過去ログ [ 0018 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.12089] 【奈良】唐古・鍵考古学ミュージアム/ならの史跡に行こう(縄文−古墳時代) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/08(Fri) 00:03:04

 唐古・鍵考古学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=71で開催中の展示を紹介します。歴史に憩う橿原市博物館との連携特別展です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和元年度秋季企画展「ならの史跡に行こう(縄文−古墳時代)」〜12/1(日)
   月曜休館

 全国1,823件の国指定「史跡」のうち、奈良県には全国最多118件(うち特別史跡10件含む)あり、田原本町では1999年に、弥生時代の大集落である唐古・鍵遺跡の中心部が国の史跡に指定された。本展では、県内にある縄文時代から古墳時代の史跡を取りあげ、出土遺物を紹介する。
(縄文時代) 大川遺跡(山添村)縄文土器、石器
(縄文・弥生時代) 宮滝遺跡(吉野町)縄文土器、弥生土器、石器
(古墳時代)纒向遺跡(桜井市)仮面、鎌柄、木製盾(複製)
      佐味田宝塚古墳(河合町)銅鏡片、車輪石片
      赤土山古墳(天理市)形象埴輪、滑石製・緑色凝灰岩製玉類
      巣山古墳(広陵町)水鳥形埴輪
      ナガレ山古墳(河合町)滑石製玉類、土製小型模造品
      乙女山古墳(河合町)円筒埴輪、小型丸底壷
      宮山古墳(御所市)船形陶質土器

関連講演会:午後3時〜4時30分、1階 視聴覚室
11/9(土)「ヤマトの夜明け〜縄文時代の奈良」平岩欣太 氏(橿原市教育委員会事務局)
11/23(土)「ヤマト国形成と倭国の成立と確立」岸本直文 氏(大阪市立大学)
12/1(日)「5世紀のヤマト」坂靖 氏(奈良県)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ
   
                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12088] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/王権の地、桜井 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/08(Fri) 00:01:48

 三輪の桜井市立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=48で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「王権の地、桜井」〜12/8(日)
     月火曜休館(祝日の場合は開館)
     開館時間:午前9時〜午後4時30分(入館は4時まで)
     入館料金:一般400円 小中生200円

 奈良盆地の東南部に位置する桜井市で、特に3〜4世紀の古墳時代前期に関して、出現期の纒向石塚古墳・勝山古墳、矢塚古墳などの纒向古墳群や、箸墓古墳・桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳などの古墳時代前期の大型前方後円墳や、3世紀代に最大の掘立柱建物が見つかった纒向遺跡があり、これらの古墳や掘立柱建物は王権を示し、桜井の地がヤマト王権成立の地であると考えられる。
 また市内には第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮をはじめに、第32代崇峻天皇の倉梯宮までの12代にわたる天皇の宮跡伝承地があり、特に第21代雄略天皇の泊瀬朝倉宮伝承地付近にある脇本遺跡の発掘調査で、5世紀代の掘立柱建物や壕状遺構が見つかり、宮跡の可能性が注目されている。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館との共同企画で、桜井市、博物館、橿原考古学研究所所蔵遺物を合わせて陳列し、「王権の地、桜井」を知る。

関連講演会「王権の地、桜井を語る 〜纒向遺跡と脇本遺跡〜」
11/24(日)桜井市立図書館第1研修室にて、午後1時30分〜4時(開場は1時)定員270名(要申込)入場無料
 「脇本遺跡の調査とその成果」北井利幸氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
 「雄略天皇の泊瀬朝倉宮を考える」前園実知雄氏(奈良芸術短期大学教授)

申込方法
往復ハガキに聴講希望日・住所・氏名・連絡先を明記の上、
〒633-0074 奈良県桜井市大字芝58番地の2
公益財団法人桜井市文化財協会「特別展関連講演会」係まで(ハガキ1枚につき1名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ
   
                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12087] 【京都】美術館「えき」KYOTO/西洋近代美術にみる 神話の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/08(Fri) 00:01:01

 美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=73 で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「西洋近代美術にみる 神話の世界」〜11/17(日)
   会期中無休
   開館時間:午前10時〜午後8時(入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1000円(800円) 高大生800円(600円) 小中学生600円(400円)
     ( )内は「障害者手帳」をご提示者と同伴者1名の料金

 ギリシャ・ローマ神話は、ルネサンス期以降、古典を教養としていた宮廷人や君主たちに愛され、宮殿や邸宅を飾る美術品の主題として人気を誇り、近代市民社会でも生きつづける。18世紀後半からは遺跡発掘の成果によって古代ギリシャ・ローマを考古学的興味の基に表現する作品が数多く制作され、神話は歴史や聖書と並んで最も正統な主題の一つとして、前衛美術が興隆する19世紀末以降もインスピレーションの源となった。本展では、18世紀半ばから20世紀にかけての作家を取り上げ、ギリシャ・ローマ神話や古典古代を主題とする作品を展覧。

序章 いにしえなるものへの憧れ
 ジョヴァンニ=バッティスタ・ピラネージ『ローマの古代遺跡』1756年刊行 エッチング・紙
 不詳 《赤絵手人物文ピュクシス》前5−前4世紀(ギリシャ、アッティカ地方) 陶器
 リュシッポスの作品による《ヘラクレス・エピトラペジオス(卓上の ヘラクレス)》1−2世紀(ローマ時代)大理石

第I章 甘美なる夢の古代
 ジョン・フラクスマン『神統紀、仕事と日々とヘシオドスの 生きた時代』1817年刊行 スティップル・ラインエングレーヴィング・紙
 エドワード・コーリー・バーン=ジョーンズ『フラワー・ブック』1882−98年(1905年刊行)リトグラフ(一部手彩色)・紙
 マックス・クリンガー『オヴィディウスの「変身譚」の犠牲者の救済』1879年

第II章 伝統から幻想へ
 ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル《ユピテルとテティス》1807−25年頃 油彩・カンヴァス
 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー《愛の秘密》1855−56年 油彩・カンヴァス
 オノレ・ドーミエ『古代史』1841−43年 リトグラフ・紙
 ジャン=フランソワ・ミレー 《眠れるニンフとサテュロス》1846−47年 油彩・カンヴァス

第III章 楽園の記憶
 ピエール=オーギュスト・ルノワール《水のなかの裸婦》1888年 油彩・カンヴァス
 ラウル・デュフィ《アンフィトリテ(海の女神)》1936年 油彩・カンヴァス
 マリー・ローランサン《三美神》1921年 油彩・カンヴァス

第IV章 象徴と精神世界
 パブロ・ピカソ『ヴォラールのための連作集』1930−37年(1950年刊行)エッチング・紙
 ジョルジオ・デ・キリコ《オレステスとピュラデス》1921年 リトグラフ・紙
 ポール・デルヴォー《水のニンフ(セイレン)》1937年 油彩・カンヴァス  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ
   
                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.12086] 【奈良】香芝市二上山博物館/聖徳太子と古代王家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/07(Thu) 00:05:41

 香芝市二上山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=65で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和元年度特別展「聖徳太子と古代王家〜片岡・広瀬地域の開発〜」〜12/8(日)
    月曜休館(祝日の場合が翌日)
    入館料金:一般350円 高大生250円 小中生150円

 奈良盆地北西部を流れる大和川以南に位置する片岡・広瀬地域は、河内から大和へ至る西の玄関口として『古事記』や『日本書紀』の記述され、竹内街道や大坂道、竜田越などが通るが水路では 大和川を利用して、隋使裴世清が来日するなど、外交使節を迎える重要な場所でもあった。
本展では、聖徳太子が生きた時代“7世紀”を中心に焦点をあて、奈良盆地北西部における弥生時代から奈良時代までの文化財を一堂に展示し、古代王家による片岡・広瀬地域の開発について展観。
    法隆寺釈迦三尊像光背銘・拓本
    古新羅系軒丸瓦
    尼寺南廃寺単弁蓮華文軒丸瓦
    尼寺北廃寺塔心礎上面出土品 など

ミニシンポジウム「発掘担当者に聞く、聖徳太子関連遺跡!」11/10(日)午後1〜4時(開場正午〜)
 基調講演(1)「尼寺廃寺跡と周辺の遺跡」 西垣 遼氏(香芝市教育委員会生涯学習課学芸員)
 基調講演(2)「西安寺・片岡王寺と聖徳太子」 岡島永昌氏(王寺町地域交流課文化資源活用係長)
 基調講演(3)「中宮寺の発掘調査成果」荒木浩司氏(斑鳩町教育委員会生涯学習課文化財係長)
 シンポジウムテーマ「古代寺院からみた奈良盆地北西部の古代王家」
   司会・進行 松田真一氏(館長)
講演会:午後2〜3時30分(開場1時)
12/7(土)「古代大坂越えの道 〜大和と河内を結ぶ交通の要衝〜」近江俊秀氏(文化庁文化財部記念物課主任調査官)
以上の会場 ふたかみ文化センター1F 市民ホール 定員300名(先着順)

ギャラリートーク:11/16(土)17(日)午前10時〜、午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12085] 【大阪】人権博物館(リバティおおさか)/江戸を科学する−火縄銃・甲冑・医術・忍術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/07(Thu) 00:04:18

 大阪環状線芦原橋の大阪人権博物館(リバティおおさか)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸を科学する−火縄銃・甲冑・医術・忍術」〜12/14(土)
    日〜火曜休館
    開館時間:水木金午前10時〜午後4時、土曜午後1〜5時
    入館料金:一般900円 高大生・65歳以上600円 小中生400円 障がい者と付添・引率無料
 江戸時代は封建社会で文明(西洋)から立ち遅れていたと思われるが、整骨医でもある澤田氏は、前近代の被差別民を含めた職人技や武術、医術の中に、すでに西洋に匹敵する技や科学があることに気付く。武具に使われた革や鉄砲、和時計、医術器具、捕鯨道具、地震探知機まで多岐にわたる科学・医術や歴史を見る、江戸の科学に迫る。
   捕鯨用大火縄銃
   家康公を狙撃した馬上用火縄銃
   鉄砲鍛冶がつくった自転車
   地震予知機
   総革製の忍者鎧
   鉄砲鍛冶が作った江戸時代唯一の金属製望遠鏡
   息討器 真田幸村発明「目潰し」
   江戸時代最大の砲弾 打ち上げ花火
   大名時計 和時計 など

講演・実演「あなたも真田幸村や忍者になれる!」あっと驚く実演、江戸時代の科学が目の前に
  リバティホールにて、参加費900円、企画展見学可
第2弾江戸時代の科学・医術:11/17(日)午後2時〜
第3弾これが忍者だ!12/8(日)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12084] 【長野】軽井沢千住博美術館/千住博 水の記憶展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/06(Wed) 00:14:33

 軽井沢千住博美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=154で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「千住博 水の記憶展−水墨画1500年の源流に挑んだ新作水墨画シリーズ−」〜12/25(水)
   火曜休館(祝日は開館)
   入館料金:一般1200円 高大生800円 中学生以下・障がい者無料
 昨年還暦を迎え、高野山金剛峯寺襖絵完成記念『千住博展』が全国を巡回する中、千住博が20点の水墨画「水の記憶」を生み出した初めてのお披露目。
 中国の唐の時代に生まれた水墨画が持つ、墨によって表す濃淡の効果により、千住博は本シリーズで大気として表現する。代表作として知られる「ウォーターフォール」は、水の性質を活かし、水で溶いた胡粉を画面に流すことで画面上に滝を再現した。近年制作された「崖」シリーズ、新作「水の記憶」も、大気という水の集合体を墨という素材を通じて、雲として再現したもの。ほかにも、現在全国の美術館を巡回中の「高野山金剛峯寺襖絵完成記念『千住博展』」で紹介する襖絵制作の取材先・空海ゆかりの室戸岬で着想を得た新作「海と空」や、東京藝術大学在学中の初期作品から現在に至る主要作を展示、千住絵画の魅力とその歴史を振り返る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12083] 【新潟】県埋蔵文化財センター/海をわたったヒスイ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/06(Wed) 00:13:15

 新津地区の新潟県埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=14で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2019年度秋季企画展「海をわたったヒスイ」〜12/8(日)
    会期中休館日なし
    開館時間:午前9時〜午後5時
    入館無料
 日本国内にヒスイの産地は10か所以上あるが、新潟県糸魚川市のヒスイは質・量とも日本一で、ヒスイを利用した約6,500年前の世界最古の石器が糸魚川市大角地遺跡から発見されている。糸魚川産のヒスイは、縄文時代中期に北海道奥尻島へ、縄文時代後期に鹿児島県種子島へ運ばれ、弥生・古墳時代にはヒスイの勾玉が権威を示す役割を果たした。本展では、新潟県のほか、北海道、青森県、鹿児島県のヒスイを展示。
   ヒスイ製勾玉 見附市耳原遺跡 縄文時代中期
   ヒスイを含む首飾り 青森県六ヶ所村上尾駮(1)遺跡
   ヒスイ製大珠 北海道奥尻町青苗遺跡 縄文時代中期
   ヒスイ製大珠 鹿児島県西之表市現和巣遺跡 縄文時代後期
   結晶片岩様緑岩製獣形勾玉 鹿児島県南さつま市上加世田遺跡 縄文時代後期  など

展示解説:11/17(日)12/8(日)午前11時〜正午

講演会:午後1時50分〜3時20分、申込不要、定員80名(当日定員になり次第締切)
第8回 11/10(日)「新潟県における弥生ヒスイ製勾玉 の生産と周辺地域との交流」笹澤 正史氏(株式会社吉田建設)
第9回 12/8(日)「ヒスイ製装身具の終焉と 石製模造品の出現」金田 拓也氏(新潟市歴史文化課)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12082] 【和歌山】大学紀州経済史文化史研究所/七宝瀧寺と志一上人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/06(Wed) 00:11:58

 和歌山大学図書館内の和歌山大学紀州経済史文化史研究所http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2019年度特別展「七宝瀧寺と志一上人 ―葛城修験二十八宿の世界―」〜12/13(金)
   土日祝および図書館閉館日(11/22(金)25(月))休室
     ただし、11/9(土)30(土)は午後1〜4時の間特別開室
   開室時間:午前10時30分〜午後4時

 葛城山系には『妙法蓮華経』の一品一品が埋め納められた二十八の経塚と、その途上で行者の心身を鍛える行場「葛城二十八宿」をめぐる修験の道がある。泉佐野市・燈明ヶ岳山頂に位置する、役行者が「五百弟子授記品」を埋納したという第八経塚から、樫井川渓谷には数多の霊瀑が連なる。この葛城修験の霊地に七宝瀧寺が伽藍を構え、樫井川の中下流域には、九条家が開発した日根荘が往時の姿でひろがる。本展では、七宝瀧寺と中興の祖・志一(至一)上人にかかわる文化財を中心に、中世・近世における葛城修験の歴史と信仰についてふりかえる。

ミュージアムトーク:11/9(土)11/21(木)11/30(土)12/13(金)午後1時30分〜2時30分

エクスカーション「日根荘の史跡をめぐる」11/23(土・祝) 午前9時10分集合 午後4時頃解散予定
JR日根野駅 東口 日根野駅前バス停付近集合解散 定員20名程度(メールにて要事前申込、締切11/10(日))
参加費:実費(バス運賃1,000円程度・昼食費)
     傷害保険に加入(無料)申込時に氏名、フリガナ、性別、生年月日

公開シンポジウム「七宝瀧寺と日根荘―九条政基『旅引付』をめぐって―」11/24(日)午後1時〜4時30分
    (受付開始:12時30分)
エブノ泉の森ホール(泉佐野市立文化会館) 会議室にて 定員65名(メールにて要事前申込)無料
[報告者]
 大橋直義氏(和歌山大学)「七宝瀧寺縁起攷―「外法成就の志一上人」をめぐって―」
 廣田浩治氏(中世史家)「中世の村人と修験」
 細田慈人氏(歴史館いずみさの)「九条政基と陰陽道―『政基公旅引付』にみる―」
 熱田 順氏(中央大学文学部)「中世後期の領主権力と地域社会―和泉国日根荘を中心に―」
[司会]
 大橋直義(和歌山大学)

参加申込
 名前、連絡先、参加人数、参加希望日(両日でも可)を明記し、できればメールにて
 23日の参加には、氏名のフリガナ、性別、生年月日も。
 大橋直義(和歌山大学教育学部) naohashi@wakayama-u.ac.jp
 紀州経済史文化史研究所(FAX) 073-457-7890
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12081] 【神奈川】横浜美術館/オランジュリー美術館コレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/06(Wed) 00:10:51

 みなとみらいの横浜美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 横浜美術館開館30周年記念 オランジュリー美術館コレクション 
「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」〜令和2年1/13(月・祝)
    木曜休館(12/26(木)は開館)12/28(土)〜1/2(木)
    開館時間:午前10時〜午後6時(金土は8時まで、1/10(金)〜12(日)は9時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1700円 高大生1200円 中学生700円 小学生以下無料
         65歳以上1600円(要証明書)
         障がい者手帳をお持ちの方と介護の方1名は無料
 画商ポール・ギヨームが基礎を築いたパリ・セーヌ川岸のオランジュリー美術館所蔵の印象派とエコール・ド・パリの作品群。ルノワールの傑作《ピアノを弾く少女たち》をはじめ、マティス、ピカソ、モディリアーニらによる名作がそろったヨーロッパ屈指の絵画コレクションから13人の画家による約70点を、コレクションに秘められた物語とともに堪能。
  アルフレッド・シスレー《モンビュイソンからルヴシエンヌへの道》1875
  クロード・モネ《アルジャントゥイユ》1875
  オーギュスト・ルノワール《ピアノを弾く少女たち》1892年頃
  ポール・セザンヌ《りんごとビスケット》1879‒1880頃
  アンリ・ルソー《人形を持つ子ども》 1892頃 
  パブロ・ピカソ《タンバリンを持つ女》1925
  アメデオ・モディリアーニ《新しき水先案内人ポール・ギヨームの肖像》1915
  キース・ヴァン・ドンゲン《ポール・ギヨームの肖像》 1930頃
  アンドレ・ドラン《黒い背景のバラ》1932
  マリー・ローランサン《ポール・ギヨーム夫人の肖像》1924-28頃
  モーリス・ユトリロ《ベルリオーズの家》1914
  シャイム・スーティン《牛肉と仔牛の頭 》1925頃   など
 

学芸員によるギャラリートーク(ルノワールと12人展)11/22(金)午後6時30分〜7時

学芸員によるミニレクチャー(ルノワールと12人展)12/20(金)午後3時〜30分
レクチャーホールにて、定員240名(事前申込不要、先着順) 入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.12080] 【神奈川】鎌倉歴史文化交流館/和鏡〜水鑑から魔鏡まで〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/06(Wed) 00:04:13

 鎌倉歴史文化交流館で開催中の展示を紹介します。
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/koryukan.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆市制80周年企画展「和鏡〜水鑑から魔鏡まで〜」〜令和2年1/11(土)
  日祝日休館
    入館料金:一般300円 小中生100円 
      鎌倉市内の小・中学生と、市内の65歳以上の方、
      障がい者手帳等の交付を受けた方と付添1名は無料(要手帳等呈示)
 ガラス鏡が普及したのは明治時代以降で、それ以前の鏡は銅鏡で、背面に動植物や風景など様々な文様が施された。また、円形で光を反射させる鏡は、太陽や神の憑代として、後に化粧道具として実用的なものに変化する。本展では、鎌倉で発見された和鏡や、鎌倉の寺院に伝世した古鏡を展観し、中世の鎌倉に住んだ人々の嗜好性に迫り、館長青木豊が長年にわたり蒐集した平安〜江戸時代までの和鏡も合わせて展観し、その形式的な移り変わりや多彩な文様表現の変遷から、当時の人々の美的感覚やそれぞれの時代背景を探る。っていきます。
   牡丹蝶鳥文鏡(報国寺所蔵) 鎌倉時代
   浮線綾文蝶鳥鏡(長谷寺所蔵) 長谷寺境内
   千鳥蓬莱鏡 大倉幕府周辺遺跡群
   源氏物語絵柄鏡 江戸時代前期
   内行花文鏡 漢時代
   三角縁神獣鏡(模造) 現代  など

学芸員による列品解説(ギャラリートーク):土曜日午前11時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー