ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15179] 【東京】民音音楽博物館/こどものための世界民族楽器展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 22:53:51  

     信濃町の民音音楽博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=98で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2024年企画展「こどものための世界民族楽器展」〜9/29(日)
        月曜日(祝日の場合は翌日) 
        [火〜土]午前11時〜午後4時  [日・祝日]午前10時〜午後5時
        入館無料

     未来を拓く子供たちに、世界の音楽、世界の文化、世界の楽器に触れ、民族楽器の多様性と素晴らしさを伝える。
    貴重なピアノ・自動演奏楽器の展示も行う。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15178] 【東京】日本カメラ博物館/ステレオ写真に浮かび上がる幕末・明治の日本 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 22:52:53  

     日本カメラ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=2で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆写真展「ステレオ写真に浮かび上がる幕末・明治の日本 Part4 海を渡った日本人」〜9/1(日)
          月曜休館(祝日の場合は開館)
           入館無料

     右目と左目では同じものが微妙に違って見える「両眼視差」により立体感と奥行きが生じるステレオ写真。ステレオ写真シリーズの4回目展示は、「海外で撮影された日本」をテーマに、幕末期にアメリカやヨーロッパへ渡った遣米使節団と遣欧使節団、さらには旅芸人たちが写された姿を見る。
     日米修好通商条約の批准書交換のため万延元年(1860)に渡米した遣米使節団がニューヨークで大歓迎を受けている様子や、通詞見習として17歳で同行し、アメリカで「トミー」の愛称で人気者となった立石斧次郎をはじめとする遣米使節団と第1回遣欧使節団のメンバーの肖像写真、1860-70年代に撮影された、海外で曲芸を興行して各地を回る旅芸人たちの姿、アメリカ合衆国独立100周年を記念し、明治9年(1876)に開催されたフィラデルフィア万国博覧会での日本の展示の様子などを展示。
     会場では簡易ステレオビュアーを貸し出しし、立体画像で楽しむ。

    「トミー」の愛称でアメリカ女性に大人気となった遣米使節団の通詞見習・立石斧次郎
       撮影:フレドリックス(Charles Deforest Fredricks) 1860年 鶏卵紙   など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ


      [No.15173] 【広島】福山市立福山城博物館/武家のお仕事 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 20:32:22  

     福山市立福山城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=46で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「武家のお仕事」〜9/23(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし、8/12(月・祝)8/13(火)は開館
      入館料金:500円 高校生以下無料

     江戸時代、泰平の世を迎え、インフラ整備による生活環境や治安の向上、幕政における参与など武家には治世者としての能力が重視されてくる。これまでの弓馬(きゅうば)・剣術といった”武”に加えて、和歌や文学、場合によっては算術等の”文”といった高い素養が必要とされた。藩主やその家臣団がいかにして自領福山藩を治めたのか、文書・工芸・絵図で紹介。
      阿部家家紋入赤羅紗地火事場織
      鎖帷子
      武家諸法度 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆福山城博物館附属鏡櫓文書館企画展「小場家文書から読みとる城下町の変遷」後期:〜8/18(日)
       月曜日休館、8/12(月・祝)8/13(火)は開館   無料

     第2会場ふくやま文学館(広島県福山市丸之内一丁目9番9号:8/6(火)・7(水)は臨時休館  無料
     
     元和5年(1619)に徳川家康の従弟・水野勝成が備後国に入封し、福山城城下町の整備、持続的な土地の造成(干拓)を行い、代々の藩主が継続的に取り組んだことにより現在の福山は形成された。
     そしてこのまちづくりを支えた家臣の一人が小場家であり、初代兵左衛門利之が三河国刈谷以来水野家に仕え、初代は福山町奉行、二代利治は物頭役、三代利長は家老を務めた。その後、水野家の一時的な家名断絶により紀州に移るが、水野家再興で結城藩に再出仕して廃藩に至った。
     本展では文書群のなかから、水野勝俊や勝種から、小場家初代利之や三代利長に宛てられた直筆書状を中心に、福山藩のまちづくりを展観する。文書館では勝俊の家督相続や藩政の運営姿勢がうかがえる書状を展示。文学館では具体的なまちづくりの様子が窺える文書、絵図、上水道の木管などの遺物を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15171] 【広島】市江波山気象館/水のふしぎ実験室へようこそ! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 20:30:27  

     広島市江波山気象館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=2で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「水のふしぎ実験室へようこそ!」〜8/25(日)
       月曜(祝日の場合を除く)祝日の翌日休館
       入館料金:大人100円 65歳以上の方及び介添者50円 高校生50円 中学生以下無料
         原爆障害者章・戦傷病者手帳・療育手帳・身体障害者手帳(ミライロID可)・精神障害者保健福祉手帳・
         特定疾患医療受給者証・特定医療費(指定難病)受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・
         小児慢性特定疾病医療受給者証を提示の方と介添者無料
         留学生学生証を提示の方無料

    水を使ったいろいろな実験にチャレンジしながら、身近な水のことを考えよう!
     ふしぎなポンプで水をくみあげよう!
     一時で凍る水を体験!
     水の中で泡に包まれると?
     バブルリングを作ろう!

    サイエンスショー 申込不要(当日会場で受付)
    「びっくり実験大集合!」
    開催日時(各30分間)
    8/1(木)〜25(日)、31日(土) ※休館日は除く (1)午前11時開始 (2)午後2時開始
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15166] 【島根】しまね海洋館「アクアス」/「毒」〜POISON〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 20:21:05  

     浜田市のしまね海洋館「アクアス」 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=20で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏の特別展「毒〜POISON〜」〜9/23(月・振) 
     
        火曜休館(8月中は無休)
        入館料金:大人1550円 小中高生500円

     毒ってちょっと怖いけど実はおもしろい!長い進化の中で毒を得た毒・得(独特)な生き物たちを紹介!毒をもつ美しい生物や触って楽しめる展示もあり、身近な有毒生物を知って夏のレジャーに役立てる。

      有毒生物の生体展示(ハナミノカサゴなど)
      身近な有毒生物の標本・模型展示
      有毒生物・無毒の生物を見分けよう など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15164] 【島根】小泉八雲記念館/小泉セツ―ラフカディオ・ハーンの妻として生きて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 20:19:35  

     松江市の小泉八雲記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=14で開催中の企画展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆『怪談』出版120年 小泉八雲没後120年 小泉八雲記念館開館90年
     企画展「小泉セツ―ラフカディオ・ハーンの妻として生きて」〜6/8(日)
        無休
        入館料金:大人410円 小中生200円

        障がい者手帳、療育手帳などの所持者及び介護者1名は無料

     松江で「ヘルンさん」と親しまれたラフカディオ・ハーンの妻となった松江の士族の娘小泉セツ。1868(慶応4)年2月4日生まれ、近代化へ向かう改革の真っただ中で、士族没落の時代。セツの実家小泉家も養女に出された稲垣家も生活は困窮した。英語教師として松江に赴任したハーンの身の回りの世話をするため、小泉セツは1891年2月初旬頃から住み込みで働き、ハーンとセツはやがて夫婦なり、松江から、養父母を連れて熊本、神戸、東京と移り住み、三男一女に恵まれる。家族を持ったハーンは、帰化し、セツの戸籍に入夫する形で正式に結婚し、日本人小泉八雲となる。
     幼少の頃から物語好きだったセツは、ハーンの語り部として夫の執筆作業の力となった。再話されたラフカディオ・ハーンの怪談奇談の多くは、セツが語って聞かせたもの。ハーンは妻への感謝を忘れず、ふたりのコミュニケーションは「ヘルン言葉」と呼ばれる独特な日本語で意思疎通が行われ、互いの信頼関係は深まった。
     ハーンは心臓発作であっけなく旅立ったが、4人の幼い子どもと家族を抱えたセツを、ハーンの友人や親せきが支え続けた。東大の講義録出版、訪問者の接遇、「思い出の記」の執筆など、さまざまなことをセツは小泉八雲夫人として長男の一雄とともに多忙な日々を送った。1932年2月28日、ハーンと暮らした新宿西大久保の家で、孫たちに見守られながら64歳で生涯を閉じた小泉セツは、雑司ヶ谷の八雲の墓の傍らに静かに眠る。
     本展では、第1章「セツの生い立ち」、第2章「セツとハーンの物語」、第3章「小泉八雲夫人」という構成の中で、セツ直筆の草稿、帰化に関する書類、ハーンの友人からセツ宛書簡、「思い出の記」草稿、遺愛品などを展示し、西洋人の妻としてたくましくたおやかに時代を生き抜いた一人の女性にフォーカスする。
       セツの英単語帳:熊本時代、夫から英語のレッスンを受けた英単語帳は2冊
       セツの織見本帳:家計を助けるために機織に精を出した、自分で織った木綿の織布見本
       セツのルーペ:こどもの頃、松江に着任したフランス人下士官ワレットからもらったもの
       セツの姿見 
       ラフカディオ・ハーンの遺言状(1894年6月27日/熊本時代)
       セツ自筆「オヂイ様のはなし」(草稿) 母チエの実家である塩見家に伝わるセツの祖父「塩見増右衛門」
       小泉節子「思い出の記」(浄書)夫ハーンとの思い出を綴った回顧録

    「小泉セツ」レクチャーシリーズ:要申込

    9/8(日)「小泉セツの英単語帳」松浦雄二氏(島根県立大学教授)
      午後2時、記念館 2階 多目的スペースにて、定員45名(要申込)受付開始日8/8(木)

    9/28(土)「小泉セツと怪談」長谷川洋二氏(『八雲の妻―小泉セツの生涯』著者)
      午後2時、さんびる文化センタープラバホール 2階 大会議室(松江市西津田6丁目5-44)
       定員100名(要申込)受付開始日8/28(水)

    10/12(土)「「語られた物語」の再話―媒介者としてのセツ」三成清香氏(島根県立大学准教授)
      午後2時、記念館 2階 多目的スペースにて、定員45名(要申込)受付開始日9/12(木)

    1/12(日)「『KWAIDAN』120年 現代によみがえる超自然的なものの価値」小泉凡氏(館長)
      午後2時、記念館 2階 多目的スペースにて、定員45名(要申込)受付開始日12/12(木)
                 (参加者は当日の入館料も無料)

    以上の申込方法:電話 0852-21-2147 と 館サイトのメールフォーム

    怪談120 松江水燈路企画(松江水燈路2024は、9/28(土)〜10/20(日)の土・日・祝日に開催

    演奏会:10/6(日)(1)午後6時 (2)午後7時15分(受付開始は10分前、上演時間は45分)記念館 展示室2・3にて
    ヴァイオリンとハープで紡ぐKWAIDAN
     X [iksa](イクサ)(辺見康孝氏+松村多嘉代氏)
     定員:各回30名(要申込・先着順)参加費1000円(小泉八雲旧居の入館料含む)
     受付開始日:9/6(金)電話 0852-21-2147 と メールフォームで受付

    朗読会:10/19(土)(1)午後6時 (2)午後7時15分(受付開始は10分前、上演時間は45分)記念館 展示室2・3にて
    ひとり語り 思い出の記
      松島彩氏(山陰土着系女優)
      定員各回30名(要申込・先着順) 参加費1000円(小泉八雲旧居の入館料含む)
      受付開始日:2024年9月6日(金)
      受付開始日:9/6(金)電話 0852-21-2147 と メールフォームで受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15161] 【京都】工芸繊維大学 美術工芸資料館:大博覧会展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 20:16:06  

     7/27(土)に京都工芸繊維大学 美術工芸資料館で開催中の「大博覧会展ー博覧会を楽しむ20のエピソード」を見てきました。大学ミュージアムだけれども、入場料を取る…ここは初めての訪問じゃないので、展示内容は充実している、と信用しています。もちろん、学術的ではない、一般観客も楽しめる展示として、という意図でです。

     近代の博覧会は日本では京都で始まり、それは寺社宝物の開陳、の色合いが強かったけれど、東京で「内国勧業博覧会」が開催されると本来の寺社宝物、地方の特産品というより、日本古来の美術品をモチーフに海外輸出用に生産された美術工芸品の展示が増え、いわばその見本市のようになってゆく、というストーリーでしょうか。時代ごとの展示館の写真や設計図なんかが豊富で(この辺が、尼崎市立歴史博物館の蔵品です)、面白かったのですが、館内の展示というか、陳列の写真があればなぁ、と思いました。なかなか内部って写真記録に残さないものなんですかね。もしくはその技術が十分でなかったか。
     後半は、日本が世界の万国博覧会に出展した、そのポスターや書類など。そして、第二次大戦が近づいてきたころ、戦意高揚も含めて日本国内で開いた展覧会のポスターなど。展覧会の目的が発足当時とは完全に変わってますね。
     次には、時代を追って、展覧会の目玉展示物は何だったか、見てみたいですね。


     展示の半分は、「パリをめぐるデザイン」で、同大学の博物館学の学生実習での展示だそうですが(所蔵品が充実していて実習に使えるのは良いですね)、アール・ヌーヴォーやアール・デコを中心にして、フランスのその時代の商品や企業のイメージ・ポスターが並びます。こちらもなかなか良かった。 ダリがデザインした、フランス国鉄(SNCF)の地方別のキャンペーンポスターが一番面白かった。さすがダリ。地方の名産品や名所をそのままモチーフに使うのではなくパリやアルプスやノルマンディーをあらわす。これは日本でもやってみてほしい試みかなと思いました。

     この大学、京都の北山近くにある割には、周辺にあまりくつろげるところがない。いやぁ、真夏の日中の京都、地下鉄駅からの往復だけでも、参る暑さではありました。

     この展示、今週末8/10(土)までです。
                          明日香 光二/馬場 英明


      [No.15159] 【北海道】網走市立郷土博物館/網走にダンゴムシ? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/05(Mon) 22:40:00  

     網走市立郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=85で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「網走にダンゴムシ?展」〜9/29(日)
        月曜日・祝日休館
        入館料金:大人120円 小人60円

     「ダンゴムシ、みたことある?」網走でも見つかっているダンゴムシの生息状況などのほか、実は網走にもいるダンゴムシのなかま9種の実物を展示。

    展示説明会:参加の方は当日の入館料も無料
    8/10(土)午前10時〜11時30分 定員20名(定員になり次第受付終了)
    郷土博物館(0152-43-3090)へ要申込み
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15158] 【京都】府立京都学・歴彩館/ミュージアムが光を当てたい逸品展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/05(Mon) 22:31:33  

     京都・北山の京都府立京都学・歴彩館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会
     「スポットライト−今、ミュージアムが光を当てたい逸品展−」〜9/8(日)
        8/11(日)12(月・祝)14(水)休館
        午前9時〜午後6時(土日は5時まで)
        入館無料
     「京都府」の文化に新たな気づきの光を当てる意味を込め、「スポットライト」をテーマに、今、府内の各ミュージアムが光を当てたい逸品を広く集めた展覧会。
     オオミズナギドリ写真(舞鶴市郷土資料館)信仰と自然が残る「冠島」100年のあゆみ
     郡是製絲株式会社製糸場内部写真(グンゼ博物苑)
     京都府蚕桑図絵(京都府立丹後郷土資料館)
     米国からのアルバム(大山崎町歴史資料館)戦争の時代に国境を越えた子どもたちの交流の記録
     海軍飛行機「紫電改」の写真(グンゼ博物苑)
     ふるさと歴史紙芝居「鯨波鬨の声を上げよ(戦国乱世を駆け抜けた京都乙訓・西岡の国衆)(向日市文化資料館)
                                               など
    出張体験教室 8/25(日)午後1〜4時:体験料無料、事前申込不要、小中学生と保護者対象
     「和同開珎」鋳造体験:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回24名程度、ふるさとミュージアム山城
     「糸車」体感!:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回5〜10名程度、ふるさとミュージアム丹後
     オルゴール博士になろう!:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回10名程度、永守コレクションギャラリー
     遊んで学ぼう!私たちの町の戦国時代:午後1時〜3時30分随時、各回8名程度、向日市文化資料館
     出張版!KIDS学芸員養成塾〜触って、広げて掛け軸調査〜:
         午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回2〜4名程度、宮津市教育委員会

    展示解説
    8/22(木)29(木)午後2時30分〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15156] 【東京】千秋文庫博物館 /江戸の風景−街絵図を中心に−[8/6(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/05(Mon) 22:29:23  

     休館中であった、九段下の千秋文庫博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=4で明日8/6(火)から再開され、開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「江戸の風景−街絵図を中心に−」前期:8/6(火)〜9/14(土)
                     後期:10/1(火)〜11/9(土)
        日月祝日および展示替期間(9/15(土)〜9/30(月))休館
        入館料金:一般450円 高大生350円 中学生以下無料

    <前期>   
       往古江戸之図 寛政 11年(1799)  
       武州豊島郡江戸庄図  
       江戸大名侍屋敷全図 寛文 10年(1670)  
       衆楽園図(上巻) 文化 4年(1807) 菅原洞斎 筆/屋代弘賢 書  
       芝増上寺絵図 享保年間(1716-36)  
       祇園会 大伝馬御旅所 天保 5・7年(1833・35) 『江戸名所図会』
       歌川広重『名所江戸百景』(平成初摺り復刻出版)両国花火、深川萬年橋、芝神明増上寺など
    <後期> 
       明暦四年新吉原之図 明暦 4年(1658)
       江戸出火消失跡絵図(2枚) 文化 3年(1806)
       衆楽園図(下巻) 文化 4年(1807) 菅原洞斎 筆/屋代弘賢 書
       松平安芸守様御上屋敷御庭之図
       下谷浅草絵図
       番町絵図 尾張屋板『江戸街分絵図』
       宿禰神社祭典大相撲之図 蜂須賀国明
       歌川広重『名所江戸百景』(平成初摺り復刻出版)猿わか町よるの景、真間の紅葉手古那の社継はし など.
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -