過去ログ [ 0018 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.12101] 【東京】根津美術館/江戸の茶の湯[11/16(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/11(Mon) 17:56:54

 表参道の根津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=47で11/16(土)から開催される特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年」11/16(土)〜12/23(月)
   月曜休館(ただし12/23(月)は開館)
   開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
   入館料金:一般1300円 学生1000円
       20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料

 表千家七代如心斎(じょしんさい)天然宗左(てんねんそうさ)(1705〜51)に入門した少年、紀州藩の江戸詰家老・水野家の家臣の次男こそ、後に千家流の茶を江戸に広めて不白流の茶家の祖となる川上不白(1719〜1807)で、その生誕三百年を記念して開催。如心斎との師弟関係や、不白好みの道具、大名などの門人や周辺の職人たちとの関わり、その人柄を反映した書画、館蔵コレクションの礎を築いた根津青山(初代嘉一郎、1860〜1940)を含む近代数寄者への影響まで多角的に展観。
  陶磁赤楽鶴茶碗 川上不白作 施釉陶器 日本・江戸時代 文化2年(1805)
  陶磁重要文化財黒楽茶碗 銘 紙屋黒 長次郎作 施釉陶器 日本・桃山時代 16世紀
  書蹟国宝清拙正澄墨蹟 遺偈 紙本墨書 日本・南北朝時代 暦応二年(1339)
  書蹟一行書 無心雲自閑 川上不白筆 紙本墨書 日本・江戸時代 18世紀
  陶磁矢筈口水指 銘 黙雷 備前 無釉陶器 日本・桃山〜江戸時代 17世紀 など

スライドレクチャー:講堂にて、定員130名 事前申込不要、午後1時45分開場。
11/22(金)12/13(金)午後2時から45分間程度
「江戸の茶の湯」西田 宏子氏(顧問)

茶室一般公開:入館料のみ、呈茶なし
 11/28(木)午後3〜4時 披錦斎・一樹庵、申込不要
 12/5(木)午後3〜4時 西田 宏子氏(当館 顧問)、申込不要

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12099] 【京都】相国寺承天閣美術館/茶の湯−禅と数寄 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/11(Mon) 08:46:12

 烏丸今出川の相国寺承天閣美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「茶の湯−禅と数寄」I期:〜12/22(日)
    II期:令和2年1/11(土)〜3/29(日)
        会期中無休
        入館料金:一般800円 65歳以上・大学生600円 中高生300円 小学生200円

 日本文化を代表する、茶の湯に欠かせない禅の精神性。また、禅の高僧の墨蹟も、その多くが茶の湯で賞翫されることにより今に伝わった。
 相国寺の茶の湯も、室町将軍家の唐物賞翫の茶の湯にはじまり、織田信長の茶会に千利休も参加するなどして、現在の茶の湯の黎明期に相国寺は大きな役割を果たした。江戸時代には後水尾院の文化圏で相国寺やその山外塔頭である鹿苑寺で盛んになった。様々な人物の手を経て、相国寺に伝えられた名物茶道具達名品を一堂に展示。

第一章禅と茶
  重要文化財 羅漢図 大光明寺蔵
  重要文化財 絶海中津墨蹟 十牛頌 相国寺蔵
  十牛図 周文筆 相国寺蔵

第二章権力者と茶
  重要美術品 足利義満一行書 放下便是 相国寺蔵
  江天暮雪図 牧谿筆 鹿苑寺蔵 II期展示
  座敷飾花の子細伝書(君台観左右帳記) 伝相阿弥筆 慈照寺蔵

第三章隔蓂記の茶
  重要美術品 隔蓂記 鳳林承章筆 三十冊 鹿苑寺蔵
  砧青磁茶碗 銘雨龍 鹿苑寺蔵 
  竹花入 添金森宗和消息 鹿苑寺蔵 
  鶺鴒 鳩 尾長鳥 鶏図座屏 狩野探幽筆 相国寺蔵

第四章茶道具の名品と数寄者
  国宝 玳玻散花文天目茶碗 相国寺蔵
  重要文化財 赤楽茶碗 加賀 本阿弥光悦作 相国寺蔵
  重要文化財 芦屋無地真形釜 相国寺蔵 I期展示
  重要文化財 芦屋七宝文真形釜 相国寺蔵 II期展示
  重要美術品 影青透彫花文香炉 相国寺蔵
  重要美術品 古染付高砂花入 鹿苑寺蔵
  柳鷺図 楚石梵隼拭〔朧知釛蕊氈Zシ隼a◆。I期展示
  重要文化財 拙庵徳光墨蹟 金渡の墨蹟 鹿苑寺蔵 II期展示 など


記念講演:午後2〜3時30分、午後1時30分開場、定員当日先着80名
11/23(土)「釜の鑑賞と楽しみ方」大西清右衛門氏(釜師 十六代)
1/25(土)「長次郎と光悦とわたし」樂 直入氏(陶芸家 十五代樂吉左衞門)
2/22(土)講座「禅寺に息づく茶」本多潤子氏(当館学芸員)

ギャラリートーク:午後2時〜 12/7(土) 2/1(土)  本多潤子氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12098] 【京都】茶道資料館/三冊名物記 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/11(Mon) 08:44:06

 堀川寺之内の茶道資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=10で開催中の展示を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆茶道資料館開館40周年・今日庵文庫開館50周年記念特別展II
  「『三冊名物記 』 −知られざる江戸の茶道具図鑑−」〜12/8(日)
      月曜休館(11/11は開館)
      入館料金:一般1000円 大学生600円、中高生350円、
            小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料
            入館者には呈茶(抹茶と和菓子)あり(午前10時〜午後4時、無料)

 江戸時代中期に編纂された茶道具の名物記『三冊名物記』は茶入をはじめ、香炉、香合、花入、茶碗、掛物など、三百数十点の茶道具を、伝来・形状・寸法・付属品(仕覆、挽家、箱)などの情報を彩色図入りで掲載し、「茶道具図鑑」と呼ぶにふさわしい。本展では、今日庵文庫本をはじめ、異系統の写本十点を紹介し『三冊名物記』に記録され、描かれた名物の数々を、伝世する作品と対比させ覆や箱といった「次第」も併せて展示。

 今日庵文庫蔵『三冊名物記(茶器名物集)』をはじめ、異系統写本10点
   『山上宗二記』、『玩貨名物記』、『茶器弁玉集』、『万宝全書』、『古今名物類聚』
   『大正名器鑑』 以上6点、今日庵文庫蔵
   『小堀遠州所持名貨記録』(桂川甫周家旧蔵)早稲田大学図書館蔵
   唐物文琳茶入 銘吹上 五島美術館蔵     
   唐物肩衝茶入 銘遅桜 三井記念美術館蔵 
  重要文化財 堅手茶碗 銘長崎 根津美術館蔵
   竹一重切花入 銘園城寺 東京国立博物館蔵 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12097] 【京都】嵯峨嵐山文華館/夢二のてしごと展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/11(Mon) 08:41:45

 嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=95で開催中の展示を紹介します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「夢二のてしごと展」前期:〜12/2(月)
          後期:12/4(水)〜令和2年1/13(月・祝)
      (12/22(日)は午後1〜5時のみ開館、年末年始12/30〜1/1は休館)
 竹久夢二(1884-1934)には洋装姿のハイカラな女性や着物姿の物憂げな美人画のイメージがあるが、夢二は本の装丁、楽譜や雑誌の表紙・挿絵、さらには作詞も手掛け、油彩、水彩、パステル、ペンなど様々な画材を使用した。本展では「セノオ楽譜」などの原画をはじめ、夢二の多才ぶりを感じる作品を前期後期に分け、多数展示。
  (前期)「糸まき」「長崎十二景 眼鏡橋」
  (後期)「SENOW GAKFU」「いちょうの落葉(秋の校庭)」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12096] 【石川】金沢湯涌夢二館/夢二の美人画in欧州 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/11(Mon) 08:38:35

 金沢市湯涌温泉の金沢湯涌夢二館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=4で行われている特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 金沢市・文京区友好交流都市協定締結記念/バウハウス100周年記念
 「夢二の美人画 in 欧州」〜令和2年1/5(日) 
     会期中無休/年末年始も開館
     入館料金:一般310円 65歳以上210円 高校生以下無料

 金沢市と文京区の友好交流都市協定締結を記念し、同区所在の竹久夢二美術館所蔵の名品「水竹居」などを展示。「水竹居」は、竹久夢二(1884〜1934)がドイツの首都・ベルリン滞在時に現地の女性をモデルとして描き、日本人ならではの絵画表現を試み、到達した傑作。
 また、ワイマールに設立された建築を中心とする造形学校・バウハウス設立100周年を記念して、夢二のベルリンでの活躍を中心に、滞欧10カ月間の作品等を展示します。夢二は、同校のマイスターであったヨハネス・イッテン(1888〜1967)がベルリンに開校した「イッテン・シューレ(一天画塾)」で1933年2月から6月まで日本画の実習・講義を担当した。また、2018年度に当館が寄託を受けた「竹久家コレクション」のうち、欧州滞在時の作品や資料等の調査から明らかになった夢二の足どりも紹介。

<令和2年1/6(月)から2月上旬まで、工事のため休館>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12095] 【京都】美術館「えき」KYOTO:西洋近代美術にみる神話の世界 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/11(Mon) 08:37:08

 美術館「えき」KYOTOで行われている「西洋近代美術にみる神話の世界」を11/10に見ました。 
 日本でも世界でも、古代に魅力を感じる人間ですが、先月に行く予定にしていた、静岡県立美術館での史跡画展「古代への情熱」に行けなかったこともあり、気軽な会場で行われている展覧会に目が行きました。
 西洋文化の基本になっているギリシャ・ローマ時代の遺跡がヨーロッパ人の歴史意識に繋がっていると、ピラネージの古代復元版画。遺物に描かれた絵や発掘成果から神話の神も古代人と重ね合わせて描かれます。アングル、コロー、ジャンフランソワ・ミレーといった古典派がリアルに見えるストーリー画を描き、ルノワールや黒田清輝の師匠と言われるラファエル・コランなどが私的な人物風景を描く。ルドンやドーミエなど強い個性を持った人々も持ち味を活かして神の姿を描く。いずれも、神や理想世界の姿を借りて、見たままを描きにくい当時の現代を描いているんだ確信できます。
 意外だったのがデュフィとマリー=ローランサン。創作的な幻想だけでなく、明確な神話も描いていたんだな、と。
 今回の展示は、ほとんど日本国内の美術館の所蔵品で構成されていますが、マリー・ローランサン美術館、ユニマット、サントリーコレクションなど常設の美術館を失ったコレクションから多く出品されており、こうした利用・公開方法があることも知りました。

                  明日香 光二/馬場 英明


  [No.12093] 【東京】国立新美術館/カルティエ、時の結晶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/09(Sat) 19:19:59

 六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=72で開催中の工芸の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「カルティエ、時の結晶」〜12/16(月)
    火曜休館
    開館時間:午前10時〜午後6時(金土曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生800円 
         中学生以下、障碍者手帳持参者と付添1名は無料

 奇跡的に見出された宝石と、世界各地の文化や自然物から着想を得たデザインが、卓越した職人技術によって結実したカルティエの宝飾を、「時間」をテーマに「序章」に続く「色と素材のトランスフォーメーション」「フォルムとデザイン」「ユニヴァーサルな好奇心」という3つの章で、カルティエの革新的なデザインの世界を探求。会場構成は新素材研究所/杉本博司+榊田倫之がる展示空間を創出し、新たな鑑賞体験を提示。

序章 時の間 ミステリークロック、プリズムクロック
《大型の「ポルティコ」ミステリークロック》カルティエ パリ、 1923年
    イエローゴールド、プラチナ、ロッククリスタル、オニキス、ブラックエナメル、珊瑚、ダイヤモンド
《台座付きポケットウォッチ》カルティエ、 2016年
    ホワイトゴールド、スティール、サファイア、半透明ブラックエナメル(ポケットウォッチ)
第1章 色と素材のトランスフォーメーション
《ネックレス》カルティエ、 2010年
    プラチナ、彫刻を施した珪化木、ブラウンダイヤモンド、オニキス、真珠、グレーカラーの真珠、エメラルド、ダイヤモンド
《「ヒンドゥ」ネックレス》カルティエ パリ、特注品、 1936 年( 1963 年に改造)
    プラチナ、ホワイトゴールド、計146.9カラットのブリオレットカット サファイア 13個、計93.25カラットの葉型に彫刻を施したサファイア 2個、エメラルド、サファイア、ルビー、ダイヤモンド
《ネックレス》カルティエ、 2016年
第2章 フォルムとデザイン
《ヘア オーナメント》カルティエ パリ、 1902年プラチナ、ダイヤモンド
《ブレスレット》カルティエ、 2018年ホワイトゴールド、ダイヤモンド
《ネックレス》カルティエ ロンドン、特注品、 1932年
    プラチナ、 143.23 カラットのクッションシェイプ エメラルド1個、ダイヤモンド
《ネックレス》カルティエ、 2017年プラチナ、 98.81カラットのカボションカット ルベライト 1個、オニキス、ダイヤモンド
第3章 ユニヴァーサルな好奇心
《ブレスレット》カルティエ ニューヨーク、 1925年プラチナ、ルビー、エメラルド、オニキス、ダイヤモンド
《パンテールパターン ウォッチ》カルティエ パリ、 1914年
    プラチナ、ピンクゴールド、オニキス、ダイヤモンド、モアレストラップ
《ブレスレット》カルティエ、 2014年ホワイトゴールド、オニキス、エメラルド 1個、ダイヤモンド
《ネックレス》カルティエ、 2018年
    ホワイトゴールド、計199.02カラットのアフガニスタン産バロックシェイプ エメラルド 22個、スピネル、ガーネット、オニキス、トルコ石、ダイヤモンド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12092] 【愛知】名古屋市美術館/カラヴァッジョ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/09(Sat) 18:49:41

 大須観音の名古屋市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=17で開催中の展覧会を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「カラヴァッジョ展」〜12/15(日)
    月曜休館
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1600円 高大生1000円 中学生以下無料
       障害のある方、難病患者の方は手帳の提示により本人と付添者2名まで半額
       名古屋市交通局の「ドニチエコきっぷ」「一日乗車券」を当日利用者は100円割引

 16世紀末、ミケランジェロ・メリージ(1571-1610)、通称カラヴァッジョは、光と闇の効果を活かした表現で、宗教や神話の世界を描いて知られ、、同時代および後世の画家たちに多大な影響を与え、まもなくレンブラントやラ・トゥールが登場する下地を用意した。本展は、カラヴァッジョの作品約10点(帰属作品を含む)と、その追随者ら同時代の画家たちの作品約30点を展示。
 ハートフォードの画家/ミケランジェロ・メリー ジ・ダ・カラヴァッジョ(?)《花瓶の花、果物および野菜》 1605–06年頃 より前
 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ《リュート弾き》1596–97年頃  
   《メドゥーサの盾(第一ヴァージョン)》1596–98年頃
   《法悦のマグダラのマリア》1606年
   《聖アガピトゥスの殉教》1606–09年頃
 アンニーバレ・カラッチ《笑う若者の頭部》1580年代
 ジョヴァンニ・バリオーネ《聖ペテロの悔悛》 1606年
 ジュゼッペ・チェーザリ 通称カヴァリエーレ・ダルピーノ《裸の男たちに助けられて急流を渡る ディアナとニンフたち》1621–22年
 アンティヴェドゥート・グラマティカ《宝飾品を身につけた若い女性の半身像》
   《清純の寓意》 1620年頃
 オラツィオ・ボルジャンニ《自画像》 1607–10年頃
 グイド・レーニ《ルクレティア》
 トンマーゾ・サリーニ《羊に乗る子どもと婦人》
 17世紀前半の不詳画家《聖トマスの不信(カラヴァッジョ作品からの模写)》 1610頃–66年  など

記念講演会:11/10(日)午後2〜3時30分
「カラヴァッジョと斬首」宮下規久朗氏(神戸大学教授)
展覧会解説:11/23(土・祝)午後2〜3時30分、保崎裕徳氏(学芸係長)
 以上、2階講堂にて、定員180名、先着順午後1時30分に開場し、定員に達し次第終了、要入館券

ボランティアによるギャラリートーク:11/13(水)14(木)15(金)19(火)20(水)21(木)26(火)27(水)
 午前10時30分〜、午後1時30分〜、約60分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12091] 【東京】オペラシティアートギャラリー/カミーユ・アンロ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/08(Fri) 00:05:57

 新宿初台の東京オペラシティアートギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=94で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「カミーユ・アンロ|蛇を踏む」〜12/15(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前11時〜午後7時(金土は8時まで、入場は閉館30分前まで)
    入場料金:一般1200円 高大生800円 中学生以下無料
        障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料。
 1978年フランス生まれで映像、彫刻、ドローイング、インスタレーションなどさまざまなメディアを駆使して「知」と「創造」の新しい地平を探求するカミーユ・アンロ。文学、哲学、人類学、デジタル化された現代の情報化社会をはじめ、世界のあらゆるものに開かれ、咀嚼し、理解して秩序と混沌の両義性をもった作品へとおおらかに昇華させるのが、アンロの最大の魅力。
 日本においてアンロの作品は映像を中心に紹介され、本展は、大型のインスタレーション作品を含めた展示で、いけばなに触発された作品は、草月流の全面的な協力によって会場で制作。

 〈革命家でありながら、花を愛することは可能か〉2011- ミクストメディア
 《源氏物語 紫式部》2014 ミクストメディア
 《矛盾したメッセージを送る》2018 水彩、紙
 《どれにしよう》2019 インク、紙
 《偉大なる疲労》2013 ヴィデオ 13分
 《青い狐》2014 ミクストメディア


キュレーター・トーク:野村しのぶ氏、11/16(土)23(土・祝)午後4〜5時30分 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ
   
                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12090] 【奈良】歴史に憩う橿原市博物館/ならの史跡に行こう(飛鳥ー江戸時代) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/08(Fri) 00:03:52

 新沢千塚にある歴史に憩う橿原市博物館で開催中の展示を紹介します。唐古・鍵考古学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43との連携特別展です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆連携特別展「ならの史跡に行こう(飛鳥ー江戸時代)」〜12/15(日)
   月曜休館
   入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
    橿原市内在住または市内学校に通学する小中学生は毎週土曜無料
    11/10(日)は「千塚KoFunフェスタ2019」 
    11/16(土)17(日)は「関西文化の日」
    12/3(火)〜8(日)は「歴史に憩う橿原市博物館メモリアルウィーク」のため無料
 本展は、記念物100年展参加事業・第54回全国史跡整備市町村協議会大会開催記念事業として、奈良県の史跡をテーマにその魅力を紹介。当館では飛鳥時代〜江戸時代の史跡を展示し、奈良県の歴史の奥深さを楽しむ。
 (飛鳥時代)本薬師寺、藤原宮跡、牽午子塚古墳
       川原寺跡、川原寺裏山遺跡、マルコ山古墳
 (奈良時代)大安寺旧境内、宮滝遺跡
 (江戸時代)郡山城跡

講演会「シルクの杜」教室3(橿原市川西町855-1 博物館東隣)
   定員70名(先着順)午前10時〜11時30分(午前9時開場)無料
11/9(土)「古代の都に行こう」松井 一晃氏(当市教育委員会事務局文化財課 統括調整員兼学芸係長)
11/23(土・祝)「キトラ・高松塚古墳壁画の統一的理解」泉 武 氏(高松塚壁画館 学芸員)
12/1(日)「古代寺院の特質と魅力」大西 貴夫 氏(奈良県立橿原考古学研究所 指導研究員)
12/7(土)「大和における近世城郭の成立‐「大和三城」の成立と変遷を中心に」
          十文字 健 氏(大和郡山市都市計画課 文化財保存活用係 主任)
 講演会終了後、博物館にて学芸員が特別展の解説を行う

ワークショップ「カラー拓本にチャレンジ!」
 毎週土日祝日の10時・午後2時より1時間程度(先着15名)
 費用300円(入館料別)当日申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ
   
                    明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー