|
|
高梁市歴史美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=55で開催中の展示をしょうかいします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「没後50年 清水比庵−その作風の原点−」〜12/8(月)
火曜休館
入館料金:一般500円 65歳以上・高大生300円 中学生以下無料
障がい者手帳「ミライロid」可 所持者と介助者1人は無料
高梁市出身で名誉市民の清水比庵は、旧制高梁中学校時代から短歌に親しみ、歌・書・画を三位一体としたおおらかな作風で多くの人に愛された歌人。その生涯は、大学在学中に病を患い九死に一生を得たり、妻鶴代が急死するなど波乱があり、作風にも影響を与えた。本展は、比庵の没後50年を記念し、比庵の作品に加え、日記や書状を展示。
《夜明》
《毎日佳境》
《秋風は》
ギャラリートーク:10/29(水)午後2時〜30分
シンポジウム「清水比庵の魅力を語る」11/29(土)午前10時〜正午
高梁市文化交流館1階 オリエンテーションセンターにて
登壇者:子川さつき氏(きび美ミュージアム)
友森陽香氏(吉備路文学館)
金尾ちはる氏(笠岡市立竹喬美術館)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知市立自由民権記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「木村久寿弥太日記の世界」〜令和8年2/23(月・祝)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/27〜1/4)休館
入館料金:一般320円
高校生以下、65歳以上、療育手帳、身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1人は無料
三菱グループの総理事を務めるなど戦前の財界の重鎮として活躍した高知市出身の実業家・木村久寿弥太の日記18冊を含む木村家の日記資料等が令和3年に高知市に寄贈された。
令和4年から行われた日記の撮影及び調査・翻刻作業の成果公開を記念して開催。本日記は、日常生活はもとより、三菱グループの動き、財界人、政治家や文化人などとの多彩な交流、関東大震災、濱口雄幸遭難などの社会的事件に触れるなど、日本近代史における貴重な資料。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大洲市立博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「池田貫兵衛と河内寅次郎」〜令和8年1/18(日)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
入館無料
明治維新以降、生糸、緑茶などを主力として発展する日本の輸出品のうち、その貿易で発展する神戸において製茶、樟脳や木蝋の貿易に力を注いだ池田貫兵衛は。貿易業で利益を得て日本で二番目の電燈会社「神戸電燈株式会社」の社長に就任するなど数々の事業に携わり、神戸の発展に尽力した。
河内寅次郎は、池田貫兵衛とともに木蝋精製会社「喜多組」を設立し、初めて全国的な木蝋生産組織「大日本木蝋会」を発足させ、木蝋業界で名を馳せた。明治維新以降近代化を進める日本において、神戸を拠点に活躍した池田貫兵衛と河内寅次郎の二人を紹介。
展示解説会:12/14(日)午後1時30分〜(約40分)4階ロビーに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松山市の愛媛県美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=0で10/23(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展 2025年度IV期
「いしづちさん、おかげさまで 石鎚国定公園指定70周年記念」10/23(木)〜12/21(日)
10/27(月)11/4(火)11/10(月)11/17(月)11/25(火)12/2(火)12/8(月)12/15(月)休館
入館料金:一般340円 高大生230円
中学生以下、満65歳以上無料
療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者「ミライロID」可と介護者無料
愛媛県石鎚山系エコツーリズム推進協議会と共同で開催。館蔵の石鎚山系の自然をテーマにした作品に加え、同協議会の提供による、現在の風景を撮影した写真も展示。豊かな自然を育み、人々の生活を支えてきた石鎚の魅力を、様々な視点で紹介。
長谷川竹友《霊峰石鎚》当館蔵
畦地梅太郎《面河渓虎ヶ淵》『創作版画 伊豫風景』より 1936(昭和11)年頃
畦地梅太郎《瓶ヶ森(イヨ)》『二六〇〇年度版 山』1940(昭和15)年
武田耕雪《面河渓之図》 1929(昭和4)年
古茂田公雄《紅葉河原》1979(昭和54)年
上岩静雄《霊峰石鎚の夜明け》2013(平成25)年
伊賀上賢治《岩氷柱》2018(平成30)年 など予約
いしづちさん展フロアレクチャー:12/13(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆共催展「田中達也展 みたてのくみたて MINIATURE LIFE・MITATE MIND」10/24(金)〜12/14(日)
11/4(火)11/10(月)11/17(月)11/25(火)12/2(火)12/8(月)休館
一般料金:一般1100円 中高生800円 小学生400円
障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料
[HOME] [FORM] [COLOR] [SCALE] [MOTION] [LIFE] [WORLD] と7つのゾーンにわけ、それぞれの角度から、田中達也の発想の秘密を、写真と立体あわせて約 160点の作品で解き明かす。フォトスポットになる大きなオブジェ、大人気絵本のキャラクターも新登場!
サイン会:10/24(金)午前11時〜 午後1時30分〜 、詳細は館サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旅する光の切り絵展〜くうそうって、まほうだよ〜」11/1(土)〜12/21(日)
10/27(月)11/4(火)11/10(月)11/17(月)11/25(火)12/2(火)12/8(月)12/15(月)休館
入館料金:一般1400円 高大生1000円 小中生800円
障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料
切り絵のぬくもりと美しさに“光”と“映像”を融合した独自の「光の切り絵」を生み出し、幻想的な空間を作りあげる作家・酒井敦美。大自然の風景が様々に変化する臨場感あふれる壮大な作品「地球スケッチ」、可愛らしく動く切り絵に、ストーリーと音楽を加えた映像作品「うごく絵本」で、愛媛の風景や生き物を題材にした新作も登場。魔法に包まれた異空間。
地球スケッチ in愛媛:東予から南予まで愛媛県内の自然の風景や生き物たちをテーマに新作
酒井敦美《一画二驚(イチガニキョウ) みちしるべは》
音彩万華鏡(オトイロマンゲキョウ):美しい音楽とともに万華鏡の中に入り込むような幻想的な作品。
うごく絵本シアター:動く光の切り絵に優しい歌と音楽をあわせた、絵本の読み聞かせのような映像作品。
入れる光の切り絵(フォトスポット)行灯(あんどん)
オープニングトークイベント:11/1(土)午後2〜3時 予約不要
オープニングコンサート「旅する、こころと、音と。」:11/1(土)午後4時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
今治市玉川近代美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「パリに集った画家たち」〜令和8年2/23(月・祝)
月曜日(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3休館
入館料金:一般520円 学生260円
明治以降の近代の洋画家たちにとって、憧れの地であった芸術の都、最先端の絵画技術や芸術思想に触れようと、多くの画家たちが渡欧を志しパリに集った。今展では、コレクションから20世紀初頭のパリで活躍したエコール・ド・パリや、シュルレアリスムの画家と共に、ヨーロッパの芸術に憧れ、情熱を抱き留学した日本の洋画家たちを紹介。
☆国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」秋の特別公開 〜11/9(日)
平安時代末期の優れた工芸品である、銅宝塔をはじめ、檜扇や青銅製の鏡など。
☆テクノロジーアート作品「なりきりAI」〜12/21(日)
倉敷芸術科学大学協力でテクノロジーアート作品「AIでなりきりピカソ?」が登場。
カメラの前に立って顔を撮影すると、AIによって抽象画風の似顔絵に変換され、壁に映し出される。
背景は3種類から選べて、今年の背景はアニメーションで動く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
讃岐国分寺跡資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「昭和の国分寺周辺の風景」〜12/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般200円 大学生150円 高校生以下無料
65歳以上無料(長寿手帳など年齢を確認)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者「ミライロID」提示で免除
『さぬき国分寺町誌』が発行されてから20年、『国分寺町史』は発行されて来年で50年を迎え、当時収集された写真を中心に昭和期の国分寺周辺の様子を写真パネルで紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
国府町の徳島市立考古資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=36&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「阿波の板碑ー中世の祈りのカタチー」〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
徳島県の道々に佇む様々な、信仰を形にした石造物、中でも板碑は中世の阿波を考えるうえで、欠かすことのできない資料。阿波の青石と呼ばれる緑色片岩を使用した板碑の文化は武士や僧侶、民衆の間に定着し、阿波独自の発展を遂げた。本展では阿波型板碑の特徴と信仰の歴史について紹介し、開発等により失われつつある阿波型板碑の保存と継承について考える。
北矢三の板碑(徳島市教育委員会所蔵)、
国府町西矢野二尊種子板碑(徳島市教育委員会所蔵)
勝瑞館跡出土木製卒塔婆(藍住町教育委員会所蔵)
浦庄中世墓出土蔵骨器(石井町教育委員会所蔵)
阿弥陀三尊種子板碑(自性寺所蔵)
記念講演会:10/25(土)研修室にて、午後2〜4時
「板碑が語る徳島の中世」西本沙織氏(徳島市教育委員会社会教育課文化財係)
定員50名 事前申込不要 当日会場まで
特別企画展関連ワークショップ「板碑探訪」:11/3(月・祝)午後1〜3時
展示室および考古資料館周辺にて
小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
定員20名(事前申込制・先着順)、館へ直接または電話(088-637-2526)で。
無料
現地解説会:10/25(土)11/15(土)11/30(日)午後1〜2時
事前申込不要。当日展示室入口集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
徳島市文化の森の徳島県立近代美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=36&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館35周年記念展「美術と野獣−人間の根源へ」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生750円 小中生500円
65歳以上半額(要年齢証明)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等の所持者と介助者1名は無料。
小中高生は土日祝・振休は無料。
本展では、森の奥深くに生息し、野蛮な行いをする獣のようなイメージの「野獣」をキーワードに、20世紀の巨匠から現代アーティストまでの作品を紹介し、人間の内面の表出や反文明的なものに対する関心に注目。作品を通して、私たち人間の根源に潜む「野獣性」に迫り、「人間とは」「自分とは」という本質的な問いに思いを巡らせる。
テーマ名称:1 人間と野獣のあいだ
野生の星 浅井裕介 2019年
Earth Baby 鴻池朋子 2009年
テーマ名称:2 激しく、荒々しく
女 里見勝蔵 1933年頃
バミューダ島で制作する三木富雄組 篠原有司男 1987年
木のある風景 モーリス・ド・ヴラマンク 1950年頃
テーマ名称:3 野生の目
熱血漢 ジャン・デュビュッフェ 1955年
鳩のように マックス・エルンスト 1955年
我々はここにいる ウィフレド・ラム 1974年
女性立像 オシップ・ザツキン 1922年
人物 ジョアン・ミロ 1976年
青騎士 年鑑 ヴァシリー・カンディンスキー 1912年刊 など
こども鑑賞クラブラボ:10/25日(土)午後3〜4時30分 2階ロビー・展示室3(2階)
近代美術館スタッフ 対象:中学生〜大学生
参加無料 定員10人程度
電話(088-668-1088)またはメール(&emspae@bunmori.tokushima.jp)で申し込み。先着順
カタタチサトとおどる、夜の森の美術館:11/1(土)午後5〜7時
2階ロビー・展示室3(2階)・文化の森総合公園
カタタチサト(ダンサー)、近代美術館スタッフ
中学生以上対象(軽い運動ができる方)
参加無料 定員10人程度
電話(088-668-1088)またはメール(ae@bunmori.tokushima.jp)で申し込み。先着順
学芸員による展示解説:11/2(日)11/16(日)午後2〜3時 2階ロビー・展示室3(2階)
浅田真珠氏(学芸員)申込不要
手話通訳付き展示解説:11/8(土)午前10〜11時30分 2階ロビー・展示室3(2階)
浅田真珠氏(学芸員)申込不要
こども鑑賞クラブ+:11/15(土)午後2時〜45分 2階ロビー・展示室3(2階)
近代美術館スタッフ
小学生(保護者同伴可)対象
定員30人程度
電話(088-668-1088)またはメール(ae@bunmori.tokushima.jp)で申し込み。先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催記念
「修理後大公開!静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝」[前期]〜11/9(日)
[後期]11/11(火)〜12/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時から午後5時
(毎月第4水曜日は8時まで、12/19(金)20(土)は7時まで開館、入館は閉館の30分前まで)
毎週木曜日はトークフリーデー
(作品の感想などを語り合いながら鑑賞を楽しみたい方、お子様連れの方などにおすすめ)
入館料金:一般1500円 高大生1000円
障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
中学生以下 無料
前期後期セット券 2500円
日時指定予約優先です。当日券の販売もございます。
国宝3件・重要文化財17件・重要美術品10件(うち修理後初公開10件)、20世紀初頭の博覧会出品作20件余りを一挙公開し、未来の国宝!菊池容斎による2m級の巨大絵画、静嘉堂ならではの東洋絵画の筆墨の美を堪能する。
第1章 岩害函弊轍兎押砲版醉�Q顱ス1900年パリ万博から1970年大阪万博まで
第2章 修理後初公開!詩画一致の絵画
重要文化財 倪元王路(王と路は1字)「秋景山水図」一幅 絖本墨画 明時代(17世紀)※後期展示
中国明代の送別図 大阪万博(1970年)出品/修理後初
重要文化財「聴松軒図」一幅 紙本墨画淡彩 永享5年(1433) ※後期展示
重要文化財「蜀山図」一幅 紙本墨画淡彩室町時代(15世紀) ※後期展示
第3章 未来の国宝?! 菊池容斎の巨幅と重文の水墨山水図屛風
前期は幕末明治の画壇の重鎮で、明治中後期に隆盛する「歴史画」の先駆者・菊池容斎の巨
幅と、中国明清時代の巨幅の競演。
菊池容斎「呂后斬戚夫人図」一幅 絹本着色 天保14年(1843)※前期展示
後期は、近年修理を終えた二つの重要文化財の屛風、伝周文「四季山水図屛風」と式部輝忠
「四季山水図屛風」の競演。
第4章 彌之助・小彌太の静嘉堂―未来の国宝と宋元の国宝
岩崎小彌太・松方正義「模本「崋山筆月下鳴機図」幷一絶」二幅対絹本着色(画)、
絹本墨書(書)明治末〜大正前期(20世紀前半)※前期展示
未来の国宝?! 重要美術品 渡辺崋山「月下鳴機図」一幅 絹本着色 江戸時代(19世紀)※前期展示
「曜変天目(稲葉天目)」一口 建窯 南宋時代(12〜13世紀)※通期展示
国宝 趙孟兆頁(兆と頁は1字)「与中峰明本尺牘」一帖 紙本墨書 元時代(14世紀) ※後期展示 など
講演会:11/30(日)明治安田ヴィレッジ「明治安田ホール」にて、午後2〜4時
「絵画修理の現在(いま)」【基調講演】綿田稔氏(文化庁主任文化財調査官)
【討論】下田純平氏(株式会社半田九清堂)
宇和川史彦氏(株式会社半田九清堂)
司会:吉田恵理(当館学芸員)
要予約:館サイトより
担当学芸員によるスライドトーク:10/26(日)11/22(土)12/7(日)
午前11時〜 午後2時30分〜 要入館券 当日美術館受付で申込(1時間前から整理券配布)
明治安田ヴィレッジ「明治安田ギャラリー」(東京千代田区丸の内2-1-1 1階)にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
「おごと温泉」駅からシャトルバスの成安造形大学【キャンパスが美術館】https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆SEIAN ARTS ATTENTION 18 「Chronoscape|蓄積された時間、継続する行為」〜11/7(金)
日・月 休館
入場無料
「Chronoscape」とは、ギリシャ神話に登場する時間の神Chronos(クロノス)」に由来し、「Chronos(時間)」と風景を意味する「scape」を繋げて「風景のように時間を眺める」ことをテーマにしている。
近年、私たちを取り巻く情報は、インターネット、スマートフォンの進化により、ワンクリックで入手できるほど加速度的に増した。またAIの発展により、テキストや画像生成にとどまらない新たな可能性も拡がり、人類が積み重ねてきた知恵により、効率を追求して私たちの生活はますます便利になった。
しかし一方で、日々の「積み重ね」である勉学や制作活動など、自らの意思で継続する行為は結果よりも「過程」を大切にする視点が浮かび上がり、結果は、その積み重ねの中から現れる一つの側面にすぎず、たとえ望んだ結果が得られずとも、効率を求めるだけでは得られない価値なのではないか。
いずれも行為の積み重ねを重視した手法で制作された本展の出展作品によって、生み出される風景を、楽しむ。
今井 祝雄
「具体美術協会」の最年少作家であり、本展では、ビデオテープと映像を使ったインスタレーションなどを展示。
金沢 寿美
鉛筆で紙面を塗り潰す作業を繰り返して制作された《新聞紙のドローイング》は、対立する国家や民族に翻弄される中で築いてきた自分たちの居場所を表現。
菊池 和晃
「ハンドルを約15,000回転させることで、吉原治郎の作品を参照した円を一つ描く」という、美術作品を「生産」するための装置を制作。
麥生田 兵吾
「生と死」が互いに溶け合うさまを表現する「石、岩」を対象にした写真を主軸に展示
山本 雄教
硬貨をフロッタージュして対象を描く《One coin》シリーズと、無数の一円硬貨が空間に敷き詰められることで異なるイメージが立ち上がる《One》を展示
トークイベント:11/6(木)成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール、午後7時〜
ゲストパネリスト:山田 創氏(現:滋賀県立美術館学芸員
滋賀県生まれ
同志社大学文学部文学研究科博士課程美学芸術学専攻修了
2017年からボーダレス・アートミュージアムNO-MA学芸員)
現地参加、参加無料、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |