ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17122] 【山口】県立美術館/歌川国芳展ー奇才絵師の魔力[9/25(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 22:45:56  

     山口市の山口県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=15で9/25(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「歌川国芳展ー奇才絵師の魔力」前期:9/25(木)〜10/26(日)
                  後期:10/28(火)〜11/24(月・振)
        月曜休館(祝日は開館、10/6(月)も開館)
        入館料金:一般1600 (1400)円 70歳以上・学生1400(1200) 18歳以下無料
          ( )内は前売り、オンラインチケットおよび20名以上の団体料金
           障害者手帳等を持参者と介護者1名は無料。

     江戸時代末期の浮世絵師・歌川国芳(1797-1861)。奇抜なアイデアや現代に通ずるデザインセンスとユーモアで、浮世絵の歴史を塗り替える斬新な作品を生み出した。本展は、武者絵や戯画をはじめとする版画や肉筆画など約400件を紹介し、国芳の画業の全貌に迫る。
     歌川国芳
     《宮本武蔵の鯨退治》 弘化4年(1847)頃
     《相馬の古内裏》1845−46年頃 
     《日本駄右ェ門猫之古事》弘化4年(1847)
     《手ぬぐいを被って踊る猫》  など
    講演会:山口図書館レクチャールームにて、午後2〜3時30分、定員150名(当日先着順)
    9/27(土)「国芳の個性とその魅力」浅野秀剛氏(あべのハルカス美術館館長、大和文華館館長)
    11/1(土)「北斎・広重と国芳の奇想」安村敏信氏(静嘉堂文庫美術館館長、北斎館館長)

    学芸員によるギャラリートーク:
    10/4(土)11(土)18(土)25(土)午後2時〜45分程度、事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17121] 【兵庫】白鶴美術館/中東美術の華ー絨毯/吉祥の美ー中国陶磁 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 22:44:21  

     白鶴美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=0で本日から始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆新館「新館開館30周年記念 中東美術の華ー絨毯」〜12/7(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人800円 65歳以上・高大生500円 小中生250円

     当館60周年記念事業において、第4代理事長嘉納秀郎(白鶴酒造第10代)コレクションのペルシア・アナトリア・コーカサス絨毯を主な所蔵品とする展示施設として設立された新館において、開館30周年として、当初より所蔵する中東絨毯の優品を中心に、この30年間に寄贈されたホータン(中国)やムガール(インド)の絨毯も一部初公開。
     絨毯 アクスタファ コーカサス 19世紀中期
      中央フィールド(絨毯主要画面)に3つの星型メダリオン(メダル形)を配する。
     絨毯 モフタシャム カーシャーン ペルシア中央部 20世紀初期
      中央に二層の曲線的なメダル形を置き、四隅にこの形を四分割したシルエットに似せた区画をデザイン。
     絨毯 イスファハーン ペルシア中央部 シュレシ工房 20世紀中期
     絨毯 ベルガマ アナトリア西部 20世紀中期
      臙脂とインディゴの明快なコントラストを基調とし、図案の豊かさを印象付けるベルガマ地方の絨毯。

    ☆本館「吉祥の美ー中国陶磁」
     所蔵の中国陶磁展で、繁栄を意味する荷葉(かよう:蓮)や柘榴、富貴を表す牡丹、長寿の象徴たる松、吉祥の徴(しるし)である鳳凰や麒麟など、華やかで寿(ことほ)ぎに満ちた文様世界を鑑賞。
     唐三彩荷葉飛雁文盤 唐時代
      中央の円形に雁と雲気文が描かれ、水辺で繁茂する生態から生命力の象徴・蓮の葉を描く。
     金襴手寿字文大鉢 明時代 D.27.0 cm
      景徳鎮窯で焼成され、赤や青・白などの地に金彩文様を焼き付けた器・「金襴手」
     金襴手瓢形瓶 明時代
      多産・子孫繁栄を表す瓢(ひさご)形を基に、下部を方形に象る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17120] 【宮崎】県立西都原考古博物館/千年の至芸〜台湾宜蘭 漢本遺跡〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 21:09:37  

     西都市の宮崎県立西都原考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=13で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆国際交流展「千年の至芸〜台湾宜蘭 漢本遺跡〜」〜11/24(月・振)
       月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日は除く)
       入館無料

     きらびやかな金細工、色彩豊かなガラス腕輪やビーズ、技巧を凝らした土器や玉製品など、新石器時代から鉄器時代、そして現代へと繋がる、台湾宜蘭県、Blihun漢本遺跡出土品160点あまりから、台湾鉄器時代の生活と工芸の系譜を辿る。

    講演会:10/12(日)1階ホールにて、午後1時30分〜午後4時
    「Blihun漢本遺跡の文化を探る」朱正宜氏(樹谷生活科學館館長)
    定員120名
    申込方法:電話で名前、電話番号(団体の場合は、代表者の氏名・電話番号・人数)

    講座:11/15(土)2階セミナー室、午後1時30分〜3時
    「国際交流展「千年の至芸〜台湾宜蘭漢本遺跡〜」の見所」松本茂氏(学芸普及担当)
    定員40名
    申込方法:電話で名前、電話番号(団体の場合は、代表者の氏名・電話番号・人数)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17119] 【福岡】ゼンリンミュージアム/国が認めた地図製作者たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 21:08:33  

     西小倉のゼンリンミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=10で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「知っていますか? 国が認めた地図製作者たち」〜12/26(金)
        月曜(祝日の場合は翌日)10/7(火)11/14(金)休館
        入館料金;一般1500円 保護者同伴の小学生以下は無料

     江戸時代には、伊能忠敬以外にも、地図製作には多くの人々が携わっており、貴重な資料を後世に残す。本展では、遺された資料が重要文化財に指定されている石黒信由、間宮林蔵、近藤重蔵、久米通賢、長久保赤水の地図製作者5名について紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17117] 【兵庫】明石市立文化博物館/明石で華ひらく知と美の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 21:06:07  

     明石市立文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=62で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界
             ー蛻巌・崋山が遺したものー」〜11/3(日・祝)
        月曜休館(祝日は開館)
        入館料金:大人200円 高大生150円 中学生以下無料
             65歳以上は半額。
           身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID提示者
             と介護者1名は半額。

     江戸時代中期における屈指の漢詩人・梁田蛻巌(やなだぜいがん)は後半生を明石藩に仕える儒者として暮らした。蛻巌は、幕府の儒官であった新井白石や室鳩巣らとも交流があった。
     三河国(現愛知県)田原藩士として江戸で暮らした渡辺崋山は、江戸詰めの明石藩士たちと絵画サロンを通じて盛んに交流した。本展では、梁田蛻巌の遺した漢詩や碑文から、当時の明石のすがたや周囲の人々との交流を、また、渡辺崋山と弟子の椿椿山の絵画や文献資料から、崋山たちと明石藩主・藩士との関係について紹介。

    講演会:2階大会議室にて、午後1時30分〜3時、定員80名(館サイトの申込フォームで要申込)
    (1)9/27(土)「梁田蛻巌と明石の人びと」
           石橋 知之氏(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター学術研究員)
    (2)9/28(日)「明石藩の絵画について」橋本 寛子氏(神戸女学院大学等兼任講師)
    (3)10/4(土)「明石の地球儀とその原図についてー明石と津山をつなぐ蘭学の糸ー」
           小島 徹氏(津山洋学資料館館長)

    はじめての古文書講座:10/26(日)2階大会議室にて、午後1時30分〜3時
     学芸員、定員60名(館サイトの申込フォームで要申込)

    展示解説:土曜日(9/27、10/4を除く)午前10時30分〜11時30分、午後1時30分〜2時30分、 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17115] 【兵庫】芦屋市立美術博物館/山崎隆夫 その行路ーある画家/広告制作者の独白 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 11:06:50  

     芦屋市立美術博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=81で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「山崎隆夫 その行路ーある画家/広告制作者の独白」〜11/16(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料
         11/8(土)9(日)は無料(関西文化の日、「あしやつくるば」開催)
         65歳以上、身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳所持者と介護者は半額

     1905年大阪生まれ、神戸育ちの山崎隆夫は神戸高等商業学校(現・神戸大学)在学中、後に版画家となる同窓の前田藤四郎、画家の井上覺造らと美術グループ・青猫社を結成し、芦屋在住の洋画家・小出楢重に師事、阪神間モダニズムのただ中で洋画を学ぶ。卒業後は画家の林重義に学び1943年に国画会会員となり、戦後は芦屋市美術協会や現代美術懇談会(ゲンビ)などの団体で洋画家として活躍した。
     三和銀行の広報担当として、菅井汲、吉原治良ら芸術家仲間やアルバイトに来ていた柳原良平によるイラストなどで評判の広告を制作、1954年には寿屋(現・サントリーホールディングス株式会社)専務・佐治敬三に招かれ、山崎は柳原を伴って寿屋へ入社し、宣伝部長に就任。作家・開高健のほか、アートディレクターの坂根進、写真家の杉木直也ら、自ら集めた宣伝部メンバーを率いて、トリスウイスキーの広告やPR誌『洋酒天国』の発行といった広告活動を展開し、寿屋独自の宣伝スタイルを築く。
     山崎の生誕120年の節目に、彼の仕事の全貌を「絵画」「広告」の双方向から展観する初の機会です。阪神間モダニズムから戦後へと至る、山崎が生きた時代背景を踏まえつつ彼の仕事を通観し、絵画と広告という異なる領域で実績を残した山崎の功績を再検証。
     山崎隆夫《卓上の電話》1937年 油彩、カンヴァス
         《花と影の静物》1938年 油彩、カンヴァス
         《卓上の弁証法》1957年 油彩、カンヴァス
         《楷書富士図(紅・白)》1976年 油彩、カンヴァス
         《山下雷電》1987年 油彩、板 
         《大池寺刈込庭》1989年 油彩、カンヴァス、コラージュ 
     トリスウイスキー広告「人間らしくやりたいナ」1961年 株式会社寿屋(絵:柳原良平、コピー:開高健)
     『洋酒天国』第15号 1957年7月25日 洋酒天国社(株式会社寿屋)(表紙:山崎隆夫)
     トリスウイスキーのマスコット アンクルトリス(絵:柳原良平) など

    スライドトーク:10/26(日)講義室にて、午後2〜3時30分
    「山崎隆夫の美意識 絵画と広告の仕事を辿る」川原百合恵(本展担当学芸員)
      定員80名、申込不要、直接会場へ、入館券のみ

    トーク:9/28(日)講義室にて、午後2〜3時30分
    「寿屋『カクテルブック』から読み解く洋酒文化」草野智和氏(BAR芦屋日記 バーテンダー)
                   森崎和哉(バー・サヴォイ・オマージュ バーテンダー)
      定員80名(20歳以上)申込不要、直接会場へ、直接会場へ、入館券のみ

    担当学芸員によるギャラリートーク:10/5(日)11/15(土)午後2〜3時、申込不要、直接会場へ、入館券のみ

    ボランティア・スタッフによる鑑賞サポート:水曜日午後1〜4時、申込不要、直接会場へ、入館券のみ

    ART MARKET あしやつくるば:11/8(土)9(日)午前10時〜午後4時
           食べ物や手作りの雑貨、古書、ワークショップなどのお店

    以下、要申込:館まで電話かメールにて、名前・年齢・電話番号・住所を。応募者多数の場合は抽選
       TEL:0797-38-5432 E-mail:ashiya-bihaku@shopro.co.jp

    ワークショップ:10/18(土)小出楢重アトリエ、体験学習室にて、午前11時〜午後4時
    「小出楢重アトリエで絵を描く」川原百合恵氏(本展担当学芸員)
     定員15名(中学生以上) *要・事前申込。10/4日(土)締切
     参加費500円(要入館料)

    トーク:11/3(月・祝)午後3〜6時
      旧芦屋郵便局電話事務室(芦屋の電話網の中心だった「電話交換局」(現「モノリス」)の前まで散歩を含む
      当館 展示室、講義室にて
    「《卓上の電話》を取り次ぐ」長谷川新氏(インディペンデントキュレーター)
     定員30名 *要・事前申込。10/19(日)締切
     参加無料(要入館料)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17114] 【大阪】堺市博物館/堺の竹工芸家たちー前田竹房斎と田辺竹雲斎ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 11:05:56  

     百舌鳥の堺市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=69で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「堺の竹工芸家たちー前田竹房斎と田辺竹雲斎ー」
       (同時開催「四代 田辺竹雲斎展」)〜11/3(月・祝)
         月曜休館(祝日は開館)
         開館時間:午前9時30分〜午後5時15分(10/3(金)〜5(日)は9時まで、入館は閉館30分前まで)
         入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生250円
            堺市在住・在学の小中学生は無料、堺市在住の65歳以上、障害のある方は無料(要証明書)

     本展では堺で活躍した竹工芸の二つの大家、前田家と田辺家の作品を通して竹工芸の歴史・文化を紹介します。また館に隣接する茶室「伸庵」(登録有形文化財)において、四代 田辺竹雲斎氏の作品展を同時開催。伝統的な和の空間に、本展のため新たに制作されるインスタレーション作品などを展示し、新しい竹工芸の世界を見る。

    作品解説:担当学芸員:9/27(土)10/12(日)午後2時〜30分 事前申込不要・定員各日20人、当日先着順

    竹かごワークショップ:10/26(日)館ホールにて、午後2〜4時
     四代 田辺竹雲斎氏、田辺竹雲斎工房
     小学校5年生以上対象
     参加費:1000円(材料費)(入館料別)
     定員25人、要事前申込・申込多数の場合は抽選
     館サイトより、堺市電子申請システムによる申込(〜9/30(火))
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17113] 【京都】アサヒグループ大山崎山荘美術館/美術館で大航海 !〜コレクションをたどって世界一周〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 11:04:49  

     アサヒグループ大山崎山荘美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=161で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「美術館で大航海 !〜コレクションをたどって世界一周〜」〜12/7(日) 
         月曜(10/13、11/3、11/24、12/1は開館)10/14、11/4休館
         入館料金:一般1300円 高大生700円 中学生以下無料
              障がい者手帳・ミライロID所持者500円(付添者1名無料)

     開館30周年を迎えるアサヒグループ大山崎山荘美術館は古今東西、さまざまな時代と地域の作品を所蔵。日本、朝鮮、中国、中近東、東欧、西欧、アメリカ…本展では、初出品作を含め100件を超える作品を一挙に大公開。
     《オランダ船図》18世紀
      ポール・シニャック《ヴェネツィア》1908年
     《イギリス スリップウェア鳥紋鉢》1769年
     《ペルシア 白地藍彩双獣把手壺》12世紀
     《ドイツ ビールマグ》18-19世紀
     《明 萬暦赤絵花入》16-17世紀 など

    講演会:11/1(土)午後1時30分〜3時
    大山崎ふるさとセンター(阪急大山崎駅から徒歩1分、JR山崎駅から徒歩3分)にて
    「絵画作品の損傷と保護」川村朋子氏(山領絵画修復工房 紙本修復家)
    定員50名(要事前申込、先着順、定員に達し次第、受付終了
    申込フォーム:https://form.run/@asahibeer-aroundtheworld-lecture
    申込期間:10/25(土)まで

    大山崎山荘ツアー(館内一部の写真撮影可)
    10/30(木)11/28(金)午前9〜10時30分
    中学生以上対象、各回20名(要事前申込、抽選)
    参加無料、ただし美術館入館料は別途必要
    申込フォームよりお申し込みください。
    申込フォーム:https://form.run/@oyamazaki-phototours
    申込期間:9/30(火)まで

    大山崎山荘ゆっくりツアー
    お体の事情で坂道を登ることが難しい方を対象に、駅前からシャトルバスで大山崎山荘を解説付きでゆっくりとご案内
    11/25(火)午前8時45分〜10時
    中学生以上対象、定員12名(要事前申込、抽選)、付添者を含む
    参加無料、ただし美術館入館料は別途必要
    申込フォーム:https://form.run/@oyamazaki-yukkuri
    申込期間:10/25(土)まで
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17112] 【京都】龍谷ミュージアム/仏教と夢 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 00:08:30  

     西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=87で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季特別展「仏教と夢」〜11/24(月・振) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1600円 高大生900円 小中生500円
           障がい者手帳等所持者と介護者1名無料
       【リピーター割】
       本展のチケット半券の提示で2回目入館時、本人と同伴者全員の入館料も300円引き
        
     
     (他の割引との併用不可。本展のみ)

     仏教で“夢”が最初に説かれるのは、仏母摩耶夫人がみた釈尊誕生にまつわる「托胎霊夢」の物語。誰もがみたことのある“夢”は、仏教の世界観のなかで如何に扱われてきたか。
     本展では「夢と霊験譚」「仏教経典に説かれる夢」「玄奘三蔵はじめ東アジアの高僧らがみた夢」「儀礼と夢」「夢と聖地」について、紐解く。

      仏伝浮彫「托胎霊夢」 スワートまたはディール 1〜2世紀
      釈迦八相図 南北朝時代(14世紀) 広島・持光寺【第一幅 展示期間:9/20〜10/19】
      ナーガ上のヴィシュヌ インド 19世紀 東京国立博物館
      重要文化財 石山寺縁起絵巻 巻第二 絵:鎌倉・正中年間(1324〜26)
       詞:南北朝時代(14世紀)滋賀・石山寺【展示期間:9/20〜10/19】※巻替えあり
      重要文化財 阿難七夢経 平安時代後期(12世紀) 愛知・七寺
      重要文化財 木造 深沙大将立像 快慶作 鎌倉時代(12〜13世紀)京都・金剛院【展示期間:9/20〜10/2】
      重要文化財 本願寺聖人親鸞伝絵 巻上 南北朝時代(14世紀)文化庁※巻替えあり
      羅漢図(天台石橋)南宋〜元時代(13世紀)【展示期間:9/20〜10/19】など

    記念講演会:9/28(日)龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101教室にて、午後1時30分〜3時
    「仏教と夢」入澤 崇氏(龍谷大学理事長・元龍谷ミュージアム館長)
    ※館サイトのフォームより事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)

    トークセッション:11/9(日)龍谷大学大宮キャンパス 本館講堂、午後1時30分〜3時
    「〈夢〉がつむぐ宗教世界」鏡 リュウジ氏(京都文教大学客員教授)
       平野 多恵氏(成蹊大学文学部教授)
       野呂 靖(龍谷大学心理学部教授)
    ※館サイトのフォームより事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)

    スペシャルトーク:学芸員:101講義室
    10/4(土)10/11(土)11/15(土)午後1時30分〜2時15分
    ※事前申込不要/聴講無料/先着50名/当日の観覧券必要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17111] 【京都】京都国立博物館/宋元仏画ー蒼海を越えたほとけたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 00:06:01  

     東山七条の京都国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」前期:〜10/19(日)
                      後期:10/21(火)〜11/16(日)
        月曜休館(祝日は開館)
        開館時間:午前9時〜午後5時30分(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下無料
          障害者手帳等(*)提示者と介護者1名は無料
        *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
        被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、
        小児慢性特定疾病医療受給者証
       京都国立近代美術館・京都府京都文化博物館・京都市京セラ美術館・当館の対象展覧会観覧者に、
       他の3館での観覧料の相互割引を実施

     古来日本は、仏教の先進国の中国から多くの文物を舶載した。平安時代後期から鎌倉時代をにもたらされた宋元仏画は、中国の絵画史上でも特筆される、きわめて高い水準を持ち、寺院で祀られたほか、絵師の手本となるなど、日本文化に長く深く浸透した。本展では、国内に所蔵される宋元仏画をあつめ、制作された当地の文脈に照らし、それぞれの特色を紹介。複雑かつ多彩な宋元仏画を紐解き、この絵画群を伝えてきた日本文化の国際性や包容力、多様性をあらためて見直す。
        国宝 孔雀明王像 京都・仁和寺<前期展示>
      第1章 宋元文化と日本
        国宝 秋景冬景山水図 伝徽宗筆 京都・金地院<前期展示>
      第2章 大陸への求法─教えをつなぐ祖師の姿
        国宝 無準師範像 自賛 京都・東福寺<後期展示>
      第3章 宋代仏画の諸相─宮廷と地域社会
        国宝 阿弥陀三尊像 普悦筆 京都・清浄華院<後期展示>
      第4章 牧谿と禅林絵画
        国宝 観音猿鶴図 牧谿筆 京都・大徳寺<後期展示>
      第5章 高麗仏画と宋元時代
        重文 弥勒下生変相図 李晟筆 京都・妙満寺<前期展示>
      トピックI 中国受容と仏像
        重文 如意輪観音坐像 京都・透玄寺 <通期展示>
      第6章 仏画の周縁─道教・マニ教とのあわい
        摩尼誕生図 九州国立博物館 <前期展示>
      トピックII 経絵の世界
        紺紙金銀字華厳経<通期展示>
      第7章 日本美術と宋元仏画
        重文 枯木猿猴図 長谷川等伯筆 京都・龍泉庵<後期展示>

    記念講演会:午前1時30分〜3時
    9/27(土)「幻視と示現ー宋元仏画の視覚表象ー」井手 誠之輔氏(九州大学 名誉教授)
    10/11(土)「戦国武将と宋元画」羽田 聡氏(企画室長兼美術室長)
    10/25(土)「ちょう然請来の仏典とその影響」上杉 智英氏(主任研究員)
    11/8(土)「宋元の道釈人物画ー境界をうつろう聖者ー」森橋 なつみ(京都国立博物館 研究員)
     館サイトより要申込:各講演会3日前(水)正午まで(定員に達した時点で受付終了)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -