|
|
北大路の大谷大学博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度特別展「物語をつたえる絵とことば」〜11/29(土)
日月祝休館(10/26(日)11/3(月・祝)11/9(日)11/23(日・祝)11/24(月・振)は開館
入館料金:一般・大学生500円
本展は、室町時代の絵巻、室町時代後期〜江戸時代前期の奈良絵本、そして江戸時代の絵入り版本へと“物語の表現の変化”を時系列で辿る。貴族や寺院など読み手が限られた物語が、やがて大衆へと開かれ、キャラクター中心の「推し」的な愛好が生まれる、日本文化における「推し活の始まり」を実感する。
鎌倉時代〜室町時代の絵巻、室町後期〜江戸前期の奈良絵本、そして江戸時代の絵入り版本へと移り変わる中で、物語は貴族や僧侶といった限られた層から、やがて庶民へと開かれ、釈迦のような聖なる存在が人間的な感情を伴う姿で描かれるなど、物語は人々にとって身近で、共感を呼ぶ存在へと変化した。さらに近世に入ると、主人公への思い入れやキャラクターへの愛着が膨らむ。
POINT1:登場人物の"キャラクター化"による推し活的楽しみ方:釈迦の本地(奈良絵本)
POINT2:大谷大学博物館にしかない希少資料の公開
ニューヨーク公共図書館本との比較により僚巻であることが確認された「日吉山王利生記絵巻」
一点しか現存が確認されていない「胡蝶」の奈良絵本
「義経記」巻七をもとにし悲劇的な人物として描く"天下の孤本"「よしつねあづまくだり物語」など
いずれも大谷大学博物館にしか伝わらない極めて貴重な作品群
その他、鉢かづき(奈良絵本)
中将姫一代記(奈良絵本)
破来頓等絵巻 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
田端文士村記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「芥川龍之介 余暇のたのしみ〜趣味でつながる田端人たち〜」〜令和8年2/1(日)
月曜(祝日の時は火・水曜)祝日の翌日(土日の時は翌火曜)年末年始(12/29〜1/3)休館
入館無料
芥川龍之介が、幼い頃から東西の文化に親しみ、豊かな知識や経験を育んだことは小説に影響を与え、「趣味」と結びつき、龍之介の心豊かな生活を支えた。絵を眺めたり、芝居を観たり、俳句を作ったり…。本展では、多彩な趣味で余暇を楽しんだ龍之介の素顔と、趣味を通じて交流した田端の文士・芸術家たちを紹介。
同時開催 常設展示スペースにて 『文壇資料 田端文士村』刊行50年展 / 芥川龍之介と夏目漱石
関連座談会:11/23(日・祝)多目的ホールにて、午後2時から(1時30分開場)
「芥川龍之介と英米文学」登壇者 柴田元幸氏・西崎 憲氏・谷崎由依氏・澤西祐典氏
定員100名(応募多数の場合は抽選・全席自由)
往復はがき、または館サイトの申込フォームで申込(11/5(水)締切)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
亀有の足立区立郷土博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=248で明日10/21(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆文化遺産調査特別展「千住宿400年」10/21(火)〜令和8年1/11(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:一般200円(高校生以上)
70歳以上(要年齢確認)、障害者手帳所持者と介助者1名は無料。
江戸と東照宮を結ぶ「将軍家の参道」として整備された日光道中(街道)の初宿である千住宿は寛永2年(1625年)に誕生し、令和7年(2025年)に開宿400年を迎える。当時、千住大橋の架橋が陸運と水運の結節点となることで大きく栄えた千住宿は、町衆たちの経済を支え、その経済力が美術や文化に重要な役割を果たした。
本展では、千住が宿場となった理由からその後の繁栄、教養豊かな商家を中心に宿場の独自の文化や宿場の名残を残す現在の姿に至るまで、千住宿の400年を様々な資料作品と共に紹介。
【初公開】千手観音立像 御前立/勝専(秘仏)を薮内佐斗司氏(元東京藝術大学教授)が復元制作
【初公開】黒漆塗仏二枚胴具足/常陸の兜鍛冶、早乙女家親(さおとめいえちか)当館蔵
掃部宿小型厨子/個人蔵 大山信仰(神奈川県大山寺の信仰)で用いられた精緻な工芸品
錦絵 奥羽御巡幸図会 千住駅 御小休之景 三代歌川広重/当館蔵
明治9年(1876)に明治天皇が東北巡幸に出発するとき御見送りに千住に来られた皇后に「しょうぶ」を献上した様子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
池袋の豊島区立郷土資料館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=226で10/21(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕110周年「鈴木新夫展ー画家のまなざし 描くということー」10/21(火)〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)。
入館無料
福島県いわき市出身の鈴木新夫は、1939年にさくらが丘パルテノン(豊島区長崎二丁目)に転居し逝去まで、画業のほぼすべてを豊島区の地で過ごし、制作を続けてきた洋画家・鈴木新夫(1915〜1980)の東京初となる回顧展を開催。戦前から戦後にかけて、郷里の常磐炭鉱や近代化され変わりゆく東京の風景、工事現場などを取材。作品の主題は労働者、家族へ、時に人知れず咲いている野の花や食卓に供した魚の骨など、日常の光景に向く。丹念なデッサンで確かな絵画技法や独自のマチエールで描かれながら、静逸さと穏やかさとを讃える鈴木新夫の画業を展観。
講演会:11/8(土)としま産業振興プラザ6階・第3会議室、午後2〜3時30分【事前申込制】
「美術と修復―《機関庫》と《うしろむき》ー」渡邉郁夫氏(有限会社修復研究所21所長)
定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
館サイトの応募フォームで10/31(金)までに申込み
ワークショップ:11/15(土)としま産業振興プラザ5階・美術室にて、午後2〜3時30分【事前申込制】
「こどもモンパルナスーエコロジーアート・ヒロッタージュを作ろう!」山口心湖氏(画家)
対象:幼稚園から小学校低学年まで(未就学の児童は保護者の付添必要)
定員10名(応募者多数の場合は抽選)
参加無料
館サイトの応募フォームで10/31(金)までに申込み
11/24(月・振)としま産業振興プラザ5階・美術室にて、午後1時30分〜3時30分【事前申込制】
「描くということ―デッサン入門」山口心湖氏(画家)
対象:小学校高学年から大人まで
定員10名(応募者多数の場合抽選)
参加無料
館サイトの応募フォームで10/31(金)までに申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
丹波口の京都産業大学ギャラリーhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=92で10/20(月)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「賀茂別雷神社文書の世界 ―その歴史・文化・修理―」10/20(月)〜12/6(土)
日祝、11/12(水)は展示替えのため休館
開催時間:午前10時〜午後4時30分(水曜のみ午後1〜4時30分(入館は4時まで)
(但し、11/2(日)〜3(月・祝)・11/30(日)は開館(午前10時〜午後4時30分)
入館無料
本展では、源頼朝・羽柴秀吉の花押が記された古文書をはじめ、織田信長の文書や賀茂川の水利関係図面など重要文化財に指定された賀茂別雷神社(上賀茂神社)の貴重な史料を公開。2006年に一括して重要文化財に指定された13,639点の文書の中から、修復済みの貴重な史料を厳選して展示。 源頼朝や羽柴秀吉といった歴史上の人物による直筆の花押や、賀茂川の水利に関する貴重な図面などを通じて、日本の政治・宗教・社会の変遷を体感できる、歴史的価値の高い史料。
関連講演会(事前申込制・先着順) むすびわざ館ホール(2階) にて午後1時30分〜3時(定員200名)
11/8(土)「岐路に立つ文化財の保存と修理 〜選定保存技術と用具・原材料〜 」
岡村 一幸 氏(文化庁文化財第一課 文化財調査官)
11/22(土)「文化財を守り伝える 〜重要文化財 賀茂別雷神社文書の修理を中心に〜」
大菅 直 氏((株)光影堂 代表取締役)
上村 辰 氏((株)光影堂 文化財部修理第三課 技師)
11/30(土)「上賀茂神社と秀吉文書の魅力」
藤田 恒春 氏(賀茂別雷神社史料編纂会 編集委員)
2、3 についてはZoomによる同時配信あり(定員90名)。
いずれも(先着順)要申し込み。
申込は、館サイトから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
吉野ヶ里歴史公園https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「よみがえる邪馬台国
倭人伝のクニを探るVII 一支国と土佐のクニ」〜11/9(日)
会期中無休
観覧無料(入園料、駐車料は別途)
本展では、弥生時代の中国大陸や朝鮮半島との対外交渉に重要な役割を果たした「一支国」の国都と考えられ、多数の竪穴建物跡や掘立柱建物跡が確認されている原の辻遺跡、弥生後期の環壕集落であるカラカミ遺跡、埋納された中広形銅矛が発見された天ヶ原セジョウ神遺跡など、壱岐市を代表する遺跡の発掘調査成果を紹介。
また、太平洋に面し九州の武器形青銅器と近畿の銅鐸が見つかる土佐地域にも併せて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡本の甲南大学ギャルリーパンセ https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆大学企画展:2025年度 野原万里絵個展「かたちのかけら」〜11/7(金)
会期中無休
入館無料
博物館実習生が中心となって企画・運営する大学企画展、大阪市を拠点に個展・グループ展やワークショップなど精力的な活動を続けている気鋭の画家・野原万里絵の個展。京都市立芸術大学、同大学院出身の野原氏は、身の回りの風景や音などの環境、文字、自分で拾ってきた石などに触発され、求道者のように誠実に描いてきた。モノクロームのドローイングを起点に、絵画のさまざまな可能性を探り、日本各地での滞在制作や展覧会への招待、パブリックスペースへの作品設置などの活動を展開。
トークイベント:10/26(日)5号館 1階 511教室(ギャラリー横)にて、午後2〜3時30分
「リサーチから制作へ」野原万里絵氏(出展作家)
伊達伸明氏(美術家)
池上司(A-LABアートディレクター)
聞き手 服部 正氏(甲南大学文学部)
予約不要・聴講無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北の丸公園の国立公文書館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度第2回企画展 内閣文庫140周年記念
「世界へのまなざし―江戸時代の海外知識―」〜12/7(日)
11/16(日)23(日・祝)24(月・振)休館
入場無料
江戸幕府は海外との窓口を長崎・対馬・薩摩・松前の4か所に限り、国際関係を統制していたが、8代将軍徳川吉宗は輸入書籍の制限を緩和し、以後様々な海外知識が国内へ流入した。流入した新知識は、どのように江戸時代の人々に受け入れられたか。本展では、内閣文庫の資料から18世紀を中心に日本に来航した外国使節や輸入書籍、江戸時代を代表する文化人たちの海外研究に関する著作を紹介。
西洋紀聞(せいようきぶん) 新井白石【自筆本】
密入国したイタリア人宣教師のシドッチから得た知識をもとに著述した書
御書物方日記(ごしょもつかたにっき)【重要文化財】
紅葉山文庫の書物奉行の約150年間にわたる業務記録、蔵書の管理・出納、目録類の編纂など。
北夷分界余話(ほくいぶんかいよわ) 【重要文化財】
間宮林蔵(1775-1844)のカラフト調査に基づく口述を編集・筆録したカラフトの地誌・民俗誌。など
展示解説会:本館4階会議室にて、午後2時〜40分程度。各回40名(事前申込制)
(2)10/30(木)申込期日10/28(火)午後5時まで
(3)11/17(月)申込期日11/14(金)午後5時まで
館サイトの【受付用フォーム】またはメールにより、参加受付(先着順、定員(40名)に達した場合に受付を終了)
受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更])
例:「(10/17)第2回企画展展示解説会申込」
氏名(ふりがな)
平日の日中に連絡可能な電話番号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阿波座の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで開催されていた「博覧会の残像」を本日10/19(日)に見ました。今日まででした。
昨週に、大阪暮らしの今昔館で見た「都市の祝祭」に続いて、万博の名残り惜しみ…ということもあって。
まだ、解体前なら偲べるだろう、と思い、初めて地下鉄で夢洲駅まで行き、階段を登ってフェンス越しに人けのない会場を眺めてから、江之子島へ向かいました。
今日まで、同じ江之子島センターの1階でで、ミャクミャクの誕生とデザイン変化の「大阪関西万博デザイン展」もやっていましたが、こちらは万博の本会場同様、大人気で整理券、開場前に今日は整理券も配布終了という状況でした。
「博覧会の残像」の方は、4階の1部屋の小さな展示で静かなもの。だが、過去の展覧会の絵はがきや写真が整然と並べられ、充実していました。やはり、1903年に大阪・天王寺で開催された第五回内国勧業博覧会がポイントでしたね。その一環で展示された「学術人類館」が、生きた異民族(当時の日本ならアイヌや台湾の人)を「展示」していたこと、当時の西洋の他の博覧会でも植民地の民族をテーマにして国力を示したこと。1900年のパリ万博が有名だが、それに限らず博覧会では常に電気技術、電飾が売りであったこと。1970年の大阪万博では、開幕日の3月15日に、初めて、若狭の原子力発電所からの送電を併せて始め、アピールしたことは初めて知りました。博覧会の終わりに、社会的なちょっと引き気味なテーマでしたが、博覧会を「新しい技術と、明るい未来」の目だけではなく見よう…という提案であったかと思います。
いろいろと万博に想いを残しつつ、日々があたらしくなってゆきます。
明日香 光二/馬場 英明
十日町市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「弥生のジュエリー」〜11/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1100円 中学生以下無料
米作りに始まり、青銅器や鉄器など金属器の使用、機織りによる布の普及などが特徴的の弥生時代。新しい道具や技術伝えられた変革の時代における人・モノ・技術が交流し、企画性の高い勾玉や管玉などのアクセサリー作りを行う弥生人の美意識に迫る。
ギャラリートークー学芸員による展示解説ー10/25(土)11/9(日)午前10時30分〜11時、午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |