過去ログ [ 0018 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11907] 【兵庫】伊丹市美・工芸センター/ルート・ブリュック 蝶の軌跡[9/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/05(Thu) 00:04:11

 みやのまえ文化の郷の伊丹市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=84と伊丹市立工芸センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=86で共催の展覧会が9/7(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」9/7(土)〜10/20(日)
   伊丹市立美術館・伊丹市立工芸センター
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時〜午後6時(入館は5時30分まで)
   入 館 料:一般800円 高大生450円 小中生150円
   兵庫県内の小中学生はココロンカード提示にて無料
   4市1町(伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・猪名川町)の高齢者割引有(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
 ルート・ブリュック(Rut Bryk, 1916-99)はフィンランドの名窯アラビアで、初期の愛らしい陶板から膨大なピースを組み合わせた晩年の迫力あるモザイク壁画まで、幅広い作品を手がけた。本展は、約200点のセラミックやテキスタイルなどの多彩な仕事を日本で初めて網羅し、初期と後期でドラマティックに変わる作品の謎、伝統技術に裏打ちされた細やかな凹凸による動きなど、実物の作品を見る。
 《ライオンに化けたロバ》1957年
 《ヴェネチアの宮殿・リアルト橋》1953年
 《蝶》1957年
 《スイスタモ》1969年
 《都市》1958年
 《黄金の深淵》1969年

☆「鳴く虫と郷町」9/13(金)〜9/22(日)
 関連企画:Vari Cafe(ヴァリ・カフェ)
    9/21(土)正午〜午後8時(カフェのみ夜間開館 / 展覧会は6時まで)
  : 9/22(日)午前11時〜午後5時:伊丹郷町館 旧石橋家住宅1階(美術館隣接)

☆特別講座「色で学ぶハーブのパワー」9/22(日)午後5時〜(約50分)
受講料2500円、要予約・定員先着15名(美術館072-772-7447まで申込)

☆上映会「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」9/14(土)16(月祝)21(土)29(日)10/12(土)
   午前11時〜 午後4時に1時間毎開始、約60分/ 12:00〜 / 13:00〜 / 14:00〜 / 15:00〜 / 16:00〜
    1階講座室にて、申込不要(要当日観覧券)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11906] 【岐阜】県現代陶芸美術館/華めく洋食器 大倉陶園 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/04(Wed) 00:09:08

 多治見市の岐阜県現代陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=27では、洋食器の展覧会が開催されています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化」〜11/4(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 大学生700円 高校生以下無料
         障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
大正8(1919)年に創設された大倉陶園は、日本を代表する洋食器メーカーとしてフランスのセーヴルやドイツのマイセンなど西洋の名窯にも比肩する高い品質の磁器を生み出した。その洋食器は、皇室をはじめ数多くの文化人や財界人、老舗ホテルやレストランでも供され、日本の洋風文化の一翼を担った。大倉陶園創立100周年の節目に開催される本展は、草創期から現在までの作品を通じ、その優れたデザインや品質を紹介するとともに、日本の洋食器文化における同園の役割を探る。創業当時など戦前の様子を伝える貴重な資料も展示。
 《貴賓用特別食器揃(満州国皇帝溥儀を迎えるに際し製作)》 昭和10(1935)年
 《鸚鵡》 昭和3(1928)年
 《色蒔デミタス碗皿》 昭和10-20(1935-1945)年
 《白磁金彩デミタスセット》 昭和4(1929)年
 《色蒔煙草セット》 大正15(1926)年
 《一本のバラ プレート》平成2(1990)年 など

令和改元記念事業 コレクション展 「やきもののひかり」〜11/4(月・振)
「コレクション・ハイライト」〜11/4(月・振)

講演会:9/15(日)午後2〜3時30分、無料、プロジェクトルームにて
        要事前申込(電話 0572-28-3100・メール momca2019event@gmail.com)
「富士屋ホテルと大倉陶園」北村雅之氏(富士屋ホテル総料理長)

喫茶+解説「大倉陶園のうつわで楽しむティータイム」11/2(土)
(1)午前11時〜正午 (2)午後2〜3時
 セラミックパークMINO レストランにて、各回20名 参加費 500円
 要事前申込(電話 0572-28-3100、受付開始:9/7(土))

ギャラリートーク:当館学芸員による展示解説:9/8(日)10/27(日)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11905] 【京都】清水三年坂美術館/帝室技芸員の仕事 彫刻編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/04(Wed) 00:08:08

 清水三年坂美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「帝室技芸員の仕事 彫刻編」〜11/17(日)
    月火曜休館(祝日開館)/臨時休館有
    入館料金:大人800円 中高大生500円
 館蔵品のうち、帝室技芸員による作品を一堂に展示するシリーズで、石川光明(1852〜1913)と高村光雲(1852〜1934)の作品を中心に、彫刻分野の帝室技芸員による名品を見る。
 宮内省(現在の宮内庁)が技術と人柄に優れた当代の美術工芸家を選出し「帝室技芸員」に任命する作家の顕彰制度が発足した明治23年(1890)、ふたり同時に第一回帝室技芸員に任命されている。仏師として修業を積み生涯木彫一筋で制作を続けた光雲、牙彫を中心に木彫や彫漆にも取り組んだ光明。異なる姿勢で制作に取り組みともに近代彫刻界の発展に貢献した二人の作品。加えて、竹内久一(1857〜1916)や山崎朝雲(1867〜1954)の人物や動物の描写に発揮された妙技も紹介。
  《法師狸》高村光雲/高28.0cm
  《江口の遊君》高村光雲/径40.5cm
  《寒山拾得図手箱》石川光明/14.5×27.7×37.0cm(部分)
  《雛》石川光明/23.3×17.4cm

学芸員によるギャラリートーク:9/16(月・祝)11/4(月・振)午前11時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11904] 【島根】県立美術館/黄昏の絵画たち[9/4(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/03(Tue) 22:40:45

 松江市の宍道湖畔の島根県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=0で明日9/4(水)から始まる特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念展「黄昏の絵画たち 近代絵画に描かれた夕日・夕景」9/4(水)〜11/4(月・振)
     火曜休館(10/22は開館)
     10時〜夕日が沈んでから30分(10ー11月は午後6時30分、入館は閉館30分前まで)
     入館料金     企画展  企画展・コレクション展セット
         一般    1000円   1150円
         大学生    600円   700円
         小中高生   300円    300円
 過ぎ去った時への郷愁を誘い、繰り返す明日を予感させる夕日・夕景は、洋の東西を問わず人々の心を捉えた。
 西洋美術では、モネやルソーなどバルビゾン派の強い逆光表現から印象派の画家たちの光の表現まで、
 日本では、明治期に来日したフォンタネージがバルビゾン派的な逆光表現をもたらし、高橋由一らがその影響を受け、黒田清輝らの外光派の画家の夕景、「朦朧体」と呼ばれた菱田春草らの日本画、大下藤次郎らの水彩画、吉田博や川瀬巴水らの版画表現など、印象的な夕景が多く描かれた。宍道湖畔から眺める夕日が「日本の夕陽百選」にも選ばれている当館の開館20周年を記念して開催する本展で80作家約180点の作品を通じて、近代絵画に描かれた夕日・夕景表現の豊かな世界を紹介。
  ジョン・コンスタブル《ハムステッド・ヒースの木立、日没》1821年(展示期間:9/4-9/9)
  ジャン=フランソワ・ミレー《夕陽》1867年頃(後期展示:10/9-11/4)
  クロード・モネ《睡蓮》1907年(前期展示:9/4-10/7)
  アントニオ・フォンタネージ《沼の落日》1876-78年頃
  クロード・モネ《サン=タドレスの海岸》1864年
  高橋由一《芝浦夕陽》1877年
  和田英作《渡頭の夕暮》1897年
  菱田春草《暮色》1901年(展示期間:9/4-9/16)
  川瀬巴水《東京十二題 木場の夕暮》1920年(前期展示:9/4-10/7)
  萬鉄五郎《太陽の麦畑》1913年頃   など

記念講演会:9/8(日)午後2〜3時30分(1時30開場)定員190名、当日先着順
「黄昏と曙:絵画に描かれた太陽と月」藤田治彦氏(神戸芸術工科大学教授/大阪大学名誉教授)

ギャラリートーク:9/7(土)9/28(土)10/12(土)午後2〜3時、企画展示室
サンセットギャラリートーク:9/20(金)10/4(金)午後4〜5時、企画展示室

連続美術講座「黄昏の絵画たち」午後2〜3時30分(1時30開場)定員190名、当日先着順
〔西洋篇〕9/23(月・祝)
〔日本篇〕10/19(土)  柳原一徳氏(専門学芸員/本展企画者)

名画と旅する紅茶:展示作品にちなんだ世界各国の紅茶を楽しめるブース
9/28(土)9/29(日)午後1〜3時、カフェスペースにて

夕日色を科学する:光の実験、光に関係する簡単な工作:10/12(土)10時30分〜、午後3時30分〜(30分前開場/90分)
  講義室(各回30名)にて、日野武志氏(出雲科学館 講師)
  小学生以上対象(※小学3年生以下は保護者同伴)

美術館キネマ(1)父と娘」(2000年/イギリス・オランダ/上映時間8分)美術館ホール(190席)
マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督による、8分間の映像作品。
邦題は「岸辺のふたり」(原題 Father and Daughter )
 9/16(月・祝)10時30分〜 11時30分〜 午後1時30分〜 午後2時30分〜(各回30分前開場)

美術館キネマ(2)「風と共に去りぬ」(1939年/アメリカ/日本語吹替/上映時間3時間32分)
 9/22(日)第一部 10時30分〜 第二部 午後1時30分〜(30分前開場)美術館ホール(190席)

サンセットロビーコンサート:10/13(日)午後4時〜約40分:JazzPopBand B.G.M.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11903] 【京都】細見美術館/広重・北斎とめぐるNIPPON 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/03(Tue) 00:15:31

 岡崎公園の細見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON」〜10/20(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後6時(9/5(木)は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1500円 学生1000円
         障がい者の方は、障がい者手帳などの提示で団体料金
        京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館と相互優待:双方の観覧券提示で割引料金に
 パリ在住のポーランド人コレクター、ジョルジュ・レスコヴィッチ氏の浮世絵コレクションで注目すべきは、江戸と京をむすぶ中山道を主題とした「木曾街道六拾九次」。そのシリーズ全てが初摺という溪斎英泉、広重による貴重な作品を展観。さまざまな名所絵で昔も今もかわらぬ人気スポットをめぐり、春信や歌麿の美人画、写楽の役者大首絵などの粋な江戸の雰囲気を味わう。

第1章 レスコヴィッチコレクションを愉しむ
 喜多川歌麿「児戯意乃三笑 恵恩芳子」
 重要美術品 仲安真康 「虎渓三笑」

第2章 名所絵でめぐるNIPPON
 渓斎英泉「木曾街道六拾九次之内 桶川」
 歌川広重「木曾海道六拾九次之内 洗馬」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11902] 【栃木】とちぎ蔵の街美術館/栃木の竹工芸家 齋藤文石[9/3(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/02(Mon) 23:44:45

 とちぎ蔵の街美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=8
で明日9/3(火)から開催される地元の工芸の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「栃木の竹工芸家 齋藤文石」9/3(火)〜10/20(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般(高校生以上)500円 中学生以下は無料
      身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料
 1910(明治43)年に現在の栃木県栃木市に生まれた竹工芸家・齋藤文石(1910-1991年)は飯塚琅かん齋(「かん」は王へんに干)に入門し、独立・帰郷すると彫刻家・版画家の鈴木賢二や日本画家・南摩朱鳥らと本市の文化の向上に力を注ぐ。1949年から約20年間、栃木県工芸指導所(現在の栃木県産業技術センター)に勤務し、竹の研究や竹製品の考案、竹の編組技法を後進に伝えた。本展は、齋藤の初期から晩年を約40点の作品と資料から振り返り、師・飯塚琅かん齋とその長兄・二代鳳齋、そして齋藤の教えを受けた竹工芸家・重要無形文化財「竹工芸」保持者、勝城蒼鳳の作品など約20点もあわせて展覧。
  《かけ花籃 銘 華厳》1965年
  《花籃 渦潮》1978年頃
  《花籃 銘 慈光》1943年
  《サービス盆》1955年頃

竹工芸家によるギャラリートーク:9/14(土)午後2時〜(60分程度)
   大木淑恵氏(竹工芸家)

竹のワークショップ「竹編みのコースターをつくろう!」:9/28(土)午前10時〜(150分程度)
 佐川素峯氏(竹工芸家)観光館2階多目的ホールにて(栃木市万町4-1)
 小学5年生から一般対象 参加費:1人500円(材料費込み)
 定員10名(9/3から電話申込受付先着順)とちぎ蔵の街美術館(0282-20-8228)へ電話で

記念対談:10/12(土)午後2時〜(60分程度)
「竹工芸家・齋藤文石について」勝城蒼凰氏(竹工芸家・重要無形文化財「竹工芸」保持者)
               諸山正則氏(元東京国立近代美術主任研究員)
            司会:河野エリ氏(学芸員)
 観光館2階多目的ホールにて
 定員60名(9/3から電話申込受付・無料)とちぎ蔵の街美術館(0282-20-8228)へ電話で

学芸員によるギャラリートーク:9/22、10/20(日)午後2時〜(45分程度)
    10月20日(日曜日)午後2時から(45分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11901] 【ほっとミュージアム】9月改訂されました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/02(Mon) 22:35:35

 長い雨が通り過ぎると、すっかり秋の気配が漂ってきました。
 8月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、データベース「ほっとミュージアム」の改訂をしています。
 秋口に、詩などの文学、地域の歴史、浮世絵などをじっくり楽しもうという展示が増えています。
 8月に調べた新しい館や館データの修正も多数くわえておりますので、どうぞ秋の散策計画にご利用ください。また、ご訪問のあとはミュージアムのご感想やデータ変更にお気づきの点など、この談話室へ書き込んでください。

              本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


  [No.11900] 【大阪】ピースおおさか:ポーランド第二次大戦博物館展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/02(Mon) 22:16:19

 9/1(日)に、森ノ宮、大阪城公園内にあるピースおおさかで始まった 特別展「ポーランド・グダンスク市 第二次世界大戦博物館展 POLAND FIRST TO FIGHT 第二次世界大戦勃発の地・ポーランドの戦い」を見ました。
 ピースおおさかは、近年のリニューアルで、「戦争」「平和」の展示を「大阪大空襲」だけに絞ったのですが…企画展では幅広く扱うのを止めておられないな、と感じました。

 第二次世界大戦は、当たり前ですが太平洋戦争部分だけでは無く、ヨーロッパでの戦いも大きいです。当時のドイツ・ソ連の拡大主義がヨーロッパでの戦いを呼んだ、そしてポーランドがその犠牲になったことがよくわかります。本展は、ポーランドにある同館が作成した展示パネルだけの展示で、実物などは無いのですが、日本語版が大きく特製されており、日本周辺のみでなく、こちらの戦争の実態を知り、考えることができました。ポーランド軍の軍人が主にイギリスに亡命して、そこから連合軍で戦っていたことなど。しかし、疑問が残ったのは、開戦したドイツ・ソ連が「ポーランド分割」をどのように正当化していたかということ。現代から見れば、民族間の人権を無視した行いであったことには違いないのですが。

               明日香 光二/馬場 英明


  [No.11899] Re: 【長野】日本浮世絵博物館/江戸ワンダーランド 見世物の世界へようこそ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/02(Mon) 22:14:43

 Quitaさん、こんにちは

>日本浮世絵博物館に久し振りに行きました。
 
こちら、私は未訪問です。専門館だけに、テーマ設定がいろいろできるんですね。
東海道や江戸の風景か、役者・美人画というのが定番のテーマですが…

> 今回の展示は見世物の絵というちょっと変わったテーマと言えます。
絵画の美を楽しむだけではなく、画題そのものが江戸の文化を表して、おもしろいですよね。 

>最後は動物です。駝鳥(実はヒクイドリ)、象、虎(実はヒョウ)といった動物が江戸で公開されたときの絵です。
ニセのものもあったのではないかと、感じるところです。

             明日香 光二/馬場 英明


  [No.11898] 【大阪】高島屋大阪店:日本画家・山口蓬春 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/01(Sun) 23:00:06

 9/1(日)に難波の高島屋大阪店グランドホールで開催されている「日本画家・山口蓬春 没後50年―大正、昭和を彩ったモダニズムの軌跡」を見てきました。
 百貨店の展覧会は久しぶりで、買い物のついでに楽しまれる展示ってどんなんなだろう?と見直しました。

 私が見たかったのは、日本画らしからぬ明るいパステル調の色使い、画題も日本画伝統の「花鳥画」という感じとは違う画伯の作品は文句なく楽しい感じだからです。神奈川県の葉山に山口蓬春記念館があることを、このサイト作成以来存じてはいますが、作品をまとまって見たことはありませんでした。
 もともと、東京美術学校の西洋画科でスタートした方なんですね。色も水彩画的なものあり、赤や黄よりも、緑や水色が印象的な涼しげな色使いが多く、「秋二題」という村の風景を描いた作品は日本画とは思えない遠近法や俯瞰的な建物の構図が面白かったりしました。チラシのメイン作品になっている《望郷》はシロクマを描くことがこれも依嘱ですよね。

 実は、山口蓬春という名は、私も親しんでいる画家ではなかったので、やはり親しまれるように高島屋側もかんがえているんだろうな、と感じました。
                明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー