| 
 | 
 石坂洋次郎文学記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=13で
9/19(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「石坂文学で振り返る昭和ー洋次郎と昭和100年ー」9/19(金)〜令和8年1/18(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)祝日の翌日、11/12(水)休館
    入館料金:100円 中学生以下は無料
 「昭和100年」1926年12月25日に始まった昭和は、 世界不況、太平洋戦争、戦後の復興、高度経済成長と激動の時代で、石坂洋次郎は1927(昭和2)年に「海を見に行く」でデビューして以来、約50年にわたって「若い人」「青い山脈」「陽のあたる坂道」など多くの作品を創作した昭和を代表する作家。作品は幅広い年代の読者から支持され、次々映画やドラマも制作され、本展ではその年代の著作や写真、映画のポスターなどを展示。昭和の時代を振り返る、当時のでき事や流行なども紹介し、洋次郎没後以降の石坂作品に関する動向も併せて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 豪商の館 信州須坂 田中本家博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=62で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「歌川国芳 パノラマ錦絵の世界」〜12/14(日)
    火曜休館(祝日の場合は翌日、10月は無休)
    入館料金:大人1100円 中高生350円 小学生250円
 江戸時代末期に活躍した浮世絵師・歌川国芳は初代歌川豊国に15歳で入門、20代は不遇な時代を過ごしますが、31歳のときに描いた水滸伝の浮世絵シリーズで、一躍人気絵師となった。
 国芳は、武者絵、美人画、役者絵、風景画、戯画、風刺画など様々なジャンルに挑戦するだけでなく、浮世絵に、西洋画の技法を取り入れるなど、常に新しい表現を模索た。
 国芳が発明した、浮世絵を三枚組み合わせることで1つの作品を描くスタイル。浮世絵を3枚つなげ、カメラでパノラマ撮影したような迫力ある表現に成功した。館蔵の歌川国芳の大判錦絵三枚続きの作品を一堂に公開。
  牛若丸と弁慶 鞍馬の八天狗
  四季の遊覧 橋間の涼み
  花川戸助六
  川中嶋合戦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 須坂アートパークの世界の民俗人形博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「しあわせのぬいぐるみパーク展」〜令和8年1/18(日)
    水曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館料金:300円 高校生以下及び18歳未満は無料
         須坂市内在住70歳以上と介助者は無料
         身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者4介助者は無料
 秋冬、ぬいぐるみと過ごす“幸せの聖地”。ぬいぐるみの故郷ドイツから来た希少なぬいぐるみの数々や日本のぬいぐるみ作家による須坂にちなんだ作品まで、たくさんのぬいぐるみたちを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「新収蔵 竹内家着物コレクション 受け継がれる絹の文化」〜11/16(日)
    水曜日、10/14(火)11/4(火)休館
    入館料金:大人530円 中高生320円 小学生170円 
 昨年度に、長野県東御市の竹内春彦氏より岡谷市にご寄贈いただいた多数の着物、帯、小物類で構成される竹内家着物コレクション。同氏は、龍水社、天龍社の組合製糸操業停止という歴史的な節目にJA長野中央会南信支所長として立ち会うなど蚕糸業とゆかりのある方で、曾祖父以来父の代まで蚕種業を営んでいた。本展では、蚕糸業の発展した信州の旧家に伝わる着物文化の数々を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 諏訪市原田泰治美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「金澤翔子展〜小さき花〜」〜11/30(日)
   月曜休館(祝日開館)
   入館料金:大人840円 中高生410円
小学生200円
        障がい者(大人)410円(同伴者1名も同じ)「ミライロID」可
        障がい者(小人)は無料。
        諏訪6市町村(諏訪市、岡谷市、下諏訪町、
         茅野市、原村、富士見町)在住・在学の小中学生は無料
 ダウン症と診断され5歳から書家である母・金沢泰子さんに師事し書道を始めた金澤翔子。10歳の頃に1万字ほどの般若心経を8ヶ月間にわたって書き写し続けた経験が、書家としての翔子さんの基礎になり、20歳になった時に初めて開いた個展により書家として羽ばたく。
 2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』の題字揮毫や東京オリンピック公式アートポスターの制作など精力的に活動。本展では、翔子さんを象徴する愛に満ちた作品の数々を展示、障がいがありながらも全国各地を自身で巡って描き続けた画家・原田泰治氏の名を冠した当館での、心温まる世界。
☆企画展「原田泰治の世界 日本ふるさとぐるり旅I」〜令和8年2/15(水)
    月曜日(祝日開館)展示替日(12/2)、年末年始休館
 失われつつある日本の原風景を全国各地を取材し、自然と共に暮らす人々の姿を描き残してきた画家・原田泰治。小さな雑草の花から、軒下におかれた農具や履物まで愛情を込もった細かな描写が各地の風土と風習をとらえ、その地方特有の魅力を伝え、作品に添えられのこもったた原田さんの文章も、旅先での出会いや感動を感じさせる。本展では「日本ふるさとぐるり旅」の第一弾として、沖縄から始まり北海道まで47都道府県全ての作品を余すところなく約60点展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 伏木の高岡市万葉歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「小泉八雲と万葉集」〜12/1(月)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般300円 中学生以下無料 65歳以上240円
    身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳
    ・富山県療育手帳交付要綱に基づく療育手帳をお持ちの方と、付添者無料
 ギリシャに生まれ、アイルランド、イギリスで育ち、アメリカに渡った後に来日して日本の伝統文化や民話の魅力を海外に伝えた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。小泉八雲とその妻のセツをモデルにしたNHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」放映に合わせ、八雲とセツが泣きながら語り書いたという万葉集の多数の七夕歌を紹介した遺作の随筆「天の河縁起」を紹介しながら、八雲と万葉集のかかわりについて紐解く。
 さらに、小泉八雲が「怪談(Kwaidan)」で再話したことで知られる民話「雪女」を、『魔女の宅急便』のさし絵や、ジブリアニメ『アーヤと魔女』のキャラクター・舞台設定原案、当館プロジェクションマッピングのイラストも担当したさし絵作家佐竹美保氏による作品で紹介。未公開原画もはじめて展示。
記念講演会:11/3(月・祝)午後2〜3時30分
「ラフカディオ・ハーンと万葉集」中島淑恵氏(富山大学教授) 
 定員120人 観覧料のみ、要事前電話申込
担当研究員によるギャラリートークー
 10/4(土)午後2時〜 ※高岡万葉まつり期間 
 11/3(月・祝)午後3時45分〜 ※記念講演会終了後
 11/30(日)午後4時10分〜 ※学習講座終了後
万葉衣装体験
 山口千代子制作の美しい衣装で万葉の歌世界を楽しもう!
 11/1(土)〜3(月・祝)午前9時〜午後4時 
   衣装体験料 1回1名300円(受付は30分前まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 鹿児島市谷山の三宅美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平佐の猪牙(ちょか)展」〜11/30(日)
    水曜休館
    入館料金:一般(大学生を含む)500円
         障害者手帳をお持ちの方100円 高校生以下無料
 薩摩川内市の平佐で焼かれていた平佐焼。館蔵品から猪牙(ちょか:土瓶)を一堂に展示。
磁器製、陶器製、染付、色絵など様々な表情を持つ、平佐焼の猪牙といっても様々な表情を持つ。
☆「優しい時間の記憶展」〜11/30(日)
 館蔵品の中から、何気ない日常生活を描いた作品、幸せなひとときを感じさせる作品。家族との平凡な日常生活、友人との他愛のないひと時、いつもの見慣れた風景、そんなささやかな優しい時間を思い出し、心穏やかになるひととき。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 山口市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆山口市誕生20周年記念周防鋳銭司設置1200年記念
  企画展「古代の山口」〜11/24(月・振)
       前期「古代の先端技術と鉱工業」〜9/28(日)
       後期「周防国と長門国」10/4(土)〜11/24(月・振)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)展示替休館(9/29(月)〜10/3(金))
       入館料金:一般100円
            18歳以下、70歳以上、障がいがある方と付添者無料
 中国にならい、法律(律令)に基づき、天皇を中心とした国づくりが行われた古代、地方は国・郡(評)・里に分けられ、地方支配の体制が整備された。古代の山口県域は周防国と長門国の2国からなり、国府や寺院が設置された。さらに、東大寺大仏の造立に銅を供給した長登銅山(美祢市)をはじめ、官営の銭貨鋳造所である長門鋳銭使(下関市)や周防鋳銭司(山口市)が設置され、各地へ銭貨を供給するなど、古代の山口は鉱工業が盛んであった。
 周防鋳銭司が天長2年(825)に設置されて1200年を迎えたことから、前期展示では古代の金属や銭貨、土器などの生産と流通について、後期展示では官衙とそれを取り巻く当時の様子についてスポットをあて、古代の山口を見る。
ギャラリートーク:10/19(日)午後1時30分〜2時30分 申込不要
連携展示スタンプラリー:4館をめぐり、「古代の銭スタンプ」を集めて、オリジナルグッズをもらえる
 〜11/24(月・振)
   鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422)
   小郡文化資料館(山口市小郡下郷609-3)
   山口大学埋蔵文化財資料館(山口市吉田1677-1)
   山口県立山口博物館(山口市春日町8-2)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 三次市の奥田元宋・小由女美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=57で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「棟方志功展 棟方志功記念館コレクションから」〜11/5(水)
    第2水曜休館
    入館料金:一般800円 ペアチケット1500円(男女2人分)高大生400円 中学生以下無料
 明治36 (1903)年、青森市生まれで働きながら油彩画を独学し、大正13(1924)年に画家を志して上京した棟方志功。しだいに版画の制作に注力するなかで、浜田庄司や柳宗悦、河井寛次郎などの民芸運動の指導者と交流を深める。戦後は海外で相次ぎ受賞し「世界のムナカタ」と評価を高めた。白と黒の力強いコントラストや大胆な線による画面構成、裏面からの彩色などの独自の技法も駆使して生み出された。本展では郷里で業績を顕彰する棟方志功記念館のコレクションを通して棟方の画業を通覧する。代表的な「板画」作品とともに、貴重な初期の油彩画や、東北地方をテーマとした作品の紹介も通じて、作家と故郷青森との深いつながりを感じる。
  棟方志功 『大和し美し』「矢燕の柵」 /昭和11(1936)年/木版・紙・彩色 
   『不来方板画柵』「雨ニモ負ケズの柵」/昭和27(1952)年/木版・紙
   『華狩頌』/昭和29(1954)年/木版・紙
   『歓喜自板像・第九としてもの柵』/昭和38(1963)年(昭和49年摺)/木版・彩色・紙 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 広島市郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「『ごんぎつね』が語る昔のくらし」〜11/24(月・振)
   月曜(祝日の場合は翌日)と11/8(土)9(日)休館
   入館料金:大人100円 高校生・65歳以上50円 中学生以下無料
   身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、原爆障害者章、精神障害者保健福祉手帳、
   特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
   小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方と介助者無料
   外国人留学生(学生証、広島県内施設等優待カード)無料
   東日本大震災の被災者の方は、罹災証明書、被災証明書、被災地での住所を証明できるものを提示で無料
 新美南吉の代表作で小学校4年生の国語教材としても取り入れられている童話『ごんぎつね』のストーリーを交えながら、物語の中に描かれる昔の道具や情景を再現・展示して、昔の人々の暮らしぶりを紹介。 日本の風習や多様な民具、新美南吉の生涯を通して語られる『ごんぎつね』の世界。
展示ガイド:日曜(11/9を除く)午後2時〜約20分間、学芸員による、事前申込不要
クイズイベント:参加者に限定ポストカードをプレゼント(先着順)
土日祝限定開催(11/3.11/8.11/9を除く)ワークシートのクイズに回答
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |