ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15452] 【兵庫】明石市立文化博物館/『源氏物語』遺跡と俳諧文学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/14(Sat) 23:22:29  

     明石市立文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=63で開催が始まった展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「明石藩の世界XII−藩主忠国が創った『源氏物語』遺跡と俳諧文学−」〜10/14(月・祝)
        月曜休館(祝日は開館)
        入館料金:大人200円 高大生150円 中学生以下無料
             65歳以上の方は半額。
             身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示者
              と介護者1名は半額
             シニアいきいきパスポート提示で無料。

     第五代藩主松平忠国は文学に通じ、文学遺跡として『源氏物語』ゆかりの名所を明石に創設した。江戸時代には、『源氏物語』をもとにした小説『偐紫田舎源氏』の流行や、明石を訪れた松尾芭蕉をはじめ多くの俳人が俳諧文学を盛り上げた。
     本展では、江戸時代に描かれた「源氏物語絵巻 明石巻」のほか、明石藩士黒田家資料や明石の俳人たちの作品などを中心に、『源氏物語』の舞台となった明石の名所や、明石からみる江戸時代の文学事情を紹介。  

    学芸員による展示解説 
    9/29(日)10/12(土)午前10時30分〜、午後1時30分〜30分程度、申込不要

    特集「明石の君」パネル展示 再現装束とあさきゆめみし
     実践女子大学が、『源氏物語』巻第35「若菜下」における明石の君の装束を再現した衣装に関するパネルや画像を展示。
     明石の君は「柳の織物の細長」「萌黄の小袿」「薄手の裳」などを着用して。
     昭和54年(1979)から連載が始まり大和和紀氏が『源氏物語』を漫画化した『あさきゆめみし』で、明石の君に関連するイラスト7点の印刷物を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15451] 【兵庫】芦屋市谷崎潤一郎記念館/モノクロームの繚乱〜色彩の谷崎潤一郎〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/14(Sat) 23:20:47  

     芦屋市谷崎潤一郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=83で開催が始まった展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2024年秋の特別展「モノクロームの繚乱〜色彩の谷崎潤一郎〜」〜12/8(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般600円、65歳以上300円、高校・大学生400円、中学生以下無料

     昨今のAI、その技術革新により「モノクロ写真への彩色」が行われコンピューターが、白と黒との濃淡・風合いの微妙な差から、本来の色合いを割り出し彩色し、経験豊かな「写真のプロ」の職人技が、調整をほどこす。そしてモノクローム写真が確かリアリティーをもって、鮮やかによみがえる。
     館所蔵のモノクロ写真にこの技術をかけると、どうなるか。
     谷崎をとりまく女性たちの肌合いや眼差し、そして身につけていたそのキモノの色々にも興味は尽きません。「細雪」の時代の六甲山は、傑作の舞台となった芦屋の街並みを抱きながら、作中の叙述そのままに明るく輝いています。その主人公たちのいで立ちはまた、予想どおりのきらびやかさ……。モノクロームについた色彩が、文豪谷崎とその作品世界を新たに染め上げる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15449] 【兵庫】姫路文学館/石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/14(Sat) 22:25:56  

     姫路文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=45で開催が始まった展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」〜11/24(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 高大生580円 小中生280円
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)
           と介護者1人は半額
     化け猫や妖怪、想像上の生き物を、日本画を想起させる流麗な筆致で描きだす絵描き・石黒亜矢子の描く生き物たちは色彩豊かに美しく愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえ、私たちを異世界へと誘う。
     本展では、画業最初期の妖怪絵をはじめ、『いもうとかいぎ』『えとえとがっせん』『ねこまたごよみ』などの絵本原画を中心に、本展のために描きおろされた新作を含む約350点を展示。ぬいぐるみ作家・今井昌代さんとの特別展示や、雅太郎玩具店による『いもうとかいぎ』がモチーフの人形たちも展示。

    京極夏彦講演会:10/14(月・祝)午後1時30分〜3時 姫路キャスパホールにて
    定員300人(事前申込・抽選)申込締切 9/25(水)必着 要入館券
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15448] 【兵庫】横尾忠則現代美術館/レクイエム 猫と肖像と一人の画家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/14(Sat) 22:24:23  

     王子公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=14の横尾忠則現代美術館で開催がはじまった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「レクイエム 猫と肖像と一人の画家」〜12/15(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般700円 大学生550円 70歳以上350円 高校生以下無料
            障がいのある方は各観覧料金(70歳以上は一般料金)の75%割引
                 と(介護者1名)は無料(要証明、ミライロID可)
            兵庫県立美術館との相互割引あり

     2024年6月に88歳を迎えた横尾忠則が現在まで、創作を通じて関わってきた多くの人々、憧れの文学者や俳優、ともに前衛的な活動に携わった演劇人や同業者、コラボレーションで高めあう異業種の友人たちなど、ジャンルを横断した交流の足跡は、作品として歴史に刻まれてる。
    本展は、これまでに横尾が見送ってきた親しい人々と愛猫に想いを馳せる展覧会。
     「肖像」の部屋では、家族や友人をはじめ、横尾の生き方や創作に影響を与えた人々の肖像画や関連資料を紹介し、横尾自身の言葉でその交流を振り返る。
     「猫」の部屋では、愛猫タマを偲んで描いた「タマ、帰っておいで」シリーズのほか、在りし日のタマの写真やスケッチを展示。
     同時開催の「YOKOO TADANORI COLLECTION GALLERY」では、本展と連動してアンディ・ウォーホルを特集。
    《家族の会合》 2021年 
    《理想の実現》 1994年 
    《Love John Lennon(新評論)》 1981年 
    《天井桟敷 定期会員募集(天井桟敷)》 1967年 
    《切断された小指に捧げるバラード(八九三書房)》 1966年 
    《イッセイミヤケ パリコレクション招待状 SS88 (原画)》 1987年 
    同時開催:YOKOO TADANORI COLLECTION GALLERY
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15447] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム:虫展/鳴く虫と郷町 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/14(Sat) 21:06:41  

     9/8(日)に市立伊丹ミュージアムで開催中の企画展「虫展」に行きました、というより、例年初秋に、今年は9/6〜15に、伊丹郷町(およそ、阪急伊丹〜JR伊丹駅の間の町並み一帯)で開催されている「鳴く虫と郷町」を楽しみに行きました。
     挽歌から初秋にかけての夜の催しと言えば、花火大会が各地で賑わいますが、季節感ある町並み歩きが楽しめるこの企画が好きで、毎年とは言えずとも、通っているのです。市立伊丹ミュージアムの一角である旧岡田家住宅そして酒蔵の各部屋に、秋の虫の虫籠が置かれ、「虫聴き」が味わえるのです。私にはスズムシ、コオロギ、キリギリスぐらいしか馴染みがないので聞き分けることは難しいのですが、心地よいのです。自らの普段は、奈良に住んでいるもののこうした季節感のある故郷とは言えないので、古里感がいっぱいなのです。

     ミュージアムでの「虫展」ですが、普段の美術館部分、「柿衞文庫」部分を通しての全館企画展、工芸センター部分も「inseCrafts〜工芸の虫〜」を開催していて全面協力の感じでした。
     企画展の展示では、「文学や美術の中に、日本人の感覚に愛された昆虫」の雰囲気と、昆虫よりも範囲を広げ「病気や災害をもたらすものとしての害獣としての虫」の紹介、探究とで成り立っていたと思います。
     前者では、江戸時代の絵巻《玉むし物語》が花。静物が擬人化された作品と言えば『鳥獣戯画』や若冲らが描いた『蔬菜涅槃図』などを思い浮かべられますが、虫が全編で人として活躍するのは私は初めて知った作品です。玉虫の姫の婿となる大臣はコオロギ?だったり、姫と一緒になりたいライバルはキリギリスとセミ?だったりするのですね。「ジャングル大帝」のような世界をおもいうかべなくもないのですが、とてもユーモラスですね。
     また、工芸としては、チョウやムカデをフィーチュアした戦国時代の兜、も美しく、面白かった。チョウはその脱皮・変態から再生のシンボル、ムカデは後退しないことから進撃のシンボルなんですね。
     後者では、人間の身体に巣くい、病原となる虫を書き並べた『針聞書』が中心となる展示。ユニークな発想でユーモラスな故、ぬいぐるみを初め多くのグッズもあり、この展覧会を代表する作品となっていました。

     ミュージアムは6時で閉館ですが、岡田家酒蔵で7時30分から、ハープとフルートでアイルランドの民族音楽を披露する「行灯社」のミニコンサートがあり、「虫聴き」とのコラボで静かな雰囲気を愉しみました。さすがにこの時間だと、昼間におとなしかった虫たちも賑やかになり、企画として狙われたように、良い伴奏になっていました。

     「虫展」は9/29(日)までは、「鳴く虫と郷町」イベントは明日15日(日)までです。
    でも、本当はもう少し涼しくなる、来週末までやってほしかったな…

                   明日香 光二/馬場 英明


      [No.15445] 【奈良】大和文華館/禅宗の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/14(Sat) 21:00:02  

     学園前の大和文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=7で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「禅宗の美」〜10/14(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般630円 高大生420円 中学生以下無料
            「障がい者手帳」をお持ちの方と同伴者1名2割引

     中国で成立し、日本で発展した禅宗は、座禅や禅問答を通じて「以心伝心」の言葉のように心を通じて教えを伝えることを目指したので、禅僧が到達した心を墨蹟や絵画を通して表現する美術を生み出した。
     館蔵の重文 虎関師錬筆「墨蹟 法語」には「心の外に法はなく、法の外に心はなし。心身一如、故に禅と云ふ。」の教えを気迫あふれる書風で反映する。令和4〜5年度に保存修理を実施し、このたび修理完成の初公開で、同作品の対となる諸戸財団所蔵「虎関師錬墨蹟 坐禅語」の出陳が実現し、両幅が初めて揃う。
     本展は、虎関師錬筆「墨蹟 法語」とともに、当館が所蔵する墨蹟・頂相・道釋人物画や、禅僧にまつわる水墨画のほか、特別出陳品を一堂に展示。

     重文 呂洞賓図 雪村周継筆
     重要文化財 春景山水図 岳翁蔵丘筆 室町時代(〜9/23展示)
    【虎関師錬と禅僧の書―墨蹟】
     重文虎関師錬 墨蹟 坐禅語 南北朝時代
     重文 墨蹟法語 虎関師錬筆 南北朝時代
     墨蹟 七言絶句 策彦周良筆 室町時代
    【禅宗の人物画―頂相・肖像画・道釋人物】
     重要文化財 墨蹟無相居士像賛 大慧宗杲筆 中国・紹興27(1157)
     渡唐天神図 華巌建冑賛 室町時代
    【禅僧による絵画―山水画・花鳥画】
     重文 山水図屏風 伝周文筆 室町時代
     子通周量 了庵桂悟賛 室町時代(〜9/23展示)
     重要文化財 花鳥図屏風 雪村周継筆 室町時代
    【禅宗と工芸】
     木地銀蒔絵禅機図経箱 室町時代
     堆朱麒麟文軸盆 中国・明時代
     鎌倉彫屈輪香合 室町時代 など

    講演等:何れも午後2時・講堂
    特別講演:9/22(日)「言葉と絵画―室町時代の詩画軸と肖像画をめぐって―」
        城市 真理子氏(広島市立大学 准教授) 
    日曜美術講座:9/29(日)「虎関師錬筆「墨蹟 法語」をめぐって―修理報告をかねて―」
        一本 崇之氏(学芸部係長)
    列品解説:毎週土曜日 午後2時・当館学芸部による
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15444] 【奈良】県立美術館/エドワード・ゴーリーを巡る旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/14(Sat) 19:01:56  

     県庁近くの奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4
    で9/14(土)から開催されている展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅
       ―美しく怖くて愉快、現代を生きる大人のためのおとぎ話」9/14(土)〜11/10(日)
        9/17(火)、9/24(火)、9/30(月)、10/7(月)、10/15(火)、10/21(月)休館
        入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円
             障がい者手帳等(アプリ含む)をお持ちの方と介助者1人は無料

     不思議な世界観と、モノトーンの緻密な線描の絵本作家エドワード・ゴーリー(Edward Gorey, 1925-2000)。『うろんな客』『不幸な子供』などの絵本のほか、挿絵、舞台と衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターなどに多彩な才能を発揮した。本展は終の棲家に作られた記念館・ゴーリーハウスから、「子供」「不思議な生き物」「舞台芸術」などのテーマを軸に約250点の作品・資料で再構成。米国東海岸の半島に残る古い邸宅へと旅をするように、達観したクールな死生観を持つ謎めいた作品を楽しむ。 
     『うろんな客』1955年頃 挿絵・原画 ペン、インク、紙
     『狂瀾怒濤:あるいはブラックドール騒動』1986年 挿絵・原画 ペン、インク、紙
    『ジャンブリーズ』1967年 挿絵・原画 ペン、インク、紙 
    『蒼い時』1974年 挿絵・原画 ペン、インク、紙

    ※関連展示「エドワード・ゴーリーと日本文化―20世紀アメリカの眼―」
            [前期]9/14(土)〜10/6(日)
            [後期]10/8(火)〜11/10(日)

    ☆担当学芸員によるスライド/ギャラリー・トーク:9/21(土)11/2(土)午後2〜3時
     村上かれん氏(学芸員)1Fレクチャールーム/展示室 事前予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15443] 【愛知】高浜市やきものの里かわら美術館/絵本作家たかいよしかず展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/14(Sat) 19:01:09  

     高浜市やきものの里かわら美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=109で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「絵本作家たかいよしかず展〜ようかいむら と 鬼のまち〜」後期:〜10/27(日)
        月火休館(祝日は開館)9/18(水)9/25(水)10/16(水)
        入館料金:高校生以上700円 中学生以下無料
             75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、割引あり
             刈谷市美術館との相互割引あり

     絵本「ようかいむら」シリーズを中心とした、たかいよしかず氏のイラストや立体作品を紹介。古い書物にも登場する妖怪をモデルとし、守るべきルールや人との関わり方を教えてくれる、かわいくて個性豊かな“ようかい”たちを、たかい氏が描く。また、三州瓦の中心地・愛知県高浜市のいたるところで見られる鬼瓦や、シャチホコなど、鬼瓦職人「鬼師」が作る特別な瓦も展示。
      『ようかいむら』シリーズ
      『怪談レストラン』シリーズ 怪談レストラン編集委員会 / 責任編集 松谷みよこ
      「鉄絵白濁釉ノラシンガ像建築装飾」 タイ 14〜15世紀
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15440] 【愛知】横山美術館/華麗なる陶人形展[9/13(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/12(Thu) 23:58:20  

     新栄町の横山美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=11で明日9/13(金)から開催される展示を紹介します。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「華麗なる 陶人形展」9/13(金)〜12/15(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 高大生65歳以上800円 中学生600円 小学生以下無料
             障がい者手帳をお持ちの方700円
            9/16(月・祝)敬老の日:65歳以上無料(要証明)
            10/4(金)陶器の日:当日お誕生日の方無料(要証明)
            11/22(金)「いい夫婦の日」:ご夫婦・カップル無料

     陶磁器は変質しにくく彩色も色褪せないため、永遠の命が与えられる陶人形となり、特に「ノベルティ」とも呼ばれる瀬戸焼の人形はロココ風の優雅な西洋人形を始めとし、人物をかたどったボトルのほか、アール・デコ調でフランスの香り漂うルイ・イカールの絵画や、アメリカの心を描いたノーマン・ロックウェルのイラストを立体化したものなど、数多くが海外へ輸出された。その技術を応用し、精巧でリアルな動物像も制作される。本展では戦後の輸出品を中心に、陶人形の魅力を楽しむ。

    絵付体験講座:11/17(日)5階多目的ホールにて、午後1時30分〜3時
    「春を待つ、Kawaii(カワイイ)ひな人形」
    やきものの立ち雛に、金銀も使って上絵付で彩色
    定員20名(要事前申込)
    参加料:一般2,000円(材料費・焼成費・入館料込み)
    パスポート会員1,000円(材料費・焼成費込み)
    申込方法:9/13(金)より電話(052-931-0006)にて(定員になり次第、受付終了)

    学芸員による作品解説:9/21(土)10/5(土)10/19(土)11/2(土)11/16(土)12/7(土)
    いずれも1時30分より1時間程度
    展示室(1階ロビーに集合)事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15438] 【大阪】堺市博物館/仁徳天皇陵と近代の堺[9/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/12(Thu) 00:02:13  

     百舌鳥の堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=69で9/14(土)に開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「仁徳天皇陵と近代の堺」9/14(土)〜11/10(日)
        月曜休館(祝日は開館)
        入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
             堺市在住・在学の小中学生は無料
             堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明)

     明治期以降の仁徳天皇陵では、宮内省諸陵寮により拝所等の整備が進められる一方、陵の濠水を灌漑用水に利用する地域住民の生活資源として、維持・管理された。こうして近代には皇室と堺との新たな関係性が構築される。本展では宮内公文書館が所蔵する公文書と地域に残された資料から、仁徳天皇陵をはじめとした陵墓の管理を中心に、近代の皇室と堺との関係を読み解く。
     本展では、堺市との地域連携協定によって宮内公文書館所蔵の特定歴史公文書等の調査研究を進めてきた関西大学の調査成果を一般に還元する機会で、陵墓が長年、宮内庁と地域の協力のもとで保護されてきたことを振り返り、これからも一層の適切な管理を行うため、宮内公文書館と堺市、関西大学の共催による開催。

    講演会:博物館ホールにて、午後1時30分〜3時40分
    第1回9/22(日・祝)「宮内公文書館所蔵資料から見る皇室と堺」毛利拓臣 氏(宮内庁宮内公文書館研究職)
        「濠水と阪和電鉄」官田光史 氏(関西大学教授)
    会場 堺市
    定員 80人
    参加費 無料
    申込方法 電子申請システムまたは往復はがき(応募者多数の場合は抽選)
    申込期間 令和6年8月5日(月曜)〜9月13日(金曜)

    ※堺市電子申請システムでのお申込み
    電子申請システムはこちら 
    もしくは上の二次元コードよりアクセスし、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
    ※往復はがきでのお申込み(※締切日必着)
    往信面に【(1)イベントの日、(2)イベント名、(3)申込者住所・氏名・電話番号】、返信面に返信先をご記入のうえ、下記宛先まで郵送ください。(1通につき1イベント1人) 
    宛先: 〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館


    第2回 講演会 10/6(日)博物館ホールにて、午後1時30分〜時40分
    「いつから百舌鳥古墳群として把握されたのか」白神典之氏(学芸員)
    「三次元点群データを活用した仁徳天皇陵の維持管理」 小山倫史 氏(関西大学教授)
    定員80人、申込は9/27(金)必着

    シンポジウム:10/13(日) 午後1〜4時40分
    企画展「仁徳天皇陵と近代の堺」シンポジウム
    基調講演「近代における仁徳天皇陵の整備と保全」徳田誠志 氏(関西大学客員教授)
    講演(1)「明治期の仁徳天皇陵と地域社会」石川雄大 氏(関西大学大学院生)
    講演(2)「韓国の世界遺産からみた百舌鳥・古市古墳群とその時代」井上主税 氏(関西大学教授)
     パネル討論
    関西大学堺キャンパス(堺市堺区香ヶ丘町1丁11-1)にて
    定員 300人、無料、申込は10/4(金)必着

    現地見学会:11/9(土)(1)午後1〜2時30分(2)午後2時30分〜4時
    徳田誠志 氏(関西大学客員教授)、石川雄大 氏(関西大学大学院生)
    内容 企画展の展示解説の後、散策。三国ヶ丘駅周辺で解散予定
    定員 各回20人、入館料のみ、申込は
    参加費 要観覧料、9/24(火)〜10/30(水)必着

    以上のイベントは、電子申請システム(館サイト)
    または往復はがきにて申込(応募者多数の場合は抽選)
    往信面に【(1)イベントの日、(2)イベント名、(3)申込者住所・氏名・電話番号】
    返信面に返信先を記入し、下記宛先まで郵送(1通につき1イベント1人)
    〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館

    展示品解説:9/22(日・祝)10/6(日)午前11時〜30分
    定員 20人程度、当日受付(先着順、事前申込不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -