ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17206] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 23:30:05  

     三輪明神参道口の桜井市立埋蔵文化財センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=51で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 特別展「纒向の王を支えた人々
       −纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺−」〜11/30(日)
          月火曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館
          入館料金:一般 200円
               市内在住者・中学生以下は無料

     纒向遺跡に存在する小規模で地味な墳墓、方形周溝墓は弥生時代から続く伝統的な墓の形式だが、前方後円墳が築造される纒向遺跡でも連綿と築造される。大規模な古墳のかたわらで方形周溝墓を営み、葬られた人々はどのような存在だったか。
      東田大塚古墳隣接地の壷棺墓
      纒向遺跡の方形周溝墓群航空写真
      方形周溝墓出土土器 など

    特別展関連講演会:2階 多目的室にて、定員先着50名、要入館料
    第1回 10/17(金)午後1時30分〜4時20分
    「今回の展示の狙いと見どころ」森暢郎氏(桜井市立埋蔵文化財センター)
    「弥生時代の方形周溝墓−大福遺跡を中心として−」丹羽恵二氏(桜井市纒向学研究センター)

    第2回 11/21(金)午後1時30分〜3時20分
    「桜井市域の古墳築造動態と纒向遺跡の方形周溝墓」森暢郎氏
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17205] 【奈良】県立橿原考古学研究所附属博物館/国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 23:29:26  

     畝傍御陵前の奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=46で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度秋季特別展「きらびやかに送る
      ー国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1ー」〜11/30(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人1000円 高大生450円 小中生300円

     未盗掘の大型古墳として著名な藤ノ木古墳は多量の須恵器、馬具、武器・武具などが出土し、鞍金具は東アジア屈指の名宝として注目されている。石棺内からも冠、玉類、銅鏡、刀剣、大帯、履などの副葬品が出土し、被葬者はかなりの権力者を想定。本展は修理が完了した冠、銅鏡、銀装刀子、履などの被葬者の周辺に置かれた葬送用大型装身具を中心に、修理の状況および関連出土品を紹介して、藤ノ木古墳の実態に迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17204] 【京都】府立堂本印象美術館/The Great DOMOTO ―堂本印象の家族たち― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 22:43:17  

     立命館大学前の京都府立堂本印象美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆没後50年記念 企画展「The Great DOMOTO ―堂本印象の家族たち―」〜12/21(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般580円 高大生450円 65歳以上290円(要公的証明書)
         中学生以下および障害者手帳を提示者(介護者1名を含む)は無料。

     堂本印象(1891-1975)の8人の兄弟妹、長兄の寒星は古典芸能評論家、次兄の漆軒は漆芸家、さらに印象の義弟には、森守明、三輪晁勢ら日本画家、そして甥には洋画家の堂本尚郎などがおり、芸術一家でした。本展は、印象没後50年を記念し、芸術にたずさわる一族の作品を紹介し、印象が描いた家族の肖像や、家族をモデルとして制作された作品をとおして、画面の深層に込められた身近な人々へのあたたかな愛情がを感じ取る。
    おもな出展作品
      堂本印象《故父》 大正13年(1924) 京都府立堂本印象美術館蔵
      堂本印象《或る家族》 昭和24年(1949) 京都府立堂本印象美術館蔵
      義弟・森守明《靜光長閑》
      堂本印象《婦女と卓子》 昭和25年(1950) 株式会社歌舞伎座蔵
      堂本印象《厨子入木造阿弥陀如来坐像》 昭和38年(1963) 京都府立堂本印象美術館蔵
            大正13年(1924) 伏見稲荷大社蔵
      堂本印象《婦女と卓子》1950年 株式会社歌舞伎座蔵

    担当学芸員によるギャラリートーク(申込不要)10/25(土)11/29(土) 午後2時〜

    国の登録有形文化財登録記念 堂本印象美術館 室内楽コンサート
    京都ゆかりの若手演奏家による弦楽四重奏
    梶原千聖(ヴァイオリン) 谷本沙綾(ヴァイオリン) 山之内真梨(ヴィオラ) 大熊勇希(チェロ)
    11/1(土) 2階展示室にて、午後5〜7時  料金3000円 申込は館サイトで
     コンサート参加者限定、貸切ナイトミュージアム(5時〜30分)

    第7回野外いけばな展 :10/31(金)〜11/3(月・祝)
    美術館庭園にて【入場無料】10/31(日)午前は生け込みの様子を観覧可
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17203] 【滋賀】愛荘町立歴史文化博物館/百発百中!?仏心寺の仏様 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 22:29:46  

     金剛輪寺すぐ横の愛荘町立歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=59で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆愛荘町町制施行20周年・国スポ障スポ開催記念・令和7年度秋季特別展
    「百発百中!?仏心寺の仏様」〜12/7(日)
      4〜10月 月曜日休館 11月全日開館
      12〜3月 月・火曜日(国民の祝日を除く)、
       入館料金:一般300円 小中生150円
       身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特定疾患医療受給者証
                           所持者と必要な介助者1名は半額
       10/25(土)〜27(月)11/15(土)16(日)29(土)30(日)無料

     平安時代、平師道の父が押立荘との合戦で、劣勢から勝利へとつなげる指導をおこなった小坊主の正体は平師道が崇拝する地蔵。それを知った師道は地蔵を御堂に安置し、その御堂が現在愛荘町岩倉に所在する仏心寺であり、本尊が弓道やアーチェリー競技者から信仰されている「矢取地蔵」になる。
     本年は愛荘町町制20周年にあたり、滋賀県で開催される国民スポーツ大会・障がい者スポーツ大会がのうち、愛荘町ではアーチェリー競技が行われることに合わせ、「矢取地蔵」こと重要文化財の木造地蔵菩薩立像や木造聖観音立像などの秘仏を中心に、仏心寺に関する資料や、現在の文化財保護に向けた仏心寺の取組について紹介。

    学芸員による展示解説:10/26(日)11/16(日)30(日)午前11時〜、午後2時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17202] 【神奈川】県立神奈川近代文学館/没後70年 坂口安吾展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 21:54:30  

     港の見える丘公園の県立神奈川近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=26で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「没後70年 坂口安吾展 あちらこちら命がけ」〜11/30(日)
       月曜休館(祝日は開館)
       入館料金:一般800円 65歳以上・20歳未満及び学生400円 高校生100円 中学生以下は無料
           身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
           被爆者手帳、戦傷病者手帳所持者(ミライロID可)と介助者原則1名は無料

     豪放な生きざまの無頼派作家として、不動の人気を誇る坂口安吾(1906〜1955)。
     若き日の安吾は、小説「風博士」などで注目されますが、その後、長い放浪時代を送りました。敗戦後まもなく、エッセイ「堕落論」や小説『白痴』を発表し、混迷の時代におけるカリスマ的存在となり、戦後10年を〈命がけ〉で駆け抜け、48歳で急逝した。その生涯は、数々の伝説的エピソードに満ちる。本展では、原稿や書簡、遺品などを展観し、安吾の実像に迫る。

    「狂人遺書」原稿:「中央公論」1955年1月号に掲載
    1949年闊病日記
    愛用の筆箱「安吾風の館」事業室蔵
    愛用の眼鏡 個人蔵 など


    10/18(土):午後2時〜 1時30分開場
    「われらが兄貴、坂口安吾―堕落と新生」 
     荻野アンナ氏(作家、本展編集委員)
     藤沢周(作家、法政大学名誉教授、神奈川文学振興会理事)
    【料金】一般1200円(友の会会員1000円)

    記念講演会:11/1(土)午後2時〜 1時30分開場
     「私は誰?」坂口綱男氏(写真家、坂口安吾長男)
    【料金】一般1000円(友の会会員800円)

    記念朗読会:11/8(土) 
    「風博士」「風と光と二十の私と」長塚京三氏(俳優)
    【料金】一般1,500円(友の会会員1200円)

    11/15(土) 
    「桜の森の満開の下」ほか 加藤翠氏(俳優)、中川えりか氏(二胡奏者、歌手)
    【料金】一般1,500円(友の会会員1200円)

    文芸映画を観る会:11/21(金)22(土)午後1時30分上映開始(1時開場)
    「カンゾー先生」(1998年 監督:今村昌平 原作:坂口安吾)
    【料金】一般1,000円(友の会会員800円) 
    本上映会は会員制行事のため、初参加者は上映会当日に入会登録(登録無料)を
    *以上は
      2階ホールにて(定員220名・全席自由)
     チケット販売、定員になり次第、販売を終了、未就学児の入場はご遠慮
     チケットはミュージアムショップほかローソンチケットでも

    スライドトーク(職員による展示説明)毎週金曜日午後2時〜 申込不要、1階エントランスホール

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17201] 【千葉】袖ケ浦市郷土博物館/“鳥”の世界をのぞいてみませんか 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 21:53:35  

     袖ケ浦市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=69で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「“鳥”の世界をのぞいてみませんか」〜12/14(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料
    今回の企画展のテーマは、”鳥”

     袖ケ浦市内でこれまでに観察された鳥類の調査成果をもとに、市内で観察できる鳥やその変化を紹介し、鳥とヒトとの関わりの歴史とこれからを考える。
    第1章 とりのはじまり:鳥類はどのように進化し現在の姿となったのか。
    第2章 そでがうらのとり:野鳥観察会や過去の記録写真等から、袖ケ浦公園で見られる鳥を中心に紹介。
    第3章 むかしのとり:遺跡のなかのとり、歴史の中のとり(古記録を基に、鷹狩と袖ケ浦市域のかかわり)
    第4章 わたしたちの生活ととり:和ませてくれる一方、悩みの種になることある鳥との関係。

    展示解説会:11/8(土)12/6(土)午前10〜11時
    観察とおはなし:12/7(日)研修室・袖ケ浦公園にて、午前9時30分〜正午、定員20名
    「超入門 野鳥観察をはじめよう!」小田谷 嘉弥 氏(千葉県立中央博物館 研究員)
     小学生以上対処(小学1年生〜3年生は要保護者同伴)
      参加費100円(保険代・資料代) 館サイトの申込フォームで申込期限11/14(金)まで
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17200] 【東京】町田市立自由民権資料館/町田とお殿さま −江戸時代の領民と領主− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 22:28:57  

     町田市立自由民権資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=293で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「町田とお殿さま −江戸時代の領民と領主−」前期:〜11/9(日)
                      後期:11/15(土)〜12/21(日)

       月曜休館(祝日の場合は翌日)11/10(月)〜11/14(金)は展示替休室
       入館無料

     “お殿さま”と言えば、普通は大名だが、石高1万石未満の徳川将軍家直属の家臣で、知行所(領地)を与えられていた旗本も、知行所の人びと(領民)にとっては“お殿さま”だった。町田市域にも、江戸時代を通じて37家の“お殿さま”がおり、ひとつの村に複数の知行所がある場合もあった。
     旗本は江戸に住み、幕府の職務に従事したが、知行所では、旗本の職務を助けたり、彼らの生活を支えるための負担があったので、知行所では自分たちの意見や要求などもあり、旗本と領民が支配する側とされる側という単純な関係では語れない側面もあった。本展では、江戸時代の初めから明治初期にいたる260年余の領民と旗本との関係の移り変わりの一端を紹介。
    関連イベントはこちらからご覧ください
    【前期】16世紀末〜18世紀初め
    1小田原北条氏から徳川氏へ
    2知行所とお殿さま−年貢負担と地頭法−
    3知行所になった村−寛永と元禄の地方直し−
    4知行替えと御家取り潰し
    5分けられる村−分郷(ぶんごう・わけごう)−

    【後期】18世紀半ば〜幕末・維新期
    6分郷後の村
    7知行所とお殿さまの生活−消費・財政難・再建−
    8知行所とお殿さまの役就任
    9お殿さまたちへのお願い−上申−
    10幕末から明治へ

    記念講演会(第3回・第7回まち歴)国際版画美術館講堂にて、午後2〜4時、受付は1時30分から、資料代500円
    (1)10/25(土)「旗本知行割にともなう分郷と村びと」小林風氏(学芸員)
    (2)12/7(日)「旗本家臣と多摩地域の村役人たち」野本禎司氏(開智国際大学教育学部准教授)
    参加費(資料代):500円
    定員80名(先着申込順)申込みは館サイトへ

    フィールドワーク(第5回・第6回まち歴)参加費(保険代等):200円
    「市内のお殿さま関係史跡をめぐる」
    (1)11/2(日)高ヶ坂・小川・金森・原町田方面(全行程約10km)午前9〜午後1時30分
    (2)11/30(日)成瀬方面(全行程約6km)午前9〜12時30分
    各回とも定員20名(先着申込順)申込みは館サイトへ

    お家の家紋をしらべて、特製缶バッチをつくろう:10/19(日)11/3(月・祝)11/24(月・振)12/14(日)閲覧室にて
    OA用紙に家紋の図柄を2枚(予備1枚)印刷して、持参
    対象:中学生以下 参加無料 定員:各日25名、一人1個 申込不要

    ギャラリートーク:学芸員:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/22(土)12/6(土)12/20(土)
    午後2時〜1時間程度 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17199] 【東京】新宿区立新宿歴史博物館/新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal[10/12(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 21:53:20  

     新宿区立新宿歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=76で10/12(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal」10/12(日)〜12/14(日)
       10/14(火)10/27(月)11/10(月)11/25(火)12/8(月)休館
       入館料金:一般300円(常設展とのセット券は500円)、中学生以下無料

     明治5年(1872)10月、新橋−横浜間を国によって開業後、民間による鉄道建設が認められ、明治18年(1885)3月、私鉄日本鉄道が品川線(現・山手線・埼京線の一部)品川−赤羽間を開通した。その中間駅として新宿停車場が開業し、甲州街道と青梅街道が分岐する追分のさらに西側の小さな一停車場であった。明治22年(1889)4月に、私鉄甲武鉄道が新宿−立川間で開通し、新宿駅は日本鉄道と甲武鉄道が共同利用する接続駅となった。
     令和7年(2025)3月で開業から140年、世界最大級のターミナル駅へと飛躍的な発展を遂げた新宿駅の歴史を紐解き、変貌する未来の新宿駅の姿にも迫る。

    特別展記念イベント:11/29(土)2階講堂にて、午後2〜4時
    「駅長トーク 新宿駅140年の思い出とこれから」田中茂氏(JR東日本 新宿駅 駅長)
    定員90名(多数抽選)Webまたは往復はがきで申込(11/5(水)必着)館サイトへ


    歴史講座:11/9(日)11/16(日)11/23(日祝)午後2〜4時
    「Shinjuku grand terminal」
    11/9(日)京王新宿駅の変遷とこれから(講師:京王電鉄(株)新宿再開発推進室長 平田洋彦氏)
    11/16(日)小田急電鉄新宿駅の歴史と未来(講師:小田急電鉄(株)新宿プロジェクト推進部課長 西村 剛氏)
    11/23(日祝)新宿駅周辺のまちづくり
        (講師:(公財)新宿未来創造財団 学芸アドバイザー 鈴木 靖氏、東京都 山本健一氏、新宿区 荒井拓雄氏)
    全3回3,000円(単回受講不可)定員90名(多数抽選)
    Webまたは往復はがきで申込(10/22(水)必着)館サイトへ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17198] 【鹿児島】市立美術館/藤田嗣治 7つの情熱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:58:05  

     鹿児島市朝日通の鹿児島市立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「藤田嗣治 7つの情熱」〜11/9(日)
       10/14(火)10/20(月)10/27(月)休館
       入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円

    「乳白色の肌」と繊細な描線により、1920年代フランス画壇の寵児となった藤田嗣治(レオナール・フジタ/1886〜1968)。
     本展では、藤田研究の第一人者シルヴィー・ビュイッソン氏監修のもと7つの切り口から、藤田の人生と創作の源泉に迫る。第2部では川島理一郎、東郷青児、海老原喜之助ら関わりの深い9人の日本人美術家も取り上げ、藤田が同時代に果たした役割を捉え直し、国内外から集められた油彩、版画、水彩・素描、資料など、さらにピカソ、キスリング、パスキンら藤田と同時代に活躍したエコール・ド・パリの作家たちも所蔵作品の中から紹介。

    第1部:藤田嗣治と 7つの情熱(シルヴィー・ビュイッソン氏監修)
     第1章:自己表現への情熱 藤田嗣治「自画像」
     第2章:風景への情熱
     第3章:前衛への情熱 藤田嗣治「アトリエの中のキュビスムによる静物」
     第4章:東方と西方への情熱 藤田嗣治「シーソー」
     第5章:女性への情熱 藤田嗣治「マドレーヌの肖像」
     第6章:子どもへの情熱
     第7章:天国と天使への情熱
    第2部:情熱の来し方行く末―藤田嗣治を囲む日本人美術家たち(矢内みどり氏監修)
     海老原喜之助「森と群鳥」
     川島理一郎「パリの花市場」
    第3部:エコール・ド・パリの仲間たち(鹿児島会場オリジナル)
     パスキン「ソファに座るマルセル」  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17197] 【宮崎】県立美術館/ひろしま美術館コレクション フランス印象派から日本の近代絵画まで 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:57:20  

     宮崎県総合文化公園内の宮崎県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念「ひろしま美術館コレクション
         フランス印象派から日本の近代絵画まで」〜11/24(月・振) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1300円 小中高生600円
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロID提示者と介護者1名は無料

     印象派を中心とした19世紀から20世紀の西洋近代美術を代表する画家たちの作品を所蔵するひろしま美術館のコレクションから、印象派のモネやルノワール、20世紀を代表するピカソ、マティスらの作品に加え、明治期日本の油彩画の基礎を築いた浅井忠や黒田清輝、日本ならではの洋画が黄金時代を迎えた昭和期に活躍した梅原龍三郎らの作品全70点を紹介。
     西洋近代美術史の展開と日本近代洋画の探究の過程を堪能。
       浅井忠《農夫帰路》1887年
       アンリ・マティス《赤い室内の緑衣の女》1947年
       黒田清輝《洋燈と二児童》1891年
       藤島武二《日の出》1931年頃
       ポール・シニャック《パリ・ポン=ヌフ》1931年 など

    学芸員によるギャラリートーク:10/15(水)29(水)11/12(水)午後2〜3時
     10/19(日)午後3〜4時  2階企画展示室にて、申込不要

    子ども美術教室「ハイパー名画たんてい団」
    11/9(日)午前11時〜正午 2階企画展示室にて
    小学4年生〜中学生対象、定員:各回10名
    電話(0985-20-3328)で受付(先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -