ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16011] 【静岡】上原美術館/あわいひかり/ちいさきもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/02(Sun) 20:24:17  

     下田の上原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=84で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆【近代館】「あわいひかり やわらかないろ」〜4/13(日)
        会期中無休
        入館料金:大人1000円 学生500円 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方は半額
             仏教館・近代館の共通券

     上原コレクションの特徴は、個人コレクション特有のやさしさ・穏やかさで、生活をやさしく彩る。
     木々の間に冬の気配が広がる風景画の安井曽太郎《庭の雪》は、セザンヌを想起させるが、あわい光とやわらかな色彩に安井独自のレアリスムを感じさせる。そのほか、都市の喧騒をやわらかな中間色で描き出すアルベール・マルケ《冬のパリ(ポン・ヌフ)》、川面にあたる光のニュアンスを色彩で捉えたクロード・モネ《ジヴェルニー付近のセーヌ川》、にぶい光の中に紅白の花が浮かび上がる須田国太郎《牡丹》など、あわい光とやわらかな色彩による絵画を紹介。

    ☆【仏教館】「ちいさきものは みなうつくし」〜4/13(日)
     小さいながらも、大切に伝えられてきた作品が今も数多く遺され、本展では、新収蔵・初公開となる《高野大師行状図画断簡》(紙本著色・鎌倉〜南北朝時代)を中心に、上原コレクションから小さくも愛らしい仏教美術を紹介。
     真言宗の祖、弘法大師・空海の生涯を伝える絵巻物の一部分である《高野大師行状図画断簡》には、中国・唐に留学中の空海が、師・恵果阿闍梨の弟子・珍賀に誹謗されるが、夢に現れた四天王に諫められるエピソードが描かれており、切り取られた絵巻物の一片にはゆたかな物語が広がる。
     20cmに満たない大きさで、ふっくらとした小さな体で天地を指さす《誕生仏》(銅造・鎌倉時代)、《一字宝塔法華経》(長寛元[一一六三]年)や《大日如来像》(文永七[一二七〇]年)などを小さいながら愛らしい作品を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16010] 【大阪】府立中之島図書館/大坂の本屋さん 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/02(Sun) 20:14:24  

     大阪府立中之島図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第179回大阪資料・古典籍室小展示「大坂の本屋さん」〜3/22(土)
         日祝日、館内整理日(3/13(木))休館
         午前9時〜午後8時(土曜は5時まで)

     出版が盛んなまちであった近世の大坂。当時の本屋は、本を店頭で販売するだけでなく、本を出版する版元となったり、読み終わった本を買い取る古本屋となったり、本以外の商品を販売することもあった。当時の出版物や本屋さんで働く人、店頭の様子がうかがえる資料を紹介。
     『本屋安兵衛引札』など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16009] 【全国】鉄道関係企画展 25年02月以降 投稿者:かずや  投稿日:2025/02/02(Sun) 00:29:33  

    2月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:2月までの開催分のうち、2月2日(日)に終了する
       ものは除いてあります。
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【北海道】
    ・釧路市立博物館
    https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html

     企画展・私の博物館
     「昭和40年代・国鉄釧路機関区SLクラブ写真展〜汽車の煙〜」
     24年11月30日(土)〜2月16日(日)

    【埼玉】
    ・立正大学博物館
     秩父鉄道開業125周年・地理学科開設100周年記念ミニ企画展
     「秩父鉄道と立正大学 ー地域活性化に向けた取り組みー」
     3月5日(水)〜4月7日(月)
    https://www.ris.ac.jp/news/20250305_museumevent.html
     注:上記は、立正大学HPより

    【千葉】
    ・船橋市郷土資料館
    https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0005/index.html

     ミニ展示「新京成電鉄の風景 アンコール展」
     1月12日(日)〜3月30日(日)

    ・市原歴史博物館
    https://www.imuseum.jp/index.html

     小湊鉄道五井ー里見駅間開業100周年記念企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」
     3月9日(日)〜4月13日(日)

    【愛知】
    ・瀬戸蔵ミュージアム
    https://www.setogura-museum.jp/info/

     旧尾張瀬戸駅構内企画展「モ754 〜里帰りして20年〜」展
     24年4月6日(土)〜3月30日(日)

    ・おかざき世界子ども美術博物館
    https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html

     企画展 わくわく鉄道博物館2024 〜世界のスピードトレインとジオラマの世界〜
     24年12月7日(土)〜3月9日(日)

    ・碧南市文化財課・市史資料調査室
     (会場:碧南市文化会館)
     令和6年度文化財展「碧南と鉄道」
     2月8日(土)〜3月6日(木)
    https://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/kyouiku/bunkazai/bunkazaikakari/tenji/2/22429.html
     注:上記は、碧南市HPより

    ・美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館)
    https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/index.html

     冬季企画展「名鉄蘇東(起)線〜起と一宮間の交通機関の歴史〜」
     2月8日(土)〜3月16日(日)

    【奈良】
    ・橿原神宮 宝物館
    https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html

     特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」
     1月1日(水・祝)〜7月21日(月・祝)

    以上です。


      [No.16008] 【熊本】くまもと文学・歴史館/くまもとを拓くー熊本県公文類纂展ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 23:17:01  

     くまもと文学・歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「くまもとを拓くー熊本県公文類纂展ー」〜3/9(日)
       火曜休館(2/11は開館)2/12(水)2/28(金)休館

     「熊本県公文類纂」と呼ばれる明治期を中心とした近代行政文書群は、神風連の事変や西南戦争など日本史上の重要な出来事、地域の農業・林業などの諸産業、鉄道・港湾・干拓などのインフラ事業、自然災害や流行病の報告など熊本の様々な生の記録。厳しい戦時下にあっても守り抜かれた資料の全体像を明らかにし、近代「くまもと」の姿をたどる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16007] 【奈良】葛城市歴史博物館/むかしの商い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 23:16:17  

     忍海の葛城市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆冬季企画展「むかしの商い」〜3/9(日)
      火曜日、第2・第4水曜日
      入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円

     江戸時代以降の貨幣や、量り売りが基本だった売買形態を、道具をつうじて紹介し、身近にあった売薬などの産業に関係する資料も展示し、地域に様ざまな産業や商家があったことを紹介。
     看板
     天秤ばかり(両替用)、竿ばかり、銭函、鍵つき金庫
     酢瓶子、酒瓶子
     江戸〜昭和時代の貨幣
     売薬関係資料 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16006] 【奈良】なら歴史芸術文化村/奈良県指定の文化財[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 22:29:52  

     天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特集展示「奈良県指定の文化財ー未来へつなぐリレーー」2/8(土)〜3/9(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館無料

     昭和25年(1950)「文化財保護法」が制定され、奈良県では全国でもいち早く文化財行政を担当する「文化財保存課」を設置し、75年目。本展では、奈良県における文化財保護の歴史をたどり、本所で修理が完成した文化財と、近年奈良県指定文化財となった文化財を展示。

    講演:2/1(土)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
    「文化財の「指定」と「修理」―美術工芸品、特に「彫刻」の「修理」を中心にして」
        根立研介氏(奈良県学芸政策顧問・美術院理事長)
       定員30名
     館サイトのフォームより申込:2/1(土)午前9時まで
         先着順(定員に達し次第、終了)

    講演:2/8(土)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
    「昭和戦時期の奈良県における国宝疎開」
        山田淳平氏(奈良県文化財課)
       定員30名
     料金:無料
     館サイトのフォームより申込:2/8(土)午前9時まで
         先着順(定員に達し次第、終了)

    ギャラリートーク(事前申込不要)2/11(火・祝)3/8(土)午後1時〜40分程度
     文化財修復・展示棟 地下1階展示室にて、学芸員、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16005] 【奈良】国立博物館/お水取り[2/8(土)〜]深大寺 元三大師坐像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 22:29:02  

     奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で2/8(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別陳列「お水取り」2/8(土)〜3/16(日)
        2/10(月)17(月)25(火)休館
        開館時間:午前9時30分〜午後5時
          ※東大寺二月堂お水取り(修二会)期間中の3/1〜11・13・14日は午後6時まで
           3/12(籠松明の日)は午後7時まで開館。
          ※入館は閉館の30分前まで
        入館料金:一般700円 大学生350円
            高校生以下および18歳未満、満70歳以上、
            障害者手帳またはミライロIDお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
            高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧の場合、
             子ども1名につき、同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き。

     正しくは「修二会」という、東大寺二月堂の「お水取り」は、二月堂本尊の十一面観音菩薩に対して、2週間にわたって過ちを懺悔し、除災招福を祈る法要で、天平勝宝4年(752)に実忠和尚によって始められ「不退の行法」として一度も絶えるず勤め続けられてきた。
     恒例の本展示では、基本的に非公開の行法への理解を深め、魅力を感じ取る。
       華厳経(二月堂焼経) など

    公開講座:2/15(土)講堂にて、午後1時30分〜3時(1時開場)
    「声明稽古の進めかたとは」 狹川 普文 師(東大寺長老・東大寺総合文化センター総長)
    定員180名(事前申込制)館サイトの申込フォームより申込み、2/3(月)午後5時まで

    ☆特別公開「秘仏 深大寺 元三大師坐像ー日本最大の肖像彫刻ー」開催中〜3/16(日)
     奈良時代の天平5年(733)開創と伝える古刹、東京都調布市の深大寺の元三大師こと慈恵大師良源(912〜985)の肖像彫刻は、奈良博の修理所にて本格修理を実施し、その修理完了を記念して、東京以外では初めての特別公開を行う。「厄除け大師」とされ、50年に一度しか開扉されない秘仏。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16004] 【神奈川】横浜美術館/おかえり、ヨコハマ[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 22:26:05  

     みなとみらいの横浜美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=4で2/8(土)から本格オープンして開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆横浜美術館リニューアルオープン記念「おかえり、ヨコハマ」令和7年2/8(土)〜6/2(月) 
        木曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1800円 大学生1500円 中高生900円 小学生以下
             障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

     2/8(土)の全館オープン記念し、「横浜」をキーワードにさまざまな人々を迎え入れたいという想いを込め、「おかえり、ヨコハマ」展を開催。横浜美術館館長 蔵屋美香の就任後初の館長自らの企画による展覧会。作品を読み解くための鍵「横浜」、そしてリニューアル後の活動理念の柱である「多様性」にしたがい、開港以前の横浜に暮らした人びと、女性、子ども、さまざまなルーツを持つ人びとなど―にあらためて光をあてる。
     館蔵コレクションの名作に加えて、横浜市歴史博物館、横浜開港資料館、横浜都市発展記念館、横浜市民ギャラリーなど、主に市内の施設が所蔵するコレクションの作品や資料も展示し、本展のためにアーティストに委嘱した新作をグランドギャラリー他で披露。
    第1章 みなとが、ひらく前
     《人面付土器》(鶴見区上台遺跡)弥生時代後期 横浜市歴史博物館蔵(神奈川県指定重要文化財)
    第2章 みなとを、ひらけ
     ペーター・ベルンハルト・ヴィルヘルム・ハイネ(伝)《ペルリ提督横浜上陸の図》
      1854年以降 油彩、カンヴァス 横浜美術館蔵(原範行氏・原會津子氏寄贈)
    第3章 ひらけた、みなと
     宮川香山 《高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒大香炉》明治前期 田邊哲人コレクション(横浜美術館に寄託)
    第4章 こわれた、みなと
     横浜二世のふたり、今村紫紅と牛田雞村の作品
    第5章 また、こわれたみなと
    第6章 あぶない、みなと
    第7章 美術館が、ひらく
    第8章 いよいよ、みなとが、ひらく
     2010年代以降の作品と、アーティストの檜皮一彦に制作を委嘱した新作
     檜皮一彦 《walkingpractice feat.HIWADROME》2023年 サイズ可変 車いす、カーブミラー、
      LED照明、プロジェクター、LCD、メディアプレイヤー、3Dプリンター、マネキン、インシュロック

    アーティスト・インタビュー:2/8(土)展示室にて、午後2〜3時30分、申込不要
    「映画と空間:アーティスト/映画監督、クリス・チョン・チャン・フイに聞く」
       クリス・チョン・チャン・フイ氏(アーティスト/映画監督)
       聞き手:蔵屋美香氏(横浜美術館 館長、本展企画者)

    ☆コレクション展:開催中〜6/2(月)入場無料
    [ギャラリー8]「ひっくり返す・ひっくり返る」
     上下左右を逆転したり、白黒を入れ替えたり、巨大なものを極小に、カチコチのものをふわふわなど、頭のなかがひっくり返ると身の回りのできごともまったく違って見える。自分とは異なる考えかた、自分では知らなかったことが、世界には満ちあふれている発見、そこから拡がる新しい世界観ー美術館体験の原点ともいえる驚きや喜びへの誘い。
     岩崎 貴宏《アウト・オブ・ディスオーダー(コスモワールド)》
        2011年(平成23年)髪の毛、ほこり、布
     クリスチャン・ヤンコフスキー《彫刻ヘッド・マッサージ》(「マッサージ・マスターズ」より)
        2017年 インクジェット・プリント

    [ギャラリー9]「ガラスとひかり」
     大規模改修で新設したガラス張りの展示室。開放的な空間に、ガラスのコレクションを並べ、展示室の中から、外から、と、ガラスたちはさまざまに表情を変える。
     スタニスラフ・リベンスキー/ヤロスラヴァ・ブリフトヴァ《アーチ雲》
        1991年 ガラス、鋳造
     大村 俊二《創生》1997年(平成9年)ガラス、溶着 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16003] 【静岡】市美術館/北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画[2/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 21:04:34  

     JR静岡駅前の静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で2/1(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」2/1(土)〜3/26(水)
         月曜と2/25(火)休館、ただし2/24(月・祝)3/24(月)は開館
         入館料金:一般1400円
    高大生・70歳以上1000円
    中学生以下無料

     19世紀以降、フランスやドイツの美術に範を取っていた北欧の画家たちは、自国の風土や文化、歴史に関心を寄せるようになり、氷河と森が織りなす固有の風景や、古くから伝わる神話・民間伝承を、絵画主題として取り上げ独自の美術を作り上げた。1900年頃は北欧美術の「黄金期」と呼ばれ、ノルウェーのエドヴァルド・ムンクやフィンランドのガッレン=カッレラなを輩出。本展は、ノルウェー国立美術館、スウェーデン国立美術館、フィンランド国立アテネウム美術館が所蔵する47作家、約70点の作品を通して、「自然」「神話・お伽話」「都市」というテーマを軸に、19世紀後半から20世紀前半に描かれた北欧絵画の魅力をひもとく。
     ヨーハン・クリスティアン・ダール《山岳風景、ノルウェー》1848年 スウェーデン国立美術館
     ヘルメル・オッスルンド《カッルシューン湖周辺の夏の夜》制作年不詳 スウェーデン国立美術館
     アイリフ・ペッテシェン《夜景画》1887年 ノルウェー国立美術館
     ヴァイノ・ブロムステット《初雪》1896年 フィンランド国立アテネウム美術館
     アクセリ・ガッレン=カッレラ《画家の母》1896年 スウェーデン国立美術館
     エウシェン・ヤンソン《ティンメルマンスガータン通りの風景》1899年 スウェーデン国立美術館
     エドヴァルド・ムンクの作品、2点来日
     エドヴァルド・ムンク《フィヨルドの冬》1915年 ノルウェー国立美術館
     エドヴァルド・ムンク《ベランダにて》1902年 ノルウェー国立美術館
     ロベルト・ヴィルヘルム・エークマン《イルマタル》1860年 フィンランド国立アテネウム美術館
     アウグスト・マルムストゥルム《踊る妖精たち》1866年 スウェーデン国立美術館
     ニルス・クレーゲル《春の夜》1896年 スウェーデン国立美術館
     テオドール・キッテルセン《トロルのシラミ取りをする姫》1900年 ノルウェー国立美術館
     ガーラル・ムンテ《帰還するオースムンと姫》1902-1904年 ノルウェー国立美術館

    講演会:2/23(日・祝)多目的室にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
    「北欧の青い風景画―エウシェン・ヤンソンを中心に」佐藤直樹氏(東京藝術大学教授)
    定員70名(応募多数の場合は抽選)
    申込:館サイトのフォームまたは往復はがきで、一件につき4名まで、2/6(木)必着

    ミュージアム・コンサート:3/2(日)多目的室にて、午後3〜4時(2時30分開場)
    「ムンクとグリーグ 2人のエドヴァルドと音楽」伊藤春菜氏(ピアノ)
    参加料1500円(全自由・チケット制)館受付にて販売、定員になり次第販売終了
     未就学児入場不可、電話予約不可、定員60名

    Shizubiシネマアワー vol.34:「北欧の女性画家たち」多目的室にて、午後2時〜(1時30分開場)
    3/8(土)『魂のまなざし』(アンティ・ヨキネン監督/2020年/フィンランド・エストニア/122分)
      見つめ続け、愛し続け、描き続けたフィンランドの国民的画家ヘレン・シャルフベック
      最後のそして終生の愛と友情
    3/9(日)『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』
                (ハリナ・ディルシュカ監督/2019年/ドイツ/94分)
      1906年、スウェーデン。極めて独創的で前衛的な絵を創り出した一人の画家がいた
      なぜ彼女は世に出ることがなかったのかー
    参加料各回500円(チケット制)2/4(火)午前10時30分〜、
     館受付にて販売(各回1人2枚まで。定員になり次第販売終了)定員各回60名

    学芸員によるスライドトーク:3/15(土)多目的室にて、午後2時〜(40分程度)
     定員70名(予定)事前申込不要、先着順。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16002] 【兵庫】神戸市立博物館/古地図からひろがる世界/日本銅版画[2/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 23:53:28  

     三宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で2/1(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「古地図からひろがる世界ー南波松太郎・蒐集70年の軌跡ー」2/1(土)〜3/23(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        午前9時30分〜午後5時30分(金・土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般1400円 大学生700円 高校生以下無料
             神戸市在住で満65歳以上は半額(要証明)
             障害のある方は、障害者手帳等の提示により無料
     三菱造船神戸造船所に勤め、東京帝国大学教授、神戸商船大学教授、大阪産業大学教授などを歴任した船舶工学者・南波松太郎コレクションのなかから、優品を選りすぐり、広く公開。古地図蒐集は、やがて南波の生涯をかけた趣味として古地図関係者の間では知らない者はいないほどのコレクションとなった。日本図、国図、寺社図、外国図など、多種多様な古地図を内包。和船の絵、測量器具、天文図など周辺分野のコレクションも展示。
    「東亜航海図」江戸時代、17世紀
    「大明地理之図」延宝9年(1681)
    「和磁石」江戸時代
    「天文分野之図」保井春海、延宝5年(1677)など

    ☆同時開催 特別展「日本銅版画 30の極み」2/1(土)〜3/23(日) 
     日本の版画には、浮世絵でよく知られた木版画の他に、まったく異なる表現美をもつ銅版画にも長い歴史がある。天明3年(1783)に司馬江漢が開発した腐蝕銅版画(エッチング)は、その細密な技法で近代的な版画表現を先導する存在になった。館蔵の日本製銅版画コレクションの逸品30点を厳選し、肉眼では確認できないような細部まで、その魅力を深掘りして紹介。
     安田雷洲「甲斐かじか沢冨士川おとしの景」江戸時代、19世紀前期〜中期
     エドアルド・キヨッソーネ、大蔵省印刷局「大久保利通像」明治12年(1879)など

    記念講演会:2/23(日・祝)地階講堂にて、午後2時〜3時30分(当日1時30分から整理券配布)
          定員140名当日先着順
    「南波松太郎―古地図収集のことども―」小野田 一幸氏(学芸員)

    学芸員による展示解説会;毎週土曜、地階講堂にて、午後2時〜30分(1時30分から開場)
           定員140名当日先着順

    こども鑑賞会:3/15(土)地階講堂にて、午前10時30分〜正午
         定員140名(当日先着順) 対象:小学4年生〜中学3年生とその保護者

    記念講演会:3/9(日)地階講堂にて、午後2時〜3時30分(当日1時30分から整理券配布)
    「日本銅版画 細部に宿る神」塚原 晃氏(学芸員)
           定員140名当日先着順
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -