|
吉野ヶ里歴史公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=23で本日9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展『よみがえる邪馬台国』〜倭人伝のクニを探るVI〜「邪馬台国と伊都国」9/21(土)〜11/10(日)
無休
公園入園料:15歳以上460円 65歳以上200円 中学生以下無料
展示室は無料
シリーズ「倭人伝のクニを探る」の第6弾は、弥生時代において大陸文化流入の玄関口として重要な位置を占め、「魏志倭人伝」に記載された「伊都国」に想定される福岡県糸島市周辺の弥生時代の拠点集落や王墓などを紹介。併せて、紀伊水道に面し、古来より近畿とのつながりが強く全国有数の銅鐸の出土地でもある四国の阿波地域(徳島県)の弥生時代の遺跡を紹介。
吉野ヶ里歴史公園歴史講座【第3回】9/22(日)「多目的ルーム」(特別企画展会場、無料エリア)にて午後1時30分〜3時
「邪馬台国と阿波のクニ 〜弥生の朱の謎〜」徳久 雄一氏(吉野ヶ里公園管理センター 歴史専門員)
先着50名(当日受付)
特別企画展記念フォーラム よみがえる邪馬台国『倭人伝のクニを探る[VI]』
9/29(日)午後1〜4時40分「多目的室」(公園東口)
【基調講演】
高島 忠平氏(佐賀女子短期大学 名誉教授)
端野 晋平氏(徳島大学埋蔵文化財調査室 准教授)
岡部 裕俊氏(伊都国歴史博物館 館長)
【討論】
コーディネーター 高島 忠平氏(佐賀女子短期大学 名誉教授)
パネリスト
端野 晋平氏(徳島大学埋蔵文化財調査室 准教授)
岡部 裕俊氏(伊都国歴史博物館 館長)
「多目的室」(公園東口、無料エリア)にて、先着100名、当日受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
西神中央の神戸市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=39で本日9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「ヤマトとコウベ−邪馬台国時代を探る―」9/21(土)〜11/24(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
女王卑弥呼が登場した前後、弥生時代から古墳時代へのうねりの中で、クニの姿や社会、人々のくらしは大きく変わった。近畿と中国・四国や九州などの諸地域との結節点に位置する現在の神戸市域には他地域との交流の中で営まれた多様な遺跡が展開。ヤマト王権中枢の地「ヤマト」と「コウベ」の関係は?本展では、弥生時代から古墳時代への社会の変化や人々のくらしについて探る。
講演会(連続講座第3回)10/26(土曜)研修室にて、午後2〜3時30分、定員:80名、申込不要・当日先着順
「土器からみる弥生時代の地域間交流」小澤 麻帆氏(神戸市文化スポーツ局文化財課学芸員)
展示解説会:学芸員による
10/12(土)11/17(日)午前11時〜30分、午後2時〜30分※各日2回開催
1階企画展示室にて、申込不要・当日先着順、各回30名程度
展示解説会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福井市宮前町の福井県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=0で9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「越前の禅文化〜大本山永平寺の文化財を中心に〜」9/21(土)〜11/4(月・振)
10/16(水)休館
入館料金:一般400円 高大生300円 小中生200円 70歳以上200円
身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方と介護者1名は半額
越前に根を下した禅文化について、大本山永平寺とゆかりの寺院に受け継がれた貴重な文化財により紹介。道元禅師真筆の国宝「普賢坐禅儀」、重要文化財「正法眼蔵」、現地でも一般観覧のできない「山門羅漢堂」内の羅漢像も初公開。また、羅漢堂内部を高精細映像で上映します。
普勧坐禅儀(国宝、永平寺蔵)、普勧坐禅儀述記(国宝、永平寺蔵)は10/15まで実物展示(16日休館)、17日以降複製展示
正法眼蔵仏性(永平寺蔵、国指定重要文化財)
展示説明:学芸員による:9/22(日)10/5(土)午後2〜3時
10/19(土)11/3(日・祝)午後1時30分〜2時
移動講座:9/29(日)雨天決行、昼食は各自で
「特別展観覧〜宝慶寺・永平寺見学」(当館集合・解散 定員35名 要電話予約)
参加費:一般1490円 70歳以上1330円、高大生1410円 中学生930円 小学生930円
障がい者手帳をお持ちの方970円
(内訳:特別展観覧料、拝観料、駐車場料金、保険料、施設利用料金)
引率:当館学芸員・ミュージアムサポーターズクラブ
歴博講座:10/6(日)午後2〜3時30分(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
「永平寺山門の仏像〜山門上に安置される江戸時代彫刻〜」高口 柚氏(学芸員)
特別記念講演:10/13(日)午後2〜3時30分(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
「永平寺山門ものがたり」長谷川 幸一氏(永平寺学術事業推進室)
☆パネル展「点群データでめぐる大本山永平寺の建築」9/21(土)〜令和7年3/25(火)1F エントランスギャラリー
10/16(水)
11/5(火)〜8(金)13(水)27(水)
12/11(水)25(水)29(日)〜1/2(木)
1/8(水)22(水)
2/12(水)26(水)
3/12(水)26(水)休館
入館料金:一般100円 高校生以下・70歳以上の方無料
令和元年(2019)に国指定重要文化財に指定された永平寺の建築について、3Dスキャナにより収集した点群データによるCGパネル(永平寺・清水建設提供)で紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=77で本日9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「北条氏150年 栄華の果て―鎌倉幕府滅亡―」【前期】9/21(土)〜10/26(土)
【後期】10/28(月)〜11/30(土)
日祝休日休館
入館料金:一般400円 小中生150円
鎌倉市内在住の方と市内在学者(小学校〜大学院)
障がい者手帳等の交付を受けた方と付き添い1名室生
鎌倉幕府は、後醍醐天皇の挙兵により、元弘3年(1333)に突如として終わりを迎える。元徳3年(1331)の後醍醐天皇による二度目の倒幕計画は挫折に終わるが、翌年から楠木正成ら倒幕派の武士が挙兵し、再び後醍醐天皇が倒幕を全国に呼びかけると幕府軍であった足利尊氏が反旗を翻し、関東で新田義貞らが挙兵し、元弘3年5月22日に最後の得宗である北条高時ら北条一門は鎌倉の東勝寺で自害、幕府は滅亡する。本展では、北条貞時の時代から鎌倉幕府滅亡、そして北条時行が起こした反乱までを取り上げ、鎌倉幕府の発展とともに栄華を極めた鎌倉北条氏と幕府の最期、幕府滅亡後の北条一族の女性たちを紹介。
五輪塔地輪(元弘三年五月廿八日銘)(釈迦堂ヶ谷やぐら群出土/鎌倉国宝館)
笠塔婆(台)(六波羅政庁跡、音羽・五条坂窯跡出土/京都市)
笠塔婆(左:軸、右:笠)(六波羅政庁跡、音羽・五条坂窯跡出土/京都市)
宝珠形水晶製品(円成寺跡出土/伊豆の国市)
太平記絵巻(巻2)「異形のものと踊る北条高時」(埼玉県立歴史と民俗の博物館)【前期】
足利高氏願文(篠村八幡宮/亀岡市文化資料館寄託)【後期は複製を展示】
北条時行奉行等連署状(法華堂文書)(明王院/鎌倉国宝館寄託)【後期】
学芸員による列品解説(ギャラリートーク)木曜午前10時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本大通りの横浜開港資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=14で本日9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日米和親条約170周年記念特別展
「外国奉行と神奈川奉行―幕末の外務省と開港都市―」
Part 1「外国奉行―幕末の外務省:9/21(土)〜10/20(日)
Part 2「神奈川奉行―開港都市を治める」10/26(土)〜11/24(日)
*Part1・2では展示資料全点入れ替え
月曜休館(祝日の場合は翌日)
10/22(火)〜25(金)は展示替えのため特別展は休室
入館料金[各期]一般500円、小中生および横浜市内在住65歳以上250円
[Part1・2共通入館券]900円
令和6年(2024)は、安政元年(1854)に横浜で日米和親条約がむすばれてから170周年。この条約の締結によって、日本は欧米諸国と恒常的に外交が開かれ、幕府は安政5年(1858)外国奉行(外国方)を創設し、開港された横浜には神奈川奉行が置かれた。外国方(外国奉行)は外務省の前身にあたり、厳しい国際環境のなか、幕府外交のかじ取りを担います。一方、神奈川奉行(所)は神奈川県(庁)の前身機関で、開港場周辺の行政をおこないつつ、居留地で外国人との折衝も担当した。近代の日本外交のルーツを考えるうえで重要な二つの組織を考える。本展では初公開となる歴史資料も展示し、両組織に関係した幕末の「外交官」たちの姿や開港都市横浜の様相を紹介。
外国奉行・神奈川奉行たち 「文久遣欧使節肖像写真」
初代駐日アメリカ総領事タウンゼンド・ハリス など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松江市宍道湖畔の島根県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=0で9/20(金)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年オリジナル企画展「落合朗風 明朗美術連盟と目指した世界」9/20(金)〜11/4(月・振)
火曜休館
開館時間:【9月】午前10時〜日没後30分
【10月・11月】午前10時〜午後6時30分(入場は閉館時刻の30分前まで)
入館料金;一般1450円 大学生1100円 小中高生500円
身体障害者手帳(ミライロID)療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
被爆者健康手帳所持者と付添人は1名は無料
大正から昭和初期にかけて活躍した日本画家・落合朗風(1896〜1937)は、昭和9(1934)年に明朗美術連盟を創設し、「日本画」の既成概念に一石を投じる先駆的作品を次々に発表した。朗風とその仲間たちがどのような未来を夢みて活動していたのか、ゆかりの深い島根の地において考える。
落合朗風《キリスト誕生》大正10(1921)年
《涅槃》昭和7(1932)年
《静物》昭和8(1933)年
《画人像》昭和10(1935)年
《吾が庭の眺め》昭和11(1936)年
《華厳仏》昭和6(1931)年 など
島根県立美術館×平田本陣記念館 松江×平田スタンプラリー:9/20(金) 〜11/10(日)
本展と平田本陣記念館「朗風と大雲展」(9/20〜11/10)の両方観覧者先着2,000名にオリジナルポストカード進呈(全4種)。
美術館キネマ「白い船」9/22(日・祝) (1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜
島根県の小学校の実話をもとにしたドラマ。錦織監督の舞台挨拶、当日先着順
ギャラリートーク(担当学芸員による展示解説):9/29(日) 11/3(日・祝)午後2時〜(約60分)
開始時間に企画展示室へ集合
山陰フィルジュニアオーケストラ SUNSET ロビーコンサート
10/6(日)午後4時〜(45分間)当日先着順
連続美術講座(全2回)午後2時〜約90分、開場時間に美術館ホールへ集合、当日先着順
10/12(土)1回目「落合朗風が夢みた世界」
10/27(日)2回目「明朗美術連盟と目指した世界」
記念講演会:午後2時〜約90分、開場時間に美術館ホールへ集合、当日先着順
10/13(日) 「落合朗風と昭和初期新日本画運動」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松江市の島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度秋季特別展「王と前方後方墳」〜11/24(日)
火曜休館
入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料
島根県下最大級の古墳・山代二子塚が1924年12月に国史跡の指定をうけた。本展では「前方後方墳」の名付け親の一人として知られる島根の考古学研究の先覚者・野津左馬之助の業績を中心としながら、前方後方墳の命名をめぐるエピソードを紹介。出雲地域に所在する前方後方墳や方墳に注目してその通史を追いながら、前方後円墳・円墳隆盛の時代に異彩を放った出雲の方形の古墳の特質を考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で9/19(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「くんち三九〇年展」9/19(木)〜10/20(日)
第1・第3月曜日(祝日の場合は翌日)休館
入館料金;大人630円、小中高生310円
長崎の氏神である諏訪神社の例祭であり昨年、4年ぶりに通常開催された長崎くんちは寛永11年(1634)に高尾と音羽の二名が神前で踊り(小舞)を奉納したことに始まるといわれ、今年で390年を迎える。本展では、御神輿の行列や奉納踊の様子を伝える屏風や絵巻物、くんちの様子を伝える古写真、絵葉書のほか、今年の踊町(興善町、八幡町、万才町、西浜町、麹屋町、銀屋町、五嶋町)ゆかりの資料の数々を紹介し、くんち390年の歴史とその魅力に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木のサントリー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=47で9/18(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後300年記念「英一蝶―風流才子、浮き世を写す―」9/18(水)〜11/10(日)
火曜休館
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜と11/9(土)は8時まで、
9/27(金)28(土)は六本木アートナイトのため10時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1700円
高大生1000円 中学生以下無料
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
100円割引:あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示
出光美術館との相互割引
元禄年間(1688〜1704)前後に、江戸を中心に活躍した絵師・英一蝶(はなぶさいっちょう・1652〜1724)は、はじめは狩野派の教育を受けるが、菱川師宣や岩佐又兵衛らに触発され、市井の人々を活写した独自の風俗画を生み出した。新しい都市風俗画は広く愛され、弟子たちにより、英派を形成し、後世にも大きな影響を与えた。また、松尾芭蕉に学び俳諧をたしなむなど、幅広く才能を発揮した。
一蝶は元禄11年(1698)、数え47歳で三宅島へ流罪になり、宝永6年(1709)、将軍代替わりの恩赦によって江戸へ戻る波乱万丈な生を送るが、島で描かれた作品は〈島一蝶(しまいっちょう)〉と呼ばれ、とくに高く評価され、江戸再帰後は「多賀朝湖」との画名を「英一蝶」と改めた。没後300年にあたり去最大規模の回顧展を開催。
第1章 多賀朝湖時代
雑画帖のうち「睡猫図」 英一蝶 一帖のうち一面 江戸時代 17世紀(場面替あり)
朝暾曳馬図 英一蝶 一幅 江戸時代 17世紀(10/16〜11/10展示)
投扇図 英一蝶 一幅 江戸時代 17世紀(9/18〜10/14展示)
第2章 島一蝶時代
重要文化財 布晒舞図 英一蝶 一幅 江戸時代 17〜18世紀(10/16〜11/10展示)
吉原風俗図巻 英一蝶 一巻 元禄16年(1703)頃(場面替あり)
神馬図額 英一蝶 一面 元禄12年(1699)頃 東京・稲根神社
第3章 英一蝶時代
雨宿り図屛風 英一蝶 六曲一隻 江戸時代 18世紀(9/18〜10/14展示)
釈迦十六善神図 英一蝶 一幅 江戸時代 18世紀(9/18〜10/14展示)
講談:9/28(土)6階ホールにて、午後5時〜45分、7時〜45分、館サイトにて事前申込、
定員各80名先着順、高校生以上対象、参加費1000円(入館料に加え)
「柳沢昇進録 浅妻船」神田 松麻呂 氏(講談師)
特別イベント「デジタルコンテンツで楽しむ美術館鑑賞体験」参加無料
9/28(土)午後5〜8時 9/29(日)午後1〜6時
デジタルコンテンツ「みどころキューブ(R)」を自由に体験
会場入口は東京ミッドタウン ガレリア内ガーデンテラス1F「BAROLO」前
特別イベント【みどころキューブ(R)ワークショップ】参加無料
9/28(土)午後1〜3時 16名 館サイトにて事前申込
参加者同士でグループになり、仮想の展覧会を企画
会場入口は東京ミッドタウン ガレリア内ガーデンテラス1F「BAROLO」前
エデュケーターによる鑑賞ガイド:9/29(日)、10/12(土)、10/26(土)、11/9(土)
6階ホールにて、午前11時〜、午後2時〜20分
定員:各回95名、定員:各回95名、入館券のみ
ファミリータイム:11/2(土)午前10時〜午後1時
中学生以下の子ども連れの方は入館料が全員当日入館料から100円引き(中学生以下は無料)
呈茶席(お抹茶と季節のお菓子)9/19(木)、10/3(木)、10/17(木)、10/31(木)、11/7(木)
正午、午後1、2,3時にお点前、呈茶券1200円
定員:1日限定48名(各回12名まで)(当日先着順)
茶室「玄鳥庵」にて、呈茶券は当日午前10時より3階受付にて販売(予約不可、1人2枚まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
簑島の有田市郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=9で9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展浄妙寺薬師堂・多宝塔重要文化財指定120周年記念
「浄妙寺破損仏の世界。」9/21(土)〜11/26(火)
水曜休館
入館無料
有田川河口付近、紀伊水道を臨む高台に位置し、大同元(806)年に創建されたと伝わる古刹・浄妙寺。
重要文化財の薬師如来坐像と両脇侍、十二神将像などの寺宝があり、中でも、薬師堂中央の須弥壇は各部に螺鈿細工が施された優美なもの。
一方、浄妙寺には鎌倉時代中期以降の寺宝が多く、この時期に寺容が整ったと考えられるが、破損仏群には平安時代後期のものが多く、どこに安置されていたのか、由緒が全くわからない。
令和6(2024)年は、浄妙寺の代表的な建造物である薬師堂と多宝塔が、明治37(1904)年に重要文化財に指定されてからちょうど120年の節目に当たり、破損仏群が長らく保管されていた薬師堂は浄妙寺の謎を解く手がかりにもなる。本展は、破損仏群を通して浄妙寺の長い歴史と、謎に迫る。
菩薩面(平安時代後期、有田市指定文化財)
菩薩立像体部全面(平安時代後期)
焼損台座蓮弁部残欠(鎌倉時代)
ギャラリートーク:担当学芸員による:午後1時30分〜2時
第1回 9/21(土)「浄妙寺と破損仏群の謎。」
第2回 10/19(土)「浄妙寺の創建と破損仏。」
第3回 11/17(日)「浄妙寺の仏教美術と破損仏。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |