|
|
遠野市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「遠野物語と動物―異界・信仰・語り―」〜令和8年1/12(月・祝)
10月は10/31(金)のみ休館、
11月以後月曜休館(祝日は開館)11/25〜12/1、12/29〜1/3
入館料金:一般310円 高校生以下160円
『遠野物語』には登場し、人々の生活や信仰と深く結びつく動物たちは単なる生き物としてだけでなく、神秘的な存在や自然との共生のシンボルとして描かれる。本展では、神や神使いとしての動物や信仰、妖怪との関連性、山の怪異との繋がりのほか、『遠野物語』や昔話・伝承に至るまで、多様な側面から動物と人々の結びつきを紐解く。
展示解説会:10/17(金)11/21(金)1/9(金)午後1時30分〜2時(予約不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
行田市の埼玉県立さきたま史跡の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展 「輝く武器・光る技ー古墳時代の飾り大刀ー」〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般200円 高校生・学生100円
中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名)は無料
日本刀のルーツといえる古墳時代の、金や銀の輝きを放つ飾り大刀は、その所有者の身分や権力を示す象徴的な武器であり、当時の最先端の技術が結集した工芸品であった。
本展では、埼玉県内に収蔵されている実物資料を中心に古墳時代の飾り大刀を展示し、「匠の技」を知り、飾り大刀を携えて儀式に臨んでいた当時の為政者たちの姿に思いを馳せる。
大刀形埴輪 行田市 酒巻15号墳
武装男子埴輪 熊谷市 大境南古墳群第6号古墳
三繋環頭大刀柄頭 長崎県平戸市 山田古墳
単鳳環頭大刀 群馬県玉村町 小泉大塚越3号墳
単鳳環頭大刀柄頭 行田市 北大竹遺跡
双龍環頭大刀柄頭 栃木県足利市 長林寺裏古墳
獅噛環頭大刀柄頭 群馬県高崎市若田町出土
象嵌円頭大刀柄頭 神川町 南塚原72号墳
圭頭大刀 美里町 広木大町5号墳
圭頭大刀柄頭 川越市 川越城跡1号古墳
頭椎大刀 美里町 諏訪林古墳
象嵌装頭椎大刀 美里町 塚本山19号墳
方頭大刀 東松山市 西原1号墳
蕨手刀 秩父市 大野原古墳 など
さきたま講座:11/15(土)2階 講堂にて
「古墳時代の飾り大刀」滝瀬 芳之氏(学芸員)
学芸員による展示解説:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/23(日・祝)
午後1時30分〜2時、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笠間日動美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「長渕剛 第六回詩画展 希望」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時
12/2(火)からは午前10時〜午後4時30分(入館受付は閉館30分前まで)
入館料金:大人1500円 65歳以上1300円 高大生1000円 小中生500円
障害者手帳所持者と同伴者1名は半額
「物を創り、表現する人間は、ひとくせもふたくせもある。しかし、最終的にその作品を人が観て癒やされ、感動し、 眠っていた野生が目覚めなければ、いいものではないと考えている。」長年、詩画に向き合ってきた長渕の、初期から一貫する信念。作品に存在する確かなメッセージは、大胆な描法と相まって、鑑賞者の心に強く訴える長渕の作品。 12年ぶりの開催で、大作《鯉のぼり》をはじめ、初期から最新作の《希望》まで、作品約50点を展示し、「ロックに生きる」を地で行く長渕の魂が込められた詩画の数々を公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
八乙女の仙台文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「樋口一葉・その文学と生涯 〜貧しく、切なく、いじらしく〜」〜12/14(日)
月曜(10/13、11/3、11/24は開館)と10/23(木)11/4(火)11/25(火)11/27(木)休館
入館料金:一般810円 高校生460円 小中生230円
小中生は「どこでもパスポート」等の持参で無料
「たけくらべ」などの作品で知られる樋口一葉(1872〜1896/明治5〜明治29年)は父と兄を失い、戸主として母と妹を養うため、文筆で生計を考えるが、困窮した生活に苦しむ。しかし短い生涯のなかで残した二十数作品の多くは、その死後高い評価を得る。
本展では、一葉作品の草稿・日記・雑記などの自筆資料のほか、一葉が和歌を学んだ「萩の舎(はぎのや)」の人々、小説の師として大きな影響を与えた半井桃水(なからいとうすい)、そして「文学界」同人など文壇の人々との交流を示す書簡類等を展示し、二十四年の一葉の生涯とその暮らしぶり、そして一葉とその作品をめぐる人間模様をうかがう。
また、一葉と同時代の東北の女性―若松賤子(わかまつしずこ 1864〜1896/元治元年〜明治29年)、田澤稲舟(たざわいなぶね 1874〜1896/明治7年〜明治29年)、相馬黒光(そうまこっこう 1875〜1955/明治8年〜昭和30年)を取り上げ、明治に生きた女性たちの姿を紹介し、初代館長・井上ひさしの代表戯曲『頭痛肩こり樋口一葉』に関する資料も紹介。
関連イベント:いずれも午後1時〜、電話(022-271-3020)で館まで申込
11/22(土)講演「樋口一葉・その魅力と現代性」小池昌代氏(詩人・小説家)
定員70名(先着) 10/10(金)午前10時〜 申込受付開始
文学講座「一葉作品を読む」
11/26(日)「『にごりえ』を読む」多田蔵人氏(国文学研究資料館准教授)
定員70名(先着)申込受付中
11/30(日)「『たけくらべ』を読む」笹尾佳代氏(同志社大学教授)
定員70名(先着)11/7(金)午前10時〜 申込受付開始
朗読と解説
12/7(日)「一葉の日記」渡辺祥子氏(朗読家・フリーアナウンサー)/ 解説:赤間亜生(副館長)
定員50名(先着)11/11(火)午前10時〜 申込受付開始
学芸員による展示解説:10/17(金)11/1(土)12/11(木)午後1時30分〜
申込不要、直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の森アーツセンターギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆CHANEL presents「la Galerie du 19M Tokyo」
(ラ ギャルリー デュ ディズヌフエム トーキョー)」〜10/20(月)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後6時30分(金土日は7時30分まで、入館は閉館1時間前まで)
入館無料:4歳以上の方は事前の日時指定予約必要:館サイトより
(小学生以下は18歳以上の保護者1名による同伴が必要)
シャネルによってパリに設立された、ファッションとインテリアの職人や専門家が集うユニークな複合施設le19M(ル ディズヌフエム)は、日本とフランスのクリエイターとの対話を通じて、互いの伝統の豊かさや職人たちの技術を3章で展示する。
「le Festival(フェスティバル)」では、le19Mのメゾンダールの技術を紹介
建築家の田根剛率いるATTA - Atelier Tsuyoshi Tane Architectsが手掛けたインスタレーション。
「Beyond Our Horizons(ビヨンド アワー ホライズンズ)」
日本とフランスの約30人の職人やアーティストによる作品を集めた没入型の展覧会。
シャネルやle19Mとともに、安藤桃子、西尾洋一、緒方慎一郎、徳田佳世、アスカ ヤマシタがキュレーション
「Lesage 刺繍とテキスタイル、100年の物語」
刺繍とツイードのメゾンであるルサージュの100周年を記念た作品。
CHANEL presents la Galerie du 19M Tokyo
日本の職人とパリのle19Mに集う職人たちが作り上げた数寄屋建築の空間「le Rendez-vous(ランデブー)」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
熊本市現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=4で10/5(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「遠山昇司展 収蔵庫の鳥たち」10/5(日)〜12/14(日)
火曜休館
入館無料:一般1300円 65歳以上1000円 学生〔高校生以上〕800円
中学生以下無料
各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、
精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳等)提示者と付添1名は無料
10/12(日)は開館記念日のため入場無料
熊本県八代市出身の映画監督・遠山昇司は、これまで地域にフォーカスした劇映画を制作すると同時に、アートプロジェクトや舞台作品、芸術祭の統括ディレクターなどの活動を続けてきた。本展は、美術館に眠る収蔵品から、自身の映画やアートプロジェクトまでを、「鳥」を切り口として、遠山が新たな視点で再構成するインスタレーション形式の個展。
海の上の小学校を郵便局に見立て、手紙の交換をするアートプロジェクト「赤崎水曜日郵便局」
豪雨災害後の球磨川を撮った映画「あの子の夢を水に流して」
シベリア抑留体験を絵画にした画家・宮崎静夫の描く鳥にスポットを当てた
新作インスタレーション「鶴をひらく」シベリア抑留画家の思いを映画監督が読み解く
展覧会タイトルでもある「収蔵庫の鳥たち」
熊本県立小国高等学校の生徒の皆さんと共同制作した映像作品「しろい息」
アートプロジェクト「ポイントホープ」国内の公衆電話から指定された電話番号に電話をかける
映画「NOT LONG, AT NIGHT 夜は長くない」熊本・天草を舞台にしたロードムービー(2012年制作)
熊本県博物館ネットワークセンターの鳥類標本(参考写真)
インスタレーション「収蔵庫の鳥たち」絶滅危惧種など大量の鳥類剥製を実見し収蔵庫を考える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
昨月末までの談話室での発言と、かずやさんからお届け頂いた館のデータ修正をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当して頂き、ほっとミュージアムを10月改訂しています。
列島はようやく秋の空気に入れ替わり、気温も落ち着いてきたかと思うこの頃、みなさま体調も戻られお過ごしでしょうか。ミュージアムの世界では10月初めぐらいから秋の特別展が盛んになっています。
ふるさとの歴史や、発掘品を系統的に眺める考古展、輝きを楽しむ宝飾・ファッションの展覧会などが盛んです。蔦屋重三郎と浮世絵の展覧会が各地でラストスパートのように続きますが、朝ドラの開始にともなって、小泉八雲に関わる明治の文学・歴史や、もののけを伴う民俗の展示があちこちに見られるようになりました。水木しげると相まって、山陰の民俗がクローズアップされるかな?
どうぞ深まる秋にも、訪問された展覧会の感想や、データの変更など、この談話室に発言頂けると幸いです。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で10/4(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「世界遺産 縄文」10/4(土)〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
入館料金:一般1800円 高大生1200円 小中生600円
障がい者手帳などを提示の方と付添1名は無料。
2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」地域では、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡がある。
本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、当該地域遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考える。
<岩手県・手代森遺跡>
重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管
<岩手県・豊岡遺跡>
遮光器土偶 岩手県立博物館蔵
<青森県・八日町遺跡>
遮光器土偶 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション
<秋田県・星宮遺跡>
遮光器土偶 大仙市蔵
<秋田県・藤株遺跡>
遮光器土偶 東北大学大学院文学研究科蔵 など
関連映画上映:3階フィルムシアターにて、午後1時30分〜、館サイトより要事前申込、定員150人
10/18(土)『掘る女 縄文人の落とし物』(2022年/111分)
11/8(土)『縄文にハマる人々』(2018年/101分)
参加費
上映当日に本展入場の方:参加費500円+本展入場券〈半券可〉の提示
別日に本展入場済みor入場予定の方:参加費500円+総合展示入場料+本展入場券〈半券可〉の提示
ギャラリートーク:10/16(木)10/30(木)11/20(木)午後2時〜(30分程度)
事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で本日10/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 ベルナール・ビュフェ美術館所蔵
「ベルナール・ビュフェー「線」に命を捧げた孤高の画家ー」10/4(土)〜 12/14(日)
月曜休館(祝・休日の場合は開館)
開館時間:午前10時〜午後5時
(10/17(金)10/31(金)11/14(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1600円 高大生800円 小中生400円
ベルナール・ビュフェは、第二次世界大戦後、混迷する時代の閉塞感と不安を可視化した、画面を黒い描線と鈍い色彩に覆われた画風を確立し、20歳前にして画壇の寵児となった。
わが国でも、1960年代以降の安保闘争や学生運動が激化した時代に、その虚無的なイメージが受け入れられ、街頭や喫茶店の一角にもビュフェ作品が掲げられた。その後もビュフェは独自の具象表現を貫き続けるが、通俗的、商業主義的と批判され美術界から距離を置く。
本展では、これまで美術の歴史の中で語られることがなかったビュフェ作品を改めて問い直し、ピカソに並ぶ巨匠として再評価の機運にある、彼の視線の中にあった真実(リアル)を探り、昆虫や静物のかたちを中心に、油彩、版画、資料ほか約60点を精選し紹介。
《アトリエで座る男》1949年 油彩/キャンバス,ベルナール・ビュフェ美術館蔵
《三隻の舟》1950年 油彩/キャンバスに紙,静岡新聞社蔵
《コトドリのある静物》1952年 油彩/キャンバス,静岡新聞社蔵
《赤いカミキリムシ》1963年 油彩/キャンバス,静岡新聞社蔵
《蝶、サクランボとスミレ》1990年 水彩/紙,阪急電鉄蔵
「純粋の探究」より表紙 1953年 ドライポイント/紙,ベルナール・ビュフェ美術館蔵
「私のサーカス」より《学者犬》 1968年 リトグラフ/紙,ベルナール・ビュフェ美術館蔵 など
ギャラリートーク:学芸員:10/17(金)10/31(金)11/14(金)
午後5時〜30分程度
こども無料DAY:11/1(土)〜11/3(月・祝):小〜大学生入館無料、会話OK!
記念講演会:10/11(土)中之島会館(美術館隣室)にて、午後2〜3時30分
「ビュフェはなぜ嫌われたのかー批評史における「これまで」と「いま」」
小針由紀隆氏(ベルナール・ビュフェ美術館館長)
参加料:500円(別途入館料要)
定員280名(館サイトより事前申込・先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路城下の姫路市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=43で本日10/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日本美術・技術博物館Manggha 姫路市立美術館 連携記念事業
「アンダーコート(Undercoat)」10/4(土)〜10/13(月・祝)
10/6(月)休館
本展のみは無料
ポーランドで唯一の日本文化を紹介する国立博物館である日本美術・技術博物館Mangghaと姫路市立美術館が、昨年に連携協定を締結し、連携第1弾の事業として、現代美術家ボヴニクの写真作品展「アンダーコート(Undercoat)」を開催。
ボヴニクは衣服の裏側を撮影し、衣服が内包する可視化されていない歴史や個人の物語、写真による表象のあり方などを問いかけ、ファッションや工芸の領域に属してきた衣服の物語を新たな文脈で提示する試みる。裏返され縫い目や裏地があらわになった衣服を撮影した連作の写真作品「リバース(Reverse)」シリーズを出品。
「リバース」では、 ポーランド独立回復における重要人物であるユゼフ・ピウスツキが着用した軍服からシベリア・エニセイ地方の女性シャーマンの衣装まで、多様な衣服が裏返しの姿で撮影。
《1930年代、ポーランド・ズワクフ・コシチェルニィ
伝統的ウウォヴィチ衣装》165×130cm、2017年 など
ポーランド×日本 アーティスト・トーク・セッション:10/4(土曜日)午後2〜3時30分まで、無料
ボヴニク氏(本展出品作家)、東影智裕氏(現代美術家)、吉本直子氏(現代美術家)
定員50名(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |