|
姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」〜4/13(日)
月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休日を除く)休館
入館料金:一般500円 高大生300円 小中生70円
1972年に創立された日本ガラス工芸協会が16回目の開催(2024年10月〜)をする本展は、公募も含め、意欲ある82作品が巡回。古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品を見る。
日本ガラス工芸協会現会員59人及び公募入選者23人による82作品を展示。
新倉晴比古「椅子」(2024年制作)
ホンムラモトゾウ「星の街」(2024年制作)
吉井こころ「存在の地平」(2024年制作) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島の国立国際美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ノー・バウンダリーズ」〜6/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1200円(1000円) 大学生700円(600円)高校生以下・18歳未満無料(要証明)
心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)
( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(金土の午後5〜8時)
私たちが日常生活を送る上で存在する境界は、物理的なものから心理的、社会的、文化的なものまで多岐にわたり、私たちの行動、思考、価値観を形作る。アーティストたちはこれら既存の枠組みを解体し、アイデンティティ、文化、物理的空間や時間、ジャンルなどに対して新たな視点を提示する。本展では私たちが「境界」と呼ぶもののあり方を問い直す表現を紹介。
ミン・ウォン、アリン・ルンジャーン、エヴェリン・タオチェン・ワン、田島美加、山城知佳子、クリスチャン・ボルタンスキー、フェリックス・ゴンザレス=トレス、ヤン・ヴォー、ヴォルフガング・ティルマンスほか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
堀川今出川の京都市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「考古学からわかる食文化」〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
ユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で12年を迎えた「和食」は日本を代表する文化の一つとして広く世界に知られるようになった。本展では、考古学から明らかになってきた縄文時代から江戸時代の食文化の様相を、京都市内の遺跡の発掘調査成果から紹介。また、出土した食材・調理具・食器などと合わせて絵画資料や再現された料理により各時代の食文化を展示し、京料理の源流についても考察。
館長による展示解説:午後2〜3時30分(有料1000円・事前予約制・先着順)各回10名
(1)3/8(土)(2)4/13(土)(3)5/6(火・祝)(4)6/8(日)
館長による記念講演会:午後2〜3時30分(有料1000円・事前予約制・先着順)
山本雅和(京都市考古資料館 館長)各回30名
(1)3/16(日)「縄文時代から古墳時代の食文化」
(2)4/19(土)「飛鳥時代から平安時代の食文化」
(3)5/18(日)「鎌倉時代から室町時代の食文化」
(4)6/22(日)「安土桃山時代から江戸時代の食文化」
下鳥羽収蔵庫バックヤードツアー(有料・事前予約制・先着順)6/13(金)10名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三瓶自然館サヒメルの関連施設としての展示室がありますので、紹介しておきます。
==================================================================
施 設 名:さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)
ふりがな:さんべじょうもんのもりみゅーじあむ
英文表記:
分野 :科学・産業
郵便番号:694-0003
都道府県:島根県
市区町村:大田市
所在地:三瓶町多根ロ58-2
電話番号:0854-86-9500
FAX:0854-86-9501
URL:https://www.nature-sanbe.jp/azukihara/
公共交通:推奨せず
道路案内:広島方面から中国道経由で浜田道大朝ICから、国道261号、県道40号、県道31号経由で約100分。
石見銀山のそばを通過し、大田市街から三瓶ダム方面
岡山・大阪方面から中国道三次ICから、国道54号、県道40号経由で約120分。
出雲方面から山陰道 大田朝山ICから「大邑農道」で三瓶山方面を目指し、三瓶ダム付近で県道56号を左折、
「三瓶山(北の原)」または「三瓶小豆原埋没林」の道路標示に従う。
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:火曜日(祝日は開館、翌日休館) 12月と3月の第1月曜日から金曜日までの5日間
展示内容:島根県大田市の日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」の構成文化財の一つ。
縄文の森発掘保存展示棟で、地下に立つ巨木は縄文時代の地盤に根を張ったままの状態で展示
根株展示棟では、埋没木標本を発掘した坑を展示室にし、らせん階段を降りると根株が残る
ガイダンス棟では、解説映像と壁面展示で縄文の森が埋もれた様子や発見の経緯などを紹介
観覧時間:
その他(販売・友の会など): 10名以上の来館は、事前予約を。他団体との時間調整および駐車場所の確保を行う。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京都市楽只コミュニティセンター資料展示施設 ツラッティ千本 は令和3年6月に移転していることが分かりましたので、データを修正し、特別展を紹介します。
==================================================================
施 設 名:京都市人権資料展示施設 ツラッティ千本
ふりがな:きょうとしじんけんしりょうてんじしせつつらってぃせんぼん
英文表記:
分野 :歴史
郵便番号:603-8226
都道府県:京都府
市区町村:京都市北区
所在地:紫野西舟岡町2 元京都市立楽只小学校複合施設「ふれあい共生館」
電話番号:075-441-1011
FAX:
URL:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000049462.html
公共交通:市バス「千本北大路」バス停下車,すぐ
地下鉄北大路駅・北大路バスターミナル(青のりば)から約10分
市バス 1,101,102,204,205,206,北8,M1 号系統
地下鉄・JR二条駅から約15分,阪急大宮駅から約20分 市バス 6,46,206 号系統
京阪出町柳駅から約20分 市バス 1,102 号系統
京都駅から約40分 市バス 101(B2のりば),205(B3のりば),206(A3のりば) 号系統
道路案内:駐車場なし、公共交通機関を利用のこと
開館時間:午前9時〜午後4時30分
休 館 日:日、火曜日、祝休日、年末年始(12/29〜1/4)
入館料金(常設時):無料
展示内容:
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆開館30周年記念特別展「職能民としての河原者−「千本の赤」とは何者か−」3/5(水)〜3/31(月)
日、火、祝・休日と2/26〜3/4、4/1〜4/5は休館
入館無料
中世における「職能民」に焦点をあて、千本のルーツであると考えられる河原者「千本の赤」をテーマとして、千本の赤についての新たな研究も踏まえ、その姿を浮かび上がらせて、職能民としての「河原者」を紹介。
講演会:3/29(土)第1展示室にて、午後2〜4時、定員40名(会場先着順、申込不要)
「職能民としての河原者 ―「千本の赤」の姿―」西山 剛氏(京都府京都文化博物館主任学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長期休館中であった天王寺公園の大阪市立美術館が3/1(土)にリニューアルオープンし、特別展が開催されますので修正事項とともに紹介します。
==================================================================
施 設 名:大阪市立美術館
FAX: 削除
入館料金(常設時):一般500円 高大生200円
中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上(要証明)は無料
その他(販売・友の会など):
<削除:E-mail:daibi@skyblue.ocn.ne.jp
大規模改修工事により長期休館〜令和7年春まで>
==================================================================
☆リニューアルオープン記念特別展
「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」3/1(土)〜3/30(日)
月曜休館
午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)初日(3/1)は午前10時から開館
入館料金:一般1800円 高大生1200円
中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。
本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要
「What’s new」という言葉には、久しぶりに会った相手に「お変わりはありませんか」と軽く近況を尋ねる挨拶と、「最新情報/新着情報」の2つの意味があり、約2年半に及ぶ休館期間を経て久しぶりのご挨拶と、リニューアルした最新の姿をお披露目という2つの意味を込めた。
日本・東洋美術を中心とする館蔵品は、昭和11年(1936)5月1日に開館以來、約8700件にのぼる。本展では、館内の全フロアを特別展会場とし、絵画や書蹟、彫刻、漆工、金工、陶磁など分野ごとに選りすぐりの作品約250件を一堂に展観、館を代表する名品たちに加え、「珍品」ともいえる作品も織り交ぜ、作品たちとの再会と新たな出会いを楽しむ。
本展は、全作品の撮影が可能(フラッシュ撮影および三脚の使用は不可)
《青銅鍍金銀 羽人》中国・後漢時代・1〜2世紀 (山口コレクション)
勝部如春斎《小袖屏風虫干図巻》(部分) 江戸時代・18世紀
《石造菩薩立像頭部》[中国河南省・龍門石窟賓陽中洞将来] 中国・南北朝時代(北魏)・6世紀
《青磁染付 青海波宝尽くし文皿》 鍋島焼江戸時代・18世紀 (田原コレクション)
上村松園 《晩秋》昭和18年(1943) (住友コレクション)
鄭思肖《墨蘭図》中国・元時代・大徳10年(1306) (阿部コレクション)
重要美術品 《大般若経(薬師寺経)》奈良時代・8世紀 (田万コレクション)
《魚介蒔絵杯》銘 羊遊斎 江戸−明治時代・19世紀 (カザールコレクション)
重要文化財《銅 湯瓶》鎌倉時代・13-14世紀 (田万コレクション)
佐伯祐三《教会》大正13年(1924) など
リレー講座:3階ワークルームにて、午後2〜3時、定員各日50(先着順)当日午後1時30分より整理券配布、特別展観覧券のみ
3/9(日)
「おもてなしのうつわ—再開館によせて」杉谷 香代子氏(学芸員)
「祝杯!魅惑の酒器—カザールコレクション」菊地 泰子氏(学芸員)
3/15(土)
「人気者のカエル—森川曽文「蝦蟇仙人図」を中心に」山下 真由美氏(学芸員)
「改修記念の石刻」弓野 隆之氏(主任学芸員)
3/16(日)
「今が旬! 羽人の魅力」田林 啓氏(学芸員)
「みほとけのえがお」寺島 典人氏(学芸課長代理)
3/23(日)
「中国絵画に浮かぶ舟」八田 真理子氏(学芸員)
「祭りのあと〜近世風俗画と大阪ゆかりの洋画から―」知念 理氏(学芸課長代理)
3/29(土)
「楽しくつながろう!—大阪市立美術館の新しい鑑賞教育プログラム—」鄭 銀珍氏(主任学芸員)
「アート・カードから考える教育普及の在り方について」田渕 花歩氏(学芸員)
ファミリーデー:泣いても笑ってもOK!アートの世界を冒険しよう!
3/22(土)午前9時〜午後5時(入館:午後4時30分まで)
料金:高校生以上は当日のリニューアルオープン記念特別展の観覧券が必要
「アートヒーロー大集合! アート・カードで楽しむ美術館」3/22(土)3階ワークルームにて
(1)午前11時〜正午(受付開始 午前10時45分)
(2)午後2〜3時(受付開始 午後3時45分)
対象年齢:小学生(保護者は見学のみ)定員:各回16名(先着順)
館サイトのフォームで、3/3(月)午前10時より受付(先着順・定員になり次第、締切)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
豊橋市美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=38で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕100年「中村正義ーその熱と渦ー」【前期】〜3/9(日)
【後期】3/11(火)〜3/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般・大学生1200円 小中高生600円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と引率者無料(ミライロID可) 「ほの国こどもパスポート」所持の東三河地区の小中学生は無料
豊橋市在住70歳以上は割引料金(600円)
「異端」「鬼才」「風雲児」—さまざまな呼び名を与えられた
豊橋出身の中村正義(1924-1977)は日展画家として前途を嘱望されながら、会員に推挙された1961年に師中村岳陵のもとを離れ、日展を脱退し、旧態依然とした体制の日本画壇に反逆し、「日本画」の概念をくつがえすような表現を行い戦後の日本美術の流れの中でも特異な存在「異端」「鬼才」「風雲児」とみなされた。だが同時代の作家たちと深くつながり、美術界に波乱を巻き起こし、社会の在り方について問題提起をつづでけた。本展は、代表作による画業の概観し、交友関係にも着目し、関連する作家たちの作品もあわせて紹介することで、周囲との関係性の中にあらためて正義を見出すものです。また、映画や舞台美術、住宅や写楽研究など正義の関わった多様な活動にも焦点をあてる。
第I章「研鑽の時代―日展と蒼野社」
中村岳陵《気球揚る》1950年【前期展示】
中村正義《清粧》1948年
第II章「反逆の兆し―日展復帰と一采社」
中村正義《太郎と花子》1960年
山本丘人《岸壁》1958年
第III章「日本画壇への挑戦―日本画研究会発足」
中村正義《イト》1964年
片山球子《面構 足利尊氏》1965年【前期展示】
第IV章「生と死の狭間でー人人会と東京展」
岡本太郎《記念撮影》1975年
中村正義《ピエロ》1975年
第V章「深掘り!中村正義をよみ解く」
中村正義《自画像》1956年
《顔》1973-76年
《風景》1974年
《薔薇図》1963年
《舞妓之図》1968年
《戸川昌子像》1969年
記念トーク:【3】のみ展覧会場(午後2〜3時)、他は1階講義室(2〜3時30分)、申込不要
【2】3/1(土)「中村正義の模索と葛藤―<一采社>と<蒼野社>の時代」
野地耕一郎氏(泉屋博古館東京館長)×勝山滋氏(平塚市美術館学芸員)
【3】3/8(土)「中村正義との30年+」ギャラリートーク
大野俊治氏(碧南市藤井達吉現代美術館特任学芸員)
【4】3/15(土)「中村正義の造形」
籔内佐斗司氏(彫刻家・奈良県立美術館館長)×深谷聡氏(奈良会場担当学芸員)
【5】3/20(木・祝)「中村正義・漫画化計画」
河井克夫氏(漫画家・俳優)
琵琶演奏会「中村正義《源平海戦絵巻》とともに」
3/15(土)午後4時30分〜5時(入場4時30分まで)
奏者
田中之雄氏(鶴田流琵琶鶴翔会会長)1階第3展示室にて(申込不要)
ドキュメンタリー映画『父をめぐる旅』毎週日曜日午後2〜3時30分
1階講義室(申込不要)
春休みワークショップ「まさよしの顔でふくわらい」
3/22(土)29日(土) 午後2〜3時
小学生以上対象(親子で参加可)
1階講義室にて(各回24名・参加無料)館サイトより申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本大通りの放送ライブラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=19で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「日テレの美術? セットデザインの仕事 WHAT IS NTV’S SET DESIGN?」〜4/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
テレビ番組を魅力的に彩るテレビ美術の世界のうち、日本テレビの美術をクイズ形式で楽しむ。
ウエルカムエリアでは、日本テレビの人気番組の展示がお出迎え!番組の出演者気分を味わったあと、会場の入口でクロスワードクイズの用紙を手に入れて、バラエティ・情報番組エリアで、怪盗そらジローからの謎解きに挑戦し、怪盗そらジローからのメッセージを解く。 ドラマエリアでは、話題になった番組や懐かしい番組のセットを体験し、テレビ美術の仕事、テレビ番組の裏側を知る。
◇ウエルカムエリア
『月曜から夜ふかし』や『世界の果てまでイッテQ!』など大人気番組の展示
『ぐるぐるナインティナイン』の“ゴチになります”のフォトスポットコーナーで衣裳の展示
◇バラエティ・情報番組エリア
番組セットを一週間の放送曜日に沿って紹介し、あの番組の図面やパースを多数展示
◇ドラマエリア
『君と世界が終わる日に』、昨年映画化された『ACMA:GAME』実物のセットを間近で体験
『怪物くん』『カイジ』などの特殊造形の紹介、テレビ美術のデザイナーデスクの今昔の展示
『恋のから騒ぎ』の説教部屋も建て込みます。テレビの世界に入り込んだ気分で、ご覧ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
多摩センターのパルテノン多摩http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=323で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「多摩市百草・恋路稲荷神社の秘密」〜6/8(日)
2/27(木)3/17(月)18(火)4/21(月)22(火)5/7(水)8(木)休館
入館無料
多摩市百草にある恋路稲荷神社は、創建年代は不明で、旧百草村(現・日野市)の飛地に位置し、その草分け百姓らにより守られてきた。社殿は東京都指定史跡・稲荷塚古墳の墳丘上に鎮座したが、令和4年(2022)に神社の管理と古墳の保存活用のため隣接地へ縮小移転をし、伝来の資料は多摩市教育委員会に寄贈された。
18世紀にあったとされる黄檗寺院・資福院や、倉沢(日野市)の修験・満蔵院の名が書かれた木札類なども含まれ、資福院に関わった僧侶などの新たな姿が浮かび上がってきた。本展では恋路稲荷神社伝来資料を紹介し、稲荷塚古墳周辺の調査で出土した遺物や、資福院等に関する関係資料を紹介。
・恋路稲荷神社が長らく鎮座してきた古墳・稲荷塚古墳や、周辺の調査により見つかった出土物
・恋路稲荷神社伝来の祠や木札、国分寺の俳諧宗匠・宝雪庵可尊が判者となった俳諧の奉献額や、鰐口、共有膳椀など
・黄檗寺院「資福院」と修験「満蔵院」の資料
学芸員による展示解説:3/2(日)4/6(日)5/11(日)6/1(日)午後1時30分〜(30分程度)
申込不要・直接会場へ
関連講演会(3):3/22(土)4階会議室1にて、午前10時〜正午
「享保の新田開発と寺社―黄檗宗の例を中心に―」菅野洋介氏(駒澤大学文学部歴史学科准教授)
参加費:500円
定員60名(申込多数の場合は抽選)館サイトのフォームより申込(2/28(金)締切)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
千住大橋の石洞美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=253で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「イスラーム陶器展」〜4/13(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 学生300円
小学生以下(要引率者)65歳以上・障害者手帳をお持ちの方は無料
7世紀以降、西アジア、中央アジア、北アフリカを中心とするイスラーム圏で焼かれた施釉陶器・イスラーム陶器は、中国の陶磁器にも比肩する程の規模と内容を持った陶器群。
本展では、イスラーム陶器が誕生する前の西アジアの工藝作品(金属器、硝子器、陶器など)をはじめ、9〜10 世紀頃のアッバース朝から17 世紀のサファヴィー朝までのイスラーム陶器と、その影響を受けたと言われるビザンツの陶器やスペインのラスター彩陶器イスパノ・モレスクなどを展示。
イスラーム陶器の変遷を概観し、他地域へのイスラーム陶器の影響やその展開も展示。
ラスター彩人物文鉢
色絵騎士図皿
白地藍彩楼閣山水文皿 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |