ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16405] 【神奈川】日本新聞博物館/昭和100年 報道写真を読む 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/09(Fri) 00:03:49  

     日本大通りの日本新聞博物館(ニュースパーク)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=18で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「戦後80年・昭和100年 報道写真を読む
      『1億人の昭和史』から『毎日戦中写真アーカイブ』へ」〜8/31(日)
          月曜休館(祝日の場合は翌日)
          6/2(月・開港記念日)は開館、6/3(火)休館
          入館料金;一般 400円 大学生300円 高校生200円 中学生以下 無料

     毎日新聞社には日中戦争から太平洋戦争にかけて600人余の海外特派員が撮影した約6万枚のネガが保存されている。デジタルアーカイブ化を進められ、東京大学・京都大学との共同研究によって背景を読み解き、伝える方法が検討された。
     本展では、毎日新聞特派員が撮影した戦争の実相を鮮明な画像で展示し、共同研究により開発したデジタルコンテンツも体験。戦争を直接体験していない若い世代に「自分ごと」として戦争について考えてもらう仕組みを、大学生や大学院生とともに考えた。昭和100年の節目にもあたり、報道写真を通し、戦争とは何か、そして情報とどのように向き合うべきか「今」の問題としてとらえる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16404] 【神奈川】川崎市岡本太郎美術館/岡本太郎と太陽の塔ー万国博に賭けたもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/09(Fri) 00:02:33  

     向ヶ丘遊園の川崎市岡本太郎美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=46で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「岡本太郎と太陽の塔ー万国博に賭けたもの」〜7/6(日)
       月曜休館
       入館料金:一般900円 高大生・65歳以上700円 中学生以下は無料

    「近代主義に挑む。何千年何万年前のもの、人間の原点に帰るもの。人の眼や基準を気にしないで、あの太陽の塔を作ったんだ。」
    1970年、大阪で「人類の進歩と調和」をテーマとして開催された日本万国博覧会のテーマ展示プロデューサーに就任した岡本太郎が、会場中心に据えた「太陽の塔」は、建設当時、モダニズムと相容れない独特の外観で賛否を巻き起こし、テーマ展示の構成も「人類の進歩と調和」に異議を唱える岡本の思想が大いに反映された。
     テーマ展示の地下空間は「過去・根源の世界」を表現するためにいくつかのゾーンに分かれ、その1つ、「いのり」の空間では、人類の心の奥深くに通底するものとして、世界各地から収集された仮面や神像などの民族資料が岡本太郎の発案で展示された。本展は、民族学を源泉とし、国内の取材旅行を通して形成された岡本の思想から「太陽の塔」と地下展示を探るいわば「入門編」の展覧会で、彼が縄文の発見後、フィールドワークで撮影した写真を紹介し、「太陽の塔」の制作記録や同時期の作品を通して塔の内外が形作られた過程をたどる。
     岡本は、ただの「お祭り」と、人間の誇りと生きる歓びを爆発させる神聖な「祭り」を区別し、万国博は後者であるべきと考え、「太陽の塔」を万国博の中心に据えることで「祭り」の実現に賭けた岡本の挑戦と、そこに至るまでの道程を見る。
     
     岡本太郎が太陽の塔の模型を作る様子や、実際の建設の過程など記録写真
     世界各国の仮面や神像などの民族資料で太陽の塔の地下空間で表現しようとしたもの
     太陽の塔の1970年当時の地下空間と大屋根の展示を、再現映像で
       (日本工業大学 太陽の塔プロジェクトチーム+杉森研究室制作)

    「1970年万博 関連映像上映」ガイダンスホールにて、無料
    午前11時〜 岡本太郎旧蔵のプライベートフィルム
    午後1時30分〜 谷口千吉監督の「公式長編記録映画 日本万国博」(1971年)
    上映日:5/17(土)18(日)31(土)6/14(土)15(日)29(日)

    担当学芸員によるギャラリートーク:6/1(日)28(土)午後2時〜
     申込不要、開始5分前に企画展示室に集合

    ☆常設展「オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則」〜7/13 (日)
       月曜休館
       入館料金:企画展と共通
            常設展のみの日は一般500円 高大生・65歳以上300円

    「生活の中に色や形が溶け込んでいくことこそ、芸術としての意味がある」
     フランスから帰ってきてから、日本の色彩はくすんでいるといった発言を繰り返した岡本は、人間にとっておしゃれとは、肉体をより一層引き立てることに始まり、おしゃれはたたかいなのだと、岡本は考えた。ネクタイ、スカーフ、浴衣の生地、婦人服、法被、カフスボタン、各種アクセサリー等、絵画や彫刻だけでなく、ファッションデザインも多く手がけた岡本の「おしゃれ」に関する考え方とともに、岡本の作品を紹介。
     岡本太郎の油彩、彫刻、ファッションデザイン、インダストリアルデザイン、収集資料等
     岡本太郎《美女と野獣》1949年
     岡本太郎《近鉄バッファローズ キャップ》制作年不明
     岡本太郎《若い太陽》制作年不明
     岡本太郎《顔》1978年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16403] 【神奈川】県立近代美術館 鎌倉別館/木茂先生の挿絵考 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/07(Wed) 23:46:35  

     鶴岡八幡宮脇の神奈川県立近代美術館 鎌倉別館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=74で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」〜7/21(月・祝)
        月曜休館(祝日は開館)
        入館料金:一般250円 20歳未満・学生150円 65歳以上・高校生100円
             中学生以下と障害者手帳等(ミライロID可)提示者と介助者原則1名は無料
             5/18(日・国際博物館の日)は無料
         *ファミリー・コミュニケーションの日(第1日曜:6/1、7/6)は、
            18歳未満の子連れの家族は割引料金(65歳以上の方を除く)
          同日は会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」

     木茂(もくも)先生こと、明治美術の研究者で愛書家の青木茂(あおき・しげる/1932–2021)の旧蔵書として当館に収蔵された約1万冊の「青木文庫」を紹介。自らを書痴と称して蒐集した膨大な古書・資料のなかから「挿絵」に関する書籍、雑誌、および新聞・雑誌挿絵の切抜スクラップ帖、挿絵原画を展示。幕末から明治、大正、昭和の初期にかけて印刷技術が大きく変化し、木版から金属版へと移行した挿絵の変遷を青木の眼をとおして辿る。「挿絵」は「挿画」ともいわれ、図譜や地理書から、教科書、新聞、雑誌、書籍でも使用された。本展では、新聞挿絵のような物語の一場面を描いたものから、「口絵」「コマ絵」「装画」「戯画」「漫画」などを含む。
     中村不折(1866–1943)、小杉未醒(1881–1964)らによる戯画や、雑誌『明星』に発表された、山本鼎(1882–1946)の創作版画の第1号と目される《漁夫》などを展示。それぞれの「挿絵」に込められたユーモアや豊かな情景を楽しむ。
    「併陳:近代の洋画」では、その時代の収蔵品のなかから浅井忠(1856–1907)、黒田清輝(1866–1924)、藤島武二(1867–1943)、中澤弘光(1874–1964)、三宅克己(1874–1954)、岸田劉生(1891–1929)らの近代洋画の名品を紹介。
       高橋由一旧蔵《負翼童子図》
       黒田清輝《逗子五景》
       岸田劉生《村娘》など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16402] 【神奈川】鎌倉市川喜多映画記念館/映画雑誌SCREENの流儀 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/07(Wed) 23:45:44  

     鎌倉市川喜多映画記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=73で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「映画雑誌SCREENの流儀ー近代映画社の仕事」〜7/27(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        企画展観覧料:一般 300円(210円) 小・中学生 150円(100円)
        鎌倉市民(市内に住所を有する方)は無料(要証明)です。

     1946年5月、近代映画社はタイロン・パワーと原節子を両面表紙に迎えて映画雑誌「SCREEN」を創刊。当時、日本は連合国軍の占領下で、限られた作品が公開される中で、同誌はスターのポートフォリオを中心として外国映画を紹介。やがて外国映画の配給を一手に引き受けていたセントラル映画社が解体され、外国映画の公開数が増えると、ジェームズ・ディーンやオードリー・ヘプバーン、アラン・ドロンなど次々と現れた新星を日本の外国映画ファンに紹介した。
     のちに近代映画社の社長となった小杉修造氏は、海外渡航が困難な時代に初代ハリウッド通信員として自らアメリカに赴き、映画人の声を届け、小杉氏に続きヤニ・ベガキス氏、そして現在の成田陽子氏へと受け継がれる。本展では映画雑誌「SCREEN」を取り上げながら、戦後の日本の映画界に革新的な試みで映画ファンの心を掴んだ近代映画社の仕事を振り返る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16401] 【神奈川】大佛次郎記念館/星の文人 野尻抱影の宇宙 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/07(Wed) 23:44:53  

     元町・中華街の大佛次郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=26で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」〜8/31(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般200円 中学生以下無料

     「星の文人」として星空へのロマンを熱く語った野尻抱影は、大佛次郎の長兄。抱影の生誕140年を記念した本展では珠玉のエッセイや、全国から寄せられた星の和名収集にまつわる資料などを紹介。 古今東西の文学や民俗学など、星に関する多彩な書籍を出発点に、抱影が描く世界の広がり=宇宙を浮かび上がらせる。弟・大佛との関係や文学への思い、家族に垣間見せる素顔にもせまる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16400] 【東京】桑都日本遺産センター 八王子博物館/八王子城跡御主殿出土遺物展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:57:43  

     サザンスカイタワー八王子の桑都日本遺産センター 八王子博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=266で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「八王子城跡御主殿出土遺物展ー北条氏照のおもてなしー」〜6/29(日)
        会期中無休
        入館無料
     国史跡八王子城跡は16世紀後半、小田原北条氏の一族、北条氏照によって築城され、天正18年(1590年)6月23日、北条氏と戦っていた豊臣秀吉の部将、前田利家や上杉景勝などの軍勢の攻撃により落城した。
     昭和60年代以降、史跡の整備のため御主殿を中心に八王子市教育委員会は発掘調査を行い、城主北条氏照の生活や文化などがわかる遺物が出土した。本展示では令和5・6年の調査で出土した遺物や、出土していた遺物から北条氏照の生活や文化活動など御主殿での活動を展示。

    学芸員による展示解説:6/1(日)午前10時30分〜11時30分、午後2時30分〜3時 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16399] 【東京】中野区立歴史民俗資料館/山崎家の漆器 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:57:01  

     沼袋の中野区立歴史民俗資料館
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=221で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆館蔵品展「山崎家の漆器」〜6/14(土)
        月曜、第3日曜休館
        入館無料
     寛延三年(1750)に本家から独立し、農業のかたわら質屋を開業した山崎家は、醤油醸造を始め、中野村や千駄木にも支店を出すなど、江戸近郊の有力な商家になった。
     三代目以降、代々旧江古田村名主を務め、明治以降は戸長や旧野方村村長を務め、名誉都民である八代目喜作氏から膨大な資料が中野区に託された。
    古文書、陶磁器、浮世絵など資料は多岐にわたり、暮らしの中にあったものから名主家の暮らしの一端を垣間見ることができる。その中から山崎家の漆器の数々を紹介。

    「山崎家の漆器」クイズラリーを開催
     全問正解者には「山崎家の漆器」オリジナルシールをプレゼント!(お1人さま1枚)

    プレゼント
    「山崎家の漆器」しおり 3種類の中からお好きな絵柄(お1人さま1枚)なくなり次第終了
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.16398] 【東京】國學院大學博物館/江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:56:27  

     渋谷の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=219で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー」〜6/22(日)
        月曜休館
        入館無料
     都市やそこで暮らす人々は、祭りや行事の時、町には提灯や飾り付けをし、日常とは異なる装いをし、それに参加したり、見物したりする。
     江戸の大規模な祭礼行列、日枝神社や神田神社の祭礼をはじめ、地域に鎮座する神社の山車や仮装した人々を伴った祭りまで、様々な祭りや行事が行われた。明治時代以降には、「大日本帝国憲法」の発布などでも町は飾り付けられ、山車が出された。時代が変わると、暮らす人々の装いも変わる。本展では、このような江戸・東京における飾る都市と人をテーマに、街や人が日常とは異なった華やかさや、よそいきな姿をみせる様子を神田神社や本学の所蔵資料を中心に見る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16397] 【東京】アクセサリーミュージアム/ファッションよ 我に力を 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:54:41  

     祐天寺のアクセサリーミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=187で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「ファッションよ 我に力を」〜8/10(日)
      月、第4・5日曜休館
    入館料金:一般:1000円 学生(小学生以上):600円
      障がい者手帳所持者と他1名 600円

     大事な人に会う時、何かを成功させたい時、心を守りたい時、身につける事で力になるアイテム。メッセージの込められたコレクション、狩りの獲物の牙や角、ジンクスや祈りを込めたモチーフなど身につけるという特性から、ファッションに見られる「力」。近年、文化や価値観など、魅力を通じて影響を与える「ソフトパワー」も含め、本展では装いに込められる様々な「力」に注目したアイテムを展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16396] 【東京】杉野学園衣裳博物館/杉野学園の100年と杉野学園衣裳博物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:53:40  

     目黒の杉野学園衣裳博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=176で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆2025年度 特別展示「杉野学園の100年と杉野学園衣裳博物館」前期:〜7/30(水)
                        後期:9/24(水)〜令和8年1/30(金)
         月〜金曜開館 ※祝日は休館
         開館時間:午前10時〜午後4時
         入館料金:小学生以上 100円
              障がい者とその付添者1名は無料
     1956年に発行された『ドレメASSOCIATION 衣裳博物館特集号』の巻頭で、杉野芳子は洋裁教育を始めて最も苦労したこととして、「当時の日本の社会には、勉強の糧にできるようなものは何ものもありませんでした。 (中略)結局そうした日本で見ることのできないものを実際的に触れることが如何に大切であるかを痛感いたしました。」と述べている。
     創設者の思いを担い設立されて約70年、様々に社会状況が変化し、日本のファッションも日々変化を続ける中、当館が杉野学園の教育とどのように関わってきたのかを展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -