|
嵐山の福田美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=110で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「万博・日本画繚乱ー北斎、大観、そして翠石ー」前期:〜8/25(月)
後期:8/27(水)〜9/28(日)
8/26(火)9/9(火)休館
入館料金:一般・大学生1500円 高校生900円 小中生500円 障がい者と介添人1名各900円
福田美術館との二館共通券
一般・大学生2300円 高校生1300円 小中学生750円 障がい者と介添人1名各1300円
福田美術館のオンラインチケット利用の方で、嵯峨嵐山文華館は団体割引料金(共通券と同じ金額)
8/1〜8/31は小学生無料
毎週火曜・日曜は「喋っていいDAY」
関西で万博が開催されることを記念し、かつて国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々を、福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館共催で展示。
世界各国の最先端の科学や技術の粋を集めて開催される万国博覧会(万博)。美術も国を代表する先進的な技術だと考えられていた近代には、日本は国際的に認められるために国主導で積極的に出品し、伝統の葛飾北斎などの作品や、現役の日本画家たちの意欲作を、万博という特別な場に送った。
1900年のパリ万博で、日本画家としてただ一人金メダルを獲得した大橋翠石をはじめ、橋本雅邦や横山大観、竹内栖鳳や上村松園ら、錚々たるメンバーが日本の威信をかけて意欲的に制作し、賞に輝いた。多くの作品は外貨獲得のために万博を開催した国で販売されたようでほとんど現存しないがその、熱情と画技は、他の作品にも宿る。本展では、万博という特別な機会に、自身の芸術で国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々で、関西で万博が開催される記念の年を彩る。
第1章 万博と美術
第2章 万博連覇の幻の巨匠 大橋翠石の芸術
日本画家・大橋翠石(1865〜1945)は1900年のパリ万国博覧会で迫真の虎の絵で日本人画家として唯一の金メダルさらに4年後のセントルイス万国博覧会でも連続して金メダルを受賞。
所蔵が稀な翠石の作品計25点の翠石作品が一堂に会する。
第3章 翠石がライバル?竹内栖鳳の芸術
京都画壇の第一人者・竹内栖鳳もまた万博に挑んだ。栖鳳の芸術世界を、《金獅図》(前期展示)・《猛虎》(後期展示)の名品と共に振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「万博・日本画繚乱ー北斎、大観、そして翠石ー」前期:〜8/25(月)
後期:8/27(水)〜9/28(日)
8/26(火)9/9(火)9/18(木)休館
入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名各600円
福田美術館との二館共通券
一般・大学生2300円 高校生1300円 小中学生750円 障がい者と介添人1名各1300円
8/1〜8/31は小学生無料
毎週火曜・日曜は「喋っていいDAY」
関西で万博が開催されることを記念し、かつて国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々を、福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館共催で展示。
世界各国の最先端の科学や技術の粋を集めて開催される万国博覧会(万博)。美術も国を代表する先進的な技術だと考えられていた近代には、日本は国際的に認められるために国主導で積極的に出品し、伝統の葛飾北斎などの作品や、現役の日本画家たちの意欲作を、万博という特別な場に送った。
1900年のパリ万博で、日本画家としてただ一人金メダルを獲得した大橋翠石をはじめ、橋本雅邦や横山大観、竹内栖鳳や上村松園ら、錚々たるメンバーが日本の威信をかけて意欲的に制作し、賞に輝いた。多くの作品は外貨獲得のために万博を開催した国で販売されたようでほとんど現存しないがその、熱情と画技は、他の作品にも宿る。本展では、万博という特別な機会に、自身の芸術で国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々で、関西で万博が開催される記念の年を彩る。
百人一首雛かるた 紙本印刷かるた 18-19世紀
小倉山荘藤原定家詠歌之図 絹本着色軸装 17-18世紀
ちはやふる小倉山杯優勝記念扇 ー扇子 令和2年(2020)
橋本雅邦 寒山拾得図 絹本墨画 淡彩軸装 明治18年(1885)
今尾景年 水中鯉魚 絹本着色 軸装 19-20世紀
葛飾北斎 墨堤三美人図 絹本着色 額装 文化年間(1804-1818)
竹内栖鳳 秋渓漁夫図 紙本着色 屏風 明治20年(1887)
大橋翠石 茗茶睡猫之図 紙本墨画 淡彩軸装1 9世紀
上村松園 人形遣之図 絹本着色 軸装 20世紀(後期)
下村観山 筒井筒 絹本着色 軸装 19-20世紀(後期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
神戸ゆかりの美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆阪神・淡路大震災30年特別展「西田眞人 日本画展 ー再生の祈りをこめてー」〜9/15(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1300円 大学生650円 高校生以下無料
神戸市在住の65歳以上は650円(要住所、年齢証明)
障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などの提示で無料
1952年、神戸市兵庫区生まれ、京都市立芸術大学美術学部日本画科卒の日本画家、西田眞人(にしだまさと)の画業を振り返り、阪神・淡路大震災に取材した諸作品を紹介する。
阪神・淡路大震災が発生し、神戸の画家としての使命感に突き動かされて、倒壊し火災によって廃墟と化した神戸の街をスケッチして仕上げた一連の作品の評価は高く、1995年の《黒いアーケード》が日展特選、文化庁買い上げの栄誉となり、1997年《更地》は、第14回の山種美術館賞優秀賞を受賞した。さらに西田は復興をはたしたその後の美しい神戸の街景色を描き、10回におよぶ渡英でイギリスの風景に取り組む。近年では、全国の「一の宮」を訪ね作品にすることをライフワークとして手がけ、さらに日展で《懐》(2023年)が内閣総理大臣賞、《祠る》(2024年)が日本芸術院賞に輝く。
本展は、震災から30年の節目となる年に、震災、イギリス、そして一の宮を描く西田眞人の画業を通して、作者の「再生の祈り」を感じる。
《黒いアーケード》1995年 紙本着色
《輝く街》1999年 紙本着色
《祠る》2024年 綿布着色 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
神戸市立小磯記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「藤田嗣治 7つの情熱」
同時開催「小磯良平作品選II」〜9/15(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1200円 大学生600円 高校生以下無料
神戸市在住の65歳以上の方:600円(要住所・年齢証明)
障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」など提示者無料
東京美術学校を卒業後に渡仏し「乳白色の下地」の女性像でエコール・ド・パリの代表的作家・藤田嗣治(レオナール・フジタ/1886-1968)。本展では藤田が情熱をかたむけた7つのキーワード(自己表現、風景、前衛、東方と西方、女性、こども、天国と天使)に注目し、藤田の創作の源泉に辿る。藤田のカタログ・レゾネを編纂したシルヴィー・ビュイッソン氏の監修のもと、フランス国内の個人が所蔵する版画、デッサン、水彩を中心に展覧し、藤田とゆかりのある日本人美術家たちの作品や資料を展示。
1. 自己表現への情熱(La Passion de lui-même)
藤田嗣治 シェロン画廊での藤田嗣治初個展図録 1917年
藤田嗣治 自画像 1920年頃 銅
藤田嗣治 ユキの眼の中の自画像 1920年頃 亜鉛、木
藤田嗣治 君代のいる自画像 1951年
2. 風景への情熱(La Passion de ciel)
藤田嗣治 雪中のヴェールの女性 1917年 水彩、墨、紙
藤田嗣治 パリ要塞とモンルージュ門 1922年 木板(藤田嗣治の彫りによる)
3. 前衛への情熱(La Passion de l'avant-garde)
藤田嗣治 キュビスム風静物 1914年 油彩、カンヴァス
藤田嗣治 休む犬 1918年 グアッシュ、水彩、墨、銀箔、紙
4. 東方と西方への情熱(La Passion de l'est et de l'ouest)
藤田嗣治 鳥のいるダンス
藤田嗣治 お茶をする3人の娘たち 1917年 水彩、墨、紙 32 x 40 cm 個人蔵
5. 女性への情熱(La Passion de la femme)
藤田嗣治 眠るユキの肖像 不詳 1923年の穿孔銅版からの後刷
ひじをついて寄りかかる女性 1926 インク、紙 57 x 44.5 cm Yuコレクション(ベルギー)
6. 子どもへの情熱(La Passion des enfants)
ミルクを飲む猫がいる食卓につく少女 1950年 油彩、カンヴァス
猫といっしょに座る少女 1956年 カラーリトグラフ、紙
7. 天国と天使への情熱(La Passion des anges et du paradis)
藤田嗣治 パラダイスのアダムとイヴ 1917年 水彩、墨、紙
藤田嗣治 祈りの天使 1965年 黒鉛、紙
川島理一郎 パリの花市場 1921年 油彩、カンヴァス
板東敏雄 日本を題材にして絵を描く少女 1923年 油彩、カンヴァス
高野三三男 仮装した薩摩夫人像(ギターをかなでる婦人) 1924-40年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
軽井沢安東美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=157で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆終戦80周年記念特別企画「藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで
−戦場、銃後の風景、日常を描く−」〜9/28(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日、8月中の水曜日は開館)
入館料金:一般2300円 高校生以下1100円 未就学児無料
*オンラインチケット購入の場合、100円引き
第二次大戦下、画家が戦地に赴いて取材をし、戦場や兵士の様子、現地の風景、そして銃後の生活などを描いた作戦記録画・戦争記録画(以下、戦争画と表記)が数多く制作された。彼らは戦意高揚と軍の宣伝を目的に指名を受け、1938年藤田もこのメンバーに加わったが、戦後彼らを待っていたのは、画家仲間からの厳しい批判であった。
1945年10月14日、医師で洋画家でもあった宮田重雄や、日本美術会の書記長だった内田巌が藤田に美術界での活動自粛を求める通知を言い渡したが、藤田は「画家とは真の自由愛好家で、軍国主義者であろうはずがない」国民の義務として従軍しつつ画家として戦争画と向き合っただけと主張した。
本展では、藤田が描いた戦争画をはじめ、戦時下における彼のさまざまな画業を紹介し、当時、従軍画家として第一線で活動を続けながら何を描こうとしたのか。藤田の言葉も手がかりとしながら、戦時下で制作された作品を読み解く。
《輸送隊》 制作年不詳 インク、水彩・紙初公開作品が出展
《九江 航空隊 整備》 1940年 油彩・キャンバス
《巴里 オルドネール》(1940年 油彩・キャンバス)
戦時下のパリを記録した手帳と作品の紹介
☆同時開催 特集展示「藤田嗣治と高野三三男 戦時下における交友の記録
〜高野三三男 旧蔵コレクションより」〜9/28(火)
1939年、君代と共にパリに渡った藤田は、画家仲間の高野三三男が住むアトリエの向かいに住居を構え、約一年にわたって共に多くの時間を過ごす。高野三三男(こうのみさお)は1900年東京都出身、モンパルナスで活躍したアール・デコ様式の画家で、エコール・ド・パリの一人に数えられる。1940年5月、ドイツ軍の侵攻が迫るパリから逃れるときも、二人は家族とともに伏見丸に乗り込み、帰国した。道中二人は似顔絵を描き合い、記念写真を撮り、約1か月半かけて神戸港に到着。高野三三男息女の耀子氏のご協力のもと、藤田と高野の交友の記録を公開し、高野が描いた戦争画も展示。
☆「藤田嗣治 猫のいる風景−かたわらの動物たち−」〜9/28(火)
藤田嗣治の作品に多く登場する猫をはじめ、藤田が描いたさまざまな動物にフォーカス。裸婦の後ろで眠る猫が愛らしい《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス)ほか、様々な表情やしぐさの猫や動物たち。
《結婚式》(1950年 油彩・キャンバス)
《群犬》(1936年頃 水彩、墨・紙)
《ペキニーズ》(1925年 水彩、墨・紙)
《夢》(1957年 リトグラフ(エリオグラヴュ―ル、アクアチント併用)・紙)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
猛暑でかつ、少し日常に余裕のある時季。信濃から帰ってしばらくたって美術でくつろぎたくなりました。8/2(土)の午後に兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28の特別展「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリアー百年目の再会」を訪ねています。
今年はフジタにとっての記念の年に当たるのか(生誕140年だそうです)、巡回も含めてフジタの展覧会がとても多いです(本展はこの館の単独開催)。最近では、近代日本人画家の人気No.1かもしれません。私にとっても、おしゃれでありながら一面古風で安心して眺められる画家なのです。
一方、国吉康雄は画家も存じていますし、今回展の大半が出展されている福武コレクションのものだということも存じていますが、その多くの作品を見たことがある、ということではありませんでした。この二人は同時代に活躍し、共鳴したわけではないだろうが、互いに意識し合い、さらには主たる活躍の場が日本ではなく欧米で、最終的には国籍を先方に移した(移そうとした)という共通点があり、今回の展覧会になっているのですね。私には新鮮でした。
フジタに関しては、渡仏後すぐに描かれたパリ郊外の風景画、が新鮮でした。私の目にはまるで東京郊外(戦前の渋谷とか新宿とか)と変わらないように見え、日本の感覚が残っているのだなぁと感じました。フジタは東京美術学校では評価されず、日本の風土に馴染めなかったようですが、印象派的画風が優勢な東京美術学校の洋画科ならそうかなぁ、と納得しますし、その後のフジタを決定づける言葉「墨の描線に乳白色の裸婦」はまさに対照的かと思い、日本画との親和性も感じました。軍靴が聞こえる頃に帰国し、従軍画家となったフジタは、在欧の頃の姿は捨てているようです。自分が非国民として或いは医業の実家が糾弾されないようにという内心かわかりませんが、従軍の作品には帝国への賛成の意図はなさそうです。その証拠に「戦争協力者」のレッテルを貼られながらも、戦後はすぐにフランスへ戻りたがる…それに協力してくれる米軍高官も居た、日本的感性は持っていても日本の社会風土には馴染めなかった、というところかなぁ、と思いました。
国吉康夫はどんな画家だか、先入観なしに見ることができています。彼は渡米して活躍、「アメリカ具象絵画」の一人者となって「敵性外国人」扱いをされながらも帰国せず、在米で描き続けた人。具象絵画と言われながら、前半期はキュビズムのような、それから進んでシャガールのような幻想絵画に見えるのです。後期というか晩年には、具象的でありながらタイトルも含めて非常にストーリー性があり、多民族国家でありながら自身も異分子扱いされることもある、複雑な思いを抱き続けながら生きてきた人なのだなぁ、と感じました。
明日香 光二/馬場 英明
学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で明日8/9(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「追悼 上村淳之展 学生時代から晩年までII−鳥たちの世界−」8/9(土)〜10/19(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)【会期中一部展示替えあり】
入館料金:
大人[高校生・大学生を含む]820円 小中生410円
障がい者手帳の提示者と同伴者1名2割引
松伯美術館開館以来、館長をつとめてきた上村淳之(1933〜2024)が令和6年11月に逝去した。幼少から父松篁が飼っていた小鳥や鶏が好きだった淳之は、京都市立美術大学在学中から、祖母松園の没後空き家となっていた唳禽荘に移り住み、鳥の飼育を始め、東洋画と西洋画の違いを考えつつ花鳥画を志し、東洋独自の絵画空間を追求し続けた淳之は、松園、松篁と同じく文化勲章を受章した。
空間処理に悩んでいた若かりし頃の作品から、晩年までの上村淳之の作品を、当館初展示のものを含めて展示。
上村淳之
「月夜」昭和33年(1958)【当館初展示】
「沼」昭和35年(1960)【当館初展示】
「熱国月明」昭和42年(1967)
「鳥A」昭和45年(1970)【当館初展示】
「夕日に」昭和56年(1981)
「水辺の四季」平成21年(2009)
「四季花鳥図」平成22年(2010)近鉄グループホールディングス(株)蔵 松伯美術館管理
【特別展示】
上村松園「初秋」昭和13年(1938)田渕ホールディングス株式会社蔵ほか
上村松篁「白鳩」昭和24年(1949)ほか
館長 水野 收による美術講演会 9/21(日)午後2〜3時 当日先着順 約30名(予約不要)
入館者プレゼント:本展会期中、入館者に「四季花鳥図」をデザインした追悼展開催記念クリアファイルをプレゼント
(1人1部、無くなり次第、終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪市立住まいのミュージアム(大阪暮らしの今昔館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=34で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆万博記念展「都市の祝祭−造り物から博覧会へ 賑わうまち大阪−」8/9(土)〜10/19(日)
火曜休館(9/23は開館)9/8(月)〜9/13(土)は常設展の展示替えのため休館
入館料金:企画展のみ 1000円 常設展+企画展 一般1400円
高大生1100円
中学生以下、障がい者手帳・ミライロID等持参者(介護者1名含む)、
大阪市内在住65歳以上は無料(要証明書原本提示)
江戸時代の大坂では遷宮や祭の際にまちの中に造り物と呼ばれた趣向を凝らした飾りを行った。寺社の境内で参詣客向けの園芸、まちの中の即興芝居など、常設でない場所での芸や技が繰り広げられ、町人文化の貴重な機会となった。
明治に入り、大阪を会場にした1903年の第五回内国勧業博覧会は明治期最大の博覧会で、人々の関心を引き付けるモニュメントや乗り物が設置され、余興芸の披露も盛んになる。その後も大阪では数々の博覧会が開催され、新しい技術の普及や産業の発展、意識の高揚に寄与し、博覧会ごとに町を整備し、国際的都市としての成長を遂げてきた。
本展では、近世の造り物の再現から、これまであまり焦点が当てられなかった近代の大阪の博覧会、そして現代は戦後の復興博から90年の花と緑博覧会までをまちの特別な「都市の祝祭」を表す資料として展示し、その様相をさぐる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
センター北の横浜市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=39で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「君も今日から考古学者! 横浜発掘物語2025 夏休み編」8/9 (土) 〜9/7 (日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:企画展・常設展共通券のみ
一般800円 高大生300円 横浜市内在住65歳以上150円 中学生以下無料
毎週土曜日は高校生まで無料
障がい者及び付添は無料
遺跡から見つかるモノを手がかりにして、まだ文字がない大昔や、文字からだけでは分からない歴史を考えるのが「考古学」。横浜市内から見つかった土器のかけらを観察したり、問題を解く体験を通して楽しく考古学を学ぶ。
展示解説 :8/10(日)8/24(日)9/7(日)午後2時〜 企画展示室にて、各回30名程度 申込不要、当日直接会場へ
考古学講座:8/30(土)研修室にて、午後2時〜
「縄文の顔、弥生の顔、古墳の顔」橋口豊氏(横浜市歴史博物館)
佐藤兼理氏(神奈川県立歴史博物館)
定員50名 参加費500円 事前申込(抽選)申込締切8/27(水)午後5時
ミュージカル 君も今日から考古学者!:8/22(金)23(土)講堂にて、午前11時〜、午後2時〜
定員各回100名、申込不要、当日受付、定員に達し次第受付を終了
いろんな顔をデコっちゃえ!:いろいろな顔を塗り絵:会期中午前9時〜午後5時
エントランスにて、申込不要、当日直接会場へ
本物の土器のかけらをカラフルな色で紙に写し取ってみよう。体験学習室にて、
8/16(土)17(日)23(土)24(日)31(日)9/6(土)7(日)午前10時〜正午
定員各回10名程度 申込不要、当日受付、定員に達し次第受付を終了
遺跡を掘ろう(前半/後半)発掘調査を疑似体験!(対象は小学生以上、未就学児は保護者同伴)。
8/10(日)11(月)、13(水)〜17(日)、19(火)〜24(日)、30(土)31(日)、9/6(土)7(日)
企画展示室にて、午後1〜3時
申込不要、当日先着順(参加状況によって途中で受付を締め切る場合あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
広尾の山種美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=207で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで」8/9(土)〜9/28(日)
※浮世絵は前・後期で展示替え(前期:8/9(土)〜8/31、後期: 9/2(火)〜9/28(日))
月曜休館(8/11(月・祝)、9/15(月・祝)は開館、9/16(火)は休館]
入館料金:一般1400円 中学生以下無料(付添者の同伴要)
【夏の学割】高大生500円
【リピーター割引】本展使用済み有料入場券(オンラインチケット画面含む)提示で、
会期中の入館料が一般200円引き
障がい者手帳、被爆者健康手帳提示の方と介助者1名:一般1200円
きもの特典:きもので来館者は、一般200円引き
複数の割引・特典の併用不可
相互割引サービスについて:100円割引:いずれも対象券1枚につき1名、1回限り有効、
オンラインチケットは割引対象外
太田記念美術館との相互割引:相互のチケット持参により:令和8年3月末まで
戸栗美術館との相互割引:相互のチケット持参により:令和7年12/31まで
江戸時代に活躍した個性豊かな絵師たちが勢ぞろいし、浮世絵と江戸絵画の名作が一堂に会する展覧会。
岩佐又兵衛《官女観菊図》【重要文化財】
椿椿山《久能山真景図》【重要文化財】
狩野常信《明皇花陣図》
歌川広重《東海道五拾三次》[前・後期で展示替え]
[前期展示]
東洲斎写楽《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》
歌川広重《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》
鈴木春信《梅の枝折り》
歌川国芳《ほふづきづくし 八そふとび》(太田記念美術館)
[後期展示]
葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》
歌川芳藤《しん板猫のたわむれ踊のをさらゐ》
歌川広重《名所江戸百景 上野山内月のまつ》(太田記念美術館)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |