ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17449] 【東京】大倉集古館/道釈人物画の世界[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 05:55:36  

     虎ノ門の大倉集古館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=47で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「人々を援け寄り添う神と仏−道釈人物画の世界−」前期:11/22(土)〜12/21(日)
                       後期:12/23(火)〜令和8年1/18(日)
      月曜日(ただし 1/12 は開館)、12/29〜12/31、1/13休館 (年始は 1/1 から)
      入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
      (※同会期中のリピーターは500円引き(一般、高大生料金支払い者のみ)
      障がい者手帳、被爆者手帳提示者と同伴者1名無料
      着物(和装)でご来館の方は 300 円引き

     お正月や端午の節句などに登場する七福神や鍾馗などの神や仏は、お寺や神社の奥深くではなく、人々の暮らしに溶け込み存在していた。現代では少なくなったが、江戸時代から昭和の初め頃には、掛軸や節句人形、瓦人形などに表現され、人々の願いに応えてきた。本展では、七福神や鍾馗などの民間信仰の神とともに、仏教の仏である普賢菩薩や文殊菩薩、禅宗で祀られた親しみのある姿の布袋、異国情緒を醸し出す奇怪な風貌の羅漢など、道教や仏教の神仏や人物を描いた「道釈人物画」を取り上げ、私達のそばに寄り添ったた神や仏の姿を紹介。
    【第1章】七福神
     《七福神図》島野春彰 昭和・20 世紀
     《銹絵寿老図六角皿》尾形乾山作、尾形光琳絵付
     《正月用引札:恵比寿大黒と美人図》 【前期展示】
    【第2章】江戸のヒーロー
     《鐘馗図》二代葛飾泰斗
     《関羽図》円山応挙
     《関羽と周倉図》張月樵
    【第3章】仏教の神と仏
     《見立普賢菩薩図》 山崎女龍(龍女)
     《蓮池観音図》白隠慧鶴
     《牧童図》森周峰
    【第4章】洛中洛外の瓦鐘馗
     《瓦鐘馗(京都市中京区) 》
     《瓦鐘馗(奈良市北京終町) 》など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17448] 【群馬】安中市ふるさと学習館/中山道碓氷路[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 23:57:33  

     安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=39で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「中山道碓氷路」11/22(土)〜令和8年2/16(月) 
       火曜、年末年始(12/26〜1/3)、11/26(水)1/14(水)2/12(木)休館
       入館料金:一般100円
           ※ぐ〜ちょきパスポート・シニアパスポートをお持ちの場合は80円
            高校生以下、障がい者手帳所持者(付添1名)無料
     令和7年(2025)3月、「中山道碓氷峠越」及び「碓氷関」が国指定史跡となったことを記念。江戸と京都を結ぶ五街道の一つ、中山道には道中には69の宿場があり、現在の安中市の区域には板鼻・安中・松井田・坂本の4つの宿があった。信濃国と上野国を結ぶ急勾配の碓氷峠は、三大難所の一つと呼ばれ、通行人を取り締まる碓氷関所が設置された。今回、指定の碓氷関所と国道18号(旧道)カーブ9から長野県県境までの中山道碓氷峠越区間の他、宿場に関する古文書や絵図・写真から、江戸時代に交通の要衝として栄えた中山道碓氷路の様子を紹介。

    史跡中山道シンポジウムーこれまでの整備とこれからの活用に向けてー
    11/23(日・祝) 午後1〜4時30分
      松井田文化会館 大ホール (群馬県安中市松井田町新堀530)にて
      定員400名(申込不要)
      参加無料

    基調講演1「中山道碓氷峠越の史跡指定とこれから」
          浅野 啓介 氏(文化庁文化財第二課文化財調査官(史跡部門))
    基調講演2「歴史の道百選と中山道」
          服部 英雄 氏(九州大学名誉教授・安中市史跡中山道整備検討委員会委員長)
    事例発表・ディスカッション「中山道の整備と展望」
    コーディネーター 小嶋 圭 氏(群馬県立文書館)
    シンポジスト 栗谷本 真 氏(岐阜県御嵩町)
           砂田 普司 氏(岐阜県瑞浪市)
           塚本 恵伍 氏(岐阜県恵那市)
           熊崎 真司 氏(岐阜県中津川市)
           勝見 譲 氏(長野県長和町)
           深町 真氏(群馬県安中市

    碓氷歴史考古学講座「四大関所を比べてみると」
      学習の森ふるさと学習館 市民ギャラリーにて(4回とも同じ)午後1時30分〜3時30分
       定員各回70名(事前予約優先)参加料100円(資料代)
       申込:電話(027-388-0038)もしくは館サイトの電子申請から

    第1回:12/20(土)「新居関所の歴史と整備」切池 融 氏(新居関所資料館元館長)​​
    第2回:1/17(土)「箱根関所の歴史ー高札五ケ条からー」大和田 公一 氏(元箱根関所所長)​
    第3回:1/31(土)「福島関所の歴史と史跡整備の歩み」牛丸 景太 氏(木曽町教育委員会生涯学習課)
    第4回:2/7(土)「碓氷関所の成り立ちとその歴史」中島 徳造 氏(碓氷関所保存会会長)
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17447] 【福島】郡山市立美術館/ハインツ・ヴェルナー現代マイセンの磁器芸術[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 23:56:16  

     郡山市立美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=9で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン) 
       現代マイセンの磁器芸術」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
         月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28(日)〜1/5(月))
         入館料金:一般1200円 高大生・65歳以上900円
    ​          中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は無料

     18世紀はじめ、東洋磁器の蒐集家であったドイツ・ザクセン州のアウグスト強王の指導の下、ヨーロッパで初めて硬質磁器を焼成したマイセン窯。中国や日本の磁器を模倣した意匠は、次第に西洋風のアレンジがなされ、華やかなマイセン磁器が生み出される。付属養成学校で高い技術を身に着けた職人が長く伝統を守り継いだ。
     戦後の東ドイツ、1960年頃からのマイセン磁器を支えたハインツ・ヴェルナー(1928-2019)は、マイセン近郊のコズヴィッヒに生まれ、20歳でマイセン磁器製作所に入り、生涯マイセンの仕事を続けた。アトリエの周りの美しい自然、メルヘンな物語世界を着想源にして常に新しく展開し、マイセンの新しい時代を築いた絵付師の巨匠ヴェルナーの世界に着目し、現代マイセンの麗しき磁器芸術を紹介。

    講演会:11/23(日・祝)多目的スタジオにて、午後2時から
    「響き合う二つの陶磁器の調べ 柿右衛門〜マイセン
       巨匠ハインツ・ヴェルナーのメルヘンの世界へようこそ」
        荒川 正明 氏(学習院大学教授、本展監修者)
    美術講座:多目的スタジオにて
    (1)12/7(日)「マイセン窯とヨーロッパの名窯」学芸員
    (2)1/18(日)「ハインツ・ヴェルナーの装飾」学芸員

    ギャラリートーク:学芸員:12/20(土)1/11(日)午後2時から

    アート・カフェ“マイセン磁器とコーヒー”
    12/13(土)14(日)午後4時〜
     勝川 達哉 氏(アンティークアーカイヴオーナー)
      ハインツ・ヴェルナー氏デザインのマイセンのカップ&ソーサーで、
      マイセンのコーヒーを味わいながら、コレクターのレクチャーを聞く
     美術館カフェ「juju 130 CAFE」にて
     参加費:2000円、要観覧券​
     定員:各日15名(応募者多数の場合は抽選)
    【申込方法】はがきか館サイトから
    (1)氏名(2)郵便番号(3)住所(4)電話番号(5)希望日を記入し、
      郡山市立美術館「アート・カフェ係」へ
     応募締切:12/1(月)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17446] 【秋田】市立千秋美術館/「視線」で楽しむ美術[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 23:55:22  

     アトリオン内の秋田市立千秋美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=3で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「「視線」で楽しむ美術」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
        12/29(月)〜令和8年1/3(土)休館
        入館料金:一般 500円 大学生 300円 高校生以下無料
         20人以上の団体、障がい者割引および秋田県立美術館相互割引料金
            一般400円 大学生240円
         くるりん周遊パスで観覧の場合、一般190円 大学90円

     「美術」と「視線」。作品鑑賞の行為や、視線を誘う構図上のテクニックなどの例が考えられ、美術と視線の関係に注目し、「視線」をキーワードとした5つのテーマを通して約40点の所蔵品を紹介。

    [視線と感情]伊藤若冲「雨龍図」1760年代前半
    [導かれる視線]信太金昌「透明なる冬」1980年
    [作者の視線]一木此屮轡絅漾璽挫紊燭觸@ラ1927年
    [視線を注ぐ]伊藤博次「鳥雲になる時」1979年
    [視線の先]平福百穂「鉄線花」1931年  など

    ギャラリートーク:学芸員:11/29(土)12/20(土)午後2時〜30分程度
      2階展示室にて、事前申込不要

    おしゃべり鑑賞デー:12/13(土)14(日)1/10(土)11(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17445] 【宮城】仙台市歴史民俗資料館/くらしの中の竹[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 23:54:37  

     榴岡公園内の仙台市歴史民俗資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?
    pref=04&c=16で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「くらしの中の竹」11/22(土)〜令和8年4/12(日) 
        月曜日、祝日の翌日、毎月第4木曜(祝日、12月を除く)休館
        入館料金:一般・大学生240円 高校生180円 小中生120円

     イネ科タケ亜科の植物の総称で、タケ類とササ類に分かれる竹。竹は多くの利点をもつ身近な自然素材
    であり、農作業の道具や収穫物を運搬し盛り付る籠や笊、魚を捕まえるドウ(筌)や魚介類の行商で用い
    られたボテザル、正月の門松や七夕の竹飾りなど年中行事の飾り、遊び道具の竹とんぼや水鉄砲など、人
    々の生活に活用されてきた。本展では、人々のくらしの中で竹の活用の仕方、高度経済成長期から現在に
    かけての変化にも触れ、仙台地方の例を中心に紹介。

    展示解説:11/22(土)12/20(土)令和8年1/24(土)2/21(土)3/29(日)4/12(日)
        午前11時〜30分  午後2時〜30分

    講座:午後1時30分〜3時、事前申込制。往復はがき、またはEメール(folkmuse@deluxe.ocn.ne.jp)に
             講座名、氏名、連絡先を明記し、館へ送付(定員20名。応募者多数の場合抽選)
    (1)2/14(土)「竹林の現状と竹の新たな活用可能性」
          西城潔氏(宮城教育大学教育学部 教授)応募2/4(水)必着
    (2)4/11(土)「仙台地方における竹とくらし」学芸員、応募4/1(水)必着
     
    体験:12/7(日)「竹製品をさわってみよう」事前申込不要

    ☆季節展示「仙台の正月」12/6(土)〜令和8年2/1(日)
      仙台地方の正月行事や正月膳、仙台の伝統的な門松を再現。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17444] 【北海道】立文学館/おばけのマール ほんがだいすき![11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 23:53:41  

     中島公園の北海道立文学館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=1で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆シリーズ刊行20年「おばけのマール ほんがだいすき!」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
         月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3 休館
         入館料金:一般700円 65歳以上450円 高大生450円 小中生300円

     かわいいおばけのマールが札幌中心にいろいろな場所に出かけ、すてきな体験をするお話で、多くの人たちが地元にある宝物に親しんでほしいという願いがこもる。 2005年に『おばけのマールとまるやまどうぶつえん』が刊行されてから20年。今年の新刊では、マールが北海道立文学館に!?身近な場所を彩ってくれるマールの世界に、ふれる。

    作者によるトーク(予定)11/29(土)講堂にて、午後2〜3時
     なかい れい氏 定員60名 電話受付(要申込、先着順)
      配信期間:12/12(金)正午〜1/18(日)午後5時

    ハッピー・マールタイム クイズやよみきかせを楽しもう!
    12/6(土)講堂にて、午後2時〜45分 定員60名 電話受付(要申込、先着順)

    よみきかせとコンサート:1/10(土)講堂にて、午前11時〜45分
    うたとがっきのユニット ☆トレトレ
    定員60名 12/19(金)午前9時より電話受付(要申込、先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17443] 【愛知】安城市歴史博物館/白山信仰と三河三白山[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 00:25:54  

     安城市歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=75で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「白山信仰と三河三白山」11/22(土) 〜令和8年1/18(日)
        月曜(祝日は開館)年末年始(12/28〜1/4)休館
        入館料金:一般500円 学生400円 中学生以下無料

     安城市内に所在する大岡白山神社(大岡町)・白山媛神社(上条町)・桜井神社(桜井町)の三社は、総称して「三河三白山」と呼ばれ、徳川家康や幕府より朱印地が与えられた。
     三社に共通する白山信仰は石川県・福井県・岐阜県にまたがる白山を神体としたもので、白山は泰澄によって開山ののち、登拝道(禅定道)が開かれ、加賀の白山本宮(石川県白山市)、越前の平泉寺(福井県勝山市)、美濃の長瀧寺(岐阜県郡上市)の三馬場がその拠点として栄えた。三河でも、家康らによる起請文の発給、庶民による白山参詣など、白山信仰をめぐる諸相を文書から読み取れる。
     本展では各地に残る白山信仰の関連資料をもとに、白山信仰と三河三白山の由緒について紹介。
     
     絹本著色白山曼荼羅図(石川県指定文化財 能美ふるさとミュージアム蔵)
     白山牛王宝印(白山文化博物館蔵)
     画本開帳談話(名古屋市博物館蔵)
     三河雀(豊橋市図書館蔵) など

    記念講演会:1/10(土)午後2時〜
      「泰澄和尚と白山信仰」堀大介氏(佛教大学教授)
    定員60名
    あいち電子申請システムでの申込は12/1(月)〜12/20(土)
          往復はがきでの申込は12/20(土)までに必着
    申込方法:あいち電子申請システム(館サイト)、または往復はがきにて受付
    ※往復はがきの場合はイベント名・氏名・郵便番号、住所、電話番号を明記、はがき1枚につき1名申込


    歴博講座:12/13(土)午後2時〜
     「三河と白山信仰をめぐる諸相」千田佑香氏(学芸員)
       定員60名(当日先着順)当日受付

    「家康も誓った起請文を書いて誓いをたてよう」11/22(土)〜1/18(日)
    「『知らなかった!』が見つかる白山信仰と三河三白山クイズ」11/22(土)〜1/18(日)1キット200円
    「白山参詣すごろく」11/22(土)〜1/18(日)

    「三河三白山を巡るウォーキング」
    (1)大岡白山神社・白山媛神社 11/30(日)午前9時〜正午
    (2)桜井神社 12/7(日)午前9時〜正午
    定員:各10名(事前申込み先着順)費用600円 電話申込み

    「オリジナル御朱印帳づくり」1/17(土)午前10時〜正午
    谷中ジンジャー氏
    定員20名(事前申込み先着順)費用2000円
    申込方法:12/21(日)午前9時〜電話申込み

    展示解説:11/24(月・祝)12/20(土)午後2時〜(受付は1時50分〜)先着15名(当日先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17442] 【静岡】浜松市博物館/伊場遺跡群と弥生時代後期の文化[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 00:24:33  

     浜松市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=18で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「伊場遺跡群と弥生時代後期の文化」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
       月曜(祝日の場合翌日)12/29〜1/3 休館
       入館料金:大人800円 高校生500円 小中生300円
            各種障がい者手帳をお持ちの方と介添者1名無料

     昭和24年(1949)の弥生土器発見を契機として発掘調査が行われた伊場遺跡では、三重に巡る環濠から木甲が出土するなど多くの成果を得る。伊場遺跡周辺でも複数の集落が確認され、弥生時代後期における一大拠点として、伊場遺跡群と総称される。今年度重要文化財に指定された伊場遺跡群出土品を中心に、弥生時代後期の文化を示す市内外の資料を紹介。

    座談会「伊場遺跡とは何か」×伊場遺跡見学会
    1/12(月・祝)座談会:午前9時30分〜11時30分、見学会:午後1時〜2時30分
     浜松市立西図書館(浜松市中央区西伊場町77-8)及び伊場遺跡公園
    定員60人(12/3 午前9時〜申込先着順)座談会のみ、見学会のみの申込不可
    無料、申込方法:西図書館の窓口または電話(TEL:053-456-3379)にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17441] 【愛知】豊田市博物館/深宇宙展ー人類はどこへ向かうのかー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 00:23:40  

     豊田市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=74で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「深宇宙展ー人類はどこへ向かうのかー」〜令和8年1/18(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1900円 高大生1000円

     近年、新たな発見や技術により目覚ましい発展をとげている宇宙探査分野。アルテミス計画をはじめとした月面開発、小惑星探査、果ては火星での生活や宇宙旅行まで、最新技術や知見を実物や映像を通して紹介。世界初公開となる有人与圧ローバーの実物大模型、「はやぶさ」&「はやぶさ2」が持ち帰った貴重な小惑星粒子なども公開。
    第一章 宇宙開発の最前線
     1-1 ロケットが導く宇宙:「H3ロケット」の先端部の実物大模型や本物のロケット部品にさわれるコーナー
     1-2 身近になった宇宙:気象観測、GPS、災害監視など人工衛星の役割、国際宇宙ステーション(ISS)の紹介
    第二章 月に広がる人類の活動域
     2-1 国際協力で進むアルテミス計画:有人与圧ローバーやLDAなど日本も主要な役割
     2-2 日本の月面探査計画:SLIMの月面軟着陸成功や、今後の月面探査計画など、日本独自の月探査
    第三章 火星圏探査
     3-1 火星探査の現在と将来計画:NASAの火星探査車、ESAや中国の火星探査計画など
     3-2 日本が目指す、世界初の火星衛星サンプルリターン計画:「MMX」探査機1/2模型
    第四章 さらなる深宇宙へ
     4-1 太陽系の天体:小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星の粒子(実物)
     4-2 銀河系とそれ以遠の宇宙:「アルマ望遠鏡」や「XRISM」など最先端の観測技術が捉えた宇宙の神秘

    博物館で天体観測:1/9(金)午後6時30分〜7時30分(開催判断は当日4時)、当日直接会場申込、無料
    博物館のウッドデッキで開催するフリー参加形式の星空観望会(天候不良の場合は中止)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17440] 【愛知】蒲郡市生命の海科学館/彩る石たち〜鉱物の色と形のひみつ〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 00:22:59  

     蒲郡市生命の海科学館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=81で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「彩る石たち〜鉱物の色と形のひみつ〜」〜令和8年1/25(日)
       火曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館 1/6(火)は開館
       入館料金:高校生以上500円 小中生200円
            身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、
              精神障害者保健福祉手帳所持者と介添者1名無料
           あいち県民の日・あいちウィーク期間の個人観覧料を割引
             11/21(金)〜11/27(木)(11/25(火)は休館)
              高校生以上300円 小中生100円

     古来より人々の生活とともにあった石のうち、美しい鉱物は、宝石として珍重されたり、魔よけや薬として用いられたりしてきた。人々を魅了し続けてきた鉱物たちと、その色や形のひみつを紹介。

    ☆第16回「惑星地球フォトコンテスト入賞作品展」〜12/14(日)
       火曜休館
       本展のみは無料
     ユネスコおよび国際地質科学連合による国際惑星地球年(2007-2009年)を契機に始められた、日本地質学会主催の「惑星地球フォトコンテスト」で、私たちの惑星「地球」をテーマにした写真コンテストの最高峰の入賞作品を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -