ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17360] 【京都】南丹市立文化博物館/園部藩主 小出家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:00:31  

     園部の南丹市立文化博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=155で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「園部藩主 小出家」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日) 
        入館料金:大人310円 学生200円 小人100円 

     元和5年(1619)に成立し、現在の南丹市をはじめとする周辺地域がその領域であった園部藩の藩主は、成立から明治4年(1871)の廃藩置県まで、小出家が10代にわたって務め、その治政は約250年に及んだ。初代の吉親は、藩政機構の拠点である園部陣屋を築造し、経済の中心の町場を整備して、現代につながる町並みの基礎を築いた。その後も江戸幕府の要職を務めたり、藩の財政政策として煙草の専売制を実施するなど様々な藩主たちがいた。本展では、歴代藩主の肖像画や古文書などの事績について紹介し、彼らの生涯を振り返り、南丹市周辺地域の歴史と文化について考える。

    ミュージアムトーク:学芸員の資料解説:12/6(土)午後1〜2時 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17359] 【京都】四条烏丸 西陣織あさぎ美術館/浮世絵とジャポニズム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:59:45  

     四条烏丸 西陣織あさぎ美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=94で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「浮世絵とジャポニズム 幻想と光の芸術、西陣織。」〜12/26(金)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般500円 高大生400円 中学生以下無料

     19世紀後半に日本文化からヒントを得た西洋の芸術家たちが展開した、新しい創造活動を表すジャポニスム。北斎をはじめとする浮世絵は熱狂的に支持され、印象派やアール・ヌーボー誕生のきっかけとなったこれらの作品を蓄光糸を使用し、明るいときと暗いとき、まったく異なる表情を見せる作品として織り上げた。
      凱風快晴・山下白雨(西陣織インスタレーション作品)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17358] 【京都】漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム/今年の漢字/最高の景色を 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:58:56  

     祇園四条の漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=73で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「今年の漢字(R)展」〜令和8年2/23(月・祝)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/31、1/1)1/6(火)〜1/8(木)2/24(火)〜3/5(木)
         1/5(月)は開館
       入館料金:大人800円 高大生500円 小中生300円
            小中高生と同伴の大人は300円引(小中高生1名につき大人2名まで)
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(ミライロID可)
                 提示本人と介護人1名無料

    「今年の漢字」開始当初の1995年から2024年までの大書を展示。本物が持つ迫力と、一連の展示が表す日本の世相の移り変わりを楽しむ。
    「今年の漢字」は、1995年から漢字の奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として、公益財団法人 日本漢字能力検定協会の主催で始まった。毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表し、清水寺にて奉納の儀式を行う。一年を振り返り選ばれた漢字一字からは、さまざまな出来事を回想できる。
    「今年の漢字」開始当初の1995年から2024年までの大書現物をすべて展示。
     大書の揮毫時に使用されたものと同じ「筆」と「墨入れ」を展示。
     12/12に京都・清水寺にて森清範貫主に揮毫いただいた2025年「今年の漢字」の大書を、12/23(火)から展示。

    ≪2025年「今年の漢字」大募集≫「今年の漢字」応募サイトにて。
    【WEBサイト】 https://www.kanken.or.jp/kotoshinokanji/
    【応募期間】〜12/9(火)午後6時まで


    ☆企画展「最高の景色を〜JFA × 漢検〜」〜令和8年7/20(月・祝)

     公益財団法人 日本漢字能力検定協会が日本サッカー協会(JFA)と2025年6月から実施しているコラボレーション企画「全力蹴球プロジェクト」。「最高の景色を」特別展示ブースを設置。
     SAMURAI BLUE(サッカー日本代表)の森保一監督「決意の漢字」や、SAMURAI BLUEの選手サイン入りユニフォームを展示。
     1998年〜2022年までの計7大会の歴史や、JFA所蔵貴重資料から、実際に大会で使用された公式ボールとユニフォームを今回特別に展示
     ・2006年 ドイツ大会クロアチア戦 公式ボール(使用球)
     ・2010年 南アフリカ大会カメルーン戦 本田圭佑選手公式ユニフォーム(18番)
     ・2014年 ブラジル大会コロンビア戦 長谷部誠選手公式ユニフォーム(17番)
     ・2018年 ロシア大会セネガル戦 香川真司選手公式ユニフォーム(10番)
     ・2022年 カタール大会ドイツ戦 堂安律選手公式ユニフォーム(8番)

    SAMURAI BLUE(サッカー日本代表)から学ぶ「国名漢字」(体験コーナー)
     過去に出場した1998年大会以降の開催国名、対戦相手国名を「漢字」「カタカナ」「English」「国旗」のマグネットプレートを組み合わせながら学ぶことができる体験コーナーあり。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17357] 【京都】花園大学歴史博物館/花園の白隠さん 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:58:01  

     円町の花園大学歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=49
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆花園大学歴史博物館25周年記念「花園の白隠さんー花園大学所蔵作品ー」第1期:〜11/8(土)
               第2期:11/10(月)〜12/23(火)
               第3期:令和8年1/7(水)〜2/2(月)
       日曜(11/16は開館)祝日、12/24(水)〜1/6(火)休館
         (但し、大学行事により臨時休館する場合あり)
       入館無料

     令和8年度に、妙心寺第二世・授翁宗弼(興祖微妙大師、1296〜1380)の650年遠諱が執り行われるのを記念して、微妙
    大師の足跡や妙心寺の歴史と文化財を紹介する展覧会の開催を予定。本展は遠諱記念展覧会の開催に先立ち、江戸時代中期において関山禅を固め、「臨済宗中興の祖」と称えられている白隠慧鶴(1685〜1768)の禅画と墨蹟を紹介。本展では花園大学情報センター(図書館)および当館が所蔵する白隠遺墨をまとめて紹介し、初公開の遺墨も含まれる。
    【通期】
     墨蹟 尺牘(提州禅恕宛・養源院和尚宛) 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
     於仁安佐美 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
     団扇 白隠慧鶴所持 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
     煙管 白隠慧鶴所持 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
    【第 1 期】
     墨蹟「親」 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学歴史博物館
     提灯に釣鐘図 白隠慧鶴自画賛 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
    【第 2 期】
     白隠囲碁図 業海宗牧賛 荊林迪粹識 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
     渡唐天神図(文字絵)白隠慧鶴自画賛 江戸時代(18 世紀)花園大学歴史博物館
    【第 3 期】
     墨蹟 道歌 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
     五位鷺図 白隠慧鶴自画賛 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
     人丸図(文字絵)白隠慧鶴自画賛 江戸時代(18 世紀)花園大学歴史博物館 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17356] 【京都】大学総合博物館/ノーベル賞速報展示 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:56:57  

     百万遍の京都大学総合博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ノーベル賞速報展示」〜令和7年12月中旬
       月火曜休館 (平日・祝日にかかわらず)
       入館料金:一般400円 高大生300円 小中生200円
            身体障害者手帳をお持ちの方および70歳以上は無料
          「第23回 関西文化の日」により11/15(土)11/16(日)は無料

     北川進先生と坂口志文先生のノーベル賞受賞を祝して、館入口にて、受賞内容を伝えるパネルの展示、映像展示や、受賞研究に関連した品の展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17355] 【京都】市考古資料館/『西陣』発祥の地ー平安宮大宿直跡 (須浜池町)の調査 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:55:40  

     堀川今出川の京都市考古資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆速報展「『西陣』発祥の地−平安宮大宿直跡 (須浜池町)の調査−」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

    織物のまち「西陣」は、応仁の乱後に西軍の陣の跡地に織物業者が集住した事が由来だが、以前に鎌倉時代から室町時代に、平安宮大宿直の跡地とその周辺に織物関係の職人が集住したことに始まる。主に平安時代、室町時代中期から後期の2時期の遺構が見つかった今回の調査成果は、西陣地域の成立を考える上で重要なものとなったその内容について紹介。
    展示解説 11/19(水)(1)午前11時〜 (2)午後2時〜 30分程度
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17354] 【京都】幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」/龍馬と武市半平太[11/12(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:39:23  

     祇園四条の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年冬の企画展
    「武市半平太 没後160年  龍馬と武市半平太」11/12(水)〜令和8年1/12(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)12/28(日)〜1/3(土)休館
       入館料金:大人1000円、高大生600円 小中生300円

     文政12年(1829)、上士待遇の郷士である白札・武市家の長男として生まれ、土佐勤王党の盟主になった武市半平太は、容姿端麗で文武両道のため、同志から別格に扱われたが、3歳年下の龍馬とはからかい合うなど仲が良かった。武市は文久元年(1861)8月、江戸で土佐勤王党を結成し「公武合体」だった土佐の藩論を「尊王攘夷」「一藩勤王」に変えることを目指し、土佐で最初に土佐勤王党に加盟したのが龍馬だったが、龍馬は土佐藩に拘り過ぎる武市らの姿勢に違和感を覚える、文久2年3月に脱藩した。
     吉田東洋の暗殺後、土佐勤王党は最盛期を迎えるが、前藩主の山内容堂が勤王党の弾圧し、武市は投獄され、慶応元年(1865)閏5月、切腹を命じられた。龍馬や武市、2人を巡る人々の展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17353] 【京都】工芸繊維大学 美術工芸資料館/ポスターで見るアール・デコ誕生とその後 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:38:42  

     松ヶ崎の京都工芸繊維大学 美術工芸資料館(アート&デザインフォーラム)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ポスターで見るアール・デコ誕生とその後」〜12/20(土)
        日祝日休館
        入館料金:一般200円 大学生150円 高校生以下無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
          戦傷病者手帳または被爆者健康手帳所持者と付添者1名は無料    

     館蔵コレクションより、20世紀後半の日本とか欧米各国のポップなグラフィック・デザインを紹介。本展では、亀倉雄策や横尾忠則、粟津潔など戦後日本を代表するデザイナーたちによるポップなグラフィックの数々を、三つの切り口で展覧。

    ☆京都高等工芸学校シリーズ5
    「幻燈(ガラススライド)で知る世界のデザイン
       ーパルテノン神殿からアール・ヌーヴォーまで」〜12/20(土)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17352] 【京都】立命館大学国際平和ミュージアム/反戦のプリズムー今、人類の良心に問う 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:38:00  

     立命館大学国際平和ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展 2025年度秋季展覧会
     「反戦のプリズムー今、人類の良心に問う Prism of Peace Activism」〜12/25(木)
        日曜、祝日の翌日休館(ただし11/23は開館)
        入館料金:大人400円 中高生300円 小学生200円
             関西文化の日(11/15)は無料公開
     1960年代後半から70年代にかけて、世界史上未曾有の反戦運動が世界規模で展開された。ベトナム戦争におけるアメリカの軍事介入への民族的抵抗に共感し、国境を越えて連帯したベトナム反戦運動から、参加した人々は様々な社会課題へと目を向けるようになる。人々はなぜ共鳴することができたか、そして私たちは、今、暴力の連鎖をとめるために何ができるか。
     本展覧会では、平和のために行動した表現者たちの足跡をたどる。なかでも、アメリカの戦争犯罪を裁く市民法廷「ラッセル法廷」に呼応して、ベトナム戦争犯罪調査の中心を担った陸井三郎、日本で「ベトナムの子どもを支援する会」を結成した絵本作家、画家たちによる「反戦野外展」を中心にとりあげる。
     また、ベトナム戦争が一人一人にどのように迫り、どう記憶されているか、戦争のその後を、ベトナム人現代アート作家たちの視点から見つめ直す。

    ◆映画上映会(大阪・京都)
     ドキュメンタリー映画「記憶の戦争」監督:イギル・ボラ 2018年 韓国映画
    第1回(大阪)11/24(月・祝)午後1時30分〜4時
    会場 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) H棟 JIZAI HALL 定員50名 無料

    第2回(京都)11/29(土)
    会場 国際平和ミュージアム 中野記念ホール
    午前10時 解説・ギャラリートーク 河内信幸(中部大学名誉教授)
     藤本博氏(明治学院大学国際平和研究所研究員、元南山大学教授)要入館料
    午後1時30分〜3時 映画上映会場 立命館大学 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館1F シアタールーム
    定員 先着40名 無料(整理券はギャラリートークにて配布)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17351] 【京都】嵯峨嵐山文華館/浮世絵と美人画の軌跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:37:18  

     嵯峨嵐山文華館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「浮世絵と美人画の軌跡」前期:〜12/1(月)
                 後期:12/3(水)〜令和8年1/18(日)
       12/2(火)12/16(火)12/30(火)12/31(水)1/1(木)休館
       入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名各600円
       福田美術館との二館共通券:
            一般・大学生2300円 高校生1300円 小中生750円 障がい者と介添人1名各1300円
     上村松園の生誕150周年に、福田美術館と連携し浮世絵・美人画を取り上げる。
     近代美人画を完成に導いた上村松園と鏑木清方(1878-1972)。京都と東京、それぞれの地で異なる美意識を追求し、美人画の発展を支えました。第二会場の嵯峨嵐山文華館では、江戸の出版文化への注目が高まる中、福田コレクションの肉筆浮世絵や京都の風俗画、そして近代美人画を展示。

    第1章 べらぼうな浮世に美人咲き誇る
    「浮世絵」の「浮世」とはもとは憂いに満ちた世の中を指す仏教用語「憂世」のこと。それが天下泰平の江戸時代には「定めのない、浮草のような世の中」さらには「浮かれた世」の意味で使われるようになった。民衆が娯楽を追求した浮世絵には版画が有名だが、より高級で特別な注文品であった肉筆の浮世絵を福田コレクション所蔵品で公開。
     月斎峨眉丸 三美人双六遊戯図 絹本着色 軸装 18-19世紀
     桂川甫賢 ニュルンベルクの衣装 絹本着色 画帖 19世紀
     磯田長秋 浅宵
     上村松園 花のさかづき
     寺島紫明 芸妓

    第2章 浮世の美人 技芸乃夢姿
     歌舞伎や浄瑠璃など芝居の物語の名場面を描いた浮世絵「芝居絵」は、定番の稼ぎ頭。もう一つの売れ筋は、吉原をはじめとする郭の花魁
    ☆「上村松園と美人画たち。そして、彼女たちが得意とした、三味線を爪弾いたり、舞い踊ったりの芸事。その流れを引き継いで描かれた近代の日本画にも、物語のヒロインや遊女や芸舞妓、日本舞踊をテーマにしたものが数多くある。
     今尾景年 伎芸天図
     鏑木清方 おさゐ
     小川芋銭 山姥 
     中村貞以 蛇皮線 
     北野恒富 むすめ  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -