|
ふくやま美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=45で4/5(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜
ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」前期:4/5(土)〜5/5(月・祝)
後期:5/8(木)〜6/8(日)
月曜休館(4/28(月)5/5(月・祝)5/19(月)は開館)5/7(水)は休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時
(ただし5/18(日)は午後9時まで、6/6(金)7(土)は午後7時まで)
入館料金:一般1500円 高校生以下無料
古くから「愛」や「美」の象徴として愛され続け、西洋と日本における様々な芸術に表現されてきたバラのイメージをたどる美術展。植物図譜やヨーロッパの美術はもちろん、日本画や工芸品に加えて、現代の視覚文化にも着目し、バラが重要な役割を演じる多様な作品を展観。各時代や場所で生み出され、各文脈の中で変容していくイメージ、また制作者独自の解釈が付されたものなど、数百年にわたるバラのイメージを探る。
バシリウス・ベスラー『アイヒシュテットの庭園』1613年刊 コノサーズ・コレクション東京
カール・フォン・リンネ『植物の種』1753年刊書籍 千葉県立中央博物館
オーギュスト・ルノワール《帽子の娘》1910年 SOMPO美術館(損保ジャパンより寄託)
ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ《バラのブーケ》1825年 コノサーズ・コレクション東京
ジョルジョ・デ・キリコ《薔薇》20世紀 東京富士美術館
ジョルジュ・ブラック《ティー・ローズの花籠》1925年 ポーラ美術館
ラウル・デュフィ《バラ》1941年 なかた美術館
マルク・シャガール《二つの花束》1925年 埼玉県立近代美術館
アンリ・ル・シダネル《薔薇と藤のある家》1907年 DIC川村記念美術館
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』
(レイナル& ヒッチコック社・初版本)1943年刊 関東学院大
エミール・ガレ《フランスの薔薇文花瓶》1902年頃 被せガラス 手彫り 北澤美術館
ドーム兄弟《薔薇文高脚杯》1910-30年代 透明色ガラス、エナメル彩、金彩 北澤美術館
ルネ・ラリック 常夜灯電気式パフューム・バーナー《バラ》1921年 透明ガラス、木製照明台 北澤美術館 ​
葛飾北斎《黄鳥 長春》1834(天保5)年頃 島根県立美術館[前期展示]
長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[前期展示]
長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[後期展示]
岸駒《孔雀図》江戸時代後期 善法律寺[前期展示]
村山槐多《バラと少女》1917(大正6)年 東京国立近代美術館
福田美蘭《ダイヤル・ショッピング》1989(平成元)年 作家蔵
池田理代子『ベルサイユのばら』1973(昭和48)年 池田理代子プロダクション
倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988(昭和63)年 大阪中之島美術館 など
ギャラリートーク「国を越えるバラのイメージ」4/12(土)6/1(日)午後2時〜
トピックギャラリートーク「それぞれの地域に見るバラのイメージ」午後2時〜
4/29(火・祝)(日本美術)
5/4(日・祝)(西洋美術)
学芸員によるナイト・ミュージアム・ギャラリートーク
5/18(日)午後5時〜
ワークショップ・短期実技講座A
「バラ香る草花染めでオリジナルエコバッグづくり」
梅阪尚美氏(染色家)
日時:2025年4/26(土)2階工芸版画室にて、午後1〜5時
受講料:3,500円 対象:中学生以上
定員20名(応募多数の場合は抽選)
応募方法:往復はがき(1通につき1名)または館サイトのフォームに講座名・郵便番号・住所・名前・電話番号・メールアドレ〒720−0067 福山市西町二丁目4番3号 ふくやま美術館「短期実技講座A」係 締切:4/17(木)必着
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
春日大社国宝殿 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で
4/5(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「華やぐ春に絵画を楽しむ 春日大社の屏風・絵巻・掛軸」4/5(土)〜6/25(水)
会期中無休
拝観料金:一般700円、高大生400円 小中生300円
障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードをお持ちの方は本人のみ無料
春日大社の歴史の中で重要な絵画。礼拝画として描かれた春日曼荼羅や、霊験を伝え、祭礼の賑わいを描く絵巻。信仰の空間を彩った屏風や掛軸。美しい絵画に導かれ、春日に集った昔の人々に思いを馳せる。また絵画的な表現による工芸の名品も併せて展示。春日社と縁の深い復古やまと絵の名手 冷泉為恭(れいぜいためちか)のほとんど公開されたことのない作品も紹介。
第1章 春日大社の信仰を描く絵画
奈良市指定文化財 鹿島立神影図 南北朝時代
春日本 春日権現験記 第16巻 江戸時代
桜花流水図屏風 江戸時代
春日宮曼荼羅 南北朝時代
第2章 境内を彩る華やかな屏風
鹿図屏風 江戸時代
第3章 冷泉為恭と春日大社
薔薇図 冷泉為恭 筆 元治元年(1864)江戸時代
春日明神降臨夢図 冷泉為恭 筆 天保九年(1838)頃
赤染衛門図 冷泉為恭 筆
第4章 絵画的な装飾による工芸の名品
重要文化財 藤花松喰鶴円鏡 永治元年(1141)平安時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
奈良県庁隣の奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4
で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「新・古美術鑑賞ーいにしえを想いて愛せる未来かな」前期 :4/5(土)〜4/27(日)
後期 :4/29(火・祝)〜5/18(日)
月曜(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般 400円 大学生250円 65歳以上は平日無料
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)所持者と介助者1名は無料
現代人にとって、江戸時代以前につくられた日本の古美術の大半は、埃をかぶった過去の遺物のように思えるのではないか。
しかし古くから日本では、絵画はうつろいゆく四季と共に、日常生活の様々な場面で鑑賞された。現代人も、カレンダーをめくって季節と共にイラストや写真を楽しみ、推しのポスターを眺め、音楽をディスクジャケットや動画と共に楽しむ、これは、古美術を愛でた当時の人々の感覚と大きく変わらない。
本展は屏風・掛軸・扇面・浮世絵という日本文化の中で育まれた古美術を、失われた過去の人々の鑑賞スタイルに想いを馳せながら「体験」してする試み。
はじめに ―古美術から過去の人々とつながる
第1章 屏風―大きくて、折れ曲がる
伝雪舟 秋冬山水図屏風 室町時代・15-16世紀
第2章 掛軸 ―好きなところに、掛けられる
伝浮田一恵 紀貫之蔵 江戸時代・19世紀
第3章 扇面 ―あおぐだけじゃない、特別なかたち
州信印 三聖図扇面 安土桃山時代・16世紀
第4章 浮世絵 ―手元でみる美
歌川国芳画 人かたまって人になる 江戸時代・19世紀(前期展示)など
ワークショップ「令和の屏風歌会」 1Fレクチャールーム・展示室にて
榊原紘 氏 [歌人]
(1)4/19(土)午後2〜3時30分 展覧会鑑賞ツアー・作歌レクチャー
(2)5/3 (土)午後2〜4時 歌会(短歌鑑賞会)
(1)(2)でひとつのワークショップ、両日参加可能な方のみ申込可
定員15名(事前申込制・先着順) 館サイトより申込
美術講座:4/26(土)1Fレクチャールームにて、午後2〜3時 (開場1時30分)定員60名(当日先着順)
「日本美術の鑑賞史 ―室町・安土桃山時代を中心に」村上かれん氏(学芸員)
学芸員と巡る単眼鏡ツアー:4/12(土)・5/11(日)
各回約50分 (1)午前10時〜 (2)午前11時〜 (3)午後1時〜
定員10名(開始30分前より整理券配布)
常設ワークショップ 扇絵コラージュ:ショップ脇フリースペース無料エリア
☆関連展示「伝統文化の現在:荒井恵子
いろいろのいろ墨のいろ〜奈良の100の墨をめぐって〜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=178で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春季特別展「百済王氏−絶統を紹ぎ興す−」4/5(土)〜;5/25(日)
月曜休館(但し、5/5(月)6(火)は開館、7(水)は休館)
入館料金:一般 650円 65歳以上・高大生450円
4/13(日)大阪・関西万博開幕日は入館無料
7世紀、日本では大化改新を経て新たな国づくりがすすみ、朝鮮半島では倭と友好関係にあった百済がほろぶなど、新たな秩序にむけた激動の時代に、倭にわたり貴族として活躍した百済の王族−百済王氏(くだらのこにきしし)−がいた。百済王氏は、7世紀後半に現在の大阪市に百済寺・百済尼寺を築き、8世紀後半には現在の枚方市に拠点を移し、ここでも百済寺を建立し、陸奥の多賀城では砂金を発見して朝廷に献上し、東大寺大仏の完成におおきな功績を残した。本展では、古代氏族・百済王氏の足跡を通して、大阪の歴史、そして激動の古代東アジア社会をかいま見る。
講演会・講座:地階ホール にて 定員150 名
4/20(日)『百済王氏に関する発掘調査成果』午後1〜3時40分、無料(ただし、入館手続きが必要)
「百済寺跡出土のせん仏について」(大阪府教育庁文化財保護課 技師)
「勝山南遺跡の調査成果」(大阪府教育庁文化財保護課 技師)
「多賀城跡に関する調査成果」(宮城県多賀城跡調査研究所 所員)
5/24(土)『春季特別展のみどころ』市川 創氏(学芸員)午後2〜3時
資料代:200円(当日の入館リーフレット、もしくは年間パスポートの提示で無料)
5/18(日)〈交換〉講演会 『春季企画展のみどころ』檀上 雅俊氏(弥生文化博物館)午後2〜3時
無料(ただし、入館手続きが必要)
学芸員による展示解説:地階特別展示室にて:午後2〜3時
4/6(日)4/13(日)5/4(日・祝)5/25(日)事前申込不要
<要申込>
国際シンポジウム『百済と日本の古代寺院』4/27(日)午前10時50分〜午後4時30分
大阪歴史博物館講堂にて、定員250 名 参加無料
往復葉書ないし館サイトから申込み 4/11(金)必着(往復葉書・インターネットとも)
☆写真展「百済王氏ゆかりの地をたずねて〜扶余・公州・益山〜」〜5/10(土)地階ギャラリ−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
昨月末までの談話室での発言をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当して頂き、ほっとミュージアムを4月改訂しています。
一足も二足も早かった暖かさから、一転して季節の逆戻り、などということを繰り返して春の訪れ…桜を長く楽しめているこの頃です。ミュージアムの方も、節句の展示や花満開の日本画、工芸の展示が盛んで今日も花見と共に楽しまれてはいかがでしょうか。大河ドラマに関連して江戸文学や出版、浮世絵の展示のほか、朝ドラ新番組にともなって、やなせたかしさんの絵本やマンガが各所に展開し、今年度の計画一覧が出た館も多く見受けられます。どうぞ、GWも含め、ミュージアム訪問を思い浮かべていただければと思います。
それらの展覧会で、昨日から始まったものも多く、紹介しきれていませんので、これから続けてしばらく書きます。
春のミュージアム巡りをお楽しみ頂きつつ、訪問された展覧会の感想や、データの変更など、この談話室に発言頂けると幸いです。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
こんにちは。
> >宿泊した最後の賓客は礼宮(現:秋篠宮)でした。
> 今や、宿泊施設ではないのですね。
宿泊はできないのですが、結婚披露宴会場として使えるようで、この日も行われていました。
浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で4/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「島田紘一呂木彫り展−散歩道で出会う生き物たち−」4/5(土)〜6/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般800円 中高生300円 小学生200円
(土日祝に限り高校生まで無料 )
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引(その他割引併用不可)
5/14は開館記念日のため入館無料
父の影響を受けて自然と美術の道に進み、1970年、多摩美術大学大学院彫刻学科を修了した島田紘一呂は、1966年に二科展にて初入選を果たし2012年には文部科学大臣賞を受賞。身近な生き物をモチーフに作品を制作する島田は、
とくにネコをモチーフとした作品が多い。島田は数匹の猫たちと暮らしながら制作を続けており、生み出された愛らしい作品の数々は多くの人を魅了する。本展では、ネコを中心とした身近な生き物たちの木彫り作品を紹介。ウォーキングコースで出会う犬たちや庭に遊びに来るネコ、季節を彩る昆虫たちの姿。これまで出会った猫たちへの想いを込めて制作した大作や、鉄と木を組み合わせたシリーズなど、作家の世界観を色濃く反映した作品も展示。
木から生み出されたぬくもり溢れる生き物たちの姿。
アンディー/2019
緑の紙袋と黒猫/2023
黄色の紙袋と猫/2023
カタツムリとキャベツ/2022
見つめる猫(アブラゼミ)/2023
見つめる猫(黒アゲハ)/2023
ミッドナイトシティー/2023
歴史随想-BOX/2023 など
ワークショップ
「木彫りに挑戦!カマンベールチーズを作ろう」
5/10(日)午後1時〜 (3時間程度)
定員12名(中学生以上)
島田紘一呂氏(彫刻家)参加費/1,500円(要観覧券)
事前予約制:4/5(土)午前10時より電話053−474−0811にて受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
豊田町の磐田市香りの博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=69で4/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春季特別企画展
「世界のとびだす絵本展〜しかけ絵本の不思議な世界〜」4/5(土)〜6/22(日)
月曜(4/28、5/5は開館)と5/7(水)休館
入館料金:大人500円 学生(高校生以上)200円 小中生100円
65歳以上は証明書提示で400円に割引(各種割引の併用不可)
世界の飛び出す絵本約150冊を展示。実際に手に取って絵本に触れるコーナーの他、貴重な仕掛け絵本の展示や、映像コーナー、の香りとともに楽しめる体験型の絵本展示も行い、子どもの感性を育み、大人の童心をくすぐる飛び出す絵本の世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
万代シテイの新潟市マンガ・アニメ情報館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=9で4/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆TVアニメ「うる星やつら展」4/5(土)〜5/6(火・振)
会期中無休
午前11時〜午後7時(土日祝は10時から、最終入場は閉館30分前まで)
入館料金:一般1800円 中高生1300円 小学生800円
人気漫画家 高橋留美子のデビュー連載作「うる星やつら」が2022年から2024年にわたり、小学館創業100周年を記念し選び抜かれた原作エピソードがテレビアニメ化された。個性豊かなキャラクターの紹介を中心に、昭和×令和の懐かしさと新しさが混在したTVアニメ「うる星やつら」の魅力を紹介。TVアニメの貴重な設定資料のほか、ラムの立体フィギュアも展示、令和レトロな会場演出も楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
> 明日香 光二/馬場 英明
吹田、千里山の関西大学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=103で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジャズとダンスのニッポン」〜5/31(土)
日祝日休館(4/6、4/29、5/18は開館)
入館無料
1920年ごろ、アメリカで誕生したジャズが日本に上陸し、ダンスホール、ステージ、レコード、映画、ラジオなどを通してリズムやメロディーに魅了された。ジャズは踊る音楽で、普及医はダンスホールという商業的娯楽施設の発展が深くかかわっていたが、これまで東京を中心とした歴史が基本で、関西はじめ他の地域の事情はあまり顧みられなかった。本展では、大正期にジャズが日本に輸入され昭和戦前期のモダン文化の一翼を担うまでの歴史を、ダンスホールの展開とあわせて紹介。
講演会:4/26(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
「ジャズとダンスのニッポン」永井良和氏(関西大学社会学部教授)
定員100名(申込先着順)
https://x.gd/V5pts または館サイトのフォームから申込
SPレコード演奏会:4/12(土)午後2〜3時(開場1時30分)
定員20名(申込先着順)
https://x.gd/heiZ0 または館サイトのフォームから申込
ギャラリートーク:4/5(土)4/19(土)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |