過去ログ [ 0018 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.12033] Re: 【岐阜】ひだ宇宙科学館カミオカラボ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/22(Tue) 18:43:11

 Quitaさん、こんにちは。
> スーパーカミオカンデ、Kagraは確かに天体の現象を観測しているけれど、宇宙の研究をしているわけではなく、「素粒子物理学」になるでしょう。

 なるほど、私も天体観測だと思い込みました。ノーベル賞を受賞された小柴昌俊さんの研究成果などを紹介されたものは、「星空」というイメージのものではなく、放射線?宇宙線?あくまで物理学でしたから。

 スーパーカミオカンデは、簡単には見学できないでしょうし、名前だけは有名で神岡のシンボルの一つでもあるこの施設を、一般の人に見てもらう、理解してもらうための施設なんでしょうね。

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12032] Re: ところで、館内写真撮影可に思う 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/22(Tue) 18:42:19

 ところで、最近は、会場の一部分というのを含めて、撮影可の展示が増えてきたように思いますが、展示を見る上で如何でしょうか。人が多いと、シャッター音ばかりが響き、そのことが私には気持ちが削がれることがありました。展示の趣旨や観客の入り具合にもよるでしょうが…。
                明日香 光二/馬場 英明


  [No.12031] Re: 【岐阜】高原郷土館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/22(Tue) 18:40:51

Quitaさん、こんにちは。

神岡というと、産業としての鉱山だけしか知りませんでしたが、城下町だったんですね。
次の宇宙科学館も含め、平湯〜富山間の途中下車で観光できるならば、結構訪れやすいかもしれません。
一度訪れた平湯温泉は非常に気に入ったので、家族とまた行こうと思っていますので。

> 鉱山資料館が実際はメインでしょう。
もちろん、建設の主体がその業種ですし、神岡を訪れる人は当然と思えると思います。化学が理解できなくても、「鉱山の町」のシンボルとして捉えることができればよし、と思います。

> 神岡城は天守閣風の建築ですが、…た模擬のものです。
 ところで、「復元」ではなく「模擬」ということは、かつての建物の形は検証されていない、ということですね。

             明日香 光二/馬場 英明


  [No.12030] Re: 【鹿児島】霧島アートの森/青木野枝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/22(Tue) 18:39:10

Quitaさん、こんにちは。
ずいぶん遅くなった反応ですみません。

「遠征」は今回ずいぶん遠征されましたね。私は九州を訪れる機会が少なく、思い切らなければ、と思います。
>野外展示場については以前に…
>アートホールの所蔵品には…現代の定番的な人も多くあり、今度来るときは企画展のないときに来てみたいと思っています。
 そういう特徴的なミュージアムは、そこを目的に旅する値打ちがあると思います。
 青木野枝さんの作品は、シンプルでそれだけで力強く、訴えるものがあると思いますし、大きな展示施設で見て、良いものだと思います。

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.12029] 【東京】平成記念美術館ギャラリー/無鉛釉/藪明山 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/15(Tue) 00:16:54

 世田谷区桜の平成記念美術館ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=212で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「無鉛釉の世界 武腰敏昭と武腰冬樹による九谷焼展」〜11/16(土)
      日曜休館
      入館無料
 石川県能美市寺井町で江戸時代後期から続く九谷焼の名門武腰家は、初代 武腰泰山、二代 武腰善太郎、三代 武腰敏昭(当代)、四代 武腰冬樹と続き、本展では、日本藝術院会員・日展理事の三代 敏昭と四代 冬樹の作品を展示。金沢美術工芸大学で工業デザインを学んだ三代 敏昭は、自由な発想で独自の造形と絵付けをし、器から陶壁画、環境造形まで多角的に作陶。独自に開発した「無鉛釉薬」を使用し、鉛の毒性なく、人と環境に優しい“無鉛釉の世界”を発信し、本年度武腰敏昭が代表を務める日本無鉛釉薬推進委員会が文化庁長官表彰を受ける。 四代 冬樹は、金沢工芸美術大学卒業後に父の元で修行を積み、日展で特選受賞を重ねた。九谷焼の藝術家として新しい表現を追い求めていく二人の作品。

☆「白眉の藝術起業家 藪明山の世界 特別展」〜11/16(土)
 株式会社 平成建設の創業30周年記念『明治工藝 白眉の藝術起業家 藪明山の世界(普及版)』出版記念の平成建設コレクション「藪明山」の特別展。陶藝作家であり、藝術起業家であった藪明山(本名 政七) は、 1853年(嘉永6年)1月20日、大阪の長堀に生まれ、極小の器胎に精緻な絵付を施し、郡蝶の図様が知られる。作品は大英博物館、オックスフォード大学付属アッシュモレアン博物館、大阪歴史博物館、清水三年坂美術館など国内外の博物館・美術館にも収蔵され、極小細密の中にその美を探求し、海外に販路を求めた藪明山の業績を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12028] 【京都】大谷大学博物館/柳宗悦・棟方志功と真宗 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/15(Tue) 00:15:43

 京都・北大路の大谷大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=4で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2019年度特別展「柳宗悦・棟方志功と真宗−土徳の大地と民藝の美−」〜11/28(木)
    日月曜と10/22(火・祝)休館(11/10(日)24(日)25(月)は開館)
    入館料金:一般・大学生500円 高校生以下無料
         大谷大学学生・同窓生・教職員
         障がい者手帳お持ちの方と介助者1名、70歳以上の方無料
 暮らしのなかの実用品に「用の美」を発見し、それらの生活道具を民藝(民衆的工芸)柳宗悦(1889〜1961)はみずからの「直観」によって、国内外の民藝作品を数多く蒐集し民藝運動を展開した。柳に才能を見出された板画家の棟方志功(1903〜1975)とともに戦中・戦後に真宗王国越中富山の人びとの生活に息づく信仰風土「土徳」と出会い、柳は「仏教美学」という思想を確立し、棟方も自分ではない「他力」による創作活動に取り組む。こうした越中真宗の信仰風土「土徳」について二人の著作や作品とともに紹介。
   親鸞聖人像(六角堂御通木像)城端別院善徳寺(南砺市)
   柳宗悦『美の法門』私版本 大福寺(南砺市)
   柳宗悦墨蹟「ワガ眼ナラジテ弥陀見ルハ」大福寺(南砺市)
   棟方志功「観十方无碍仏図」大福寺(南砺市)
   棟方志功「帰命尽十方無碍光御如来」光徳寺(南砺市)
   棟方志功「躅飛山光徳寺風光図」光徳寺(南砺市)
   
記念講演会 大谷大学響流館3階 メディアホール、午後2時〜、無料、事前申込不要
10/29(火)「美の法門と真宗」太田 浩史 氏(日本民藝協会 常任理事/真宗大谷派大福寺[南砺市] 住職/となみ民藝協会 会長)
11/23(土・祝)「柳宗悦と棟方志功 往復書簡を通して探る“南砺時代”」 石井 頼子 氏(棟方志功研究家/棟方志功の初孫)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12027] 【京都】産業大学むすびわざ館ギャラリー/大嘗祭[10/15(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/15(Tue) 00:14:20

 四条大宮の京都産業大学むすびわざ館ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=85
で10/15(火)から、即位儀式のひとつ、大嘗祭に関する展示が開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第19回企画展「大嘗祭」10/15(火)〜12/7(土)
     日祝は休館(但し、10/22(火・祝)11/10(日)17(日)は開館)
     月曜:午後1〜4時30分、火〜土曜:午前10時〜午後4時30分(入館は4時まで)
     入館無料
 令和元年(2019)新しい天皇が即位され、10月22日には即位礼正殿の儀、11月14・15日は大嘗祭が予定される。天皇即位後、初めて行う新嘗祭が大嘗祭で、その年に収穫された穀物を神々に供える祭祀。昭和天皇までは即位の一連の儀式は京都で行われ、大嘗宮や饗宴場などの諸施設は京都御苑内に造営され、伝統産業の担い手が活躍する機会となり、その調度類は、職人の技巧を凝らしたものであった。
本展では大学図書館蔵の大嘗祭に関する巻子を中心に展示を行い、京都で行われてきた大嘗祭、また御大礼について紹介。

講演会:むすびわざ館ホールにて、午後1時30分開場、2〜3時30分、申込不要、定員350名先着順
11/10(日)「令和の御代の大嘗祭−京都から考える−」久禮 旦雄氏(准教授)
11/16(土)「大嘗宮の建物の特質」山岸 常人氏(京都大学名誉教授・京都府立大学特任教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12025] 【静岡】上原美術館/伊豆をめぐる名画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/15(Tue) 00:11:39

 下田・蓮台寺の上原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=85で開催されている特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆「伊豆をめぐる名画−横山大観、安田靫彦を中心にー」〜令和2年1/13(月・祝)
     11/25(月)26(火)のみ展示替えのため全館休館
     入館料金:大人1000円 学生500円 高校生以下無料
 豊かな自然、歴史、文学に恵まれた伊豆は、川端康成は「詩の国」「歴史の縮図」「南国の模型」「海山のあらゆる風景の画廊」などと述べ、多くの日本画家を惹きつけた。明治41年、病んで奈良から帰郷の途中であった安田靫彦が友人・相原沐芳の勧めで伊豆・修善寺で静養。その後もたびたびこの地を訪れた靫彦のもとに、今村紫紅や小林古径、速水御舟らが集まる。明治末、横山大観も夫人や自らの静養のために修善寺を訪れ、沐芳と交流。こうして多くの画家たちが訪れ、名画が生まれる場所となった修善寺温泉を有する伊豆市所蔵のコレクションとともに紹介。

前期:〜11/24(日)
  横山大観《白鷺》1909(明治42)年頃 絹本彩色
  安田靫彦《達磨》1911(明治44)年頃 絹本彩色
  今村紫紅《霜林群雀》 1912(大正元)年頃 紙本墨画淡彩
  前田青邨《燈籠大臣》明治末 絹本彩色
  小林古径《武蔵野》明治末 絹本彩色   など

後期:11/27(水)〜令和2年1/13(月・祝)
  横山大観《雨後》1911(明治44)年頃 絹本淡彩
  安田靫彦《拈華微笑》1911(明治44)年 絹本彩色
  今村紫紅《鴛鴦》1909(明治42)年頃 絹本彩色
  速水御舟《手向》1913(大正2)年 絹本彩色
  川端龍子《湯浴(湯治)》1927(昭和2)年 絹本彩色 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12020] 【京都】国立博物館/佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/14(Mon) 00:20:23

東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=62で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「特別展 流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」前期:〜11/4(月・振)
                      後期:11/6(水)〜11/24(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      開館時間:午前9時30分〜午後6時(金土は8時まで、入館は閉館30分まで)
      入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下は無料
          障害者手帳等を提示の方と介護者1名は無料
 36人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品「佐竹本三十六歌仙絵」は、2巻の絵巻物であったが、大正8年(1919)に一歌仙ずつ分割され、別々の所有者のもとに秘蔵された。「佐竹本三十六歌仙絵」が分割されてから100年を迎える年に、離ればなれとなった断簡を過去最大規模で収集。
  重文 佐竹本三十六歌仙絵 坂上是則 <通期展示>
  重文 佐竹本三十六歌仙絵 小大君 <後期展示>文 寸松庵色紙
 「ちはやふる」伝紀貫之筆<通期展示>
  国宝 三十六人家集 重之集 <通期展示>
  重文 柿本人麻呂像 性海霊見賛・詫磨栄賀筆 <通期展示>
  重文 州浜鵜螺鈿硯箱 <通期展示>
  重文 佐竹本三十六歌仙絵 素性法師 <通期展示>
  重文 佐竹本三十六歌仙絵 藤原元真 <通期展示>
  月丸扇紋蒔絵巻物箱(「佐竹本三十六歌仙絵巻」が納められていた箱) <通期展示>
  重文 後鳥羽院本三十六歌仙絵 中務 <10/29〜11/24展示>
  重文 後鳥羽院本三十六歌仙絵 小大君 <10/29〜11/24展示>
  重文 西行物語絵巻 <10/12〜11/10展示>
  重文 伊勢物語絵巻<11/12〜11/24展示>
  三十六歌仙図屏風 鈴木其一筆 <通期展示>

特別講演:11/4(月・振)午後2〜3時、平成知新館 講堂にて、定員180名、入館券のみ
「巡る美 変わる美−流転する日本文化ー」彬子女王殿下
 当日11時より、平成知新館1階グランドロビーにて整理券配布

記念講演会:午後1時30分〜3時、平成知新館 講堂にて、定員2000名、入館券のみ
 当日11時より、平成知新館1階グランドロビーにて整理券配布
10/19(土)「歌仙絵の成立と展開 −佐竹本への道のり−」土屋 貴裕氏(東京国立博物館 主任研究員)
11/2(土)「歌仙絵の最高峰 −佐竹本三十六歌仙絵の表現と情緒−」井並 林太郎氏(研究員)
11/16(土)「佐竹本三十六歌仙絵への想い」降矢哲男氏(研究員)

十二単お服上げの再現―現代につながる王朝の美:11/9(土)
(1)午前11時〜 (2)午後0時30分〜 (3)午後2時〜 (4)午後3時30分〜
 衣紋道 東京道場、平成知新館 講堂にて、入館券のみ
 当日10時より、平成知新館1階グランドロビーにて整理券(1人1枚)を配布し、定員200名×4公演で配布終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12019] 【京都】京都文化博物館/みんなのミュシャ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/14(Mon) 00:18:30

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=44で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術」〜令和2年1/13(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日) 12/28(土)〜2020年1/3(金)年末年始休館
      開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入館は30分前まで)
      入館料金:一般1500円 高大生1200円 小中生500円
 アール・ヌーヴォーを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は「線の魔術」で際立つ。本展では、ミュシャが手がけたポスターなどのグラフィック作品、ミュシャ幼少期の作品、蔵書や工芸品、アトリエで撮影された写真、祖国チェコへの想いを込めた作品などを通して、ミュシャの多様な魅力に迫る。またミュシャの作品から影響を受けた明治期の文芸誌から、1960-70年代のイギリス・アメリカのグラフィック・アート作品、日本のマンガ家やイラストレーターの作品まで、およそ250点を展示。
 アルフォンス・ミュシャ《ジョブ》1896年 カラーリトグラフ 
 アルフォンス・ミュシャ《黄道十二宮》1896年 カラーリトグラフ
 アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》1894年 カラーリトグラフ 
 アルフォンス・ミュシャ《椿姫》1896年 カラーリトグラフ
 アルフォンス・ミュシャ《舞踏-連作<四芸術>より》1898年 カラーリトグラフ 
 アルフォンス・ミュシャ《ヒヤシンス姫》1911年 カラーリトグラフ
 アルフォンス・ミュシャ《モナコ・モンテカルロ》1897年 カラーリトグラフ
 山岸凉子『日出処の天子』迦陵頻伽 1980年11月号用イラスト

講演会:午前10時30分〜正午、3階フィルムシアター(定員150名)にて、入館料のみ、館サイトにて要申込
(1)11/9(土)「チェコ時代のミュシャ ―《スラヴ叙事詩》とその周辺」小野尚子氏(兵庫県立美術館学芸員)
(2)11/23(土)「日本のミュシャ・一條成美と明治のアール・ヌーヴォー」大塚英志氏(国際日本文化研究センター教授)

学芸員によるギャラリートーク:10/25(金)12/20(金)午後6時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー