|
高幡不動の日野市郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=301で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季企画展「明日に伝える戦争体験 戦後80年〜平和をつなぐ」〜10/19(日)
月曜休館(祝日の場合翌日)
入館無料
これまで日野市が収集した戦争関連資料を展示。今回、実際の資料と聞き書きに基づいたストーリー仕立てで展示を構成。戦争が起きると人々の暮らしはどうなるのか?空襲の恐怖は?子どもたちを取り巻く環境は?子どもや若い世代の方々が戦争を追体験し、戦争を自分事として考えるきっかけとする。
1980年前後に出された市内小学校の文集『父母・祖父母が語る太平洋戦争』 など
展示解説:8/15(金)8/17(日)午前11時〜30分、午後3時〜30分 予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
町田市立国際版画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=291で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「版画ってアートなの?」〜9/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は5時30分まで、入場は閉館30分前まで)
入館料金:一般800円 高大生400円 中学生以下無料
身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)、精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添1名は半額
シルバーデー:8/27(第四水曜日:65歳以上が無料、要年齢証明)
リピーター割引:一律200円引
シェアサイクル割引:100円引
タクシー割引:一律:100円引
パスポート割引:一律:100円引(日本国以外のパスポートの表紙をご提示)
ウェブクーポン割引:一律:100円引
版画は、同じ絵を何枚も作り出す複製の技術として生まれ、今ではアート(美術作品)として認められる。デューラーやピカソ、ミロとなど有名な画家やアーティストが版画独自の表現を活かした作品を作り、今では様々な素材や技法を組み合わせて、版画という枠を超えた作品が次々と生み出されている。
本展は、著名作家の作品「これって版画なの?」と驚くものまで、館蔵コレクションから紹介。
ピーテル・ブリューゲル(父)原画 『大風景画』より
《改悛のマグダラのマリア》1555〜56年、エングレーヴィング、エッチング、紙
『その壮麗さにおけるパリ』より《市庁舎 聖ジェルヴェ教会とアルコール橋》1861年刊、リトグラフ、紙
テオフィル・アレクサンドル・スタンラン《冬、クッションの猫》1909年、リトグラフ、紙
《ガリヴァーの冒険》20世紀前半、平版印刷、ステンシル、紙
パブロ・ピカソ《ランプの下の静物》1962年(1963年の刷り)、リノカット、紙
島州一《CONSTRUCTION OF FINGER PRINTS 45》1982〜86年、フロッタージュ、スクリーンプリント、アクリルほか
草間彌生『iida「Art Editions Yayoi Kusama」』より《私の犬のリンリン》2009年、マルチプル
森村泰昌《肖像―経済》1991年、マルチプル
長田奈緒《Carton Box(amazon_spNB9449530)》2019年、スクリーンプリント、木
担当学芸員によるおしゃべりギャラリートーク
8/9(土)9/13(土)午後2時〜(30分程度)
プロムナード・コンサート「連弾で奏でる音色のアート」
9/6(土) 第1部:午後1時〜 第2部:3時〜(各回30分程度)エントランスホールにて
ピアノデュオ 林崎ハーゲマン(林崎祥子、ミヒャエル・ハーゲマン)
毎週水・土曜日はフリートークデー!
☆「ドーミエ、どう見える?ー19世紀フランスの社会諷刺」
独自のユーモアで19世紀フランスの社会を描き出した画家・オノレ・ドーミエ(1808-1879)は、仕事のかたわらで絵画を学び、当時最新の印刷技術だったリトグラフで新聞の挿絵を手がけた。1830年代には、国王ルイ=フィリップと腐敗した王政政治の諷刺画で注目を集めるも、検閲の強化により1835年以降は社会風俗の諷刺に転向。名もなき市民の生活などをテーマに、日刊諷刺新聞『ル・シャリヴァリ』に4000点以上の絵を提供した。
2024年度に武蔵野美術大学名誉教授で彫刻家の田中栄作氏より受贈した、19-20世紀フランスの版画・雑誌265点のうち、新収蔵のドーミエ作品を中心に、同じく『ル・シャリヴァリ』で人気を博したポール・ガヴァルニ(1804–1866)の女性画や、当時のパリの景観図をあわせて展示。水泳や鉄道旅行といったレジャーから、ジェンダーによる差別意識、万国博覧会とオーバーツーリズム、戦争まで、現代にも繋がるテーマを内包。
オノレ・ドーミエ『泳ぐ人たち』より、1841年、リトグラフ
『鉄道』より、1843年、町田市立国際版画美術館蔵
『青踏派』より、1844年、リトグラフ
『万国博覧会』より、1855年、リトグラフ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
アキシマエンシス 昭島市郷土資料室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=285で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「〜フィールドの御供〜化石・地質調査の道具展」〜10/26(日)
月曜休館
開館時間:午前10時〜午後8時(土日祝日は午後6時まで)
入館無料
化石採集や地質調査に使用する道具などを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
お花茶屋の葛飾区郷土と天文の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=252で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80周年「かつしかと戦争 パネル展」〜10/5(日)
月曜(祝日は開館)第2・4火曜(祝日は開館し翌日休館)休館
入館料金:大人100円 小中生50円(土曜日は中学生以下無料)
昭和20(1945)年に終戦を迎えてから、今年で80年、第二次世界大戦下の葛飾区内の状況、教育や地域、暮らしに与えた影響を紹介。初めての公開となる博物館収蔵の戦争関連資料を展示。
1 プロローグー葛飾区誕生から戦争の時代へー
2 国策の変化と地域や教育への影響
3 戦争の激化と銃後の暮らし
防空演習(昭和19年3月・高砂)
4 学童疎開の本格化と区内の空襲
学童疎開での自習時間。お寺の本堂に、長机をならべて勉強した。
5 地域の復興と新しい教育
戦後80周年 戦争を学ぶ紙芝居大会:8/9(土) 午後1時30分〜3時30分
葛飾昔ばなし研究会、申込不要:開始10分前までに直接博物館へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西高島平駅の板橋区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=239で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「戦後80年 区民が生きた戦争の時代」〜9/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
太平洋戦争終戦80年を機に、新たに区民から寄せられた当時の資料や情報に加え、郷土資料館に寄贈された戦争関連の資料を公開。出征した人たち、いわゆる銃後を守った人たち、学童疎開をした子どもたち、勤労動員の学徒たちなど、それぞれの立場で経験した戦争の時代を、それを物語る資料や記憶から紹介。
記章
板橋区隣組回覧(金属類非常回収実施) 【昭和19年】
日章旗(寄書き)
海軍制帽
家庭用酒配給所ポスター
国防電灯笠(広告)
国債でさあ!もう一機もう一艦!(大東亜戦争国債売り出し期間チラシ)
千人針
学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)9/13(土)2階企画・特別展示室、午後3時〜30分
証言映像の解説会:成増飛行場の記録映像の撮影・編集者が、映像作成への調査や、撮影時のエピソードを交えて解説
8/9(土)8/30(土)午後2〜3時30分まで(同内容)、2階講義室にて
山下徹氏(郷土史家) 定員30名 事前申込不要、当日先着順に受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
田端文士村記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「龍之介・犀星のもとに集った詩人〜「詩のみやこ」から100年〜」〜9/13(土)
月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日休館
入館無料
大正14年4月、室生犀星を頼って萩原朔太郎が田端へ転居すると、芥川龍之介は「田端に萩原朔太郎来り、田端大いに詩的なり」と喜びを友人に伝えた。堀辰雄も田端に転入し、犀星や龍之介に師事し、犀星は後年、この時期の田端を「詩のみやこ」と称した。彼らが互いを批評し高め合った時代から100年、田端文士村最盛期を担った詩人たちの旋律と交友関係を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
王子のお札と切手の博物館(国立印刷局 博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=232で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「切手のひみつ研究所〜技・美・知を探る〜」〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
切手は「前もって郵便料金を支払った」ことを証明するために手紙に貼る重要な印刷物です。サイズは小さくても、印刷・加工技術を駆使してデザインを精巧に表現した小さな芸術品であり、その国の歴史とともに歩み、世の中の動きや文化を体現してきた。
日本切手のひみつ、ここでしか聞けない印刷のプロの声や、珍しい世界の切手、切手にまつわる各種の体験コーナーも用意。
体験イベント「手すきはがきづくり」 体験無料、所要時間は約10分
「すきげた」という道具を使って、紙の原料をすくい、紙はどのように作るのか、
また光にすかすと絵や文字が現れる「すかし」はどんな仕組みなのか、実際に作って確かめる。
会期中毎日、午前10〜11時50分 午後1時10分〜4時20分
混雑状況により早めに受付を締め切る場合あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Bunkamuraザ・ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=202による、ヒカリエホールでの展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「レオ・レオーニの絵本づくり展」〜8/27(水)ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)にて
残り開催期間に休館日無し
開場時間:午前中10時〜午後7時(最終入場は6時30分まで)
入館料金:一般2400円 高大生1700円 小中生1300円
こども(小学生以下)は大人(保護者)の同伴が必要
障がい者手帳の提示者と付添1名は半額
小学校の教科書にも掲載されている絵本『スイミー』や『アレクサンダとぜんまいねずみ』の他、『あおくんときいろちゃん』等多数の名作を世に送りだした絵本界の巨匠、レオ・レオーニ(1910‐1999)。本展では、その中でも49歳になってから始めた絵本づくりに焦点を当て、アートディレクターとして培った豊富な経験やセンスに基づく、コラージュをはじめとしたレオーニならではのさまざまなテクニック(技法)を紐解く。
絵本原画の展示に加え、レオーニの世界観を映像など多様な手法で体感できるコンテンツも展開。レオーニ作品に込められたメッセージ、そして、今なお世界中の幅広い世代に愛され続けるその魅力に迫る。
第1章 レオーニのテクニック(技法)
資料:アニー・レオーニさんより借用した、レオーニの作品のパーツ画像
レオ・レオーニ《フレデリック》原画(部分) 1967年
切って貼り合わせてこすって混ぜて…様々な技法を取り入れ
ネズミは、モフモフした毛の感じをだすために、必ず手ちぎりで表現。
使用されている作品:『フレデリック』『アレクサンダとぜんまいねずみ』など
ワニのうろこを表現する
使用されている作品:『コーネリアス』『ニコラスどこにいってたの?』など
版画の中で異なる表情を作り出すことのできるモノタイプ技法
使用されている作品:『スイミー』『ぼくのだ!わたしのよ!』『ニコラスどこにいってたの?』など
同じ形のスタンプでも、色や押す向きを変える
使用されている作品:『スイミー』『あいうえおのき』など
第2章 原画で読む絵本『6わのからす』
絵本『6わのからす』というの原画を一堂に会し、」ストーリーとビジュアルの織りなすマッチングの妙
第3章 レオレオリウム!レオー二の絵本ワールドにようこそ
レオーニの絵本ワールドを体感できる場。レオーニの絵本の重要なイメージの源泉となっている、
テラリウム(ガラス製の容器に動植物を入れて飼育栽培する手法)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
蒲田の大田区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=186で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「新発見!『多摩川台古墳分布図』を読む」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
最近の資料調査で、考古学者・地理学者の西岡秀雄が、昭和7(1932)年に、友人の松野正徳と共同で作成した『多摩川台古墳分布図』が発見され、これまで実態がほとんど分からなかった遺跡に関する数々の貴重な情報が記されていた。本展では、この分布図から明らかになった、田園調布の遺跡に関する新知見を紹介。
上沼部貝塚出土遺物(左:縄文土器、右:弥生土器)
上沼部吹上南部横穴墓群 第2号墓(模型) 松野と西岡が作成した実測図をもとに再現 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東京スカイツリータウンの郵政博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=150で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ーくまのぬいぐるみの郵便屋さんーぽすくま 原画展」〜9/23(火・祝)
9/1(月)8(月)16(火)休館
入館料金:大人300円 小中高生150円
障がい者手帳等をお持ちの方と介助者は無料
森の郵便局で働く、くまのぬいぐるみの郵便屋さん、ぽすくま。
ぽすくまが誕生したのは、テディベアをテーマとした2012年9/21発行の「秋のグリーティング」切手。これらのテディベアの一つとして、郵便屋さんのテディベア、のちの「ぽすくま」が初登場した。以降、ぽすくまは切手からオリジナルキャラクターとして成長、アニメや絵本などさまざまな分野で活躍。
本展では、今年発行の「森の郵便局のものがたり」絵本シリーズの1号と2号の原画をはじめ、ぽすくまが各地の名所を巡り、ご当地名物を紹介している原画など、中丸ひとみ氏の手がけたぽすくまの原画の数々を紹介。ぽすくまの誕生日である9月21日には、作者の中丸ひとみ氏のトークイベント及びサイン会等も開催。
I ぽすくまが博物館に遊びにくるよ!;8/11(月・祝)8/16(土)(1)午後1時30分〜2時(2)午後3時〜30分
II ぽすくまの缶バッジを作ろう!8/15(金)9/23(火・祝)午後1時30分〜4時30分
III ぽすくまのぬり絵を楽しもう!:8/23(土)8/30(土)9/15(月・祝)午後2〜4時
大人には館蔵の錦絵をモチーフにした大人のぬり絵も
IV ぽすくまの絵本 読み聞かせ:学芸員:8/13(水)午後2時〜30分
V 手紙ワークショップ:ステンシルでぽすくまの絵はがき:8/10(日)8/31(日)9/7(日)
午後2〜4時 定員各日24名(予定)(未就学児は要保護者)材料が無くなり次第終了
夏のワークショップ
I[整理券] かわいい!もこもこモールでクマを作りましょう:8/17(日)8/24(日)9/14(日)
(1)午後1時30分〜2時10分 (2)午後3時〜40分 定員各回12名(予定)(小学校低学年以下は要保護者)
当日、博物館受付で整理券を配付(先着順)
II エレキテルの機能模型の実演:8/13(水)8/14(木)
平賀源内のエレキテルの機能模型を使用して、構造の説明と実演を行います。
ぽすくまのバースディ・イベント9/21(日)
(1)ノベルティをプレゼント:9/21(日)博物館入場者にぽすくまのノベルティをプレゼント。
1人1回限り(無くなり次第終了)
(2)トークイベント:中丸ひとみ氏(元 切手デザイナー)午後2〜3時30分
15分前に会場(多目的スペース)集合 定員35名(予定)、終了後、サイン会を予定
(3)ぽすくまのグリーティング:午後1時〜30分(予定)
(4)記念小型印の押印サービス:向島局の臨時出張所による
(はがき料金以上の金額の切手に押印85円以上の切手を貼った押印台紙を準備)
絵手紙教室:ぽすくまをモチーフに絵手紙を描く:9/13(土)午後2〜4時
日本絵手紙協会公認講師
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |