ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16062] 【東京】三菱一号館美術館/異端の奇才ービアズリー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/23(Sun) 23:14:12  

     丸の内の三菱一号館美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=22で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「異端の奇才ービアズリー」〜5/11(日)
       月曜休館、但し[トークフリーデー:2/24、3/31、4/28]、5/5は開館
       午前10時〜午後6時(祝日を除く金曜と会期最終週平日、
                 第2水曜、4/5は8時まで(入館は閉館の30分前まで)
     
       入館料金:一般2300円 大学生1300円 高校生1000円 

     英国の異才で25歳で世を去った画家オーブリー・ビアズリー(Aubrey Beardsley, 1872-1898)。ろうそくの光をたよりに、精緻な線描や大胆な白と黒の色面からなる作品を描きつづけた。本展はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)との共同企画で、出世作のマロリー著『アーサー王の死』(1893−94)や日本でもよく知られるワイルド著『サロメ』(1894)、後期の傑作ゴーティエ著『モーパン嬢』(1898)をはじめとする、初期から晩年までの挿絵や希少な直筆の素描にくわえて、彩色されたポスターや同時代の装飾など、約220点を通じてビアズリーの芸術を展覧。

    第1章 はじまり
     オーブリー・ビアズリー《「ジークフリート」第2幕》1892年
    第2章 初期ビアズリー
     オーブリー・ビアズリー《アーサー王は、唸る怪獣に出会う》1893年
    第3章 成功――「ビアズリーの時代」の到来
     オーブリー・ビアズリー《孔雀の裳裾》1893年(原画)、1907年(印刷)
       《サロメの化粧II》1893年(原画)、1907年(印刷)
       《アヴェニュー劇場公演の宣伝ポスター》1894年、リトグラフ(多色)
       《「キーノーツ叢書」の宣伝ポスター》、1893年(原画)、1966年(復刊)、リトグラフ(多色)
     ロイヤル・ウースター社《吉祥文カップ&ソーサー》1880年代、磁器
     エドワード・ウィリアム・ゴドウィン《ドロモア城の食器棚》1867-86 年、カシ、真鍮
    第4章 ワイルドの「サロメ」
     ギュスターヴ・モロー《牢獄のサロメ》1873-76年頃、油彩
     チャールズ・リケッツ《サロメ》1925年、油彩
    第5章 制作の裏側
     オーブリー・ビアズリー《詩人の残骸》1892年
    第6章 成熟に向けて
     オーブリー・ビアズリー《愛の鏡》1895年
       《猿を連れた婦人》1897年     など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16061] 【全国】鉄道関係企画展 25年02月以降 その3 投稿者:かずや  投稿日:2025/02/23(Sun) 01:00:43  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【茨城】
    ・笠間日動美術館
    https://www.nichido-museum.or.jp/index.html

     中井精也写真展 Happy Train!〜輝く季節の中で〜 
     関連展示 鯉江充 ミニジオラマ
     3月15日(土)〜5月25日(日)

    【栃木】
    ・壬生町おもちゃ博物館
    https://www.mibutoymuseum.com/

     鉄道模型展2025
     3月15日(土)〜3月30日(日)

    【福岡】
    ・ゼンリンミュージアム
    https://www.zenrin.co.jp/museum/

     山陽新幹線全線開業50周年企画展
     「影面の道から山陽新幹線へ」
     1月11日(土)〜5月25日(日)

    【宮崎】
    ・西都市歴史民俗資料館
    https://www.city.saito.lg.jp/kanko_bunka/museum/post_1330.html

     令和6年度冬季企画展
     『写真で振り返る西都市の歩みVol.2 -妻線と西都の交通・物流編-』
     2月12日(水)〜3月16日(日)

    以上です。


      [No.16060] 【佐賀】佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館/はこぶ〜筑後川、早津江川の水運 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:15:36  

     川副町早津江の佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館20周年記念企画展「はこぶ〜筑後川、早津江川の水運〜」〜3/16(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人500円 小中高生200円

     鉄道や道路網が発達する近代以前、物流の重要な位置を占めてきた水運は、筑後川流域で諸富、若津といった河港を拠点に発達し、幕末には地の利を活かして三重津海軍所が設置された。
     開館20周年を記念した本展では、幕末から明治にかけて、水運で「何が」運ばれたか、二つの河川と流域との関わりやこの地域の繁栄を紹介。
     大川の酒造会社清力商店の事務所となる洋館の大広間に飾るために、明治41(1908)年に制作された青木繁の大作「漁夫晩帰」(たて119cm、よこ198cm)を展示。

    ギャラリートーク:2/23、3/9(日)午後1時30分〜(30分程度)
    1階イベントホールにて、申込不要

    体験学習「早津江川の泥で作る『光る泥団子』」
    小学生以上対象、定員 各回15名(先着順)
    (1)3/9(日)(2)3/16(日)(3)3/23(日)午後1時30分〜
    1階 多目的室にて
     3/2(日)9時開始にて、
     電話(0952-34-9455)または館サイトの申込フォームから申込み
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16059] 【山口】下関市立美術館/グライズデール・アーツと下関 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:03:56  

     下関市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「グライズデール・アーツと下関ーライフパーク/人生という芸術の肖像」​〜3/23(日) 
       月曜休館(振替休日の2/24は開館)
       入館料金:一般1000円(800円) 大学生800円(600円)
        ※( )内は平日料金。18歳以下、高校・中等教育学校、特別支援学校在学生は無料
        ※下関市内に居住する65歳以上は半額(要証明)

     現代アート最先端の動きのひとつ、Socially Engaged Art(ソーシャリー・エンゲイジド・アート)を代表する英国の団体グライズデール・アーツ。イギリス・湖水地方を拠点に、地域課題の解決はじめアートによる社会への働きかけに成果をあげる活動は、国際的に注目されている。
     下関においても、そのアートプロジェクトがコロナ禍の前、2017年から市内菊川町において試みら、「下関市菊川プロジェクト」以降、関連イベントが下関市立大学をはじめ市内で開催される。下関が、グライズデール・アーツが日本での活動の端緒をひらく本企画、展示の橋渡し役となった下関市生まれの写真家 藤田需子(ふじた・もとこ/アイルランド在住)の出会いと足どりを紹介し、所属アーティストのインスタレーション、グライズデール・アーツのこれまでの軌跡の紹介をあわせ構成します。

    藤田需子さんのギャラリーツアー​:2/24(月・祝)午後2時〜(約1時間)
    定員約50名、当日の特別展観覧受付が必要

    浜井弘治さんを迎えてのギャラリートーク​:3/8(土)午後1時30分〜(約1時間)
     工場で余った残糸や和紙による製品開発など、下関を拠点にユニークな活動を続ける服飾デザイナー浜井弘治氏をゲストに、藍染を使った舞台衣装をめぐる話
    定員約50名、当日の特別展観覧受付が必要

    空間・環境をかたちづくる作法〜彫刻家 田辺 武によるワークショップ​​
    3/15(土)午後1時〜4時 田辺 武氏(彫刻家)
    中学生以上・15人程度
    要事前申込。申込フォームまたは電話(083-245-4131)にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16058] 【東京】國學院大學博物館/江戸の本屋さんー板元と庶民文学の隆盛ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:02:43  

     恵比須の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=219で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「江戸の本屋さんー板元と庶民文学の隆盛ー」〜4/20(日)
       月曜休館(祝日は開館)
       入館無料

     江戸時代前期(1600年代)に京・大坂で栄えた出版文化は、中期(1700年代)になって、江戸の地において、上方文学とは異なる“江戸戯作”として花開き、庶民読者が顕著に増加し、その嗜好と期待に応える戯作類が、急激な勢いで出版される。戯作群の製作、出版、販売を担っていた板元とも呼ばれた本屋は、江戸府内に次第に増え、戯作者らの執筆活動を後押しした。本展では、その江戸の本屋の活動を概観するとともに、本学図書館所蔵の甘露堂文庫(伊藤孝一旧蔵)と小柴文庫(小柴値一旧蔵)という江戸戯作コレクション蔵本を中心にして江戸時代後期の、華やかで遊び心に溢れた版本・錦絵の数々をみる。

    ☆相互貸借特集展示(西南学院大学博物館資料)
    「ジュダイカと旧約聖書の植物ー安息日と過越祭ー」〜4/13(日)
     キリスト教文化にかかわるさまざまな資料を収集し、調査研究をおこなっている西南学院大学博物館との相互貸借特集展示では、ユダヤ教の三大祝祭の一つである「過越祭」と、週ごとに行われる「安息日」で用いられるジュダイカとともに、旧約聖書の植物を紹介。
     ジュダイカとは、ユダヤ教の祭具等を含む文物の総称であり、優れた美術工芸品を指す言葉でもあり、時代によってさまざまな地域に移住していたユダヤ人による、多様な素材・形態のジュダイカが存在する。旧約聖書に登場する植物は、しばしばジュダイカと一緒に香として、食材として、象徴として現代の祝祭にも様々な用途で用いられる。本展示にて、ジュダイカの豊かなバリエーションや、聖書植物の魅力に触れる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16057] 【京都】細辻伊兵衛美術館/恋するテヌグイ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:01:58  

     烏丸御池の細辻伊兵衛美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「恋するテヌグイ」〜4/10(木)
        会期中無休
        入館料金:一般1200円 手ぬぐいチケット付き
             中高大生1100円 ※要学生証提示 手ぬぐいチケット付き
             小学生以下300円 手ぬぐいチケットなし
             ペア割 二人で合計2000円(手ぬぐいチケット2枚付き)
     創業400年の綿布商・永楽屋の手ぬぐいコレクションから、江戸・明治・大正・昭和・平成・令和の6つの時代を通して「恋するテヌグイ」を展示。カフェでデートを楽しむ姿、寄り添って芝生で語り楽しむ、恋する手ぬぐい、時代を超えたLOVEな手ぬぐいの意匠を楽しむ。

    学芸員によるギャラリートーク:3/8(土)午前11時〜45分、1階展示室前に集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16056] 【千葉】県立中央博物館分館海の博物館/「超深海」[2/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 09:09:25  

     勝浦の千葉県立中央博物館分館海の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=54で本日2/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和6年度マリンサイエンスギャラリー「超深海」2/22(土)〜5/11(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般200円 高大生100円 65歳以上、中学生以下無料
     水深6,000メートルより深い海「超深海 Hadal zone」は、非常に高い水圧にさらされる過酷な環境だが、多くの生きものが暮らす。これまでの深海調査によって採集された貴重な標本とともに紹介。
     クビカザリイソギンチャクのなかま マリアナ海溝 水深 6,480 m
     ウロコムシのなかま マリアナ海溝 水深 6,470 m
     トゲカワムシのなかま 日本海溝 水深 6,240 m
     ウミコロギスのなかま 千島海溝 水深 6,100 m
     オオオキソコエビ 日本海溝 水深 7,500 m
     ユムシのなかま 千島海溝 水深 7,600

    講座3/8(土)「超深海の生きものたち」午後1時30分〜3時30分
     中学生以上対象、定員20 名 館サイトより申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16055] 【京都】福田美術館/東山魁夷と風景画の旅 日本から世界へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 09:08:24  

     京都嵐山の福田美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=110で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「東山魁夷と風景画の旅 日本から世界へ」前期:〜3/3(月)
                    後期:3/5(水)〜4/13(日)
        3/4(火)展示替え日休館
        入館料金:一般・大学生1500円 高校生900円 小中生500円
                障がい者と介添人1名900円
        嵯峨嵐山文華館との二館共通券:一般・大学生2300円 高校生1300円 小中生750円
                障がい者と介添人1名各1300円
        ※福田美術館のオンラインチケット利用者は、嵯峨嵐山文華館を団体割引料金で利用可能

     風景画の名手、東山魁夷(1908-1999)は国内からさらに、ドイツ留学を経て世界の風景も絵にした。時代を超えて共感を呼ぶ普遍性や美意識が宿る風景画。
    第1章 日本と世界の風景画
     近世の山水画から始まり、近代の画家、東京の横山大観や菱田春草、京都の竹内栖鳳や山元春挙らの作品。さらに、彼らが憧れたカミーユ・コローや、クロード・モネにの作品。
    第2章 東山魁夷と旅する風景
     第3回日本美術展覧会で特選《残照》
     「京洛四季」や「白い馬の見える風景」の連作
      修学院離宮を描いた《夕涼》
      京都の円山公園に咲く「祇園しだれ桜」に取材した《花明り》
    第3章 東山魁夷と同時代のカラリスト
     小野竹喬、中村岳陵、奥田元宋、加山又造の、魁夷と同時代に活躍した5人の画家による作品
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16054] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 00:04:05  

     これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【岩手】
    盛岡市先人記念館,☆収蔵資料展「令和5・6年新収蔵資料展」3/15(土)〜6/15(日) 

    【山形】
    山形県郷土館「文翔館」
     ☆令和6年度文翔館収蔵品展「岩松吉蔵コレクション
           −明治の山形−Part2」3/1(土)〜3/23(日)
    【千葉】
    市原湖畔美術館
     ☆小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」4/26(土)〜9/15(月・祝)

    【東京】
    高麗博物館
     ☆企画展「戦後80年を迎えてなお続く植民地主義を問う 
         ーなぜ朝鮮人が戦犯になったのか」5/7(土)〜9/28(日)
    すみだ郷土文化資料館
     ☆企画展「東京大空襲80年−新たな記録を探し続けて−」〜5/25(日)
    郵政博物館,☆常設展示場テーマ展示「ゆうちょの世界」〜3/23(日)
    がすてなーに ガスの科学館
     ☆春イベント「きみが考える未来ってなーに?」3/20(木・祝)〜3/30(日)
    白根記念渋谷区郷土博物館・文学館,☆特別展「鍋島侯爵家と松濤」〜3/23(日)

    【福井】
    福井県立歴史博物館,☆写真展「古写真にみる田園風景」3/27(木)〜6/17(火)

    【山梨】
    都留市博物館「ミュージアム都留」
     ☆企画展「都留の古写真展―昔の都留と今の都留」〜3/30(日)
     ☆企画展「ミュージアム都留って何?―つるの歴史とミュージアム都留―」3/8(土)〜6/1(日)
    山梨県立博物館
     ☆令和7年度 シンボル展「甲府空襲」5/24(土)〜6/30(月)
     ☆令和7年度 開館20周年記念特別展「みんなのクルマ展」7/12(土)〜9/1(月)
     ☆令和7年度 開館20周年記念特別展「甲州財閥展」10/11(土)〜12/1(月)

    【長野】
    諏訪市博物館,☆特別展「 『諏訪史』第一巻刊行100年記念展」〜3/30(日)

    【愛知】
    財団法人名古屋都市センター
     ☆「情報収集・提供道路老朽化に立ち向かう
           インフラメンテナンスパネル展」3/4(火)〜3/23(日)
    【京都】
    舞鶴市立赤れんが博物館,☆令和6年度「新収蔵品展」〜3/16(日)
    舞鶴引揚記念館,☆和6年度 第3回企画展「舞鶴引揚記念館 新収蔵品展」〜4/20(日)

    【大阪】
    高島屋史料館
     ☆リニューアルオープン5周年記念展「博覧会の時代」3/8(土)〜8/18(月)
    大阪国際平和センター(ピースおおさか)
     ☆特別展 大空襲80年特別企画「大阪空襲 〜80年前の記憶〜」3/1(土)〜7/13(日)

    【兵庫】
    姫路市平和資料館,☆令和6年度収蔵品展「次世代へ 戦争を語る資料たち」〜4/13(日)
    関西学院大学博物館
     ☆平常展「NOBLE STUBBORNNESSー関西学院大学体育会のあゆみー」〜4/26(土)

    【岡山】
    勝央美術文学館
     ☆勝央町制70周年記念・勝央美術文学館開館20周年記念展
       「木村毅生誕130年記念展 旅する木村毅」2/22(土)〜3/23(日) 
    【広島】
    広島市郷土資料館,☆企画展「図面で見る宇品陸軍糧秣支廠」3/8(土)〜5/6(火・振)

    【高知】
    高知県立坂本龍馬記念館,☆企画展「天誅−土佐藩の奔走−」〜4/6(日)

    【福岡】
    ゼンリンミュージアム
     ☆山陽新幹線全線開業50周年企画展「影面の道から山陽新幹線へ」〜5/25(日)

    【沖縄】
    沖縄県立博物館・美術館
     ☆博物館 企画展「大嶺薫コレクション展
              〜大嶺薫と東恩納博物館〜」3/25(火) 〜5/11(日)
     ☆博物館 特別展「沖縄戦後80年「戦災文化財」展」9/30(火) 〜11/30(日)
     ☆美術館コレクション展 沖縄戦後80年「戦ぬ前(いくさぬめー)
                ―沖縄文化の近代―」11/1(土) 〜令和8年2/1(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.16053] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 00:02:55  

     これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【宮城】
    東北歴史博物館
     ☆春季特別展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」4/19(土)〜6/22(日)

    【福島】
    小峰城歴史館,☆「小峰城の歴代城主と美術」〜3/31(月)

    【茨城】
    土浦市立博物館
     ☆第46回特別展「まなびのかたち
         −江戸時代のキャリアデザイン」3/15(土)〜5/6(火・祝)
    【埼玉】
    埼玉県立文書館,☆「本をめぐる文化―江戸時代の本屋と読者たち―」〜4/27(日)

    【東京】
    東京国立博物館
     ☆特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」4/22(火)〜6/15(日)平成館 特別展示室
    江東区中川船番所資料館,☆企画展「江戸・明治の旅とお金」〜5/11(日)
    國學院大學博物館
     ☆企画展「江戸の本屋さん ー板元と庶民文学の隆盛ー 」2/22(土)〜4/20(日)

    【神奈川】
    神奈川県立金沢文庫,☆特別展「至高の宝蔵−称名寺の国宝開帳−」3/28(金)〜5/18(日)
    横浜市歴史博物館
     ☆令和6年度 横浜市指定・登録文化財展/企画展「仏像入門展」〜3/16(日)

    【富山】
    富山市郷土博物館,☆企画展「富山藩初代藩主 前田利次」〜4/20(日)

    【福井】
    福井県立歴史博物館
     ☆企画展「江戸時代の米作り〜越前国を中心に〜」3/8(土)〜5/6(火・振)

    【山梨】
    山梨県立博物館
     ☆開館20周年記念特別展「武田勝頼―日本に隠れなき弓取―」3/15(土)〜5/6(火・振)

    【三重】
    斎宮歴史博物館
     ☆開館35周年記念特別企画展示「榎村寛之 学芸員35年
          私が見つけたおススメ作品たち」2/22(土)〜3/23(日)
    【滋賀】
    市立長浜城歴史博物館(長浜城),☆コーナー展示「豊臣兄弟と長浜」〜4/6(日)
    高月観音の里歴史民俗資料館
     ☆企画展「古経典の魅力−布施美術館名品展15−」〜3/24(月)
    滋賀県立安土城考古博物館,☆特別陳列IV「信長とその息子たち」〜3/18(火)
    MIHO MUSEUM
     ☆北館「うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ―」3/15(土)〜6/8(日)
     ☆北館「近江の名所(仮称)」9/20(土)〜12/14(日)

    【大阪】
    大阪城天守閣
     ☆企画展示「豊臣秀頼があゆんだ時代」〜3/18(火)
     ☆企画展示「ドキュメント1582年」〜3/17(月)
    堺市博物館
     ☆企画展「井上関右衛門家文書の世界
            −堺鉄炮の生産・販売・技術−」3/8(土)〜5/11(日)

    【兵庫】
    神戸市立博物館
     ☆特別展「蒐集家・池長孟の南蛮美術
        ー言葉から紡ぐ創作(コレクション)」4/26(土)〜6/15(日)
    【和歌山】
    高野山霊宝館,☆令和6年度冬期平常展 「密教の美術 〜文化財のあれこれ〜」〜3/30(日)

    【鳥取】
    鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
     ☆令和6年度共催展「鳥取市因幡万葉歴史館開館30周年記念
          国府展〜紡がれる歴史と文化〜」〜3/23(日)
    【高知】
    高知県立歴史民俗資料館,☆「西南四国の中世社会と公家」2/28(金)〜5/6(火・振)

    【福岡】
    大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
     ☆冬の企画展 「江戸の学び〜往来物の世界〜」〜3/23(日)
    有馬記念館,☆令和6年度平常展「大名有馬家と久留米城下町」後期 〜4/7(日)
    行橋市歴史資料館
     ☆企画展「伝えられた書画と典籍―金城尾形家資料展―」〜3/30(日)
    九州歴史資料館
     ☆企画展「高良山の仏教美術 山麓寺院調査から見えてくる山の姿」〜3/23(日)
    古賀市立歴史資料館,☆「戦国時代(仮題)」3/1(土)〜3/16(日)

    【長崎】
    長崎歴史文化博物館,☆「長崎遊学」令和8年1/17(土)〜3/4(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -