|
三越前の三井記念美術館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=37で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
―ガンダーラから日本へ―」9/14(土)〜11/12(火)
休館日:9/24(火)9/30(月)10/7(月)10/15(火)10/21(月)10/28(月)11/5(火)
入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下 無料
70歳以上は1200円(要証明)
障害者手帳呈示者と介護者1名は無料(ミライロIDも可)。
アフガニスタンの中央部を東西に走るヒンドゥークシュ山脈の中にあり、古くからユーラシア各地の文化が行き交う「文明の十字路」とも呼ばれたバーミヤン遺跡。渓谷の崖に多くの石窟が掘られ、その中に東西二体の大仏そして「太陽神」と「弥勒」の姿が描かれた。東西二体の大仏を原点とする太陽神と弥勒の世界に迫り、特に「未来仏」である弥勒信仰の流れを、インド・ガンダーラの彫刻と日本の法隆寺など奈良の古寺をはじめ各所に伝わる仏像、仏画等の名品でたどる。2001年3月にイスラム原理主義組織・タリバンによって破壊されたバーミヤンの壁画を、破壊以前に行われた調査時のスケッチと写真によって完成した描き起こし図、東京にて初公開。
「文明の十字路」バーミヤン遺跡
重文 玄奘三蔵像 鎌倉時代(9/14〜9/27展示)
スーリヤ蔵 4〜6世紀
東西二体の大仏と壁画
スーリヤ柱頭 2〜3世紀
奉献小塔 2〜3世紀
バーミヤン東大仏龕 天井壁画描き起こし図 宮治昭監修・正垣雅子筆
未来の救世主「弥勒」
重文 弥勒菩薩坐像 平安時代 奈良・法隆寺
重文 弥勒如来坐像 平安時代 奈良・法隆寺
如意輪観音半跏像 平安時代 大阪・四天王寺
観音菩薩半跏思惟像 3〜4世紀
重文 弥勒菩薩来迎図 鎌倉時代(10/16〜11/12展示)
重文 法相曼荼羅 鎌倉時代(10/16〜11/12展示)
重文 弥勒曼荼羅 鎌倉時代 東京・霊雲寺(10/16〜11/12展示)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
浦和の埼玉県立文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=10で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「天体観測−歴史のなかの星と人びと−」9/14(土)〜12/22(日)
月曜と祝日および10/31、11/19〜28休館
入館無料
星を読むことで吉凶を占い、暦を作ったり、文学に表現するなど日本の歴史における人びとと星の関わりを収蔵資料から読み解く。星の捉え方、描き方、取り入れられ方を、歴史学以外の視点も取り入れ、現在の私たちとは異なる星とのかかわり方について考える。
はじめに 星に祈る―星祭―(七夕)
「冬至星祭」(猪鼻家文書313)
〔七夕〕(クレヨン画)(川田氏収集文書11283)
(1)星を愛でる―文学―
「源氏物語(まほろし)」(奥貫家文書2992)
「大鏡 巻一」(奥貫家文書3372)
(2)星を読む1―陰陽道・易・占―
〔九星生命吉神軒支表外卜占の書〕(新井(僉鵬畔現�23287)
渋沢宗助書状(坂本家文書2859)
(3)星を読む2―暦― 太陽暦の採用
「改暦弁」(福沢諭吉著、平川家文書1010-2)
太陽暦耕作一覧(船津伝次平考述、町田家文書180)
(4)星を観る―天文学―
「地動疑問録」(藤原淑蔭自筆、井上家文書814)
「初学天文指南鈔 巻之一」(埼玉県教育史編さん室移籍文書 101)
おわりに―星を見た人びとの記録―
伝染性流行病届之発期之記録(小林(正)文書1663)
新訂万国全図(測量所臣高橋景保、粕谷氏収集文書※パネル展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
那珂川町馬頭広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=47で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「浮世絵ぐるめ大集合」9/14(土)〜10/14(月・祝)
月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館
入館料金:大人700円 高大生400円 中学生以下無料
障がい者手帳等をお持ちの方と付添1名半額
開催趣旨
日本が世界に誇る文化「和食」。生きるために必要ということ以上に、楽しみのひとつでもあり、本展では江戸で評判の人気店や蕎麦など現在もポピュラーな日本食、ちょっとマニアックな旅先の名物料理まで、食にまつわる浮世絵を通して江戸時代の人々の食の楽しみ方に迫る。
歌川広重《江戸高名会亭尽 本所小梅 小倉庵》
《江戸高名会亭尽 下谷廣小路(河内楼)》
《江戸高名会亭尽 柳島之図 橋本》
《名所江戸百景 虎の門外あふひ坂》
《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》
《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》
《魚づくし かながしら・木葉鰈に笹》
二代歌川広重《諸国名所百景 若狭かれゐを制す》
《諸国名所百景 京都四条夕すずみ》
《諸国名所百景 肥前五島鯨漁の図》
歌川国芳《里すゞめねぐらの仮宿》
三代歌川広重《大日本横浜亜壱番桝屋茶蔵の図》
橋本貞秀《餅つき乃図》
又玄斎南可『新編異国料理』 など
ミュージアムトーク(展示解説)10/5(土)午後1時30分〜45分程度
学芸員講座:10/5(土)午後1時30分〜3時 視聴覚研修室にて
「浮世絵に描かれた東海道宿場の名物」学芸員
定員20名、要事前申込(定員に達し次第締切)
電話(0287-92-1199)で氏名・電話番号(メールまたは館受付での直接申込も可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
百道浜の福岡市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=32で9/13(金)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 「大灯籠絵」9/13(金)〜11/4(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1200円 高大生800円 中学生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の提示者(ミライロID可)と介護者1名
特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者は無料
夏の夕暮れから、福岡市内の町々で守り伝えられてきた神仏に、法要や安全祈願などが盛んに営まれ、夜店や舞台が出て、厳かで賑やかな雰囲気に包まれる。博多湾沿岸の夏祭りの際に、道辻に「大灯籠」と呼ばれる巨大な灯りを飾るところがあり、この「大灯籠」に約2m×4mの迫力ある武者絵や説話の一場面などが描かれた、福岡県指定有形民俗文化財の「大灯籠絵」など約60点を一堂に集める。博多周辺で活動する浮世絵師や絵馬師、一得斎高清、海崎雪渓、白水耕雲の作例を通じて、彼らが福岡の年中行事や社会と深く結びついていたことを紹介。
開催記念講演会:9/14(土)1階講堂にて午後1時30分〜3時
(開場1時、事前申込不要、先着順240名)要入館券、半券可
「仏教と民俗ー“十三塚”考をめぐる貝原益軒と柳田国男を中心に」
佐野賢治氏(神奈川大学名誉教授・(公財)農村文化研究所長)
講演会;9/28(土)午後1時30分〜3時、要入館券、半券可
1階 講堂240名 2階 喫茶・談話室50名(開場1時、事前申込不要、先着順)
「大灯籠絵にみる娯楽としての“歴史”」中野等氏(総館長)
ギャラリートーク;2階 特別展示室入口集合
総館長によるギャラリートーク「絵解き戦国合戦」10/12(土)午後2〜3時
担当学芸員によるギャラリートーク:毎週水曜 午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
江戸東京博物館の所蔵品が岡崎に来ていると知って行ってきました。
場所の岡崎市美術博物館は初めてのところです。岡崎中央総合公園の中ですが、岡崎中央総合公園はほぼスポーツコンプレックスという感じでした。中心部からはかなり離れています。東岡崎駅からのバスはデータベースに毎時45分とありますが、平休日で全く時刻が異なりますので、この記述は抜いて、「1時間1本程度なので名鉄バス公式サイトで確認」位の方が良いと思います。なお、この展覧会の終了後9月24日から改築工事で休館するそうです。
バス停から歩くと2Fから入ることになります。2Fはフリースペースやミュージアムショップがあり、展示室とレストランが1Fになります。
江戸東京博物館の所蔵品が主なのですが、最初に岡崎にあるゆかりの品が展示されています。「江戸の町づくり」では神田上水と玉川上水が江戸のほとんどで使われていたということがよくわかりましたし、火消しの組の配置の図などもありました。町のくらしや経済、文化とそれほど目新しいものではないけれども、わかりやすい優れた内容だと思いました。
なお、岡崎市美術博物館は所蔵品は保有していますが、所蔵品の常設展示はありません。
六甲台の山口誓子記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=15で明日9/9(月)から開催される展示を展示します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆山口誓子特別展「誓子と山」9/9(月)〜10/18(金)
開館時間 :午前10時〜午後4時(期間中の平日)
(ただし9/21(土)は開館)
「誓子と山」のテーマで誓子が転地療養をしていた三重県にある御在所岳、蒜山高原の山、富士山、出羽三山の登山の様子などを紹介。俳句には山の雄大さや凛とした姿が詠み込み、富士山や出羽三山は信仰の山として登山をする。自然の移ろいとともに詠まれた誓子の山の俳句を楽しむ。
第35回山口誓子学術振興基金公開講演会:9/21(土)午後2時30分〜4時
神戸大学六甲台第2キャンパス神大会館「六甲ホール」にて
「早く逝きし俳人たち―人は何故詠おうとするのか」
樽見 博氏(『日本古書通信』編集長・『鬣』同人)
定員200名(要事前申込)
申込方法:往復はがきもしくはメールにて、
(1)氏名(2)住所(3)電話番号を記載、受付完了次第参加証を送付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=171で9/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「交差する技術
−朝鮮半島系土器の受容と古代工人の技術交流−」9/7(土)〜10/27(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
様々な器物に関して製作技術の受容・変容・交流が活発になり始める古墳時代から飛鳥時代には、新しい技術はどこからやってきて、どのように伝わり、考古資料からどのようにうかがえるのか。
研究・展示が独立して扱われてきた土師器・須恵器・埴輪・瓦石専(石と専は1字)について、本展ではそれらの技術交流にも目を向ける。
馬韓系浅鉢/永原遺跡、難波宮下層遺跡 大阪市教育委員会蔵
タタキが施された円筒埴輪/新免3号墳 豊中市教育委員会蔵
タタキ板と当て具/日置荘遺跡 大阪府教育庁蔵
鳥足文タタキが施された甑/長原遺跡 大阪市教育委員会蔵
同心円文の当て具痕跡が残る土専(石と専は1字)/錦織遺跡・錦聖遺跡 富田林市教育委員会蔵 など
歴史セミナー:2階ホールにて、午後2〜3時30分(開場は午後1時30分)
定員126名(申込不要・先着順 手話通訳が必要な方は1週間前までに連絡)
第1回 9/8(日)「土器製作工具概論−窯道具を中心に−」飯塚 信幸氏(学芸員)
第2回 9/21(土)「古墳時代日韓交流と越境する陶工たち」中久保 辰夫氏(京都橘大学)
第3回 9/28(土)「交差する埴輪と土器の製作技術」東影 悠氏(奈良県立橿原考古学研究所)
第4回 10/13(日)「内と外に秘められた土器のふるさと」 寺井 誠氏 (大阪歴史博物館)
ギャラリートーク:9/7(土)9/22(日)10/6(日)10/19(土)午後2時〜(約45分)
狭山池シンポジウム2024:10/26(土)2階ホールにて、午後1時30分〜午後4時15分(開場は午後1時)
「古代狭山の開発―狭山池と陶邑窯跡群―」
【コーディネーター】舘野和己氏(大阪府立近つ飛鳥博物館館長・奈良女子大学名誉教授(古代史学))
【パネリスト】広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授(考古学))
菱田哲郎氏(京都府立大学文学部教授(考古学))
定員96名(事前申し込み制) 参加無料
申込先:大阪狭山市教育委員会生涯学習グループ TEL072-366-0011(内線826)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京都・岡崎公園の細見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=25で明日9/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「美しい春画−北斎・歌麿、交歓の競艶
−春画展 葛飾北斎 喜多川歌麿 肉筆画 版画 版本 浮世絵」[前期] 9/7(土)〜10/14(月・祝)
[後期] 10/16(水)〜11/24(日)
月曜休館(祝日の場合翌日)
入館料金:2200円(18歳未満は入場禁止、会場にて年齢証明の提示を求める場合あり)
団体・学生・障がい者などの割引なし
男女の姿がおおらかに、時にユーモアをもって描かれた「春画」は、江戸時代には「笑い絵」とも呼ばれ、浮世絵の普及とともに、大名から庶民まで貴賤を問わず、男女対等に楽しまれた。
本展は、版画・版本の作品に加え、特に1点ものである「肉筆春画」に焦点をあて、これまで書籍などでその存在は知られても、美術館で展示されなかった作品を中心に紹介。中でも、葛飾北斎の幻の名品「肉筆浪千鳥」は、1976年にパリで展示されて以来、長らく公開されず、今回、日本の美術館では初の展示。
個人の密かな楽しみというこれまでの常識を覆す喜多川歌麿の大作や、海外から里帰りを果たした作品約20件を含む、精選された美麗な春画約70件を堪能する。
葛飾北斎 「肉筆浪千鳥」【通期展示】
喜多川歌麿「夏夜のたのしみ」【通期展示】
喜多川歌麿 「階下の秘戯」
月岡雪鼎 「月次春画花卉画帖」より【頁替あり】
桜狩嵌装象牙櫛 「芝山」銘
勝川春章 「初宮参図巻」【巻替あり】
歌川国貞 『艶紫娯拾余帖』より【頁替あり】
葛飾北斎 『喜能会之故真通』より 文化11年(1814年) 【頁替あり】
京うちわ 阿以波×細見美術館 琳派団扇
葛飾北斎 「閨中交歓図」【前期展示】
葛飾北斎 「春愁図」【後期展示】 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢城近くの石川県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=9で9/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「生誕130年 武井武雄展〜幻想の世界へようこそ〜」9/7(土)〜10/6(日)
会期中無休
入館料金:一般1200円 高大生900円 小中生600円
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者福祉手帳、ミライロIDをご提示の場合
本人は200円引き、付添1名は無料
大正から昭和にかけて、こどもの心に触れる絵の創造を目指した芸術家・武井武雄は、東京美術学校(現・東京藝術大学)で黒田清輝、藤島武二等に師事した後、絵本雑誌『コドモノクニ』の創刊号で斬新さと芸術性に富んだデザインセンスを見せた。武井は、「こどもには本物の芸術を与えなければならない」という主張のもと、童画家として歩むことを決意し、絵画や版画、イラスト、デザイン、造本、創作玩具など様々な領域で独自の創作世界を開拓した。本展では、武井の故郷・長野県岡谷市のイルフ童画館の協力のもと、絵画や版画、イラスト、デザイン、造本、創作玩具など約300点を紹介。
第1章 童画
《おやゆびひめ(キンダーブック)》水彩・クレヨン、紙 1965年
『コドモノクニ』第1巻第1号(創刊号)印刷 1922年
第2章 版画
《岸兎面(武蔵)》伝承木版、和紙 制作年不詳
『地上の祭』銅版 1938年
第3章 刊本作品
刊本作品No.55『ラムラム王』印刷 1964〜65年
刊本作品No.59『人魚と嫦娥』螺鈿細工、紙・樹脂・漆 1965〜66年
第4章 デザイン
《上方いろはかるた 絵札1》水彩、紙 1974年
《手作りのトランプ》水彩、紙(古葉書を再利用したもの) 1945〜48年
第5章 木にとまりたかった木のはなし
《ことりのしろちゃん》水彩、紙 1969年
《五人の楽師》水彩・クレヨン、紙 1977年
エピローグ 武井武雄が思う平和とは?
『平和白書』サーモプリンテックス、布 1970年
《夢を造る工場》木版、紙 1963年 など
記念講演会:9/7(土)ホールにて午後1時30分〜(開場1時〜)
「武井武雄の人生と作品について」山岸吉郎 氏(イルフ童画館館長)
先着約200名、入館券のみ
絵本読み聞かせ会「黒柳徹子さん作『木にとまりたかった木のはなし』を読もう」
9/14(土)午前11時〜/午後2時〜
1階第7〜9展示室「武井武雄展」エリア内 休憩スペースにて、
各回約20名(予約不要)入館券要(半券可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐野市葛生の佐野市立吉澤記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=14で9/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵企画展「現代陶芸の「すがた」と「はだ」」【後期】9/7(土)〜10/20(日)
月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日休館
入館料金:一般520円
障害者手帳等をお持ちの方と介添者1名
大学生以下無料(要障害者手帳・学生証の提示)
器としての用途と葛藤しつつ自由な造形を追求し、素材への問いを掘り下げる−現代陶芸作品の魅力を紹介。板谷波山との交流があった故・吉澤兵左氏(1926〜2011)の約40年にわたる収集活動による館蔵陶芸コレクションのうち、、今回はご子息である現・吉澤家当主夫妻によるコレクションを中心に展示。波山作品を理想とする兵左氏が収集した波山・楠部彌いち・宮之原謙といった磁器系作品、1940〜1980年代生まれの現役作家による、先鋭的な造形意識を持った作品まで、幅広い世代・作風で構成。
加守田章二《壺》1977年
尾形香三夫《練上縞壺“月に降りる”》2019年
迎泰夫《ungravity》2019年
井口大輔《銹変陶銀彩器》2017年
志賀暁吉《青瓷鎬壺》2023年
鬼丸尚幸《青白磁四方彫文鉢「律」》2014年
和田的《白器 太陽と月》2022年
新宮さやか《萼蓉盌》2020年
藤笠砂都子《WAVE》2011年
田中悠《tsutsumimono22Y-15》2022年
板谷波山《葆光彩磁牡丹文様花瓶》大正中〜後期 など
作品鑑賞会〜当館学芸員とご一緒に〜:9/7(土)10/12(土)午後2時〜(40分程度)
展示室にて(エントランス集合)入館券のみ、予約不要
葛生伝承館フレスコ大壁画公開制作:9/23(月・祝)〜10/12(土) 各日午前8〜11時頃
(天候、その他状況により休みの場合あり)
戸倉英雄氏・福島恒久氏(画家):葛生伝承館大壁画(屋外)
美術館から徒歩1分、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |