|
鳥取市の鳥取県立青谷かみじち史跡公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「弥生のものづくり 青谷上寺地の「匠の技」」〜9/7(日)
8/25(月)休館
入館料金:一般200円
こども・学生は無料(大学生・大学院生は学生証提示)
木製の器や骨角製の装飾品に見る、青谷上寺地遺跡の高度な製作技術を展示。古代の巧みな技術に出会える機会。
・容器や農具(木器)
・シカの角や骨を用いた装飾品(骨角器)
・青谷周辺で採れる石材を用いた石鏃や石包丁(石器)
・弥生の匠の技を支えた様々な道具
・人間国宝(重要無形文化財保持者)が復元制作した作品
桶形容器【刳物】村山明氏 作
高杯【挽物】川北良造氏 作
箱【指物】中川清司氏 作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阪堺線「高須神社」の堺市立町屋歴史館 鉄炮鍛冶屋敷(井上関右衛門家住宅)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=77dで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「」〜11/24(月・振)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:500円(20人以上の団体は400円)
中学生以下、堺市内居住の65歳以上、障害のある方と介護者は無料(要証明)
全国で唯一残る江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居で、堺市の有形文化財に指定されている「鉄炮鍛冶屋敷」を、令和元年度から令和4年度にかけて保存修理工事を実施し、井上関右衛門壽次が生きた幕末から明治期の姿を基本に整備した。また、発掘調査で発見されたなどが発⾒されています。
本展では、敷地や建物の変遷を示す絵図や、保存修理工事中に見つかった古材や遺物、鍛冶炉などを展示し、未来に継承する文化財として再生した鉄炮鍛冶屋敷の「たてもの」としての歴史的価値を紹介。
担当専門職員による英語ガイドツアー(English guided tour)
10/11(土)11/14(金)午前11時/午後2時〜(各日計2回、各回1時間程度)
定員各回10名
E-mail(info@sakai-machiyamuseums.com)で申込(氏名、参加人数)、先着順、空きがあれば当日参加可
担当専門職員・学芸員によるミニ講座:9/13(土)11/2(日)
午前11時〜:地上編(建築) 午後2時〜:地下編(考古学)(各回1時間程度)
定員各回20人
電話・FAX(072-228-1501)
メール(info@sakai-machiyamuseums.com)(氏名、参加人数、連絡先、参加希望の講座)
担当専門職員による展示解説:9/6(土)午前11時〜
10/25(土)10/26(日)11/15(土)は午後2時〜(各回30分程度)
定員各回10人 開催日時当日の1時間前から受付で整理券を配付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笠岡市立カブトガニ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=48
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「Let's Beach Combing展」〜9/28(日)
月曜・祝日の翌日休館(〜8/31は無休)
入館料金:一般520円 高校生310円 市外小中生210円
ビーチコーミングとは,「ビーチをコーム(くし)でとくように物を探すこと。」であり、本展では9県122地点で採集してきた選りすぐりの漂着物を展示。各地で採集した貝殻を中心に,動物の骨やウニ,カニ,シーグラス、植物の種、カブトガニの脱皮殻などいろんなものが目白押し。出かけよう、海辺の宝探しへ!
ベニガイ、シボリザクラ、シドロ、タツナミガイ、ヒラタブンブク、ナガカブラガイ など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
浜田市波子の島根県立しまね海洋館(アクアス)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季特別展「見て!行って!釣って!知っちゃおう!
さかな芸人ハットリ君と学ぶ海釣りのすべて」〜9/23(火・祝)
火曜休館(8/31までは無休)
入館料金:大人1550円 小中高生500円
水族館でしか知ることのできない、釣りと魚の深〜い関係をさかな芸人ハットリ君が自身オリジナルのイラストとともに教える。山陰で活躍する釣りYoutuberとコラボした水槽も登場し、釣りをやったことがない人も、見て!行って!釣って!知ると幸せになれる!?釣りの世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
多賀大社近く、あけぼのパーク多賀内の多賀町立博物館「多賀の自然と文化の館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=63で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「鳥たちの履歴書」〜9/7(日)エントランスホールおよび美術工芸展示室
月曜と8/17(日)8/28(木)休館
開館時間:午前10時〜午後6時(土日は5時まで)
入館料金:16才以上250円
障がいのある方と付添者1名125円
多賀町内在住もしくは在勤者 無料
企画展のみは無料
多賀町で確認されている110種にのぼる鳥類のうち、館蔵の鳥類コレクション の中から、「ちょっと訳ありな経歴」の持ち主たちの横顔を紹介。
☆トピック展「星の爆発!新星展〜はくちょう座新星1975から50年〜」8/16(土)〜9/14(日)
今から50年前の1975年8月29日に、はくちょう座のデネブの近くに明るい新星が出現し、最大等級は1.7等で これほど明るい新星はそれ以降は出現していない。本展では50年前のはくちょう座新星出現の様子を写真やさまざまなデータで紹介し、新星という天文現象のしくみ、またまもなく爆発が予想されているかんむり座T星についても紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
各務原市の世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「毒の館へようこそ〜博士と学ぶ毒生物〜」〜12/7(日)
会期中無休
入館料金:午前9時30分〜午後5時(土日祝は6時まで、入館は閉館1時間前まで)
入館料金:大人1780円 中高生1400円 小学生900円 幼児(3歳以上)500円
障がい者手帳などを所持者と付添者1名が半額
65歳以上1600円(要年齢証明)
身近な生き物から世界各地の生き物まで、博士と一緒に毒を持つ危険生物を見て学ぶ。生き物や毒について漫画形式でも紹介し、毒生物をたくさん収集している毒の館で、パーティーに参加した毒博士と助手が、さまざまな出来事に遭遇するというストーリーで紹介。
陸にひそむ毒生物〜毒で身を守る〜
外敵に襲われると、体表から毒液を勢いよく噴き出すファイヤーサラマンダーや、
皮膚から乳状の毒液を出すジュウジメドクアマガエル、
牙から神経毒を注入し、噛まれると激しい痛みと腫れ、吐き気などを引き起こすアメリカドクトカゲなど
海にひそむ毒生物〜触ると危険、食べると危険〜
刺胞毒が強く、刺されると激しい痛みを感じるアカクラゲや、
背ビレなどに毒棘があるハオコゼやハナミノカサゴ、
体内に毒を蓄積するアオブダイなど
身近な毒生物〜岐阜県にもこんな毒生物が〜
農作業中にかまれる事例があり、年間3000例ほどの被害が発生しているニホンマムシや、
口の奥にある毒牙に獲物をとるための血液毒があるヤマカガシ、
海外から輸入された荷物などについて日本に侵入したと考えられるセアカゴケグモの標本など
関連イベント『ドキドキ毒生物さがし!』
毒生物のおもちゃを釣ったり捕まえたり、海や森の毒生物さがしに挑戦
8/18〜8/29の平日 午前10時〜午後3時 館内1階 多目的ホールにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
蒲郡市生命の海科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=81で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「モササウルス〜白亜紀末の海の覇者〜」〜9/15(月・祝)
火曜休館(祝日の場合は翌日)8月は無休
入館料金:高校生以上500円 小中生200円
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介添者1名無料
白亜紀の終わり頃の海で、食物連鎖の頂点に君臨し、トカゲやヘビに近い生物であるモササウルスが短期間で頂点捕食者にのぼりつめた秘密に迫る。
川上紳一先生の 「恐竜教室」! 〜モササウルス編〜:9/15(月・祝)1F 実験工作室にて
(1)午前11時〜正午(2)午後2〜3時
川上紳一氏(岐阜聖徳学園大学 教授)
小学5年生〜中学生対象 定員各回20名(保護者の同伴は1名) 参加費100円
事前予約制、館サイトの予約フォームにて参加受付(9/14(日)午後5時まで)
先着順受付、定員になり次第受付終了、キャンセルが出た場合に再び予約が可能になる場合あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
甲府市の山梨県立宝石美術専門学校附属ジュエリーミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジュエリーをたのしむ8 海の宝石たち」〜11/17(月)
火曜休館(8/12及び9/23は開館)9/24(水)休館
入館無料
真珠、珊瑚、そして白蝶貝など…海に抱かれて生まれた宝石たちは、鉱物としての宝石とはまた違う魅力を備える。明治期には、養殖真珠の開発や珊瑚漁の解禁などの大きな転換期を迎え、養殖真珠や宝石珊瑚は海への憧れも相まって、鉱物とは異なる色合い、やわらかな光沢が人々を魅了した。宝飾の集積産地として国内トップクラスの生産額を誇る山梨県でも、海の宝石をもちいたジュエリーが創意工夫とともに生み出されており、真珠や珊瑚を中心に、海の宝石たちを「ジュエリーをたのしむ」視線で紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
糸魚川市一の宮、美山公園内の地球博物館 フォッサマグナミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「糸魚川のジュラ紀のアンモナイト−佐藤正先生の業績を偲んで−」〜8/31(日)
会期中無休
入館料金:一般(大人)700円 小中高生300円
特別展の見学のみの場合は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名無料
日本のジュラ紀アンモナイト研究の第一人者であった佐藤正先生の業績を偲び、糸魚川産のジュラ紀アンモナイトを展示。
記念講演会:8/30(土)ミュージアム ホールにて、午後1時30分〜3時
「栂海新道のジュラ紀アンモナイト」松岡 篤氏(新潟大学名誉教授/千葉工業大学招聘研究員)
「佐藤正博士を深田研にお迎えして」�レ 孝枝氏(深田地質研究所ニュース編集長)
定員80名(申込不要、無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小田原市入生田の神奈川県立生命の星・地球博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=81で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「初三郎式、かながわの描き方ー地形表現の科学ー」〜11/9(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日、10/15(水)休館 *8月は無休
入館料金:20歳から64歳:720円 20歳未満・学生:400円
高校生・65歳以上:200円 中学生以下:無料
吉田初三郎・作「神奈川県鳥瞰図」など、航空機が一般的ではなかった大正から昭和初期に描かれた鳥瞰図は、
名所旧跡などが外観を再現した挿し画で絵解きされるが、立地している場所や全体的な山水についても立体的に表現していることが見どころとなっている。本展では、鳥瞰図という題材について、生み出された時代背景を人文科学的、地形表現を自然科学的なアプローチで迫る。
初三郎式鳥瞰図とは?
日本鳥瞰 近畿東海大図絵(吉田初三郎)1927(昭和2)年
昭和初期の「かながわ」
神奈川県鳥瞰図(吉田初三郎)1932(昭和7)年
「かながわ」を旅する
箱根名所図絵(吉田初三郎)1917(大正6)年
道了大薩埵鎮座大雄山名所図絵(吉田初三郎)1930(昭和5)年
大山阿夫利神社参拝便覧(内題:大山阿夫利神社図絵)(金子常光)1927(昭和2)年
鎌倉江ノ嶋名所図絵(吉田初三郎)1917(大正6)年
横浜市鳥瞰図(吉田初三郎)1935(昭和10)年
遊覧早わかり神奈川県絵図(金子常光)1929(昭和4)年
「かながわ」を描くー鳥瞰図の再現ー
神奈川県鳥瞰図(吉田初三郎)から、小田原・箱根地域の拡大
小田原・箱根地域の拡大図での構図判読
CG鳥瞰図による小田原・箱根地域の再現
CG鳥瞰図による神奈川県鳥瞰図の再現
地形表現の変化
「相州箱根温泉真景全図」1902(明治35)年より箱根中央火口丘周辺
二十万分一輯製図「横須賀」1887(明治20)年より、箱根中央火口丘周辺
二十万分一帝國圖「横須賀」1915(大正4)年より、箱根中央火口丘周辺
傾斜量図による箱根中央火口丘周辺
25万分の1立体地勢図「東京・富士山」(過高率3倍)より、箱根周辺
宙瞰図「宇宙から見た神奈川」
講座:あなたのパソコンで地形を見る:10/5(日)午前10時〜午後3時
教員を優先とした成人対象、事前申込制(抽選)定員6人、申込締切日9/23(火)
地形地質と鳥瞰図の観察会 南足柄:9/28(日)午前10時〜午後3時
南足柄市周辺(大雄山駅)雨天中止
中学生から成人対象、事前申込制(抽選)定員25人、申込締切日9/16(火)
地形地質と鳥瞰図の観察会 横浜・桜木町:10/18(土)午前10時〜午後3時
横浜・桜木町(野毛山公園周辺)
中学生から成人対象、事前申込制(抽選)定員25人、申込締切日10/7(火)
小田原景勝鳥瞰図に書かれた建造物の石材の見学会:11/2(日)午後1〜3時
小学4年生から成人対象、事前申込制(抽選)定員30人、申込締切日10/21(火)
(小学生は保護者の参加要)
第144回 サロン・ド・小田原:9/13(土)午後2〜3時30分
鳥瞰図や地図を楽しむ。特別展「初三郎式、かながわの描き方」より 新井田秀一氏(学芸員)
事前申込不要・当日受付、定員先着45名
講演会:10/13(月・祝)1階 講義室にて、午後1〜3時
「吉田初三郎の鳥瞰図を語る」大澤真理子 氏(府中市美術館 学芸員)
武田周一郎 氏(神奈川県立歴史博物館 学芸員)
新井田秀一氏(学芸員)
事前申込制、定員70人、申込多数の場合は抽選
「往復はがき」または「館サイトの申込フォーム」より応募、9/24(水)必着
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |