ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16886] 【京都】府京都文化博物館/青の祓魔師(エクソシスト)展[8/19(火) 〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:46:17  

     三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で8/19(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「青の祓魔師(エクソシスト)展」8/19(火) 〜9/15(月・祝)
        月曜休館(ただし、9/15は開館)
        開室時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
        会場4階展示室 ※物販会場は1階ろうじ店舗
        入館料金:一般・大学生1800円 高校生1300円 小中生800円
         日時指定入場日:8/19(火)20(水)23(土)24(日)終日
         「日時指定券」はローソンチケットにて販売し、当日の販売残数がある場合に限り、会場1階受付でも販売
         未就学児は、チケットをお持ちの保護者(18歳以上)同伴に限り無料で入場可
         障がい者手帳など所持者と付添1名は無料(ただし来場者特典やグッズ購入は不可)
        「チケット」、「招待券」の半券は、公式ショップ利用の際に必要

     「ジャンプスクエア」(集英社刊)で2024年に連載15周年を迎えた加藤和恵氏による人気マンガ『青の祓魔師(エクソシスト)』。です。加藤氏の圧倒的な画力により、サタンの血を引く奥村燐(おくむら・りん)が悪魔を祓う祓魔師<エクソシスト>を目指す物語で、魅力溢れるキャラクターたちの葛藤や成長、悪魔との迫力ある闘いが描かれた。本展では、加藤氏による直筆原稿の展示と共に、同氏による解説も交えて、燐たちが歩んできた物語を振り返る。初公開の制作資料やオリジナルフォトスポット、オリジナルグッズも多数販売。

     *一部の展示物(映像)を除き、携帯電話・スマートフォン・タブレットのみ写真撮影可。
     (但し、フラッシュ撮影、自撮り棒・三脚等の使用、動画撮影、録音不可、
      カメラ(一眼レフカメラ・コンパクトカメラ等)は使用不可、
      撮影した写真の用途は私的利用に限るなど、諸条件あり。)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16885] 【山形】致道博物館/出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品[8/22(金) 〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:45:26  

     鶴岡市の致道博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=11で8/22(金)より開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品」8/22(金)〜10/20(月)
         水曜休館
         入館料金:一般1000円 高大生400円 小中生300円
         障がい者手帳をお持ちの方(ミライロID可)と付添者1名は半額

     徳川四天王の一人・酒井忠次を祖とする酒井家は、元和8年(1622)、藩主として庄内に入部し250年近く庄内地方を領国経営した。初代・忠次が活躍した長篠の戦いから450年に当たり、大名酒井家に伝来した様々な美術品や工芸品、歴史資料などを展示し、庄内の歴史と大名家としての文化を考える。
       太刀 銘 信房作、太刀 銘 真光(共に国宝)
       色々威胴丸、短刀 銘 吉光 名物 信濃藤四郎(共に重要文化財)ほか

    担当学芸員によるギャラリートーク):8/31(日)10/18(土)午後2〜3時
    刀匠・上林恒平氏による制作実演:8/22(金)9/20(土)9/21(日)午前10時30分〜午後3時

    記念講演会:10/13(月・祝)午前10時〜正午
    「古文書考証の世界と歴史研究」大石泰史氏 
    先着150名 要申込:メール[reserve@chi do.jp]または電話[0235-22-1199] 、窓口で申込

    刀剣乱舞ONLINEコラボ
    コラポイベントゲーム宣伝隊長『おっきいこんのすけ』来館
    9/14(日)撮影会などを開催。詳細は館サイトゃX (エックス)で
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16884] 【山形】天童市美術館/中村征夫写真展「海中顔面大博覧会」  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:44:42  

    天童市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=36 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆中村征夫写真展「海中顔面大博覧会」〜9/15(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般520円 高大生310円 小中生200円
        身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳及び療育手帳提示者は半額。同伴の介護者は無料。
     19歳のときに独学で水中写真に取り組んでから半世紀以上、海と生きものたちの撮影を続ける、水中写真の第一人者中村征夫氏。水深わずか数十センチの海辺から大洋へと広がる多様な海には、色彩豊かな生きものたちが暮らす楽園。本展は、その楽園に生きものが一瞬見せた豊かな表情を捉えた写真に、ユーモアあふれる中村氏の言葉を添えて構成した写真展。

    「中村征夫ギャラリートーク&サイン会」8/31(日)
    午前10時〜ギャラリートーク/午前11時〜サイン会
    午後2時〜ギャラリートーク/午後3時〜サイン会
    サインは会場で購入した書籍、トートバッグ、Tシャツに行う。サインは1人3点まで
     申込不要。参加には対象商品購入のレシートが必要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16883] 【山形】いでは文化記念館/生まれかわった国宝羽黒山五重塔 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:43:44  

     鶴岡市羽黒町のいでは文化記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=10で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展示「生まれかわった国宝羽黒山五重塔」〜11/17(月)
       8月は無休、9〜11月は火曜休館
       入館料金:大人400円 高大生300円 小中生200円

     羽黒山の山内にある国宝羽黒山五重塔は20年に1度の改修工事で現在まで維持されてきた。昨年9月にこの度の改修工事が完了したことを記念し、国宝羽黒山五重塔についてより深く知る展示。本展を通して疑問に思っていたことの解決や新たな発見を志す。

    ギャラリートーク:学芸員:8/24(日)9/13(土)9/21(日)10/18(土)11/2(日)午後1時30分〜(約1〜2時間の予定)
      企画展示室にて、事前申込不要

    クイズラリー:全5問正解者には抽選でオリジナルグッズをプレゼント(後日郵送)。
     会期中企画展示室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16882] 【山形】鶴岡市立藤沢周平記念館/『喜多川歌麿女絵草紙』の世界ー歌麿と蔦重ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:43:06  

     鶴岡公園の鶴岡市立藤沢周平記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館15周年記念企画展「『喜多川歌麿女絵草紙』の世界ー歌麿と蔦重ー」〜9/23(火・祝)
       水曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人320円 高大学200円 中学生以下無料

     美人画で名声を得た喜多川歌麿は、女が不意にみせる本性に興味をそそられては筆を握っていた。
     歌麿を見出した版元、蔦屋重三郎からの役者絵の依頼を断った歌麿は、のちに蔦屋が見せた新人絵師写楽の非凡な役者絵におどろきつつも嫌悪感を覚えるー。
     藤沢周平は、生涯美人絵を描いた歌麿の好色漢というレッテルをはがしてみたいという気持ちから『喜多川歌麿女絵草紙』を執筆した。自筆原稿や創作メモ、喜多川歌麿の浮世絵を展示し、江戸の出版界の情勢とともに作品の魅力を紹介。

    ミニギャラリー〈浮世絵に描かれた江戸の名所〉〜9/23(火・祝)
     『喜多川歌麿女絵草紙』にもその名が登場する江戸の名所を、浮世絵とともに紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16881] 【福島】喜多方市美術館/開館30周年記念展「会津の系譜〜近現代の歩み」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:41:49  

     喜多方市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念展「会津の系譜〜近現代の歩み」〜9/7(日)
        水曜休館
        入館料金:一般600円
    小中高生250円 65歳以上75歳未満300円
     75歳以上無料

     明治後期から大正後期にかけて、多くの作家が喜多方地方を中心に訪れ、大正7年には美術愛好家団体による「喜多方美術倶楽部」が結成され、制作場所の提供や頒布会など、地域の人々と作家の深い交流の場となった。倶楽部会長の田代蘇陽は、倶楽部解散後も昭和まで、会津ゆかりの水彩画家たちを支援したので、多くの個性豊かな作家を輩出し、今日までその系譜が続く。
     本展では「喜多方美術倶楽部」から現代に至る会津美術の歴史を館蔵コレクションを中心に、日本画や水彩画、当時の資料などを約50点展示。
     展示作家
    小川芋銭、石井柏亭、近藤浩一路、竹久夢二、小川千甕、山内神斧、酒井三良、湯田玉水、猪巻清明、菊地養之助、赤城泰舒、相田直彦、春日部たすく、渡部菊二、佐藤辰治、渡部百合子、斎藤清、石山富彦、角田行夫、橋本照、荒川三郎、渡部憲司、長谷川雄一

    ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜 増渕鏡子氏(福島県立美術館副館長)申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16880] 【福島】県歴史資料館/東白川郡の古文書−鮫川村編− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:39:20  

     福島市の福島県歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆収蔵資料展 水郡線応援「東白川郡の古文書−鮫川村編−」〜11/24(月・振)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料
     水郡線全線開通より90年が経過し、水郡線活性化を応援するため、館蔵の水郡線沿線地域(東白川郡)ゆかりの古文書をシリーズ展として取り上げる。本展では、江戸・明治時代を中心とした鮫川村にゆかりのある古文書を扱い、棚倉藩による検地、塙代官寺西封元の小児養育政策、幕府巡見使を迎える村の様子、隣接する村との境争論など、当該地域の歴史・文化を紹介。
     また、アジア・太平洋戦争終結80年にちなみ、当時の公文書やビラ、はがき、出版物などの展示を通して、戦時下のふくしまにおける暮らしを紹介するトピックス展「ふくしまの、いまから80年前」を同時開催。

    展示解説会:10/5(日)11/8(土)午後1時30分〜(50分程度)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16879] 【香川】讃岐おもちゃ美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 17:21:15  

     香川県らしいおもちゃのミュージアムが商店街の中にできていますので、紹介します。
    ==================================================================
    施 設 名:讃岐おもちゃ美術館
    ふりがな:さぬきおもちゃびじゅつかん
    英文表記:Sanuki Toy Museum  
    分野 :美術 民俗
    郵便番号:760-0042
    都道府県:香川県
    市区町村:高松市  
    所在地:大工町8-1 丸亀町くるりん駐車場1F
    電話番号:087-884-7171 
    FAX:087-884-7172  
    URL:https://npo-wahaha.net/stm/
    公共交通:JR 高松駅から徒歩 13 分
         ことでん片原町駅から徒歩 5 分
    道路案内:高松中央ICまたは、高松西ICから約20分
      讃岐おもちゃ美術館上階の駐車場(丸亀町くるりん駐車場)利用
      讃岐おもちゃ美術館利用者は、丸亀町くるりん駐車場・丸い亀さん駐車場・
       高松丸亀町壱番街駐車場の3カ所で利用可の駐車券付き入館チケット(1200円)あり
    開館時間:午前10時〜午後4時(入館は3時30分まで)
    休 館 日:木曜日(祝日の場合は翌日)2・9月にメンテナンス休館日、年末年始休館
    入館料金(常設時):中学生以上900円 こども(6ヶ月〜小学生)700円(小学生以下は大人同伴)
              おとな+駐車場5時間チケット1200円
              障がい者手帳をお持ちの方は本人のみ無料
    展示内容:香川県の組み手障子、庵治石や由良石、讃岐装飾瓦、岡山県児島市の藍染技術など、地元の伝統工芸技術を用いた内装と木工おもちゃ。瀬戸の島々をつなぐ連絡船をモチーフとした空間で木製の玩具、うどんを茹でて木でできた天ぷらを盛りつける「さぬきごっこ広場」など。

    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):讃岐の伝統工芸品を取りそろえたミュージアムショップ、
    讃岐の食材を活かしたメニューを楽しめるミュージアムカフェあり。
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                   参考:館のパンフレットとホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16878] 【岩手】高村光太郎記念館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 17:19:14  

     碌山美術館で、関連して高村光太郎記念館の情報を得ましたので、紹介しておきます。
    ==================================================================
    施 設 名:高村山荘・高村光太郎記念館
    ふりがな:たかむらさんそうたかむらこうたろうきねんかん
    英文表記:Takamura Kotaro former residence Takamura Kotaro Museum 
    分野 :美術 文学
    郵便番号:025-0037
    都道府県:岩手県
    市区町村:花巻市  
    所在地:太田第3地割85番地1
    電話番号:0198-28-3012
    FAX:0198-28-3012  
    URL:https://www.hanamaki-takamura-kotaro.jp/
    公共交通:なし、レトロジャンボタクシー「どんぐりとやまねこ号」利用可
    道路案内:JR東北本線花巻駅から12キロメートル車で約25分 
         東北新幹線新花巻駅から18.5キロメートル車で約35分
         東北自動車道花巻南インターから11キロメートル車で約20分
    開館時間:午前8時30分〜午後4時30分
    休 館 日:12/28〜1/3
    入館料金(常設時):一般350円 高校生・学生250円 小中生150円
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳等提示者と介護者1名無料
      花巻市内小中学生「まなびキャンパスカード」で無料
      (小学生及び養護学校の小中学生の場合は、同伴した保護者1名も無料)
    展示内容:光太郎の代表作である「手」や「乙女の像・中型試作」等彫刻の他、花巻での山居7年で遺された様々な資料等
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆特別展「中原綾子への手紙」II期:〜9/30(火)
             III期:10/1(水)〜12/27(土)
          IV期:令和8年1/4(日)〜2/28(土)
       12/28〜1/3休館
       入館料金:一般350円 高校生・学生250円 小中生150円

     大正時代から昭和時代にかけて活動した、与謝野晶子門下の歌人・中原綾子は、文芸誌『明星』に作品を発表し、同誌に作品を寄せていた光太郎と交流を持った。光太郎が花巻へ疎開した後も手紙での交流は続き、昭和26年9月に中原が花巻を訪れ、光太郎を見舞うなど交流は晩年まで続き、光太郎にとって中原は、生涯、交流を持つ間柄であった。本展は、昭和4年から26年までの間に光太郎からの紙を4期に渡って展示し、智恵子抄など作品に通じる光太郎の心境を、中原に宛てた手紙から辿る。
     疎開先の宮澤賢治の生家から差し出された葉書 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16877] 【埼玉】ヤオコー川越美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 17:18:04  

     企画展が開催されている新たな美術館を見つけましたので紹介しておきます。
    ==================================================================
    施 設 名:ヤオコー川越美術館
    ふりがな:やおこーかわごえびじゅつかん
    英文表記:Yaoko Kawagoe Museum  
    分野 :美術
    郵便番号:350-0851
    都道府県:埼玉県
    市区町村:川越市 
    所在地:氷川町109-1
    電話番号:049-223-9511  
    FAX:  
    URL:https://www.yaoko-net.com/museum/
    公共交通:JR・東武東上線 川越駅より
     東武バス7番乗り場 埼玉医大・上尾駅西口・平方・川越運動公園行き「川越氷川神社」下車
     西武新宿線 本川越駅より
     東武バス5番乗り場 埼玉医大・上尾駅西口・平方・川越運動公園行き「川越氷川神社」下車 徒歩約1分
     小江戸巡回バス:川越駅西口(2番乗り場)、本川越駅(駅前ロータリー北側・小江戸巡回バスのりば)、喜多院先回りコース「氷川神社前」下車 徒歩約1分
    道路案内:国道254号氷川町交差点を氷川神社側へ、駐車場15台
    開館時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
    入館料金(常設時):大人300円 高大生200円 中学生以下無料
         障がいのある方(手帳提示)と介助者1人無料
         ヤオコーカード提示で入館料100円引
    展示内容:埼玉県比企郡ときがわ町にアトリエを構え、制作活動をおこない、現代リアリズムの巨匠といわれた三栖右嗣(みす・ゆうじ)の作品中心。
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など): E-mail:info-museum@yaoko-net.com
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆春・夏期展示 三栖右嗣
     「華も実も海も、いのちあるものとして 私をとらえる」〜9/28(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人300円 高大生200円 中学生以下無料
              障がいのある方(手帳提示)と介助者1人無料
     三栖は自然と向き合う制作に多くを費やした。晩年に向かい、山野にあり、ひたすらそのいのちを輝かせる桜が描かれ、桜人の心打つ大作「爛漫」に到達した。
      《沖縄の海》
      《老樹に捧げる風景》1996
      《光る海》1997
      《巴旦杏》1982
      《麓郷早春》1982
      《爛漫》1997  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -