過去ログ [ 0018 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11856] 【大阪】市立東洋陶磁美:フィンランド陶芸 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/22(Thu) 23:17:07

 8/12(月・祝)に、涼しさをもとめて中之島の大阪市立東洋陶磁美術館「フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア」を見に行きました。
 フィンランド陶芸、おだやかなものを期待しましたが、なかなかアーティスティックでしたね。フィンランドのブランド、アラビア製陶所には美術部門というのがあって、実用から離れた創作が活発なのですね。最初のコーナーで、ミハイル・シルキンの、人だったり動物の陶人形。容器の作品も、南欧のマヨルカ焼などとは違う、暖かなパステル色の作品が多かったかな。
 特徴的だったのは、陶板作品ですね。ビルゲル・カイビアイネンは《祈り》など、ナイーブ・アート的な細かい作品、ルート・ブリュックのステンドグラスのような宗教的な作品が印象的でした。ルート・ブリュックは近く、伊丹市立美術館で展示があるので、楽しみにしておきたいと思います。

 マリメッコ・デザインは、大きな布に光を透かせる展示方法。花柄以外も、私でも「マリメッコ」らしさがわかる、そんな布たちでした。

 この展示は10/14(月・祝)までです。

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.11855] 【大阪】府立弥生文化博物館/発掘された因幡のあけぼの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/22(Thu) 23:15:12

 和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=141で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和元年度夏季特別展「白兎のクニへ−発掘された因幡のあけぼの−」〜10/6(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般650円 65歳以上・高大生450円
         中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
 「因幡の白うさぎ」の神話の舞台となった鳥取県東部地域(因幡)は、日本海沿岸地域の古代史を考える上で大きな意味を持つ。本展では、最近に鳥取市内で行われた大規模な発掘調査によって縄文時代早期から古代にいたる発掘・研究成果を紹介し、土器圧痕レプリカや人骨DNAなど最新科学や分析方法も加えて、新しい因幡の歴史を掘り下げる。
  花弁高杯 乙亥正屋敷南遺跡 弥生時代後期
  有舌尖頭器 大桷遺跡 縄文時代草創期
  編みカゴ 高住井手添遺跡 縄文時代晩期
  ニホンノウサギ剥製
  スミツキザメ剥製 など
    
学芸員による展示解説:8/31、9/21、10/5(土)午前11時〜正午

聴く古事記「稲羽之素菟」古事記で知る「白兎神話」朗読者:安西なをみ氏 午後0時40分〜1時20分

講演会:1階ホールにて、午後2〜4時(午後1時30分より受付)定員170名、当日先着順、開館時より整理券配付
    入館料のみ
第3回 8/31(土)「比較神話学が解き明かす「因幡の白兎」」門田眞知子氏(鳥取大学名誉教授)
第4回 9/21(土)「発掘された「倭人」たちとDNA分析−青谷上寺地遺跡の最新研究−」
          篠田謙一氏(国立科学博物館) 濱田竜彦氏(鳥取県埋蔵文化財センター)
第5回 10/5(土)「鳥取藩主池田家とその墓所」
          伊藤康晴氏(鳥取市歴史博物館)高橋章司氏(鳥取県文化財課)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 8/18(日)に訪れています。地域ごとの弥生文化を掘り下げる、というのはこの館の特別展のひとつの方針、シリーズでたのしみです。鳥取県では、西部の妻木晩田(むきばんだ)遺跡、鳥取市西部で青谷上寺地遺跡というスターな遺跡がありますから、過去、展示したことがあるはずです。
 今回、鳥取県の東部に絞り、近年、道路開発が進んだことで多く発見された遺跡群について展示されていたと思います。
 まさに「サメを描いた土器」など、まさに日本海岸の文化は青谷上寺地のものが多く出品されていましたが、東部の内陸部の代表として「智頭枕田遺跡」という私は初めて目にする遺跡から多く出品されていました。土器の形式など、畿内方面からのものの最西端だとのこと。江戸時代の智頭宿場町の写真も掲げられ、畿内ー因幡間のメインルートが、古代からこの道筋だった、と言えるようで。うん、現代の智頭急行は間違いじゃないのね、と。土器や骨そのものをじっくり見ても、面白いとは言えないのですが、ストーリーをうまく構築するのは、考古学の展示の見せ所だと思います。まだまだこれからも親しんでいきたい館です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ、8/18の訪問

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11854] 【長野】室生犀星記念館(軽井沢) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/21(Wed) 23:59:00

 併せて、軽井沢町にある犀星の別荘がリニューアルオープンとのことですので、データを記しておきます。
==================================================================
施 設 名:室生犀星記念館
ふりがな:むろうさいせいきねんかん
英文表記:  
分野 :文学
郵便番号:389-0100 
都道府県:長野県
市区町村:北佐久郡軽井沢町  
所在地:大字軽井沢979-3
電話番号:0267-45-8695(軽井沢町教育委員会文化振興係)  
FAX:  
URL:https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000973/index.html
公共交通:軽井沢駅から草軽交通旧軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩15分
道路案内:碓氷軽井沢ICから30分
開館時間:午前9時〜午後4時
休 館 日:公開期間中は無休
入館料金(常設時):無料
展示内容:昭和6年に建てられた別荘を改修したもので、亡くなる前年の昭和36年まで、堀辰雄、津村信夫、立原道造、川端康成、志賀直哉ら多くの作家と交流しながら毎夏をここで過ごした建物。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
               参考:軽井沢町、観光協会のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.11853] 【長野】堀辰雄文学記念館/室生犀星と堀辰雄 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/21(Wed) 23:58:01

 軽井沢の堀辰雄文学記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=152で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展 室生犀星生誕130年「師弟を超えた交流ー室生犀星と堀辰雄ー」〜12/1(日)
    水曜休館(10/31までは無休)
    入館料金:大人400円 児童・生徒200円
 堀辰雄は大正12(1923)年、旧制中学校長の紹介で室生犀星宅を訪れかことから師として慕い、犀星も辰雄を見守り続けた。犀星生誕130年に合わせ、書簡や作品の関連資料を展示し、室生犀星と堀辰雄、室生家と堀家の交流を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11851] 【三重】海の博物館 たずねました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/21(Wed) 22:56:29

 今年の夏の休息は伊勢志摩。2〜3年に一度のペースで行ってますから、いろいろなスポットをそのたびに開拓していますが、ここは初めてでした。いつも企画展は紹介しているのですが。展示は広そうですし、漁村の民俗はロマンがありますから、あこがれのスポットでした
 鳥羽市中心からは、公共交通では不便ですね。パールロードで、入り組んだ海岸沿いにいくつかの漁港の景色を見ながらドライブして着く、というのは良いかと思います。車の手段をもたない私には、公共のバスしか手段がありません。あまり本数の多くない市営のコミュニティバス「かもめバス」で35分程度、バス停はすぐ館の入り口になりましたが。

 塩害から守るとの木造建築は木造ドームともいえるような大きな空間で、そこを区切りながら展示されている、面白いものだと思います。期待していましたが、少し雑多な感じがしました。志摩地域にあるだけに「海女」は売りの一つですが、その映像は良かったのですが、海女風俗の展示、身近さは感じませんでした。ジオラマ的な展示でないからでしょうか。
 漁村の神をまつる祭礼の展示は面白かったし、「船の収蔵庫」は圧巻でした。和船の構造を見られる展示は大好きです。ただ、熱暑で冷房がない展示室は、空間が大きくても耐えられず、気候の良いときにこの展示棟は堪能したいです。(みちのく北方漁船博物館、というのがありましたが廃館になりましたし)

 特別展「クジラはアートだ!」は良かったです。本館で捕鯨の歴史をものがたる浮世絵などが展示され、別棟でクジラ漁に関する民俗的なものや、クジラのヒゲ、歯などを使った工芸品や実用品が興味深かったですね。「商業捕鯨」が再開される折り(その善悪には触れません)、クジラを余すことなく使える、ということには誇りも感じます。
 そういえば、クジラ民俗については、私は山口県長門市の「くじら資料館」は訪ねたことがあり、ここも古式捕鯨の方法が図解されていたのは面白かったのを思い出しました。「クジラ」といえば、最も有名な、和歌山県太地町の「くじらの博物館」はまだ訪ねたことがありません。

 いや、この「海の博物館」もバス便の時間制限と、暑さとで充分まわりきれないこともあり、必ず再訪問したい館です。
               明日香 光二/馬場 英明


  [No.11850] 【大阪】司馬遼太郎記念館/司馬遼太郎が見た世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/21(Wed) 22:55:09

 東大阪市、近鉄八戸ノ里の司馬遼太郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=158で行われている企画展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「司馬遼太郎が見た世界」〜10/27(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)9/1(日)〜9/10(火)は特別資料整理期間のため休館
   大人・大学生500円 中高生300円 小学生200円
 アジアや欧米など世界に関心をもち、『長安から北京へ』『ロシアについて』『アメリカ素描』『日韓 理解への道 座談会』など多くの作品で、文明・文化、歴史、経済、文学などに触れている。『人間の集団について』(ベトナム)、『街道をゆく』の「モンゴル紀行」、「オランダ紀行」、「台湾紀行」なども加えてとりあげる。自筆原稿、司馬遼太郎が取材先の風景を描いた絵や色紙、写真、掲載紙、須田剋太氏、安野光雅氏の挿し絵も併せて展示。
 自筆原稿「日韓ソウル座談会のはじめに 日本社会の一隅で」
 自筆原稿「中国の旅」(改題『長安から北京へ』)第1回「万暦帝の地下宮殿で」 
 掲載紙「産経新聞」スクラップブック「人間の集団について」
 自筆画 『長安から北京へ』カバー画
 地球儀 司馬遼太郎の書斎においてあるもの
 自筆文字「日韓ソウル座談会」「続理解への道」読売新聞掲載時のタイトル など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 8/17(土)に訪ねています。この八戸ノ里で用事がありましたので、猛暑のこともあり、休憩のつもりもありました。
 いつものことながら、企画展は壁ケース一列分ですが、司馬が触れたかった世界、という感覚は得られました。韓国、ベトナム、モンゴルといったアジア訪問に最も興味があったのだろうと思いますが…もちろん、日本史との強いつながりもあり、交流が文化をつくってゆくことを強く意識されていると思いました。また、特徴的なのはヨーロッパの着目。ギリシャ・ローマやハプスブルグ、英仏、といった世界の覇権をにぎった地域には目を向けず、オランダ、アイルランドという国土を作ったり、世界へ出て行く移民の風土であったり、ここでも周辺文化というか交流・移動、それが文化だと目をむけられている、と感心。
 また、『街道をゆく』では、須田剋太画伯の挿絵が有名ですが、司馬氏自筆の挿絵も多く、郊外の公園のスケッチなど素朴に雰囲気が出ているな、と思いました。

               明日香 光二/馬場 英明


  [No.11849] 【東京】森美術館/塩田千春 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2019/08/21(Wed) 22:00:03

こんにちは

 8月17日には日帰りで森美術館「塩田千春展 魂がふるえる」を見てきました。

 今までで最大規模の個展ということで、これだけの展覧会をよく企画したと思います。

 塩田千春の初期から最近までの作品がありました。糸によるインスタレーション作品はこの人のシンボルでしょう。初めて見た作品として大量のスーツケースを糸で吊した作品もこの人ならではだと思います。
 パフォーマンスを記録した映像作品は裸になって崖を転げ落ちたり、これも裸にチューブを巻いて血のような赤い水を流すなど、怖い作品がいくつもあります。
 最初の横浜トリエンナーレで見た巨大な服に泥水を流す作品は残念ながら実物ではなく記録映像でした。ビルの52Fでこれを行うのは難しいのでしょうか(最初の横浜トリエンナーレが開かれたパシフィコ横浜の会場は1Fです)。
 舞台美術の作品はやや意外な気がします。ワーグナーのオペラの舞台を作ったりもしていますが、能を原作とした細川俊夫作曲のオペラ「松風」はまさに塩田千春の世界になっています。

 ここは展望台も自動的にセットですが、現在は展望台内で「ピクサーのひみつ展」が開かれていて、これも自動的にセットになっています。CGアニメーションの制作過程が主な内容です。


  [No.11848] 【東京】古代オリエント博物館/ギルガメシュと古代オリエントの英雄たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/20(Tue) 23:23:26

 池袋サンシャインシティの古代オリエント博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=238で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏の特別展「ギルガメシュと古代オリエントの英雄たち」〜9/23(月・祝)
    会期中無休
    開館時間:午前10時〜午後5時(8/23(金)9/20(金)は開館30分前まで)
    入館料金:一般800円 高大生600円 小中生300円
 「人類最古の文学」と称され、友情、生と死、信仰、英雄による冒険譚など、古代メソポタミアの英雄を扱った『ギルガメシュ叙事詩』。
 英雄ギルガメシュが王として君臨し、考古学的には「世界最古の都市」と呼ばれ、世界最古の文字(楔形文字)が発明されたウルク遺跡(イラク)。本展では5000年前当時の生活の様子、英雄ギルガメシュをはじめとする古代オリエントの英雄や神々の世界、そしてこの英雄叙事詩の後世への影響など考古資料や古代美術品、再現模型を展示して解説。
   円筒印章「イシュタル女神謁見図」
   ギルガメシュ叙事詩粘土板破片
   ギルガメシュ浮彫像
   英雄と有翼牡牛形容器
   アガメムノン銘入り黒像式陶片 など
 
ナイト講座:午後7〜8時、事前申込制、参加費500円、定員150名
8/23(金)「メソポタミアの洪水伝説とその系譜」山田重郎氏(筑波大学人文社会系教授)
9/20(金)「最古の都市ウルクの現状」小泉龍人氏(メソポタミア考古学教育研究所代表)

製作体験教室「自分だけの円筒印章を作ってみよう!」〜9/1(日)午後1時30分〜4時
  参加費 100円(要入館料)

「子どもも大人も!ギャラリーツアー 古代オリエントの英雄を見つけよう! 」
9/22(日)午前10時30分〜正午 事前申込制  先着20名 

フォトスポット「古代メソポタミアの王に変身してみよう!」午前10時30分〜午後4時30分

☆同時開催「司 修 ラピスラズリ版原画展 ギルガメシュ王の物語」〜9/23(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明 


  [No.11847] 【北海道】立北方民族博物館/北欧サミの暮らしと工芸 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/20(Tue) 23:21:47

網走市の北海道立北方民族博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=84で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第34回特別展「北欧サミの暮らしと工芸」〜10/14(月・祝)
   入館料金:特別展:一般450円 65歳以上300円 高大生200円 小中生無料
 常設展・特別展セット:一般800円 65歳以上300円 高大生320円 小中生無料 

 北欧からロシアのサップミ(ラップランド)に暮らす先住民サミは、狩猟・漁労を生業とした。北欧やロシアへの編入で同化政策が進められたが、独自の文化を保持し続け、文化復興や権利回復に関して他の先住民族の手本にもなっている。トナカイの角や白樺のこぶ、錫糸や銀などをつかった工芸品「ドゥオッジ」は実用的で、サミのアイデンティティにもなる。この工芸品を中心に、サミの文化と文化復興・保持の取り組みを紹介。
   白樺こぶ製カップ スウェーデン
   錫糸刺繍付トナカイ革製袋 スウェーデン北部
   トナカイ骨製針入れ  ノルウェー
   トナカイ製鞘付きナイフ スウェーデン・キルナ
   サミの工芸品の正統性を保証するduodjiの商標がついた手袋 フィンランド・イナリ  など

関連事業:電話で申込のこと
8/31(土)午前10時〜正午 はくぶつかんクラブ「北欧風パンケーキとジャム&バターづくり」解説員
9/15(日)午前10〜11時30分 講座「サミと言語文化復興への取組」田辺陽子氏(UCL教育研究所/ロンドン)
9/21(土)午後1時30分〜3時 講演会「サミの文化と工芸」エリカ・ノルドヴァル・ファルク氏(サミ民俗学者)
9/22(日)午前10〜午後0時30分 講習会「サミの手袋」エリカ・ノルドヴァル・ファルク氏(サミ民俗学者)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明 


  [No.11846] 【京都】南丹市日吉町郷土資料館/戦争の記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/20(Tue) 23:20:46

 南丹市日吉町郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=145で開催中の戦争展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和元年度夏季企画展「戦争の記憶」〜9/16(月・祝)
   8月は水曜休館、9月は火・水休館(祝日は開館)
   大人200円 高大生150円 小中生100円
 平成の時代には、国内では戦争はなかったが、世界では戦火が絶えなかった。昭和20年8月15日に終戦を迎えて以来、世代交代による戦争意識の風化は否めない。この数年間に収蔵した戦争資料を展示し、平和へのメッセージとし、戦争を知らない世代への戦争の悲惨さや命の尊さを語り継ぐ。
   出征時の幟 招集告知用紙 軍帽 軍靴 軍隊手帳 千人針 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明   


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー