|
市立岡谷美術考古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=42で明日8/21(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別企画展「辰野登恵子展
どこにでもあるものたちのどこにもない世界」8/21(木)〜10/19(日)
水曜、祝日の翌日休館
入館料金:一般580円 小中生290円
諏訪6市町村に在住・在学の小中生、岡谷市内に在住・在学の高校生は無料
画家 辰野登恵子(1950−2014)は油彩やさまざまな技法の版画でよく知られるが、本展では主にドローイング作品に焦点を当てる。辰野は何気ないものから着想を得て、美しい色や印象的な形が織りなす独創的な絵画を制作した。油彩画は、透明の油絵の具を何層にも塗り重ね、輝くような色や、奥行きのある空間、温かみのある絵肌。版画はさまざまな版種を駆使するなど試行錯誤を繰り返し、完璧な画面へと練り上げた。
これらの作品の原型ともいえる、パステルや鉛筆などで、のびのびとしたスピード感のある筆致で描かれ、思い浮かべた形や色をいち早く描き留めたドローイング。まるで辰野が描く光景が目の前に現れるのような魅力を持つ。本展では、そうした辰野のドローイング作品を油彩や版画と併せて展示し、ドローイングならではの魅力を紹介。
講演会:9/20(土)午後1時30分〜、申込不要
「辰野登恵子 ドローイングと絵画」南 雄介氏(美術評論家、キュレーター)
ワークショップ「組合せ自由!ヘアクリップを作ろう」
8/24(日) 1回目:午前10時30分〜11時30分 2回目:午後1時〜2時
nico-fam氏
参加費500円(2個セット)定員各回5名、対象:3歳〜(大人も可)
要申込(受付中〜8/22)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
すみません。
【福岡】共同公文書館
は、ほっとミュージアムに既に登録済みでしたのに、見逃していました。
最近に書き込んだものは削除させていただきました。
明日香 光二/馬場 英明
八幡市立松花堂庭園・美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=147で8/23(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年初秋展「和紙の手わざ 石清水八幡宮供花神饌と染型紙」8/23(土)〜9/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般400円 大学生300円 18歳以下無料(大学生を除く)
ユネスコ無形文化遺産に「和紙:日本の手漉和紙技術」として2014年に登録された和紙の手わざ。
石清水八幡宮で9月15日に催される「石清水祭」の御神饌として献上される造花「供花神饌」。生きとし生けるものの平安と幸福を願う祭儀として貞観5年(863)に「石清水放生会」として始まり、供花神饌は日本の風土が織りなす季節の移ろいが表される。
染型紙は、三重県の伊勢型紙がよく使われ、手漉き和紙を2、3枚貼りあわせ。小紋などの文様を彫り込んだもの。
丁寧な手わざでつくられ、繊細な美しさを宿す造花や染型紙で和紙の魅力を感じる。
ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜 展示室にて、定員10名、電話・FAXまたは来館にて申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらし
明日香 光二/馬場 英明
学園前の大和文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=7で8/22(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「くらべて楽しむ琳派作品」8/22(金)〜9/28(日)
月曜休館(9/15(祝)は開館し、翌16(火)が休館)
入館料金:一般630円 高大生420円 小中生無料
「障がい者手帳」をお持ちの方と同伴者1名2割引
無料招待デー:9/12(金) 近畿日本鉄道創立記念日
桃山時代から江戸時代前期に本阿弥光悦・俵屋宗達、江戸時代中期に尾形光琳・乾山、江戸時代後期に活躍した酒井抱一らの系譜は「琳派」と呼ばれるが、宗達・光琳・抱一には直接的な師弟関係はなく、作品を通して画風を学ぶ点に特徴がある。抱一が自身を含めてこの流れを「尾形流」とし、近代には「光琳派」とも呼ばれ、現在では「琳派」の呼称が定着。やまと絵の伝統を基盤としつつ、装飾性豊かな作品を生み出した。書に優れた光悦や陶工として活躍した乾山も含まれ、分野を超えて展開するのも琳派の特徴。
本展では、様々な時代のバリエーション豊かな琳派の作品を、古典作品や他派の作品と共に展示し、ゆるやかで柔軟性のある繋がりで伸びやかに展開した、それぞれの特徴や魅力を見る。
伊勢物語図色紙(七十三段月のうちの桂) 伝俵屋宗達筆
光琳筆銹絵菊図角皿 尾形乾山作
小倉色紙「天の原」鎌倉時代
新古今集和歌色紙 本阿弥光悦筆 桃山時代
重要文化財 沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒 伝本阿弥光悦作 江戸時代前期
螺鈿金貝蒔絵田家人物文硯蓋 神坂雪佳作 大正時代
国宝 寝覚物語絵巻 平安時代後期
源氏物語図屏風断簡(三十一帖真木柱) 伝俵宗達筆 江戸時代前期
伊勢物語図色紙(七十三段月のうちの桂)伝俵屋宗達筆 江戸時代前期
重要文化財 婦人像 桃山時代
重要文化財 中村内蔵助図 尾形光琳筆 江戸時代中期
白地黒花鯰文枕 磁州窯 北宋−金時代
光琳筆銹絵菊図角皿 尾形乾山作 江戸時代中期
草花図屏風 伊年印 江戸時代前期
草花図 喜多川相説筆 江戸時代前期
瓶花図 酒井抱一筆 江戸時代後期
花鳥図 松村景文筆 江戸時代後期
富嶽図扇面(◎扇面貼交手筥のうち)尾形光琳筆 江戸時代中期
富士図屏風 中野其明筆 明治時代 など
特別講演:9/21(日)午後2時・講堂にて
「琳派の美を考えるー日常とアートの接点ー」玉蟲敏子氏(武蔵野美術大学教授)
日曜美術講座:9/14(日)午後2時・講堂にて
「くらべて分かる琳派の特徴」宮崎もも氏(学芸部課長)
美術の窓第2回:8/31(日)午後2時・講堂にて
連続講座「蔦屋重三郎の錦絵出版」
「美人画2・・・寛政期、歌麿、長喜など」浅野秀剛氏(館長)
列品解説:毎週土曜日 午後2時 (当館学芸部による)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
8/11(月・祝)に奈良市美術館で開催中の「シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築」に行っています。タイトルだけはこの談話室でも紹介済みだったのですが、市内でもあまり広報されている感じがなく、忘れていたところが昨日の奈良博訪問で思い出したのです。
宣伝写真でも、コピーにも「奈良市の姉妹都市のサマルカンド」がまず書かれていたので、万博でウズベキスタンが出展しているのに絡めて、物産展などと合わせて招聘したのかな、と思いました。
案に反して物産販売はなく、展示室内は装飾の少ない、展覧会の説明文
「建築模型や写真をはじめ、…ペルシャ絨毯、中国の古代茶道具の再現、正倉院模造宝物等を展示」どおりの展示。
各々研究の大学研究室などが、「シルクロード」テーマで展示品を持ち寄った感じ。大雁塔、アヤソフィアなどの建築模型は精細で興味深いが、もっと点数がほしかった、とは思います。
写真が、サマルカンドの有名モスクの風景だけでなく、ジョージア、イラン北部などの古い修道院、教会や跡地…が30点ばかり。なかなか目にするものではなく、その滅びの美が美しく、値打ちのあるものだったと思います。
8/31までの開催なので、自由研究としては夏休み中の土日にまだワークショップが開催されるようです。
8/10(日)に奈良国立博物館で行われている「世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー」を見に行きました。
今までも夏休み期間には特別陳列として子どもむけ解説を交えた展示はされていたのですが、「自由研究支援」の雰囲気を大々的に打ち出す展示を開催されるんだな、と感心。
天理大学附属天理参考館も、奈良県を代表するミュージアムですが、天理教布教に関連して世界の民族文化を広く収集する機関で、奈良博とは全く異質だと思っていました。考えてみれば、奈良博の仏教文化探究も、源流の海外作品も含むわけですから、合わせるとなかなか壮大なテーマができますよね。
「文明」のイメージが豊かな、西アジア(イラン、イラク)や地中海(ギリシャ、ローマ)の古代ガラス器や土器、ここがまずは体系的な展示。シルクロードでの伝播が実感できますね。
展示の中央に位置するのが、インドネシアやパプアニューギニアのお祭りに使われる、精霊像や被り物の集団。カラフルで異世界感が溢れて、およそ奈良博らしくない、夏休みのカーニバル、という感じ。さらにバリ島の影絵人形劇の人形たち。あ、民博ののり、ですかね。私は時間が早くて見られなかったのですが、まだ、日曜午後3〜5時「摩訶不思議アワー:いつもの博物館とは異なる照明やデジタル演出」が見られるのは、この部屋ですね。
古代の文化伝播や、民族宗教的な展示も楽しいのですが、珍しかったのは最後のコーナー、現代の「北京の看板」の展示。販売品を形取ったり、謎かけになっていたりするもの。ヨーロッパの古い街並みでも、よくこの手の立体看板がありますが、中国のははじめて知って興味深かったです。
この展示は9/23(火・祝)までです。
明日香 光二/馬場 英明
伊香保温泉のグリーン牧場内、原美術館ARC http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「トロイメライ」〜令和8年1/12(月・祝)
木曜日(8月中無休)、令和8年1/13〜3月中旬まで冬季休館
入館料金:オンラインチケット 当日券
一般:1500円 1800円
シニア(70歳以上):1200円 1500円
高大生: 700円 1000円
小中生: 500円 800円
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は当日券の半額
現代、デジタルの画面の中と、生身の身体の両方を行き来する私たちにとって、いまや現実と架空を完全に切り離すことはナンセンスか。「現実(リアリティ)」とはどこかにあるものではなく、それぞれの実感=「たしかさ」をたどる行為そのもの。
時にアーティストは、不確かなイメージをとらえようと多様な表現を試み、彼らが思い描き生み出した作品は、私たちに新しいヴィジョンを見せ、「トロイメライ=夢見ごと」を立ち上げるのは個人にゆだねられる。本展では、誰もが身近に感じながらもその多彩さゆえに謎めく「夢」、「夢を見ること」をキーワードに作品を紐解く。
ジョナサン ボロフスキー《私は夢みた…》1983年 紙にアクリル絵具、シルクスクリーン
ジョナサン ボロフスキ―《割れたピカソの夢》1990年、リトグラフ、シルクスクリーン
奈良美智 《Eve of Destruction》 2006年 カンヴァスに油彩
大竹伸朗 《網膜 #2 (紫影)》 1988-90年 写真、布テープ、プラスティック、木製パネル
やなぎみわ 《無題I》 2004年 ゼラチンシルバープリント
フランチェスカ ウッドマン 《Seven Cloudy Days, Rome》1977-78年 ゼラチンシルバープリント
狩野永徳《虎図》 桃山時代 一幅 紙本墨画 (〜9/1、展示予定)
《武蔵野図屏風》 江戸時代 八曲一隻 紙本金地著色(9/5〜11/5まで展示予定)
円山応挙《山水図屏風》(秋)江戸時代 六曲一双 紙本著色(11/7〜令和8年1/12展示予定)
ワークショップ
榎本浩子「やわらかな時間」9月〜11月 会期中、複数回のイベント
屋外作品ガイドツアー:9/27(土)午前11時〜(60分程度)
参加費:500円、10名
対話型作品鑑賞会:11/8(土)午前11寺〜(60分程度)
参加費:無料、10名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長泉町クレマチスの丘のベルナール・ビュフェ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=89で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「アーティストの目は何をみていたか
ービュフェ、エコール・ド・パリ、そして現代アートへ」前期:〜11/25(火) 後期:11/28(金)〜令和8年3/24(火)
水木休館(祝日の場合は開館し、翌金曜を休館)
入館料金:大人1500円 高大生750円 中学生以下無料
本展では、20世紀のフランス人画家ベルナール・ビュフェの作品と、同時代から現代に至る芸術家の作品とを展示し、作品の新しい見え方を探る試み。ビュフェと同時代や現代の作家との作品は、どのように違うのか。あるいは、どのような共通点を見出すことができるのか。今まではみえてこなかった、作品の異なる側面を浮かび上がらせる。
ベルナール・ビュフェ《ボーリューの港》1957年
《蝶》1988年、水彩・表装
《リンゴの花の咲く道》1990年
《ダニエルとヴィルジニー》1971年
ラウル・デュフィ《コート・ダジュール》
モイーズ・キスリング《少女》1945年
持塚三樹《light sleep》2012年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
8/14(木)に京都市京セラ美術館で開催中の「どこ見る?どう見る?西洋絵画! ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」を見に行っています。
下鴨神社で毎年開催の「納涼古本まつり」で買い物をしたのち、寺社参りはこの酷暑の中無理。涼しい美術展で…という魂胆。
サンディエゴ美術館はその名のとおり、アメリカでも西海岸のスペイン系だな、エルグレコとか、色も精神も濃いキリスト教美術が多いんじゃないかと予断しながら訪問しました。
西洋美術史の時代順に展示は展開し、「ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史」と解説文にもあったように、美術史的な分類を納得できる、バランスの取れた作品選択で心地よく鑑賞できました。ただ「サンディエゴ美術館からの出品はすべて日本初公開」とあるように、私たちが教科書的なガイドで知る「有名作品」はないのです。もちろん、エルグレコも、ルーベンスとかアングルとか有名作家のものが出品されているのですが、作品名は存じない。
「西洋絵画をどのように見ると楽しめるか」という個別ガイドが楽しみの一つで、例えば、ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》は、「女性の表情や仕草で、作者がレオナルド・ダ・ヴィンチの弟子と見られる」という見方。ただ、私には更に突っ込んで「それではなぜ、ダ・ヴィンチの作品では無いのか」というところまで欲しいのですが。
絵画の比較。
18世紀、ヴェネツィアのヴェドゥータ(景観画)は、海面などから広い範囲の都市描写でそれとわかるものですが、
ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岸壁》1740年頃
フランチェスコ・グアルディ《南側から望むカナル・グランデとリアルト橋》1775年頃
この2つは、その中でも全ての箇所に細密描写したものか、部分部分にわざとぼかしをかけたものか、という表現の個性があることを指摘してもらったり。それぞれ勉強になったかな、と思います。
そんな中で、最も本展でシンボリックに扱われていた作品が、地味なジャンルの「静物画」
フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》
静物画といえば、生命のない鶏や魚と、果物や野菜がテーブルに中央の溢れている、というイメージなのですが、
17世紀の初めの作品ながら、乾いた野菜たちだけが黒バックの静謐な空間に居る、というシュルレアリスムのような斬新な絵画で、色々なグッズにも採用されていました。
ところで、意外に国立西洋美術館の出品数は少なかったです。
本展は10/13(月・祝)までです。
明日香 光二/馬場 英明
多賀城市の東北歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季特別展「世界遺産 縄文 遮光器土偶が見ていた世界」〜9/15(月・祝)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般1600円 小中高生800円
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳持参者と介護者1名は無料
2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の出土品や、東北の縄文文化圏の象徴である「遮光器土偶」、さらに「国宝土偶」などを通して、縄文文化と1万年以上も続いた持続可能な社会の有様、「北の縄文人」のすがた、暮らしを紹介。
ドキュメンタリー映画「掘る女 縄文人の落とし物」上映会
8/30(土)3階講堂にて、午後1〜4時【上映:午後1〜3時、対談:午後3時10分〜4時】
八木 勝枝氏(キャスト、(公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 主任文化財専門員) tbc東北放送アナウンサー
定員:280名(要事前申込) 参加費:500円
申込受付期間:〜8/29(金)午後3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |