ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17145] 【洋画】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:49:03  

     開催中から、これから開催の外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【栃木】
    宇都宮美術館,☆「ライシテからみるフランス美術―信仰の光と理性の光」10/12(日)〜12/21(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.17144] 【東京】古代オリエント博物館/昭和のニッポンと古代のエジプト 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/29(Mon) 09:41:58  

     池袋サンシャインシティ文化会館の古代オリエント博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=225で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋の特別展「やっぱりエジプトが好きー昭和のニッポンと古代のエジプトー」〜11/24(月・振)
       会期中無休  
       開館時間:午前10時〜午後5時(10/2と11/21は8時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
            「障害者手帳」所持者は半額(付添者1名無料) 

     日本でエジプト人気といえば、東京・京都・福岡を巡回し290万人以上が来場した1965年(昭和40年)のツタンカーメン展だが、日本ではそれ以前から古代エジプトをモチーフにしたデザインが用いられ、日常生活の様々な場面に登場していた。本展では、北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)所蔵のコレクションを紹介し、昭和30年〜40年代を中心とした日本におけるエジプト柄ブームを紹介し、当時の日本社会を振り返る。当時の日本人が抱いた古代エジプトへの興味とあこがれをのぞく。

    オリ博講演会:10/13(月・祝)サンシャインシティ内会議室にて、午後1時30分〜3時、要事前申込
          参加費500円(友の会会員)/1000円(一般)
    「昭和と古代エジプトをつなぐモノ語り」伊藤 明良氏(北名古屋市歴史民俗資料館 館長)
     「Peatix」(館サイトより)または往復ハガキで申込

    子供のオリ博体験講座10/19(日)午後1時30分〜
    定員20名(小・中学生と保護者、小学4年生以下は要保護者同伴)
    参加費500円(付添保護者も要参加費)
    「エジプト柄のひみつ」田澤 恵子氏(研究部長)高見 妙氏(教育普及員)
     メール(またはハガキ)で申込

    特別講座(大人向け)10/26(日)サンシャインシティ内会議室にて、午後1時30分〜3時、要事前申込  
    「神々への奉仕:古代エジプト神殿儀礼の世界」田澤 恵子氏(研究部長)
    参加費500円(友の会会員)/1000円(一般)
     「Peatix」(館サイトより)または往復ハガキで申込

    子供向けワークショップ:11/8(土)(1)午後1時30分〜2時(2)2時15分〜45分(3)3時〜30分
    「古代エジプトの神官のお仕事を体験してみよう」田澤 恵子氏(研究部長)高見 妙氏(教育普及員)
    要申込

    視覚障害者のための展示解説ツアー:10/25(土)午後1時30分〜1時間程度、要事前申込、定員5名
    入館料のみ

    以上、申込方法は館サイトへ

    特別展ギャラリートーク:担当研究員:午後2時〜30分程度
    10/5(日)11日(土)11/9(日)15(土)24(月・振) 事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17143] 【大阪】あべのハルカス美術館/手塚治虫 ブラック・ジャック展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/28(Sun) 10:46:23  

     あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「手塚治虫 ブラック・ジャック展」〜12/14(日)
       会期中無休
       開館時間:午前10時〜午後6時(火〜金は8時まで、入館は閉館30分前まで) 
       入館料金:一般2000円
    高大生1600円 小中生500円
           障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は半額
       大阪市立美術館との相互割引
        特別展「NEGORO 根来 」(〜11/9(日) 大阪市立美術館)の観覧券提示で本展を100円引き

     医療マンガの金字塔『ブラック・ジャック』。本展は、500点以上の原稿に加え、連載当時の『週刊少年チャンピオン』や1970年代に発行された単行本、200以上のエピソードの直筆原稿が展示し、手塚治虫の情熱と執念が感じられる当時の資料も展示。世界的に評価されている名作マンガ『ブラック・ジャック』のすべてを体感。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17142] 【滋賀】彦根城博物館/大名とスポーツ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/28(Sun) 10:45:32  

     彦根城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=10で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「大名とスポーツー武芸と遊興の祭典ー」〜11/3(月・祝)
        会期中無休
        入館料金:一般700円 小中生350円

     現代にも盛んな相撲や弓術・馬術などのスポーツには神事や芸能、宮廷行事、武芸、遊戯などのルーツがある。
     武士にとって必須の技能であった武芸は、太平の世となった江戸時代にも廃れず武士の嗜みとしての教養であり、彦根藩においても、藩士の武芸を藩主が上覧するなど奨励され、弓術・剣術・槍術などが教授された。歴代藩主が幼少から武芸を学んだことは史料で確認でき、藩主自身が使用した馬具や弓具なども数多く残される。本展では井伊家伝来品を中心に、他家のものも合わせ、大名が形成と継承の一翼を担った現代のスポーツに通じる文化を紹介。
      滋賀県指定 相撲人形(御上神社蔵)
      的矢・征矢・流鏑馬矢(館蔵)
      重要文化財 徳川吉宗所用 弓籠手・弓掛(東京大学史料編纂所蔵)
      槍術稽古道具(真田宝物館蔵)
      鷹道具(徳川美術館蔵)
      井伊直弼所用 居合刀(館蔵)
      重要文化財 稲富流砲術秘伝書(館蔵) など

    記念講演会:10/25(土)講堂にて、午後2〜3時30分(受付1時30分〜)
             受講料500円(入館料別)先着50名、当日受付
    「大名の武芸ー吉宗・定信から真田幸貫へー」山中さゆり氏(真田宝物館 研究員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のちらし

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17141] 【京都】市京セラ美術館/Hello Kitty展ーわたしが変わるとキティも変わるー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/28(Sun) 10:04:12  

     京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「Hello Kitty展ーわたしが変わるとキティも変わるー」〜12/7(日)[新館 東山キューブ]
        月曜休館(祝日の場合は開館)
        入館料金:一般2000円 高大生1200円 小中生800円 [予約優先制]
             障害者手帳等提示者と介護者1名無料

     デビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されるハローキティだけが持つユニークさを紐解く新しい展覧会。
    プロローグ:Hello!Youーハローキティは、あなたの世界にやってくるー
     あなたの世界にやってくるキティをイメージした演出。貴重な初期ぬいぐるみも展示。
    Hello!Memoriesーグッズ出身のキャラクターゆえに近づいたファンとの距離感ー:過去に発売された沢山のグッズ
    Hello!Styleーファンの「ほしい!」に寄り添い続けるー:時代の空気を取り入れたハローキティの変化
    Hello!Evolutionー変化することを恐れない、デザインのユニークさー:映像ディレクター・牧野 惇氏によるオリジナル映像
    Hello!Collaborationー変身できるから、誰にでも寄り添える:ご当地キティシリーズ、初期のコラボレーションアイテム
    Hello!Friendsーキティは、いつでもあなたのそばにー:本展書き下ろし!アーティストによる「わたしとキティ」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17140] 【兵庫】上郡町郷土資料館/日本の博覧会と大鳥圭介 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/28(Sun) 09:40:39  

     上郡町郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=167で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展 大阪・関西万博開催・昭和100年・上郡町合併70周年記念
     「日本の博覧会と大鳥圭介展」〜11/30(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館無料
     幕末の1867(慶応3)年、江戸幕府は第2回パリ万国博覧会へ、日本が初めて出展。
     国内では、明治期に殖産興業推進のために開催され、将来の国際博覧会開催を視野に入れていた内国勧業博覧会の延長線上にあり、内国勧業博覧会に深く関与した大鳥圭介の功績と当時の産業技術の進展を追い、現在の国際博覧会への道のりを展示。
       第2回内国勧業博覧会有功賞牌
       第5回内国勧業博覧会噴水塔写真    
       第5回内国勧業博覧会開會式光景之圖(錦絵)
       日本万国博覧会看板
       風俗画報(復刻)   など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17139] 【兵庫】姫路文学館/十二国記』山田章博原画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/28(Sun) 09:39:18  

     姫路文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=44で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「『十二国記』山田章博原画展」〜12/14(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1000円 高大生580円 小中生280円
       身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)と介護者1名は半額。

     1991年刊行の『魔性の子』からはじまった、小野不由美氏の名作「十二国記」の壮大な異世界ファンタジーの世界を35年にわたって描き続けてきた山田章博氏。本展では、新潮社《完全版》、講談社《X文庫ホワイトハート版》を網羅する「十二国記」の装丁・挿絵原画を一堂に展観。アニメ「十二国記」の設定画やイベント用に描き下ろされた作品、ラフ画などに加え、今年12月に幕開けとなるミュージカル『十二国記ー月の影 影の海ー』の関連資料など、約400点。
     山田氏がその他に手がけた小説の装画や挿絵、漫画『BEAST of EAST 〜東方眩暈録〜』(幻冬舎コミックス刊)などの代表作の原稿、独自の空気を生み出してきた創造の軌跡も追う。山田章博氏が描く繊細かつ美麗な原画の数々。

    朗読会:11/1(土)姫路市市民会館 大ホールにて、午後1時30分〜3時(開場は0時30分)
    「十二国記の世界へ」久川綾氏(声優)
    定員800人(抽選・事前申込要10/3(金)必着)観覧券の半券要(使用済可)の提示が必要。
    往復はがき、館サイトのフォームから申込。1件につき1人。
     往復はがき(1) 氏名(ふりがな)、(2)郵便番号、(3)住所、(4) 電話番号を明記し
     〒670-0021 姫路市山野井町84 姫路文学館「朗読会「十二国記の世界へ」」係

    ミュージカル×原画展:11/2(日)講堂(北館3階)にて、午後1時30分〜3時(開場は0時30分)
    トークショー「越境する〈十二国記〉―ミュージカルで表現する物語」
     山田章博氏、中原幸子氏(衣裳デザイナー)、竹谷隆之氏(造形作家)
    定員150人(抽選・事前申込要10/3(金)必着)観覧券の半券要(使用済可)の提示が必要。
     往復はがき(1) 氏名(ふりがな)、(2)郵便番号、(3)住所、(4) 電話番号を明記し
     〒670-0021 姫路市山野井町84 姫路文学館「ミュージカル×原画展トークショー」係

    館内2か所に設置されたスタンプをそろえてオリジナルクリアファイル(B6版)をプレゼント
    スタンプ台紙は、観覧券1枚につき1枚、景品はなくなり次第終了

    〈十二国記の日〉展覧会ポスタープレゼント
    12/12〈十二国記の日〉を記念し、来場者に抽選で、本展のポスターをプレゼント
    12/12(金)から(なくなり次第終了)券1枚につき抽選1回
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17138] 【京都】泉屋博古館/生誕151年目の鹿子木孟カ−不倒の油画道−[9/27(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/28(Sun) 00:03:54  

     東山の泉屋博古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=37で9/27(土)から始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「生誕151年目の鹿子木孟検殄堙櫃量�Q萋察檗ラ9/27(土)〜12/14(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1200円(1100円)学生800円(700円)( )内オンラインチケット
             18歳以下無料

     近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう、1874〜1941)は岡山市に生まれ、はじめ天彩学舎や不同舎で洋画の基礎を学び、1900年に米国経由でフランスへ留学した。1918年まで3度留学したパリではフランス・アカデミスムの巨匠ジャン=ポール・ローランスにフランス古典派絵画を学び、。帰国後は、関西美術院や太平洋画会、文部省美術展覧会(文展)の中心的な画家として活躍。
     本展は、10代の初期作品からロ−ランスに学んだ渡欧作、帰国後の活動を再考。とくに師ローランスの写実技法の伝播について再検討を行い、近代日本洋画における写実表現の展開を検証。

     鹿子木孟郎《婦人像》個人蔵
      《ノルマンディーの浜》 明治40年(1907)泉屋博古館東京寄託
      《加茂の競馬》 大正2年(1913)株式会社三井住友銀行(泉屋博古館東京寄託)
      《白衣の婦人》 明治34-36年(1901-03)頃 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
      《ショールをまとう女》 明治39-40年(1906-07)府中市美術館
      《浴女》 昭和9年(1934)岡山県立美術館
      《厨女図模写 (原画ジョセフ・バイユ)》明治34-36年頃(1901-03)泉屋博古館東京
     ジャン=ポール・ローランス《イレーヌ》1896年 府中市美術館
      《マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち》1877年 泉屋博古館東京

    記念講演会:10/11(土)講堂にて、午後2〜3時30分
    「鹿子木孟郎の人と芸術」梶岡秀一氏(京都国立近代美術館学芸課長)
    定員50名、館サイトより要予約


    シンポジウム:10/25(土)講堂にて、午後2〜5時
    「鹿子木研究のこれから」
     基調講演:児島薫氏(実践女子大学教授)
     パネリスト:
         橋村直樹氏(岡山県立美術館学芸課長)
         一柳由樹氏(神戸大学大学院人文学研究科
               博士課程後期課程/
               神戸市立小磯記念美術館
               学芸員補助)
         野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
     ゲスト:川村悦子氏(画家)
     モデレーター:椎野晃史氏(泉屋博古館東京主任学芸員)
    定員50名、館サイトより要予約

    泉屋博古館×関西美術院「クロッキーに挑戦」11/16(日)午後2〜3時30分(開場1時30分)
    阪脇郁子氏(関西美術院理事長)
    定員25名、館サイトより要予約

    スライドトーク:午後2〜3時、定員50名、予約不要・当日10時より整理券配付
    10/12(日)椎野晃史氏(泉屋博古館東京主任学芸員)
    11/3(月・祝)野地耕一郎氏(泉屋博古館東京館長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17137] 【滋賀】県立美術館/スポーツの造形展[9/27(土)〜]/おさんぽ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/28(Sun) 00:02:22  

     瀬田の滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0でで本日9/27(土)から始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆ギャラリー「スポーツの造形展 秩父宮記念スポーツ博物館コレクション」
                9/27(土)〜10/26(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日) 
        入場無料

     競技用具のほか、表彰品やポスター、マスコットなど様々なスポーツの資料の製造・制作に多くの人の手と意図が関わる。本展では秩父宮記念スポーツ博物館の収蔵品約 100 点を通してスポーツにかかわる様々な資料の「かたち」を紹介。
     なお、本展は「わた SHIGA 輝く国スポ・障スポ 2025」の文化プログラムとして実施。
      東京芝浦電気株式会社「電気走調機(ペースメーカー)」1961年
      森野圓象『レスリング』1937年
      池部鈞『頑張れマラソンレース』1957年
      古賀忠雄「優勝トロフィー(第三回日米水上大会)」1950年(秩父宮記念スポーツ博物館寄託)
      帖佐美行「優勝カップ(第5回日米対抗水上競技大会)」1959年
      丸谷端堂「優勝トロフィー(第5回日米対抗水上競技大会)」1959年(秩父宮記念スポーツ博物館寄託)
      ジョセフ・ブラウン「年間最優秀賞トロフィー(Award of THE AMATEUR SWIMMING FEDERATION OF JAPAN)」1961年(秩父宮記念スポーツ博物館寄託)
     「マラソン足袋(たび)」明治ー大正時代

    ギャラリートーク:秩父宮記念スポーツ博物館学芸員;10/11(土)10/25(土)
        午後3時15分〜4時15分、当日先着20名程度、事前申込不要。

    ☆企画展「おさんぽ展 空也上人から谷口ジローまで」前期:〜10/19(日)
                       後期:10/21(火)〜11/16(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日) 
        入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料

     日本で「散歩」という語が初めて使われたのは、鎌倉時代から南北朝時代の禅僧、虎関師錬の漢詩文集『濟北集』で、野辺をそぞろ歩きつつ春の訪れを感じる喜びを謳う。伝馬遠《高士探梅図》(岡山県立美術館蔵、前期展示)に月夜に梅を探して歩く様子が、浦上玉堂《幽渓散歩図》(岡山県立美術館蔵、後期展示)に、虎関師錬が謳ったそぞろ歩きは、絵画の中にも表された。
     明治時代以降、西洋に触れても、散歩がモチーフとなった。いつもの散歩の中でふと立ち止まったり、風景が違って見えたりする一瞬をとらえる作品、散歩の途中の穏やかな光景が細やかにかれた。
     一方、散歩とは異なる歩行の歴史もあり、空也、一遍、一向俊聖といった僧侶が、人々の救済を祈って諸国を巡り、その姿が肖像として表され、和歌にも残された。
     「おさんぽ展」では、散歩や歩くことをめぐって生まれた、重要文化財2件を含む74作品を紹介。
     菊池契月《散策》1934年 京都市美術館蔵(前期)
     重要文化財《空也上人立像》鎌倉時代 滋賀・荘厳寺蔵(滋賀県立琵琶湖文化館寄託)
     谷口ジロー《『歩くひと』第3話「町に出かける」原画》1990年 一般財団法人パピエ蔵
     金島桂華《画室の客》1954年 京都市美術館蔵(後期)など

    ギャラリートーク:10/11(土)10/25(土)午後2〜3時、当日先着20名程度、事前申込不要。

    光島貴之のスペシャルトーク:10/13(月・祝)午後2〜3時(1時45分受付開始)
        当日先着20名、事前申込不要。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17136] 【滋賀】大津市歴史博物館/れきはくの大津絵[9/27(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/28(Sun) 00:00:49  

     大津京の大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1で本日9/27(土)から始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第98回企画展「れきはくの大津絵」9/27(土)〜11/9(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般800円(640円)高大生400円(320円)小中生200円(160円)
     ※( )内は15名以上の団体、大津市内在住の65歳以上の方、大津市内在住の障がい者の方、
      大津市内在住の介護保険の要介護者・要支援者の方の割引料金(要証明)。


     江戸時代、大津町の追分や大谷で街道の土産物として描かれていた大津絵。鬼や藤娘などの画題で、江戸をはじめ全国へと広がった。そして、大津絵はエンターテインメントの世界でも取り上げられるようになり、絵を飛び出して、歌舞伎などの芸能、読み物、流行り唄など、様々なかたちで親しまれ、現在まで大津を代表するキャラクターとなる。
     本展では、開館以来収集を続けてきた大津絵関係の収蔵品約150件を一堂に展示し、これまでの調査研究の蓄積とともに、江戸時代から現在までを通して全国区へと広がった大津絵について、紹介。

    記念講演会・れきはく講座
    1階講堂(定員100名)にて、午後2〜3時30分、事前申込必要(申込多数の場合は抽選)館サイトの申込フォーム、またはハガキで、参加料500円

    10/18(土)「大津絵と柳宗悦」白土慎太郎氏(日本民藝館学芸員)申込締切10/7(火)
    10/25(土) 「大津絵を現代に伝える」
          五代目高橋松山氏(大津絵師)、木津勝(副館長)申込締切10/7(火)
    11/1(土)「大津絵と信仰」クリストフ・マルケ氏(フランス国立極東学院教授・京都支部長)
          申込締切10/15(水)
    11/8(土)「アメリカの美術館における大津絵」
      鈴木堅広氏(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員)申込締切10/22(水)

    ワークショップ
    2階体験学習室(定員25名)にて、午前10時〜正午、事前申込必要(申込多数の場合は抽選)。館サイトの申込フォーム、またはハガキで、参加料500円
    10/19(日)「スタンプで知る 大津絵キャラクターのアイテム」
      山田真実氏(成安造形大学地域実践領域教授)申込締切10/7(火)
    11/3(月・祝)「江戸時代の技法を使って大津絵のカレンダーを作る」
      日本大津絵文化協会会員 申込締切10/15(水)
      
    スライドトーク:企画展担当学芸員、1階講堂(定員100名)、午後2時〜45分
    事前申込不要。当日午後1時30分から先着順で受付、入館券のみ
    10/2(水)「れきはくの大津絵―江戸前期から幕末まで」
    10/29(水)「近代のみやげ物としての大津絵」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -