ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16778] 【兵庫】豊岡市立美術館−伊藤清永記念館−/永井秀幸 とびだす3Dアート 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:30:07  

     出石の豊岡市立美術館−伊藤清永記念館−http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=92で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「永井秀幸 とびだす!ふしぎな3Dアートの世界」〜9/28(日)
       水曜休館
       入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円
            兵庫県内の小・中学生はココロンカードのご提示により無料
             身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示の方は半額
             (「ミライロID」を含む。要介護者は介護者1人も対象)

     3Dアーティスト・絵本作家である永井秀幸が創り出す不思議な世界。平面であるはずの絵がまるで飛び出してきているかのように見えるおもしろい作品が勢ぞろい。
       《玄さんを描くパレットくん》2025年
       《穴から飛び出した橋》2021年
       《バレンタインデー》2019年
       《小人兄弟》2019年
       《手のひらを貫通するのぼり棒》2016年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ


      [No.16777] 【大阪】逸翁美術館/二次元刀剣物語〜浮世絵をのぞいてみたら〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:29:14  

     池田市の逸翁美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=94で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025展示III「二次元刀剣物語〜浮世絵をのぞいてみたら〜」〜9/7(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般700円 学生(高校生以上)500円 中学生以下無料

     弁慶が背負う七つ道具や、人間が持てるサイズとは思えない大太刀(おおたち)や鉞(まさかり)は歌舞伎ならではのさまざまな刀剣を浮世絵で紹介
     また、歌舞伎の定番である御家騒動をテーマにした作品で、家宝が行方不明になり、責任をとって主君は切腹、御家は断絶、遺された若君や家臣が身分を隠して御宝を探し求める…というストーリーがあり、代表といえば宝刀、これが波瀾万丈の根元となる。芝居に不可欠な刀剣の物語を読み解く。
     錦絵 貞虎画 十二世市村羽左衛門の濡髮長五郎・五世市川高麗蔵の放駒長吉(1832年)
        貞升画 四世中村歌右衛門の弁けい(1837年)
        広信画 四世嵐徳三郎の牛若丸・二世尾上多見蔵の弁慶(1863年)
        国周画 初世市川左團次の渡辺綱・五世尾上菊五郎の茨木(1883年)
     絵看板 一勇斎芦国画 三世片岡我當の織田上総之介信長(1891年)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16776] 【大阪】中之島美術館/ルイ・ヴィトン「ビジョナリー・ジャーニー」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:27:36  

     大阪中之島美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆ルイ・ヴィトン「ビジョナリー・ジャーニー展」〜9/17(水)
        月曜休館(祝日は開館)
        開館時間:午前10時〜午後5時(金土祝前日は7時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般2000円 大学・専門学校生1500円 高校生以下無料(以上、要事前申込)
            〈9/1〜9/17のチケット発売は、8/15(金)10時より〉
            小学生以下は、保護者(有料)の同伴がある場合に限り事前申込は不要
            障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)をお持ちの方
               (介護者1名を含む)は半額(事前予約不要)

     ルイ・ヴィトン創業170周年と2025年日本国際博覧会(大阪 ・関西万博)を記念して開催。日本というレンズを通してメゾンの歴史をキュレーターであり歴史家でもあるフロランス・ミュラーの指揮の下構想され、重松象平(OMA)の空間演出によってメゾンの革新性と創造性を体現。
     12の空間で辿る、メゾンの旅:1,000点以上のアーカイヴのスケッチやアート作品、レザーグッズ、インスタレーションに加え、日本にゆかりのある200点以上の展示品によって、旅の真髄(こころ)を再解釈。
     ルイ・ヴィトンと日本:メゾン初期のインスピレーションや、村上隆、草間彌生、川久保玲、NIGOなどのといったアーティストとのアイコニックなコラボレーションを振り返る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16775] 【京都】府立堂本印象美術館/堂本印象と大阪/京都工芸美術作家展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:26:51  

     立命館大学前の京都府立堂本印象美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆〈没後50年記念〉企画展「堂本印象と大阪」〜9/23(火・祝)
        月曜休館日(月曜日が祝休日の場合は翌平日休館)
        入館料金:一般580円 高大生450円 65歳以上290円(要公的証明書)
             中学生以下無料。障害者手帳提示者(介護者1名を含む)は無料

     大阪・関西万博の開催を記念し、大阪を舞台に行われた堂本印象(1891-1975)の芸術活動を紹介。図案家として働きながら画家活動をしていた20歳の頃の風俗画をはじめ、日本画家となってから手掛けた四天王寺の五重宝塔の仏画、戦後、大阪高松カテドラル聖マリア大聖堂(大阪玉造教会)のために制作した聖母マリア像の壁画や、1970年の大阪万博の万国博ホールの緞帳の原画など、多彩な創作の軌跡をたどる。

    ☆第6回「京都工芸美術作家展」〜9/23(火・祝)
     京都にゆかりのある工芸作家たちが、現代の感性に基づく意匠と技法による独創的な作品。
     横山喜八郎(染織)、中野順二(漆芸)、日下部雅生(染織)、加藤丈尋(陶芸)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16774] 【滋賀】佐川美術館/ベルナール・ビュフェ 偉才の行方 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:26:11  

     守山市の佐川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ベルナール・ビュフェ 偉才の行方」前期:〜8/24(日)
             
      後期:8/26(火)〜9/28(日)

     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1300円 高大生(専門学校・専修学校を含む)900円
              無料入館者以外は要予約
               無料入館(中学生以下、無料観覧券、障害者手帳等)者は予約不要
            障がい者手帳をお持ちの方と付添者1人無料

     黒い輪郭線とモノトーンに近い色づかいで、1940年代後半に独自のスタイルを確立したベルナール・ビュフェ(1928-1999)。第二次世界大戦で疲弊したフランス人の心を見事に映し出していると称讃され人気と名声は、1950年代末にピークを迎えるが、1960年代には俗っぽい題材の選択や、時流に逆行する具象絵画へのこだわりが非難の的となり、彼はパリの美術界から排除された。1980年代には、彼の芸術の再評価の動きが出、2020 年代の今は、まさに「ビュフェ・リバイバルの時代」となっている。世界屈指のビュフェコレクションを有するベルナール・ビュフェ美術館の所蔵作品より、1940 年代から最晩年にいたるビュフェ芸術を展観。
     ベルナール・ビュフェ《ピエロの顔》1961年、油彩・カンヴァス
     ベルナール・ビュフェ《狂女:死者の顔をした二人》1970年、油彩・カンヴァス
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16773] 【滋賀】県立陶芸の森陶芸館/民藝から関係へーコミュニティデザインの視点からー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:25:02  

     甲賀市信楽町の滋賀県立陶芸の森陶芸館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=32で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆滋賀県立陶芸の森開設35周年記念 特別展
      「民藝から関係へーコミュニティデザインの視点からー」〜9/28(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般900円 大学生720円 高校生以下無料 

     民藝運動の河井�]コ(1890-1966) の晩年、京都市五条坂では、「四耕会」や八木一夫(1918-1979)らが結成した「走泥社」など、前衛陶芸の動きも活発化し、多様な価値観が交差した。1990年代以降には、非日常的な出会いや協働を契機とする関係を通じたモノつくりのかたちが模索される。
     民藝の誕生から100年、産地や社会に根ざしたものづくりを再評価する視点で、ゲストキュレーターにコミュニティデザイナー山崎亮を迎え、陶芸という営みに多様な人々が関わって、地域と社会に新たな関係性が育まれることに注目。近現代の歩みを再考し、これからの陶芸の可能性を探る。

    序章 信楽と民藝−風土に育まれた手仕事
      信楽焼「青簾焼酎瓶」19C-20C前半/江戸時代後期-明治時代
      信楽焼「山水土瓶」19C-20C 
    第1章 民藝と河井寛次郎
      河井寛次郎「三色打薬双頭扁壺」1961年
           「辰砂貼文扁壺」1959年
           「呉須陶彫」1960年
    第2章 前衛陶芸−戦後、他分野との交流のなかで〜四耕会、走泥社、辻晉堂など
      八木一夫「ザムザ氏の散歩」1954年
      宇野三吾「ハニワ形花器」c.1950年
      林康夫「寓舎「行事」」2008年
    第3章 関係−リレーショナル・セラミックス
      時と場所 〜Satoko Sai+Tomoko Kurahara/山村幸則
      参加を触発させるアート 〜無人さん/Nadegata Instant Party
      新たな関係性を生み出す陶芸〜サイネンショー

    対話の森:9/6(土)信楽産業展示館 ホールにて、午後1時30分〜3時30分【事前申込・無料】
       ゲストキュレーター・山崎亮氏(コミュニティデザイナー)×松井利夫氏(館長)
       申込方法:E-mail_gakugei@sccp.jp
         (1)イベント名(2)氏名(ふりがな)(3)電話番号(4)住所記載
    ワークショップ+アーティスト・トーク:8/23(土)森の敷地内にて、午後2〜4時30分【事前申込・無料】
       「旅するたぬき―陶芸の森八景」山村幸則氏
    ギャラリートーク:8/24(日)9/21(日)午後1時30分〜2時30分頃【申込不要】

    ☆陶芸館ギャラリー企画展「信楽焼と民藝−考古の眼差し」9/2(火)〜9/28(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16772] 【徳島】県立近代美術館/学芸員のおしごとと愛しき人間像コレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 00:14:02  

     徳島市の徳島県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=36&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館35周年記念展「キミに夢中〜学芸員のおしごとと愛しき人間像コレクション〜」〜8/31(日)
      月曜休館(8/11を除く)
      入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
           65歳以上(要証明)
           身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等提示者と介助者1名無料
           小中高生は土日祝振休、学校の夏休み期間は無料
           大学生・一般は、祝日・振休は無料

     開館35周年の当館は「人間」をテーマとする近代・現代の絵画や彫刻、「現代版画」、そして「徳島ゆかりの美術」という3つの柱に基づいて作品の収集を行う。
     本展ではその中から「人間像コレクション」と学芸員の仕事に焦点をあて、全館を用いて展示。愛しき「人間像コレクション」=「キミ」と、学芸員たちはどう関わるか、学芸員の仕事「収集」「保存」「調査研究」「展示」「教育普及」の5つの章を設け、仕事のなかで発見したことやエピソードなどと共に「キミ」の魅力を紹介。

    収集:キミがほしい
     パウル・クレー〈子供と伯母〉1937年

    保存
     山下菊二〈憑憑CUBA〉1968年
     尾藤豊〈復活〉1961年

    調査研究:キミのことをもっと知りたい
     伊原宇三郎〈二人〉1930年
     黒崎彰〈赤い闇6 〉1970年

    展示:キミの晴れ舞台を作る
     横山大観〈樹下苦行〉明治後期
     アルベルト・ジャコメッティ〈女性立像〉1952年

    教育普及:みつけてほしい!キミの魅力
     荻原守衛〈労働者〉1909年
     河井清一〈休み日〉1928年


    あの手この手で交流トーク
     聞こえない人、見えない人がナビゲーターをつとめ、筆談で思いをつないだり、見えない人との対話から見方を深めたり、いつもと違った交流の形を通してアートを楽しむ。
    8/17 (日)午後2〜4時30分 展示室3
    ナビゲーター:聞こえない鑑賞人、見えない鑑賞人(イベントサポーター)
    定員 20人程度
    電話(088-668-1088)で申込み。先着順
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16771] 【愛知】博物館 明治村/金魚浪漫 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/09(Sat) 23:24:49  

     犬山市の博物館 明治村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=86で開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆博物館明治村×金魚絵師深堀隆介「金魚浪漫」〜9/28(日)
       8/19(火)〜21(木)8/26(火)〜28(木)9/2(火)〜4(木)8(月)〜12(木)休村
       開村時間:午前9時30分〜午後5時(8月じゅうは午前10時〜、入村は閉村30分前まで)
       入村料金:大人2500円 高校生1500円 小中生700円
       本展の観覧料(入村料に加えて)高校生以上800円 小中生500円

     金魚絵師として名高い深堀隆介氏の代表作「金魚酒」シリーズや「百舟」と「百千舟」を用いて金魚屋台を模したインスタレーション「平成しんちう屋」のほか、明治村が所属する民具と融合した今イベント限定インスタレーションなど、当時の人々の暮らしを支えた品々と深堀氏の作品ー明治と現代を繋ぐ金魚の世界。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらし

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16770] 【大阪】府立江之子島文化芸術創造センター/ひかりの再起動・セビリア万博の記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/09(Sat) 23:23:46  

     阿波座の大阪府立江之子島文化芸術創造センター http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「Re:boot ひかりの再起動・セビリア万博の記憶
       〜大阪府20世紀美術コレクションによるサイエンス・アート展〜」〜9/6(土)
         月曜休館
         入館無料

     1992年、スペイン・セビリア万国博覧会・日本政府館にて開催された、サイエンス・アート・ギャラリー「光の縁日(日本の夏祭り)」で数多く展示された最先端の科学技術とアートを融合したメディアアート作品。本展では、それから30年以上を経て、大阪府20世紀美術コレクションに収蔵されているこれらの作品を、出展作家自身による修復・復元のプロセスを経て展示。
     本展では当時の単なる再現ではなく、メディアアートという表現がもつ創造性と時代性を再考し、作品を次世代に向けて「再起動(Re:boot)」する試み。科学と芸術の交差点で生まれた光のアート作品が、2025年大阪・関西万博開催中に再現。
     石井勢津子《夏まつり(竹林イメージ)》《夏まつり(文字シリーズ)》《草原から》
     岩井俊雄《時間層IV》
     作間敏宏《HALF MOON CHILD》《MOON WALK》
     佐藤慶次郎《ススキ》
     原口美喜麿《竹の園》《ポンピトンのタマゴ》
     松村泰三《SCANII》
     セビリア万博関連資料(パンフレット、記録映像など)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16769] 【愛知】自然史2連続 投稿者:   投稿日:2025/08/09(Sat) 08:52:33  

    こんにちは

     8月2日に豊橋市自然史博物館に行ってきました。

     現在企画展「エイリアンプラントバスターズ」が開かれています。自然史博物館の常設展はのんほいパークの入園料でそのまま見られ、企画展は別料金です。なお、企画展の部屋は企画展の開かれていない時は映像ホールとなります。

     「エイリアンプラントバスターズ」は外来植物の中でも水草を対象として、水草を刈り取る機械などを展示しています。なかなかこういう物を見る機会はないと思います。最新の外来植物の情報もありました。2日には滋賀県立琵琶湖博物館の人が解説に来ていました。ただ、900円の追加料金に見合う内容かというと疑問が付いてしまいます。

     ここの常設展は地球の誕生から現在の生物までを扱う総合的な自然史博物館としては中部地区の代表だと思います。前回行ったときは対話型展示が休止されていたのが復活していたので良かったです。なかなかマイナーな生物まで体系的に展示されています。地元の生物相はほぼ三河地方が対象です。

     その後、動物園に行くのはやめて、蒲郡市生命の海科学館に回りました。自然史系2連続です。こちらはずっと規模が小さく、名前の通り海が主です。有料エリアに入る前の「科学の広場」ではアノマロカリスの研究史の展示がありました。展示室内の企画展はモササウルスです。モササウルスは現在の生物ではヘビが一番近いと考えられているようです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -