ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16706] 【富山】高岡市万葉歴史館/折口信夫の能登・越中 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:35:41  

     伏木の高岡市万葉歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=26で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別企画展「折口信夫の能登・越中」〜9/15(月・祝)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般300円 65歳以上240円 中学生以下無料 
             身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・富山県療育手帳交付要綱に基づく療育手帳
               をお持ちの方と、付添者無料

    「強く個性を出し、自分だけの窓を持つてゐて、ぢつと物を見つめてゐる。さう言ふ先人の瞳が目に見えるやうである。」
     今から約1300の越中守/万葉歌人、大伴家持に対する折口信夫の評だが、弟子の池田弥三郎に評された折口自身の学問しせtにも当てはまる 「古代」を現代生活の中で実感されるべきものとして考えた折口信夫は、読書により得た知識と全国の旅を通して得た体験とを融合させ、独自の理論を次々とうち出し、能登の旅で見た情景から得た実感が与えた影響も大きい。
     学問と創作とを行き来しつつ、現代生活から古代を実感しようとし、歌人・釈迢空としても多くの短歌や小説を残した折口のまなざしに触れ、その生活や学問や創作の跡をたどりながら、越中の「古代」を探す旅に一緒に出かける。

    2025高岡万葉セミナー「折口信夫と万葉集」9/6(土)午後1〜4時25分
    「万葉集と折口信夫ー 巻十七講義録(未公開)に残された折口の見識 ー」藤原茂樹氏(館長)
    「折口名彙から見る「万葉びと」の世界像」多田一臣氏(東京大学名誉教授)

    要申込:「高岡万葉セミナー受講希望」郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号記入
         ハガキ、電話、FAX、E-mail、もしくは来館で。先着120名。受講料2000円(学生1000円)当日支払
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16705] 【東京】府中市郷土の森博物館/古代国司と国司館〜都から来た役人とそのすまい〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:34:13  

     分倍河原の府中市郷土の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=281で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「古代国司と国司館〜都から来た役人とそのすまい〜」〜11/3(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)日開催時間
        入館料金:大人300円 中学生以下150円

        身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳持参者と付添1名無料

     奈良・平安時代に武蔵国(埼玉県、東京都、神奈川県の一部)の国府が置かれたこの地は、政治・経済・文化の中心地り都から役人「国司」が赴任して、彼らは絶大な権力のもと国内の統治にあたった。政務・宴席の場であった「国司館」は、府中市内に武蔵国府跡の発掘調査によって2か所確認されている。
     本展では、発掘調査の成果をはじめ、文献史料も交えて国司・国司館の実像を探り、常設展示場の巨萬朝臣福信(こまのあそんふくしん)復元像の製作過程も紹介。
     国司館の備品か −「大館」と書かれた土器(武蔵国府関連遺跡/府中市教育委員会蔵)
     菅原道真が讃岐国司を務めた時の漢詩−『菅家文草』より(江戸時代刊本/当館蔵)
     国司が身に着けた?−ベルトのバックル武蔵国府関連遺跡/府中市教育委員会蔵) など

    奈良時代に流行したボードゲーム「かりうち」を楽しもう! 国司たちも遊んでいたかも…?!
    8/23(土)午前の部11時〜 午後の部3時〜
      1試合10分程度、トーナメント方式、計1時間程度を予定
      小学3年生以上対象(未満の場合は保護者同伴)
      本館2階 企画展示室前にて、定員各16人
      当日博物館にて先着順。本館2階常設展示室入口で下記時間より受付。
      午前の部 9時〜/午後の部 1時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16704] 【宮城】吉野作造記念館/大崎からみる普選元年〜普通選挙法成立100周年記念〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:33:06  

     古川の吉野作造記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=42で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆前期企画展「大崎からみる普選元年〜普通選挙法成立100周年記念〜」〜9/21(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般500円 高校生300円 小中生200円

     わたしたちの民主主義の根幹である選挙。今から100年前の1925(大正14) 、改正衆議院議員選挙法、いわゆる普通選挙法が成立し、男性に限るものの、納税額にかかわらず選挙権が与えられた(男子普通選挙) 。同法の成立により有権者数は約4倍に増加、そして3年後の1928年(昭和3)2月には第1回普通選挙が実施された。当時の人々が何を考え、どのように行動したか。ここ大崎市に残された貴重な資料から、100年前の普選の様子をのぞく。

    学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)午後2時〜 定員30名(要予約)

    講演会:研修室にて、定員30名(要予約)
    8/29(金)午後2〜4時「普通選挙法と治安維持法はいかに論じられたかー制定100年に寄せてー」
                  中澤 俊輔氏(秋田大学准教授)
    8/30(土)午前10時〜正午「「男子普通選挙法」の再検討」
                  奈良岡聰智氏(京都大学教授)
    8/30(土)午後2〜4時「大正デモクラシーの再検討」武藤秀太郎氏(新潟大学教授)
     ※講演会はいずれも大学生・大学院生を対象とした合宿研修会(吉野ネットワーク人材育成研修会)の
      基調講演、講義として実施、質疑応答は学生を中心に行う。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16703] 【岩手】もりおか歴史文化館/稲造以前のこと−盛岡藩士・新渡戸一族− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:32:13  

     もりおか歴史文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=15で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆テーマ展「稲造以前のこと−盛岡藩士・新渡戸一族−」〜11/17(月)
       第3火曜日(祝日の場合は翌日休館)休館
       入館料金:一般300円 高校生200円 小中生100円
            盛岡市内在住で65歳以上、盛岡市在住・就学の小中生は無料
            障がいをお持ちの方と介護者1名は無料

     教育者・農政学者であり、国際連盟事務局次長も務めた新渡戸稲造。彼の著作『武士道』のルーツとも言える盛岡藩士・新渡戸家について紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16702] 【山梨】北杜市郷土資料館/佐久往還、北杜を往く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 23:56:32  

     長坂の北杜市郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=26で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度企画展「佐久往還、北杜を往く〜道に刻まれた千年の足跡〜」〜12/1(月)
       火・水曜休館(祝日の場合は木曜)
       入館料金;一般210円 小中生50円
     現在の韮崎市中心部から北杜市を縦断し、長野県佐久市岩村田までをつないだ佐久往還、佐久甲州街道とも呼ばれる道はおよそ18里(72km)で、江戸時代には宿場町を含めた整備がなされ、人や物資、文化の交流が盛んになった。沿道の地域では、千年以上前の遺構や戦国時代の城壁跡、今も残る村々の伝統行事など、古代から現代までの豊かな街道の歴史と文化の様相を探る。
     長泉寺蔵 一遍上人像
     長泉寺蔵 徳川家康朱印状
     問屋印
     銀札  など

    ふるさと講座 「佐久往還を歩く」第1回10/12(日)平沢峠(南牧村)〜道の駅南きよさと約13km
      第2回10/26(日)箕輪新町〜大豆生田砦跡約11km 定員20名、要申込み(9/12(金)より)、両日参加可能者のみ
    講演会 11/29(土)午後2〜4時 定員20名、参加費200円 要申込み(10/30(水)より)
    「佐久を駆け抜け甲州へー江戸時代の岩船地蔵流行を探る」2025年11月29日(土)
    ギャラリートーク 担当学芸員による展示解説:午後1時30分〜2時30分、申込不要
     8/17(日)9/15(月)10/19(日)11/16(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16701] 【長野】贄川関所 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 23:03:12  
    【長野】贄川関所 (画像サイズ: 359×296 67kB)

     この地へ来たら、木曽路宿場町の一角にも触れておきたく思い、7/27に贄川にも訪れています。この界隈では、奈良井宿が宿場町がよく保存されているのですが、今回はゆっくりと時間が無いので、塩尻市街に比較的近い贄川を選びました。JR中央西線が旧街道によく沿っており、この見どころも現在の贄川駅に近いところにあります。が、今回は、往復にこの線のみ土日も走っている地域振興バスを使いました(なんと、運賃は均一100円)。奈良井と共に再び訪れてみたいところです。
    ==================================================================
    施 設 名:贄川関所
    ふりがな:にえかわせきしょ
    英文表記:  
    分野 :歴史 民俗
    郵便番号:399-1501
    都道府県:長野県
    市区町村:塩尻市  
    所在地:塩尻市
    電話番号:0264-34-3002  
    FAX:  
    URL:https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/75/3813.html
    公共交通:JR中央本線贄川駅から徒歩5分
         塩尻市地域振興バス「すてっぷくん」楢川線 贄川関所前下車すぐ(有効時間帯に3本)
    道路案内:
    開館時間:午前9時〜午後5時(12〜3月は4時まで、閉館は入館30分前まで)
    休 館 日:月曜と祝日の翌日、12/29〜1/3
          (1月と2月は上記休館日以外に火・木・金(祝日を除く)も休館)
    入館料金(常設時):大人(高大生を含む)300円 中学生以下無料
              障がい者と介助者1名無料
    展示内容:中山道で、女改め・白木改めなどの役割を担い、人と物の往来を監視するために置かれた贄川口留番所。
    明治はじめに取り壊されたが、多くの文献をもとに昭和51年に復元(実際の場所は鉄道敷地内)。
    地下スペースには、中山道の交通に関わる資料などを展示。
    観覧時間:30〜40分
    その他(販売・友の会など):贄川駅も宿場に合わせた建築、駅の隣に古建築風の、地域コミュニティーが運営するレストラン「関所亭」がある。
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                 令和7年7/27に訪問、館のパンフ、サイト参照

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16700] 【福岡】大牟田市立三池カルタ・歴史資料館/戦時資料とカルタでたどる戦後80年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:53:10  

     大牟田市立三池カルタ・歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=36で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆平和展2025「戦時資料とカルタでたどる戦後80年」〜9/21(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)最終木曜(祝日の場合は翌日)休館
        入館無料
     戦後80年の節目に当館が収集した戦時資料や、戦時中に発行されたカルタを通して、戦争と平和について考え、大牟田空襲の体験を描いた絵本「わすれないあの日」(画・文:三代沢史子)の原画も公開。
      小泉八雲〜KWAIDAN〜のカルタ「イロハカルタおばけ」
      「日本万国博トランプ」
      郷土カルタ〜新潟県編〜燕市、小千谷市、長岡市、佐渡市の郷土カルタ など

    <同時開催>「平和へのメッセージ」
     葉っぱの形をしたカードに、平和への祈りや思いを込めたメッセージやイラストなどを書き込む来館者参加型の企画。

    夏休みアニメーション上映会:8/5(火)〜11(月・祝)「トムとジェリー」
     午前10〜11時 午後2〜3時 資料館内 プレイングルームにて、参加無料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.16699] 【福岡】北九州市立文学館/ペンと戦争ー火野葦平、林芙美子の場合 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:52:16  

     西小倉の北九州市立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=11で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第36回特別企画展「ペンと戦争ー火野葦平、林芙美子の場合」〜9/28(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         本展のみは無料
         常設展入館料金:一般200円 中高生100円 小学生50円 
     1945年の終戦から今年で80年。前線と銃後―生活のすべてを覆ったあの総力戦で、文学はどのように動員され、文学者はどのように戦争と関わったのか。北九州ゆかりの作家である火野葦平と林芙美子をとおして、戦時下の文学者のあり方を見つめる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16698] 【広島】ふくやま文学館/被爆80年 井伏鱒二「黒い雨」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:51:19  

     福山城公園内のふくやま文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=51で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「被爆80年 井伏鱒二「黒い雨」」〜10/5(日) 
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般500円 高校生以下は無料

     広島市に原爆が投下されてから80年、原爆を扱った日本の文学を代表する小説「黒い雨」を著した井伏鱒二は、直接被爆の体験はないが、戦争を重要なテーマとして、戦後の文学活動を展開した。「遙拝隊長」、「かきつばた」に続く戦争文学の集大成「黒い雨」は、人々に大きな感銘を与えました。本展では、直筆原稿や周辺資料などで、「黒い雨」という作品を多角的な視座から紹介し、他の原爆文学、原発をめぐる文学についても紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16697] 【千葉】佐倉市立美術館/漫画家生活30周年 こうの史代展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:50:26  

     佐倉市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=44で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「漫画家生活30周年 こうの史代展」〜10/2(木)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 大学生800円 高校生以下無料
             障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

     『夕凪の街 桜の国』(手悖虫文化賞新生賞、文化ト&#65533;D瓮妊&#65533;D&#65533;歃兀廛泪鵐&#65533;&#65533;臑臂沺法悗海寮こΔ諒匐惜』(文化ト&#65533;D瓮妊&#65533;D&#65533;歃兀廛泪鵐&#65533;&#65533;舁ソ┥沺砲巴里蕕譴襦△海Δ了紡紂」
     4コマ漫画でも、戦争ものでも、同じ絵で、神話ものでも、ほのぼのショートストーリーでもほとんど同じタッチで描く。まだ漫画になってないこと、誰も手掛けてないところを探して漫画にしていく、漫画の世界の冒険家、その全貌に迫る初の大規模原画展。漫画原画500枚以上、カラーイラスト、挿絵原画、絵本原画、資料等も多数展示!

    夏のミテハナソウ:鑑賞コミュニケーター「ミテ*ハナさん」と、中学生アンバサダーと一緒に
     8/8(金)〜11(月・祝)、15(金)〜17(日)、22(金)〜24(日)、29(金)〜31(日)
     午後2〜3時 定員10名(予約不要・先着順、開始10分前に美術館1階階段前集合)

    ミテハナ鑑賞会:鑑賞コミュニケーター「ミテ*ハナさん」と一緒に「
     9/28(日)午後2〜3時 定員10名(予約不要・先着順、開始10分前に美術館1階階段前集合)

    ミュージアムコンサート:8/17(日)9/21(日)午後2時〜 
     1階ロビーにて、無料・申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -