ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16785] 【奈良】市美術館/シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 21:56:01  

     二条大路南、ミ・ナーラ内の奈良市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=21で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆展覧会「シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築」〜8/31(日) 
        8/12(火)8/18(月)8/25(月)休館
        入場無料

     奈良市の姉妹都市サマルカンド市(ウズベキスタン)を含めた、ビザンチン、ペルシャから中央アジア、中国、日本を結び、東西交易の中心となったシルクロードの暮しや文化を展示。同地域の建築模型や写真をはじめ、ユネスコ世界遺産を中心にシルクロード地域の生活が感じられるペルシャ絨毯、中国の古代茶道具の再現、正倉院模造宝物等を展示し、奈良時代を中心に紀元6世紀から8世紀に至る東西交流のモニュメントを対比する。

    ワークショップ
    シルクロードの文字をかく(子ども向け)ペルシャ文字を使って自分の名前が入った作品を作る。​​
     会期中の土・日曜日に随時開催 午前10時30分〜午後4時30分(約30分)
         (未就学児は保護者の同伴が必要)

    木簡の名刺をつくる(小学生以上対象)8/31(日)午後1〜2時30分・3〜4時30分(参加受付は各回30分前)
        木簡(文字の書かれた木の札)・文字にまつわるお話の後、実際に毛筆を使って木簡で名刺を作る。
       橋本昭典氏、北山聡佳氏(奈良教育大学 仮名書道研究室 准教授)
       定員:各回24人
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16784] 【広島】市現代美術館/記憶と物ーモニュメント・ミュージアム・アーカイブー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:53:48  

     比治山公園の広島市現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=11で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆被爆80周年記念「記憶と物ーモニュメント・ミュージアム・アーカイブー」〜9/15(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金;一般1600円 大学生1200円 高校生・65歳以上800円 中学生以下無料 
            原爆障害者章、身体障害者手帳ほかをお持ちの方と介添者は無料

     戦争や原爆の「記憶」と、美術作品をはじめとする「物」との関係がテーマ。館の位置する比治山にかつてあった、戦中の銅像やその作り手、戦後に再建された像の例から、それらが関係した記憶の形成、忘却、再構成について考える。また、モニュメント、ミュージアム、アーカイブという記憶形成に関わる物や活動を主題として取り扱うアーティストは、過去の営みと対話的に向き合い現在との連続性を捉える姿勢を垣間見ることができる。本展は、表現や制度を通して形成される戦争の記憶、当事者性、過去を継承する可能性についての対話的、建設的な議論と思索を目指す。

     上田直次《加藤友三郎元帥銅像》1935
     丹下健三《広島平和記念公園模型》(1/300縮尺)1950/2015
     イサム・ノグチ《広島の原爆死没者慰霊碑》(1/5模型)1952/1991
     黒田大スケ《自由の女神について》2022
     毒山凡太朗《令和之桜│Reiwa Cherry Blossoms -75 years After WW II 》 2020
     蔦谷楽《Spider’s Thread: This Landscape》 2020
     フィオナ・アムンゼン、鹿鳴家英志《An Ordinary Life》2021
     小森はるか+瀬尾夏美《11歳だったわたしは 広島編》(2023-)

    特別展 アートナビ・ツアー:土日祝休開催
    トーク;午前11時45分〜12時15分、午後2時45分〜3時15分

    学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)午後3〜4時 松岡剛氏(担当学芸員)

    黒田大スケとめぐる、比治山の記憶と物:8/24(日)午後5〜6時30分
    申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16783] 【岡山】真庭市蒜山ミュージアム/山本修司展:描写する水面 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:32:30  

     真庭市蒜山ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=75で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第13回展覧会「山本修司展:描写する水面(すいめん)/枯山水の水面(みなも)」〜11/24(月・振)
         水曜休館(8/13は開館)
         入館料金:高校生以上500円 中学生以下無料
     

     1959年愛媛県生まれ、1982年大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業の山本修司は、長年関西を中心に活動し、近年拠点を故郷の愛媛県松山市に移す。同世代の「関西ニューウェーブ」などと呼ばれた作家たちに近い立ち位置で、ジャンルや素材・技法にとらわれない、自由な発想で制作。
     木漏れ日から水面とその光の反射へと興味が移り、自然の中の水面の反射を思わせる、抽象と具象のあわいを行くような平面作品(油彩画、写真への彩色、写真を用いた1点ものの版画)や水平面を意識した器状の石を接着したオブジェ、河原の風景を思わせる石のレリーフなどを制作。
     本展のための新作に加え、近作・旧作から選抜した作品も展示。

    館長対談:尾崎信一郎氏(鳥取県立美術館長)× 山本修司氏
    9/27(土)午後2〜3時30分、GREENable HIRUZEN 2 階フリースペースにて
      予約不要

    学芸員によるギャラリートーク(説明会) 10/19(日)11/3(月・祝)午前11時〜40分程度、予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明  


      [No.16782] 【岡山】新見美術館/ウルトラヒーローズEXPO 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:31:12  

     新見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=59で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館35周年・テレビせとうち開局40周年」記念特別展
    「ウルトラヒーローズEXPO ニュージェネレーションワールドin 新見美術館」〜9/23(火・祝)
       月曜休館(ただし8/11・9/15・9/22は開館)
       入館料金:一般1000円 専門・大学生500円 中高生300円 小学生200円
            身障者手帳(ミライロID可)をお持ちの方と付添者1人割引
            新見市内の小中学生は「こころふれあいパスポート」提示で無料
            「高梁川流域パスポート」提示の小学生は土日祝休日に限り無料(8月は平日も)
     2013年夏『ウルトラマンギンガ』の放送以降の作品に登場するヒーローは「ニュージェネレーションウルトラマン」と呼び、新しい世代:新旧世代のウルトラマンを繋ぐ役割をも担う。新しい時代を任されたウルトラマンたちと、それを支える人々の想いがあふれる作品世界を楽しむ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ
      
                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16781] 【岡山】きび美ミュージアム/息づくガラス 小谷眞三展 無地極上 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:29:37  

     美観地区「くらしき宵待ち GARDEN」内のきび美ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=40で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「息づくガラス 小谷眞三展 無地極上」〜10/5(日)
        月火曜休館
        (8/11(月・祝)12(火)9/15(月・祝)22(月)23(火・祝)は開館)
        (8/18(月)〜22(金)9/17(水)24(水)25(木)は休館)
        入館料金:一般700円 中高生500円 小学生300円

     小谷眞三(こだに しんぞう)が倉敷市内で始めた倉敷ガラスは、民藝に学んだ、温かみのある独自の作風で親しまれる。試行錯誤を重ねて確立した1人ですべての工程を行う制作スタイル、そして小谷に影響を受けた後進が育ち、岡山のガラス工芸の発展に寄与した。本展は、広島県民藝協会会長を務めた角田長三多氏のコレクションを中心に展示。
    小窓ギャラリーにて、関連して、ガラス作家 磯谷晴弘(いそがい あきひろ)の作品を展示。

    展示解説:8/24(日)午後2時〜、子川さつき氏(学芸員)予約不要

    「吹きガラスで楽しむカフェバー」
    8/16(土)23(土)午後1〜4時30分L.O.
    9/20(土)27(土)午後1〜7時30分 L.O.(9月開催日は8時まで開館)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ
      
                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16780] 【鳥取】県立美術館/日本画家・中島菜刀/戦後80年 鳥取県の美術家と戦争 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:28:42  

     倉吉市の鳥取県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=24で開催中に展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆コレクション展COLLECTION
    「没後70年 日本画家・中島菜刀(前編)」〜9/28(日)コレクションギャラリー5
        月曜(8/11 、9/15をのぞく)9/2(火)、9/16(火)休館
        コレクション展入館料金:一般400円 学生・70歳以上200円 高校生以下無料
        障がいのある方・難病患者の方・要介護者等と介護者は無料
        (身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害福祉サービス受給者証等要提示)

     鳥取県・八頭町出身で京都市立絵画専門学校卒の日本画家・中島菜刀(なかじまさいとう・1902-55)は卒業後、色彩豊かで抒情的な作品の数々を発表して院展での入選を重ね、1942年には故郷・鳥取の果樹園に取材した《薫風梨園》で第29回院展の絵画の部における最高賞を受賞した。戦局の悪化によって活動の場を奪われ、戦後も中央画壇への復帰を果たせぬまま、1955年7月19日に53歳で病没。本展覧会は菜刀の没後70年を記念し、青年期を中心とする前編、晩年までの後編に分けて画業を紹介。
     ギャラリートーク:8/31(日)午後2時〜(30分程度)申込不要

    ☆コレクション展 PLUS「戦後80年 鳥取県の美術家と戦争」〜8/31(日)
     本展では、当館のコレクションを通じて、美術家は戦争をどのように捉えてきたのか―姿勢と軌跡を見つめる。
     従軍した先で制作した作品や戦争そのものに取材した作品の他、砂丘社や麓人会など戦時下を含む時期に鳥取県内で展開された文化活動のにも焦点を当てる。また、戦後に制作された作品群についても、戦争体験に基づくものに加え、戦争を遠望あるいは俯瞰することで間接的に依拠した作品も含めて幅広く紹介。
     山本 芳智 題名不詳(風景)カンヴァス、油彩
     笹鹿 彪 風景(朝鮮にて)油彩、カンヴァス
     伊谷 賢蔵曉闇油彩、カンヴァス
     増田 英一式典油彩、カンヴァス
     浜田 宜伴 戦時少年像油彩、カンヴァス
     小早川 秋聲 出陣の前 紙本著色
     恩田 孝徳〈東京大空襲連作〉5月20日 上野広小路にて水彩、紙  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ
      
                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16779] 【奈良】県立万葉文化館/天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:32:40  

     明日香村の奈良県立万葉文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=78
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」〜9/15(月・祝) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1000円 高大生500円 国内の小中高生、18歳未満の方は無料。

     明日香村出身で京都市立美術大学卒で満93歳になる現在まで精力的に作品制作を続ける鳥頭尾精。
     初期のころは「鳥」を多く描き、歩く鳥から飛ぶ鳥へ、そしてその鳥たちが風景の中を飛翔しはじめ「古都シリーズ」へ。その最後を飾る「あすかシリーズ」が令和6年(2024年)に完成したことを記念して、奈良の古都(飛鳥・藤原・平城)を描いた作品12点を一挙に公開し、澄んだ色彩と穏やかな画面のなかに古代の人々の情感が漂うような画風で、その土地のもつ空気感までも感じる。画業70年のあゆみをたどり、長年の制作活動の裏側を垣間見ることのできる小品を数多く展示。烏頭尾の学生時代の緻密な模写や写生、水墨画に木版画、人体表現の素描など、さまざまな表現を追求した烏頭尾の知られざる側面にもスポットをあてる。
      《とり》1959
      《まほろばに飛ぶ》1979
      《あすか・夏》2022
      《夏蒼天》2023   など

    学芸員によるギャラリートーク:8/20(水)午後3時40分頃〜約30分、日本画展示室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16778] 【兵庫】豊岡市立美術館−伊藤清永記念館−/永井秀幸 とびだす3Dアート 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:30:07  

     出石の豊岡市立美術館−伊藤清永記念館−http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=92で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「永井秀幸 とびだす!ふしぎな3Dアートの世界」〜9/28(日)
       水曜休館
       入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円
            兵庫県内の小・中学生はココロンカードのご提示により無料
             身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示の方は半額
             (「ミライロID」を含む。要介護者は介護者1人も対象)

     3Dアーティスト・絵本作家である永井秀幸が創り出す不思議な世界。平面であるはずの絵がまるで飛び出してきているかのように見えるおもしろい作品が勢ぞろい。
       《玄さんを描くパレットくん》2025年
       《穴から飛び出した橋》2021年
       《バレンタインデー》2019年
       《小人兄弟》2019年
       《手のひらを貫通するのぼり棒》2016年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ


      [No.16777] 【大阪】逸翁美術館/二次元刀剣物語〜浮世絵をのぞいてみたら〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:29:14  

     池田市の逸翁美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=94で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025展示III「二次元刀剣物語〜浮世絵をのぞいてみたら〜」〜9/7(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般700円 学生(高校生以上)500円 中学生以下無料

     弁慶が背負う七つ道具や、人間が持てるサイズとは思えない大太刀(おおたち)や鉞(まさかり)は歌舞伎ならではのさまざまな刀剣を浮世絵で紹介
     また、歌舞伎の定番である御家騒動をテーマにした作品で、家宝が行方不明になり、責任をとって主君は切腹、御家は断絶、遺された若君や家臣が身分を隠して御宝を探し求める…というストーリーがあり、代表といえば宝刀、これが波瀾万丈の根元となる。芝居に不可欠な刀剣の物語を読み解く。
     錦絵 貞虎画 十二世市村羽左衛門の濡髮長五郎・五世市川高麗蔵の放駒長吉(1832年)
        貞升画 四世中村歌右衛門の弁けい(1837年)
        広信画 四世嵐徳三郎の牛若丸・二世尾上多見蔵の弁慶(1863年)
        国周画 初世市川左團次の渡辺綱・五世尾上菊五郎の茨木(1883年)
     絵看板 一勇斎芦国画 三世片岡我當の織田上総之介信長(1891年)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16776] 【大阪】中之島美術館/ルイ・ヴィトン「ビジョナリー・ジャーニー」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:27:36  

     大阪中之島美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆ルイ・ヴィトン「ビジョナリー・ジャーニー展」〜9/17(水)
        月曜休館(祝日は開館)
        開館時間:午前10時〜午後5時(金土祝前日は7時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般2000円 大学・専門学校生1500円 高校生以下無料(以上、要事前申込)
            〈9/1〜9/17のチケット発売は、8/15(金)10時より〉
            小学生以下は、保護者(有料)の同伴がある場合に限り事前申込は不要
            障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)をお持ちの方
               (介護者1名を含む)は半額(事前予約不要)

     ルイ・ヴィトン創業170周年と2025年日本国際博覧会(大阪 ・関西万博)を記念して開催。日本というレンズを通してメゾンの歴史をキュレーターであり歴史家でもあるフロランス・ミュラーの指揮の下構想され、重松象平(OMA)の空間演出によってメゾンの革新性と創造性を体現。
     12の空間で辿る、メゾンの旅:1,000点以上のアーカイヴのスケッチやアート作品、レザーグッズ、インスタレーションに加え、日本にゆかりのある200点以上の展示品によって、旅の真髄(こころ)を再解釈。
     ルイ・ヴィトンと日本:メゾン初期のインスピレーションや、村上隆、草間彌生、川久保玲、NIGOなどのといったアーティストとのアイコニックなコラボレーションを振り返る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -