|
|
太宰府市の九州国立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=72で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「法然と極楽浄土」〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般2000円 高大生1200円 中学生以下無料
平安時代末期、繰り返される内乱や災害、疫病によって疲弊した世に、貧しくとも愚かでも、ただひたすらに阿弥陀仏を信じて「南無阿弥陀仏」と称えれば誰もが等しく極楽浄土に往生できる、と説いた浄土宗の開祖・法然(1133〜1212)。貴族から庶民まで多くの人々に支持され、法然没後も弟子たちによって守り継がれ、江戸時代には徳川将軍家の帰依を受け大いに発展した。
浄土宗は開宗850年を迎え、万人の救済を目指し波乱万丈の人生を送った法然の生き方や教え、浄土宗の歴史を名宝によってたどる。
法然上人坐像 鎌倉時代・14世紀 奈良・當麻寺奥院
聖光上人坐像 鎌倉時代・13世紀 福岡・善導寺(久留米市)
阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院 国宝
綴織當麻曼陀羅 中国・唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺 国宝 後期
当麻曼荼羅縁起絵巻 鎌倉時代・13世紀 神奈川・光明寺 国宝 後期
法然上人絵伝 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院 国宝 後期
五劫思惟阿弥陀如来坐像 鎌倉時代・12〜13世紀 奈良・五劫院 重文
山越阿弥陀図 鎌倉時代・13世紀 京都・永観堂禅林寺 国宝 後期
阿弥陀如来立像 鎌倉時代・建暦2年(1212) 浄土宗 重文 前期
善導大師立像 鎌倉時代・13世紀 福岡・善導寺(福岡市)
五百羅漢図 狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺
大蔵経(宋版)中国・北宋〜南宋時代 12世紀刊 東京・増上寺
日本一の立体涅槃 仏涅槃群像 江戸時代・17世紀 香川・法然寺 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
コスメイト行橋2Fの行橋市歴史資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「中世の港町今井津」〜11/30(日)
火曜休館
入館無料
鎌倉・室町時代に豊前地域の文化や物流の拠点となった「今井津」の姿を、残された絵図や、地元に伝わる資料、発掘調査の出土品などから中世の港町の発展をたどる。あわせて今井津を象徴する祇園祭や連歌についても紹介。
特別展記念講演会:11/1(土)有川宜博氏(元 太宰府天満宮文化研究所顧問 神縁連歌会宗匠)
特別展講座:11/15(土)小川秀樹氏(行橋市歴史資料館館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
久留米市の有馬記念館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「久留米藩主祈願寺 慈雲山福聚寺」〜令和8年1/12(月・祝)
火曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/1)休館
入館料金:一般210円 高校生以下無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳所持者と介護者1名は無料
禅宗界に高徳で知られた古月禅材(こげつぜんざい)を開山とし、寛延2年(1749)、久留米藩7代藩主有馬童童(ありまよりゆき)が寺領250石を寄進して建立した名刹、久留米市合川町にある慈雲山福聚寺の歴史とともに、伝来してきた数々の名品を紹介。
【書状】寛保3年(1743)〜寛延元年(1748)古月禅材 福聚寺蔵 福岡県指定文化財
有馬頼童像(ありまよりゆきぞう)天明3年(1783)天山玄詰賛 福聚寺蔵(童 は本当は ぎょうにんべん が着く)
古月禅材像(こげつぜんざいぞう)明和7年(1770)水谷憬南筆 翠巌従真賛 福聚寺蔵
「朝露の玉」容器 江戸時代中期 福聚寺蔵 久留米市指定文化財
官辺帳(かんぺんちょう)明治元年(1868)〜同4年(1871)荊嶽惠敬・春窓惠梅 福聚寺蔵 福岡県指定文化財など
記念講演:11/22(土)、午後2〜3時30分(午後1時30分開場)
「福聚寺の仏像」國生知子氏(九州歴史資料館 学芸員)
久留米市生涯学習センター(えーるピア久留米)301・302学習室にて、定員70名程度
学芸員によるギャラリートーク:12/6(土)20(土)各日午後1時より30分程度
村上春海氏(久留米市文化財保護課)
定員20名程度、2階資料展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北九州市立小倉城庭園https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋の企画展「小倉藩のお茶文化」〜12/7(日)
開館時間:午前9時〜午後7時(10月中は8時まで)
休園日:11/8(金)9(土)
入園料金:単館券 一般350円 中高生200円 小学生100円
小倉城、小倉城庭園共通券 一般560円 中高生320円小学生160円
遣唐使や留学僧が奈良時代に伝えた茶は、鎌倉時代に禅宗寺院で喫茶の習慣が広がると同時に、武士階級の間でも社交の一環として喫茶が浸透した。15世紀後半には、村田珠光(1423〜1502)が「侘茶」を創出し、武野紹鴎(1502〜1555)、千利休(1522〜1591)らがその流れを継いで「茶の湯」を大成させ、豪商や武士にも広まった。
11/8(土)9日(日)の両日、第86回表千家同門会全国大会が「関門海峡大会」が開催され、小倉城庭園には家元席が設けられるのを記念し、江戸時代から盛んだった小倉のお茶文化を紹介。
特別公開「黄金の茶室」
京都伏見桃山城所蔵の「黄金の茶室」を特別に展示いたします。安土桃山時代の1585年(天正13)に豊臣秀吉が造らせた金箔張りの茶室を復元し、小倉にゆかりのある武将たちと深い関係のあった豊臣秀吉、千利休など、茶の湯の歴史の一端を楽しむ。
「学芸員による展示解説と茶道体験」のご案内:庭園展示室/立礼席にて
展示室見学後は、特別公開「黄金の茶室」にちなみ、
抹茶・金箔付き季節の主菓子により、抹茶を、立礼席で自身で点てる茶道体験付き
10/24(金)25(土)31(金)
11/14(金)15(土)21(金)22(土)28(金)29(土)
12/5(金)
各日、午後1時〜、3時〜(所要時間1時間程度)/各回5名様まで
1名2,500円、小倉城、小倉城庭園二施設共通入場券つき
事前予約制、前日午後4時までに申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
やかげ郷土美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=80で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 中高生600円 小学生400円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
町田尚子は、絵本の物語を繊細なタッチと大胆な構図で描き、文章が生きる空間を表現する。彼女の座右の銘は、「隙あらば猫」で、童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で猫を主人公として、時に脇役として登場させる。描かれた猫たちは、毛並みから仕草まで緻密に表現され、町田の観察眼の鋭さ、慈しむ眼差しが感じられる。
本展では、『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねこはるすばん』などの代表作をはじめ、最新作までの絵本原画を、ラフスケッチなどの貴重な制作資料と合せて紹介し、当館を題材とした描きおろし作品も展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
吉備津の岡山県古代吉備文化財センター https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=14
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展2「吉備の装いと彩り」〜令和8年4/12(日)
土日・祝日も開館、ただし臨時休館あり
入館無料
古代も現代も変わらない、色を感じる感覚。縄文時代から古墳時代の装いや彩りに関わる出土品を展示し、古代の装いや色彩感覚、それに関わる技術や交流について紹介。
竪櫛<たてぐし> (岡山市鍛冶屋D遺跡)
赤色顔料が付いた弥生土器 (岡山市百間川原尾島遺跡)
赤色顔料で飾った特殊器台(倉敷市足守川矢部南向遺跡)
石杵<いしぎね> (岡山市百間川沢田遺跡)
玉類 (浅口市城殿山遺跡、新見市横田東古墳群)
紡錘車(岡山市百間川原尾島遺跡)
短甲 (岡山市百間川兼基遺跡) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高梁市歴史美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=55で開催中の展示をしょうかいします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「没後50年 清水比庵−その作風の原点−」〜12/8(月)
火曜休館
入館料金:一般500円 65歳以上・高大生300円 中学生以下無料
障がい者手帳「ミライロid」可 所持者と介助者1人は無料
高梁市出身で名誉市民の清水比庵は、旧制高梁中学校時代から短歌に親しみ、歌・書・画を三位一体としたおおらかな作風で多くの人に愛された歌人。その生涯は、大学在学中に病を患い九死に一生を得たり、妻鶴代が急死するなど波乱があり、作風にも影響を与えた。本展は、比庵の没後50年を記念し、比庵の作品に加え、日記や書状を展示。
《夜明》
《毎日佳境》
《秋風は》
ギャラリートーク:10/29(水)午後2時〜30分
シンポジウム「清水比庵の魅力を語る」11/29(土)午前10時〜正午
高梁市文化交流館1階 オリエンテーションセンターにて
登壇者:子川さつき氏(きび美ミュージアム)
友森陽香氏(吉備路文学館)
金尾ちはる氏(笠岡市立竹喬美術館)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知市立自由民権記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「木村久寿弥太日記の世界」〜令和8年2/23(月・祝)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/27〜1/4)休館
入館料金:一般320円
高校生以下、65歳以上、療育手帳、身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1人は無料
三菱グループの総理事を務めるなど戦前の財界の重鎮として活躍した高知市出身の実業家・木村久寿弥太の日記18冊を含む木村家の日記資料等が令和3年に高知市に寄贈された。
令和4年から行われた日記の撮影及び調査・翻刻作業の成果公開を記念して開催。本日記は、日常生活はもとより、三菱グループの動き、財界人、政治家や文化人などとの多彩な交流、関東大震災、濱口雄幸遭難などの社会的事件に触れるなど、日本近代史における貴重な資料。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大洲市立博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「池田貫兵衛と河内寅次郎」〜令和8年1/18(日)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
入館無料
明治維新以降、生糸、緑茶などを主力として発展する日本の輸出品のうち、その貿易で発展する神戸において製茶、樟脳や木蝋の貿易に力を注いだ池田貫兵衛は。貿易業で利益を得て日本で二番目の電燈会社「神戸電燈株式会社」の社長に就任するなど数々の事業に携わり、神戸の発展に尽力した。
河内寅次郎は、池田貫兵衛とともに木蝋精製会社「喜多組」を設立し、初めて全国的な木蝋生産組織「大日本木蝋会」を発足させ、木蝋業界で名を馳せた。明治維新以降近代化を進める日本において、神戸を拠点に活躍した池田貫兵衛と河内寅次郎の二人を紹介。
展示解説会:12/14(日)午後1時30分〜(約40分)4階ロビーに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松山市の愛媛県美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=0で10/23(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展 2025年度IV期
「いしづちさん、おかげさまで 石鎚国定公園指定70周年記念」10/23(木)〜12/21(日)
10/27(月)11/4(火)11/10(月)11/17(月)11/25(火)12/2(火)12/8(月)12/15(月)休館
入館料金:一般340円 高大生230円
中学生以下、満65歳以上無料
療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者「ミライロID」可と介護者無料
愛媛県石鎚山系エコツーリズム推進協議会と共同で開催。館蔵の石鎚山系の自然をテーマにした作品に加え、同協議会の提供による、現在の風景を撮影した写真も展示。豊かな自然を育み、人々の生活を支えてきた石鎚の魅力を、様々な視点で紹介。
長谷川竹友《霊峰石鎚》当館蔵
畦地梅太郎《面河渓虎ヶ淵》『創作版画 伊豫風景』より 1936(昭和11)年頃
畦地梅太郎《瓶ヶ森(イヨ)》『二六〇〇年度版 山』1940(昭和15)年
武田耕雪《面河渓之図》 1929(昭和4)年
古茂田公雄《紅葉河原》1979(昭和54)年
上岩静雄《霊峰石鎚の夜明け》2013(平成25)年
伊賀上賢治《岩氷柱》2018(平成30)年 など予約
いしづちさん展フロアレクチャー:12/13(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆共催展「田中達也展 みたてのくみたて MINIATURE LIFE・MITATE MIND」10/24(金)〜12/14(日)
11/4(火)11/10(月)11/17(月)11/25(火)12/2(火)12/8(月)休館
一般料金:一般1100円 中高生800円 小学生400円
障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料
[HOME] [FORM] [COLOR] [SCALE] [MOTION] [LIFE] [WORLD] と7つのゾーンにわけ、それぞれの角度から、田中達也の発想の秘密を、写真と立体あわせて約 160点の作品で解き明かす。フォトスポットになる大きなオブジェ、大人気絵本のキャラクターも新登場!
サイン会:10/24(金)午前11時〜 午後1時30分〜 、詳細は館サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旅する光の切り絵展〜くうそうって、まほうだよ〜」11/1(土)〜12/21(日)
10/27(月)11/4(火)11/10(月)11/17(月)11/25(火)12/2(火)12/8(月)12/15(月)休館
入館料金:一般1400円 高大生1000円 小中生800円
障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料
切り絵のぬくもりと美しさに“光”と“映像”を融合した独自の「光の切り絵」を生み出し、幻想的な空間を作りあげる作家・酒井敦美。大自然の風景が様々に変化する臨場感あふれる壮大な作品「地球スケッチ」、可愛らしく動く切り絵に、ストーリーと音楽を加えた映像作品「うごく絵本」で、愛媛の風景や生き物を題材にした新作も登場。魔法に包まれた異空間。
地球スケッチ in愛媛:東予から南予まで愛媛県内の自然の風景や生き物たちをテーマに新作
酒井敦美《一画二驚(イチガニキョウ) みちしるべは》
音彩万華鏡(オトイロマンゲキョウ):美しい音楽とともに万華鏡の中に入り込むような幻想的な作品。
うごく絵本シアター:動く光の切り絵に優しい歌と音楽をあわせた、絵本の読み聞かせのような映像作品。
入れる光の切り絵(フォトスポット)行灯(あんどん)
オープニングトークイベント:11/1(土)午後2〜3時 予約不要
オープニングコンサート「旅する、こころと、音と。」:11/1(土)午後4時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |