過去ログ [ 0018 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11977] 【福井】県立若狭歴史博物館/食がつなぐ若狭と都[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 00:07:00

 東小浜の福井県立若狭歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=17で10/5(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアル5周年記念特別展「海と山の美しもの─食がつなぐ若狭と都─」10/5(土)〜11/4(月・振)
      10/21(月)のみ休館
      入館料金:一般500円 高大生400円 小中生300円
           障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は半額
 
 古代から日本海沿岸の港として栄え都に住む人々に魚貝や塩などの海産物を供給した若狭地域(福井県南部)は、「御食国」と言われた。本展では古代から近世にかけて連綿と行われていた食材の供給と、都で花開いた食の風景を、考古資料、古文書や絵巻物当時の食事を再現した模型などから紹介。
 『彦火火出見尊絵巻』(明通寺蔵)
 『酒飯論絵巻』(茶道資料館蔵)
  貴族の食事模型(奈良文化財研究所蔵)
  平城宮跡出土木簡(奈良文化財研究所蔵)
  心光院所用鉄線蒔絵膳(心光寺蔵)
  川渡甚太夫一代記(個人蔵)
  塩竃 推定復元模型(館蔵)
  奈良時代の製塩土器(阿納塩浜遺跡出土)
  病草紙(京都国立博物館蔵)など

記念講演:10/6(日)午後1時30分〜3時、参加無料、申込不要
「若狭の海から天皇の食卓へ」佐藤全敏氏(東京女子大学教授)

キッズミュージアム「古代のお菓子を作ってみよう!」10/13(日)午後1時30分〜3時
 対象:小学生以上(4年生以下は要保護者付添)定員20名、要申込 参加費100円(保険代)

記念講座「生間流式庖丁の実演」10/20(日)午後2〜3時、萬亀楼のみなさま、無料、申込不要

御食国・和食の祭典in若狭路2019:10/26(土)〜27(日)食文化前広場
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11976] 【三重】斎宮歴史博物館/大来皇女と壬申の乱[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 00:06:18

 明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=58で、10/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆斎宮歴史博物館開館30周年記念・史跡斎宮跡指定40周年記念特別展
「東雲(しののめ)の斎王 大来(おおくの)皇女と壬申の乱」10/5(土)〜11/10(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 大学生260円 高校生以下無料
      常設展示とセット一般700円  大学生460円  高校生以下無料

 『万葉集』に愛弟・大津の死を嘆く哀歌を残した大来皇女は、壬申の乱に勝利した父天武天皇に天照太神宮に遣わされた実質的な最初の斎王。彼女は661年正月、百済救援軍が筑紫へ向かう船上で誕生し、その人生は「倭国」から「日本」に成長する時期に重なる。本展では、大来皇女の斎王・万葉歌人としての人生を主軸に、壬申の乱や最新の斎宮跡発掘調査の成果も含め、激動の時代を紹介。
   多武峯縁起絵巻 下巻之一  室町時代 談山神社蔵
   国宝 崇福寺跡塔心礎納置 舎利容器及び供養具 飛鳥時代 近江神宮蔵
   大津市指定 南滋賀町廃寺出土 蓮華文方形軒瓦 飛鳥時代 近江神宮蔵
   川原寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦・重弧文軒平瓦 飛鳥時代 奈良文化財研究所蔵
   重文 縄生廃寺出土 舎利容器 飛鳥時代 文化庁蔵
   国宝 文祢麻呂墓出土品 墓誌・銅箱 飛鳥時代 東京国立博物館蔵
   薬師寺縁起 江戸時代末期 東京国立博物館蔵
   川原寺裏山遺跡出土 三尊土専仏 飛鳥時代 明日香村教育委員会蔵
   『天上の虹』複製原画 里中プロダクション蔵    など

展示解説会:10/5(土)11/3(日)午後1時30分〜2時30分 事前申込不要

史跡斎宮跡発掘調査現場公開:11/3(日)午前9時〜正午、午後1〜4時
  史跡斎宮跡第197次発掘調査現場(三重県多気郡明和町竹川字中垣内)
     ※斎宮歴史博物館から南に約500mの近鉄線路北側  事前申込不要、無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11975] 【大阪】法楽寺リーヴスギャラリー小坂奇石記念館/アンコール・ワット 拓本の世界[10/16(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 00:05:32

 阪和線南田辺の法楽寺リーヴスギャラリー小坂奇石記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=23
で、10/16(水)から行われる展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「アンコール・ワット 拓本の世界展」10/16(水)〜10/29(火)
     会期中無休
     午前10時〜午後4時30分
     入館料:300円
 12世紀の前半に古代クメール王朝の王・スールヤヴァルマン二世によって建立された世界最大の石像寺院で世界遺産アンコール・ワットには、回廊の壁面にヒンドゥー教の神々と王たちの物語が浮彫で表され、その荘厳な建築と浮彫はクメールの至宝といわれる。原寸のまま紙に写し取り石造美を細部まで見ることができる拓本作品で、遺跡の浮彫の数々を紹介。また、更紗芸術家・青木寿恵氏(1926〜2010)の手描きの手法で制作された更紗のアンコール・ワット作品も併せて展示。

講演会:10/20(日)午後1時30分〜3時
 「アンコール・ワットと女神像の魅力」
  中尾芳治氏(元帝塚山学院大学教授・上智大学アンコール遺跡国際調査団メンバー)

拓本体験:10/26(土)午後1〜3時(時間内随時受付)
 アンコールワット拓本保存会
 講演会と拓本体験は入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11974] 【東京】明治大学博物館/雪野山古墳[10/4(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 00:04:29

 御茶の水の明治大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=8
で、10/4(金)から始まる展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆雪野山古墳発掘30周年記念展示「今 甦る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」10/4(金)〜10/27(日)
     会期中無休
     入館無料
 今から約1,700年前、琵琶湖から鈴鹿山脈まで見晴らす雪野山山頂に築かれた前方後円墳「雪野山古墳」。発掘30周年を記念して、未盗掘で埋葬当時そのままの姿で見つかった副葬品(重要文化財)を一挙公開します銅鏡、鉄刀などの武器武具、玉類など豊富な副葬品から、近江に中央政権と関係した武人の墓といわれ、古墳時代の考古資料の編年研究を進展させたことで、重要文化財に指定されている。卑弥呼の鏡といわれる「三角縁神獣鏡」をはじめ、大陸製の鉄製「小札冑(こざねかぶと)」、関東初出展となる漆製品の矢筒「靫(ゆき)」など、古墳時代前期前半の宝器を網羅した、被葬者の権力を象徴する出土品から、その時代背景を読み解く。

記念講演会:10/4(金)明治大学駿河台キャンパスグローバルホールにて、午後3〜4時30分、定員190名、無料 埋蔵文化財センターのサイトのフォームより申込。https://e-omi-muse.com/maibun/index.html

ギャラリートーク:毎日11時、午後3時に20分程度
  東近江市埋蔵文化財センター職員による
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11973] 【東京】国立博物館/正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―[10/14(月・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 00:00:58

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=130では、御即位記念に、10/14(月・祝)から東京での正倉院展が開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」平成館 特別展示室 10/14(月・祝)〜11/24(日)
前期展示:10/14(月・祝)〜11/4(月・振)
後期展示:11/6(水)〜11/24(日)
     月曜休館(祝日は開館)、11/5(火)休館
     開館時間:午前9時30分〜午後5時(金・土と11/3・4は9時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1700円(1,500円)大学生1100円(900円)高校生700円(500円)中学生以下無料
          障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示)
 天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心とした飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てる。聖武天皇の御遺愛品を中心とした書跡・金工・木漆工・染織などの正倉院宝物と明治11年に皇室に献納された法隆寺献納宝物が一堂に会する。皇室が守り伝えたかけがえのない日本の美を見る
東大寺献物帳(国家珍宝帳) 奈良時代・天平勝宝8歳(756) 正倉院宝物 [前期展示]
 墨画仏像 奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [前期展示]
 螺鈿紫檀五絃琵琶 中国 唐時代・8世紀 正倉院宝物 [前期展示]
 伎楽面 酔胡王 奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [前期展示]
 重要文化財 伎楽面 酔胡王 飛鳥〜奈良時代・7〜8世紀 法隆寺献納宝物[前期展示]
 黄熟香(蘭奢待)東南アジア 正倉院宝物 [通期展示]
 国宝 海磯鏡 中国 唐または奈良時代・8世紀 法隆寺献納宝物 [通期展示]
 正倉院御物修理図 稲垣蘭圃筆 明治22年(1889) 東京国立博物館蔵 [通期展示]
 紫檀木画槽琵琶 中国 唐または奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [後期展示]
 平螺鈿背八角鏡 中国 唐時代・8世紀 正倉院宝物 [後期展示]
 紺夾纈絁几褥 奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [後期展示]
 漆胡瓶 中国 唐または奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [後期展示]
 国宝 竜首水瓶 飛鳥時代・7世紀 法隆寺献納宝物 [後期展示] など

記念講演会(2)11/17(日)平成館 大講堂にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「正倉院宝物研究の最前線」 要申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11972] 【和歌山】県立紀伊風土記の丘/開かれた棺―紀伊の横穴式石室と黄泉の世界[9/28(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/28(Sat) 00:12:05

 和歌山県立紀伊風土記の丘http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=4で9/28(土)から開催される特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋期特別展「開かれた棺―紀伊の横穴式石室と黄泉の世界」9/28(土)〜12/1(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般360円 大学生220円 高校生、65歳以上、障害者および県内在学の留学生は無料
 一昨年、発掘調査が行われた紀伊最大の前方後円墳・天王塚古墳の、高さ5.9mに及ぶ壮大な「岩橋型横穴式石室」は、石棺や木棺を持たない「開かれた棺」で、「畿内型横穴式石室」とは違う構造を持っていた。「九州型横穴式石室」も含め、県内で見られる多様な石室の差異は、主張や集団の出自、政治動向や交流範囲などを反映する。本展では紀伊の横穴式石室の導入から終焉まで、構造の変化に注目して古墳時代後期の紀伊の集団関係や他界観をひもとく。  
 神人龍虎画像鏡 高井田山古墳
 女良古墳(海南市)天満1号墳(有田川町)上ミ山古墳(すさみ町)出土品
 ガラス玉・魚型歩揺 天皇塚古墳 など

特別展関連シンポジウム:午後1時〜
10/20(日)第1回「紀伊の横穴式石室と古墳時代後期の社会」
 「横穴式石室構築技術の伝播からみた古墳時代社会〜畿内地域を中心として〜」太田宏明氏
 「岩橋型横穴式石室からみた群集墳と首長墓」荻野谷正宏氏
 「『開かれた棺』が示すつながりー横穴式石室から読み解く「火君」と「紀氏」ー」蔵富士寛氏
 「あの世の糧か、この世の祈りかー古墳に残された飲食器と貯蔵具・調理具の意味〜」寺前直人氏
 討論司会:黒石哲夫氏(和歌山県教育庁)

11/17(日)第2回「副葬品から天王塚古墳を考える」
 「発掘された天王塚古墳とその遺物」瀬谷今日子氏
 「玉からみた天王塚古墳と古墳時代の紀伊」大賀克彦氏
 「天王塚古墳出土の金銅製品とその意義」土屋隆史氏
 「紀伊の首長と装飾付須恵器」仲辻慧大氏
 討論

特別展講座:午後1時30分〜3時30分、参加費:資料代100円+入館料
第1回10/5(土)「伊都・那賀の開かれた棺と黄泉の世界観」河内一浩氏(羽曳野市)
     「吉野の横穴式石室ー大和と紀伊のはざまでー」松田度氏(大淀町教育委員会)
第2回11/2(土)「紀伊南部における横穴式石室について」佐藤純一氏(白浜町教育委員会)
     「岩陰に葬られた人々ー田辺湾沿岸の岩陰遺跡についてー」田中元浩氏(和歌山県教育庁)
 電話申込:第1回申込開始   第2回10/18(金)午後1時〜

「ビーズアクセサリーをつくろう」11/24(日)午後1時30分〜3時30分
材料費300円 定員30名先着順、電話申込11/8(金)午後1時〜

学芸員による展示解説:10/6(日)10/19(土)11/16(土)11/30(土)午後1時30分〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11971] 【岡山】県立美術館/熊谷守一/太田三郎[9/28(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/27(Fri) 19:22:17

 岡山城下の岡山県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=0で明日9/28(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「熊谷守一 いのちを見つめて」9/28(土)〜11/4(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時〜午後5時(9/28は10時開館、10/25は7時まで開館、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1200円、65歳以上1000円 大学生800円 高校生以下無料(要証明)

岐阜県出身の画家・熊谷守一(1880-1977)は、東京美術学校(現 東京藝術大学)で学んだが生涯にわたり、身のまわりの動植物や風景を独自の表現で描いた。晩年の「モリカズ様式」は、はっきりとした輪郭線で縁取られた簡素な形態と色面を特徴とする。本展では守一が好んだ花や虫、鳥や猫などをモティーフとした作品を中心に、油彩画をはじめ、水墨画や書、素描も交えた約150点を紹介。
  《薔薇》1971年
  《童子遊魚の図》1961年
  《畳の裸婦》1962年
  《鬼百合に揚羽蝶》1959年
  《稚魚》1958年
  《夕映》1970年
  《うさぎ》1962年  など

記念講演会:9/28(土)2階ホールにて、午後2時〜3時30分、当日先着210名・無料
「熊谷守一 いのちへのまなざし」福井淳子氏(熊谷守一研究者)

美術館講座:10/6(日)地下1階講義室にて、午後2時〜3時30分、当日先着70名・無料
「熊谷守一の見つめ方−その感覚と色彩」三井麻央氏(学芸員)

フロアレクチャー:地下1階展示室、午後2時から、先着70名・無料
 10/12(土)27(日)11/3(日)三井麻央氏(学芸員)

ワークショップ「へたも絵のうち 見つめるデッサン」10/13(日)午後2時〜3時30分、定員20名、要申込
COCHAE氏(デザイナー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「太田三郎−此処にいます」9/28(土)〜11/4(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時〜午後5時(9/28は10時開館、10/25は7時まで開館、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般350円、65歳以上170円 大学生250円 高校生以下無料(要証明)
    同時開催「熊谷守一 いのちを見つめて」の観覧券で入場可
 津山市に住む美術家太田三郎(1950-)は東京在住中の84年に、郵便切手と消印を用いた作品を手がけ、郵便局で毎日、切手に押印を依頼する作業から、多彩な作品を生み出した。その後独自のデザインによる切手の制作を始め、92年から発表する《Seed Project》では、生命や種子の関係について、94年から発表する《Post War》では、過去の戦争について、様々な想像を喚起する作品を制作。本展は1985年から現在まで制作を継続している《Date Stamps》を冒頭に紹介し、『切手と消印』『戦争』『大災害』『生命』の4章を踏まえて近作と新作を発表。

太田三郎氏による展覧会解説:9/29(日)午後1時30分〜2時30分
太田三郎氏と柳沢秀行氏(大原美術館学芸課長)による対談:10/19(土)2階展示室にて、午後1時30分〜3時
美術館講座「太田三郎作品を見る」廣瀬就久氏(主任学芸員)11/2(土)講義室と2階展示室にて、午後2〜3時30分
学芸員による展覧会解説:廣瀬就久氏(主任学芸員)2階展示室、10/25(金)午後6時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11970] 【鹿児島】霧島アートの森/青木野枝 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2019/09/25(Wed) 22:09:33
【鹿児島】霧島アートの森/青木野枝 (画像サイズ: 692×519 112kB)

こんにちは

 久し振りに遠くまで行ってきたのは9月15日の鹿児島・霧島アートの森です。

 現在、「霧と山 青木野枝」が開かれています。展示室内のフラッシュを使わない写真撮影可でした。

 ここは、入館料を払う前からメインゲートのの草間彌生「シャングリラの華」他が見られます。

 アートホール(屋内展示室)が青木野枝です。数えてみると全部で16点の作品がありますが、「霧と山」「立山/霧島」「曇天」の3つに分かれています。
 「霧と山」はこの人の象徴のような鉄の作品です。作品リストに載っている作者の言葉はほとんど詩です。「立山/霧島」は石鹸を積み重ねた作品だが、何を指しているのでしょう。「曇天」は表面が石膏でできた白い作品で、確かに曇天のように見えます。

 野外展示場に行くと、ジョナサン・ボロフスキー(アメリカ)「男と女」が目立っています。野外展示場については以前にアップしたので詳しくは書きません。でも、また来て良かったと思います。しかし、アートホールの所蔵品にはオノ・ヨーコ、アニッシュ・カプーア、ジェームズ・タレル、ドナルド・ジャッド、ニキ・ド・サンファル、宮島達男といった現代の定番的な人も多くあり、今度来るときは企画展のないときに来てみたいと思っています。


  [No.11969] 【静岡】浜松市美術館/奇跡の写実絵画[9/28(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/24(Tue) 00:21:29

 浜松市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=18
で、今週末9/28(土)より開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆「―奇跡の写実絵画―スーパーリアルワールド展」9/28(土)〜12/15(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
        ただし、9/28(土)は開会式のため、午前10時
    入館料金:一般1200円 高大・専門生800円 小中生600円 70歳以上600円
         障害者手帳等をお持ちの方及びその介護者1名は無料。

 キャンバスに広がる現実のように精巧な写実絵画。本展では、画壇と産業界それぞれの分野で活躍する浜松出身の作家、石黒賢一郎(1967〜)と斎藤雅緒(1947〜)の写実表現約180点。石黒は細密表現を用いた空想現実を描く画家。斎藤は高度成長期にエアーブラシなどを用いた作品で産業界を支えたイラストレーター。多彩な魅力にあふれた驚異の作品が繰りなす「スーパーリアルワールド」を、楽しむ。
  石黒賢一郎《真○○・マ○・イ○○○○○○》2010〜2011年 
       《MARI-03》2011年
  斎藤雅緒《黄バラの花々》2004年
      《ヤマハオートバイDOHC750》1977年 など

ギャラリートーク
 作家によるギャラリートーク:9/28(土)午前10時30分〜11時30分 石黒賢一郎氏
               10/20(日)午後2時〜30分 斎藤雅緒氏
 石黒賢一郎氏と須田悦弘氏(リアル彫刻作家)によるギャラリートークショー
   11/3(日・祝)午後2〜3時 開始1時間前よりお楽しみイベントあり(特典付き)
 学芸員による:10/6(日)12/1(日)午後2時〜30分

講演会:2階講座室にて、午後2〜3時30分、定員50名程度先着順、入館料のみ
10/13(日)「絵本とスーパーイラストレーション」天野誠氏(株式会社フレーベル館元アンパンマン室長)
11/17(日)「リアル絵画が生み出す世界とは」石黒賢一郎氏
        お楽しみイベント「ロボット2号との撮影会」11/17(日)終日撮影OK

ワークショップ:2階講座室にて、定員20名程度、メールにて要申込、要入館料
  申込方法:メールにて(1)ワークショップ名(2)氏名(3)住所(4)電話番号(5)年齢を明記して美術館へ

10/27(日)「ミニミニたんけん隊 リアルワールドの世界をたのしもう」浜松学院大学造形ゼミ学生による
         午前10〜11時30分、午後1時30分〜3時
      3歳〜小学校低学年、絵本から飛び出した野菜や果物たちの形や色をたのしむ
      9/28(土)午前9時〜先着順にて受付

11/2(土)「やってみようシルバーポイント」石黒賢一郎氏 午後1時30分〜3時30分
      銀の芯で細密な絵を描く(材料費500円)10/1(火)午前9時〜先着順にて受付

11/10(日)「オリジナルペットボトルを作ってみよう」伊藤園デザイン制作室デザイナー
         午後1時30分〜3時30分、3歳〜成人、材料費無料 10/1(火)午前9時〜先着順にて受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11968] 【奈良】県立美術館/吉川観方−日本文化へのまなざし[9/28(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/24(Tue) 00:20:14

 奈良県庁隣の奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4で、今週末9/28(土)より開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館300回記念特別展/生誕125年・没後40年「吉川観方−日本文化へのまなざし」9/28(土)〜11/17(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般800円 高大生600円 小中生400円 
     身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1人無料
     外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティアガイド無料
 吉川観方(本名 賢次郎 1894−1979)は今日、絵画や染織などの美術工芸品収集したことで知られ、画家として優れた作品を残し、風俗史研究家として活躍した。はじめ画家を志した観方は、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)で日本画を学び、木版画の制作にも携わるが、次第に風俗史の研究や美術品の収集に没頭し、映画や舞台、祭礼などの時代考証や収集品の展示に力を注ぐ。本展では、観方や交流のあった画家たちの作品を展示し、観方と日本画との関わりにも注目して活動を振り返り、《伝淀殿画像》など観方コレクションの名品もあわせて展示。観方が守り伝えようとした日本文化の魅力を改めて見つめ直す。
  吉川観方《入相告ぐる頃》大正7年(1918)
      《伊東マンショの像(天正遣欧使節)》昭和28年(1948)頃
      《朝霧・夕霧》昭和23年(1948)
      《加茂川舞妓夕涼図》大正3年(1914)頃
  《伝 淀殿画像》桃山〜江戸時代初期

同時開催・連携展示「春日大社 春日若宮おん祭」

講座・対談:レクチャールームにて、午後2時〜(1時30分開場)先着80席
10/27(日)「吉川観方と観方コレクション」島田康寛氏(美術史家・美術評論家)
                    宮崎隆旨氏(元 奈良県立美術館館長)
10/13(日)「吉川観方と日本画」学芸員 
11/10(日)「春日若宮おん祭」藤岡信宏氏(春日大社禰宜/総務部長)

ギャラリートーク:10/5(土)19(土)11/16(土)いずれも2時〜 

実技講座:11/3(日)午後2時〜 レクチャールーム(要予約)予約方法は館サイトにて
「扮装写生会 天平風俗を描こう!」 南城守氏(絹谷幸二天空美術館顧問・美術家)
 協力: 五十嵐公子氏(日本メークアップアーチスト学院) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー