|
|
北の丸公園の国立公文書館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度第2回企画展 内閣文庫140周年記念
「世界へのまなざし―江戸時代の海外知識―」〜12/7(日)
11/16(日)23(日・祝)24(月・振)休館
入場無料
江戸幕府は海外との窓口を長崎・対馬・薩摩・松前の4か所に限り、国際関係を統制していたが、8代将軍徳川吉宗は輸入書籍の制限を緩和し、以後様々な海外知識が国内へ流入した。流入した新知識は、どのように江戸時代の人々に受け入れられたか。本展では、内閣文庫の資料から18世紀を中心に日本に来航した外国使節や輸入書籍、江戸時代を代表する文化人たちの海外研究に関する著作を紹介。
西洋紀聞(せいようきぶん) 新井白石【自筆本】
密入国したイタリア人宣教師のシドッチから得た知識をもとに著述した書
御書物方日記(ごしょもつかたにっき)【重要文化財】
紅葉山文庫の書物奉行の約150年間にわたる業務記録、蔵書の管理・出納、目録類の編纂など。
北夷分界余話(ほくいぶんかいよわ) 【重要文化財】
間宮林蔵(1775-1844)のカラフト調査に基づく口述を編集・筆録したカラフトの地誌・民俗誌。など
展示解説会:本館4階会議室にて、午後2時〜40分程度。各回40名(事前申込制)
(2)10/30(木)申込期日10/28(火)午後5時まで
(3)11/17(月)申込期日11/14(金)午後5時まで
館サイトの【受付用フォーム】またはメールにより、参加受付(先着順、定員(40名)に達した場合に受付を終了)
受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更])
例:「(10/17)第2回企画展展示解説会申込」
氏名(ふりがな)
平日の日中に連絡可能な電話番号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阿波座の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで開催されていた「博覧会の残像」を本日10/19(日)に見ました。今日まででした。
昨週に、大阪暮らしの今昔館で見た「都市の祝祭」に続いて、万博の名残り惜しみ…ということもあって。
まだ、解体前なら偲べるだろう、と思い、初めて地下鉄で夢洲駅まで行き、階段を登ってフェンス越しに人けのない会場を眺めてから、江之子島へ向かいました。
今日まで、同じ江之子島センターの1階でで、ミャクミャクの誕生とデザイン変化の「大阪関西万博デザイン展」もやっていましたが、こちらは万博の本会場同様、大人気で整理券、開場前に今日は整理券も配布終了という状況でした。
「博覧会の残像」の方は、4階の1部屋の小さな展示で静かなもの。だが、過去の展覧会の絵はがきや写真が整然と並べられ、充実していました。やはり、1903年に大阪・天王寺で開催された第五回内国勧業博覧会がポイントでしたね。その一環で展示された「学術人類館」が、生きた異民族(当時の日本ならアイヌや台湾の人)を「展示」していたこと、当時の西洋の他の博覧会でも植民地の民族をテーマにして国力を示したこと。1900年のパリ万博が有名だが、それに限らず博覧会では常に電気技術、電飾が売りであったこと。1970年の大阪万博では、開幕日の3月15日に、初めて、若狭の原子力発電所からの送電を併せて始め、アピールしたことは初めて知りました。博覧会の終わりに、社会的なちょっと引き気味なテーマでしたが、博覧会を「新しい技術と、明るい未来」の目だけではなく見よう…という提案であったかと思います。
いろいろと万博に想いを残しつつ、日々があたらしくなってゆきます。
明日香 光二/馬場 英明
十日町市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「弥生のジュエリー」〜11/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1100円 中学生以下無料
米作りに始まり、青銅器や鉄器など金属器の使用、機織りによる布の普及などが特徴的の弥生時代。新しい道具や技術伝えられた変革の時代における人・モノ・技術が交流し、企画性の高い勾玉や管玉などのアクセサリー作りを行う弥生人の美意識に迫る。
ギャラリートークー学芸員による展示解説ー10/25(土)11/9(日)午前10時30分〜11時、午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高田公園内の小林古径記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=51
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「梶田半古から古径・土牛へ」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般510円 高校生260円 小中生(市外)260円
障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名260円
明治3年(1870年)に東京生まれ、浮世絵師の鍋田玉英に師事し、独学で菊池容斎の『前賢故実』を始めとした古典絵画を学び、西洋画の影響を受けながら独自の画風を築き上げた梶田半古(かじたはんこ)。的確な写実に基づいた人物画や歴史画には気品が漂い、日本絵画協会などに出品。また、半古は尾崎紅葉や徳田秋聲らの文学者とも交流があり、『讀賣新聞』の挿絵を担当した。
半古は明治26年(1893年)頃から画塾を開き、小林古径や前田青邨、奥村土牛など、後に近代日本画壇の代表格となる画家たちを育てた。館蔵コレクションを中核として、梶田半古から小林古径、奥村土牛へとつながる系譜をたどる。
第1章 梶田半古の作品
梶田半古「源氏物語五十四帖 桐壺・帚木」「清少納言」
第2章 写して学ぶー半古塾での古径の模写学習
小林古径 読売新聞『青あらし』挿絵模写
読売新聞『紺暖簾』挿絵模写
第3章 半古から古径・土牛へ
小林古径「羅婦仙」
奥村土牛「鷹」
作品鑑賞会:11/15(土)午後2時から、事前申込不要
料金:無料(ただし、展覧会入館料が必要となります)
以下、申し込みが必要なイベント
館へのメールにて先着順受付。イベント名、氏名、電話番号、学校名・学年も明記。
講演会:10/25(土)二ノ丸ホールにて、午後2時から
「梶田半古の芸術 画家として、師として」冨田章氏(東京ステーションギャラリー館長)
ワークショップ:11/1(土)二ノ丸ホールにて、午前9時30分〜午後4時30分
「日本画に挑戦 絹に描こう」洞谷亜里佐氏(日本画家)
中学生以上対象、定員10名 料金3000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
万代のメディアシップの新潟市會津八一記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「博士の愛した中国美術 AIZU YAICHI COLLECTION」〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日〉
入館料金:一般600円 大学生300円 高校生200円 小中生100円
土日祝日は小中生無料
11/3は入館無料
歌人、書家として広く知られる會津八一は、1926(大正15)年、早稲田大学文学部の講師となり、東洋美術史を担当した。その前後から教育と研究の実物史料とするため、中国の明器、鑑鏡・瓦石専(石専は1字)、陶磁器、金石拓本、近世書画など古美術品の膨大なコレクションを作る。
八一は門下生と古美術商や書店などを度々巡理、特に、東京中央区の壺中居や繭山龍泉堂によく訪れて古美術品を購入した。これらを含めた會津コレクションが現在、早稲田大学會津八一記念博物館に収蔵されている。
本展では、姉妹館協定を結んでいる早稲田大学會津八一記念博物館にある會津コレクションをはじめ、古美術商との関わりを示す八一の書作品や書簡、また古代中国美術を愛好した八一の志向を表す作品も含めて紹介。
會津八一《壷中居》看板 昭和4(1929)年・48歳(株式会社壺中居蔵)
會津八一《龍泉堂》 昭和14(1939)年春・58歳(株式会社繭山龍泉堂蔵)
明器 三彩駝丁俑(會津コレクション)唐時代(早稲田大学會津八一記念博物館蔵)
騎馬女子俑(會津コレクション)唐時代(早稲田大学會津八一記念博物館蔵)など
開館50周年記念連続講演会:午後2〜3時30分、館サイトのフォームより申込(開催7日前まで)
11/24(月・振)「奈良美術と會津八一」大橋一章氏 (元早稲田大学會津八一記念博物館館長)
野中吟雪館長による作品鑑賞会:10/26(日) 午後2時〜約50分 申込不要
学芸員による作品解説会:毎週日曜午前11時〜約50分 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
柏崎市立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=29で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7(2025)年度秋季企画展「子どもの着物 ―ひと針に願いを込めて−」10/18(土)〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
本展のみは入場無料(常設展示やプラネタリウムには、別途料金要)
子どもの着物には「授かった子どもが無事に生まれ、丈夫に育ちますように…」との願いを込め、色鮮やかな文様やデザインなど、大人の着物とは異なる特徴が見られ、特有の造作や刺繍が施した。本展では、市民から寄贈された多くの着物の中から、子どもの着物とその周辺資料に焦点を当てて紹介。着物を通して見える人々のくらし、子どもを見守るまなざしなど、着物ひとつひとつにまつわる物語や思いを想像する。
子どもの着物(祝い着・普段着・ねんねこはんてん など)
関連する民俗資料(祝い帳・妊産婦手帳・表彰状 など)
継ぎ寄せの着物の再現や背守り・紐飾りの刺しゅう など
講座:11/1(土)小ホールにて、午後1時30分〜3時、要申込
「子どもの着物事情ー江戸時代の「柏崎日記」を事例に」
定員20人程度(先着順)前日までに電話で博物館へ申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
吹田市立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=97で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度(2025年度)秋季特別展「生誕110年記念 西村公朝 釈迦十大弟子を彫る」10/18(土)〜11/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人200円 高大生100円・ 小中生50円 市内在住の65歳以上100円。
毎週土曜日は、市内の小中学生は無料(土曜日以外も「ぐるっとすいたカード」で無料)
無料観覧日:10/18(土)11/15(土)16(日)
東京美術学校彫刻科を卒業後、美術院(現公益財団法人美術院)の仏像修理技術者として約1,300体もの国宝・重要文化財の仏像修理に携わった仏像修理の第一人者、また、仏像彫刻家であった西村公朝(大正4〜平成15年:1915〜2003)
平成6年(1994)、釈迦が入滅した歳と同じ80歳(数え年)を迎えた西村公朝は、十大弟子像を年に一体ずつ彫ることを発願し、仏典や学術書の記述、古寺の作例を通して人物像を明確にし、造形としての表現に挑んだ。平成15年(2003)10月、病と闘いつつ最後の「迦旃延」を完成させ、12/2、88歳の生涯を閉じた。ヒノキ材の一木造りで、公朝のノミ跡が残る荒い仕上げで、素朴ながら、個性を的確に表した十大弟子像は、公朝の祈りの造形の精華。
本展では、《十大弟子像》(京都・愛宕念仏寺蔵)とともに、公朝が構想にあたり残したデッサン、研究資料などを展示。
講演会:2階講座室にて、午後2時30分〜4時、当日先着120名、申込み不要
10/18(土)「公朝先生が携わった文化財修理とは 大報恩寺 十大弟子像を例に」
片山毅氏(公益財団法人美術院養成部長・京都国立博物館工房長)
11/1(土)「西村公朝先生の仏像研究 仏像彫刻に仏師の技と心を探る」
山崎隆之氏(愛知県立芸術大学名誉教授)
中牧弘允特別館長によるギャラリートーク:11/9(日)午後2〜3時
3階特別展示室にて、申込み不要
担当学芸員による展示解説:11/16(日)午前11時〜、午後2時〜(各1時間程度)
3階特別展示室にて、申込み不要 河島明子氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高槻市摂津富田の今城塚古代歴史館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=114で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第31回企画展「発掘調査の半世紀ー日本初の埋文センター50周年−」10/18(土)〜令和8年2/11(水・祝)
月曜(祝日は開館)、祝日の翌平日、年末年始(12/28〜1/3)休館
入館無料
高槻市立埋蔵文化財調査センターは、おもに埋蔵文化財に関する調査・研究・整理や普及・啓発事業、ならびに貴重な歴史遺産を後世に伝えることを目的に、昭和50年に全国で最初に開設された。開設50周年を記念し、同センターが取り組んだ発掘調査や普及啓発事業の成果を中心に、高槻市の主要な遺跡や数々の出土品から、発掘史50年を振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高槻市立しろあと歴史館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=111
で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「戦国動乱の畿内ー足利将軍家と細川京兆家の分裂ー」10/18(土)〜12/14(日)
月曜(祝日は開館)、祝日の翌日(祝日が土曜日のときは、日曜日休館)
入館料金:一般 200円 高大生100円 中学生以下無料
※関西文化の日(11/15(土)、16(日))は無料
戦国時代、室町幕府の将軍・足利家では将軍職を巡る争いが起こり、幕府の管領をつとめる細川京兆家(本家)では家督争いが激化し、両家の分裂により、畿内の政治情勢は複雑化した。三好長慶や織田信長台頭の背景にも、このことが深く関わる。
細川高国が築き、細川晴元・三好長慶が居城とし、上洛前の足利義昭・織田信長が滞在した「芥川城」、寺内町として栄え、細川晴元が晩年を過ごし、十四代将軍足利義栄が御所を置いた「富田」など、足利将軍家や細川京兆家とのかかわりを持つ高槻市。本展では、古文書や肖像画などから、足利将軍家・細川京兆家を中心とする戦国時代の畿内の政治情勢とそれに関わる人々を紹介。
細川高国像(東林院蔵)
足利義晴御内書【国宝】将軍足利義晴が敵対勢力の退治を祈願した古文書(京都府立京都学・歴彩館蔵)
細川政元像(龍安寺蔵・京都国立博物館寄託)
細川澄元像(粉本)(京都市立芸術大学芸術資料館蔵)など
特別展学芸員連続講座:11/19(水)12/3(水)定員100人(応募多数の場合は抽選)
午前10時30分〜正午、高槻市教育会館 3階 研修室(しろあと歴史館西となり)にて
第1回 11/19(水)「展示品にみる武家肖像画」千田 康治氏(館長)
第2回 12/3(水)「富田の将軍・足利義栄」川元 奈々氏(学芸員)
申込方法:往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
※往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入し、しろあと歴史館へ。
11/3(月・祝)必着 電子申込は館サイトへ
学芸員による特別展の展示解説:10/18(土)11/1(土)11/23(日・祝)12/13(土)
午後2時〜45分、申込不要、直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
田原本町の唐古・鍵考古学ミュージアム https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=75で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「田原本で米作りがはじまった時代」10/18(土)〜12/7(日)
月曜休館
入館料金:一般300円 高大生150円 中学生以下は無料
日本列島で稲作農耕を生活の中心として本格的に開始した、弥生時代前期と呼ばれる、紀元前5世紀から紀元前3世紀頃は、それまでの狩猟・採集を基本とした生活から、農耕を基本とした生活へ変化する過程で、その社会・文化要素にも変化が起こった。
弥生時代を通じた生活・文化の変化が記録された唐古・鍵遺跡は、奈良県内での稲作の開始と定着の過程を知ることのできる数少ない遺跡の一つ。本展では、唐古・鍵遺跡を中心に、縄文時代から弥生時代への変化を追い、田原本において稲作が定着していく過程を紹介。
講演会:11/30(日)田原本青垣生涯学習センター1階視聴覚室午後1時〜
「弥生時代研究者からみた縄文時代の終わり」川部浩司氏(三重県埋蔵文化財センター)
「縄文時代研究者からみた弥生時代の始まり」岡田憲一氏(奈良県文化財課)
定員:80名(申込不要 先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |