ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15755] 【埼玉】原爆の図丸木美術館/川久保ジョイ Left is Right −45億年の庭と茹でガエルー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:14:58  

     東松山市の原爆の図丸木美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「川久保ジョイ Left is Right −45億年の庭と茹でガエルー」〜令和7年3/23(日)
        月曜 (祝日の場合は翌日)年始年末 (12/29〜1/3)休館
        入館料金:大人900円 18歳未満または中高生600円 小学生400円 
             障がい者と同行1名は半額
             団体(20名以上)、チラシ持参者・ホームページ画面提示・印刷、
              60歳以上、比企・東松山在住者は100円割引

     ロンドンを拠点に活動する現代美術家・川久保ジョイ(1979年、スペイン生まれ)が、写真、映像、インスタレーションといった多岐に渡る実践を展開し、2014年頃からは、原子力発電所および原子力技術の利用に関する考察を巡る、フィールドリサーチを含めた一連の作品を発表してきた、これまでの制作、および新作を含む作品群を展示室と屋外の空間に展開。副題の一部である「45憶年の庭」は地球の年齢で、その
    時間軸が、本展を読み解くひとつのキーワードとなる。
     2011年の福島第一原発の事故以来、当地へ赴き、土の中にネガフィルムを埋め、ある一定の時間を置いた後、掘り返す実験後の10枚のポラロイド。
     青森県の六ケ所村を中心に、森の中でチェロを弾く作家自身を撮影した映像作品《Slow Violencello》(2024年)など。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15754] 【埼玉】所沢航空発祥記念館/雄飛号飛行船 誕生 110周年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:13:47  

     所沢航空発祥記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=33で開催中の特別展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・           
    ☆特別展「雄飛号飛行船 誕生 110周年展」〜令和7年1/31(金)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末元日(12/29〜1/1)休館
       入館料金:大人520円 小中生100円

     臨時軍用気球研究会は、ドイツから輸入した飛行船「パルセバル」を改造し「雄飛号」を所沢飛行場の格納庫で製作した。飛行船の前身となる気球の歴史から、1915年に誕生した雄飛号飛行船について、館蔵資料から飛行船につながる気球の研究、そして雄飛号飛行船の誕生までを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明
    【埼玉】原爆の図丸木美術館/川久保ジョイ Left is Right −45億年の庭と茹でガエルー

     東松山市の原爆の図丸木美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15753] 【埼玉】岩槻人形博物館/高橋まゆみ人形展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:12:49  

     岩槻人形博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=15で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「忘れたくない、大切なもの―高橋まゆみ人形展―」〜12/8(日)
       月曜休館
       入館料金:一般300円 高大生・65歳以上150円 小中生100円
            障害者手帳をお持ちの方と付添者1名半額
        「着物で岩槻」割引会期中、着物で来館者無料           

     居住する長野県飯山市を舞台に、自らの経験や身近な人々をモデルとして、ありのままの暮らしのなかで感じた“光景”を人形にしている人形作家・高橋まゆみ氏。度重なる災害やコロナ禍を経験し、“日常”や“平凡な暮らし”が、とても尊いものであることを実感するなか、本展では、「風景(ふるさと)」、「時間(おもいで)」、「家族(なかま)」の3つの観点から、高橋氏の人形が創り出す“忘れたくない光景”を紹介するとともに、さいたま市の自然豊かな景色に合わせた展示も行う。
       御所人形 裸童 祈り 2001年
               おむすび 2003年
               かくれんぼ 2016年
               おでん屋台 2009年
               母の手 2002年

    ☆企画展「開館5周年記念 雛祭り展(仮)」令和7年1/25(土)〜3/23(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15752] 【群馬】高崎市歴史民俗資料館/絹でつながる商都高崎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 10:18:21  

     高崎市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=14で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆高崎てぬぐい繁盛記3「絹でつながる商都高崎」〜令和7年2/24(月)
       月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28(土)〜1/4(土))休館
       入館無料

     てぬぐい(手拭)は、文字どおり手や顔、体などを拭く日用品だが、贈答品として、あるいは商店や企業の挨拶・宣伝グッズとしても活用された。意匠を凝らした様々な絵柄が描かれ、デザインや色付けの染の技法の観点からも興味深いが、当時の商工業の隆盛や企業の移り変わりなど、社会の一端を窺い知れる歴史資料でもある。
     第3回目にあたり<高崎駅開業140周年>と<世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」登録10年>を記念し、商都高崎の繁栄に大きく寄与した絹産業と鉄道、銀行に関連した所蔵資料を展示。
     【てぬぐいの絵柄】三代目高崎駅舎  カネボウシルク  群馬銀行の風神雷神の絵 
              高崎信用金庫 富士銀行 足利銀行の白鳥 高崎うろころ 豊田や  ​
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15751] 【群馬】高崎市タワー美術館/水のすがた[11/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 10:17:34  

     高崎駅前の高崎市タワー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=12で本日から開催の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「水のすがた」11/30(土)〜令和7年1/19(日)
         月曜日(祝日の場合翌日)と12/28〜1/4休館
         開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
         入館料金:一般:500円(400円)高大生300円(250円)( )内は20名以上の団体割引料金
           身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者(ミライロID可)と付添1名無料
         65歳以上、中学生以下無料(要年齢証明)
         インターネット割引券(館サイトにあり)提示者は2名まで団体割引料金

     気体、液体、固体と状態を変えながら、地球上を絶えず循環する水は、作品の中で、流れる滝や川など雄大な自然の姿として、また、波ひとつないおだやかな湖としても描かれ、大気中を流れる霧や雲、雨や雪などの気象としても表現される。本展では、力強さと静寂が共存する滝、静かに降り注ぐ雨、美しい水田などを描いた作品、約45点を紹介。
       千住 博《ウォーターフォール》 
       松本哲男《幽谷(スコットランド・グレンコー)》1991年
       守屋多々志《遊行柳(芭蕉)》1989年 
       秋野不矩《雨雲》1991年 
       室井東志生《水翳》2010年 
       歌川国芳《源氏雲浮世画合 夕顔》 
       原 誠二《水景図−山塊》2024年 など


    出品作家による作品解説会:12/15(日)午後2時〜、入館料のみ、申込不要
       原誠二氏(日本画家)

    学芸員による作品解説会:入館料のみ、申込不要
    11/30(土)12/25(水)1/18(土) 午後2時〜、1/10(金) 午後6時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15750] 【宮城】原阿佐緒記念館/ノート・ブック 日々の情景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 09:47:44  

     大和町の原阿佐緒記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=57で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「ノート・ブック 日々の情景」〜令和7年3/30(日)
       月曜日(祝日は開館)祝日の翌日(土日祝は開館)、年末年始(12/28〜1/4)
       入館料金:大人210円 大学生160円 中高生110円 小学生以下無料 
     

     毎日のくらし、歌に全てをぶつけた若き日々、穏やかに過ごしながらも創作への情熱など、幼少のころから晩年まで、阿佐緒がその思いを短歌や散文、時には絵画の形で書きとめ続け、記念館に残された数十冊の阿佐緒のノートを通して阿佐緒の思いを探る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15749] 【宮城】県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)/ローマへの遠い旅−高橋由貴彦写真展− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 09:47:06  

     リニューアルされた石巻市のの宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「ローマへの遠い旅−高橋由貴彦写真展」〜令和7年3/17(月)
       火曜(祝日の場合は開館)年末年始(12/28〜1/4)休館
       入館料金:一般(大学、各種校含む)500円 高校生以下無料
            各種障がい者手帳等の提示者と介護者1名無料

     サン・ファン館のリニューアルオープンを記念し、石巻市出身の写真家・歴史研究家の高橋由貴彦氏が1970年代に撮影したイタリア・スペイン等の風景写真を展示。光と影の表現が印象的な白黒写真を通して、慶長遣欧使節の旅の壮大さや彼らの想いを感じる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15748] 【宮城】仙台市歴史民俗資料館/仙台駄菓子と石橋屋 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 09:45:43  

     仙台市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=17で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館45周年・建物築150年記念特別展「仙台駄菓子と石橋屋」〜令和7年4/13(日)
         月曜(祝日は開館)と祝日の翌日(土日祝を除く)
          第4木曜(12月を除く)12/28(土)〜1/4(土)休館
         入館料金:一般・大学生240円 高校生180円 小中生120円
              仙台市内在住の65歳以上無料

     仙台の食文化を特徴づける言葉とされる「仙台駄菓子」は、昭和30年代に広く語られるが、これは戦前から各地の駄菓子を調査し続けた石橋幸作の研究成果によって生み出された。石橋は仙台の駄菓子屋「石橋屋」を経営する職人で、駄菓子研究に心血を注いだ。本展では令和5年に閉店した石橋屋から寄贈された資料を中心に展示。、仙台地方の食文化の一端である「仙台駄菓子」についてご紹介します。

    展示解説:1/18(土)2/15(土)4/13(日)午前11時〜30分、午後2時〜30分、事前申込不要

    講座:3/29(土)博物館ホールにて、午後1時30分〜3時、無料
    「石橋幸作の駄菓子研究〜「鳩パンの由来」から見えて来るもの〜」佐藤敏悦氏(東北民俗の会・前会長)
      事前申込制。往復はがきまたはemail(folkmuse@deluxe.ocn.ne.jp)に講座名、氏名、住所、連絡先を
          明記の上、館宛。3/21(金)必着。(定員200名、応募多数の場合抽選)

    ☆季節展示「仙台の正月」12/14(土)〜令和7年2/2(日)
     仙台地方の正月行事や正月膳について紹介し、仙台の伝統的な門松を再現したものを展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15747] 【秋田】羽後町歴史民俗資料館/書画・俳句にみる果〜柴田果生誕140年記念〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 09:45:00  

     湯沢駅からバスの羽後町歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=38
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展 「書画・俳句にみる果 〜柴田果生誕140年記念〜」
       月火曜(祝日の場合は翌日) 年末年始 休館
       入館無料 
    西馬音内の素封家柴田養助の長男として明治17年(1884) に生まれた柴田果(本名 政太郎)の生誕140年目、果は「一芸三年」をモットーに修業に励んだといわれ鍛刀、篆刻、謡曲、俳句、書画など様々な分野におい
    て才能を発揮し、剣道、柔道の有段者であり後進の育成にも力を注いだ。
    雅号は“果”“紫陽花”が特に有名だが、第1弾(刀匠、篆刻家としての果)に続き、第2弾として今回は書画・俳句にみる果について紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15746] 【北海道】旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー/「北の造形展〜鈍色の空と遠くの山」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 09:44:17  

     中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=64
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「北の造形展〜鈍色の空と遠くの山」〜12/15(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     北海道を表した美術作品には、今にも雪が舞い落ちてきそうな鈍色(にびいろ)の重い空、見渡す限り続く広大な田畑と遠くに青く霞む山の連なり、言葉だけでなく立ち振る舞いすら寡黙で朴訥とした人物、といった有様に北国の姿や北海道らしさが投影され、私たちは作品が織りなす世界を身近なものとして感じながら鑑賞している。旭川市教育委員会所蔵の絵画作品と旭川市彫刻美術館が収蔵する彫刻作品から、北国の人々が共有するイメージを備えた作品たちを精選して展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -