|
大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=172で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度夏季企画展「土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産」〜8/17(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
戦後80年祈念特別企画として、第二次世界大戦を中心とする戦争に関連する土木遺産にスポットをあてた展示を開催。戦後80年を迎え、第二次世界大戦の経験者が減少し、その記憶も薄れるなかで、戦争経験者に代わって、遺跡をはじめとする物的証拠の果たす役割が大きい。戦後80年を機に、府内の戦争関連文化財のなかで土木遺産に注目して紹介。
歴史講演会:午後1時〜3時30分(開場は午後0時30分)
第2回 8/16(土)大阪の軍事と戦争の土木遺産(2)
「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」中西 裕見子氏・三好 英樹氏(総括主査)
「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」山根 航氏(柏原市立歴史資料館 館長)
「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」尾谷 雅比古氏(立命館大学 非常勤講師)
「戦争と遺骨ー陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地−」森下 徹氏(和泉市教育委員会 学芸員)
2階ホールにて 定員126名(申込不要・先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
多治見市美濃焼ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「桃山陶にみる 黒の造形」〜9/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般320円 大学生210円
高校生以下および障害者手帳の交付を受けている方と付き添い1名は無料
日本の陶磁器は先進国・中国の模倣で発展してきたが、安土桃山時代の美濃では日本独自のやきものが作られた。
安土桃山時代になると千利休によって完成された「侘び茶」の道具も、唐物と呼ばれる中国の陶磁器から和物へと志向が大きく移り変わり、美意識の変化とともに新たな茶陶の需要拡大を生み、美濃において日本独自の美意識のやきものが大量に作り出さた。
その中に瀬戸黒、黒織部、織部黒といった黒釉(鉄釉)を施した黒いやきものがあり、瀬戸黒は1000℃以上になった窯の中から引き出して急冷させることで釉薬を漆黒に発色させたものであり、織部のデザインを取り入れ、瀬戸黒の形状を歪めて沓形にした織部黒、鉄絵を施した黒織部へと展開した。
本展は「黒」をテーマに館蔵の陶片や茶碗から美濃桃山陶の造形、意匠の多様さに注目しその魅力に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松本市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=17で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日欧プライベートコレクション
「ロイヤル コペンハーゲンと北欧デザインの煌めき」〜9/23(火・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)8/12(火)9/22(月)は開館
入館料金:一般1500円 大学生・70歳以上の松本市民1000円(電子チケットは各100円引き)
高校生以下無料、障がい者手帳携帯者とその介助者1名無料
冬が長く、家で過ごす時間を大切にし、生活の中に優れたデザインを取り入れてきた北欧。デンマークとスウェーデンの19世紀末から20世紀の陶磁器、銀器、ガラス器を中心に北欧デザインの魅力に迫る。
デンマーク王立磁器製作所を起源とするロイヤル コペンハーゲンは北欧アール・ヌーヴォーの先駆けとなり、同時期に人気を競い合った窯のビング オー グレンダールで陶工としてキャリアをスタートしたジェンセンは、のちに銀製品で名高いジョージ ジェンセンを創業。
スウェーデンでは、北欧最古の陶窯ロールストランドが品格ある陶器を、スモーランド地方では1950年代にオレフォスやコスタといったガラスメーカーによって芸術性の高いガラス作品が生み出された。
本展では、日欧の貴重なプライベートコレクションから約200点を選りすぐり、煌めく北欧のデザインを紹介し、北欧の豊かな暮らしと美しさを、アール・ヌーヴォーからモダンへとデザインの変遷とともに楽しむ。
記念講演会:7/20(日)午後2時〜、定員50名、館サイトより7/18(金)までに申込
「ロイヤル コペンハーゲン ビング オー グレンダール」
塩川博義氏(日本大学教授、コレクター)
2階 多目的ホールにて、要本展覧会観覧券
当館学芸員によるギャラリートーク:8/7(木)8/28(木)9/18(木)午後2時〜
7/23(水)から館サイトにて各開催日の2日前まで申込受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松本市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「地獄の入り口ー十王のいるところー」〜9/1(月)
火曜日(祝日の場合は翌平日)
入館料金:特別展 大人1100円 大学生800円 高校生以下無料
常設展とのセット券 大人1300円 大学生1000円 高校生以下無料
本展では、松本市内や長野県内に伝わる文化財から、冥府の裁判官である閻魔王率いる十王の姿と、その先に広がる地獄の風景を紹介。盆行事などを通して人の死について思いを巡らせる機会が多くなる夏の時期に、「あの世」の世界に足を踏み入れる。
I 十王ー冥府の裁判官、地獄の王
長野県宝 地蔵十王図のうち閻魔王幅 15世紀 絹本著色 駒ヶ根市・光前寺蔵
地蔵十王経 江戸時代 版本 当館蔵
II 地獄の風景
熊野観心十界曼荼羅 江戸時代 紙本著色 長野市東横田区蔵(長野市立博物館寄託)
地獄絵図のうち一幅 文政年間 紙本著色 林照寺蔵
III 松本の十王大集合
長野県宝 奪衣婆坐像 松本市重要文化財 地蔵菩薩半跏像、十王坐像
南北朝時代・室町時代 木造 牛伏寺蔵
松本市重要文化財 閻魔王坐像、十王坐像ほか木造 放光庵蔵 など
講演会:講堂にて午後1時30分〜3時、定員各80名、無料
1:7/19(土)「松本城下町と十王堂」後藤芳孝氏(元松本城管理事務所研究専門員)
フォーム:https://logoform.jp/form/N7tm/1033461:で7/16(水)までに申込
2:8/23(土)「近世の宗教美術ー十王像と地獄絵を中心にー」
矢島新氏(跡見学園女子大学教授)
フォーム:https://logoform.jp/form/N7tm/1033477:で8/17(日)までに申込
ミュージアムガイドウォーク:7/20(日)午前9時30分〜正午
「博物館からはじめる松本探訪―松本城下の十王堂を訪ねる」
博物館1階導入展示ロビー付近集合、定員10名、要申込み、要セット券観覧料
フォームまたは電話で7/16(水)までに申込み
https://logoform.jp/form/N7tm/1062977
お盆の夜に十王まいり〜夜間特別開館〜:8/9(土)〜8/17(日)午後5〜7時(入室は6時30分まで)
ギャラリートーク:7/12(土)8/9(土)午後1時30分〜2時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
信州新町美術館・有島生馬記念館・信州新町化石博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=3で7/12(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後70年「水彩画家・赤城 泰舒展」7/12(土)〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人500円 高校生300円 小中学生200円
敬老の日(9月第3月曜日)、博物館開館記念日(秋分の日)すべての方が無料
赤城 泰舒(あかぎやすのぶ 明治22〜昭和30年(1889〜1955)・静岡県出身)は、近代日本水彩の隆盛期である明治末に水彩画家・大下藤次郎の内弟子となり、大正昭和期を中心に日本水彩画会、光風会などで活躍。大下没後には、水彩画専門誌『みづゑ』[明治38年(1905)創刊]を引き継ぎ、水彩画の普及に尽力。美術教師として、特に水彩画のモチーフを風景から人物へと広げ、その可能性を追求。昭和43年(1968)寄贈された約300点から日本水彩画会展出品作を中心に約45点を展示。水彩画ならではの、みずみずしい筆致と透明感溢れる色彩の美しさを堪能。
「高原の朝」(1909年)
「読書」(1910年)
「御宿風景」(1913年)
「口野風景」(1916年)
「つかまり立ちB(習作)」(1921年)
「洋舞」(1934年)
☆「当館ゆかりの作家たち展〜書と版画を中心に」7/12(土)〜9/28(日)
所蔵作品より川村 驥山、一色 白泉などの書12点、小泉 癸巳男「富岳三十六景」の版画6点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長野市の北野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季展示・シリーズ 絵画を彩る日本の色「青・緑・紫」〜8/17(日)
月曜(7/21、8/11の月曜日は開館)・7/22(火)・8/12(火)休館
入館料金:大人700円 学生500円 中学生以下無料
2025年度の夏季・秋季・冬季の展示では、作品のなかに表現された「色」に着目し、「青・緑・紫」「赤・黄・茶」「黒・白・金銀」の基本色について、展覧会ごとに3色ずつ取り上げながら作品を紹介。
夏季展示では、空や水の色であり冷静さや爽やかさを思わせる青、植物の色として豊かな自然を連想させる緑、伝統的に高貴な色として知られ気品をかんじさせる紫。作品の紹介とともに、これら3色が絵のなかで発揮する効果や役割を深掘りしながら展観。
石踊達哉《青海波》
小茂田青樹《村道》
菱田春草《朝顔》
ジャン・デュフィ《セーヌ河にかかる橋》
シャルル・カモワン《メロンののった篭》
テオ・ファン・レイセルベルへ《バイオリニスト》など
「学芸員のおススメ作品トーク」(予約不要)
8/10(日)午前10時〜 11時〜 午後2時〜、3時〜(各回30分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南魚沼市塩沢の鈴木牧之記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏の企画展「塩沢祭り 今と昔の写真・描画展」〜8/25(月)
月曜休館
入館料金:一般700円 高大生500円 中学生以下無料
障がい者割引 半額(介添者1名半額)
江戸時代以前に始まったとされ、寛文年間の住吉神社造立とともに栄えてきた塩沢祭り。長い歴史や近年の写真と描画を通して大切に継承されている祭りを紹介。
新潟県の魅力的な祭りを尋ねて15年、御輿渡御や山車が巡行する祭礼の造形美ある行列に魅せられ描く田澤則夫の絵画。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上越市高田公園内の小林古径記念美術館・小林古径邸http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「これってこわい?」〜9/21(日)
月曜、7/22(火)、9/16(火)休館(7/21、8/11〜8/18、9/15)は開館
入館料金:一般510円 高校生260円 小中生(市外)260円
障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名260円 高校生130円 小中生(市外)130円
上越市内の学校に通う小中生は無料
美術作品は、美しいばかりではなく、実はこわい場面や不思議なものが描かれていることがある。
視覚的に恐怖を感じさせる作品、美しいものをわざと奇妙に表したり大胆に変形したりした作品、生み出された背景を知ることで不気味さを感じる作品など、その表現はさまざまだが、鑑賞者の心を強く揺り動かす力を持つ。
本展では所蔵品から、美しさだけでなく、ある種のこわさや気味悪さを感じる美術作品を紹介し、作品を観て感じる「ぞわぞわ」、「ゾクゾク」や「モヤモヤ」といった違和感と向き合う。
第1章 異界へようこそ
峯田敏郎「雲のある街」
橋本龍美「草ん中」
第2章 「こわい」の正体
福岡奉彦「黙過」
矢野利隆「人穴 ナニモナイウチガワ」など
美術館ファミリー・デー:7/19(土)
上越市在住の18歳以下と一緒に入館する家族2名まで無料
学芸員が、午前10時と午後2時から子ども向け作品鑑賞会を行う
以下、申し込みが必要:申込開始日時より、メールにて先着順受付け
メールアドレス:kokei-koza@city.joetsu.lg.jp(@を半角に)
イベント名、氏名、電話番号、高校生以下は学年を明記
ワークショップ「モダンテクニックでふしぎな絵を描こう」
8/2(土)小学生(定員20人):午前10時〜正午/一般(中学生以上、定員20人):午後2時〜4時
学芸員 料金:500円
ミュージアム ナイトツアー
8/23(土)親子(10組)午後7時〜45分/一般(中学生以上20人、中学生は大人同伴)午後7時15分〜8時
無料(入館料のみ)
白鳥さんの怪談寄席(三遊亭白鳥師匠)
9/6(土)午後7〜8時
小学生10人(1500円)/一般(中学生以上)80人(2000円)
未就学児は入場不可。小・中学生は大人同伴。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【茨城】
地図と測量の科学館
https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/index.html
企画展「地図と測量に見る戦災からの復興」
「つくばエクスプレス開業20年−地図・写真から見る沿線の変化−」
7月15日(火)〜9月21日(日)
【東京】
五日市郷土館
令和7年度第2回五日市郷土館企画展
『あきる野市市制施行30周年記念 五日市線開業100周年「五鉄から五日市線へのあゆみ」』
7月19日(土)〜10月13日(月・祝)
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000019024.html
注:あきる野市のHPに掲載されたので、再掲。
【福岡】
筑後広域公園芸術文化交流施設(九州芸文館)
https://www.kyushu-geibun.jp/
動輪の軌跡とNゲージ鉄道模型博〜筑後周辺に存在した23路線をたどる〜
7月26日(土)〜8月17日(日)
以上です。
伝国の杜 米沢市上杉博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「藍のものがたり 紅花のものがたり
〜きらめく二つの色彩の伝統と現在〜」前期:〜8/3(日)
後期:8/6(水)〜8/31(日)
7/23(水)8/27(水)休館
入館料金:一般590円 高大生390円 小中生240円
19世紀頃に化学染料が誕生するまでは、動植物から抽出した天然の染料によって色を得て、植物の効能も活用した。日本の色彩文化において欠かせない藍と紅花は、染料の一つとして独自の文化を築いた。 二大染料の色彩と染色技法の歴史、そこから生まれた意匠や衣服を紹介。
紅染「米沢の彩」【通期】
「初雪夕景色」宇田川国貞 (個人蔵)【通期】
「浮世美人十二箇月」渓斎英泉(個人蔵)【通期】
《藍のものがたり》
白木綿地梅花模様浴衣(個人蔵)【前期】
萌黄ぼかし麻地百合花絵手描女児着物(原紙布・古代織参考館)【後期】
絹藍染熨斗目(個人蔵)【後期】
《紅花のものがたり》
紅縮緬絞り刺繍花模様小袖(河北町紅花資料館)【前期】
双紬織着物 寒染「残照」【前期】
浅黄色麻地菊水模様裏紅染女児着物【後期】
《鈴木紅花研究所―鈴木孝男氏の紅花の研究と成果》
ゲストギャラリートーク:7/13(日)午後2時〜 申込不要
山村 幸夫氏(原始布・古代織参考館・出羽の織座米沢民藝館 館長)
※、要展覧会チケット
アウトリーチ「赤崩草木染研究所見学」7/26(土)午前10時〜正午
赤崩草木染研究所、現地集合 :高校生以上 15名
参加費500円 要申込み
募集制ワークショップ:午後1時30分〜4時、小学生以上各15名、参加費500円
8/2(土)「紅花のふしぎ〜ハンカチを染めよう〜」要申込み
新田克比古氏・新田翠氏
8/23(土)「藍の生葉でスト―ルを染めよう」申込受付7/23(水)9時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |