ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16849] 【兵庫】宝塚市立芸術文化センター/山崎雅未| Anywhere」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 10:43:56  

    宝塚市立芸術文化センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=114
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「山崎雅未 Mami Yamasaki | Anywhere」〜9/15 (月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     1987年生まれ、宝塚市育ちの山崎雅未は、人工知能が生成した都市の夜景を、自身の身体を介して再び描き出す。絵の具を幾層にも重ねて引き延ばして描いた絵画は、近づいて見ると随所に配色の妙が表れ、離れて眺めるとどこにもないはずの都市の姿が浮かび上がる。近づくと抽象画に、離れると具象画になる山崎の作品は、生成AIの創出する都市と山崎のおぼろげな幼少時の記憶との共作といえる。高層ビル群に遊園地が描き加えられた新作が展示されその絵画は、あらゆる情報や現象がデータ化され、日々増殖と更新を続ける現代を生きる私たちにとっての、架空でありながらリアルな都市の姿を現出させる。
     本展では都市の光景を描いた代表的な作品のほか、約6.5メートルにも及ぶ大型の最新作や、多数のドローイング、鉄板絵画など総数約100点。
     《Generative》 2025年 キャンバスにアクリル 194 x 164cm
     《Department store》 2023年 キャンバスにアクリル 97×130.3cm
     《Off street》 2023年 キャンバスにアクリル 45.5×45.5cm
     《Nightmare》 2024年 紙に水彩 26.5×37cm
     《Dream》 2022年 紙に水彩 31.8×41cm
     《Drawing》 2024年 紙にアクリル 38.2×27cm など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16848] 【兵庫】加古川総合文化センター/たかいよしかずのHAPPY WORLD&100ようかい展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 10:42:33  

     加古川総合文化センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=101で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「たかいよしかずのHAPPY WORLD&100ようかい展in KAKOGAWA」〜8/31(日)
       8/25(月)休館
       入館料金:一般(高校生以上)800円  小中生400円

     「おはなし・くろくま」「怪談レストラン」シリーズの絵本作品や、明治マーブルチョコの「マーブルわんちゃん」など多くのキャラクターを世に送り出した絵本作家たかいよしかず氏のHAPPY WORLDを楽しむ展覧会。絵本から飛び出てきたようかいたちと子供たちが一緒に遊ぶをテーマに、作品展示以外にもアトラクションやワークショップやスタンプラリーなど複数のコーナーで構成。
     ようかいむら絵本オンパレード ようかいむら全25シリーズの中から選んだシーンピックアップ展示
     「ネコダルマンシリーズ」「怪談レストラン」などの絵本原画、キャラクター作品やタペストリー・立体作品
     作者直筆発想ノート

    出張!ようかいむらがやってくる夏休みAR スタンプラリー
    スポットにあるようかいカードに参加した人は1人1枚もらえ(品切れの場合はもらえません)スタンプが集まればすてきなようかいむらの賞品に応募できる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16847] 【神奈川】赤レンガ国際館/破られた約束ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー[8/15(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:41:58  

     みなとみらいの赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=30で8/15(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展示「BROKEN PROMISES 破られた約束
       ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー」8/15(金)〜12/7(日)
          月曜休館(祝日の場合は翌日)
          入館無料

     カナダ国内でのプロジェクトを基に2020年、カナダ日系文化センター・博物館で企画・制作された展示「Broken Promises(破られた約束)」が、日本でも2023年から巡回展示。第二次大戦中は、米国でも日系人の強制立ち退きと収容が行われたが、カナダではそれに加え、政府が日系人の財産の強制的な没収と売却を主導した。それらは、なぜ、どのように行われたか。本展では、カナダ日本人移民のはじまりから、第二次大戦に至るまでの日系人に対する差別意識の高まりと排日運動の激化、戦時下の差別政策について解説し、7人の登場人物を中心に当事者たちの体験を伝える。

    公開講座:10/18(土)1階会議室1にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
    「第二次世界大戦後日本に「送還」された日系カナダ人ー戦後の歩みを語るー」
    中山信子・レナ氏(Japanese-Canadian Stories from Japan編著者、バンクーバー生まれの日系カナダ人)
    司会:飯野正子氏(津田塾大学理事・名誉教授)
     入場無料、予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16846] 【兵庫】但馬国府・国分寺館/北但大震災100年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:40:50  

     江原の豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館−http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=99で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第62回企画展「北但大震災100年ーまちに刻まれた記憶ー」〜11/25(火)
         水曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人500円 高大生300円 小中生250円
          身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳提示者(ミライロID可)と介護者は半額
          兵庫県内の小中学生は、ココロンカードの提示で無料
     1925(大正14年)5月23日に豊岡と城崎の町を中心に起こり、甚大な被害をもたらした北但馬地震。町ごとに行われた復興の方針の違いが現在の各町並みの特色となっている。北但大震災から100年を迎えた2025年、震災から立ち上がった当時の豊岡を振り返り、現在の町並みや文化の礎となったものを学び直す。
      豊岡町耕地整理組合地區現形圖
      北但震災前の豊岡町絵圖
      城崎町復興区劃整理地区現形圖其一〜三
      北但震火災一覧
      乙丑震災誌
      但馬丹後震災画報
      北但震災誌
      豊岡町耕地整理組合地區整理后確定圖
      城崎町土地區劃整理組合地區確定圖
      津居山区趨勢地図

    講演会・町歩き(市内に残る復興建築群):10/25(土)午後1時30分〜
     ハミルトン塁氏 (一般社団法人マチノイト)
     まちの基地アンテナ(豊岡市中央町1−4)集合、参加費200円
    定員先着20名(館サイトより要予約) 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16845] 【兵庫】日本玩具博物館/日本の節句飾り〜正月の玩具と節句の人形飾り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:40:12  

     香呂の日本玩具博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=41で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏秋の特別展「日本の節句飾り〜正月の玩具と節句の人形飾り」〜10/19(日)
      水曜日、その他臨時休館あり
      入館料金:一般600円 高大生400円 子ども(4歳以上)200円

     古代中国の暦法で定められた季節の変わり目「節」。陰陽道では、奇数の重なる日は良くないことが起きるとされ、それを避けるための行事が“節供(のちに節句)”とされた。
    *元旦(がんたん=1月1日)、上巳(じょうし=3月3日)、端午(たんご=5月5日)、七夕(たなばた=7月7日)、重陽(ちょうよう=9月9日)が季節の節目と考えられてきましたが、江戸時代に入ると、一年の始まりに当たる元旦は特別な祝儀を行う別格の日となり、 代わりに人日(じんじつ=1月7日)が加わって「五節句」と位置付けられた。
     中国から日本に伝わった節句行事の中で、農耕儀礼や祖霊信仰、人形を愛する文化などと混交し、また節句に子どもの成長と幸福を祈るという日本独自の性格を加え、他のアジア諸国には例をみない節句文化を発展させた。
    ●正月の玩具と遊戯具:コマ、羽子板
    ●桃の節句の雛飾り:檜皮葺御殿飾り雛
    ●端午の節句飾り:武者人形飾り・応神天皇と武内宿禰
    ●七夕飾り:七夕さんの着物(朝来市生野町/大正時代)、播磨地方(但馬地方生野町を含む)の七夕飾り
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.16844] 【兵庫】姫路科学館/はたらくドローン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:39:26  

     姫路科学館(アトムの館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=47で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆2025年度特別展「はたらくドローン」〜8/31(日)
       火曜休館
      特別展観覧料:一般200円、小中高生100円
      観覧料(常設展+プラネ+特別展セット券):一般1300円、小中高生470円

     姫路市や日本国内で活躍するドローンが勢ぞろい、実機の操縦も体験。
    ドローンの歴史
      ドローンの開発や普及の歴史を紹介。世界初の一般向けドローンも展示。
    ドローンのしくみ
      ドローンが飛ぶしくみや安全技術、カメラやセンサーのしくみを徹底解剖。
    はたらくドローン
      農薬をまく・物を運ぶ・建物をや地形を調べる・蜂の巣対策…ドローンと共に働く人たちも紹介。
    姫路市の取り組み
      姫路市や地域のドローンの活用事例を紹介。

    特別展示室内の体験コーナー(期間中随時)
     ミニドローンの操縦体験(1回100円/5分程度、午後4時30分受付終了)

    ミニドローン(DJI TELLO)を飛ばしてみよう:無料

    小型ドローンの操縦体験:8/16(土)8/30(土)8/31(日)
     時間:10時、10時45分、11時30分、午後1時30分、2時15分、3時(1回30分程度)
     4階 講義室にて、 定員:1回10人 参加費:1回400円

    水中ドローン体験会:8/17(日)8/24(日)
     時間:午前10時〜午後4時(1回5分程度)
     屋外特設会場にて、時間内随時受付(同時2人)参加費:1回200円

    8/23(土)「はたらくドローン防災フェス」午前10時〜午後4時30分 ※悪天候時は8/24(日)に順延
     災害時、ドローンで冷凍食品を被災地に運ぶための実証実験
     姫路市をはじめとした県内のドローン事業者が防災をテーマにブースを出展
     えきそばの販売やドローンの操縦体験、防災用ドローンの飛行実演
     MC:ターザン山下氏(ラジオDJ)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16843] 【兵庫】あまらぶアートラボ/SUMMER FACTORY 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:38:37  

     あまらぶアートラボ A-Lab.http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=59で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆A-LAB Exhibition Vol.48「SUMMER FACTORY」〜9/15(月・祝)
        火曜休館
        入場無料
     
     アートを見ることと作ることは、別のものか?アートで感動するのは、誰かが作品を生み出すから。それぞれに行われるものと思われがちな鑑賞と創作の行為を、同じ場で体験できてしまう、そんな展覧会を開催。
     若手アーティストの発表を支援し、アートを鑑賞できる機会をつくってきたアート発信基地「A-LAB」は、夏休みには市内の公共施設で、アーティストによる創作体験教室「A-LAB GO+」を行う。アーティストにより素材や技法はひとつの表現に変化し、アートが生まる、それを追体験することは作品を理解する手がかりともなり、鑑賞体験を豊かにする。
     本展では、昨年A-LAB GO+に参加したアーティストユニット今今(こんこん)、柴原直哉、そして新たに紹介する三木梨々花の3組のアーティストを展示。日常にあるささやかな事象をすくい取り空間を構成する今今(こんこん)。木版画の複数性を生かしたアニメーションをつくる柴原直哉。表情豊かな子どもを身近な素材で表した作品で空間を彩る三木梨々花。

    いつでもだれでもワークショップ
    期間中いつでもだれでも気軽に参加することができ、作った作品は展示に加える、もしくは持ち帰れる。
    午前10時〜午後5時30分
    申込不要※参加状況により待ち時間あり
    参加無料  制作時間:各5〜30分

    「ダンボールフェアリーズタウン」:〜8/16(土) 考案作家:三木梨々花
    ダンボールとパステルで、動物を作るもよし、お家や植物を作るもよし。大きさは自由。

    「みんなでつなぐ木版画アニメーションリレー」:8/17(日)〜31日(日)考案作家:柴原直哉
    小さな版木を動かして木版画を摺り、ずれのある版画ができあがります。
    前の人の動きを見ながら、つなげたり、外したりして版木を自由に動かす。

    「ことの葉たゆたゆ」:9/1(月)〜15日(月・祝) 考案作家:今今(こんこん)
    葉っぱの形をした紙に、お手紙を書き、書いた葉っぱを展示作品《声つむ海》 の空間に浮かせる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16842] 【大阪】市立枚方宿鍵屋資料館/江戸時代の出版物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:37:18  

     枚方公園の市立枚方宿鍵屋資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=122で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年度企画展(1)「江戸時代の出版物」〜9/4(木)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人200円 高大生100円・中学生以下 無料

     江戸時代の出版文化は、京都の版元が仏典や日本・中国の古典を中心に、木版によって製版印刷(版木による印刷)された本を商品化し、広く一般に受け入れられたことに始まるといわれた。元禄期(1688〜1704)に入ると大坂の版元が加わり、上方の出版隆盛期を迎え、市場の1つであった江戸でも、やがて独自の出版が行われ、出版文化は拡大された。江戸時代の出版物の中には、かつての枚方やその周辺を描いたものもあり、本展では、主に枚方市が所蔵する江戸時代の出版物を展示・紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16841] 【大阪】池田市立歴史民俗資料館/終戦80年 戦争と池田 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 09:06:30  

     池田市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=92で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「終戦80年 戦争と池田」前期:〜9/7(日)
              後期:9/13(土)〜11/9(日)
       月火曜休館(9/15、9/23、10/13、11/3は開館)
          9/24(水)振替休館、9/10(水)〜12(金)※展示替え休館
       入館無料
     多くの国々と多くの人びとを巻き込んだ太平洋戦争が終戦して80年の節目を迎え、池田市においても、空襲で多くの市民が罹災し、出征兵士が戦死し、食糧不足で栄養失調で生死の境をさまよった人、戦地で負った傷がもとで働けなくなってしまった人など、戦争による被害の大きさは図り知れなさを記憶する。
     戦争を体験した人びとの数は減り続ける、現在これからの日本を生きていく私たちは、平和のために何ができるか。本展では、戦時下の池田市の様子や戦争による被害について振り返り、戦後に記された従軍日記や、市内中学校の平和教育の取り組みについて取り上げ、紹介。

    ミュージアムトーク:9/21(日)午前11時〜11時30分

    図書館連携イベント
    出張おはなし会in 歴史民俗資料館「にじのおはなし会ー平和への架け橋ー」
    8/23(土)午後2時〜45分 要電話受付(072-751-3019))、定員8名

    学芸員トークin 池田市立図書館「戦争と絵本―戦中を生きた子どもたちが読んでいたもの―」
    8/24(日)午後2時〜45分 要電話受付(072-751-3019))、定員25名
    池田市立図書館にて 小学校高学年以上以上
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16840] 【京都】細辻伊兵衛美術館/日本最古の綿布商が染めた京都 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:31:50  

     烏丸御池の細辻伊兵衛美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆永樂屋創業410周年記念特別展「日本最古の綿布商が染めた京都」〜10/23(木)
        会期中無休
        入館料金:一般1200円 手ぬぐいチケット付き
             中高大生1100円 手ぬぐいチケット付き
             小学生以下300円 手ぬぐいチケットなし
     2025年に創業410年を迎えた永樂屋が江戸〜令和の6つの時代にわたってその時代の最高技術を駆使して制作してきた「手ぬぐい」のコレクションから、京の美意識が息づく作品を展示。
     また、大阪・関西万博の開催に当たり、1970年の万国博覧会を記念して制作された手ぬぐいの展示も。当時のパビリオン会場を伝える絵はがきや記念メダルなども展示し、歴史と現代技術を融合させた展示とする。
     2階では京扇子や、踊りで使う舞扇、僧侶が用いる中啓などさまざまな種類の扇を手ぬぐいで制作したものを展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -