|
|
六甲アイランドの神戸ゆかりの美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「new born 荒井良二
いつも しらない ところへ たびする きぶんだった」〜12/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1300円 大学生650円 高校生以下無料
神戸市在住の65歳以上650円(要年齢、住所証明)
障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」提示で無料
2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞した荒井良二(1956ー)の活動は、絵本だけでなく、絵画、音楽、舞台美術にまでおよび、郷里・山形を舞台とした「荒井良二の山形じゃあにぃ」、「みちのおくの芸術祭山形ビエンナーレ」の芸術監督など、場所やジャンルを超えた創作を展開。
本展では、荒井良二の「いままで」と「これから」を荒井自身が作品を再構成して紹介。いつも、まさに旅をする時のように、先が見えない不安や恐れをも楽しみに変えてしまうような気持ちで活動の幅を広げて来た荒井良二。また、新しい荒井良二が誕生=new bornする展覧会。
荒井良二《花の草》2008年
《逃げる子どもI》2010年
『あさになったので まどをあけますよ』2011年 偕成社
『きょうはそらにまるいつき』2016年 偕成社
《誰も知らない山の神さまちゃん》2018年
《POSTじゃあにぃ いったことのないたびにでよう》 2020年
《流れ星スパーク奏でよギター》2022年
《名前の知らないわたしと誰かが聞いている》2023年
《new born 旅する名前のない家たちを
ぼくたちは古いバケツを持って追いかけ 湧く水を汲み出す》より 2023年
赤ちゃんと一緒に美術館へ行こう!
会期中の毎週木曜日、赤ちゃんと一緒に来館者全員割引料金(団体料金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「時をかける版画 小磯良平の版画と藝大版画研究室の人々」
同時開催:「小磯良平作品選III」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料
神戸市在住の65歳以上 500円(住所と年齢要証明)
障がい者手帳「ミライロID可」等の提示者無料
戦前から版画に関心を持ち東京藝術大学で版画教室の開設に尽力した小磯良平(1903-1988)は、小野忠重(1909-1990、木版画)、脇田 和(1908-2005、石版画)、駒井哲郎(1920-1976、銅版画)など各分野の名手に指導を委ね、小磯の銅版画制作の一部を、中林忠良(1937-、銅版画)が担当した。
中林忠良の同級生は星野美智子(1934-、石版画)、野田哲也(1940-、木版画、シルクスクリーン)、柳澤紀子(1940-、銅版画)で現在も第一線で活躍する。本展では、小磯良平による銅版画と石版画の代表作と、指導者や版画研究室の教え子たちの作品を紹介。
第1章 小磯良平の銅版画と石版画
小磯良平《フェルナンドの肖像》1935年
小磯良平《描く婦人》1955年 リトグラフ
小磯良平《学校の教室にて(a)》1965年 エッチング
第2章 東京藝術大学 版画教室の指導者たち〜小野忠重・脇田和・駒井哲郎〜
小野忠重《将軍(妄想)》1934年 木版多色
脇田 和《輪花》1974年 リトグラフ
第3章 藝大 版画研究室の教え子たち 〜中林忠良・星野美智子・野田哲也・柳澤紀子〜
中林忠良《剥離される風景III》1972年 ディ―プエッチングほか
星野美智子《バベルの図書館ーボルヘス頌》1985年 リトグラフ
野田哲也《日記 1976年8月19日》木版、シルクスクリーン
柳澤紀子《水邊の庭I》1998年 エッチングほか、手彩色 など
思いを伝える「版画」のカードをつくろう
11/8(土)午後2〜4時30分、定員20名
講師:勅使河原君江氏(神戸大学)
申込フォーム(おでかけKOBE)にて 申込締切10/23(木)※多数の場合抽選
担当学芸員による解説会:2階絵画学習室にて、申込不要
10/26(日)11/9(日)11/23(日)12/7(日)午後2時〜約30分
秋まつりだよ びじゅつかん大作戦:11/22(土)〜24(月・振)午後2〜4時
アトリエ解説:インフォメーションスタッフ:平日午後2時〜約15分
赤ちゃん家族の日:就学前の子連れの大人2名まで、割引料金800円
10/16(木)11/20(木)
赤ちゃん家族でトーク「みんななかよし」午後1時〜 ロビーにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
忠岡町の正木美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=175で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季展「一休 風狂の片鱗を覗く」【前期】〜11/3(月・祝)
【後期】11/7(金)〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)と11/4(火)〜11/6(木)
入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円
障がい者手帳等の提示で本人を含む2名まで半額
室町時代後期の臨済宗の禅僧一休宗純(1394〜1481)は、後小松天皇(1377〜1433)の御落胤とされ、幼くして出家、師に認められながらも、地位や名声に執着することを嫌い、印可(悟りの証)を拒む。詩作を好み、酒や遊興の破戒の姿勢を持ちながら、禅の本質を追い求めた。晩年には、応仁の乱で荒廃した大徳寺の復興に尽力。
本展では、重要文化財「虚堂智愚(きどうちぐ)墨蹟 送僧偈」や、修理完了後、初公開の「一休宗純と森女図」を中心に、一休の師や弟子、同時代の禅僧による墨蹟や頂相、寒山拾得や布袋など禅の教えを表す画題の作品を紹介。
関連プログラム
ー〈特別企画〉彼方の風 Breeze of somewhere far ー11/8(土)〜11/16(日)
和紙に鉱物顔料の岩絵具を塗り重ねる日本画の手法で
独自の世界観を確立する現代美術家・大舩真言が正木記念邸の空間で行うインスタレーション。
【特別茶会】要予約:11/8(土)11/9(日)(1)午前10時(2)正午(3)午後2時(4)4時(5)6時(午後6時は8日のみ)
席主 大舩真言×谷松屋 戸田
各席定員6名 参加費:10,000円(濃茶、薄茶)※展示室入館料含む
【呈茶席】予約制: 11/11(火)〜11/16(日)14(金)15(土)は午後7時まで開催
料金2,000円※展示室入館料含む 抹茶とお菓子(餅匠しづく製)
学芸員によるスライドレクチャー:10/18(土)11/23(日)午後2時〜(約30分) ※内容は同一です
正木記念邸広間にて、定員15名 ※当日整理券配布
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
JR堺市駅近くの堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ミュシャと夢二 STYLE of BEAUTY」〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館
入館料金:一般900円 高大生550円 小中生150円
堺市内在住満65歳以上、障がい者手帳所持者と介助者は無料
アール・ヌーヴォーを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)と大正浪漫を体現させた竹久夢二(1884-1934)。ふたりの作品を象徴する「女性像」を比較してそれぞれの美の表現にせまる。優雅に自然と融け合う「ミュシャ・スタイル」の女性像と、日常の瞬間をみずみずしく捉えた「夢二式美人」の女性像、ふたりの美のスタイルの特徴が響きあうことを感じ取る。
STYLE of BEAUTYー流行になった新しい美しさ
似ているポーズ、題材、モチーフを描いた作品を並べ独自のスタイルの特徴とともにふたりの共通性に注目
STYLE of BEAUTYーふたりが見つけた美の視点
何気ないしぐさの中に美を見つけた夢二と洗練されたポーズで魅せるミュシャの美の視点
STYLE of BEAUTYー美しいもの 可愛いゝもの 不思議なもの
グラフィック・デザイナーの先駆者として活躍したふたりのデザイン業
STYLE of BEAUTYー郷愁と希望、美しきふるさとへの想い
ミュシャの祖国・チェコと夢二の故郷・岡山を題材にした作品から
トピック展示:1900年パリ万国博覧会でミュシャが手掛けた
ボスニア・ヘルツェゴビナ館の壁画の下絵2点(1402×3160・1390×1999)とタペストリーを組み合わせて再現
オーストリア館に展示された彫像《ラ・ナチュール》
幻のパヴィリオン、人類 館構想時に制作されたとされる彫像《岩に座る裸婦》
特別展 関連イベント 「みてくらべてミュシャと夢二、初めてのびじゅツアー」
10/18(土)11/23(日)午後2時〜30分程度、申込不要
こども向けの展示解説ツアー。中学生以下の参加者には重ね押しで絵が完成するスタンプラリー用紙をプレゼント。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪中之島美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展」〜令和8年1/4(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/30(火)〜1/1(木・祝)休館
入館料金:一般2000円 高大生1600円 小中生600円
本展観覧券(半券可)の提示で、4階「小出楢󠄀重 新しき油絵」〜11/24(月・振)を200円引き
障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)所持者と介護者1名は半額
大阪・関西万博開催の今年からちょうど100年前、フランス・パリでは、芸術史上極めて重要な「現代装飾美術・産業美術国際博覧会」、通称アール・デコ博が開催された。開催100周年を記念し「アール・デコと女性」をテーマとして開催。女性が描かれたフランスを中心とするヨーロッパのグラフィックデザイン作品と共に、女性と関わりの深いジュエリー、香水瓶、ドレス、車など、100年前のこの時代を象徴する数々の貴重な作品や資料を展示。
第1章 アール・デコ博とデコ・スタイル
ブシュロン《アール・デコ ブローチ》1927年
ジョルジュ・バルビエ《クロチルド・サカロフとアレクサンドル・サカロフ》1921年
ルネ・ラリック 香水瓶《ヴェール・ル・ジュール(夜明け前に)》 ウォルト社 1926年
第2章 スピードの時代と女性
ヒストリックカー BMW 315/1 《ロードスター》1935年
《ハロー!いつブリドリントンにくるの》1930年
第3章 ヴィーナスたちのファッション
カール・モース 《フィルンのアイスクリーム》1922年
ユップ・ヴィールツ 《ヴォーグ、今年の冬の香水はこれだ》1925年
第4章 ヴィーナスたちの仕事とレジャー
マリー・ローランサン 《パリの夜会》1924年
ロジェ・ブロデール 《温泉地ヴィシー、スポーツ、旅行、劇場(PLM鉄道)》1928年
第5章 最高のヴィーナス、それは私!
G・K・ベンダ 《ミスタンゲット》1930年
シャルル・ジェスマール 《ミスタンゲット》1928年
第6章 ヴィーナスたちの憧れ!ジュエリーと摩天楼
同時代のジュエリーとアメリカの摩天楼の写真や映像を合わせて展示し、国境やジャンルを超えたアール・デコ様式の拡がり
講演会:1階ホールにて、午後2時〜(開場1時30分〜)150名(先着順、事前申込不要)要入館券(半券可)
10/25(土)「東西同時開催のアール・デコ展を語るー三菱一号館美術館学芸員と共に」
阿佐美淑子氏(三菱一号館美術館 主任学芸員)
平井直子氏(主任学芸員)
10/26(日)「回想のアール・デコ」長者町 岬(樋田豊次郎:小説家)
12/7(日)「すべてのものに被膜せよ:アール・デコの女性とデザイン」平井直子氏(主任学芸員)
学芸員によるギャラリートーク:11/3(月・祝)12/21(日)午後2時〜45分
5階展示室にて、定員30名(事前申込制:館サイトのフォームより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
美術館「えき」KYOTOhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕100年「昭和を生きた画家 牧野邦夫−その魂の召喚−」〜11/16(日)
会期中無休
入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生500円
「障害者手帳」提示者と同伴者1名は200円割引
大正14年(1925)に生まれ、昭和61年(1986)に没した牧野邦夫は、まさに「昭和という時代を生きた画家」。昭和18年(1943)、東京美術学校(現・東京藝術大学)油画科に入学、伊原宇三郎、安井曾太郎から指導を受けるが、同20年(1945)5月に召集され、翌年復学。23年(1948)に卒業後は特定の絵画団体に所属せず、画壇と無縁だった牧野の作品は、美術館にはほとんど収蔵されず、熱心な個人コレクターに秘蔵されてきた。少年の頃に憧れたレンブラントを終生敬愛し、古典的な写実技法を突き詰めた創作を模索し続けた牧野の生誕100年を記念した展覧会。コレクターの方々が秘蔵する作品を中心に、昭和時代を駆け抜けた牧野の画業を振り返り、意義を問いかける。モダニズムなど眼中になく、終生、愚直に描き続けた牧野邦夫の絵描き魂を見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天理大学附属天理参考館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で明日10/15(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆天理大学創立百周年記念・天理図書館開館95周年記念展
「漱石・子規・鴎外ー文豪たちの自筆展ー」10/15(水)〜11/17(月)
火曜休館
入館料金:大人500円 小中高生300円
近代国家へと突き進む明治の時代。近代文学の先駆者として、多大な影響を及ぼした夏目漱石・正岡子規・森鷗外の三人。天理図書館が所蔵する多数の近代文学資料より、漱石・子規・鷗外の自筆原稿類を中心に展示。同時代を生きた三人が、ときに関わりを持ちながら、どういう人生を送ったか、文学作品を通じて、その一端に触れる。
夏目漱石自筆原稿 (新収資料)
吾輩は猫である 第十章 夏目漱石自筆
坊っちゃん 夏目漱石自筆
正岡子規自筆資料
子規学習帳 正岡子規自筆
月の都 正岡子規自筆
森鷗外自筆資料
魔睡 森鷗外自筆
ファウスト 訳稿 森鷗外自筆 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
石橋阪大前の大阪大学総合学術博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「薬学のチカラで未来を創る〜大阪大学薬学部のあゆみと挑戦〜」〜令和8年1/16(金)
日祝日と年末年始休館(ただし、11/2(日)3(月・祝)は開館
入館無料
1949年新制の大阪大学発足と同時に医学部に薬学科が設立され、1955年に薬学部が設立。現在、大学院薬学研究科・薬学部では、化学領域、生命領域、医療・衛生領域における特色ある基礎研究に加えて、社会実装を念頭においた応用研究、レギュラトリー研究を精力的に繰り広げ、新しい薬を生むための研究―いわゆる「アカデミア創薬」にも注力。本展では、大阪大学薬学部のはじまりから現在までの「あゆみ」と、未来にむけた現在の「挑戦」を、貴重な資料や実際の研究成果を通して紹介。
第1章 薬のまち 大阪:「大阪」の地と近代的な薬に関わる歴史を紹介。明治期に初版の日本薬局方は、薬の基準を明示した重要な文書。
第2章 大阪大学薬学部の設立・薬学教育:旧帝国大学初の薬学部で、国立大学として初めての「全6年制薬学教育」の導入。
第3章 最先端の薬学研究:化学薬学領域、生命薬学領域、医療・衛生薬学領域の各研究室、アカデミアにおける創薬研究を支援する創薬サイエンス研究支援拠点、企業との共同研究講座などで実施される最新の薬学研究。
ミュージアムレクチャー:待兼山修学館 3階セミナー室にて、午後2〜3時30分(1時30分受付)定員40名(事前申込不要、先着順)
10/25(土)「生物活性化合物の設計・合成・機能評価」有澤光弘氏(大学院薬学研究科 教授)
11/1(土)「道修町の今昔」深澤恒夫氏(少彦名神社くすりの道修町資料館 館長)
<高校生限定イベント>モノからはじめる 高校生のための研究入門
No.1「薬剤師を体験しよう!」10/26(日)
大阪大学 吹田キャンパス MA-T共創センター(杏の杜)1階アプリコットホール
No.2「構造生物学と、クマムシ」12/3(土)
No.3「分子生物学の基礎 PCR(DNA増幅)」12/20(土)
大阪大学 豊中キャンパス 総合学術博物館 待兼山修学館 3階セミナー室
申込方法:大阪大学サイト「知の広場」からユーザー登録後申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天王寺公園の大阪市立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で、10/25(土)から開催される展示を紹介します。万博で高嶺の花だった…見残したものが、復活、見られるチャンスです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日伊国交160周年記念 大阪・関西万博開催記念 特別展
「天空のアトラス イタリア館の至宝」10/25(土)〜令和8年1/12(月・祝)
月曜(祝日の場合は翌日)、12/29〜1/2休館
入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
障がい者手帳等所持者(介護者1名)無料
本展は日時指定予約優先制
2025大阪・関西万博でイタリア館で多くの人々を魅了したイタリアの至宝のうち、人類普遍の「宇宙」「信仰」「正義」「知識」を体現する3件「ファルネーゼのアトラス」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティコ手稿」、ペルジーノの「正義の旗」を厳選し、当館で公開。万博の文化的遺産を次世代へ継承することをめざす。
《ファルネーゼのアトラス》西暦2世紀 大理石 高さ193cm、直径102cm ナポリ国立考古学博物館
古代ギリシャの宇宙観を映す天球儀を担ぐ巨像。
ピエトロ・ヴァンヌッチ(通称ペルジーノ)(1450-1523)
《正義の旗―聖フランチェスコ、シエナの 聖ベルナルディーノ、祈る正義兄弟会の 会員たちのいる聖母子と天使》1496年
油彩、カンヴァス 218×140cm ウンブリア国立美術館(ペルージャ)
正義・秩序を象徴する宗教画。ラファエロの師匠で15世紀イタリア最大の画家の傑作。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)
『アトランティコ手稿』第156紙葉 表 《水を汲み上げ、ネジを切る装置》
1480-1482年頃 紙にペン、インク、水彩 255×210 mm アンブロジアーナ図書館(ミラノ)
科学・芸術・思想が融合した万能の天才の手稿。知の探求の原点。本展で日本初公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阿波座の大阪府立江之子島文化芸術創造センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=5で万博閉幕後10/15(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「博覧会の残像」10/15(水)〜10/19(日)
開催時間:午前11時〜午後8時/ 最終日10/19は午後4時まで1
入場料金:500円(高校生以下無料)
大阪・関西万博が閉幕を迎えるが、19世紀に世界中に広がった博覧会が積み残してきた課題が多々残ることでは、博覧会は未だ終わっていないとも言える。博覧会は資本主義やツーリズム、レイシズム、コロニアリズム、戦争などとも深く関わり、産業製品の展示を通じた国威発揚の側面もあった。
キュレーターの小原真史氏が所蔵する博覧会関係資料から、1903年に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会で物議をかもした人類館をはじめ、1912年と13年に東京と大阪で植民地をテーマにして開催された拓殖博覧会、1930年代から各地で開催された国防博覧会など、華やかな博覧会のイメージに隠れた側面に着目。関西での万博開催と戦後80年を機にあらためて博覧会とは何かを問う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |