|
札幌市中島公園の北海道立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=1で9/6(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「長谷川四郎とそのきょうだい」9/6(土)〜11/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高大生250円 中学生以下・65歳以上無料
大正から昭和に文学や絵画などに独自の足跡を函館出身の長谷川家の四人の兄弟ー海太郎、潾二郎、濬、四郎。長兄・海太郎は林不忘、牧逸馬、谷譲次の3つのペンネームで執筆した。末弟の四郎(1909〜1987)は従軍と捕虜体験から小説 「シベリヤ物語」(1951年)や「鶴」(1953年)で注目を集め、その後も詩情とユーモアを湛えた創作を続けた。本展ではこの四兄弟、とりわけ四郎の仕事に注目し、文学の魅力に迫る。
講演会1:9/21(日)講堂にて、午後2〜3時30分
「詩人としての長谷川四郎」池澤夏樹氏(作家、前館長)
定員60名 電話受付(要申込、先着順)
(オンライン配信:館サイトより申込
配信期間:10/9(木)正午〜11/9(日)午後5時)
講演会2:10/19(日)講堂にて、午後2〜3時30分
「『シベリヤ物語』と戦後文学の試み」前田和男氏(ノンフィクション作家)
定員60名 (要申込、先着順)電話受付9/26(金)午前9時から
「長谷川四郎 物語の声」朗読とトーク:10/11(土)講堂にて、午後2〜3時30分
長谷川四郎「勲章」(『シベリヤ物語』から)工藤正廣氏(館長)
定員60名 (要申込、先着順)電話受付9/19(金)午前9時から
上映会:9/7(日)講堂にて、午後2〜3時32分
「丹下左膳余話 百万両の壺」監督:山中貞雄 原作:林不忘
大河内伝次郎ほか、1935年/92分/日活
定員50名 電話受付(要申込、先着順)
見どころ解説講座:9/14(日)9/28(日)10/4(土)講堂にて、午後2〜3時
学芸員
定員各回60名 電話受付(要申込、先着順)
ギャラリーツアー(展示解説):9/27(土)10/18(土)10/25(土)特別展示室、午前11時〜40分
学芸員 定員10名程度(当日先着)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
春日井市立道風記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=58で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「刻された古代日本の書」9/5(金)〜10/19(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高大生300円 中学生以下
古来、石に刻したり金属に鋳込んだりして記録して構成に残した。石に刻した文字を石文、金属に鋳込んだ文字を金文といい、合わせて金石文と呼び、現代から当時を知り得る重要な歴史資料。そして書道史の上でも、書体や書風を知る、極めて貴重な美術資料でもある。
本展では、日本の金石文に焦点を当て、仏像の背に刻された造像の由来や故人の墓誌、名刹の門の扁額や灯台に鋳込まれている銘など、日本を代表する金石文を優れた拓本で紹介。
中国には長い漢字の歴史があって、優れた金石文が多く残され、書法の手本として尊重された。日本の金石文にも、時代ごとの中国の書からの影響が見て取れ日本独特の趣も含む。
実物をみてもなかなか分からない部分までを写し取った拓本は、文字の表情を読み取って日本金石の魅力を感じる。
講演会:9/28(日)2階会議室、午後1時30分〜3時
「日本金石文拓本から見る書法と真偽」伊藤滋氏(岐阜女子大学特任教授)
定員70名(抽選)
申込:9/12(金)までに館受付か電話(0568-82-6110)、館サイトのフォームより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
神奈川県立金沢文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=33で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館95周年特別展「金沢八景みほとけ巡礼
ー仏像からよみとく金沢の歴史ー」9/5(金)〜11/9(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
入館料金:一般600円 20歳未満及び学500円 65歳以上200円 高校生100円
中学生以下無料。
障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介助者1名無料
金沢文庫の所在地は「武蔵国六浦荘金沢」と呼ばれ、中世には都市・鎌倉の外港として栄え、近世には金沢の内海の名勝は、金沢八景と称され、風光明媚な景勝地として多くの人々が訪れた。
本展では、金沢の内海周辺に建立された由緒ある寺院と、そこに安置された仏像を通して、中世金沢に展開した寺院の実態や、その後の金沢八景を中心とした巡礼寺院としての位置づけを明らかにする。
阿弥陀如来坐像及び両脇侍立像
運慶作大威徳明王像 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=39で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第409回企画展「田部井美奈 光と図形と、その周辺」9/5(金)〜10/22(水)
日祝日休館
入場無料
アートディレクター・グラフィックデザイナーの田部井美奈が手掛ける本やパッケージには、華美でなく、人の目を惹きつける魅力がある。目的に応えたデザインは、「タベイミナイズム」ともいえそうな円環でつながっているように感じられる[光と図形]の挑戦。
服部一成氏の下でキャリアを積んだ田部井美奈は、独立後、独自のビジュアル表現を追い求め、「光や影」という現象、その三次元の世界に出現する偶然性を、二次元の紙面上に落とし込んでいく、時間と根気のいる行為に没入した。本展では、2018年より追究してきたこの実験作[光と図形]の最新作を、空間ごと体感できるかたちで表現。これまでのブックデザインやパッケージ、ポスターなどのグラフィックワークの代表作も紹介。双方を通じて「タベイミナイズム」の神髄にせまる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=18で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「大地の思い出 “そこ”にある森のあと」9/5(金)〜11/16(日)
月曜休館(休日を除く)休日の翌日、毎月第4木曜日(休日を除く)
入館料金:一般460円 高校生230円 小中学生110円
噴火や洪水、気候変動などが、遠い昔に生えていた木々をそのままの姿で残した「埋没林」。
「埋没林」を体感できる「魚津埋没林博物館(富山県)」「さんべ縄文の森ミュージアム(島根県)」そして当館、3つのミュージアムの特徴と、それぞれの地域の風景を紹介。
3館合同講座:9/21(日)研修室にて、午後2〜4時30分、事前申込不要・入館料要
「”そこ“にある森のあと 街場と海と山間と」
島根県立三瓶自然館サヒメル学芸員、魚津埋没林博物館学芸員、当館学芸員
定員40名(先着順、事前申込不要)
ギャラリートーク:事前申込不要
展示担当学芸員:9/14、10/19、11/16(日)午前11時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64で9/3(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」9/3(水)〜12/8(月)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後6時(金・土曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般2000円 大学生1000円 高校生500円
オンラインチケットあり
中学生以下は入場無料。
障害者手帳持参者(付添者1名含む)は無料。
会期中に当館で開催中の他の企画展および公募展のチケット、
またはサントリー美術館および森美術館(あとろ割対象)で
開催中の展覧会チケット(半券可)を提示で、100円割引
複数の視点から日本で生まれた多様な美術表現に光をあてる国立新美術館と香港 M+ による初の協働企画。
昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年までに、日本でどのような美術が生まれ、どのような表現が発信されたのか。国内外の50を超えるアーティストの実践を検証。冷戦体制が終わり国際的な対話が促進されたこの時期を、アジア地域におけるパートナー美術館、香港のM+との協働キュレーションにより見つめ直す。
本展は、80年代初頭以降の国際化の胎動を伝える「プロローグ」に始まり、続く「イントロダクション」では、日本社会が大きな転機を迎えるなか1989年に登場した新しい批評性を持つ表現を紹介。そして、以降の時代を3つのレンズを通して見つめる。1章「過去という亡霊」では戦争、被爆のトラウマ、戦後問題に向き合い続ける探求を、2章「自己と他者と」では自他のまなざしの交換のなかでアイデンティティやジェンダー、文化的ヒエラルキーを問う実践を、3章「コミュニティの持つ未来」では、既存のコミュニティとの関わりや新たな関係性の構築に可能性を探るプロジェクトを紹介。
ナムジュン・パイク、ヨーゼフ・ボイス《2台ピアノのためのパフォーマンス》
草月ホール、1984年6月2日【1984年6月2日】ゼラチン・シルバー・プリント
国立新美術館ANZAÏフォトアーカイブ
イントロダクション:新たな批評性
森村泰昌《肖像(双子)》 1989年 Cプリント、透明メディウム 森美術館、東京
柳幸典《ザ ワールド フラッグ アント ファーム 1991ーアジア》 1991年
彩色砂、プラスチックボックス、プラスチックチューブ、ヴィデオ、モニター 広島市現代美術館蔵
レンズ1:過去という亡霊
ヤノベケンジ《アトムスーツ・プロジェクト: 保育園1・チェルノブイリ》 1997年
ライトボックス、カラー・トランスペアレンシー 広島市現代美術館蔵
高嶺格《God Bless America》 2002年 ヴィデオ・インスタレーション 東京国立近代美術館蔵
山城知佳子〈オキナワTOURIST〉より《I Like Okinawa Sweet》 2004年 シングルチャンネル・ヴィデオ 作家蔵
レンズ2:自己と他者と
やなぎみわ《アクアジェンヌ イン パラダイス II 1995 年 Cプリント(3点組)国立国際美術館蔵
ダムタイプ《S/N》 1995/2005年 ヴィデオ(カラー、ステレオサウンド) 87分 作家蔵
レンズ3:コミュニティの持つ未来
西京人《第3章 ようこそ西京に ̶ 西京オリンピック》2008年 ヴィデオ、ミクスト・メディア 金沢21世紀美術館蔵
小沢剛《ベジタブル・ウェポン−さんまのつみれ鍋/東京》 2001年 Cプリント 国立国際美術館蔵 など
アーティスト・トーク:9/13(土)午後2〜5時
出品アーティストによるリレー形式のトーク
森村泰昌氏、風間サチコ氏、フィオナ・タン氏、西京人(小沢剛氏、ギムホンソック氏)
シンポジウム:11/7(金)3階講堂にて、午後3〜5時
趙純恵氏(森美術館 アソシエイト・キュレーター)
橋本梓氏(京都国立近代美術館/国立国際美術館 主任研究員)
山本浩貴氏(文化研究者、実践女子大学 准教授)
ドリアン・チョン氏(M+ アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター)
イザベラ・タム氏(M+ ビジュアル・アート部門キュレーター)
尹志慧氏(国立新美術館 主任研究員)
マシュー・バーニー《拘束のドローイング9》特別上映 10/25(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
堀川寺之内の茶道資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=10で9/3(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年秋季特別展「繕いの茶道具」 9/3(水)〜12/7(日)
I期:9/3(水)〜10/5(日)
II期:10/8(水)〜11/9(日)
III期:11/11(火)〜12/7(日)
月曜(祝日の場合は翌日)第1,3火曜、11/25(火)休館
入館料金:一般1300円 大学生800円 中高生500円 小学生以下無料
長い年月、多くの人の手を経て受け継がれた茶道具は、戦乱や災害、経年変化などの破損の危機があり、本来の姿形を変えた後も、丹念に繕われることで新たな魅力を放つ。また、繕いを意匠として取り入れた茶道具も誕生し、所有者の道具への愛着や好みを窺い知ることができる。本展では、金継ぎ・鎹継ぎ・呼継ぎ・編み直しなど、さまざまな技法で繕われた茶道具を紹介し、今日の姿に至るまでの歴史とその魅力に迫る。
唐物肩衝茶入 銘 松山 東京国立博物館蔵(展示期間:通期)
重要文化財 青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆 東京国立博物館蔵(展示期間:I期)
高台寺蒔絵棗 野村美術館蔵(展示期間:I期)
瀬戸筒呼継茶碗 永青文庫蔵(展示期間:I期)
籠花入 銘 桂川 香雪美術館蔵(展示期間:II期)
重要文化財 芦屋無地尾垂真形釜 相国寺蔵(展示期間:III期)
金継ぎワークショップ:9/27(土)28(日)
島本恵未氏(蒔絵師/表望堂代表)茶道資料館1階にて
和菓子の金継ぎ(呈茶付)(1)午前10時〜 (2)午前11時15分〜(約45分)
定員10名(先着順) 参加費:一人2,000円(要入館料)館サイトより申込
(食材を使用し、漆は不使用:小麦・乳のアレルギー製品含む)
陶磁器の金継ぎ(呈茶付)午後1時30分〜(約2時間)
定員10名(先着順) 参加費:一人8,000円(要入館料)館サイトより申込
(金色の代用粉を使用、仕上げに漆を使用するためかぶれる可能性あり)
講演会:11/15(土)茶道資料館1階にて、午後1時30分〜3時
「茶道具の修復と復元」繭山悠氏(美術古陶磁復元師 繭山晴観堂)
定員:先着85名(事前申込制)
参加費:2500円(講演会参加者は当日入館無料)館サイトより申込
ギャラリートーク
9/18(木)10/24(金)11/23(日・祝)午前10時30分〜、午後2時30分〜(約30分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
半蔵門の日本カメラ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆写真展「ースポーツ報道写真ー水谷章人作品展「HERO」」〜9/28(日)
月曜休館
入館無料
写真家生活60年を記念し、水谷氏がこれまで撮影してきたスポーツ界のスーパーヒーローを捉えた作品から、JCIIフォトサロン収蔵品にニュープリントを加えた71点(すべてモノクロ)を展示。
野球、サッカー、バスケットボール、フィギュアスケート、水泳、陸上など各界の“HERO”たちが、スポーツが持つ筋書きのないドラマを見せてくれる激しくも美しい姿の一瞬を見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢市の石川県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「みんなでたのしむびじゅつかん おおきい・ちいさい」〜10/5(日)
会期中無休
入館料金:一般370円 大学生・65歳以上290円 高校生以下:無料
身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育手帳提示者(ミライロID可)と付添者1名は無料
こどもや親子だけでなく、様々な人々に身近なテーマで作品鑑賞を楽しんでもらうため「みんなでたのしむびじゅつかん」と改めた特別展示。今回は作品の大きさに注目し、当館のコレクションの中で、おおきなきもの、ちいさなきもの。おおきなもよう、ちいさなもよう。同じくらいの大きさだけど、全く重さが違う鳥。素材の大小、モチーフの大小。コレクションにあるさまざまな大小を並べて展示し、大きさの違いによる、作品から受ける感じ方、発見などを、自分はもちろん、家族と、友人と、美術館に一緒に訪れた方と楽しむ展示。
陶磁 石野竜山 黄釉草花文香炉 大正20c
陶磁 九代大樋長左衛門 三人形蓋置 昭和43 1968
漆工 角野岩次 残月 昭和54 1979 第11回改組日展
漆工 佐治賢使 残影(棚)昭和34 1959 第2回新日展
金工 高橋介州 加賀象嵌 孔雀香炉 昭和31 1956
金工 銅器会社 金銀象嵌兜香炉 明治10 1877第1回内国勧業博覧会
刀剣 隅谷正峯 太刀銘加賀國松任住隅谷正峯作之 昭和36 1961
刀剣 隅谷正峯脇指 銘傘笠正峯 作之 平成7 1995
人形 下口宗美 木彫加彩人形「浄苑」 昭和53 1978 第3回石川県工芸作家選抜美術展
人形 室田芳子 樹苗 昭和35 1960 第3回新日展個人蔵 など
☆前田育徳会尊經閣文庫分館
「実資が記した『小右記』と源氏物語の世界」〜10/5(日)
昨年の大河ドラマ「光る君へ」に登場した藤原実資(さねすけ)による『小右記(しょうゆうき)』を紹介。実資は、道長の権力に媚びず公平な立場を貫き、やがて右大臣となった人物で、『小右記』には、当時の政務や朝廷儀式の様子が記録されている。
特に、寛仁2年10月16日、道長の三女威子が後一条天皇の皇后になったことを祝う宴で、道真が「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたる事も 無しと思へば」と詠んだことが有名で、道長の歌に対し、実資は「御歌、優美なり」と答えたように、実資は道長のよき理解者であった。道長と実資の緊密なやりとりを『小右記』には記される。
数少ない写本の中でももっとも古く、京都の公家・三条西家で平安から鎌倉時代に書写された『小右記』を、元禄年間に五代藩主綱紀が補修・整理するために預かり、その後前田家で保管するに至った。前田育徳会が所蔵する『小右記』を展示。
☆コレクション展:古美術「歌、ものがたり」〜10/5(日)
漢詩に対して、四季折々の自然と人々の想いを三十一文字に凝縮して表現する和歌。時代を超えて愛され、『万葉集』や『古今和歌集』といったアンソロジーが編まれ、著名な歌人は「歌仙」と呼ばれて、絵姿が作られたり、歌の優劣を競う「歌合」が行われ、和歌は貴族文化の根幹をなすものなった。和歌の言葉は、特定のイメージを伴った「名所」や「歌枕」を生み出し、「吉野山」や「和歌の浦」「住吉」などのイメージは絵画や工芸にも取り込まれる。
また物語の世界『源氏物語』においても、要所に和歌が詠み込まれ、それに基づく美術工芸作品も「歌」と「ものがたり」のイメージ世界を共有する。
柿本人麿像 絵:伝 土佐光信 賛:伊藤仁斎 1幅室町時代 15-16世紀
重要美術品 古今集 巻十八断簡(本阿弥切)伝 小野道風1幅 平安時代 11世紀
重要文化財 関白内大臣家歌合 藤原元俊 1巻 保安2年(1121)
小倉色紙(八重葎) 藤原定家 1幅 鎌倉時代 13世紀
歌仙絵 藤原仲文 岩佐又兵衛 1幅 江戸時代 17世紀
吉野龍田図小屏風 6曲1双 江戸時代 19世紀
重要文化財 蒔絵和歌の浦図見台 伝 清水九兵衛 1基 江戸時代 17世紀
蒔絵住吉図文台 伝 五十嵐与右衛門 1棹 江戸時代 18-19世紀
蒔絵扇面夕顔図小硯箱 五十嵐様式 1 合江戸時代 17世紀
源氏物語画帖伝 住吉具慶 1帖 江戸時代 17-18世紀 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ごめん・なはり線赤岡の絵金蔵 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「絵金蔵から視る震災の記録〜復興への祈り〜」〜10/13(月・祝)
月曜休館
入館料金:大人520円 高校生300円 小中生150円
安政南海地震のときに描かれた「絵本大変記」を展示。本作は地震の悲惨な状況を描きながら百人一首のパロディーである狂歌を添えたもので、作者は不明ですが、絵は絵金だと言われている。本作は災害後、人々を元気づける目的で描かれており、不謹慎を顧みず笑いを届ける思いが伝わる。災害と復興を繰り返しながら生きてきた日本の人々、悲惨な出来事から立ち直るための笑いというエネルギーも必要。防災や自然災害との向き合い方について考えるきっかけにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |