|
泉佐野市役所前のレイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=135で開催中の展示を紹介します。で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春夏季企画展「鉄道のまち泉佐野 今昔物語」〜8/31 (日)
月曜(祝日を除く)、毎月最終木曜日 休館
5/7(水)、7/22(火)、8/12(火) 休館
JR阪和線と南海本線が並行し、日根野にJR、羽倉崎に南海の車両基地があり、撮り鉄の「聖地」と言われる有名撮影地も点在し「鉄道のまち泉佐野」として鉄道を通じてまちの魅力を広く発信している泉佐野市。ここで、実際に使用されていた鉄道部品や貴重な資料、写真パネル、模型の展示を中心に、鉄道とともに歩んできた泉佐野市の「昔」を懐かしみ、関西国際空港の開港により益々の発展を続ける「今」を実感する内容。
講座:7/27 (日)地階研修室にて午後1時30分〜午後3時
「モノからみた南海電気鉄道とJR阪和線」 駒井正明氏(公益財団法人大阪府文化財センター)
7/12(土)以降に電話または窓口で申し込み、定員40名
展示解説:6/14(土)7/26(土) 午後1時30分〜2時、定員30名当日先着順
担当:学芸員、市職員(鉄道のまち担当)他
電車運転ゲーム体験:8/10(日)午前10時〜午後3時当日先着順、1ゲーム交代制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
堺市七道の堺市立町屋歴史館 鉄炮鍛冶屋敷(井上関右衛門家住宅)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「いくで、明治の博覧会!ー鉄炮鍛冶井上関右衛門奮闘記ー」〜7/21(月・祝)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:500円
中学生以下、堺市内在住65歳以上、障害のある方と介助者は無料
江戸時代に鉄炮鍛冶として活躍した井上関右衛門家は、明治時代になると、堺の南宗寺で開催された堺博覧会や、東京・京都・大阪で開催された内国勧業博覧会へ積極的に参加し、和式猟銃や火箸、包丁などさまざまな製品を出品した。本展では博覧会関係資料を展示し、明治時代の博覧会における井上関右衛門家の奮闘ぶりを紹介。
講座:5/31(土)鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜正午/午後2〜3時
「大阪の博覧会歴史講座」船越幹央氏(大阪大学総合学術博物館副館長・教授)
定員各回20名 電話・FAX(072-228-1501)にて事前申込、先着順
担当学芸員によるミニ講座(先着順・事前申込)
6/21 (土)鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜正午/午後2〜3時
定員各回20名 電話・FAX(072-228-1501)にて事前申込、先着順
担当学芸員による展示解説(当日午前10時〜受付で整理券配布)
5/17(土)6/8(日)7/12(土)
鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜30分/午後2時〜30分
定員各回15名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
青山町の伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=57で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春の企画展「絵本のような絵画展 穐月明の絵から始るおはなし」〜5/26(日)
火曜休館
入館料金:一般300円 高校生以下無料
元になった話がある穐月明作品の話を、童謡のように楽しく読めるお話にした。面白いお話なんだと絵を見ながら楽しむ。おとぎ話あり、伝記ありの絵本のような展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小杉放菴記念日光美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆植樹400年記念「絵の旅・杉並木から日光へ」〜6/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般730円 大学生510円 高校生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
日光市公共施設使用料免除カードの交付を受けた方と付添者1名は無料
第3日曜日「家庭の日」(5/18)は、大学生・専門学校生以下無料
6/15(日)は「県民の日」により入館者全員無料
日光市民は一般300円、大学生200円、高校生以下無料
徳川家康をまつる東照宮が創建され、日光へ向かう日光街道、例幣使街道、会津西街道、現在の日光市今市で合流する3つの街道が整備された。各街道には、家康の家臣・松平正綱により杉が植樹され、1952(昭和27)年に特別史跡、1956(昭和31)年に特別天然記念物へ指定されることになる総称「日光杉並木街道」の誕生した。杉並木は当初の約5万本から、明治維新後の伐採、戦後の排気ガスや自然災害により、約1万2千本まで減少。日光市では、この杉並木を未来に残すため、日光東照宮、栃木県、日光杉並木保護財団と協力して、保護活動を続けてきた。
本展では、ビジターセンターとしての役割を担う日光市歴史民俗資料館の協力展示を起点に、当館のコレクションから日光が描かれた風景画の名品を紹介。
学芸員によるギャラリー・トーク(予約不要)
5/6(火・振)6/8(日)午前11時〜正午
特別講座:6/22(日)エントランスホールにて、午後2時〜、直接集合(要入館券)
「日光杉並木の400年」
福田博晃氏(日光市教育委員会事務局文化財課 歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
栃木市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大広重展ー東海道五拾三次と雪月花 叙情の世界ー」〜6/15(日)
月曜(祝日の場合は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般・高大生800円 中学生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介助者1名は無料
江戸時代後期に活躍した浮世絵師・歌川広重(1797ー1858)は火消同心の家に生まれ、歌川豊広に入門し、役者絵・武者絵・美人画などの錦絵のほか、合巻小説の表紙絵・挿絵、摺物を手がけた。舶来化学染料のベロ藍を使って「東都名所」や「東海道五拾三次」を次々と発表し、美人画と役者絵が主流の浮世絵で、名所絵を人気ジャンルに押し上げた。広重の名声を決定的にした「東海道五拾三次」では日本橋から京都三条大橋までの53の宿場の旅人、住人の営み、町の四季折々の自然や風物を詩情豊かに謳いあげる。
本展は、「東海道五拾三次」や最晩年の傑作「名所江戸百景」などの名所絵に肉筆美人画、戯画なども加えて、歌川広重の約200点を紹介。
歌川広重《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》
歌川広重《名所江戸百景 亀戸梅屋舗》 など
学芸員によるギャラリートーク:5/25(日)午後2〜3時
学芸員によるキッズギャラリートーク;5/5(月・祝) 午前11時〜30分
美術館ロビー集合 小学生対象(保護者の同伴必須)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
栃木市立文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「くじけないで〜柴田トヨのことば〜」〜9/28(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館(土日祝の場合は開館)
入館料金:企画展・常設展(2階)330円
身体障害者手帳等所持者と介助者1名は無料
毎月第3日曜日は「家庭の日」として、中学生以下の同伴者(2名まで)は無料
「100歳の詩人」柴田トヨの、産経新聞「朝の詩(うた)」に掲載された作品を中心に収録された初詩集『くじけないで』は、2010年3月に飛鳥新社から刊行された。2013年に柴田が101歳で亡くなった後も、彼女の詩に多くの人たちに読まれる。
本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生と、つづった言葉を紹介。
.
座談会:6/28(土)午後1時30分〜3時
栃木市市民交流センター(きららの杜とちぎ蔵の街楽習館) 大交流室にて
「トヨさんの思い出」
司 会:村上正子氏(100歳の詩人柴田トヨとあゆむ会 会長)
登壇者:柴田健一氏(柴田トヨ氏ご子息)
五十嵐麻子氏(元飛鳥新社編集者)
押田雅治氏(元産経新聞社編集企画委員)
定員50名、要事前申込・先着順 電話受付5/20(火)10時〜
映画上映会:8/24(日)午後1時30分〜3時
栃木市市民交流センター(きららの杜とちぎ蔵の街楽習館) 大交流室にて
「くじけないで」(松竹・2013年公開・128分)
定員50名、要事前申込・先着順 電話受付7/15(火)10時〜
朗読会:9/7(日)文学館1階 とちぎサロンにて、午後2〜3時、公開リハーサル午前11時〜
「詩の朗読とハーモニカ演奏でつむぐ柴田トヨの世界」
出 演:とちぎ蔵の街トヨさん一座
朗読/石原恵子氏、板橋千代子氏、鈴木重子氏、茂呂久美子氏
ハーモニカ演奏/熊倉常雄氏 おはなし/柴田健一氏
定員30名(イス席)事前申込不要(イス席は当日先着順、若干の立ち見スペースあり)
路地裏散歩:6/7(土)新栃木駅西口集合、午前10時〜午後0時30分
「詩人 柴田トヨの住んだ町」新栃木駅〜第二公園〜幸来橋〜文学館(予定)
100歳の詩人柴田トヨとあゆむ会 会員
定員20名、要事前申込・先着順 電話受付5/13(火)10時〜
学芸員によるギャラリートーク:6/22(日)8/23(土)午後1時30分〜2時
事前申込不要(当日、直接展示室に集合)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
足利市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=4 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「橋口五葉のデザイン世界」〜5/18(日)
月曜(5/5をのぞく)と5/7(水)休館
入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料
各種障がい者手帳提示者介護者1名は無料
「あしかがいきいきパスポート」所持者と両毛広域都市圏内在住の65歳以上無料
第三日曜日「家庭の日」(5/18)は中学生以下を同伴の家族は無料
書籍装幀や新板画の先駆者である橋口五葉(1881-1921)は、鹿児島生まれ、東京美術学校在学中に、兄・貢の紹介で夏目漱石と知り合い、1905(明治38)年には漱石の小説家デビュー作である『吾輩ハ猫デアル』の装幀を手掛け、一躍注目を浴びる。漱石の信頼を得た五葉はその後も『三四郎』、『それから』、『門』をはじめとする数多くの著作の装幀を手掛け、泉鏡花など日本近代文学を代表する様々な作家の装幀を手掛けた。日本に書斎文化が根付く時代に、颯爽と登場したのが、五葉の装幀。
五葉は、新板画のみならず、三越のポスターをはじめとする商業グラフィックも手がける。本展では、こうした橋口五葉のグラフィックデザインを、夏目漱石をはじめとする書籍の装幀を中心に紹介。
学芸員によるギャラリートーク:5/11(日) 午後2時〜 申込不要、開始時刻に美術館受付前集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
宇都宮美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「まど・みちおのうちゅう
−うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる−」〜6/29(日)
月曜(5/5(月)は開館)5/7(水)
入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者介護者(1名)は無料
宇都宮市在学・在住の高校生以下は無料
第3日曜日(5/18、6/15)は「家庭の日」
高校生以下を含む家族は企画展観覧料が一般・大学生は半額、高校生以下は無料
「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」など、誰もがいちどは口ずさんだことのある童謡の作詞者として、また平明な日本語詩の紡ぎ手として親しまれ、2014年に104歳でこの世を去った詩人まど・みちお(1909-2014)。
50代前半の一時期、彼は人知れず「この世にあるもの」をなぞらずに生まれて来た抽象画の制作に没頭した。詩人の故郷・周南市美術博物館のコレクションから精選した作品群を中心に、宇宙に直結するかのような深い響きを宿す絵の数々をまとめて展観し、原稿、創作ノートや書籍などの資料約240点も展示。この稀有な詩人の足跡、そしてその心に映った宇宙の姿をたどる。
《空》1962年(未完)
《少女の顔》1961年8月22日
《星がとおい》制作年不詳
《さーくる》1961年11月1日(未完)
講演会;5/18(日)午後2〜3時30分
「まど・みちお どうよう・え・し」
朗読会:6/1(日)
「まどさんをよむ」
担当学芸員による見どころガイド:5/10(土)5/24(土)6/14(土)6/21(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
宇都宮市の栃木県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「谷内六郎展ー昭和ノスタルジーの世界へ−」〜6/15(日)
月曜、5/7(水)(5/5(月・祝)は祝日のため開館)
入館料金:一般1200円 高大生600円 中学生以下無料
6/14(土)、6/15(日・県民の日)は無料
昭和という時代に、海や川、雪景色、家族との思い出、町や森で見かけた柔らかくあたたかな風景の中に生きる子どもたちの日々を独自のタッチで表現した谷内六郎。『週刊新潮』の表紙絵を1956(昭和31)年の創刊号から描きはじめ、1981(昭和56)年に亡くなるまでの26年の長きにわたり、あたたかく優しいイラストを描き続た。本展は、谷内六郎がアトリエを構えた横須賀美術館の所蔵品から厳選した『週刊新潮』表紙絵の原画約120点に加え、小説の装丁や絵本の挿絵の原画などを展示。
ギャラリートーク:担当学芸員:5/18(日)6/1(日)午後2〜3時 企画展示室入口集合
《たい焼屋》1956(昭和31)年6月19日
《お父さんおかえり》1956(昭和31)年10月8日
《虫の劇場》1957(昭和32)年7月8日
《ほたる》1959(昭和34)年7月6日
《夜の公衆電話》1959(昭和34)年11月16日
《タネを吹く子》1960(昭和35)年5月23日
《雲の物語》1960(昭和35)年8月1日
《太鼓の音はおなかにひゞく》1960(昭和35)年9月12日
《ミシンの音》1963(昭和38)年7月8日
『週刊新潮』表紙絵原画 日付は掲載巻号発売日 すべて横須賀美術館蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
筑西市下館のしもだて美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆筑西市誕生20周年記念「中山みどり フェルトアート展 〜ほっころび時間〜」〜6/29(日)
月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)は休館
入館料金:一般700円 高校生以下無料
本展会期中の板谷波山記念館入館券の半券提示で590円(半券1枚につき1名1回限り)
障がい者手帳等提示者と付添者1名は無料
毎月第3日曜日「家庭の日」(5/18、6/15)は、高校生以下の子連れ家族は無料
2001年にフェルト(羊毛)と出会い、実家の愛犬への思いから作品を作り始めた中山みどりさんは、オーダーメイドの依頼を通じて、飼い主の愛犬・愛猫を制作する活動を行い、1200体以上の作品を生み出した。
本展では、「花が咲く、顔がほころぶ」から発展させた造語<ほっころび>をテーマに、犬や猫などの動物作品を中心に展示。
ワークショップ(2) 愛犬・愛猫のレリーフをつくろう!
6/29(日)午前10時〜午後4時30分 アルテリオ 2階 クラフト室にて
定員8名(先着順)中学生以上 参加費15000円(材料費を含む)申込み時に現金払い。
申込方法:5/24(土)午前10時から美術館受付にて
先着順(作りたい愛犬・愛猫の顔写真を数枚提出)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |