|
大津港の茨城県天心記念五浦美術館 https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/viewer/info.html?id=206で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「グルメ展−食、自然、豊かなアート−」〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般360円 満70歳以上180(140)円/高校生240(170)円/小中生170(110)円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証等を
持参者と付添者1名は無料
8/30(土)は高校生以下無料
各日、企画展入場券購入者先着30名に「くり〜むそ〜だ・缶バッジ」をプレゼント!
周囲を海に囲まれ、海・山の広がる日本の豊かな環境や身近な文化を背景に、海外文化を取り入れながら、我が国は独自の食文化を育んできた。本展では日本画を中心に、油彩画、水彩画、浮世絵などを含めた幅広いジャンルから、食に係る作品を紹介し、画家が対象と向き合った表現の多様性、そして豊かな個性を見る。併せて、食材を生む背景となる茨城の豊かな自然環境と、人と人とをつなぐ「食の魅力」、食を通して「茨城の魅力」も再認識する。
本展会期中の毎日が「スマイルトーク・デー」作品について会話を楽しみながら鑑賞可。
本展の地域連携特別企画として、食の割引券も兼ねる「得得くり〜むそ〜だ・シール」を配布し、団体割引のサービスなどを実施。
小田野尚之「クリームソーダ」平成16年(2004)
小川芋銭「涼気流」昭和12年(1937)
五島耕畝「当年の覇者」昭和27年(1952)
歌川広重「諸国名産 東都日本橋初物・東都大森漬物蒲田之梅・大山土産梅酢鎗麦藁細工
・相州江の嶋産鮑かす漬貝細工」天保(1830-44)中期
互井開一「卓上」昭和34年頃(c.1959)
安藤信哉「一隅」昭和38年(1963)
東韶光「白卓」東韶光「白卓」昭和62年(1987)など
茨城県警察音楽隊 ふれあいコンサート
茨城県警察音楽隊
北茨城市立中郷中学校吹奏楽部(第1部のみ)
8/23(土) 第1部 午前11時〜、第2部 午前11時35分〜
エントランスロビーにて、定員100名程度 無料、当日先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
猪苗代の諸橋近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「よりみち展〜美術のみかたが広がるよもやま話〜」〜11/9(日)
会期中9/17(水)のみ休館
入館料金:一般1300円 高大生500円 中学生以下無料
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳提示者と付添者1名無料
10歳未満は保護者同伴要
作品の本筋だけではない雑談や裏話といった、知られざる“よもやま話”にスポットを当てる。サルバドール・ダリやアルフレッド・シスレー、ポール・セザンヌなどの作品展示に加え、美術の歴史的な軌跡とその背後にある物語や技法、作家の人間性などを紹介。よりみちを楽しみ、アートの豊かさや奥深さを共有する。
“美術史”でよりみち
リチャード・ウィルソン《アクア・アチェトーサ》1754年頃
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《ヴィル=ダヴレーの池(洗濯女たちと水飼場に来る馬)》1847年
“人物”でよりみち
ジュール・パスキン《帽子を持つ少女》1924年
マリー・ローランサン《ダンサー》1928年
“技法”でよりみち
フィリップ・ハルスマン 《官能的な死》1951年 など
常設展示
サルバドール・ダリの彫刻が並ぶホール
3m×4mにわたるダリの大作が展示されるテトゥアンルーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
いわて沼宮内の岩手町立 石神の丘美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆North Wind Project/北から吹く風 Vol.4
〈紙の上の冒険 Wandering on paper〉 〜8/31(日)
8/18(月)25(月)
入館料金:館内企画ギャラリーのみ 一般300円/高校生以下無料
野外展示エリア〈花とアートの森〉共通観覧券 一般700円/高校生以下無料
75歳以上の方は5割引(要年齢証明)
障害者手帳所持者(〈ミライロID〉可)は無料、介助者1名は5割引
岩手にゆかりある若い世代の美術家をゆるやかなテーマのもとに紹介。
今展では、伊山桂(いやま けい/2001年生まれ/盛岡市在住)、岩渕毅弘(いわぶち たけひろ/1975年生まれ/花巻市在住)、土井潤美(どい ますみ/1979年生まれ/盛岡市在住)の紙を支持体とした作品を紹介。
出品作家3名によるギャラリートーク:8/31(日)午後1時30分〜2時30分、企画ギャラリー、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
青森市の青森県立図書館内、青森県近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「棟方志功と青森の文人たち」〜10/19(日)
8/28(木)9/10(水)9/25(木)休館
入館無料
近代は文芸と美術の境界はうすく、作家が絵を描いたり、画家が文章を書いたりすることは珍しく無かった。
青森市出身の板画家・棟方志功は画家を志したが、若い頃から文学が好きで、自身も文章をよく著したし、「僕は絵描きよりも、文学者の方に友達が多いですよ。」と述べて文学者と交友関係が多く、戦前戦後を通じて膨大な数の本の装幀を手掛け、文学作品をテーマにした作品も数多い。
本展では、棟方志功没後50年の節目にあたり、棟方志功と青森の文人(文芸や美術など広く芸術に堪能な人物)たちとの交流に由来する資料を多数展示し、青森の文人たちの眼に映った棟方志功の姿と、棟方志功の眼に映った青森の文人たちの姿を浮き彫りにする。
第一章 画家への道
長島小学校、青森の町、合浦公園、仲間たち、上京・帝展入選、
版画の道へ、最初の装幀本「星座圖」
第二章 志功と文学
福士幸次郎、雑誌「兒童文学」、宮澤賢治、佐藤一英、今官一
第三章 志功と文人たち
竹内俊吉、淡谷悠蔵、横山武夫、鳴海完造、秋田雨雀、鳴海要吉、
今純三、山口繁太郎、津川武一、葛西善蔵、太宰治、関野凖一郎、
北畠八穂、菊岡久利、村次郎、船水清、丹羽洋岳、和田山蘭、
伴史郎、長部日出雄、中村海六郎、高木恭造、蔦谷龍岬、野沢如洋、
八甲田・酸ヶ湯、浅虫、蘭繁之、青森の版画家たち、盛秀太郎、
青森の民芸仲間、谷崎潤一郎、三内霊園、棟方志功記念館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
青森市の青森県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「佐野ぬい:まだ見ぬ「青」を求めて」〜10/13(月・祝)
8/12(火)8/25(月)9/8(月)9/22(月)休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時(8/16(土)9/20(土)は8時まで、入場は閉館30分前まで)
入館料金:一般1700円 大学生1000円 18歳以下及び高校生は無料
心身に障がいのある方と付添者1名は無料
セット券(佐野ぬい展+コレクション展)
一般2000円 大学生1100円 18歳以下及び高校生は無料
心身に障がいのある方と付添者1名は無料
「青」の画家として知られる佐野ぬい。青色を基調に独自の抽象表現を確立。故郷、弘前でフランス、パリに憧れた高校時代から、上京して女子美術大学に学び、母校で後進を指導しながら制作を続け、2023年に90歳でこの世を去るまでの、70年を超える画業を回。
≪自画像≫ 1951年 キャンバス・油彩
≪くるまの唄≫1955年 キャンバス・油彩
≪青の歴≫ 1965年 キャンバス・油彩
≪青い背理1≫ 1975年 キャンバス・油彩
≪キーウェスト130マイル≫ 1983年 キャンバス・油彩
≪ブルーノートの構図≫ 1994年 キャンバス・油
≪セルリアンブルーの街≫ 2022年 キャンバス・油彩
記念講演会:9/23(火・祝)美術館シアターにて、午後2〜3時30分
蔵屋美香氏(横浜美術館館長)
特別ワークショップ「私の青をみつけよう!」
絵の具を調色してオリジナルの青色を作り、その色を用いてドローイングとコラージュなどによる創作体験
地下2階 7番入口付近 〜8/24(日)までの休館日を除く毎日、
8/30(土)〜10/13(月・祝)までの土日祝日 午前11時〜午後3時
参加無料、事前申込不要(混雑時に入場制限の可能性あり)(所要時間:25分〜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 土田ヒロミ写真展「ヒロシマ・コレクションー1945年、夏。」〜9/7(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)
開館時間:午前10時〜午後5時(8/15、29(金)は7時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1600円 高大生800円 小中生400円
8/31までは小学生〜大学生まで入館無料(おはなしも、笑うのも、泣くのもOK!)
障がいのある方と同伴者1名(半額)
写真家・土田ヒロミ(1939- )は、一貫して戦後の日本を主題に撮影を続け、なかでも、広島平和記念資料館の被爆資料を撮影した「ヒロシマ・コレクション」は、土田のライフワーク。被爆資料の撮影にあたり、土田は、徹底して私的な解釈や情緒的な自己表現を避け、身近な衣類や日用品など、資料そのものを記録することに徹し、誰もが認識できる記号的性質を重視。一方で、それらの記号の下には資料にまつわる具体的なエピソードを写真と同等のものとして添える。これで土田は、80年前に広島で起きた大惨事が、現在の日常につながることを示唆。
本展は、2022年開催の国際美術展カーネギー・インターナショナルにおける「ヒロシマ・コレクション」の展示を超える、過去最大の点数を展示。
《弁当箱 寄贈者:渡辺茂 広島平和記念資料館所蔵》1982年
《ワンピース 寄贈者:セテ麝ユ 広島平和記念資料館所蔵》2018年
《ワンピース 寄贈者:小川リツ 広島平和記念資料館所蔵》1982年
《懐中時計 寄贈者:二川一夫 広島平和記念資料館所蔵》1982年
《サイコロ 寄贈者:梶野正記 広島平和記念資料館所蔵》2024年
《人形 寄贈者:濱田良子 広島平和記念資料館所蔵》2024年
アーティストトーク:8/30(土)午後3時30分から1時間程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天理大学附属天理参考館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第99回企画展「こけしIIー遠刈田と土湯・中ノ沢ー」〜9/8(月)
8/12(火)〜17(日)・8/19(火)・9/2(火)休館
入館料金:大人500円・団体(20名以上)400円・小中高生300円
豊かな森林資源を有する東北地方を代表する木の郷土玩具・こけし。その起源には諸説ありますが、江戸時代に木地師が湯治場の土産に作ったのが始まりと言われ、頭と胴のみというシンプルな形状ですが、東北6県に分布する産地毎に個性的。それぞれの特徴を、師弟間で継承されてきた技法や産地特有の技法のつながりで分けて系統と呼びますが、その12ある系統のうち、宮城県の遠刈田系と福島県の土湯系、中ノ沢系に光を当て、比較から読み解く展示を試みる。系統毎に特徴的な胴模様でも、師匠と弟子の筆致の違いや、本人自身の経年によるモチーフの変化に、作品を比較することで読み解く。
本展では、昭和戦前作を中心に、3系統を代表する魅力的な東北地方のこけしが勢揃い。
サンデートーク:9/8(月) 午後0時30分〜1時30分〔3階企画展示室〕
<トーク1>こけしII−遠刈田と土湯、中ノ沢−(第99回企画展解説)
<トーク2>師匠と弟子、こけしを徹底比較して“見る”
幡鎌 真理氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
青山町の伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=57で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏の企画展「月光 穐月明の夜の景色II 暗闇で見る光の世界」〜9/8(月)
火曜休館
入館料金:一般300円 高校生以下無料
月光の下の美しい景色をたくさん描いている穐月明の作品、月光に輝く水面や白く浮かび上がる雪や花、寺院や仏像は夜だからこそ神秘的な空間が生まれる。本展では照明を消した暗がりの中、キャンドルライトで照らし出すなど、光の演出うを試み、光と影のアートを楽しむ。
「月明の川」
「牡丹と猫」
「青松游亀」
「月下枝垂れ桜」など
ギャラリートーク「夜の景色」8/23(土)午後1時30分〜
穐月大介(学芸員)申込不要
近郊ハイキング「名峰 伊賀富士・尼ヶ岳に登る」9/6(土)午前10時30分〜午後3時
尼ヶ岳登山口集合、先着15名 要申込み0595−52−1109 8/21(木)午後5時締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらし
明日香 光二/馬場 英明
二条大路南、ミ・ナーラ内の奈良市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆展覧会「シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築」〜8/31(日)
8/12(火)8/18(月)8/25(月)休館
入場無料
奈良市の姉妹都市サマルカンド市(ウズベキスタン)を含めた、ビザンチン、ペルシャから中央アジア、中国、日本を結び、東西交易の中心となったシルクロードの暮しや文化を展示。同地域の建築模型や写真をはじめ、ユネスコ世界遺産を中心にシルクロード地域の生活が感じられるペルシャ絨毯、中国の古代茶道具の再現、正倉院模造宝物等を展示し、奈良時代を中心に紀元6世紀から8世紀に至る東西交流のモニュメントを対比する。
ワークショップ
シルクロードの文字をかく(子ども向け)ペルシャ文字を使って自分の名前が入った作品を作る。​​
会期中の土・日曜日に随時開催 午前10時30分〜午後4時30分(約30分)
(未就学児は保護者の同伴が必要)
木簡の名刺をつくる(小学生以上対象)8/31(日)午後1〜2時30分・3〜4時30分(参加受付は各回30分前)
木簡(文字の書かれた木の札)・文字にまつわるお話の後、実際に毛筆を使って木簡で名刺を作る。
橋本昭典氏、北山聡佳氏(奈良教育大学 仮名書道研究室 准教授)
定員:各回24人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
比治山公園の広島市現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆被爆80周年記念「記憶と物ーモニュメント・ミュージアム・アーカイブー」〜9/15(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般1600円 大学生1200円 高校生・65歳以上800円 中学生以下無料
原爆障害者章、身体障害者手帳ほかをお持ちの方と介添者は無料
戦争や原爆の「記憶」と、美術作品をはじめとする「物」との関係がテーマ。館の位置する比治山にかつてあった、戦中の銅像やその作り手、戦後に再建された像の例から、それらが関係した記憶の形成、忘却、再構成について考える。また、モニュメント、ミュージアム、アーカイブという記憶形成に関わる物や活動を主題として取り扱うアーティストは、過去の営みと対話的に向き合い現在との連続性を捉える姿勢を垣間見ることができる。本展は、表現や制度を通して形成される戦争の記憶、当事者性、過去を継承する可能性についての対話的、建設的な議論と思索を目指す。
上田直次《加藤友三郎元帥銅像》1935
丹下健三《広島平和記念公園模型》(1/300縮尺)1950/2015
イサム・ノグチ《広島の原爆死没者慰霊碑》(1/5模型)1952/1991
黒田大スケ《自由の女神について》2022
毒山凡太朗《令和之桜│Reiwa Cherry Blossoms -75 years After WW II 》 2020
蔦谷楽《Spider’s Thread: This Landscape》 2020
フィオナ・アムンゼン、鹿鳴家英志《An Ordinary Life》2021
小森はるか+瀬尾夏美《11歳だったわたしは 広島編》(2023-)
特別展 アートナビ・ツアー:土日祝休開催
トーク;午前11時45分〜12時15分、午後2時45分〜3時15分
学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)午後3〜4時 松岡剛氏(担当学芸員)
黒田大スケとめぐる、比治山の記憶と物:8/24(日)午後5〜6時30分
申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |