ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17166] 【京都】府京都文化博物館/世界遺産 縄文[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 11:55:33  

     三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で10/4(土)からはじまった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「世界遺産 縄文」10/4(土)〜11/30(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
        入館料金:一般1800円 高大生1200円 小中生600円
             障がい者手帳などを提示の方と付添1名は無料。

     2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」地域では、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡がある。
     本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、当該地域遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考える。
    <岩手県・手代森遺跡>
      重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管
    <岩手県・豊岡遺跡>
      遮光器土偶 岩手県立博物館蔵
    <青森県・八日町遺跡>
      遮光器土偶 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション
    <秋田県・星宮遺跡>
      遮光器土偶 大仙市蔵
    <秋田県・藤株遺跡>
      遮光器土偶 東北大学大学院文学研究科蔵  など

    関連映画上映:3階フィルムシアターにて、午後1時30分〜、館サイトより要事前申込、定員150人
    10/18(土)『掘る女 縄文人の落とし物』(2022年/111分) 
    11/8(土)『縄文にハマる人々』(2018年/101分)
    参加費
    上映当日に本展入場の方:参加費500円+本展入場券〈半券可〉の提示
    別日に本展入場済みor入場予定の方:参加費500円+総合展示入場料+本展入場券〈半券可〉の提示

    ギャラリートーク:10/16(木)10/30(木)11/20(木)午後2時〜(30分程度)
        事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17165] 【大阪】中之島香雪美術館/ベルナール・ビュフェ[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 10:16:26  

     中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で本日10/4(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展 ベルナール・ビュフェ美術館所蔵 
     「ベルナール・ビュフェー「線」に命を捧げた孤高の画家ー」10/4(土)〜 12/14(日)
         月曜休館(祝・休日の場合は開館)
         開館時間:午前10時〜午後5時
        (10/17(金)10/31(金)11/14(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
         入館料金:一般1600円 高大生800円 小中生400円 

     ベルナール・ビュフェは、第二次世界大戦後、混迷する時代の閉塞感と不安を可視化した、画面を黒い描線と鈍い色彩に覆われた画風を確立し、20歳前にして画壇の寵児となった。
     わが国でも、1960年代以降の安保闘争や学生運動が激化した時代に、その虚無的なイメージが受け入れられ、街頭や喫茶店の一角にもビュフェ作品が掲げられた。その後もビュフェは独自の具象表現を貫き続けるが、通俗的、商業主義的と批判され美術界から距離を置く。
     本展では、これまで美術の歴史の中で語られることがなかったビュフェ作品を改めて問い直し、ピカソに並ぶ巨匠として再評価の機運にある、彼の視線の中にあった真実(リアル)を探り、昆虫や静物のかたちを中心に、油彩、版画、資料ほか約60点を精選し紹介。

    《アトリエで座る男》1949年 油彩/キャンバス,ベルナール・ビュフェ美術館蔵
    《三隻の舟》1950年 油彩/キャンバスに紙,静岡新聞社蔵
    《コトドリのある静物》1952年 油彩/キャンバス,静岡新聞社蔵
    《赤いカミキリムシ》1963年 油彩/キャンバス,静岡新聞社蔵
    《蝶、サクランボとスミレ》1990年 水彩/紙,阪急電鉄蔵
    「純粋の探究」より表紙 1953年 ドライポイント/紙,ベルナール・ビュフェ美術館蔵
    「私のサーカス」より《学者犬》 1968年 リトグラフ/紙,ベルナール・ビュフェ美術館蔵 など

    ギャラリートーク:学芸員:10/17(金)10/31(金)11/14(金)
         午後5時〜30分程度

    こども無料DAY:11/1(土)〜11/3(月・祝):小〜大学生入館無料、会話OK!

    記念講演会:10/11(土)中之島会館(美術館隣室)にて、午後2〜3時30分
    「ビュフェはなぜ嫌われたのかー批評史における「これまで」と「いま」」
         小針由紀隆氏(ベルナール・ビュフェ美術館館長)
     参加料:500円(別途入館料要)
     定員280名(館サイトより事前申込・先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17164] 【兵庫】姫路市立美術館/アンダーコート(Undercoat)[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 09:52:42  

     姫路城下の姫路市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=43で本日10/4(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆日本美術・技術博物館Manggha 姫路市立美術館 連携記念事業
     「アンダーコート(Undercoat)」10/4(土)〜10/13(月・祝)
         10/6(月)休館
         本展のみは無料

     ポーランドで唯一の日本文化を紹介する国立博物館である日本美術・技術博物館Mangghaと姫路市立美術館が、昨年に連携協定を締結し、連携第1弾の事業として、現代美術家ボヴニクの写真作品展「アンダーコート(Undercoat)」を開催。
     ボヴニクは衣服の裏側を撮影し、衣服が内包する可視化されていない歴史や個人の物語、写真による表象のあり方などを問いかけ、ファッションや工芸の領域に属してきた衣服の物語を新たな文脈で提示する試みる。裏返され縫い目や裏地があらわになった衣服を撮影した連作の写真作品「リバース(Reverse)」シリーズを出品。
    「リバース」では、 ポーランド独立回復における重要人物であるユゼフ・ピウスツキが着用した軍服からシベリア・エニセイ地方の女性シャーマンの衣装まで、多様な衣服が裏返しの姿で撮影。
     《1930年代、ポーランド・ズワクフ・コシチェルニィ
             伝統的ウウォヴィチ衣装》165×130cm、2017年 など

    ポーランド×日本 アーティスト・トーク・セッション:10/4(土曜日)午後2〜3時30分まで、無料
      ボヴニク氏(本展出品作家)、東影智裕氏(現代美術家)、吉本直子氏(現代美術家)
      定員50名(先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17163] 【東京】パナソニック汐留美術館/ウィーン・スタイルビーダーマイヤーと世紀末[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 09:35:24  

     パナソニック汐留美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=57で10/4(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ウィーン・スタイルビーダーマイヤーと世紀末
        生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り」前期:10/4(土)〜11/11(火) 
                           後期:11/13(木)〜12/17(水)
         水曜休館(ただし12/17は開館)
         開館時間:午前10時〜午後6時
           (11/7(金)12/5(金)12(金)13(土)8時まで、入館は閉館30分前まで)
         入館料金:一般1500円 65歳以上1400円 高大生1000円 中学生以下無料 
           障がい者手帳提示者と付添者1名無料
           11/13以降に再入場の場合は、半券提示で100円割引
           土日祝日は日時指定予約(平日は予約不要)

     19世紀から20世紀初頭にかけて、独自のモダン・スタイルを築いたウィーン。オットー・ヴァーグナーが実用性と合理性を重視する「実用様式」を提唱し、弟子ヨーゼフ・ホフマンらが推進したウィーン世紀末のデザインは、幾何学的で建築的な造形を特徴とし、実用性と快適さを実現する機能美が備わり、1920年頃には幻想的で装飾性豊かな作品も生まれた。
     世紀末のデザイン革新の背景には、19世紀前半のビーダーマイヤー様式への回帰があり、より時代に即した造形に発展させて「ウィーン・スタイル」を獲得した。本展は、こうした「ウィーン・スタイル」を、両時代のデザインや工芸作品、グスタフ・クリムトの繊細な素描作品や、当時際立った存在であった女性パトロンや文化人の活動、また女性デザイナーたちの仕事で、多面的に紹介。

    第1章 ビーダーマイヤー─ミニマルなかたちに宿る宇宙の雛形、日常を彩る劇場的な装飾
     《椅子》1820年頃 アセンバウム・コレクション
     ヤーコブ・クラウタウアー 《ティーポット》1802年 アセンバウム・コレクション
     ウィーン磁器工房 《カップアンドソーサー》1818年 S.J.パッツル・コレクション

    第2章 「総合芸術」、二つの時代─ビーダーマイヤーとウィーン・スタイル
     アントン・ケル 《キャセロール鍋》1807年 アセンバウム・コレクション
     ヨーゼフ・ホフマン 《グラーッシュ用の皿》1907年 アセンバウム・コレクション
     《サモワール》1838年 アセンバウム・コレクション
     ヨーゼフ・ホフマン 《センターピース》1924-25年 ギャラリー イヴ・マコー協力
    第3章 ウィーン世紀末とウィーン工房─暮らしと時代をリードした女性たち
     コロマン・モーザー 《アームチェア》1903年頃 豊田市美術館
     ヨーゼフ・ホフマン(器デザイン)、マリア・リカルツ(装飾)《花器》
         1920年頃 エルンスト・プロイル・コレクション
     ダゴベルト・ペッヒェ《箪笥(チューリッヒ支店の家具の一部)》
         1917年 エルンスト・プロイル・コレクション
    第4章 ウィーン・エコーズ─「ウィーン・スタイル」の継承と共鳴
     ルーシー・リー《ピンク線文鉢》1970年代後半 個人蔵
     フェリーチェ・リックス(上野リチ)《七宝飾箱「馬のサーカスI」》
         1950年頃(1987年再制作) 京都国立近代美術館 など
    学芸員によるスライドトーク:パナソニック東京汐留ビル5階ホールにて
    10/25(土)11/21(金)午後2時〜45分
    定員先着50名(予約不要)
    *10/25(土)の展覧会観覧には、事前の日時指定予約が必要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17162] 【東京】荏原 畠山美術館/「数寄者」の現代ー即翁と杉本博司、その伝統と創造[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 08:58:36  

     白金台の荏原 畠山美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=52で10/4(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆新館開館一周年記念「「数寄者」の現代
          ー即翁と杉本博司、その伝統と創造」前期:10/4(土)〜11/9(日)
                          後期:11/12(水)〜12/14(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)と展示替えの11/11(火)は休館
       入館料金<オンラインチケット料金>
               一般1300円 学生(高校生以上)900円
           <当日チケット料金>
               一般1500円 学生(高校生以上)1000円
             中学生以下無料(要保護者の同伴)障がい者手帳所持者と介護者1名無料
           支払方法は完全キャッシュレス

     日本の文化と美術を換骨奪胎し、その中に新しい光を差し入れる、杉本博司の新作を含めた作品と館蔵コレクションとのセッションで数寄の精神と茶の美とは何か?を問う試み。
     利休の侘び茶の精神に従い、大きなコンクリートの壁で囲った現代の茶室と思いなして新館の基本設計を担当した杉本博司が、その設計空間の趣旨を生かし、新空間に相応しい茶道具の新作品およびそのコレクションを世界の美術館関係者および美術愛好者に向けて発信。
     即翁 畠山一清が近代数寄者の最後世代として晩年に自身の茶道具コレクションを最高の状態で公開する「場」にこだわった姿勢と、現代の「数寄者」とも呼ぶべき 杉本博司の芸術をとおして数寄の在りかを探る。

     同氏のコレクション内から発見された国宝・法隆寺金堂釈迦三尊像の旧部材を初公開。釈迦三尊像の脇侍(わきじ)菩薩立像の台座蓮弁が極めて高いことが確認された。本来は八つの弁があったことが古い写真で裏付けられるが、旧部材は欠落部分があり、現存としては五つの弁が確認されている。

    講演会:11/8(土)新館1階多目的室にて、午後2〜3時30分(開場は開始30分前)
    「新生 荏原 畠山美術館、デザインとその設計手法」榊󠄀田倫之氏(建築家・新素材研究所)
      事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名


    対談:11/22(土)新館1階多目的室にて、午後2〜3時30分(開場は開始30分前)
    「杉本博司さんの楽屋裏」
       小池一子氏(クリエイティブ・ディレクター)
       橋本麻里氏(江之浦測候所 甘橘山美術館準備室室長)
      事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名

    鑑賞会:12/6(土)新館1階多目的室にて、午後2〜3時30分(開場は開始30分前)
       水田至摩子氏(学芸課長)
      事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページと10/3のテレビ報道

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17161] 【全国】鉄道関係企画展 25年10月以降 投稿者:かずや  投稿日:2025/10/04(Sat) 00:04:22  

    おじゃまします。

    10月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:10月5日(日)までに終了する企画展は、省略しました。
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
    【茨城】
    茨城県立歴史館
    https://rekishikan-ibk.jp/

     アーカイブスの部屋 茨城の鉄道 ―はつかり、ひたち、TX―
     10月4日(土)〜11月24日(月・祝)

    【千葉】
    鴨川市郷土資料館
    https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/shiryoukan/

     企画展「安房鴨川駅開業100年 −街の発展を見守る終着駅−」
     8月23日(土)〜10月19日(日)

    【東京】
    あきる野市五日市郷土館
     令和7年度第2回五日市郷土館企画展
     『あきる野市市制施行30周年記念 五日市線開業100周年「五鉄から五日市線へのあゆみ」』
     7月19日(土)〜10月13日(月・祝)
    https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000019024.html
     注:上記はあきる野市のHPより。

    新宿区立新宿歴史博物館
    https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/

     新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal
     10月12日(日)〜12月14日(日)

    したまちミュージアム
    https://www.taitogeibun.net/shitamachi/

     したまちの乗り物 路面電車のおもいで
     11月11日(火)〜26年3月1日(日)

    【山梨】
    山梨県立博物館
    http://www.museum.pref.yamanashi.jp/

     開館20周年記念特別展 甲州財閥展
     10月11日(土)〜12月1日(月)
     注:鉄道等で活躍した実業家を紹介。

    【長野】
    軽井沢町歴史民俗資料館
    https://www.town.karuizawa.lg.jp/soshiki/21/

     令和7年度特別企画展
     「高原を駆ける草軽電鉄 〜地域・人をつないだ鉄道のあゆみ〜」
     7月15日(火)〜11月15日(土)

    【石川】
    能美ふるさとミュージアム
    https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/genre/1000100000265/index.html

     企画展「メモリーズ オブ 能美電 〜能美を走った55年の記憶〜」
     7月19日(土)〜10月26日(日)

    【岐阜】
    羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
    https://hashima-rekimin.jp/

     『名鉄フォト・絵画展』
     10月12日(日)〜12月14日(日)
     注:同館の2025.04.09付の新着情報より。(展示作品の募集)

    【静岡】
    浜松市立細江図書館
    https://www.lib-city-hamamatsu.jp/index.html

     全線開通85周年「未来へ残そう天浜線」天浜線写真展in細江図書館
     8月10日(日)〜10月11日(土)

    【三重】
    松阪市立歴史民俗資料館 
    https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/rekisiminzoku/

     企画展 松阪の鉄道 〜松電が走っていた時代から〜
     9月13日(土)〜11月30日(日)

    【大阪】
    さかい利晶の杜
    https://www.sakai-rishonomori.com/

     企画展 線路はつづくよ堺まで −オモチャと実物でたどる「世界・日本・堺」の鉄道の歴史−
     9月20日(土)〜12月14日(日)

    【兵庫】
    阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
    https://www.dri.ne.jp/

     震災30年資料室特別展「駅・鉄道の被害と市民生活、そして復興」
     9月17日(水)〜11月3日(月)

    【広島】
    みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/
     
     風土記の丘ギャラリー 鉄道写真展「県北の首都圏色車輛」
     7月25日(金)〜10月13日(月・祝)

    【山口】
    萩博物館
    https://hagimuseum.jp/

     萩駅・東萩駅開業100周年記念企画展
     「萩に鉄道がやってきた! −鉄路でつながるニッポンー」
     10月4日(土)〜12月7日(日)

    【香川】
    東かがわ市歴史民俗資料館
    https://sites.google.com/view/higashikagawa-rekimin/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

     高徳線全線開通90週年記念展「走れ高徳線ー全線開通までの物語ー」
     10月8日(水)〜12月22日(月)

    【高知】
    高知県立公文書館
    https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110000/110202/

     企画展「ようこそ高知へ! 陸海空の玄関口 〜駅・港・空港〜」
     8月18日(月)〜12月25日(木)
     注:土・日・祝日は休館。8月24日(日)、9月7日(日)、10月26日(日)、
       11月16日(日)は開催。

    【福岡】
    福岡共同公文書館
    https://kobunsyokan.pref.fukuoka.lg.jp/

     ロビー展「博多湾鉄道 大私鉄を夢見た鉄道 〜JR香椎線全線開業120周年、
     西鉄宮地嶽線宮地嶽開業100周年を記念して〜」
     9月5日(金)〜26年2月28日(土)

    参考:
    【東京】
    世田谷文学館
    https://www.setabun.or.jp/ 

     世田谷文学館 開館30周年 コレクション展
     世田谷線・100年間のものがたり
     10月18日(土)〜26年3月31日(火)
     注:文学作品中心の展示となる模様。

    以上です。


      [No.17160] 【近現代史社会】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:57:19  

     開催中から、これから開催の近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【北海道】
    北海道開拓の村,☆スポット展示「クラークの肖像画」10/1(水)〜12/28(日)

    【岩手】
    後藤新平記念館,☆「年男・後藤新平〜奇しき巡り合わせ 巳年で飛躍〜」〜12/7(日)
    斎藤實記念館,☆ミニ企画展「記念館推しのイッピン」〜11/30(日)

    【東京】
    昭和天皇記念館,☆企画展示「 若き日の香淳皇后 〜御服とゆかりの品々〜 」〜12/27(土)
    立川市歴史民俗資料館,☆写真展「立川駅と人々ー時代の移り変わりー」〜10/5(日)
    国立ハンセン病資料館
     ☆2025年企画展「お父さん お母さんへ
         −ハンセン病療養所で書かれたある少年の手紙−」〜 12/27(土)
    【愛知】
    博物館 明治村
     ☆「明治村の歩き方  謎につつまれた10の道しるべ
        〜その建物の歴史をあなたは知っていますか〜」10/11(土)〜令和8年3/1(日)
    【三重】
    神宮徴古館農業館
     ☆特別展「最後の公卿勅使−明治天皇御奉納の御太刀公開−」10/10(金)〜12/17(水)
    松阪市立歴史民俗資料館
     ☆企画展「松阪の鉄道 〜松電が走っていた時代から〜」〜11/30(日)

    【滋賀】
    愛荘町立歴史文化博物館
     ☆令和7年度エントランスロビー展「びわこ国体と愛荘」〜10/26(日)

    【京都】
    立命館大学国際平和ミュージアム
     ☆ギャラリー企画展「祈りの森
       ─戦時下の音風景とアートでつなぐ声・語り─」10/6(月)〜10/25(土)
    霊山歴史館
     ☆2025年秋の企画展 長崎海軍伝習所開設170年
        「勝海舟と海舟をめぐる人々」〜11/9(日)
    【大阪】
    四條畷市立歴史民俗資料館
     ☆開館40周年記念特別「暗雲の彼方に光あり
        ー戦争の記憶をたどってー」10/7(火)〜12/14(日)
    【広島】
    ヌマジ交通ミュージアム
     ☆令和7年度秋季企画展「広島駅のいまむかし 
        −新幹線がやってきた−」10/10(金)〜11/30(日)
    【山口】
    下関市立東行記念館
     ☆常設企画展「幕末を彩った人たち」〜12/14(日)
     ☆常設企画展「詩歌で蘇る幕末」12/16(火)〜令和8年3/15(日)(12/28〜1/4休館)
    萩博物館
     ☆萩駅・東萩駅開業100年記念企画展「萩に鉄道がやってきた!
          −鉄路でつながるニッポンー」10/4(土)〜 12/7(日)
    【福岡】
    福岡市博物館,☆企画展示「アジアの激動と福岡ゆかりの人びと2」〜11/9(日)
    大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
     ☆世界遺産登録10周年記念 秋の企画展「地図・絵葉書でよみがえる三池炭鉱」〜12/7(日)

    【長崎】
    海上自衛隊佐世保史料館
     ☆令和7年度特別企画展「職業としての自衛官」〜令和8年3/31(火)
    壱岐市立一支国博物館
     ☆第40回国民文化祭 第25回全国障害者芸術・文化祭 ながさきピース文化祭2025
      第75回特別企画展「 松永安左ェ門生誕150周年記念展」〜10/31(金)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.17159] 【歴史】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:56:54  

     開催中から、これから開催の歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【埼玉】
    埼玉県立歴史と民俗の博物館
     ☆特別展「大名と菩提所」10/11(土)〜11/24(月・振)
     ☆収蔵品展「太平記をよむ」令和8年1/2(金)〜2/23(月・祝)
     ☆特別展 「埼玉の宝物(たからもの)」令和8年3/14(土)〜5/6(水・振)"

    【東京】
    すみだ郷土文化資料館
     ☆企画展「よみがえる名所 押上
          最教寺の世界−かえってきた仏像たち−」10/4(土)〜12/7(日)
    品川区立品川歴史館
     ☆開館40周年記念特別展「御殿山」【前期】10/11(土)〜12/7(日)
                  【後期】令和8年1/17(土)〜3/8(日)
    町田市立自由民権資料館
     ☆企画展「町田とお殿さま−江戸時代の領民と領主−」前期:10/4(土)〜11/9(日)
                            後期:11/15(土)〜12/21(日)
    【福井】
    吉崎御坊 蓮如上人記念館
     ☆特別展「再発見!蓮如さんの魅力」〜令和8年3/30(月)

    【長野】
    信州松代 真田宝物館
     ☆企画展「新収蔵資料展」「特別公開 長國寺所蔵 堀江物語絵巻展」〜12/15(月)

    【静岡】
    静岡県富士山世界遺産センター
     ☆特別展「大御所時代
       富士山絵画の頂からみる徳川家斉の半世紀」10/4(土)〜11/9(日)
    【愛知】
    財団法人名古屋都市センター
     ☆企画展「地図で辿る名古屋の歴史」〜10/13(月・祝)

    【三重】
    本居宣長記念館,☆令和7年度秋の企画展「本居家の子どもたち」〜12/7(日)

    【滋賀】
    大津市歴史博物館
     ☆第191回ミニ企画展「新知恩院の十六羅漢図 」10/28(火)〜11/30(日)
     ☆第192回ミニ企画展「大津宿・街道・浮世絵」 12/2(火)〜12/26(金)
     ☆志賀町合併20周年記念企画展(第99回企画展)
        「湖西の神仏」 令和8年3/7(土)〜4/19(日)
    高月観音の里歴史民俗資料館
     ☆東京長浜観音堂後継展示「長浜観音堂高月別院」第2期〜10/13(月・祝)

    【大阪】
    市立枚方宿鍵屋資料館
     ☆市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画
       「淀川の舟運と観光」10/10(金)〜12/11(木)
    【島根】
    松江歴史館,☆特別展「慶長の城−松江城築城とその時代−」10/10(金)〜12/7(日)

    【福岡】
    福岡市博物館
     ☆企画展示「第37回新収蔵品展 ふくおかの歴史とくらし」11/12(水)〜令和8年2/1(日)
     ☆黒田家名宝展示「関ヶ原戦陣図屏風」〜11/3(月・祝)
     ☆企画展示「松永冠山と旧友泉亭杉戸絵」〜11/9(日)

    【佐賀】
    佐賀県立佐賀城本丸歴史館
     ☆テーマ展「佐賀城を知る」10/17(金)〜令和8年1/12(月・祝)
    佐賀県立名護屋城博物館
     ☆テーマ展「名護屋城をひもとく」10/3(金)〜11/24(月・振)

    【長崎】
    佐世保市博物館島瀬美術センター
     ☆ながさきピース文化祭2025 特別展
       「させぼピース展―海からたどる、時の旅 」10/31(金)〜11/30(日)
    対馬博物館
     ☆日韓国交正常化60周年記念特別展
       「倭館―中近世 日朝交流の最前線―」10/4(土) 〜12/7(日)
    【宮崎】
    都城島津邸・都城島津伝承館
     ☆特別展「怪異の受容と南九州(仮題)」10/11(土)〜11/24(月)
     ☆「収蔵史料展」12/6(土)〜令和8年3/15(日)"
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.17158] 【考古】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:56:25  

     開催中から、これから開催の考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【青森】
    八戸市美術館,☆「古代エジプト美術館展」10/11(土)〜12/15(月)

    【埼玉】
    さいたま市立博物館
     ☆第49回特別展「真福寺貝塚−国指定史跡50年−」10/11 (土)〜11/24(月・振)
    埼玉県立さきたま史跡の博物館
     ☆令和7年度企画展「輝く武器・光る技ー古墳時代の飾り大刀ー」10/4(土)〜11/24(月・振)

    【東京】
    桑都日本遺産センター 八王子博物館
     ☆企画展「見る・知る・魅せる! ―文化財におけるデザインの活用― 」〜12/7(日)

    【新潟】
    新潟市文化財センター(まいぶんポート)
     ☆企画展「日本遺産「なんだ、コレは!」
          モノが文化をとびこえた!」〜令和8年3/8(日)
    【山梨】
    釈迦堂遺跡博物館,☆特別展「縄文のモノ・まね展」〜12/22(月)

    【長野】
    尖石縄文考古館
     ☆国宝「土偶」(縄文のビーナス)国宝指定30周年記念展
      「あの土偶この土偶 レプリカと写真で見るさまざまな土偶展」〜11/3(月・祝)

    【愛知】
    名古屋市見晴台考古資料館
     ☆令和7年度第3回企画展「時間旅行 なごや2万年展」令和8年1/18(日)
     ☆ロビー展「名古屋城三の丸遺跡ースピリチュアルな異世界ー展」〜12/28(日)
     ☆「なごやの縄文遺跡展」〜12/28(日)
    豊川市桜ヶ丘ミュージアム,☆特別展「埴輪大相撲豊川場所」10/18(土)〜11/30(日)

    【三重】
    松阪市文化財センター
     ☆令和7年度特別展「西のはにわと、東のはにわ
         〜はにわ文化のひろがり〜」10/25(土)〜12/14(日)
    鈴鹿市考古博物館
     ☆特別展「ここまでわかった!古代の市役所!」11/29(土)〜令和8年2/8(日)

    【滋賀】
    大津市歴史博物館,☆第194回ミニ企画展「穴太遺跡」令和8年2/17(火)〜4/19(日)
    滋賀県立安土城考古博物館
     ☆令和7年度秋季特別展 安土城築城450年記念
        「天下人の城 安土城」10/11(土)〜11/16(日)
    銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
     ☆秋期企画展「野洲川下流域の暮らしの変貌
        −発掘調査にみる古代・中世−」10/4(土)〜11/24(月・振)
    【京都】
    京都市考古資料館
     ☆企画陳列「京都市考古資料館 職員が選ぶ イチオシの逸品
         −江戸時代編」〜10/13(月・祝)
    【大阪】
    今城塚古代歴史館
     ☆第31回企画展「発掘調査の半世紀
       ー日本初の埋文センター50周年−」10/18(土)〜令和8年2/11(水・祝)
    大阪府立弥生文化博物館
     ☆令和7年度秋季特別展「伝世ー弥生時代と古墳時代をつなぐモノー」10/11(土)〜12/7(日)

    【兵庫】
    神戸市埋蔵文化財センター
     ☆秋季企画展「技術をコメた米づくり」〜11/24(月・振)
    姫路市埋蔵文化財センター
     ☆開館20周年記念展「綺羅 宮山古墳
         煌めく副葬品にみる被葬者の姿」10/5(日)〜12/21(日)
    【奈良】
    平城宮跡資料館・遺構展示館
     ☆令和7年度秋期特別展「ナラから平城(なら)へ
       −旧石器からはじまる3万年の歴史−」10/18(土)〜11/30(日)
    奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
     ☆令和7年度秋季特別展「きらびやかに送る
         ー国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1ー」10/4(土)〜11/30(日)
     ☆特別陳列「英国サットン・フー船葬墓と藤ノ木古墳
       ーユーラシア東西の未盗掘墓ー(仮題)」12/13(土)〜令和8年1/18(日)
    葛城市歴史博物館
     ☆第26回特別展「葛城の古代 ―飛鳥・奈良時代の風景―」10/11(土)〜12/7(日)

    【島根】
    松江市鹿島歴史民俗資料館
     ☆2025年度特別展「島根半島の考古学展」10/12(日)〜令和8年1/18(日)

    【岡山】
    岡山市立オリエント美術館,☆小企画展「古物のひとりごと」〜11/24(月・振)

    【山口】
    下関市立考古博物館
     ☆開館30周年記念特別展「上の山古墳と穴門の趨勢
          −本州最西端の後期古墳と集落−」10/11(土)〜12/7(日)
    【高知】
    高知県立埋蔵文化財センター
     ☆企画展II「ー土佐まほろば新発見ー若宮ノ東遺跡」10/12(日)〜令和8年3/31(火)

    【福岡】
    福岡市博物館,☆企画展示「土の中のアクアリウム」〜11/9(日)
    芦屋歴史の里(芦屋町歴史民俗資料館),☆特別展「金屋遺跡展」10/15(水)〜12/7(日)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.17157] 【科学】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:54:33  

     開催中から、これから開催の自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【北海道】
    北海道大学総合博物館
     ☆企画展「クジラの化石展
      −札幌市博物館活動センターのコレクションより−」〜令和8年1/25(日)
    釧路市立博物館,☆パネル展「霧多布の自然とアマモウォッチ」10/8(水)〜10/26(日)
    七飯町歴史館,☆テーマ展「足もとから知る「かんきょう」展」〜10/30(木)
    美幌博物館・美幌農業館,☆特別展「蛍が舞う風景」〜10/26(日)

    【千葉】
    袖ケ浦市郷土博物館,☆令和7年度企画展2「鳥をめぐるものがたり」10/4(土)〜12/14(日)

    【神奈川】
    相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
     ☆秋季特別企画展「かわりものいきもの展 〜ヘンだっていいじゃない!〜」〜12/7(日)
    相模原市立博物館,☆特別企画展「ポケモン天文台」11/1(土)〜令和8年1/12(月・祝)
    箱根ジオミュージアム,☆「大涌谷の植物展」〜令和8年1/12(月)

    【愛知】
    名古屋市科学館,☆特別展「昆虫MANIAC」11/8(土)〜令和8年2/1(日)
    トヨタ博物館
     ☆企画展「What’s JDM?
      −世界が熱中する’80-’90年代の日本車−」10/3(金)〜令和8年4/5(日)

    【山口】
    下関市自然史博物館 豊田ホタルの里ミュージアム
     ☆秋季企画展「当館敷地内のチャタテムシ」〜12/7(日)

    【愛媛】
    愛媛県総合科学博物館, ☆ロビー展「森に親しむ博物館」〜11/9(日)
    越知町立横倉山自然の森博物館
     ☆企画展「草を摘む〜横倉山の植物標本展〜」〜11/30(日)

    【佐賀】
    佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが
     ☆巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学
      国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類」10/11(土)〜12/14(日)

    【熊本】
    宇城市不知火美術館,☆「宇城地区科学研究物展示会」11/11(火)〜11/16(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -