|
湯田温泉の山口大学埋蔵文化財資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度山口県大学ML(ミュージアム・ライブラリー)連携特別展 展示テーマ『ふかめる』
「遺跡のふかさ〜吉田遺跡の事例〜」〜令和7年1/31(金)
水・土・日・祝・年末年始休館
入館無料
遺跡の発掘調査の目的には、現在の地形の下に隠された集落の立地を確認し、その理由を考察することにある。本展では、本学吉田キャンパスが立地する吉田遺跡を対象に、当地の旧地形を復元し、時代の移りかわりにともなう土地活用の変化を検討する。
以下、共催の連携展を紹介します。
下関市立大学 附属図書館(下関市大学町二丁目1番1号)https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/library/
☆「水産都市“下関”の歴史・文化を「ふかめる」〜大正から昭和まで〜」〜令和7年1/31(金)
祝・年末年始休館
東亜大学 附属図書館(下関市一の宮学園町2-1)https://www.toua-u.ac.jp/
☆「東亜大学「長州ファイブプロジェクト」」〜令和7年1/30(木)
土・日・祝休館
水産大学校 図書館(下関市永田本町2-7-1)https://library.fish-u.ac.jp/
☆「水産学をふかめたら…」〜12/23(月)
土・日・祝休館
山陽小野田市立山口東京理科大学 図書館(山陽小野田市大学通1-1-1)https://library.socu.ac.jp/drupal/
☆「写真を化学でふかめる」11/11(月)〜12/26(木)
日・祝休館
宇部フロンティア大学 附属図書館(宇部市文京台2-1-1)http://www.frontier-u.jp/intro-univ/a-institution/a-library/
☆「こころの理解をふかめる」〜12/25(水)
土・日・祝休館
山口大学 医学部図書館(宇部市南小串1-1-1)http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp
☆「医学部のルーツを求めて〜蔵書を視点に〜」〜令和7年1/31(金)
土・日・祝休館
山口大学 総合図書館(山口市吉田1677-1)http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp
☆「さらにふかめる山口市」〜令和7年1/31(金)山口大学所蔵の古い市街図や観光パンフレット
年末年始休館
山口学芸大学・山口芸術短期大学 図書館(山口市小郡みらい町1-7-1)https://www.yamaguchi-jca.ac.jp/library/
☆「ふかめる未来」〜11/22(金)地域課題解決、イラストレーションなど
土・日・祝休館
山口県立大学 図書館(山口市桜畠6-2-1)https://www.l.yamaguchi-pu.ac.jp/drupal/?q=ja
☆「スタイル」〜令和7年1/31(金)宇野千代による、スタイル社の出版活動や雑誌『スタイル』
土・日・祝 および図書館が別に定める日休館
至誠館大学 附属図書館(萩市椿東浦5000)https://www.shiseikan.ac.jp/library
☆「子どもの想像をふかめる学生の活動」〜12/24(火)
土・日・祝休館
周南公立大学 図書館(周南市学園台843-4-2)https://www.shunan-u.ac.jp
☆「周南市の姉妹都市と「ふかめる」」〜12/23(月)
エームスデルタ市(オランダ)、タウンズビル市(オーストラリア)、サンベルナルド・ド・カンポ市(ブラジル)
日・祝休館
岩国短期大学 付属図書館(岩国市尾津町2-24-18)https://www.iwakuni.ac.jp
☆「子どもたちと「ふかめる」」〜12/20(金)手作りのおもちゃや絵本」
土・日・祝休館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
川棚温泉の下関市烏山民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「しっちょる?川棚温泉 川棚温泉がわかる10のお話」〜12/8(日)
12/31〜1/3休館
入館無料
川棚温泉の伝説・歴史・文化・習慣・発展など、川棚温泉について知っておきたい10の話題を紹介。大正時代に作成された川棚温泉を中心とした観光鳥瞰図を拡大したパネルがご展示し、当時の名勝・名産・風景を感じる。
川棚温泉の開湯伝説、文化や習慣、領主と温泉、庶民と温泉、かつての流行、温泉客の楽しみ、名所や名物など、時代とともに変わる川棚温泉で、歴史に埋もれたこと、新しく上書きされたもの、今も絶えず続くことなどを取り上げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東広島市の広島大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=63で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第27回ふむふむギャラリー「前世代から受け継いだモノ」〜12/21(土)
日・月曜日、祝日、第3火曜休館
入館無料
広島大学の前身校である広島高等師範学校・広島文理科大学・広島高等工業学校・広島県師範学校・広島県三原女子師範学校や発足当初の新制広島大学から受け継いだ標本・資料、寄贈を受けた蒲池玄三郎氏(広島高等師範学校博物学・広島文理科大学生物学科卒業)・廣瀬壽一氏(広島高等工業学校醸造学科卒業)に関わる資料を展示。
学問・研究については、ライツ製顕微鏡・タイガー計算機などの研究機器や剥製、「日本動物解剖図説」「萬花図鑑」などの書籍や「興居島動物相」「生物分類学実習報告」などの実習レポートを紹介。
学校生活については、卒業記念品・卒業証書や学業成績表、広島高等師範学校附属国民学校の児童代表から出征する先生に贈った「蒲池先生壮行ノ辞」、広島高等工業学校醸造学科の先生たちが出征する卒業生に贈った日の丸の寄せ書きなどを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
県庁近くのひろしま美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」〜12/22(日)
会期中無休
入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生500円
障がい者手帳提示者と同伴者1人無料
65歳以上は1800円(要年齢確認書類)
「平成」は「失われた30年」と否定的に語られる一方で、ファッションや建築、アニメやマンガ、そして現代アートの分野で顕著な作家が活躍し、世界的な評価を得た時代でもある。本展は平成に生まれた日本の現代アートをクロニクル的に捉え、平成23〜24年(2011〜2012年)に国内で開催された「ジパング」展を再編、発展させたもの。本展では、「平成」から「令和」へ、美術界を席巻したトップアーティストたちの作品を一堂に紹介。
O JUN《ハネルコ》2011年
池田学《誕生》2013-2016年
草間彌生《PUMPKIN》2015年
会田誠《灰色の山》2009-2011年
村上隆《黄色い麦藁帽子の女の子》2010年
宮永愛子《suitcase -key-》2019年
奈良美智《Through the Break in the Rain》2020年
岩崎貴宏《リフレクション・モデル(羅生門エフェクト)》2015年
小松美羽《精霊たちの時間》2024年
宮島達男《Warp Time With Warp Self No.2》2010年
山口晃《百貨店圖(日本橋)》1995年 など
村上隆×三潴末雄 対談イベント:11/9(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
リーガロイヤルホテル広島 ロイヤルホール4Fにて、定員 約300名(先着順)事前申込不要、無料
村上隆氏(本展出品作家、オンライン参加)、三潴末雄氏(ミヅマアートギャラリーディレクター)
小松美羽×安藤礼二 対談イベント:11/16(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
リーガロイヤルホテル広島 クリスタルホール4Fにて、定員 約300名(先着順)事前申込不要、無料
小松美羽氏(本展出品作家)、安藤礼二氏(多摩美術大学美術学部芸術学科教授)
岩崎貴宏×古谷可由 ギャラリートーク:11/30(土)午後2〜3時30分
本館中央ホール 「ジパング展」会場内 定員約80名(先着順)事前申込不要
岩崎貴宏氏(本展出品作家)、古谷可由氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東京大学総合研究博物館 本郷本館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=111で開催中の特別展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「異形の美学ー菱川法之博士
究極のチョウ&アンモナイトコレクション」〜令和7年3/7(金)
11月は土日祝日休館(11/30は開館)
入館無料
収集する愛好家の多いチョウやアンモナイト、特に異色な姿をした標本は、自然が創り出した唯一無二の造形美となり、収集家のの憧れの対象となる。本展では、日本蝶類学会会長・菱川法之博士が「異形の美学」を持って長年にわたり収集し、本館へ段階的に寄贈されている、世界有数の異常型・極珍種のチョウ類コレクションおよび異常巻アンモナイトコレクションから、選りすぐりを一堂に展示・公開し、進化の過程や形成のメカニズムについても解説。
稀少なチョウとアンモナイトの標本が放つ自然の神秘と美に触れながら、科学的な好奇心や探究心を抱く。
講演会:土曜日、午後3〜4時、館7階ミューズホール(集合場所は1階展示会場内)定員50名(先着順、申込不要)
(3)11/30「蝶と狂言」山本東次郎氏(能楽狂言方大蔵流・人間国宝)
(4)2/1「異形の美学とは?ー菱川博士チョウ類コレクションの魅力を語る」矢後勝也氏(館・講師)
(5)3/1「山岳・島嶼に生きる希少チョウ類の現状と保全」矢後勝也氏(東館・講師)
会場:
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。
11月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
注2:11月までの開催分のうち、11月4日(月・祝)に終了する
ものは除いてあります。
------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【北海道】
・釧路市立博物館
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html
企画展・私の博物館
「昭和40年代・国鉄釧路機関区SLクラブ写真展〜汽車の煙〜」
11月30日(土)〜25年2月16日(日)
【茨城】
・しもだて美術館
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/dir004549.html
筑西市誕生20周年記念&ブログ「1日1鉄!」20周年記念
中井精也写真展「ゆる鉄絶景100」 〜中井精也が捉えた100の鉄道名景〜
10月1日(火)〜12月1日(日)
【千葉】
・八街市郷土資料館
https://www.city.yachimata.lg.jp/soshiki/39/
ミニ企画展『軽便鉄道―八街線―』
10月8日(火)〜11月8日(日)
【東京】
・パルテノン多摩
https://www.parthenon.or.jp/
企画展「鉄道が街にやって来た〜多摩ニュータウン鉄道開通50周年〜」
5月30日(木)〜11月10日(日)
・青梅市郷土博物館
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/
特別展「青梅線開通130周年〜青梅駅舎も築100年!〜」
9月7日(土)〜12月1日(日)
以下、青梅線関連企画展。出典は青梅市郷土博物館のページ。
・福生市郷土資料室
https://www.museum.fussa.tokyo.jp/
青梅線開通130周年記念企画展示 「青梅線と福生の砂利輸送」
9月28日(土)〜11月24日(日)
・羽村市郷土博物館
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005474.html
ミニ展示「青梅鉄道開通130周年記念展 青梅鉄道の開業と羽村」
10月5日(土)〜12月1日(日)
・昭島市郷土資料室
https://www.akishimaensis.jp/event/
企画展示「写真展 青梅線130年in昭島」
10月1日(火)〜25年1月26日(日)
・立川市歴史民俗資料館
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kanko/bunka/1004244/1004849/index.html
ミニ企画展「青梅線の始発 立川駅」
10月22日(火)〜12月1日(日)
・東村山ふるさと歴史館
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/furusato/index.html
東村山駅開業130周年記念ロビー展「鉄道と東村山」
10月12日(土)〜11月24日(日)
・世田谷美術館
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
企画展 東急 暮らしと街の文化
11月30日(土)〜25年2月2日(日)
【愛知】
・瀬戸蔵ミュージアム
企画展「モ754 〜里帰りして20年〜」展
4月6日(土)〜25年3月30日(日)
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2011/03/15/00146/index.html
・美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館)
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/index.html
冬季企画展「名鉄蘇東(起)線〜起と一宮間の交通機関の歴史〜」
25年2月8日(土)〜3月16日(日)
【京都】
・舞鶴市立赤れんが博物館
https://akarenga-park.com/events/date/2024/10/?meta_key=event-start
官設鉄道舞鶴線開通120年企画展「鉄道を支える赤れんが」
10月5日(土)〜11月17日(日)
・宇治市歴史資料館
https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/89/
令和6年度企画展 ちょっと昔の街とくらし おとぎ電車が走った頃
12月14日(土)〜25年2月9日(日)
【兵庫】
・市立伊丹ミュージアム
https://itami-im.jp/
福知山線120年のあゆみ −駅弁・駅スタンプとともに−展
10月11日(金)〜11月9日(土)
【高知】
・安芸市立歴史民俗資料館
https://www.city.aki.kochi.jp/rekimin/index.html
企画展「あきの鉄道展〜土電安芸線からごめん・なはり線まで〜」
前期:9月14日(土)〜11月10日(日)
後期:11月16日(土)〜25年2月2日(日)
以上です。
井原市立平櫛田中美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「平櫛田中の芸術展ーその全貌」〜12/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:1000円
写実の追求、禅の精神の彫刻化、東洋と西洋の融合、天平時代以来、千年を超える日本木彫の伝統を近代に生かした作品の創造に107歳の命を費やした平櫛田中。代表的な作品は、写実を基礎に、優れた造形力で表された人間像であり、作者の深い精神性と豊かな教養がにじみでる。リニューアルオープンして初の回顧展で、全国各地から一堂に集めた名品約70点を全館展示。
《​第一歩 》 1912(大正元)
《樵 夫》 1899(明治32)
《転生》 1920(大正9)
《張果像》 1942(昭和17)
《うでずもう》 1953(昭和28)など
学芸員によるギャラリートーク:11/3(日)・24(日)午後1時30分〜2時15分
木彫ワークショップ「ネックレス 一本の木から作る木のぬくもり」【事前申込要】
11/17(日)午前10時〜午後4時
黒蕨 壮氏(彫刻家・第27回平櫛田中賞作家)
定員10名 中学生以上 参加費1000円(材料費、観覧料を含む)
申込方法:電話、メールで申込、先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
倉敷市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 高梁川流域連携中枢都市圏事業「高橋 秀 創造・はるか彼方へ」〜12/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円 65歳以上、高大生400円 中学生以下無料
障がい者と付添者1名は無料(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳要提示)
1930年に広島県福山市生まれの高橋秀は安井賞受賞後の1963年、ローマに渡航して41年間にわたってイタリアで活躍。2004年以降は、倉敷市に拠点を移して、展覧会活動と若者の育成にも力を注ぐ本展は、高橋の70年を超える創造の軌跡を、6つのテーマで展観。本展ではその油彩画や平面作品、版画、ドローイングなど約60点を「質感を求めて」「色彩で遊ぶ」「柔らかな曲線を描く」「赤と黒を対比する」「花鳥風月を謳う」「琳派に回帰する」という6つのテーマに分けて紹介。
「日本の記憶−黄金」昭和40(1965)年
「漠」平成19(2007)年
「Gauguinの森」平成28(2016)年 など
担当学芸員によるギャラリートーク:11月16日(土)午後2時〜40分程度(申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
奈良県立美術館で開催中の「エドワード・ゴーリーを巡る旅」を見ています。
奈良とは関係ないのですが、「美しく怖くて愉快、現代を生きる大人のためのおとぎ話」というサブタイトルに惹かれました。
イソップにせよ、グリムにせよ、ヨーロッパの古い民話には、なぜ?と思えるぐらい残酷な物語が多く、その伝統というか心象を引き継いだ作品のように思いました。『不幸な子供』は絵本のベスト・セラーの一つのようですが、幸福を得られない続きの少女が、最後に事故で死んでしまう… 成功したバレリーナがやはり事故で死んでしまう『金箔のコウモリ』… 波瀾万丈が、ピタッと結末を迎える。それがまたどん底で。やっぱり、愉快ではありません。「人生は思い通りにはならないもの」などどいう陳腐な教訓が描かれているとは思いません。なんで、こんな結末が書けるんだろうと。
モノクロで、コマ漫画のような味わいで、やっぱり考えさせてしまう。絵本で読んでも感じられるのでしょうが、ひとときで、それを感じてしまう展示でした。奈良が最後の巡回で、11/10(日)までです。
明日香 光二/馬場 英明
11/2(土)に奈良国立博物館で開催の「第76回 正倉院展」に、午後5時30分〜のレイト・タイムに訪れています。
本日は、西日本一帯は大雨に見舞われ、予定していたこの時間にはどうだろうと心配していましたが、奈良では夕刻には上がっていました。
レイト割引のこの時間でも、時間を指定しての大行列。遅い時間だからすいているのではなく、入館料も安くなるこの時間を狙って予約する人が年々増えていると思います。私もそうですから。
さて、今年の展示品のエースは「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(七宝細工の鏡)でしょう。小ぶりなものですが、七宝の完成度、そして保存状態の完全さは見事です。でも、それ以上に展示者のイチオシは、聖武天皇愛用という「紫地鳳形錦御軾」(錦張りの肘おき)だったと思います。錦の布の中をCTスキャンして材質を解明し、復元した、その品や過程を展示するという力の入れよう。聖武天皇はマコモの茎で作られた芯に真綿(絹)を詰め込んだ肘枕を使っていたのです。復元品だけでなく、実物も見事な残りようで、草生の植物でも、こんなに保全できるのかと驚きです。
あとは、「碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺」(ガラス製のものさし形飾り)や、「深緑瑠璃魚形、浅緑瑠璃魚形、碧瑠璃魚形、黄瑠璃魚形」(ガラス製の魚形飾り) の、鮮やかな色彩がそのままのガラス製品も魅力的でした。
ただ、展示順で、文書・経巻などの文字ものが終盤に集中させているのは、色合いから見ても、文字を一生懸命読まないといけない興味的にも、しんどいなぁと思いました。華やかなものとしんどい展示物は混ぜた方が…
本展は11/11(月)までです。
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |