|
|
北山の表千家北山会館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 了々斎二百年忌記念
「紀州徳川家との絆ー了々斎ゆかりの茶道具展ー」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし11/25(火)は開館
入館料金:一般1800円 大学生1600円 高校生700円
中学生以下無料
※入館料には呈茶を含む
11/3(月・祝)には高校生以上の学生(25歳未満)は一律500円で入館
久田宗溪(そうけい)の長男に生まれ、八代家元啐啄斎の養子となって家元を継承した表千家九代家元の了々斎宗左(1775〜1825)。江戸後期の文化・文政期(1804〜30)に家元の活動を展開し、了々斎は、「数寄の殿様」と呼ばれた紀州徳川家十代治宝(はるとみ)と深く交わり、治宝の表千家家元への御成(おな)りも迎える。その後に治宝より拝領した武家門が、現在の表千家の表門で、了々斎は今日に見られる茶事や点前のかたちを大凡整えた家元でもある。本展では了々斎の生涯と茶の湯について、茶堂として出仕した紀州徳川家との関わりを中心にその事績を訪ねる。
茶の湯文化にふれる市民講座:会館 清友ホールにて、午後2〜3時30分
10/26(日) 「了々斎の時代」渡辺 潤 氏(家元教授、表千家同門会理事)
来館受講:電話、ホームページ等より申込、定員180名(先着順)参加費2000円(別途入館料)
オンライン受講:10/23(木)までに館サイトより申込、定員なし、参加費4000円クレジットカードで支払
12/6(土) 「一子相伝、炎で紡ぐ樂家の茶碗」樂吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師)
来館受講:電話、ホームページ等より申込、定員180名(先着順)参加費2000円(別途入館料)
オンライン配信なし
家元内弟子によるギャラリートーク:10/18(土)、12/9(火)
組立式小間での茶席
【特別体験茶席】11/5(水)
【茶席・展示解説】11/29(土)
(1)9時30分〜10時30分 (2)10時30分〜11時30分 (3)11時30分〜12時30分
(4)午後1〜2時 (5)午後2〜3時 (5)午後3〜4時
参加人数:11/5(水) 1日6席 各席6名(抽選)特別茶席約60分
11/29(土) 1日6席 各席12名(抽選)茶席約30分、解説約30分
参加費
11/5(水) 4000円
11/29(土) 2000円(別途入館料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎公園の京都国立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で10/7(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「没後50年 堂本印象 自在なる創造」10/7(火)〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1500円(1300円) 大学生700円(600円)
( )内は20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
高校生以下・18歳未満は無料
心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
ひとり親家庭の世帯員の方は無料
大正7年(1918)に京都市立絵画専門学校に入学し、大正9年(1920)には西山翠嶂が設立した画塾「青甲社」に入門して研鑽を積んだた堂本印象(1891〜1975)。第1回帝展に出品した《深草》で初入選、第3回帝展では《調鞠図》で特選、第6回帝展では《華厳》で帝国美術院賞を受賞し活躍。細密な具象画を持ち味としたが、60歳を過ぎに躍動感のある抽象画を完成させた。没後50年を記念の本展は、官展出品作などの代表作を中心に画業を振り返る大回顧展であり、京都画壇のみならず、全国的に名を馳せたこの作家の全貌に迫る。
1章 研鑽の日々
仁和寺の塔 明治40年(1907)水彩/紙
蹴上の水 明治43年(1910)水彩/紙
唐華文金唐革錦 図案:堂本印象 制作:初代・龍村平藏 明治40年(1907)織物/絹
2章 画壇デビューSection 2 Art World Debut
深草 大正8年(1919)絹本著色
ロゴスの不滅 昭和43年(1968)紙本著色
十念十声 昭和47年(1972)紙本著色 など
講演会:1階講堂にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
先着80名(当日11時より1階受付にて整理券配布)
10/18(土)「近代日本画壇の巨匠・堂本印象の創造に迫る」平井啓修氏(主任研究員・本展担当者)
11/1(土)「堂本印象の多彩な表現力ー芸術家としての人生とともにー」
松尾敦子氏(京都府立堂本印象美術館主任学芸員)
ワークショップ「抽象画のみかた・かきかた 色であらわす印象」
11/2(日)(1)午前10時30分〜12時30分頃 (2)午後2時30分〜4時30分頃
中尾博恵氏(日本画家)
協力:川嶋渉氏(京都市立芸術大学副学長)
定員:各回10名程度、事前申込制(多数の場合は抽選)館サイトにて
参加費:500円(要観覧券※同伴希望者も)(未就学児・小学生は保護者同伴)
もまっくファミリーアワー(開館前の特別入場)11/2(日)午前9〜10時
この時間帯、高校生以下は無料、中学生以下の子ども連れは団体料金
小さなお子様連れの家族や小中学生など会場内でおしゃべりしながら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
入間市博物館ALIThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=40で10/7(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「季節でみる『入間市の植物図譜』原画展」10/7(火)〜10/26(日)
10/14(火)10/20(月)休館
入館無料
1999年から2024年まで、四半世紀にわたって市民が市内の植物を描いてきた集大成として2024年3月、『季節でみる 入間市の植物図譜』が発行された。その高精細な原画、約600種(約2000点)を一堂に集める。すべて「実物大」で描かれた、大きい植物は見上げるように、小さい植物は目を凝らして…本とは違って、実際の植物に出会ったような臨場感。春から冬へと入間市の四季を散歩するように、身近な自然を感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西馬込の大田区立郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=186で10/7(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「高橋松亭×川瀬巴水−日本の技と美−」10/7(火)〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日は開館)
入館無料
江戸時代に生まれた浮世絵は日本の伝統美術として外国人の芸術家たちにも大きな影響を与え、大正時代に版元の渡邊庄三郎が興した「新版画運動」に継承される。
渡邊が明治40(1907)年頃から始めたオリジナルな版画(新作版画)の制作を最初に依頼した絵師が高橋松亭であった。画家の個性を前面に出しながらも、絵師、彫師、摺師、そして版元による四者の協業によって制作された新版画は高い芸術性をもって世に送り出された。
高橋松亭の没後80年という節目の年に当たり、画業の最も充実した時期を大田区内で過ごした松亭の風景画に加え、同じく大田区内に長く居住し、風景画の分野で新版画制作をリードした絵師の川瀬巴水の作品もあわせて展示。伝統的な木版画の技術を尊重するも、枠にとらわれない新たな表現方法の開拓で、渡邊を中心とする職人集団が築き上げた新版画を通じて日本の技と美を見る。
高橋松亭「市ノ倉 弘明画房」昭和2(1927)〜同10年2
高橋松亭「池上」『都南八景』大正11(1922) 年1月
川瀬巴水「五月雨ふる山王」『東京十二題』大正8(1919)年
川瀬巴水「湯宿の朝(塩原新湯)」昭和21(1946)年作 など
(1)講演会:11/16(日)午後2〜4時
「フランスにおける新版画の受容」小山 ブリジット 氏(武蔵大学名誉教授)
定員:先着50名 10/21(火)午前8時30分より館へ電話で申込み。
(2)摺りの実演:10/26(日)(1)午前10時〜12時(2)午後1時30分〜3時30分
実演・解説:沼辺 広伸 氏(合同会社 沼辺木版摺師)
定員:先着各25名 館へ電話で申込
(3)学芸員講座:午後2〜4時 定員:先着各30名
(1)10/25(土)「高橋松亭−新作版画から新版画−」館へ電話で申込
(2)11/22(土)「川瀬巴水−人生とその作品−」
10/21(火)午前8時30分より館へ電話で申込
(4)赤ちゃんと一緒に博物館へ:11/6(木)午前10〜11時30分
対象:0〜2歳未満の乳幼児と保護者
定員:先着10組 館へ電話で申込
(5)まち歩き「芸術さんぽ」午後1〜4時 先着各30名 参加費:300円
(1)10/19(日)館へ電話で申込
(2)11/12(水)10/21(火)午前8時30分より館へ電話で申込
協力団体:馬込文士村ガイドの会
(6)外国人向け展示解説:11/9(日) 午後2〜4時
対象:日本在住外国人(主に英語圏) 申込不要
☆企画展関連特集展示「高橋松亭×川瀬巴水−いのち、いろどる−」10/7(火)〜11/24(月・振)
高橋松亭と川瀬巴水は人や花、動物も画の対象として生き生きと描き、やさしいまなざしでとらえられた日々の情景。
高橋松亭「白猫」昭和13(1924)年6月(個人蔵)
川瀬巴水「ダリア」昭和15(1940)年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大宮公園のさいたま市大宮盆栽美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティアー大宮盆栽村100年ー」〜12/10(水)
木曜休館(祝日の場合は開館)
入館料金:一般 310円 高大生・65歳以上150円 小中生100円
障害者手帳所持者と、付添1名は半額
今から100年前の大正14年(1925)4月、関東大震災に罹災した東京の盆栽園・清大園の清水利太郎がが新天地を求め、武蔵野の台地に広がる松林を開拓し、大宮盆栽村は誕生した。
地図や古写真など村の景観の移り変わりがわかるビジュアル資料に加え、盆栽村の開拓に尽力した盆栽園の第一世代の歩みを物語る資料や、盆栽作りの技術を伝える資料などを展示。現在の盆栽村の盆栽園から各園を代表する名品盆栽を展示し、各園それぞれの特徴や魅力とともに紹介。
土地の開拓に加え、観光開発、技術の開発など、盆栽を中心に据えた飽くなきフロンティア精神によって培われてきた盆栽村の歴史を振り返る。
「大宮」(鳥観図・観光パンフレット)/ 発行:大宮保勝会・図:吉田 初三郎/昭和9年(1934)
清大園看板「清大園」/ 山岡 鉄舟 揮毫 /明治19年(1934)
「大砂土村盆栽村附近明細図」/ 大正15年(1926)
講演会(2)11/15(土)講座室にて、午後1時30分〜2時30分
「盆栽村の思い出とこれから」野村 路子氏(作家)
定員40名:さいたま市生涯学習情報システムにて(10/14(火)〜11/5(水))
応募者多数の場合は抽選。応募期間終了後、3日間以内に電子メールで当選、落選を応募者全員に通知
トークイベント:館ロビーにて、事前申込不要、当日先着順(午後1時開場)席数各20名、立見可
(1)11/9(日)「盆栽村と盆栽の魅力について」竹山浩氏(芙蓉園園主)午後1時30分〜2時30分
(2)担当学芸員によるスライドトーク
10/18(土)、11/2(日)、12/7(日)午後1時30分〜(45分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「夢の明るい鏡ー三浦雅士と1970年代の輝き
:「ユリイカ」 「現代思想」の軌跡」〜令和8年1/25(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般700円 高校生以下無料
障害者手帳等持参者と護者1名無料
無料観覧日:10/11(土)12(日)(前橋まつり)28(月)(群馬県民の日)
11/1(土)(萩原朔太郎生誕日)、1/9(金)(初市まつり)
1970年代はヒッピーも学生運動も収まり、学生も市民も地味な生活に戻った時代と言われるが…。実は1970年代は多くの雑誌が創刊されるなど、知的活気に満ちた時代、両次世界大戦を含む20世紀の全体を検証する時代で、一例として「ユリイカ」「現代思想」が挙げられる。
本展では、文芸評論家・三浦雅士が20代で編集者を務めた「ユリイカ」(1969年7月号〜1975年1月号)と「現代思想」(1975年1月号〜1981年12月号)を全冊展示し、1970年代が秘めていた知的情熱の一端を紹介し、当時活躍した執筆者をはじめ、雑誌に触れて刺激を受けた方々のエッセイ、映像などを公開。
三浦が1980年代に舞踊芸術に関心をもち、1990年代に創刊した「ダンスマガジン」も一部展示。
寄稿者
川崎浹、飯吉光夫、村上陽一郎、富士川義之、吉増剛造、古川タク、藤井貞和、工藤庸子 、池澤夏樹、辻原登、鈴木杜幾子、萩原朔美、平尾隆弘、丘沢静也、梅津時比古、朝吹亮二、柴田元幸、長谷川櫂、沼野充義、松浦寿輝、野崎歓、近藤一弥、阿部公彦、安藤礼二
10/25(土)対談「昭和時代、最後の20年 いま再びエディターシップが問われる時代」
三浦雅士氏(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)
松浦寿輝(小説家・詩人・批評家、東京大学名誉教授、日本芸術院会員)
11/24(月・振)講演会
「吉本隆明、澁澤龍彦、大岡信ー朔太郎、賢治、中也の後に」
三浦雅士氏(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)
上記いずれも会場 3階ホールにて、午後2時開演(開場1時30分)
事前予約制(先着順)電話(.027-235-8011)にて、要入館券
10/28(火)午後2時〜 展覧会担当学芸員による解説 予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
遠野市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「遠野物語と動物―異界・信仰・語り―」〜令和8年1/12(月・祝)
10月は10/31(金)のみ休館、
11月以後月曜休館(祝日は開館)11/25〜12/1、12/29〜1/3
入館料金:一般310円 高校生以下160円
『遠野物語』には登場し、人々の生活や信仰と深く結びつく動物たちは単なる生き物としてだけでなく、神秘的な存在や自然との共生のシンボルとして描かれる。本展では、神や神使いとしての動物や信仰、妖怪との関連性、山の怪異との繋がりのほか、『遠野物語』や昔話・伝承に至るまで、多様な側面から動物と人々の結びつきを紐解く。
展示解説会:10/17(金)11/21(金)1/9(金)午後1時30分〜2時(予約不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
行田市の埼玉県立さきたま史跡の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展 「輝く武器・光る技ー古墳時代の飾り大刀ー」〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般200円 高校生・学生100円
中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名)は無料
日本刀のルーツといえる古墳時代の、金や銀の輝きを放つ飾り大刀は、その所有者の身分や権力を示す象徴的な武器であり、当時の最先端の技術が結集した工芸品であった。
本展では、埼玉県内に収蔵されている実物資料を中心に古墳時代の飾り大刀を展示し、「匠の技」を知り、飾り大刀を携えて儀式に臨んでいた当時の為政者たちの姿に思いを馳せる。
大刀形埴輪 行田市 酒巻15号墳
武装男子埴輪 熊谷市 大境南古墳群第6号古墳
三繋環頭大刀柄頭 長崎県平戸市 山田古墳
単鳳環頭大刀 群馬県玉村町 小泉大塚越3号墳
単鳳環頭大刀柄頭 行田市 北大竹遺跡
双龍環頭大刀柄頭 栃木県足利市 長林寺裏古墳
獅噛環頭大刀柄頭 群馬県高崎市若田町出土
象嵌円頭大刀柄頭 神川町 南塚原72号墳
圭頭大刀 美里町 広木大町5号墳
圭頭大刀柄頭 川越市 川越城跡1号古墳
頭椎大刀 美里町 諏訪林古墳
象嵌装頭椎大刀 美里町 塚本山19号墳
方頭大刀 東松山市 西原1号墳
蕨手刀 秩父市 大野原古墳 など
さきたま講座:11/15(土)2階 講堂にて
「古墳時代の飾り大刀」滝瀬 芳之氏(学芸員)
学芸員による展示解説:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/23(日・祝)
午後1時30分〜2時、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笠間日動美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「長渕剛 第六回詩画展 希望」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時
12/2(火)からは午前10時〜午後4時30分(入館受付は閉館30分前まで)
入館料金:大人1500円 65歳以上1300円 高大生1000円 小中生500円
障害者手帳所持者と同伴者1名は半額
「物を創り、表現する人間は、ひとくせもふたくせもある。しかし、最終的にその作品を人が観て癒やされ、感動し、 眠っていた野生が目覚めなければ、いいものではないと考えている。」長年、詩画に向き合ってきた長渕の、初期から一貫する信念。作品に存在する確かなメッセージは、大胆な描法と相まって、鑑賞者の心に強く訴える長渕の作品。 12年ぶりの開催で、大作《鯉のぼり》をはじめ、初期から最新作の《希望》まで、作品約50点を展示し、「ロックに生きる」を地で行く長渕の魂が込められた詩画の数々を公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
八乙女の仙台文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「樋口一葉・その文学と生涯 〜貧しく、切なく、いじらしく〜」〜12/14(日)
月曜(10/13、11/3、11/24は開館)と10/23(木)11/4(火)11/25(火)11/27(木)休館
入館料金:一般810円 高校生460円 小中生230円
小中生は「どこでもパスポート」等の持参で無料
「たけくらべ」などの作品で知られる樋口一葉(1872〜1896/明治5〜明治29年)は父と兄を失い、戸主として母と妹を養うため、文筆で生計を考えるが、困窮した生活に苦しむ。しかし短い生涯のなかで残した二十数作品の多くは、その死後高い評価を得る。
本展では、一葉作品の草稿・日記・雑記などの自筆資料のほか、一葉が和歌を学んだ「萩の舎(はぎのや)」の人々、小説の師として大きな影響を与えた半井桃水(なからいとうすい)、そして「文学界」同人など文壇の人々との交流を示す書簡類等を展示し、二十四年の一葉の生涯とその暮らしぶり、そして一葉とその作品をめぐる人間模様をうかがう。
また、一葉と同時代の東北の女性―若松賤子(わかまつしずこ 1864〜1896/元治元年〜明治29年)、田澤稲舟(たざわいなぶね 1874〜1896/明治7年〜明治29年)、相馬黒光(そうまこっこう 1875〜1955/明治8年〜昭和30年)を取り上げ、明治に生きた女性たちの姿を紹介し、初代館長・井上ひさしの代表戯曲『頭痛肩こり樋口一葉』に関する資料も紹介。
関連イベント:いずれも午後1時〜、電話(022-271-3020)で館まで申込
11/22(土)講演「樋口一葉・その魅力と現代性」小池昌代氏(詩人・小説家)
定員70名(先着) 10/10(金)午前10時〜 申込受付開始
文学講座「一葉作品を読む」
11/26(日)「『にごりえ』を読む」多田蔵人氏(国文学研究資料館准教授)
定員70名(先着)申込受付中
11/30(日)「『たけくらべ』を読む」笹尾佳代氏(同志社大学教授)
定員70名(先着)11/7(金)午前10時〜 申込受付開始
朗読と解説
12/7(日)「一葉の日記」渡辺祥子氏(朗読家・フリーアナウンサー)/ 解説:赤間亜生(副館長)
定員50名(先着)11/11(火)午前10時〜 申込受付開始
学芸員による展示解説:10/17(金)11/1(土)12/11(木)午後1時30分〜
申込不要、直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |