ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17416] 【大分】市歴史資料館/生誕500年記念 ルイス・デ・アルメイダ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:40:26  

     大分市歴史資料館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「生誕500年記念 ルイス・デ・アルメイダ」〜12/7(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般310円 高校生等150円 中学生以下は無料
          身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と介護者は無料

     16世紀半ば、豊後府内(現在の大分市)に日本初の西洋式病院「府内病院」を開設し、西洋医学を伝えたルイス・デ・アルメイダ。本展では、生誕500年を記念し、商人・医師・宣教師として活躍したアルメイダの足跡をたどり、西洋医学とその後の影響について紹介。
      第1章 大航海時代と商人アルメイダ
      第2章 医師アルメイダと府内病院
      第3章 宣教師アルメイダ
      第4章 アルメイダの面影〜西洋医学の波及〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17415] 【長崎】壱岐市立一支国博物館/原の辻遺跡国特別史跡指定25周年記念展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:39:26  

     芦辺町の壱岐市立一支国博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=47で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第40回国民文化祭 
     第25回全国障害者芸術・文化祭 ながさきピース文化祭2025
     第77回特別企画展「原の辻遺跡国特別史跡指定25周年記念展」〜令和8年1/4(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜31休館
        入館料金:本展のみは無料
             展示室 一般410円 高校生310円 小中生210円
              壱岐市民一般310円 高校生以下無料
              障がい者手帳所持者(介護者1名)一般200円 高校生150円 小中生100円

     原の辻遺跡が国特別史跡の指定を受けてから25周年のこの年、平成25年6月19日に国重要文化財の指定を受けた原の辻遺跡出土資料1,670点のうち、選りすぐりの代表資料100点(すべて実物資料)を展示公開し、原の辻遺跡の価値を確認。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17414] 【福岡】糸島市立志摩歴史資料館/太平洋戦争 知られざる糸島の戦争逸話 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:38:43  

     糸島市立志摩歴史資料館https://www.city.itoshima.lg.jp/m044/010/050/050/072/r7-itoshima-war.htmlで開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋冬企画展 「太平洋戦争・終戦80年
       知られざる糸島の戦争逸話(エピソード)」〜令和8年3/22(日)
         月曜(祝日の場合は翌日)12/29(月)〜1/5(月・祝)休館
         入館料金:大人220円 高校生110円
              中学生以下・65歳以上無料(要年齢証明)
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳(ミライロID可)提示者(付添1名)は無料。

     終戦から80年。本展では、糸島地域における戦前の防空訓練と防空監視哨(しょう)の設置から、戦時中の各海軍航空隊の設置、本土決戦に備えた陸軍の配備。そして、戦前と戦中に起きた軍用機の墜落事故、雷山空襲などを取り上げ、戦時中の糸島地域の様子を探り、知られざる糸島の戦争逸話をたどる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17413] 【広島】ふくやま文学館/光原百合の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:37:42  

     福山城公園内のふくやま文学館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=51で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「光原百合の世界」〜12/27(土) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般500円 高校生以下は無料

     広島県尾道市出身の光原百合。『詩とメルヘン』(サンリオ、やなせたかし編集)に投稿した作品を見出され、詩集『道』(1989年)『風の交響楽』(1996年)などを出版、1998年に『時計を忘れて森へ行こう』で推理小説作家として本格デビュー、2002年には「十八の夏」で第55回推理作家協会賞(短編部門)を受賞、2011年には『扉守 潮ノ道の旅人』が第1回広島本大賞を受賞。郷里の尾道市立大学に勤めながら、ミステリー、詩集、絵本、童話と幅広い文学活動を展開したが、2022年8月、58歳で死去。作者のやさしいまなざしを感じることができる光原百合の作品世界を紹介。
     光原百合が大阪大学在学中に文学部の同級生たちとコミュニケーション雑誌『LF』(エルフ)、同じく文学部の同級生有志によるファンタジー専門の『Elbereth』(エルベレス)、卒業記念文集「陽気な靴」(1987年3月)に掲載された文章などを追加展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17412] 【広島】圓鍔勝三彫刻美術館/野外彫刻−彫刻でつながる景色− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:36:31  

     尾道市御調町の圓鍔勝三彫刻美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆尾道市合併20周年記念 生誕120年記念展 
      「圓鍔勝三 野外彫刻−彫刻でつながる景色−」〜12/7(日)
        月曜日(祝日の場合は翌日) 
        入館料金:大人420円 高校生310円 中学生以下無料
             70歳以上、各種手帳(ミライロID可)所持者は無料 

     平和の象徴として、街のシンボルになる多くの野外彫刻を制作してきた圓鍔勝三。
     昭和29(1954)年、瀬戸内海観光博覧会の記念として尾道駅前に制作された噴水彫刻「渚の女神」は、その後交通事情のため設置場所を変え、現在は温道駅前港湾緑地へと戻ってきた。尾道水道とともに鑑賞できる、圓鍔勝三の野外彫刻の中でも風景の中で親しまれてきた作品のひとつ。
     本展では、野外彫刻の石膏原型や構想図、図面などを中心に展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17411] 【広島】ひろしま美術館/柿本幸造 どうぶつ大集合 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:35:30  

     県庁近くのひろしま美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆新規寄託記念 コレクション企画展示
      「生誕110年 柿本幸造 どうぶつ大集合」〜12/7(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般1500円 65歳以上1300円 大学生1000円 高校生以下無料。
              障がい者手帳を提示者と同伴者1人が無料

     ミリオンセラーの『どうぞのいす』(ひさかたチャイルド)や、「どんくまさん」シリーズ(至光社)などの絵で広く親しまれている絵本画家・柿本幸造(1915-98)。広島県安芸高田市出身の柿本の作品を、故郷で預かってほしいというご遺族のご要望を受け、このたび、3000点を超える柿本幸造の作品がひろしま美術館に寄託されました。これを記念するとともに、柿本幸造の生誕110年を祝した企画展示を行います。
     柿本の描く絵本には、多くのどうぶつたちが登場します。かれらはただ愛らしいだけではなく、それぞれの特徴を巧みにとらえつつ、柿本ならではのやわらかな筆遣いで描かれています。本企画では柿本の代表作を中心に、初公開原画を含む約140点の原画を展示し、柿本幸造の新たな魅力に迫ります。
     「えでんの おにわ」『こどものせかい』1961年5月号/至光社
     「らいおんさんのすけーと」『こどものせかい』1969年2月号/詩:まどみちお/至光社
     「ながい はなは ぞうさん」『みみちゃんえほん』1972年5月号/学習研究社
     「わんたの しごと」『よいこのくに』1962年11月号/学習研究社
     「どうぶつえんの おじさんたち」『学研のがくしゅう絵本 社会シリーズ』1969年刊/学習研究社
     「こうし」『よいこのくに』1966年4月号/学習研究社
     「じゃむ じゃむ どんくまさん」『こどものせかい』1972年11月号/文:蔵冨千鶴子/至光社
     「どうぞのいす」『おはなしチャイルド』1979年11月号/作:香山美子/チャイルド本社
     「ごろりん ごろん ころろろろ」『おはなしチャイルド』1983年3月号/作:香山美子/チャイルド本社など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17410] 【岡山】きび美ミュージアム/吉備の刀part2 地鉄と刃文 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:32:37  

     倉敷美観地区のきび美ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=40で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「吉備の刀part2 日本刀のみどころ 地鉄と刃文」〜令和8年3/3(火)
       月火曜休館、11/26(水)12/25(木)〜1/2(金)1/14(水)2/25(水)は休館
       (11/24(月・祝)12(月・祝)2/23(月・祝)3/2(月)3(火)は開館)
       入館料金:一般700円 中高生500円 小学生300円
           車椅子の方が入館される際の介助者は無料

    ■2階<翰墨(かんぼく)の間>
     館蔵の日本刀の製作過程で生み出された、地鉄(じがね)と刃文(はもん)をテーマに展示。それらは、刀の出来の良さをはかる指標ともなり、鑑賞の対象ともされる。日本刀の原料である玉鋼(たまはがね)を熱して叩き伸ばし、折り重ねてまた叩き伸ばし、を15回ほど繰り返した結果、刀身の肌には独特の文様が生まれる。
     刃の部分に現れた文様・刃文は焼刃土(やきばつち)を塗った刀身を熱し、急速に冷やす工程「焼き入れ」を経て出来、その形や輝きも見どころ。拡大画像などを交えながら、日本刀の地鉄と刃文を鑑賞。

    ■1階<刀陶(とうとう)の間>「吉備の真髄と出会う」をテーマに、考古遺物、備前焼、刀剣を展示。
    ■2階<有彩(ゆうさい)の間>倉敷市出身の画家・河原修平の「家族」を描いた心あたたまる作品を展示。

    安藤広康氏(刀鍛冶)によるトーク:12/13(土)午前11時〜
       予約不要、入館料のみ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17409] 【鳥取】県立博物館/大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:31:30  

     倉吉市の鳥取県立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度企画展「大カプコン展―世界を魅了するゲームクリエイション」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円
             大学生以下、70歳以上
             障がいのある方・難病患者の方・要介護者等と介護者は無料

     家庭用ゲーム機の登場から約半世紀、ドット絵から始まった「ビデオゲーム」は、いまや映画と肩を並べる美しい映像で新しい世界を生み出し、私たちの生活に広く浸透したゲームはいまや、クリエイターの創造力と個性が発揮される総合芸術である。
     1983年の創業から大阪で世界的ゲームソフトメーカーに成長したカプコンは、数多くのタイトルを開発し、世界の人々を魅了してきた。
     本展では開発者たちの企画書や原画、ポスターやパッケージなどのグラフィックワーク、体験型コンテンツ、最新技術など、ゲーム誕生の壮大なプロセスとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を展示する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17408] 【三重】県立美術館/ポップ・アート 時代を変えた4人 投稿者:   投稿日:2025/11/17(Mon) 00:36:20  
    【三重】県立美術館/ポップ・アート 時代を変えた4人 (画像サイズ: 800×600 77kB)

    こんにちは

     11月15日に、三重県立美術館の「ポップ・アート 時代を変えた4人」に行ってきました。

     今まで福島県立美術館、北九州市立美術館、山梨県立美術館、富山県立美術館、今回の三重県立美術館と、なぜか各地方の中心の大都市を避けたような巡回になっています。

     最初にポップアートの起こりから隆盛を概観し、それからロイ・リキテンシュタイン、アンディ・ウォーホル、ジャスパー・ジョーンズ、ロバート・ラウシェンバーグ、更にロバート・インディアナ、ジェームズ・ローゼンクイスト、トム・ウェッセルマン、ジム・ダインの章が続くわかりやすい構成でした。

     何かで見ることが多いリキテンシュタインやウォーホルがいかにもポップといった、写真や漫画をそのまま利用したような感じの作品が多いのに対して、今まであまり多く見ていなかったラウシェンバーグはそれをうまくアーティストなりに構成していると感じました。今回最も気に入ったのはラウシェンバーグです。


      [No.17407] 【大阪】市立美術館「イタリア館の至宝」当日券ニュース 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 23:00:55  

     万博後の継続展示ということで、大阪市立美術館で10/25(土)から開催されている「イタリア館の至宝」展。

     閉幕後の万博の熱気が収まらず、同展の日時指定券発売翌日には、会期全ての枠が完売する、という事態が起こり、話題になっていました。
     同館のサイトでは、展覧会開始後に何らかの対処をする旨が予告されていましたが、ようやく、同館サイトhttps://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/expoに掲載されました。

    開館時間を延長
    >11月21日(金)以降、会期中の金・土・日・祝日(ただし、12月13日(土)、12月20日(土)を除く)は、開館時間を19時まで延長(最終入館は18時30分まで)します。

    当日券  発行
    >11月18日(火)以降、美術館券売窓口で当日券の取り扱いを開始します。当日券は開館日の午前9時15分より販売を開始し、「入場時間券」を配布します(お一人様2枚まで)。
    >障がい者手帳等をお持ちの方・介護者の方も必ずお並びいただき、人数分の入場時間券をお取りください。入場時間券がない場合は、ご入場いただけません。当日券は所定の枚数が無くなり次第、販売を終了します。

    以上の追加がなされました。
    「近隣の皆さまへのご迷惑及び事故防止のため、徹夜を含む前日及び早朝からのご来館は堅くお断りします。」
    との追記もあります。

     貴重な機会を、追加でお考えの方、慎重に計画をなされてください。

     また、今後も何らかの変更・追加も考えられますので、必ず同館のサイトをご確認の上、お出かけください。

                     明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -