| 
 | 
 学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で明日8/9(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「追悼 上村淳之展 学生時代から晩年までII−鳥たちの世界−」8/9(土)〜10/19(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)【会期中一部展示替えあり】
    入館料金:
大人[高校生・大学生を含む]820円 小中生410円
          障がい者手帳の提示者と同伴者1名2割引
 松伯美術館開館以来、館長をつとめてきた上村淳之(1933〜2024)が令和6年11月に逝去した。幼少から父松篁が飼っていた小鳥や鶏が好きだった淳之は、京都市立美術大学在学中から、祖母松園の没後空き家となっていた唳禽荘に移り住み、鳥の飼育を始め、東洋画と西洋画の違いを考えつつ花鳥画を志し、東洋独自の絵画空間を追求し続けた淳之は、松園、松篁と同じく文化勲章を受章した。
 空間処理に悩んでいた若かりし頃の作品から、晩年までの上村淳之の作品を、当館初展示のものを含めて展示。
  上村淳之
   「月夜」昭和33年(1958)【当館初展示】
   「沼」昭和35年(1960)【当館初展示】
   「熱国月明」昭和42年(1967)
   「鳥A」昭和45年(1970)【当館初展示】
   「夕日に」昭和56年(1981)
   「水辺の四季」平成21年(2009)
   「四季花鳥図」平成22年(2010)近鉄グループホールディングス(株)蔵 松伯美術館管理
【特別展示】
  上村松園「初秋」昭和13年(1938)田渕ホールディングス株式会社蔵ほか
  上村松篁「白鳩」昭和24年(1949)ほか
館長 水野 收による美術講演会 9/21(日)午後2〜3時 当日先着順 約30名(予約不要)
入館者プレゼント:本展会期中、入館者に「四季花鳥図」をデザインした追悼展開催記念クリアファイルをプレゼント
      (1人1部、無くなり次第、終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ
                明日香 光二/馬場 英明 
 大阪市立住まいのミュージアム(大阪暮らしの今昔館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=34で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆万博記念展「都市の祝祭−造り物から博覧会へ 賑わうまち大阪−」8/9(土)〜10/19(日)
   火曜休館(9/23は開館)9/8(月)〜9/13(土)は常設展の展示替えのため休館
   入館料金:企画展のみ 1000円 常設展+企画展 一般1400円
                          高大生1100円
        中学生以下、障がい者手帳・ミライロID等持参者(介護者1名含む)、
         大阪市内在住65歳以上は無料(要証明書原本提示)
 江戸時代の大坂では遷宮や祭の際にまちの中に造り物と呼ばれた趣向を凝らした飾りを行った。寺社の境内で参詣客向けの園芸、まちの中の即興芝居など、常設でない場所での芸や技が繰り広げられ、町人文化の貴重な機会となった。
 明治に入り、大阪を会場にした1903年の第五回内国勧業博覧会は明治期最大の博覧会で、人々の関心を引き付けるモニュメントや乗り物が設置され、余興芸の披露も盛んになる。その後も大阪では数々の博覧会が開催され、新しい技術の普及や産業の発展、意識の高揚に寄与し、博覧会ごとに町を整備し、国際的都市としての成長を遂げてきた。
 本展では、近世の造り物の再現から、これまであまり焦点が当てられなかった近代の大阪の博覧会、そして現代は戦後の復興博から90年の花と緑博覧会までをまちの特別な「都市の祝祭」を表す資料として展示し、その様相をさぐる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 センター北の横浜市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=39で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「君も今日から考古学者! 横浜発掘物語2025 夏休み編」8/9 (土) 〜9/7 (日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)  
   入館料金:企画展・常設展共通券のみ
        一般800円 高大生300円 横浜市内在住65歳以上150円 中学生以下無料
        毎週土曜日は高校生まで無料
        障がい者及び付添は無料
 遺跡から見つかるモノを手がかりにして、まだ文字がない大昔や、文字からだけでは分からない歴史を考えるのが「考古学」。横浜市内から見つかった土器のかけらを観察したり、問題を解く体験を通して楽しく考古学を学ぶ。
展示解説 :8/10(日)8/24(日)9/7(日)午後2時〜 企画展示室にて、各回30名程度 申込不要、当日直接会場へ
考古学講座:8/30(土)研修室にて、午後2時〜
「縄文の顔、弥生の顔、古墳の顔」橋口豊氏(横浜市歴史博物館)
                佐藤兼理氏(神奈川県立歴史博物館)
  定員50名 参加費500円 事前申込(抽選)申込締切8/27(水)午後5時
ミュージカル 君も今日から考古学者!:8/22(金)23(土)講堂にて、午前11時〜、午後2時〜
 定員各回100名、申込不要、当日受付、定員に達し次第受付を終了
いろんな顔をデコっちゃえ!:いろいろな顔を塗り絵:会期中午前9時〜午後5時
  エントランスにて、申込不要、当日直接会場へ
本物の土器のかけらをカラフルな色で紙に写し取ってみよう。体験学習室にて、
 8/16(土)17(日)23(土)24(日)31(日)9/6(土)7(日)午前10時〜正午
 定員各回10名程度 申込不要、当日受付、定員に達し次第受付を終了
遺跡を掘ろう(前半/後半)発掘調査を疑似体験!(対象は小学生以上、未就学児は保護者同伴)。
 8/10(日)11(月)、13(水)〜17(日)、19(火)〜24(日)、30(土)31(日)、9/6(土)7(日)
 企画展示室にて、午後1〜3時
 申込不要、当日先着順(参加状況によって途中で受付を締め切る場合あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 広尾の山種美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=207で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで」8/9(土)〜9/28(日)
         ※浮世絵は前・後期で展示替え(前期:8/9(土)〜8/31、後期: 9/2(火)〜9/28(日))
    月曜休館(8/11(月・祝)、9/15(月・祝)は開館、9/16(火)は休館]
    入館料金:一般1400円 中学生以下無料(付添者の同伴要)
        【夏の学割】高大生500円
        【リピーター割引】本展使用済み有料入場券(オンラインチケット画面含む)提示で、
                                 会期中の入館料が一般200円引き
         障がい者手帳、被爆者健康手帳提示の方と介助者1名:一般1200円
         きもの特典:きもので来館者は、一般200円引き
         複数の割引・特典の併用不可
    相互割引サービスについて:100円割引:いずれも対象券1枚につき1名、1回限り有効、
       オンラインチケットは割引対象外
         太田記念美術館との相互割引:相互のチケット持参により:令和8年3月末まで
         戸栗美術館との相互割引:相互のチケット持参により:令和7年12/31まで
     
 江戸時代に活躍した個性豊かな絵師たちが勢ぞろいし、浮世絵と江戸絵画の名作が一堂に会する展覧会。
  岩佐又兵衛《官女観菊図》【重要文化財】
  椿椿山《久能山真景図》【重要文化財】 
  狩野常信《明皇花陣図》
  歌川広重《東海道五拾三次》[前・後期で展示替え]
[前期展示]
  東洲斎写楽《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》
  歌川広重《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》
  鈴木春信《梅の枝折り》
  歌川国芳《ほふづきづくし 八そふとび》(太田記念美術館)
[後期展示]
  葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》
  歌川芳藤《しん板猫のたわむれ踊のをさらゐ》
  歌川広重《名所江戸百景 上野山内月のまつ》(太田記念美術館)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 高幡不動の日野市郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=301で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季企画展「明日に伝える戦争体験  戦後80年〜平和をつなぐ」〜10/19(日)
    月曜休館(祝日の場合翌日)
    入館無料
 これまで日野市が収集した戦争関連資料を展示。今回、実際の資料と聞き書きに基づいたストーリー仕立てで展示を構成。戦争が起きると人々の暮らしはどうなるのか?空襲の恐怖は?子どもたちを取り巻く環境は?子どもや若い世代の方々が戦争を追体験し、戦争を自分事として考えるきっかけとする。
   1980年前後に出された市内小学校の文集『父母・祖父母が語る太平洋戦争』 など
展示解説:8/15(金)8/17(日)午前11時〜30分、午後3時〜30分 予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 町田市立国際版画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=291で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「版画ってアートなの?」〜9/21(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は5時30分まで、入場は閉館30分前まで)
   入館料金:一般800円 高大生400円 中学生以下無料
        身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)、精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添1名は半額
      シルバーデー:8/27(第四水曜日:65歳以上が無料、要年齢証明)
      リピーター割引:一律200円引
      シェアサイクル割引:100円引
      タクシー割引:一律:100円引
      パスポート割引:一律:100円引(日本国以外のパスポートの表紙をご提示)
      ウェブクーポン割引:一律:100円引
 版画は、同じ絵を何枚も作り出す複製の技術として生まれ、今ではアート(美術作品)として認められる。デューラーやピカソ、ミロとなど有名な画家やアーティストが版画独自の表現を活かした作品を作り、今では様々な素材や技法を組み合わせて、版画という枠を超えた作品が次々と生み出されている。
 本展は、著名作家の作品「これって版画なの?」と驚くものまで、館蔵コレクションから紹介。
 ピーテル・ブリューゲル(父)原画 『大風景画』より
   《改悛のマグダラのマリア》1555〜56年、エングレーヴィング、エッチング、紙
  『その壮麗さにおけるパリ』より《市庁舎 聖ジェルヴェ教会とアルコール橋》1861年刊、リトグラフ、紙
 テオフィル・アレクサンドル・スタンラン《冬、クッションの猫》1909年、リトグラフ、紙
  《ガリヴァーの冒険》20世紀前半、平版印刷、ステンシル、紙
 パブロ・ピカソ《ランプの下の静物》1962年(1963年の刷り)、リノカット、紙
 島州一《CONSTRUCTION OF FINGER PRINTS 45》1982〜86年、フロッタージュ、スクリーンプリント、アクリルほか
 草間彌生『iida「Art Editions Yayoi Kusama」』より《私の犬のリンリン》2009年、マルチプル
 森村泰昌《肖像―経済》1991年、マルチプル
 長田奈緒《Carton Box(amazon_spNB9449530)》2019年、スクリーンプリント、木
担当学芸員によるおしゃべりギャラリートーク
 8/9(土)9/13(土)午後2時〜(30分程度)
プロムナード・コンサート「連弾で奏でる音色のアート」
 9/6(土) 第1部:午後1時〜 第2部:3時〜(各回30分程度)エントランスホールにて
  ピアノデュオ 林崎ハーゲマン(林崎祥子、ミヒャエル・ハーゲマン)
 毎週水・土曜日はフリートークデー!
☆「ドーミエ、どう見える?ー19世紀フランスの社会諷刺」
 独自のユーモアで19世紀フランスの社会を描き出した画家・オノレ・ドーミエ(1808-1879)は、仕事のかたわらで絵画を学び、当時最新の印刷技術だったリトグラフで新聞の挿絵を手がけた。1830年代には、国王ルイ=フィリップと腐敗した王政政治の諷刺画で注目を集めるも、検閲の強化により1835年以降は社会風俗の諷刺に転向。名もなき市民の生活などをテーマに、日刊諷刺新聞『ル・シャリヴァリ』に4000点以上の絵を提供した。
 2024年度に武蔵野美術大学名誉教授で彫刻家の田中栄作氏より受贈した、19-20世紀フランスの版画・雑誌265点のうち、新収蔵のドーミエ作品を中心に、同じく『ル・シャリヴァリ』で人気を博したポール・ガヴァルニ(1804–1866)の女性画や、当時のパリの景観図をあわせて展示。水泳や鉄道旅行といったレジャーから、ジェンダーによる差別意識、万国博覧会とオーバーツーリズム、戦争まで、現代にも繋がるテーマを内包。
  オノレ・ドーミエ『泳ぐ人たち』より、1841年、リトグラフ
          『鉄道』より、1843年、町田市立国際版画美術館蔵
          『青踏派』より、1844年、リトグラフ
          『万国博覧会』より、1855年、リトグラフ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 アキシマエンシス 昭島市郷土資料室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=285で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「〜フィールドの御供〜化石・地質調査の道具展」〜10/26(日)
   月曜休館
   開館時間:午前10時〜午後8時(土日祝日は午後6時まで)
   入館無料
 化石採集や地質調査に使用する道具などを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 お花茶屋の葛飾区郷土と天文の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=252で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80周年「かつしかと戦争 パネル展」〜10/5(日)
   月曜(祝日は開館)第2・4火曜(祝日は開館し翌日休館)休館
   入館料金:大人100円 小中生50円(土曜日は中学生以下無料)
 昭和20(1945)年に終戦を迎えてから、今年で80年、第二次世界大戦下の葛飾区内の状況、教育や地域、暮らしに与えた影響を紹介。初めての公開となる博物館収蔵の戦争関連資料を展示。
 1 プロローグー葛飾区誕生から戦争の時代へー
 2 国策の変化と地域や教育への影響
 3 戦争の激化と銃後の暮らし
    防空演習(昭和19年3月・高砂)
 4 学童疎開の本格化と区内の空襲
    学童疎開での自習時間。お寺の本堂に、長机をならべて勉強した。
 5 地域の復興と新しい教育
戦後80周年 戦争を学ぶ紙芝居大会:8/9(土) 午後1時30分〜3時30分
   葛飾昔ばなし研究会、申込不要:開始10分前までに直接博物館へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 西高島平駅の板橋区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=239で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「戦後80年 区民が生きた戦争の時代」〜9/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 太平洋戦争終戦80年を機に、新たに区民から寄せられた当時の資料や情報に加え、郷土資料館に寄贈された戦争関連の資料を公開。出征した人たち、いわゆる銃後を守った人たち、学童疎開をした子どもたち、勤労動員の学徒たちなど、それぞれの立場で経験した戦争の時代を、それを物語る資料や記憶から紹介。
   記章
   板橋区隣組回覧(金属類非常回収実施) 【昭和19年】
   日章旗(寄書き)
   海軍制帽
   家庭用酒配給所ポスター
   国防電灯笠(広告)
   国債でさあ!もう一機もう一艦!(大東亜戦争国債売り出し期間チラシ)
   千人針
学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)9/13(土)2階企画・特別展示室、午後3時〜30分
証言映像の解説会:成増飛行場の記録映像の撮影・編集者が、映像作成への調査や、撮影時のエピソードを交えて解説
8/9(土)8/30(土)午後2〜3時30分まで(同内容)、2階講義室にて
  山下徹氏(郷土史家) 定員30名 事前申込不要、当日先着順に受付
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 田端文士村記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「龍之介・犀星のもとに集った詩人〜「詩のみやこ」から100年〜」〜9/13(土) 
     月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日休館
     入館無料
 大正14年4月、室生犀星を頼って萩原朔太郎が田端へ転居すると、芥川龍之介は「田端に萩原朔太郎来り、田端大いに詩的なり」と喜びを友人に伝えた。堀辰雄も田端に転入し、犀星や龍之介に師事し、犀星は後年、この時期の田端を「詩のみやこ」と称した。彼らが互いを批評し高め合った時代から100年、田端文士村最盛期を担った詩人たちの旋律と交友関係を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |