|
|
高崎駅前の高崎市タワー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=12で9/27(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本画オノマトペ」9/27(土)〜12/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般200円(160円)高大生160円(100円)
( )内は20名以上の団体割引料金
65歳以上、中学生以下無料(要証明)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と付添者1名は無料
10/28(火)は群馬県民の日につき無料
館サイト内のインターネット割引券を提示の方は2名まで団体割引料金
雨が「ざあざあ」と降る。が「ひらひら」と舞う。「ふわふわ」の毛並み。触れると「ちくちく」しそうなトゲ。日常的に使う、このような擬音語や擬態語のことを「オノマトペ」という。作品と向き合った時、どのようなオノマトペがか、想像力を働かせるとともに、作品を通して自分だけの音を見つけながら楽しむ。
歌川国芳《人真根の申 英雄大倭十二士 御曹司牛若丸》 高崎市タワー美術館蔵 /ひらり
横山大観《朝陽映島》1939年頃 高崎市タワー美術館蔵 /ざぶん
冨田溪仙《壑を渉る鹿》1931年 高崎市タワー美術館寄託 /ごうごう ターンターン
伊東深水《雪の夜》1925年 高崎市タワー美術館蔵 /「ぬくぬく」と温まる
依田万実《Moon Rabbit-風の谷を越えて》2008年 高崎市タワー美術館寄託 /うさぎが「ぴょーん」
田渕俊夫《めひしば》1975年 高崎市タワー美術館蔵 /「そよそよ」と葉が揺れる
奥田元宋《月山秋燿》1996年 高崎市タワー美術館寄託 /水面が「きらきら」輝く
歌川国芳《浮世又平名画奇特》高崎市タワー美術館蔵 /「がやがや」騒がしい
対話型鑑賞イベント「おしゃべり鑑賞会」
12/7(日)午後2〜3時、12/12(金)午後6時30分〜7時30分
​定員各回8名(先着)入館料のみ
申込方法:9/27(土)午前10時から電話で受付(Tel 027-330-3773)
学芸員による作品解説会:9/27(土)10/12(水)10/29(土)11/9(日)11/29(土)12/20(土) 午後2時〜
申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
追分の秋田県立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=5で9/27(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「かく、えがく。−菅江真澄遺墨資料展」9/27(土)〜11/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
江戸時代後期、各地を旅して記録を200冊以上残した紀行家・菅江真澄は、文章だけでなく図絵も描いた。真澄の記録を分類して、その一つ一つを紐解き、文章と図絵で何を記録したのかを詳しく紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
盛岡市の岩手県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=0で9/27(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「いわての酒造り〜酒からSAKEへの今昔物語〜」9/27(土)〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般350円 学生160円 高校生以下無料
療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者「ミライロID」可と介護者無料
11/3(文化の日)は無料
昨年ユネスコの「人類の無形文化遺産の代表一覧表」に「伝統的酒造り」が記載(登録)された。岩手県で「南部杜氏」が世界に認められた伝統的酒造りの知識と技術をつないできたいわての酒造りに着目し、その歴史や製造技術、岩手の酒文化などについて展示・紹介。
・県内酒蔵所蔵の酒造用具
・酒造図絵献額(市指定文化財/盛岡市・大国神社 蔵)
・秘伝名酒造法(花巻市石鳥谷歴史民俗資料館 蔵)
(1)展示解説会:戸根貴之氏(学芸課長)9/27(土)11/29(土)午後2時30分〜3時30分
10/26(日)午後3時10分〜4時
先着20名程度、当日受付(予約不要)
(子ども対象)戸根貴之氏(学芸課長)10/13(月・祝)午前11時〜30分、午後3時〜30分
先着10名程度、当日受付(予約不要)
(2)文化講演会:11/3(月・祝)地階講堂にて、午後1時30分〜3時30分
先着140名:当日受付(予約不要)
「いわての酒造り技術について」山下佑子 氏(岩手県工業技術センター)
「いわての日本酒との関わりについて」藤村惠一 氏(株式会社エフエム岩手)
質疑応答・パネルディスカッション
山下佑子 氏、藤村惠一 氏、戸根貴之氏(学芸課長)
(3)県博日曜講座:地階講堂にて、午後1時30分〜3時
先着140名:当日受付(予約不要)
10/26(日)「いわての酒造りの展示から」戸根貴之氏(学芸課長)
11/9(日)「江戸の酒を読む−物語に見る酒の文化−」畑有紀 氏(名城大学外国語学部准教授)
(4)【事前申込制】いわての酒蔵見学会:盛岡市内の酒蔵「あさ開」とその水源(大慈清水)。
10/18(土)(1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜 各回とも70分程度
※小雨決行・荒天時は酒蔵見学のみ実施予定
小学生以上/小学生以下は保護者同伴
各回10名程度、保険料のみ
株式会社あさ開スタッフ・戸根貴之(学芸課長)
参加方法:専用メールにより先着順に受付:10/1(水)〜10/13(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=1で9/26(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆長島コレクション展「アール・ヌーヴォーとアール・デコ展−光の共演−」9/26(金)〜12/8(月)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生400円 65歳以上500円
各種障がい者手帳をお持ちの方は、割引あり
アール・ヌーヴォー期に活躍したフランスを代表するガラス工芸作家であり、鋭い観察眼と高い技術で、動植物を美しく情緒豊かに表現したエミール・ガレと、明快で落ち着いた作風により風景文などに多く秀作を残したドーム兄弟、ガレの工房で働いていた次世代のガラス職人たちの作品も合わせて展示。
曲線的で華やかなアール・ヌーヴォーと直線的でシンプルかつ洗練されたアール・デコを合わせて展示。
光によって輝く、華やかなガラスの世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
町田市立国際版画美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=291で9/26(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ミニ企画展「夢の江戸へー美人画と歴史ロマン」前期:9/26(金)〜11/9(日)
後期:11/11(火)〜12/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は5時30分まで、入場は閉館30分前まで)
入館無料
江戸時代初期に誕生した浮世絵は、浮世すなわち当世を題材とし、遊郭の花魁や芝居町の歌舞伎役者など当代のスター達を描きつづけた。明治時代になると、政府による極端な欧化政策に対する反動として、江戸時代を懐古する風潮が生まれ、浮世絵のなかにも、過ぎ去った時代を題材とする作品があらわれ始めた。
本展で紹介するのは、明治時代に活躍した月岡芳年(1839-1892)と水野年方(1866-1908)の師弟による美人画で、江戸時代の女性像もそのひとつ。彼らが描いた江戸は、必ずしも正確な歴史理解に基づくものでなく、江戸時代を理想化した姿であり、史実にしばられない「夢の江戸」とも言える。
芳年と年方の没後、浮世絵は急速にその姿を消す。当世を題材としていたはずの浮世絵が過去を描き始めたことは、図らずも浮世絵の終焉を暗示する。
月岡芳年《古今姫鑑 秋色》明治8-9年(1875-76)【前期展示】
月岡芳年《風俗三十二相 うるささう 寛政年間 処女之風俗》明治21年(1888)【前期展示】
月岡芳年《風俗三十二相 じれつたさう 嘉永年間 鳶妻之風俗》明治21年(1888)【後期展示】
水野年方《三十六佳撰 遊君 元和頃婦人》明治24-27年(1891-94)頃【前期展示】
水野年方《三十六佳撰 くつわや 明和頃婦人》、明治26年(1893)【後期展示】 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
国立競技場近くの日本オリンピックミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=98で9/26(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「東京2025世界陸上&東京2025デフリンピック展」9/26(金)〜12/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 65歳以上400円 高校生以下無料
障害者手帳をお持ちの方と付添人1名は無料
東京2020大会は「スポーツには世界と未来を変える力がある。」をビジョンとして、「全員が自己ベスト」「多様性と調和」「未来への継承」を基本コンセプトに掲げ、開催された。そのレガシーを受け継ぎ、世界陸上とデフリンピックという二つの国際スポーツ大会が、東京で開催される。
本展は、スポーツを通じた共生社会の実現を目指し、誰もがスポーツの魅力に触れる機会として、世界陸上での9日間にわたる熱い戦いを振り返り、1924年フランス・パリでの「国際サイレント競技大会」が開催されてから100周年に、日本で初めて開催される聴覚障がい者スポーツの祭典「デフリンピック」の魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
熊本市立熊本博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「あなたのそばにエイリアン?!ー身近な外来生物ー」〜11/24(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般400円 高大生300円 中学生以下200円
障害者手帳または65歳以上の熊本市民で証明書をお持ちの方は無料
わたしたちの身の回りは外来生物〈Alien Species(エイリアン スピーシーズ)〉であふれている⁉
外来生物にはどんな生きものがいるのか、どんな問題や影響があるのか?
本展では「外来生物を正しく知る」ことができるよう、身近な外来生物を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
倉敷市立自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第34回特別展「くらしを支えた岡山の石たち」〜11/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般150円 大学生50円 高校生以下・65歳以上無料
障がい者とその付添人1名は無料
(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳・ミライロIDを提示)
岡山県地域で、古来、石器・金属資源・陶磁器原料・建築資材などとして石が多用され、岡山県の文化は石との深いかかわりの中で育まれた。本展はくらしを支えた岡山の石を中心に展示し、あわせて、県内の珍しい石なども展示。
岡山県内の日本遺産に深く関係した石
備前焼と流紋岩
きっと恋する六古窯−日本生まれ日本育ちのやきもの産地−
備前焼の粘土とそのもとの流紋岩
知ってる!?悠久の時が流れる石の島〜海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島〜
「ジャパンレッド」発祥の地−弁柄と銅の町・備中吹屋−
吹屋の磁硫鉄鉱と黄銅鉱
岡山県内の変わったでき方のもの・世界的にまれなもの・美しいもの
変わったでき方のもの、世界的にまれなもの、美しいもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
出雲弥生の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆速報展「屋敷谷II遺跡と周辺のたたら製鉄」〜令和8年2/2(月)
火曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3休館
入館無料
江戸時代に田儀櫻井家のたたら製鉄で栄えた出雲市多伎町周辺には、各地に製鉄関連の遺跡が残る。本展で取り上げる屋敷谷II遺跡は、田儀櫻井家の製鉄業を支えたと考えられる山間部の集落跡。本展では、出雲市文化財課が令和5年度から実施している調査成果に加え、宮本鍛冶山内遺跡(多伎町奥田儀)や朝日たたら跡(佐田町高津屋)など、屋敷谷II遺跡周辺の製鉄遺跡についても紹介。
☆ギャラリー展「知井宮多聞院遺跡
ー弥生時代の貝塚を探るー」〜11/24(月・振)
出雲市知井宮町に位置する知井宮多聞院遺跡は、戦後の発掘調査で弥生時代中期から古墳時代前期の土器や貝類、動物の骨などが出土。2023年から2024年にかけての出土品の再調査で、貝類の大半がヤマトシジミであることに加え、大社湾でとれるチョウセンハマグリが多く含まれていることも確認。新たに発見された台形土器は、弥生時代中期に近畿地方から出雲に持ち込まれたものかもしれない。本展では、これらの出土品を通して、当時の人々の暮らしや地域交流について探る。
ギャラリートーク:10/11(土)11/9(日) 事前申込不要
講演会:11/1(土) 午後2〜4時
「シジミだけじゃない⁉―出土動物遺存体から探る弥生時代の食と多様な動物資源利用―」
吉永 亜紀子氏(総合研究大学院大学 総合進化科学研究センター 連携研究員)
定員80名 要事前申込、定員になり次第締切
申込方法:電話・FAX・メールで申込み
電話 :0853−25−1841
FAX:0853−21−6617
メール:yayoi@city.izumo.shimane.jp
☆速報展「須佐神社の棟札」〜12/22(月)
出雲市佐田町の須佐神社は、スサノオノミコトの本宮として崇敬を集め、パワースポットとして知られる。
須佐神社では、45点の棟札が700年にわたり大切に受け継がれ、出雲市有形文化財として指定された。
文化財指定の紹介パネルと須佐神社本殿の段ボールクラフト作品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
秋田市の秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=4で9/26(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第1回特別展「鐵山TETSUZAN〜釜石鉱山と東北地方の鉄スカルン鉱床〜」9/26(金)〜12/25(木)
9〜11月は無休、12月は日曜日休館
入館料金:大人100円 高校生以下無料
日本の近代製鉄発祥の地である釜石は、豊富な鉄鉱石に支えられて発展してきた。 釜石の製鉄業の礎となった鉄鉱石を胚胎するスカルン鉱床について、当時の写真や鉱石標本とともに解説。
ギャラリートーク:2階特別展示室にて、午後1時30分〜 申込不要
福山繭子氏(秋田大学理工学研究科准教授)9/26(金)11/15(土)
講演会:10/25(土)3階講堂にて、午後1時30分〜3時30分 申込不要
町田晶一氏 (日本鉱業協会)
渡辺 寧氏 (秋田大学名誉教授)
瀬野洸太朗氏(大学院国際資源学研究科博士課程)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |