6(火・振) 
       午前の部:9時30分〜正午  午後の部:午後1〜4時30分
       料金 一般・高校生 400円 小中学生 200円 未就学児無料

     ダンボール製のすべり台や迷路などで思いっきり遊んじゃおう。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16182] 【宮崎】県立美術館/「オバケ?」展[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 23:00:52  

     宮崎市の宮崎県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=0で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「オバケ?展 〜史上初のオバケ万博へようこそ〜」3/20(木・祝)〜5/11(日)
        月曜休館(5/5は開館)3/21(金)4/30(水)5/7(水)休館
        入館料金:一般1300円 中高生900円 4歳〜小学生500円 親子ペア割1500円
         未就学児・小学生は要保護者同伴
         親子ペア割チケットは、保護者1名につき子ども(4歳〜小学生)1名
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロIDを提示者と介護者1名は無料

     古今東西、さまざまな呼び名で存在してきたオバケ。絵本や物語にさまざまな姿で描かれ、ふとした拍子に現れるオバケ。怖いオバケにかわいいオバケ。会いたくはないのに、ちょっと会ってみたい。その名を聞いただけでワクワクする「オバケ」を、楽しむ。
     名作絵本『ねないこだれだ』を落語家の春風亭一之輔が朗読する怖い部屋
     谷川俊太郎・谷川賢作親子による軽快なオバケ音楽「けいとのたま」
     アニメーション作家・加藤久仁生の新作アニメーションなど、クリエイター約20組
     日本美術におけるオバケの歴史、500冊のオバケ絵本など、
     オバケを探究し作品化する「オバケ研究所」も設立。
     「オバケ屋敷」、「オバケ湯」、オバケに変身する「オバケ工場」など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16181] 【長崎】平戸市生月町博物館「島の館」/聖水とサンジュワン信仰[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 22:59:09  

     平戸市生月町博物館「島の館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=41で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「聖水とサンジュワン信仰」3/20(木・祝)〜6/1(日)
       会期中無休
       入館料金:大人520円 高校生310円 小中生210円
         障がい者割引 大人260円 高校生160円
    小中生110円
        (企画展示のみは無料)
     国の文化審議会が今年1月に長崎県下の公立博物館・資料館が収蔵するかくれキリシタン信仰用具2218点を有形民俗文化財に指定する答申を出したが、そのうち8割を平戸市の生月町博物館・島の館と切支丹資料館が所蔵する。
     本展では、キリシタン信仰期に始まり、今日のかくれキリシタンまで継承されてきた聖水とサンジョワン(洗者ヨハネ)への信仰に焦点を当て、両館所蔵の指定資料を含む貴重な資料を公開。
    [特別展示]舘浦黒田家旧蔵お掛け絵「受胎告知」
    [連休特別展示]黒田家旧蔵隠居お掛け絵「受胎告知」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16180] 【高知】県立高知城歴史博物館/高知の地震災害史〜紡がれた記憶と記録〜[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 22:58:16  

     高知市の高知県立高知城歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で、3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「高知の地震災害史〜紡がれた記憶と記録〜」3/20(木・祝)〜5/25(日)
        会期中無休
        入館料金:※4/1より※一般800円 高知城とのセット券1040円 
             ※3/31まで※一般700円 高知城とのセット券900円
             高校生以下は無料(名札や学生証等掲示)
             高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
              被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料

     江戸時代以降に太平洋に面する高知を襲った南海トラフ地震を中心に、古文書・絵画・写真など多様な資料から、これまでの被害や災害への人々の向き合い方を探る。
     過去を伝える歴史資料は、近年多発する災害や日常的な継承の課題により散逸の危機に直面しているが、ます。高知県内の事例を中心として、資料を守り、伝える活動もあわせて紹介。
     宝永地震時の土佐沿岸の詳細な記録 谷陵記(当館蔵)
     描かれた安政南海地震 絵本大変記(高知県立図書館)
     須崎町(現須崎市)の津波被害 昭和南海地震被災写真(高知県立図書館蔵)
     昭和南海地震体験者の証言(昭和21年(1946))
     地域の記憶を伝える活動:令和6年(2024)南海地震の記憶を語り継ぐ「大潮まつり」

    講座・講演会:1階ホール、午後2〜3時30分、要申込先着80名
    4/12(土)「高知の地震災害史」水松啓太氏(学芸員)
    5/17(土)「地域の記憶を守り伝える〜阪神・淡路大震災30年の経験から〜」
                   奥村弘氏(神戸大学名誉教授)

    展示関連企画:5/11(日)1階ホール、午前9〜午後3時30分
    〈対象〉小学校5年生〜高校生 先着15名 ※保護者同伴可
    「めざせ!石碑マスターの道」
     谷川亘氏(国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所主任研究員)
     水松啓太氏(学芸員)

    以上の申込方法
    電話・FAX・ハガキにて氏名・住所・電話番号を連絡

    体験して学ぼう!防災セミナー〜1階実習室 申込不要
    (1)午前10〜11時 (2)午後1時30分〜2時30分
     楠瀬淳司氏、岡林哲史氏((株)フタガミ防災アドバイザー)
     水松啓太氏(学芸員))
    第一回 4/27(日) 第二回 5/24(土)

    学芸員による展示解説会:3/29(土)4/19(土)5/3(土・祝)
     午前10時30分〜(30分程度)3階特別展示室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16179] 【香川】高松市塩江美術館/猫と春めく白夜の宴[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 22:57:15  

     高松市塩江美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=13で、3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆宴計画2025「猫と春めく白夜の宴」3/20(木・祝)〜3/29(土)まで
       月曜休館
       観覧無料(常設展観覧時には入館料が必要)

     南 公二が生み出す陶のオブジェとそれを用いたインスタレーション、今回は猫をモチーフにしたマリオネットや増殖する羽車の作品群を展示。福元 章子の日本画は、画布上に広がる独特のマチエールと岩絵具の発色が絵画の虚構性を構築し、彼女の心象世界を具現化する作品、毛虫と女の妖しい関係、嘴のついた人の口で喋る鳥、表情のある一輪花など、夢から出ることのない登場人物たちを展示。
     南と福元が作り出す冷たくも暖かい幻想が灯る、向春にふさわしい世界を構築。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16178] 「宮脇綾子の芸術」展 投稿者:ほりうち  投稿日:2025/03/19(Wed) 21:34:18  

    東京ステーションギャラリーで3月16日まで開催されていた「宮脇綾子の芸術」を駆け込みで見に行きました。
    この展示についてはNHKの日曜美術館でも取り上げられており、そのせいか会期末のせいかわかりませんが、入場待ちの行列ができていました。30分も待ちませんでしたが。

    作品は「アプリケ(アップリケ)」。日用品の袋物とかにもよく施されていますが、宮脇の作るものはまさに「手芸」と「芸術」の間を見事につないだ作品になっていました。素材はずっと捨てられずにとっておかれた古い布地(藍染や型染めなど様々)などが多いのですが、中には草などを使ったものもあり、発想の自由さが見ていて心地よいものばかりです。
    同時に、画帳に描かれたスケッチなどからは、「もののかたち」を見切る宮脇の目の鋭さと確かさもわかります。

    素材が使い古した布という身近なものだからか、扱っている題材が野菜など気取らないものだからか、その両方かもしれませんが、とにかくなんとなく空気が穏やかな展示だなと感じました。肩が凝らずに楽しんで見られました。

    図録が平凡社から一般の書籍として発売されています(「宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」税込み3300円、現在版元在庫切れ、2025年3月下旬重版出来)。布でできた「アプリケ」はかなり平面に近いとはいえ立体ですので、作品の味わいは写真などでは伝わりにくい部分もありますが、興味のある方はご覧になってみるとよろしいかと。


      [No.16177] 【京都】大学総合博物館/吉田遺産探訪[3/19(水)〜]      投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/18(Tue) 23:39:35  

     京都大学総合博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=35で3/19(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2024年度特別展 文化財発掘XI
     「吉田遺産探訪 遺跡・古図・剣鉾」3/19(水)〜5/11(日)
        月火曜休館 (平日・祝日にかかわらず)
        入館料金:一般400円 大学生300円
             障害者手帳等をお持ちの方と付添者1名
             70歳以上または18歳未満の方
             京都府下の大学に在籍する学生
             京都大学の学生・教職員  無料

     明治22年(1889)旧制第三高等中学校が設置され、それまでの農村・愛宕郡吉田村から、都市の一隅へと、界隈の景観は大きく変貌する。
     構内に残される遺跡の調査成果と、関連する研究を軸に紹介するシリーズ「文化財発掘」の今回は、大学と地域の歴史とのかかわりに焦点を当てる。歴史都市郊外としての盛衰を物語る構内からの出土資料に加え、遺跡が確認される古道や地割などを記した古絵図、もこの地に伝承される剣鉾祭礼の姿などを、地域における遺産として展観。遺跡の上にある大学の存在に理解を深め、キャンパスの空間と地続きでひろがる「大学のある街」の歴史について実感する。
     「吉田村古図」は3/19〜4/13 複製、4/16〜5/11 原本を展示

    関連講演会:北館3階講演室にて、午後1時30分〜3時30分(開場1時)申込不要
          定員超過の場合、別室での映像受講
    第1回 4/19(土)
    「発掘調査の成果と吉田村古図の世界」
        伊藤淳史氏(京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター)
    「地図と景観から読み解く吉田の歴史地理」上杉和央氏(京都府立大学文学部歴史学科)

    第2回 4/26(土)
    「剣鉾研究の歩みと「吉田木瓜大明神の剣鉾差し」」
        福持昌之氏(京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課)
    「鴨東の剣鉾について―または、祭の現在」
        内田好昭氏(粟田剣鉾奉賛会・元京都市考古資料館副館長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16176] 【京都】細見美術館/若冲と江戸絵画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/18(Tue) 23:38:59  

     岡崎公園の細見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=25で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「細見コレクション 若冲と江戸絵画」〜5/11(日)
       月曜(5/5は開館)5/7(水)休館
       入館料金:一般1800円 学生1300円(中学生〜大学生)
            障がい者手帳などの提示で100円引き

     伊藤若冲(1716〜1800)は精緻な描写、鮮やかな色彩や自由闊達な水墨表現で、対象を独自の視点で捉えた瑞々しい絵画世界を形成。

     細見コレクションの若冲作品は、初期作と晩年作を合わせ、彩色画の《雪中雄鶏図》や《糸瓜群虫図》は30代の作。絵画制作に専念する以前の作で、80代の筆とされる《群鶏図》や《鼠婚礼図》などの水墨画は、墨や筆を自在に操り描く。
     本展では若冲を中心に、その弟子とされる若演や同時期に活躍した絵師のほか、江戸絵画を紹介。
     伊藤若冲《雪中雄鶏図》 江戸中期
         《糸瓜群虫図》 江戸中期
         《瓢箪・牡丹図》 江戸中期
         《群鶏図》 寛政8年(1796)頃
         《鼠婚礼図》 寛政8年(1796)頃
     若演 《釣瓶に鶏図》 江戸後期
     池大雅 《児島湾真景図》 江戸中期
     中村芳中 《初夏山水図》 江戸後期 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -