過去ログ [ 0018 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11598] 【神奈川】鎌倉文学館/作家と歩く鎌倉 北鎌倉・大船方面 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/20(Wed) 23:15:12

 鎌倉文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵品展「作家と歩く鎌倉 その3 北鎌倉・大船方面」〜4/14(日)
     月曜休館
     入館料金:一般300円 小中生100円

 鎌倉に訪れ、暮らし、そしてこの地を愛した文学者たちが作品に描いた、それぞれの鎌倉。北鎌倉・大船方面の魅力を夏目漱石、島崎藤村、高見順、清水基吉ら26人の文学者の目をとおして紹介。
   夏目漱石『明暗』草稿
   島崎藤村『春』再版 明治41年(1908)

自作を語る「庵原高子」3/19(火)午後2〜3時、1階講座室、定員20名、3/7必着
  ハガキまたはメール、FAXで申込
  住所・氏名・電話番号・参加希望人数(2名まで、氏名も)
  〒248-0016 鎌倉市長谷1-5-3 鎌倉文学館「自作を語る 庵原高子」係
  メール event2018@kamakura-arts.or.jp
   FAX 0467-23-5952
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11597] 【東京】三井記念美術館/三井家のおひなさま 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/20(Wed) 23:14:14

 日本橋の三井記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=40でも、恒例のひな人形展を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「三井家のおひなさま」特別展示「人間国宝・平田郷陽の市松人形」〜4/7(日)
    月曜と2/24(日)休館、2/25(月)は開館
    入館料金:一般1000円 70歳以上(要証明)800円 高大生500円 中学生以下無料 
          静嘉堂文庫美術館「〜桐村喜世美氏所蔵品受贈記念〜 岩崎家のお雛さまと御所人形」〜3/24(日)

 今年も三井家の夫人や娘が大切にしたひな人形やひな道具を、一堂に公開。北三井家十代・高棟(たかみね)夫人の苞子 (もとこ)(1869-1946)らの旧蔵の贅をつくした逸品が並び、京都の丸平大木人形店・ 五世大木平藏が特別に制作した、浅野久子氏の幅3メートル、高さ5段の豪華なひな段飾りは必見。
 平田郷陽(ひらたごうよう)(1903-1981)が製作した新町三井家所蔵の「市松人形 銘つぼみ」に、京都・丸平文庫の所蔵品を加え、市松人形の世界を紹介します。人形の分野で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)となった郷陽が、若き日に手がけた市松人形の気品と美しさを見る。館蔵品による茶道具も展示。
 「内裏雛」 三世大木平藏(1834-1895)製 明治28年(1895)
 「享保雛」 江戸時代・19世紀
 「銀製ひな道具」 江戸〜明治時代・19世紀
 「立雛」 江戸時代・文化12年(1815)
 「次郎左衛門雛」 二代永若契宗〔声・疎臉技・紂ヲ20世紀
 「内裏雛」 二代永若契宗〔声・疎臉技・紂ヲ20世紀
 「犬筥」 明治〜大正時代・20世紀
 「内裏雛(女雛)」 五世大木平藏製 昭和9年(1934)※同右上
 「紫宸殿雛人形」 五世大木平藏製 昭和9年(1934)
 「箪笥・挟箱・長持」 五世大木平藏製 昭和9年(1934)
 「内裏雛」 四世大木平藏製 明治33年(1900)
 「子供人形 ことろ遊び」 明治時代・20世紀
 「三人官女」 四世大木平藏製 明治33年(1900)
 「女仕丁」 四世大木平藏製 明治33年(1900)

 「丸平好み 市松人形 人日(じんじつ)」平田郷陽作 昭和時代初期・20世紀 丸平文庫蔵
 「丸平好み 市松人形 上巳」平田郷陽作 昭和時代初期・20世紀 丸平文庫蔵
 「丸平好み 市松人形 重陽」平田郷陽作 昭和時代初期・20世紀 丸平文庫蔵
 「丸平好み 市松人形 雪月花の謡」平田郷陽作 昭和時代初期・20世紀 丸平文庫蔵 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11596] 【長野】上田市立博物館/上田のひな人形 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/20(Wed) 23:13:31

 上田市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=31で開かれている企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「上田のひな人形」〜3/24(日)
     水曜日および祝日の翌日休館
     午前8時30分〜午後5時(入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般300円 高大生200円 小中生100円

 本展では、上田地域から寄贈寄託品から現在の雛人形の原形ともいえる江戸時代の享保雛・古今雛、また今では廃れてしまった押絵雛・つるし飾りを展示。本展では、子供向けの説明文も一部に用意。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11595] 【大阪】国立民族学博物館/旅する楽器―南アジア、弦の響き[2/21(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/20(Wed) 18:27:27

 吹田の万博公園の国立民族学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=90では、2/21(木)から民族楽器の展示が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旅する楽器―南アジア、弦の響き」 2/21(木)〜5/7(火)
    水曜休館(5/1(水・祝)は開館]
    入館料金:一般420円 高大生250円 中学生以下無料     
          無料観覧日:2/24(日)、3/10(日)

 南アジアで、王侯貴族に好まれたシタールなどの弦の響きは、古典音楽として受け継がれ、弦楽器は、儀礼で神を讃える歌や祈りの支えとなり、歌手の紡ぎだす旋律を引き立てた。西アジアや中央アジアから伝えられ、南アジアで演奏家や職人たちによって改造され、生まれ変わった楽器が、形や音を変えて東南アジアや東アジアに伝えられた場合も。本展示では弦楽器の遥かな旅を、南アジアを中心に紹介。
  ラヴァナハッタを演奏する楽師(インド)
  ヴィチトラ・ヴィーナー(パキスタン)
 サントゥール(パキスタン)
 19世紀製作のシタール(インド)など

ギャラリー公演[ミニコンサート]企画展示場出口にて、申込不要(先着順) 定員当日先着96名
      1回目1時30分〜2時15分 2回目3時15分〜4時
 3/9(土)演奏楽器:ヴィーナー 的場裕子氏
 3/17(日)演奏楽器:サーランギー、マーダル 伊藤香里氏、勝田信明氏 
 3/30(土)演奏楽器:シタール、タブラー 小日向英俊氏、藤澤ばやん氏

みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう 4/7(日)午後2時30分〜3時、企画展示場にて、入館料のみ
「南アジアの弦楽器」寺田吉孝氏(教授)

友の会講演会:4/6(土)午後1時30分〜2時40分 第5セミナー室にて、参加費:友の会会員 無料(会員証提示)、一般 500円
「イラン音楽の楽しみ−伝統打弦楽器サントゥールを例に」谷正人氏(神戸大学大学院准教授)
  講演会終了後、講師を囲んで懇談会。展示の見学も予定(40分。参加には会員証、もしくは展示観覧券が必要)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11594] 【兵庫】県立考古博物館/ひょうごの遺跡2019 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/19(Tue) 23:52:11

 播磨町土山の兵庫県立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=159で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ひょうごの遺跡2019−調査研究速報−」〜3/24(日)
    月曜休館
    入館料金:大人200円 大学生150円 高校生以下無料
           障害者手帳提示で本人は半額、介護者1名無料
           70歳以上は半額
 兵庫県が実施した発掘調査と出土品整理による最新の調査成果を一堂に公開。
   平成29年度発掘調査報告書刊行遺跡
     摂津 猪名川町 観音寺跡 広根遺跡
         川西市 石道才谷・堂ノ後遺跡
         神戸市北区 日下部遺跡
  但馬 豊岡市 西垣古墳群
  淡路 南あわじ市 井手田遺跡
30年度速報遺跡
  竹貫遺跡(豊岡市日高町)
  前田遺跡(姫路市網干区)
  宗佐遺跡(加古川市)
  耳谷・草山古墳群(豊岡市日高町)
  明石城下町遺跡(明石市)

講演会:3/2(土)午後1時30分〜3時(12:50開場)講堂にて、定員120名、無料
 「庭園と考古学」平田博幸氏(館事業部長)

発掘調査速報会:3/10(日)午後1時30分〜4時(12:50開場)講堂にて、定員120名、無料
公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターの調査担当者が最新の発掘成果を報告
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11593] 【兵庫】姫路市埋蔵文化財センター/白鷺飛翔 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/19(Tue) 23:50:57

 御着に近い姫路市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆姫路城世界遺産登録25周年記念「白鷺飛翔−姫路城築城前夜−」〜3/31(日)
    月曜休館
    入館無料
 世界遺産に登録された別名「白鷺城」は、400年前の築城当時、どのように人びとの目に映り、当時の人が生活していた姫路の風景はどんなだったか。
 本展は姫路城昭和の大修理時に発見された大天守地下の資料、近年の城下町の発掘調査による考古学的知見をもとに、置塩城や御着城など播磨の拠点城郭の資料を含めて、姫路城の築城前夜から出現までを描き、中世から近世にかけての姫路の原風景に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明 


  [No.11592] 【大阪】小林美術館 /日本女性と着物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/19(Tue) 23:49:58

 高石市の小林美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=152で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展「日本女性と着物 ビューティー・オブ・ジャパン」〜3/10(日)
     月曜休館
     入館料金:大人1000円 高大生600円 小中生300円
 浮世絵以降、近代の美人画には、季節感や時代の風俗の流行などが反映され、特に着物は年齢や季節、目的などに合わせて格式や生地、文様が異なり、日本文化の一面を表す。館蔵作品から、明治から昭和期に書けて描かれた珠玉の美人画を紹介。
  山村耕花「美人」
  上村松園「傘美人」
  山田秋畝「貝合せの図」
  中村大三郎「雪」
  喜多川玲明「婦女図」
  松林桂月「早春花鳥」 など

 学芸員による展示解説:午後2時〜約30分 2/24(日)3/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明 


  [No.11591] 【奈良】国立博:お水取り/唐招提寺戒律復興 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/19(Tue) 23:02:52

 この季節がやって来ました。2/11(月・祝)に見に行っています。もちろん、3/1〜3/14の間にお水取りの「お松明」を拝観するつもりですが、それを迎える気持ちが高まりますね。
 展示室に入るや、再現・二月堂外陣に響き渡る声明…もう、季節感がいっぱいです。毎年のことなのですが、卒業に向けた試験も終わらせ、卒業式に向けた準備をすすめているその期間に、この展示を見ているのですね。そういう時節感が伴っているのです。
 室町時代作というのに、鮮やかな線に青い色が印象的な「二月堂縁起」。お水取りと言うが、この法会の起源は、十一面観音への懺悔であって、「水」は法会に遅れた若狭の遠敷明神が、お詫びのために奈良に水を送った…その水を汲むことにあって、「水を取る」ことの方が、副次的な行いなのだと再認識します。この、水を運ぶ、水をくむ道具も多く出品されていますが、こと法会の展示の特徴は、「紙もの」が多いこと。練行衆が着る「紙衣」や紙を被せた履き物、紙製の椿の造花など。いずれも毎年作られるものだから、展示物の時代表記も「現代」。しかし、そのことにまた連綿と続く歴史を感じてしまいます。
 唐招提寺戒律復興については、新仏教に対して鎌倉時代の旧仏教の改革派として、叡尊や忍性が名前だけが有名なのですが、律宗で活躍した人なのだと認識しました。この2展示は3/14(木)までです。

 ところで、この日に奈良博を訪れた目的のあと一つは、卒業生に贈る記念品として奈良グッズを買うことでした。ここのミュージアムショップは小物がとても充実しています。
                             明日香 光二/馬場 英明


  [No.11590] 【大阪】国立国際美:クリスチャン・ボルタンスキー 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/19(Tue) 21:51:16

 2/16(土)に夜間開館を利用して中之島の国立国際美術館で「クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime」を見ました。
 チラシの勝利ですね。黒地に裸の白熱電球が灯ったシンプルなデザインは、「明かりを用いたインスタレーション」をとても期待させました。実際、この電球が会場全体で案内役のように使われていました。「ユダヤ人の大虐殺とその犠牲者のイメージを想起させる」という前知識がありましたから、暗い中で、顔写真や、タペストリーが掛かっているインスタレーションはやはり、死や滅びを想像させるものでした。最も印象に残ったのは、墓石が並んだような「黒いモニュメント、来世」、チリのアタカマ砂漠に風鈴をススキの穂の如く並べた映像の作品「アニミタス」。この荒涼とした風景が、人の死とはまた違った寂しさを作り出しています。展示会場が、普段とは逆回りで構成されていたこともあり、大きな迷路を回っているような感覚もあり、「会場全体がインスタレーション」という作家本人の言が生きていました。
 この展示は5/6(月・振)までです。
                             明日香 光二/馬場 英明


  [No.11589] 【京都】国立近美:世紀末ウィーンのグラフィック 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/19(Tue) 21:50:08

 2/17(日)に京都国立近代美術館の「世紀末ウィーンのグラフィック デザインそして生活の刷新にむけて」を見に行きました。
ウィーンには一度しか行ったことはないのですが、ヨーロッパの雰囲気を楽しみたくなりましたので。
 「ウィーン分離派」と言えば、クリムト、シーレと言ったところが有名で官能的でちょっと進んだ感じの表現…と思っていましたが、分離派自体は、高尚な芸術も庶民的なものも分け隔て無くアートである…というところを目指していたとのことなので、美しいデザインの分かりやすいものが多数でした。「グラフィック」ということですので、印刷に乗りやすい木版画が目立っていましたね。活動の中心の一つ、雑誌「ヴェル・サクルム(聖なる春)」というのは、まるで日本の「白樺」を思い起こさせました。もちろん、十数年後発の「白樺」の方がこちらを学んでいるのでしょうが。
 展示の版画でもっとも気に入ったのは、カール・モルのハイリゲンシュタットの街並み(ベートーヴェンの家のある町)を描いた連作。色や濃淡のない、線だけの世界で、建物の影を有効に使って奥行きを表現しているのに感嘆しました。ここでの展示は、2/24(日)までですが、東京へ巡回して目黒区美術館にて4/13(土)〜6/9(日)に開催されます。

 ところで、この日は京都マラソン開催で、人出でいっぱいだったのですが、そんな中で昼食に入ろうとして…ここや京都市美術館へ来た時に学生時代からいつも利用していた、神宮道角のレストランが更地になっていて、ショックでした。まぁ、京都の美術館に親しんで…長い期間が経ったんだなぁ。
      .                      明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー