過去ログ [ 0018 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11967] 【奈良】県立万葉文化館/棟方志功の福光時代[9/28(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/24(Tue) 00:19:33

 明日香村の奈良県立万葉文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=75で今週末9/28(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「棟方志功の福光時代ー信仰と美の出会いー」9/28(土)〜11/17(日)
      月曜休館(祝日の場合は平日)
      入館料金:一般1200円 高大生500円 小中生300円

 青森市生まれでゴッホに憧れて油絵描きを志したものの版画家となった棟方志功(1903―1975)は、民藝運動の指導者たちとの出会いから、日本の版画独自の作風を模索し、昭和11(1936)年、飛躍的な成長を遂げ、数々の名品を世に残す。終戦間際の昭和20年4月、一家で富山県福光町(現・南砺市)に疎開し、棟方42歳から48歳までの最も充実した時期を過ごした。棟方のその福光時代に焦点を当て、《火の願ひ板画柵》や《運命頌板画柵》、奇跡的に戦火を逃れた《釈迦十大弟子》などの板画作品を主軸とし、この時代に花開いた倭画や書の名品、書簡等の資料、包装紙や装画本等のデザインまで含めて、棟方志功の藝業(げいごう)を多角的に紹介。棟方と長きの友人であった桜井市出身の文芸評論家 保田與重郎(1910―1981)に関係する作品も併せて出品。色紙や短冊、手紙の最後の保田の歌を棟方が板画にした《火玄火頌(かぎろいしょう:火と玄は1字)》や、保田與重郎と棟方志功の記紀万葉歌碑の原書なども紹介。

(1)特別講演会:10/19(土)企画展示室にて、先着150名、無料・申込不要
 「交遊から探る棟方志功の福光時代」石井頼子 氏(棟方志功研究家・棟方志功の初孫)

(2)合唱コンサート〈棟方志功の世界〉10/20(日)午後2時開演、先着200名、無料・申込不要
 ソプラノ:中川令子氏 お話:石井頼子 氏 ピアノ:中川知美氏
 女声コーラス高田ハーモニー 混声合唱団コーロ・クオーレ
  棟方志功の作詞した曲と共に、作品の魅力を紹介。

(3)学芸員によるギャラリートーク:9/29(日)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11966] 【全国】鉄道関係企画展 19年09月以降 その3 投稿者:かずや  投稿日:2019/09/24(Tue) 00:02:09

おじゃまします。下記、追加致します。

           かずや:渡辺 和也
--------------------------------------------------------------------------
【東京】
・八王子市郷土資料館
 中央線開業130周年記念 企画展「八王子と鉄道」
 9月14日(土)〜10月14日(月・祝)
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/005/p005312.html

・立川市歴史民俗資料館
 企画展「立川てんしゃば物語〜立川駅と立川の近代化〜」
 10月22日(火)〜12月15日(日)
 写真展「立川駅前の移り変わり―駅舎と周辺の風景―」
 9月14日(土)〜10月14日(月・祝)
https://www.city.tachikawa.lg.jp/shogaigakushu/kosodate/kyoiku/iinkai/shiryokan/rekishiminzoku/oshirase.html

以上です。


  [No.11965] 【兵庫】西脇市岡之山美術館/星とアート 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/22(Sun) 00:08:32

 日本へそ公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=111の西脇市岡之山美術館で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ART&STAR 星とアート展−星を忘れない。天空のイメージ−」〜12/1(日)
     月曜日(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日
     入館料金:大人310円 高大生210円 小中生110円 障がい者割引あり

 夜空に輝く星の姿は地上とからみあう風景と深く関わり、古来から人々の想像力を刺激した。とりわけ夜空に輝く星座のかたちには、神話、物語、伝説の登場人物、聖獣と聖なるものの形象が投影された。本展は、天空の星を作品のテーマに据えた多彩な作品を一堂に紹介。幸村真佐男による天体の軌跡の写真、国文学者勝俣隆による星の神話をめぐるドローイング、星、天使、妖精たちの世界を描く寺門孝之、デリケートな感覚で月と風景を描く増田妃早子、星空と生活風景との結びつきを取り上げた中山明日香、天体と風景、星と自然とのきずなを深く意識した片山みやびの表現を通じて、星とイメージをめぐる人間の想像力とアートの魅力に迫る。
  片山みやび《残響》2019年
  増田妃早子《プレヤデス(こいぬ座)》2001年
  勝俣隆《天孫降臨神話における天宇受売命像・猿田毘古神像・天の八衝の復元と、相互の位置関係》2019年
  幸村真佐男《(Suntrail)シリーズより》2017年
  寺門孝之《星》1997年
  中山明日香《eruption》2018年 など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11964] 【群馬】高崎市美術館/詩をかたどる、詩をきざむ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/22(Sun) 00:07:17

 高崎市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=11で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「詩をかたどる、詩をきざむ―祈りの庭へ。」〜11/24(日)+旧井上房一郎邸
   月曜(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日休館
    高崎市美術館(山中現・丸尾康弘・木村繁之の作品を展示)
          午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    旧井上房一郎邸(深井隆の作品を展示)午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
   入館料金:一般600円 高大生300円(旧井上房一郎邸含む)
   10/28(月)は群馬県民の日につき無料
   リピーター割引:2回目以降半券提示で割引
   身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と付添者1名
    65歳以上の方、中学生以下は無料

 絵や彫刻の垣根を越えて、夢や詩を託すことから出発した作家たちの「詩」「絵」「彫刻」。
 木彫作家であり絵や版画も制作する深井隆(1951年高崎市出身)、丸尾康弘(1956年熊本県出身)と、木版画家であり立体も制作する山中現(1954年福島県出身)、木村繁之(1957年愛媛県出身)。1950年代に生まれ、それぞれ木彫を、木版画を選び、今なお「かたどる」「きざむ」身振りを決して見失わなかった作家たち。主に木をめぐる4人の仕事に交差する詩の世界から、古くから物をかたどり、きざんできた日本人が近代彫刻や木版画に祈りの世界をみつめ、詩をかたどり、詩をきざむ心を紹介。
  深井隆《山の上に立つ人と橋》(2019年)
  山中現《影について》(2009年)
  丸尾康弘《森の声》(2018年)
  木村繁之《ことり》(2015年)など

アーティストクロストーク:11/24(日)午後2時〜 定員80名
 深井隆氏(彫刻家)×山中現氏(木版画家)

アーティストワークショップ
「木をきざむ」10/22(火・祝)午後1〜3時、、
 丸尾康弘氏(彫刻家)定員:20名 対象:小学生〜大人(小学3年生以下は保護者同伴)
 

「木のはやい年賀状」11/17(日)午後1〜4時 
 山中現氏(木版画家) 定員20名 対象:小学生〜大人(小学3年生以下は保護者同伴)
 
「高崎ひとがたり」10/20(日)午後2時〜
 丸尾康弘氏(彫刻家)×関口将夫氏(画家・詩人)
 トーク終了後、美術館敷地内旧井上房一郎邸庭園で、講師と参加者の交流イベント「茶話」
  コーヒーサービス:丸尾康弘、難波多輝子(アーティスト、丸尾康弘夫人)

以上のイベントはすべて高崎市南公民館にて実施、無料(美術館展示は有料)
   いずれも予約先着順、高崎市美術館にて電話受付027-324-6125

学芸員によるギャラリートーク:10/12(土)26(土)11/9(土)午後2時〜、申込不要

深井隆と学芸員によるクロストーク:11/23(土・祝)午後2時〜、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11963] 【兵庫】姫路文学館/文豪川端康成と美のコレクション展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/22(Sun) 00:04:14

 姫路文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で姫路市立美術館と併せて開催されている展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆姫路市制施行130周年記念・神戸新聞播磨製作センター完成記念
 「生誕120年 文豪川端康成と美のコレクション展 古今東西の名画、文豪たちの書ー幽遠を見つめる眼」
         〜11/4(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    2館分観覧料:一般1400円 高大生600円 小中生300円(1館分の観覧券はなし)

 多彩な美術品を収集していたことで知られるノーベル賞作家・川端康成(1899〜1972)のコレクションは、国宝に指定される浦上玉堂の《凍雲篩雪図》と池大雅・与謝蕪村の《十便十宜図》をはじめ、土偶や仏像などの古美術から東山魁夷・古賀春江・草間彌生といった近現代日本美術、ロダン・ピカソといった西洋美術にまで至る幅広いもの。また、川端作品を彩った書籍装丁や挿絵原画などの数多くの東山作品も含まれる。この美術作品を展示し、審美眼に迫る。
 1899(明治32)年に大阪に生まれ、名作『伊豆の踊子』や『雪国』で知られる川端康成は、菊池寛や、横光利一らと交わりながら、幽玄なる日本の美意識を追求した作品を発表し、1868(昭和43)年には日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した。文学館会場では、その作品を紹介するとともに直筆原稿や書幅、初恋の人・伊藤初代宛の未投函書簡などを展示し、収集された古典資料、および川端が愛した国宝・浦上玉堂の《凍雲篩雪図》を公開し、日本の伝統美へのまなざしも紹介。川端が所持した、夏目漱石・太宰治・谷崎潤一郎・三島由紀夫らの書幅や書簡を展示し、近代日本を代表する文豪たちの交流を紹介。
[文豪が愛した空間]国宝 浦上玉堂《凍雲篩雪図》10/29(火)〜11/4(月・振)他は複製展示
[文豪・川端康成]ノーベル賞賞状1968年 川端康成「雪国抄」
[文豪たちの息づかい]武者小路実篤《伊香保風景》昭和20年代 夏目漱石《五言絶句》1914年
[川端の見つめた伝統]良寛《恁慶》江戸時代 与謝野晶子《源氏物語礼賛》1939年
[川端コレクションと播磨]岸田劉生《童女像》1923年

川端康成日曜講座:午後2〜3時30分、開場は1時30分、無料、北館3階講堂、参加無料、定員150人・先着順
(2)9/29(日)「川端康成、その初恋の秘密」森本穫 氏(川端康成学会特任理事)
(5)11/3(日・祝)「川端康成と横光利一」黒田大河 氏(大阪樟蔭女子大学教授)

展示解説会:学芸員:11/2(土)午後2時〜 北館3階講堂にて、無料(定員150人・先着順)

ミュージアム朗読会+演奏会「川端文学と四重奏のしらべ」10/5(土)午前11時〜 午後2時〜(内容同じ)
 朗読:土方淳子 氏  演奏:カルテットPoco a Poco  企画展示室にて、入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11962] 【兵庫】姫路市立美術館/文豪川端康成と美のコレクション展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/22(Sun) 00:03:17

 姫路市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=41で姫路文学館と併せて開催されている展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆姫路市制施行130周年記念・神戸新聞播磨製作センター完成記念
 「生誕120年 文豪川端康成と美のコレクション展 古今東西の名画、文豪たちの書ー幽遠を見つめる眼」
         〜11/4(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    2館分観覧料:一般1400円 高大生600円 小中生300円(1館分の観覧券はなし)

 多彩な美術品を収集していたことで知られるノーベル賞作家・川端康成(1899〜1972)のコレクションは、国宝に指定される浦上玉堂の《凍雲篩雪図》と池大雅・与謝蕪村の《十便十宜図》をはじめ、土偶や仏像などの古美術から東山魁夷・古賀春江・草間彌生といった近現代日本美術、ロダン・ピカソといった西洋美術にまで至る幅広いもの。また、川端作品を彩った書籍装丁や挿絵原画などの数多くの東山作品も含まれる。この美術作品を展示し、審美眼に迫る。
[川端と古美術]国宝 池大雅《十便図》土偶「女子」縄文時代晩期 など
[川端文学と装丁画]東山魁夷『古都』1973年 小林古径《双鶴図》1952年
[川端と近現代工芸]北大路魯山人《赤絵牡丹筒向付》 富本憲吉《色絵灰皿》
[川端と近現代絵画]草間彌生《不知火》1955年 古賀春江《そこに在る》1933年
[川端と西洋美術]ピエール・ウジェーヌ・クレラン《雪の中の詩人》1969年 など

川端康成日曜講座:午後2〜3時30分、開場は1時30分、無料、美術館2階講堂、定員80人・先着順
(1)9/22(日)「川端康成 その人とふるさと」今井瞳良氏(茨木市立川端康成文学館学芸員)
(3)10/20(日)「国宝《十便十宜図》と国宝《凍雲篩雪図》」守安収 氏(岡山県立美術館館長)
(4)10/27(日)「東山魁夷芸術の魅力」松浦千栄子 氏(長野県信濃美術館東山魁夷館学芸員)

こどもギャラリーツアー:学芸員:9/28(土)10/19(土)午前11時〜
 小中生と保護者対象
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11961] 【兵庫】白鹿記念酒造博物館/名場面 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/22(Sun) 00:01:22

 西宮市の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=65で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「名場面」〜11/25(月)
    火曜休館(10/22(火・祝)開館、23(水)は休館)
    入館料金:一般500円 小中生250円
          (10/16(水)は「記念館」展示替えのため「酒蔵館」のみ開館)
 歴史上の人物にまつわる逸話や、日本や中国で古くから伝わる物語は、歌舞伎や演劇などあらゆる作品で取り上げられてきました。本展では、逸話や物語の名場面を描いた作品を紹介し、名場面の表現ぶりを見る。
    「龍虎図」勝部如春斎
    「汝陽逢麹車」菅楯彦
    「鉢木」小林清親
    歌舞伎十八番之内「勧進帳」落合芳幾      

☆酒資料室「酒蔵館築150周年記念 明治の酒蔵」〜11/25(月)
☆酒蔵館小ホール写真展「皇室と酒蔵」〜11/25(月)

西宮酒ぐらルネサンス:10/5(土)6(日)酒蔵館入館無料
 酒蔵館にてNagisa Art Dance Co.によるダンスイベント
      甲南大学文化会JAZZ研究会による演奏  など
 酒蔵館築150周年記念「明治の酒蔵」スペシャルガイドツアー:午後1時30分〜2時30分
   (記念館は一般300円 小中生200円)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11960] 【愛媛】坂の上の雲ミュージアム/『坂の上の雲』にみる俳句 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/21(Sat) 20:42:59

 松山市の坂の上の雲ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=5で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第13回企画展「これがあ、し、の空じゃ。 ー『坂の上の雲』にみる俳句ー」〜令和2年2/13(木)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 高校生・65歳以上200円 中学生以下無料 
小説『坂の上の雲』に登場する伊予松山生まれの三人の主人公のひとり・正岡子規も同時代の若者と同様、東京への憧れを抱き東京大学予備門にすすむ。しだいに文芸に魅了され、創作や研究に没頭するが、不治の病である肺結核を患い、病に苦しみながらも生きることや表現すること、「俳句復興の松明になる」ことを決意。
「病牀六尺、これが我世界である。しかも此六尺の病牀が余には広過ぎるのである。」(『病牀六尺』明治35年5月5日)本展示では、子規の「たたかい」を、病床六尺の世界を中心にたどる。
  子規画「床の間写生図」
  子規旧蔵「一本足の蛙の置物」と「ガラス製のカップ」
  子規が批評を入れた句会稿「はれの日」
  子規俳句短冊「猩臙脂に何まぜて見むほたんかな」
  子規作「蕪村寺再建縁起」(『ほとゝぎす』4巻4号より)
  子規自画像  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11959] 【東京】山本有三記念館/山本有三 翻訳ものの世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/21(Sat) 20:41:51

 三鷹市山本有三記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=288で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「山本有三 翻訳ものの世界」令和2年3/8(日)
   月曜休館(休日の場合は開館し、休日を除く翌日・翌々日が休館)
   入館料金:一般300円
        中学生以下、障害者手帳持参の方と介助者無料
 山本有三が、東京帝国大学を卒業後、新派三角同盟一座の座付き役者として活動したが
、役者に対する作者の無力を感じた作家としての雌伏期に、手掛けたストリンドベリ、シュニッツラーといった外国文学の翻訳から、どのような要素を吸収し、有三らしさを確立するに至ったかを探る。『死の舞踏』(大正5年)『情婦殺し』(大正15年)といった若き日の翻訳作品や「心に太陽を持て」の原稿、有三の芸術感がうかがえる随筆の初出誌等様々な資料をたのしむ。

ガイドボランティア:土日祝の午後1〜4時、事前予約不要

秋の朗読会:11/3(日・祝)午後6〜7時30分、定員35名、要入館券、要申込
  瀬戸口 郁氏(文学座)
申込方法:往復ハガキに(1)参加者氏名(2名まで)(2)代表者の住所・電話番号
 (3)何を見て応募したか (4)返信用ハガキに宛先  を記入して、 
  山本有三記念館「朗読会係」 10/11(金)必着、1人1応募のみ、応募多数の場合抽選
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11958] 【宮城】仙台文学館/斎藤茂吉―そのひとすぢの道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/21(Sat) 20:41:01

仙台文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=4で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「斎藤茂吉―そのひとすぢの道」前期:〜10/22(火)
              後期:10/25(金)〜11/24(日)
    月曜休館(祝日は開館)9/24(火)9/26(木)10/23(水)10/24(木)11/5(火)休館
    入館料金:一般800円 高校生460円 小中生230円(各種割引あり)

かがやけるひとすぢの道みち遙はるけくてかうかうと風かぜは吹ふきゆきにけり(『あらたま』)

 明治15年、現在の山形県上山市に生まれた斎藤茂吉は、上京後、精神科医師・院長のかたわら短歌に励み、70歳で死去するまで短歌1万7千余首・歌集17冊を残して近代短歌を文学の一ジャンルと認識させた。また膨大な研究書、随筆、エッセイなど独特の魅力ある散文を書き、書にも優れ、絵も描いた、傑出した歌人というだけでなく、総合的な「文人」として、日本近代文学に屹立する。性格、言動が個性的でおかしみをも生む、その文学と生涯を見渡して、あらためて斎藤茂吉の魅力に触れる。

講演会:10/14(月・祝)午後1〜2時30分、2階講習室、要入館券半券
「どくとるマンボウ家のてんやわんや」斎藤由香氏(北杜夫氏長女・エッセイスト)
定員100名(抽選)、9/28(土)必着

申込方法:往復はがきに、イベント名・氏名・電話番号を明記して仙台文学館へ郵送。はがき1枚につき1名、1イベントの申し込み。

学芸員による展示解説:10/6(日)11/4(月・振)各日午前11時〜正午
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー