ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16989] 【兵庫】兵庫陶芸美術館/MINGEI ALIVE−いま、生きている民藝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/07(Sun) 10:40:22  

     丹波篠山市今田町上立杭の兵庫陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=135で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「MINGEI ALIVE −いま、生きている民藝」〜11/24(月・振)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1300円 大学生1000円 高校生以下無料
            70歳以上の方は半額
            障害のある方は75%割引、介助者1名は無料

     100年程前、宗教哲学者の柳宗悦(1889-1961)が用途に即してつくられた「手仕事」による生活道具に対して「民藝(民衆的工藝の略)」という、新しい価値観を提唱した。近代化にともない、失われつつある手仕事の精神を、新しい生活スタイルに合ったものづくりへと導く一つの哲学であった。
     生活道具の中でも、特に使用頻度の高い「器(うつわ)」を、現代へと橋渡しをしたのは、優れた創造性を持つ個人作家たちであった。本展では、富本憲吉(1886-1963)、バーナード・リーチ(1887-1979)をはじめとする館蔵コレクション個人作家の器作品を展観し先鋭的なモダニストでもあった柳が見つめた民藝の本質を現代の視点から再考。さらに現状の民藝を、現代の作家たちがつくりだす様々な作品を通して、現代の我々の「生活の芸術(アート)」について、思いを寄せる。
      朝鮮《白磁壺》 18世紀前半 日本民藝館
      富本憲吉《色絵金銀彩四弁花文蓋付飾壺》 1956年 兵庫陶芸美術館
      河井寛次郎《土瓶&湯碗各種》 1931-49年頃 河井寛次郎記念館
      ルーシー・リー《鉢》1951年頃 兵庫陶芸美術館
      安藤雅信《泥釉シリーズ茶器揃》 2024-2025年
      市野雅彦《器》 2019年
      内田鋼一《White Bowl》 2018年
      清水剛《刻紋銀彩向付》 2019年 土岐市
      新宮さやか《萼容 碗》 2025年
      駒井正人《土瓶》 2020年 
      田中雅文《series CLOUD 5》 2018年
      打田翠《心象》 2024年

    学芸員によるギャラリートーク:9/20(土)10/18(土)11/1(土)11/22(土)午前11時〜1時間程度
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16987] 【大阪】日本民芸館/棟方志功と福光の風景[9/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/07(Sun) 00:00:14  

     大阪日本民芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=100で本日9/6(土)から開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆大阪・関西万博開催記念 秋季特別展
     「棟方志功と福光の風景ー交歓の日々よりー」9/6(土)〜12/16(火)
      水曜休館(祝日は開館)
      入館料金:一般710円 高大生450円 小中生100円 
       障がいがある方、被爆者、特定疾患及び小児慢性特定疾患がある方と介助者1名無料

     青森県生まれでダイナミックで生命力に溢れる作品を生み出した板画家 棟方志功(1903-1975)は、1945年から1951年までの戦中戦後、富山県福光町(現南砺市)に疎開していた。浄土真宗の信仰の篤い富山県で棟方を結びつけたのは、民藝運動で得た人脈であった。疎開者として移住した棟方一家を福光の人々は手厚く支援し、棟方もまた、福光に取材した数々の作品を手掛けた。住居兼工房とした「鯉雨画斎」内の壁面や板戸には、滝を上る鯉や観音像が描かれ、今も大切に保存されており、棟方は福光で多くの文化人や宗教家とも親交を重ねた。本展では南砺市立福光美術館の収蔵作品より、福光時代の版画、倭画を中心に紹介。

    記念講演会:11/9(日)午後2〜3時30分(1時30分開場)
      国立民族学博物館・第5セミナー室(大阪日本民芸館向かい)にて
    「棟方志功の福光時代 〜くらしと仕事〜」石井頼子氏(棟方志功研究家)
    定員:90名(要予約) 聴講料:300円

    特別ギャラリートーク&茶話会:10/11(土)(1) 午前10時30分〜11時30分(2)午後1〜2時(3)午後3〜4時
     石井頼子氏(棟方志功研究家)
     茶話会「棟方志功流お茶の楽しみ」
     定員:各回10名(要予約) 参加費:1000円

    みんげいゼミ:11/30(日)午後2〜3時30分(1時30分開場) 
      国立民族学博物館・第5セミナー室(大阪日本民芸館向かい)
    「棟方志功と南砺市立福光美術館−福光時代を中心としたコレクションについて−」
      渡邊一美氏(南砺市立福光美術館館長)
    定員:90名(要予約) 聴講料:300円

    はじめての「民藝」:12/7(日)2階会議室にて、午後2〜3時30分(1時30分開場)
    「民藝運動の広がりと全国の民藝館」小野絢子氏(学芸員)
    定員:20名(要予約)聴講料:300円

     以上の予約は、館(06−6877−1971)まで電話で

    呈茶:11/9(日)渡り廊下にて、午前11時〜午後4時30分
    料金:500円(抹茶と菓子)予約不要

    特別ギャラリートーク;10/12(日)(1)午前10時30分〜11時15分(2)午後2時〜45分
     第一展示室まで集合

    ギャラリートーク:9/14(日)、27(土)、10/4(土)、19(日)、11/1(土)、16(日)、12/13(土)
    午後2時〜30分 予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16986] 【新潟】県立歴史博物館/飴(あめ)・糖(あめ)・あめ[9/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/06(Sat) 00:06:29  

     長岡市の新潟県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=20で9/6(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季企画展「飴(あめ)・糖(あめ)・あめ」9/6(土)〜10/19(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般840円 高大生600円 中学生以下無料

     古くから親しまれてきた甘味・飴は、米や粟などの穀物に、麦芽を加えて糖化させた汁を煮詰めて作る。越後の飴は江戸でも知られていた。新潟県内には飴の老舗があり、江戸時代後期には流通量が増えた砂糖を使った飴や、金平糖・金花糖などの砂糖菓子が広まった。また、飴をめぐる信仰や芸能も伝わる。本展は「飴・糖・あめ」をめぐる歴史と文化を、県内に伝わる資料を中心に紹介。

    高田(上越市)の高橋孫左衛門商店のにぎわいが記す
      十返舎一九『方言修行金草鞋 八編越後街道之記』など

    記念講演会:9/28(日)講堂にて、午後1時30分〜3時
    「飴と飴売りの民俗誌」牛嶋 英俊氏(食文化研究家)
    定員150名、要事前申込
    受付中

    関連講座:研修室にて、要事前申込
    9/13(土)「新潟県の飴文化」渡部 浩二氏(研究員)、午後1時30分〜3時、定員50名
    10/5(日)「砂糖菓子の話」溝口 政子氏(菓子文化研究家)、午後1時30分〜3時、定員50名
    10/13(月・祝)「飴細工の歴史・魅力と実演」吉原 孝洋 氏(飴細工師)午前10時30分〜正午、定員30名

    「飴細工実演」10/19(日)吉原 孝洋 氏(飴細工師)
    入口エントランスにて、午後1時30分〜3時、申込不要

    「金花糖絵付け体験」10/19(日)坂田 信子 氏((株)さかたや)
    研修室 定員20名 ※小学4年生以下は保護者同伴 要事前申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16985] 【新潟】津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」/早津剛展−苗場山麓・秋山郷の民家−」[9/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/06(Sat) 00:04:50  

     津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=64で9/6(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季企画展「早津剛展−苗場山麓・秋山郷の民家−」9/6 (土) 〜11/30 (日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般300円 中学生以下無料

     魚沼市在住で、全国を巡り描いた画家、早津 剛(はやつ つよし)が、津南町・栄村にかつて立ち並んでいた茅葺民家などを描いた作品17点を展示。

    ギャラリートーク:10/4(土)11/8(土)午後1時30分〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16984] 【富山】ミュゼふくおかカメラ館/相原正明写真展 On The Earth[9/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/06(Sat) 00:04:03  

     高岡市のミュゼふくおかカメラ館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=27で9/6(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館25周年・秋の企画写真展「相原正明写真展 On The Earth
      −写真家30年・オーストラリアの光を追い求めて−」9/6(土)〜10/26(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         開館時間:午前9時〜午後5時(9/20(土)21(日)は8時まで、入館は閉館30分前まで) 
         入館料金:一般800円 高大生400円 中学生以下無料
              高校生は土日祝無料 

     オーストラリアの大地に風景の概念を覆すエネルギーを感じた相原正明氏は、この大地に地球の原風景を見出し、この大陸を撮り続ける。本展は長年のテーマであるオーストラリア大陸での“地球のポートレート”作品を中心に、コロナ禍で撮りためた日常の中の静物写真や富山の夜の鉄道風景などをあわせて約200点で紹介。
     ホワイトヘブンビーチ(空撮)(2022年)
     ユークラ デューン(2019年)
     グレイドルマウンテン タスマニア(2019年)
     残照の立山連峰と富山地方鉄道(2017年) など

    相原正明トークショー&交流イベント:9/6(土)9/28(日)10/4(土)10/19(日)
    午後2時〜 先着50名 事前申込不要、要入館料 混雑状況により整理券配布

    相原正明ワークショップ&撮影会:9/27(土)10/18(土) いずれも定員12名程度
          10/18(土)はLUMIXカメラの貸出あり
     館へ電話申込(0766-64-0550)
     参加料1000円 ※別途、拝観料500円、各自昼食代が必要です
     9時ミュゼふくおかカメラ館集合、瑞龍寺、金屋町、雨晴海岸をバスで巡り、午後2時頃帰着、3時解散予定


    開館25周年記念イベントPART2:9/13(土)展示会場内、午後2〜4時過ぎ(休憩あり)
    「3人寄ればカメラトーク」後藤哲朗氏(元ニコン執行役員)
           房忍氏(元ルミックス顧問)、相原正明氏(写真家)
     先着50名 事前申込不、要入館料、混雑状況により整理券配布
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16983] 【秋田】横手市増田まんが美術館/全原画収蔵作家12人でたどるマンガの軌跡と進化[9/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/06(Sat) 00:03:17  

     横手市増田まんが美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=14で9/6(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「WE LOVE MANGA〜全原画収蔵作家12人でたどるマンガの軌跡と進化〜」9/6(土)〜12/28(日)     
          第1期:9/6(土)〜10/20(月)
          第2期:10/22(水)〜11/17(月)
          第3期:11/19(水)〜12/28(日)
         9/16(火)10/21(火)11/18(火)12/16(火)休館
         入館料金:大人1000円 高校生700円 中学生500円 小学生 300円
              各種手帳所持者と付添者1名無料

     本展は、京都国際マンガミュージアムと京都精華大学国際マンガ研究センターが発行した書籍『マンガって何?マンガでわかるマンガの疑問』をベースに、当館に全原画を収蔵している12人の漫画家を中心に、貸本時代から現代にいたるマンガの歩みを「原画」を通じて紹介。ジャンルも作風もさまざまな12人の作品の中からマンガの表現の進化と多様性を辿り、開館30周年を迎える当館の歩みを振り返り、「マンガ原画」をテーマとする当館の使命や活動を広く紹介。
    展示作家(全原画収蔵作家)
     浦沢直樹、江口寿史、倉田よしみ、小島剛夕、さいとう・たかを、高橋よしひろ
     土山しげる、能條純一、東村アキコ、村上もとか、やくみつる、矢口高雄 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16982] 【北海道】立文学館/長谷川四郎とそのきょうだい[9/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/06(Sat) 00:02:37  

     札幌市中島公園の北海道立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=1で9/6(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「長谷川四郎とそのきょうだい」9/6(土)〜11/9(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般500円 高大生250円 中学生以下・65歳以上無料

     大正から昭和に文学や絵画などに独自の足跡を函館出身の長谷川家の四人の兄弟ー海太郎、潾二郎、濬、四郎。長兄・海太郎は林不忘、牧逸馬、谷譲次の3つのペンネームで執筆した。末弟の四郎(1909〜1987)は従軍と捕虜体験から小説 「シベリヤ物語」(1951年)や「鶴」(1953年)で注目を集め、その後も詩情とユーモアを湛えた創作を続けた。本展ではこの四兄弟、とりわけ四郎の仕事に注目し、文学の魅力に迫る。

    講演会1:9/21(日)講堂にて、午後2〜3時30分
    「詩人としての長谷川四郎」池澤夏樹氏(作家、前館長)
    定員60名 電話受付(要申込、先着順)
    (オンライン配信:館サイトより申込
      配信期間:10/9(木)正午〜11/9(日)午後5時)

    講演会2:10/19(日)講堂にて、午後2〜3時30分
    「『シベリヤ物語』と戦後文学の試み」前田和男氏(ノンフィクション作家)
    定員60名 (要申込、先着順)電話受付9/26(金)午前9時から

    「長谷川四郎 物語の声」朗読とトーク:10/11(土)講堂にて、午後2〜3時30分
    長谷川四郎「勲章」(『シベリヤ物語』から)工藤正廣氏(館長)
    定員60名 (要申込、先着順)電話受付9/19(金)午前9時から

    上映会:9/7(日)講堂にて、午後2〜3時32分
    「丹下左膳余話 百万両の壺」監督:山中貞雄 原作:林不忘
       大河内伝次郎ほか、1935年/92分/日活
    定員50名 電話受付(要申込、先着順)

    見どころ解説講座:9/14(日)9/28(日)10/4(土)講堂にて、午後2〜3時
     学芸員
    定員各回60名 電話受付(要申込、先着順)

    ギャラリーツアー(展示解説):9/27(土)10/18(土)10/25(土)特別展示室、午前11時〜40分
    学芸員 定員10名程度(当日先着)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16981] 【愛知】春日井市立道風記念館/刻された古代日本の書[9/5(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/04(Thu) 23:46:27  

     春日井市立道風記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=58で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「刻された古代日本の書」9/5(金)〜10/19(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般500円 高大生300円 中学生以下

     古来、石に刻したり金属に鋳込んだりして記録して構成に残した。石に刻した文字を石文、金属に鋳込んだ文字を金文といい、合わせて金石文と呼び、現代から当時を知り得る重要な歴史資料。そして書道史の上でも、書体や書風を知る、極めて貴重な美術資料でもある。
     本展では、日本の金石文に焦点を当て、仏像の背に刻された造像の由来や故人の墓誌、名刹の門の扁額や灯台に鋳込まれている銘など、日本を代表する金石文を優れた拓本で紹介。
     中国には長い漢字の歴史があって、優れた金石文が多く残され、書法の手本として尊重された。日本の金石文にも、時代ごとの中国の書からの影響が見て取れ日本独特の趣も含む。
     実物をみてもなかなか分からない部分までを写し取った拓本は、文字の表情を読み取って日本金石の魅力を感じる。

    講演会:9/28(日)2階会議室、午後1時30分〜3時
    「日本金石文拓本から見る書法と真偽」伊藤滋氏(岐阜女子大学特任教授)
     定員70名(抽選)
     申込:9/12(金)までに館受付か電話(0568-82-6110)、館サイトのフォームより
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16980] 【神奈川】県立金沢文庫/金沢八景みほとけ巡礼ー仏像からよみとく金沢の歴史ー[9/5(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/04(Thu) 23:45:11  

     神奈川県立金沢文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=33で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館95周年特別展「金沢八景みほとけ巡礼
         ー仏像からよみとく金沢の歴史ー」9/5(金)〜11/9(日)
       月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
       入館料金:一般600円 20歳未満及び学500円 65歳以上200円 高校生100円
            中学生以下無料。
            障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介助者1名無料

     金沢文庫の所在地は「武蔵国六浦荘金沢」と呼ばれ、中世には都市・鎌倉の外港として栄え、近世には金沢の内海の名勝は、金沢八景と称され、風光明媚な景勝地として多くの人々が訪れた。
     本展では、金沢の内海周辺に建立された由緒ある寺院と、そこに安置された仏像を通して、中世金沢に展開した寺院の実態や、その後の金沢八景を中心とした巡礼寺院としての位置づけを明らかにする。
     阿弥陀如来坐像及び両脇侍立像 
     運慶作大威徳明王像 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16979] 【東京】ギンザ・グラフィック・ギャラリー/田部井美奈 光と図形と、その周辺[9/5(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/04(Thu) 23:44:06  

     ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=39で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第409回企画展「田部井美奈 光と図形と、その周辺」9/5(金)〜10/22(水)
        日祝日休館 
        入場無料

     アートディレクター・グラフィックデザイナーの田部井美奈が手掛ける本やパッケージには、華美でなく、人の目を惹きつける魅力がある。目的に応えたデザインは、「タベイミナイズム」ともいえそうな円環でつながっているように感じられる[光と図形]の挑戦。
     服部一成氏の下でキャリアを積んだ田部井美奈は、独立後、独自のビジュアル表現を追い求め、「光や影」という現象、その三次元の世界に出現する偶然性を、二次元の紙面上に落とし込んでいく、時間と根気のいる行為に没入した。本展では、2018年より追究してきたこの実験作[光と図形]の最新作を、空間ごと体感できるかたちで表現。これまでのブックデザインやパッケージ、ポスターなどのグラフィックワークの代表作も紹介。双方を通じて「タベイミナイズム」の神髄にせまる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -