|
三ノ宮から南、新港町のフェリシモ チョコレート ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展1 「大好きをつなげる生き方〜遊びの中の土〜」〜令和7年4/6(日)
会期中無休
入館料金:一般1000円 学生(中高大)800円 小学生300円
パティシエ小山進氏が本展のため新たに制作した10体のチョコレートの恐竜。子ども時代、自然の中で昆虫や粘土遊びに没頭した小山氏は、パティシエとなり、チョコレートの固まる、溶ける、高速回転で粉砕すると溶ける前に一瞬粘土のような状態となる性質やその扱い方をプロフェッショナルとして学んだ。子ども時代に熱中・熱狂したことが原体験となって今につながる経験。本展は「こねる」ことによって小山氏が完成させた恐竜と近年の「お面」を展示。
☆常設展「大好きをつなげる生き方〜遊びの中の紙〜」〜4/6(日)
パティシエ小山進氏自らが発案するユニークなパッケージの秘密。小山氏は自身のお菓子のパッケージを子どもたちが手に触れることを許されたアート作品として込められた意図が、パッケージのデザインを通して小山氏のクリエイティビティに触れ、そこに込められた遊び心を感じる。
☆企画展2「カカオの森に生きるいのち〜石村嘉成展」〜4/6(日)
2歳で自閉症と診断され、母親の他界以来、父親と二人三脚でアーティストの道を歩む石村嘉成氏が、フランスの美術展“新エコールドパリ浮世・絵展”で版画作品が優秀賞に輝いたのを機に、各賞を受賞。本展では熱帯のカカオベルト*に生息する生き物たちのアクリル画5点を選んで展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
尼崎市開明庁舎1階の尼子騒兵衛漫画ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=61
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第2回企画展「本になった原画の世界展」〜令和7年4/6(日)
月曜(祝日の場合翌日)年末年始(12/30〜1/3)休館
入館料金:高校生以上200円 中学生以下無料
障害者手帳をお持ちの方は半額、介護者1人無料
今年発刊された2冊の本の中で登場する表紙や挿絵の原画を紹介します。1冊目は、2013年に初版が発売され、今年映画化が決まり復刻版を発刊した「小説落第忍者乱太郎ドクタケ忍者隊最強の軍師」。尼子の原作を元に、阪口和久さんが書いた小説で、漫画とは一味違ったオリジナルストーリー。2冊目は最新作の漫画となる「患者と家族のためのマンガで学ぶ脳卒中」。尼子自身が脳卒中を患った経験を踏まえ、専門医からお話しを聞き、予防や再発防止など図解を交えてわかりやすく病気のことを紹介する漫画。まったくタイプの違う2つの本に使用された作品の原画を通して、尼子騒兵衛の幅広い描画の世界を楽しむ。
<このデータの修正もお願いします>
https://kansai-tourism-amagasaki.jp/spot/16138/
月曜(祝日の場合翌日)年末年始(12/30〜1/3)休館
入館料金:高校生以上200円 中学生以下無料
障害者手帳をお持ちの方は半額、介護者1人無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
霧島市の上野原縄文の森http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第71回企画展「人と遺跡のものがたり〜かごしまの考古学研究史〜」〜令和7年3/9(日)
月曜(祝日の場合は翌日)と12/30〜1/1、2/16〜2/20休館
入館料金:大人320円 高大生210円
小中生150円
鹿児島県の考古学界を牽引してきた教師や医師, 学生, 在野の研究者など, 職業や立場は様々な先人たちが, 遺跡や土地の歴史を解明してきた。高度経済成長期の大規模開発の増加に伴い, 遺跡や遺物の数とともに, 新たな発見や成果も増えた。本展では, 先人たちが取り組んだ遺跡調査や当時の記録,エピソード等を紹介し,現在の研究の基礎となった様々な資料を展示・公開。
企画展講演会:2/8(土)午前9時30分〜正午(9時受付)
国分ハウジングシビックホール(霧島市国分シビックセンター2階)にて
本田 道輝 氏(鹿児島県文化財保護審議会 会長)
近江 俊秀 氏(文化庁文化財第二課主任文化財調査官)
300人程度(館サイトのフォームにて要事前申込み)資料代200円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
志布志市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「解明進む志布志の縄文文化展」〜令和7年2/2(日)
月曜(祝日の場合は翌日)と12/29〜1/3休館
入館無料
志布志市内では近年、東九州自動車道建設や都城志布志道路建設などに伴う遺跡の発掘調査が数多く行われた。本展では遺跡から見つかった品々の中から、志布志の縄文文化を解明する上で重要な資料を紹介。
縄文時代の遺構(春日堀遺跡)志布志市有明町蓬原
縄文時代の土器(木森遺跡)志布志市有明町野井倉
集石遺構(藤野B遺跡)志布志市松山町新橋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知県立坂本龍馬記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵品展vol.2「絵図・地図の世界」〜令和7年1/27(月)
休館日なし
入館料金:大人(18才以上)500円 高校生以下無料
手帳などをお持ちの方と介護者1名は無料(
身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳/戦傷病者手帳/被爆者健康手帳
館蔵の近世後期〜近代に至る時期の絵図や地図のうち、さまざまなスケール、ある屋敷を描いたものから、一つの都市やそれよりも広域な地域を対象とするもの、それらいずれの地図もが、対象とする場所・地域における当時の空間の構造と地理的な認識を現在に伝える歴史資料である。本展は絵図や地図から歴史を考える楽しさを体感する。
京都府管内地図 土佐藩邸付近
肥州長崎図 出島付近
淀川両岸一覧 三條橋 など
学芸員による展示解説
日時:12/29(日)1/3(金)午後2時〜 予約不要、当日直接、企画展示室集合
「伊能大図展 地図の上を歩いてみよう」〜1/27日(月)※元日のみ休館
本館2階 海の見えるぎゃらりいにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新居浜市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「手塚治虫展」〜1/19(日)
月曜(祝日の場合は翌日)と12/31、1/1は休館、1/6(月)は開館
入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円(小学生以下は保護者の同伴が必要)
「マンガの神様」と称された手塚治虫は、17歳のデビューから60歳でこの世を去るまで第一線で活躍し、数多くの個性的なキャラクターを生み出した。幅広いジャンルの作品は、没後35年も、日本はもとより世界中で高く評価される。そこには人間や生命の根源に関わる深いテーマやメッセージが込められ、多様な事態に直面する現代にも輝きを放つ。
本展は「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「火の鳥」「ブラック・ジャック」などの代表作を生み出した足跡を紹介し、ストーリーマンガの確立、アニメーションへの挑戦など、多様な視点で業績を振り返る。約15万枚の原稿から厳選した約300枚と、映像・資料・愛用の品々などもあわせて紹介し、作家が未来へ託したメッセージを読み解く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西尾市岩瀬文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「酒〜岩瀬文庫資料にみる酒の歴史と文化〜」〜令和7年2/16(日)
月曜(祝日は開館)12/29〜1/3、1/16(木)休館
入館無料
古来神事と密接に結びつき、神と人をつなぐものとして尊ばれた「酒」。また宴の場では人と人をつなぐものとして暮らしの中に根付く。
そして、「酒」は多くの書物の中に登場し、酒造の様子や宴での酔態が活き活きと描かれ、神話では酒が重要な役割を持ち、物語では擬人化した酒が活躍したりする。本展では、岩瀬文庫の蔵書を通して書物に描かれた「酒」の歴史と文化をたどり、あわせて地元・西尾の「酒」も紹介。
『日本書紀』(97−42)
『古事記伝』(63−1)
「大和名所図会」(『五畿内名所図会』より)
『神職宝鑑』(67−65)
『倭漢三才図会』(33−26)
『日本山海名産図会』(180−190)
『江戸名所図会』(35-61)
『眼前教近道』(123−79)
『酒顛童子絵詞』(申ー37)
『不厨包即席料理』(119−274)
『旨棚牡丹餅』(119−189)
「西三新報」西尾市教育委員会所蔵 明治44年4月7日「醸正組合試醸好成績」
「尾三新聞」西尾市教育委員会所蔵 明治41年1月19日「幡豆醸造家の活動(上)」
『幡豆郡知名鑑』(151−3)より太田醸造店(近江屋)の広告
褒章授与之証 山崎合資会社蔵 明治44年11月11日
酒樽 西尾市教育委員会蔵
展示解説:2/15(土)午後1時30分〜 2階企画展示室 予約不要
講演会:1/26(日)地階研修ホールにて、午後2時〜3時30分
「読んで楽しむ江戸の酒」畑 有紀 氏(新潟大学 日本酒学センター 特任助教)
定員70人 予約不要
岩瀬文庫オリジナルラベルの日本酒販売
1/26(日)午後1〜4時、1階 休憩室にて
【日本酒 限定30本ずつ】
純米吟醸原酒 尊皇(720ml)1本 1,705円(税込)
吟醸そんのう(300ml)1本 616円(税込)
20歳以上のみ
試飲をされる方は車や自動車の運転は不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南安城の安城市民ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=78で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆安城市若手芸術家応援プログラムVol.5「鶴田功生 木口木版画展」〜令和7年1/19(日)
月曜(祝日は開館)年末年始12/28(土)〜1/4(土)休館
入館無料
安城市に生まれの鶴田は、名古屋造形大学造形学部・洋画コースを卒業し、愛知県立芸術大学大学院美術学部油画・版画領域を修了。2016年に第41回全国大学版画展収蔵賞、2017年には第12回CBC翔け!二十歳の記憶展にて名古屋市教育委員会賞を受賞。
鶴田は植物や生きもののモチーフを得意とし、その造形や特徴を緻密な作業で表現。期間中には作家本人による木口木版の実演や、アーティストトークも開催い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南安城の安城市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「地震と災難−宝永地震から三河地震まで−」〜令和7年1/19(日)
月曜(祝日は開館)と12/28(土)〜1/4(土)休館
入館料金:一般500円 学生400円 中学生以下無料
三河地震が発生してから80年、現在も地震は日本各地で頻発し、特に近世以降は、残された史料から地震発生からその後の対応を断片的に知ることができる。
近世後期から続く地震で、火災や河川閉塞、津波などの二次災害が被災地を襲い、藩や民の記録に残され、被害の実態や救済措置の一端を知らせる。
近代には行政による対応や民間による支援などが行われ、大きな震災は社会の変化の起点にもなり、都市計画や物流にも影響を与えた。本展では、近世から近代にかけての地震災害を中心に、人々が災難を克服していく様子を紹介。
三河地震写真帳(西尾市教育委員会蔵)
明治二十四年十月廿八日大地震後図(岐阜県博物館蔵)
安政見聞誌 中(本館蔵)
安城町役場震災関係書綴(本館蔵) など
講話:1/13(月・祝)講座室にて、午前10〜11時
「能登半島地震における自衛隊の災害救助活動について」
竹井孝行氏(自衛隊愛知地方協力本部安城募集案内所広報官)
定員40名(電話で事前申込み先着順)
展示解説:1/13(月・祝)午前10時〜 先着15名(当日先着順)当日9時50分〜受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=176で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大石遺跡:縄文中期初頭 環状集落の黎明」〜令和7年3/23(日)
年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:大人(高校生以上):510円 小中生:250円
中部高地における縄文中期―その繁栄の先駆けとなった初期の重要な大規模環状集落である原村の大石遺跡について紹介。大石遺跡の出土品から、有孔鍔付土器や浅鉢など多様な形態の土器をはじめ、土偶や石器、考古資料を展示。中部高地の縄文中期、その繁栄の先駆けとなった初期の重要な大規模環状集落である大石遺跡。
講演会:2/15(土)午後1時30分〜3時
「遺伝子解析からここまでわかった縄文人のルーツ」佐々木潤氏(原村教育委員会 文化財係長)
無料/入館料別途 定員なし/要予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |