一括表示

[No.11465] 【歴史】2019年に見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/12/31(Mon) 19:47:13

 年始から見られる、歴史の展覧会を紹介します。この発言を2019年のベースノートとします。ほっとミュージアムに既に紹介済みのものに合わせて、訪問にご利用下さい。なお、年始休館のところが多くございますので、訪問に際しては当該館のサイトなどでご確認下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
高野長英記念館,☆平成30年度 ミニ企画展「長英の思想に迫る〜江戸開塾時の著書〜」〜2019年3/31(日)

【宮城】
仙台市博物館,☆旬の常設展2018~2019冬「仙台藩五代藩主・伊達吉村」ほか〜2019年3/10(日)

【埼玉】
蕨市立歴史民俗資料館,☆「〜特別公開〜薬師堂」〜4/29(月・祝)

【東京】
千秋文庫博物館,☆館蔵「古地図展」〜2019年1/26(土) 
三井記念美術館
 ☆大用国師二百年・釈宗演老師百年大遠諱記念特別展
   「鎌倉禅林の美 円覚寺の至宝」2019年4/20(土)〜6/23(日)
 ☆特別展「日本の素朴絵−ゆるい、かわいい、たのしい美術−」2019年7/6(土)〜9/1(日)
 ☆「国宝 雪松図と明治天皇への献茶」2019年12/14(土)〜2020年1/30(木)
泉屋博古館 分館
 ☆住友財団修復助成30年記念 「文化財よ、永遠に」2019年9/10(火) 〜10/27(日)
 ☆「金文−中国古代の文字−」2019年11/9(土)〜12/20(金)
港区立港郷土資料館
 ☆港区文化財保護条例施行40周年記念・港区立郷土歴史館開館記念特別展
    「港区指定文化財展−悠久の旅人−」〜2019年1/27(日)
高麗博物館
 ☆企画展 ユネスコ世界記憶遺産登録記念
    「画員たちは,どんな絵を残したか  朝鮮通信使随行画員展」〜2019年2/3(日)
東京国立博物館
 ☆特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」平成館 2019年3/26(火)〜6/2(日)
相撲博物館,☆「江戸時代後期の大相撲〜阿武松から陣幕まで〜」2019年1/4(金)〜2/15(金).
東京都江戸東京博物館
 ☆企画展「春を寿(ことほ)ぐ ―徳川将軍家のみやび―」2019年1/2(水)〜3/3(日)
 ☆特別展「江戸の街道をゆく〜将軍と姫君の旅路〜」2019年4/27(土)〜6/16(日)

【神奈川】
根岸競馬記念公苑 馬の博物館,☆写真展「馬頭観音像 〜道端の守り神の魅力〜」〜2019年2/11(月・祝)
横浜市歴史博物館
 ☆企画展「平成30年度横浜市指定・登録文化財展
      /神奈川の記憶展 歴史を見つめる新聞記者の視点」 〜2019年1/14(月・祝)
 ☆企画展「横浜の野を駆けるー古代東国の馬と牧ー」2019年1/30 (水) 〜3/21 (木・祝)

【京都】
大谷大学博物館,☆2018年度冬季企画展「アジアの仏教典籍−仏教はいかに広まったか−」2019年1/8(火)〜2/9(土)
泉屋博古館,☆住友財団修復助成30年記念「文化財よ、永遠に」2019年9/6(金) 〜10/14(月・祝)
古典の日記念 京都市平安京創生館
 ☆企画展「旅の装い 〜平安貴族の外出〜」〜2019年6/3(月)
 ☆企画展「京の塔をめぐる」〜2019年6/3(月)
宇治市歴史資料館,☆企画展「名所図会の世界」2019年2/23(土)〜4/21(日)
平等院ミュージアム鳳翔館 ,☆「秘密の花園−麗しくかぐわしい鳳凰堂の宝相華−」〜2019年1/11(金)

【大阪】
大阪市立美術館,☆コレクション展「都市を描く−洛中洛外図と名所図会−」2019年2/16(土)〜3/24(日)

【山口】
下関市立歴史博物館,☆企画展「海峡往来 すべての「道」は海峡に通ず」〜2/17(日)

【愛媛】
今治市村上水軍博物館,☆特集展示「続 村上海賊と瀬戸内海の城 〜本太城、その位置と合戦〜」〜2/17(日)
宇和島市立伊達博物館
 ☆平成30年度 特集展2 「お姫さまのくらし ―江戸から明治、宇和島伊達家の場合―」〜2019年4/14(日)

【佐賀】
佐賀大学美術館,☆「佐賀藩10代藩主 鍋島直正展」2019年1/4(金)〜2/9(土)

【熊本】
天草コレジヨ館,☆「長崎五島の潜伏キリシタン遺跡写真展」〜2019年2/3(日)

【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館,☆収蔵史料展「都城島津家の歴史〜北郷入部から明治10年までの歩み〜」〜2019年3/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11486] 【山口】下関市立歴史博物館/海峡往来 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/01/05(Sat) 23:07:39

 下関市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=4で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「海峡往来―すべての「道」は海峡に通ず」〜2/17(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般100円 大学生等50円
 江戸時代、国内の主要な街道と航路が交わり、本州と九州の街道を結ぶ要衝として国内交通・流通の一大拠点となった下関海峡(関門海峡)。「西国一の大港」となった下関の様子を地図や絵図などを通して紹介。
   江戸参勤海陸道中図会
   東豊浦郡赤間村椋野前田伊崎竹崎豊前前田六ヶ村絵図
   買仕切(小林家文書)
   イギリス製日本図 など

企画展ミニ講座:2/3(土)ガイダンス交流室にて、午前10時30分〜11時30分、予約不要、無料
「参勤交代と下関について」松田和也氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11491] 【京都】龍谷大学 龍谷ミュージアム/仏教美術のいきものがたり[1/9(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/01/06(Sun) 22:37:48

 西本願寺前の龍谷大学 龍谷ミュージアム
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=79で1/9(水)から開催される仏教美術の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆シリーズ展3仏教の思想と文化−インドから日本へ−
 特集展示「仏教美術のいきものがたり」2019年1/9(水)〜2/11(月・祝)2/16(土)〜3/14(日)
       月曜休館(1/14と2/11は開館)1/17(木)休館
       入館料金:一般500円 65歳以上・大学生400円 高校生300円
            中学生以下、障がい者手帳等の交付を受けている方と介護者1名は無料
 今回の特集展示では、“仏教説話に登場する鳥獣”や“ほとけや神が従える鳥獣”、そして“仏教建築に表される鳥獣”を取り上げ、ほとけや神々に寄り添ういきものたちに注目する。また、特別陳列として日本画家・野生司香雪(のうす こうせつ/1885〜1973)による連作絵画「釈尊絵伝」を展示します。画伯は1917年アジャンター石窟壁画の模写事業に参画、後の1936年にはインド初転法輪寺に釈尊一代記の大壁画を完成させた。
   春日鹿曼荼羅 室町時代(1/9〜2/11展示)
   孔雀明王像 室町時代(2/16〜3/24展示)
   普賢菩薩騎象像 室町時代(2/16〜3/24展示)など

スペシャルトーク:講義室にて、学芸員による、半券可、事前申込不要
 1/26(土)3/9(土)午後1時30分〜2時15分
ギャラリートーク:展示室にて、学芸員による、事前申込不要
 1/19(土)2/23(土)午後1時30分〜2時15分

ワークショップ「いきもの」のポストカードを作ろう:要事前申込、無料
 1/27(日)2/17(日)3/3(日)【午前の部】10時30分〜11時 【午後の部】2時〜30分
 未就学児〜小学校低学年対象、要保護者付添い、8組
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11498] 【福岡】九州国立博物館/京都・醍醐寺 ―真言密教の宇宙―[1/29(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/01/28(Mon) 23:41:24

 大宰府の九州国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=68では、1/29(火)から京都・醍醐寺の展示が始まります。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「京都・醍醐寺 ―真言密教の宇宙―」1/29(火)〜3/24(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日
   午前9時30分〜午後5時(金・土は8時、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1600円 高大生1000円 小中生 600円
         夜間割引料金:一般1400円 高大生 800円 小中生 400円(金土の5時から)
 天智天皇の流れを汲む聖宝(832〜909)が、東大寺で諸宗を学び、醍醐味の水が湧き出るという笠取山を見出し、草庵を結び、准胝・如意輪の両観音菩薩像を安置したのが醍醐寺の始まり。醍醐天皇をはじめ歴代天皇の帰依を受け、加持祈祷や修法(儀式)などの実践を重視しその効験によって多くの天皇や貴族たちの心をとらえた。真言密教の小野流の根本道場と位置付けられた醍醐寺には、修法の本尊として欠かすことのできない彫刻や絵画、修法に用いる仏具、修法の記録や聖教が蓄積された。
 そして十四代座主の勝覚(1057〜1129)が創建した醍醐寺三宝院を拠点とする三宝院流は、同院の院主は醍醐寺座主を兼ねることも多く、彼らが座主として時の権力者から帰依を受け、寺は繁栄を遂げた。法脈の相承と繁栄の歴史を、文書や書跡からひもとく。
国宝32件、重文49件を含む、計104件を一挙公開。
   聖宝坐像 吉野右京種久 江戸時代 延宝二年(1674)
   国宝 薬師如来および両脇侍像 平安時代 10世紀
   国宝 大日経開題 空海筆 平安時代 9世紀 〈展示期間〉1/29〜2/24
   国宝 五大尊像 鎌倉時代 12〜13世紀 〈展示期間〉1/29〜2/24
   重要文化財 不動明王坐像 快慶作 鎌倉時代 建仁三年(1203)
   重要文化財 金銅五鈷鈴 鎌倉時代 13世紀
   重要文化財 太元帥明王像 鎌倉時代 14世紀 〈展示期間〉2/26〜3/24
   国宝 三国祖師影  鎌倉時代 14世紀 〈展示期間〉1/29〜2/24
   国宝 天長印信 後醍醐天皇筆 南北朝時代 延元四年(1339) 〈展示期間〉1/29〜2/17
   重要文化財 理趣経 足利尊氏筆 南北朝時代 延文二年(1357) 〈展示期間〉2/26〜3/24
   義演像 江戸時代 17世紀 〈展示期間〉1/29〜2/24
   豊臣秀吉像 江戸時代 18世紀
   金天目および金天目台 安土桃山時代 16世紀 秀吉愛用の金の茶椀
   重要文化財 醍醐花見短冊 安土桃山時代 慶長三年(1598) など

リレー講座:2/9(土)1階ミュージアムホールにて、午後1時30分〜3時、定員280名 申込不要・無料 
「醍醐寺展をより楽しむための醍醐味講座」
(1) 「じっくり味わう醍醐寺の仏画」森實久美子氏(主任研究員)
(2)「ホットでクールな醍醐寺の彫刻」楠井隆志氏(展示課長)

トークショー:2/16(土)1階ミュージアムホール にて午後1時〜40分(12時30分開場) 定員280名 申込不要・無料 
「ニッポンの力」 五郎丸歩氏(ラグビー選手/ヤマハ発動機ジュビロ所属)
          BUTCH氏(ラジオDJ/FM福岡ラジオパーソナリティ)
          森實久美子氏(主任研究員/特別展担当)
       五郎丸歩氏のサイン色紙をプレゼント(先着50枚)トークショー終了後
        (参加券は当日10時からミュージアムホール前で一人1枚配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ


[No.11516] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/02(Sat) 18:58:33

 歴史の新しい展示を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【岩手】
歴史公園 えさし藤原の里,☆えさし郷土文化館企画展「古文書あれこれ」〜3/3(日)

【千葉】
千葉県立関宿城博物館,☆コーナー展「武家の諸道具」3/12(火)〜5/6(月・振)
茂原市立美術館・郷土資料館,☆郷土資料館展示「鶴枝の豪農高橋家の人々」〜3/17(日)

【東京】
日本銀行金融研究所貨幣博物館,☆企画展「江戸の宝くじ「富」 一攫千金、庶民の夢」〜2/24(日)

【富山】
射水市新湊博物館
 ☆「十二支展」〜2/24(日)
 ☆「重要文化財修理展」3/1(金)〜4/14(日)

【石川】
前田土佐守家資料館,☆企画展「お金が要る!」2/2(土)〜4/21(日)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
 ☆第4回特別公開展「戦国城下町一乗谷のくらし〜守り伝える文化財〜」〜4/23(火)
福井県立歴史博物館,☆ギャラリー展「指定文化財巡り(仮題)」 2/28(木)〜5/19(日)
福井市立郷土歴史博物館,☆春季特別展 「大安禅寺の名宝」3/21(木・祝)〜5/6(月・振)

【山梨】
山梨県立博物館,☆企画展「県都甲府の500年」3/16(土) 〜 5/13(月)

【長野】
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「亥年の古文書」 〜2/11(月・祝)

【静岡】
浜松文芸館
 ☆企画展「三方原物語 今に伝える三方原の歴史と文化〜三方原の戦いから三方原の夜明け〜」〜2/10(日)

【愛知】
安城市歴史博物館,☆企画展「江戸の愉しみ−安城の相撲・芝居−」2/2(土) 〜3/24(日)

【三重】
神宮徴古館農業館,☆「伊勢の神道と学問−林崎文庫−」〜7/10(水)
松阪市立歴史民俗資料館
 ☆開館40周年記念特別企画「松坂城1588-2018 〜天下人も認めた武将 氏郷の城〜」〜2/17(日)
大黒屋光太夫記念館,☆冬の展示「光太夫の書いたロシア文字」〜3/17(日)

【京都】
京都市歴史資料館,☆企画展「和本のひろがり」2/8(金)〜4/23(火)
龍谷大学 龍谷ミュージアム,☆春季企画展「因幡堂 平等寺(仮題)」4/20(土)〜6/9(日)
平等院ミュージアム鳳翔館 ,☆「館蔵品展2019」〜3/15(金)

【大阪】
中之島香雪美術館
 ☆特別展「明恵の夢と高山寺」朝日新聞創刊140周年記念 3/21(木・祝)〜5/6(月・振)
大阪城天守閣
 ☆テーマ展「戦国の世の祈り」3/21(木・祝)〜5/19(日)
 ☆3階 企画展示 「大坂城を描いた絵画」〜3/18(月)
 ☆4階 企画展示 「戦国『名人』劇場」〜3/19(火)
 ☆「“大坂幕府”構想について記した小堀遠州書状初公開」〜3/19(火)

【福岡】
福岡市博物館,☆新収蔵品展「ふくおかの歴史とくらし」〜2/17(日)
九州歴史資料館,☆企画展「歴史の宝石箱ダイジェスト版」〜3/17(日)

【熊本】
熊本市立熊本博物館,☆リニューアルオープン記念展「記憶を未来につなぐ博物館」〜4/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.11551] 【兵庫】赤穂市立有年考古館/東有年・沖田遺跡展/江戸時代の村の風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/10(Sun) 23:20:34

 赤穂市立有年考古館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=106で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「県指定史跡 東有年・沖田遺跡展」〜3/31(日)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料
 赤穂市有年地区の県指定史跡のうち、20棟をこえる弥生・古墳時代の建物跡が見つかった東有年・沖田遺跡について紹介。 遺跡の南側でみつかった弥生時代終末期(約1800年前)の大きな溝からは、岡山県や香川県、山陰地方から持ち込まれた土器が多く出土、古墳時代後期(約1500年前)の集落跡からは、日本最古級の土製の馬形(土馬・祭祀用に粘土でつくられた馬)が出土。こうした重要な遺物を中心に、展示・紹介。

☆企画展「江戸時代の村の風景−有年村絵図展−」〜4/8(月)
 赤穂市有年地区に残された、村の会所が作成した「村絵図」。山陰や田畑の所有者、河川の堤防や農業用水路の光二、水利権や山林所有権の話し合いを目的に作られ、今では失われた江戸時代の村の風景が克明に描き出されている。本展では、絵図資料や現代のようすとの対比を通じて、江戸時代の村の風景を紹介。
  「原村文書」内絵図資料(赤穂市指定文化財)
   「赤穂郡絵図」(天明7・1787年)
   「原村御普請所絵図」(文化年間)
   「原村洪水絵図」(江戸後期か) ほか
  「楢原村絵図」
  「有年駅御本陣御退場絵図」など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11587] 【静岡】上原美術館/下田の古刹/春をおもう―東洋と西洋 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/19(Tue) 00:02:56

 下田の上原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=83
で開催中の展示について紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆【仏教館】「下田の古刹―太梅寺の寺宝−」
 【近代館】「春をおもう―東洋と西洋、それぞれの春―」〜3/31(日)
     会期中無休
     入館料金:大人1000円 学生500円 高校生以下無料
            障がい者手帳をお持ちの方は半額
           教育活動を目的として高校生以下は無料

【仏教館】「下田の古刹―太梅寺の寺宝−」
 下田の山間に建つ太梅寺は平安時代に草庵が結ばれ、のちに曹洞宗の寺院として発展してきた。戦国時代頃に書かれた伊豆最古の禅語録『寂用禅師語録』や、下田の地が戦国時代に戦場だったことを物語る「安国寺恵瓊奉制札」など貴重な歴史資料が遺されている。古文書のほか、南北朝時代に造られた地蔵菩薩坐像や、幕末に描かれた涅槃図などから、下田の歴史の一端を解き明かす。
  《寂用英順図》1885(安政2)年
  《地蔵菩薩坐像》南北朝時代
  《吉田泰盛領寄進状》1567(永禄10)年、下田市指定文化財

【近代館】「春をおもう―東洋と西洋、それぞれの春―」を、
 画家たちが多くの絵画に描いてきた、冬から春のひとときが切り抜かれた情景には、画家たちそれぞれが抱く春へのおもいを感じる。上原コレクションより、横山大観、小林古径ら日本画家を中心に、印象派の画家たちや岡鹿之助らが描いた春の気配を感じる作品を紹介。
  カミーユ・ピサロ《エラニーの牧場》1885年
  横山大観《夜桜》
  小倉遊亀《梅》1962(昭和37)年
  伊藤深水《春雪》1965(昭和40)年頃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11617] 【京都】府京都文化博物館/北野天満宮 信仰と名宝[2/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/23(Sat) 10:06:07

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=43では、本日2/23(土)から、梅が象徴の北野天満宮の特別展が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念・京都文化力プロジェクト2016〜2020
 「北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―」前期:2/23(土)〜3/17(日)
                               後期:3/19(火)〜4/14(日)
       :月曜休館
       入館料金:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1400円 高大生1100円 小中生500円
             北野天満宮の梅苑、宝物殿とのセット券もあり
 であったは、

 全国で1万数千社の天神社(道真公を祀る神社)が存在し、京都の北野天満宮が総本社として知られる、平安時代の政治家・漢学者・漢詩人・歌人菅原道真公。北野天満宮では時代ごとのさまざまな願いを反映し複雑・多様な信仰世界が構築された。
本展では、北野天満宮が所蔵する神宝を中心に、ゆかりある美術工芸品、歴史資料を一堂に集め、そこから浮かび上がる神社とその信仰のあり方を展観。

第1章 菅原道真−人として−
第2章 天満宮創建−北野天神縁起の広がり−
  国宝 北野天神縁起絵巻(承久本)鎌倉時代(13世紀)<前期:第六巻 後期:第八巻・九巻>
  重要文化財 北野天神縁起絵巻 土佐光信筆 室町時代 文亀3年(1503)<前期:上巻・中巻 後期:下巻>
第3章 北野にみる神と仏
  北野曼荼羅 室町時代(15世紀)
  束帯天神像(根本御影)鎌倉時代(13世紀)<前期>
第4章 室町時代の北野天満宮
  北野経王堂図扇面 室町時代(16世紀)<前期>
第5章 祭礼と神事
  北野祭礼図絵巻 江戸時代(17世紀)<前・後期で場面替>
第6章 天満宮改造−豊臣家と北野天満宮−
  重要文化財 刀(太刀) 銘 于時慶長十二(丁未)十一月日信濃守國広造
   /北野天満天神豊臣秀頼公御造営之時 桃山時代 慶長12年(1607)奉納<前期>
第7章 神と結ぶ−奉納品の数々−
  重要文化財 海北友松筆 雲龍図屏風 桃山時代(17世紀)北野天満宮蔵<後期>
  重要文化財 太刀 銘安綱 号鬼切丸(別名髭切) 平安時代(11〜12世紀)<後期>
終章 萬燈祭−永遠の信仰−

講演会:3/23(土)午前10時30分〜正午、3階フィルムシアターにて、定員170名 入館券のみ
「北野天満宮のアーカイブズ」藤井讓治氏(京都大学名誉教授)

シンポジウム:4/2(火)午後1時30分〜4時30分 別館ホールにて、 定員200名 入館券のみ
「北野天満宮の歴史と信仰」竹居 明男 氏(同志社大学名誉教授)
                 菅野 扶美 氏(共立女子短期大学教授)
                 佐々木 創 氏(京都造形芸術大学非常勤講師)

「天正・昭和 ふたつの大茶湯−茶道史−」3/30(土)6階和室 参加費1000円(生菓子・呈茶付)要入館券
  1回目 午後1時30分〜3時30分  2回目 午後2時30分〜4時30分  定員各回50名
(講演 14:30&#12316;15:30 呈茶 16:00&#12316;16:30) 会  場:京都文化博物館 

水墨画ワークショップ「天神様を描こう」3/10(日)午前10時30分〜正午、3階展示室内やすらぎコーナーにて 
  村田 隆志 氏(大阪国際大学准教授)定員15名、小学生以上対象、入館料のみ
  
以上のイベントは全て、館サイトの申込フォームより申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11631] 【滋賀】大津市歴史博物館/フェノロサの愛した寺 法明院[3/2(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/24(Sun) 18:55:25

 大津市役所近くの大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1では、この近所の名刹について、3/2(土)から展示が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆第78回企画展「フェノロサの愛した寺 法明院―三井寺北院の名刹―」3/2(土)〜4/14(日)
    月曜、3/22(金)休館
    入館料金:一般600円(480円)高大生300円(240円)小中生200円(160円)
      ※( )内は15名以上の団体、大津市内在住の65歳以上の方、
      大津市内在住の障がい者・介護保険の要介護者・要支援者の方の割引料金(要証明)。
 明治時代、アメリカから来日し、日本美術の普及に努めたアーネスト・E・フェノロサが愛し、イギリスで亡くなる時に帰りたいと願った場所が三井寺の北、長等山の中腹に位置する法明院。この寺は、園城寺(三井寺)の僧房の一つとして、享保8年(1723)、義瑞性慶(1667-1737)に開かれ、「園城の律院」と称され、学問の寺として栄えた。堂内には、近世文人画の巨匠・池大雅、円山応挙、鶴沢派の三代目・鶴沢探索らによる障壁画が数多く残される。日本美術に傾倒したフェノロサやウィリアム・S・ビゲローらは、この寺に葬られた。本展では、フェノロサやビゲローにゆかりの法明院の絵画や彫刻、古文書、聖経など様々な宝物を展示し、その歴史を紹介。
  義瑞性慶坐像 江戸時代(18世紀) 
  法明院境内之図 2通 享保8年(1723) 
  義瑞大和尚遺誡 1巻 元文2年(1737) 
  仏涅槃図 1幅 宝永4年(1707) 
  大津市指定 山水図 円山応挙筆 7面 明和2年頃(1765) 
  紙本著色群鶴図 鶴沢探索筆 壁貼付4面・襖8面・腰高障子2面 明和2年頃(1765)
  フェノロサ肖像写真 明治時代(19世紀)
  ビゲロー肖像写真 明治時代(19世紀)
  フェノロサとビゲロー関係史料 一括 明治時代(19世紀)
  遺品贈呈目録 1通 明治23年(1890) 
  フェノロサ墓碑銘草稿 1紙 明治42年(1909) など

れきはく講座(講演会):有料、要申込
3/16(土)「現地見学会 フェノロサ・ビゲローのお墓参り」鯨井 清隆氏(学芸員)
3/23(土)「『法明院障壁画』を考える」五十嵐 公一 氏(大阪芸術大学教授)
3/30(土)「フェノロサ ―社会進化論と美術と仏教」佐藤 道信 氏(東京藝術大学教授)
4/6(土)
「法明院を愛したフェノロサとビゲロー」井上 瞳 氏(愛知学院大学准教授)
4/13(土)「フェノロサの愛した日本美術 ―『東洋美術史綱』を読む」大久保 美春 氏(比較文化研究者)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11653] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/02/28(Thu) 23:18:19

 歴史の新しい展示を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【宮城】
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
 ☆復元船進水25周年記念企画展「進水式―サン・ファン号が生まれた日―」〜3/25(月)
東北歴史博物館
 ☆特別展示 東京藝術大学スーパークローン文化財展
 「最先端技術でよみがえるシルクロード−法隆寺・敦煌莫高窟・バーミヤン−」4/19(金)〜6/23(日)
登米市歴史博物館
 ☆企画展 伊達綱村 没後300年記念「お殿様の教養〜仙台藩の武家文化〜」3/16(土)〜5/19(日)

【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館
 ☆特別展「上杉家 葵の姫のものがたり 徳川家三姉妹の守刀」4/20(土)〜6/9(日)<5/22(水)休館>
 ☆特別展「上杉家 武家の文化 公家の文化」 前期:9/21(土)〜10/20(日) <9/25(水)休館>
                             後期:10/26(土)〜11/24(日)
☆ コレクション展「米沢藩 武士の仕事」2020年1/11(土)〜3/22(日)<月曜休館、祝日の場合は翌日>

【福島】
福島県歴史資料館,☆「新公開史料展」〜3/24(日)

【茨城】
水戸市立博物館,☆特別展「水戸城遙かなり」〜3/17(日)

【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館,☆開館40周年記念 第98回企画展「大新田氏展」4/27(土)〜6/16(日)

【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館
 ☆歴史展示「旗本・水野氏の菩提寺 昌国寺」〜4/21(日)<常設展示室 第7室>
埼玉県立さきたま史跡の博物館,☆テーマ展「埼玉の平安−“兵(つわもの)”の目覚め−」〜6/9(日)

【東京】
国立公文書館,☆平成31年春の特別展「江戸時代の天皇」4/6(土)〜5/12(日)
新宿歴史博物館
 ☆所蔵資料展「新宿の遺跡2019[特集]尾張徳川家戸山屋敷とその周辺」〜5/12(日)<タイトル確定>

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫,☆特別展「いろとりどり〜国宝に見る「色」〜」3/15(金)〜5/12(日)
平塚市博物館,☆ミニ文化祭「高校生が一から調べた秦野の歴史」〜3/23(土)

【京都】
京都国立博物館
 ☆特別展時宗二祖上人七百年御遠忌記念「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」4/13(土)〜6/9(土)

【兵庫】
香雪美術館,☆「羅漢さん 仏教を護(まも)る聖者たち」5/18(土)〜7/15(月・祝)
阪神甲子園球場 甲子園歴史館,☆企画展「センバツ特集2019〜平成のセンバツ特集〜」〜4/7(日)
加古川総合文化センター,☆博物館 特集展示「中世の石造物」〜3/30(土)
赤穂市立有年考古館,☆平成30年度企画展「江戸時代の村の風景−有年村絵図展−」〜4/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.11667] 【滋賀】MIHO MUSEUM/国宝 曜変天目と破草鞋[3/21(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/03/17(Sun) 22:02:20

 甲賀市信楽のMIHO MUSEUMで3/21(木・祝)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=34から開催される京都の寺院の宝物展を紹介します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)」3/21(木・祝)〜 5/19(日)
     月曜と4/30、5/7休館(4/29、5/6は開館)
     入館料金:一般1100円 高大生800円 小中生300円
 武将の黒田長政が父・官兵衛の菩提を弔うため、江月宗玩和尚を開祖として慶長十一年(1606)に建立した京都紫野の禅刹・大徳寺の塔頭・龍光院。堺の豪商で茶人でもある天王寺屋・津田宗及の次男であった江月は、高い教養と優れた禅風で知られ、龍光院には、高松宮好仁親王、小堀遠州、松花堂昭乗ら一流の文化人が集う寛永文化の発信地となる。国宝の曜変天目茶碗や密庵墨蹟、柿栗図(伝牧谿筆)、油滴天目などの重要文化財をはじめとする、天王寺屋伝来の名宝、寛永文化の美を伝える江月所用の品や江月に帰依した人々ゆかりの文物、歴代寺伝の什物を展覧。
「江月宗玩頂相 衆徒請」 自賛・狩野探幽筆 江戸時代 寛永12年(1635)展示:3/21〜4/21
 国宝「密庵咸傑墨蹟 璋禅人宛法語」南宋時代 淳熙6年(1179) 展示:3/21〜4/7
 重要文化財「柿・栗図」伝牧谿筆 南宋時代 13世紀 展示:4/9〜5/6
 国宝「曜変天目」南宋時代 12-13世紀
「唐物丸壺茶入(宗及丸壺)附 菱形内黒外屈輪文盆」津田宗及・江月宗玩所持 南宋時代 12-13世紀
「油滴天目 附 螺鈿唐草文天目台 天字印・分銅形印」
        伝津田宗及・江月宗玩所持 茶碗/金時代 12-13世紀 天目台/琉球 16-17世紀
「津田宗及 竹茶杓」桃山時代 16世紀
「蒙流九条袈裟」江月宗玩所用 江戸時代 17世紀 展示:3/21〜4/21  など

以下のイベントは全て会場は南レクチャーホール、当日美術館棟受付にて整理券配布、入館券のみ

龍光院三会:定員100名
3/23(土)看松会(かんしょうかい)午後2〜3時30分
 特別講演「龍光院の茶の湯」熊倉功夫氏(館長)
3/24(日)寸松塾(すんしょうじゅく):主に親子対象(小学生以上)午後1〜2時
 こどもと大人のための論語塾 安岡定子氏(論語塾講師)
4/7(日)欠伸会(かんしんかい)午後2〜3時30分
 特別講演「江月和尚と欠伸稿(かんしんこう)」芳澤勝弘氏(禅学・禅宗史研究家、花園大学国際禅学研究所顧問)

講演会:定員100名、午後2〜3時30分
3/31(日)「江月宗玩と龍光院の宝物」門脇むつみ氏(美術史家)
4/14(日)「染織品に見る大航海時代ー龍光院所蔵品からー」山川 暁氏(京都国立博物館 企画・工芸室長)
4/21(日)「曜変天目の魅力と謎に迫る」小林 仁氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理)
4/29(月・祝)「龍光院宝物の魅力」朝賀 浩氏(京都国立博物館 学芸部長)
5/12(日)「密庵席ー龍光院の建築」池田俊彦氏(建築史家)

龍光院の小堀月浦和尚による坐禅の会
毎週木・土曜日(3/21、3/23、5/2、5/4は除く)午後2〜3時30分、入れ替え制で2回、定員1回50名
3/28(木)は午後2時45分からの1回のみ
4/6(土)は寶林寺住職・西村古珠和尚による紙芝居「大燈国師物語」が加わるため坐禅は1回のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11688] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/04/07(Sun) 19:51:33

 これから見られる歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。

【宮城】
角田市郷土資料館,☆企画展「甲冑展」4/19(金)〜5/12(日)

【東京】
天理ギャラリー,☆第167回展「奈良町―江戸時代の「観光都市」を巡る―」5/12(日)〜6/9(土)
東京国立博物館
 ☆日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
    平成館 特別展示室 :7/9(火)〜9/16(月)
相撲博物館,☆「大阪と相撲」〜4/19(金)
足立区立郷土博物館,☆企画展「戦国足立の三国志―宮城氏・舎人氏・武蔵千葉氏―」〜5/6(月・振)

【石川】
加賀本多博物館,☆春季特別展「大坂の陣前後の加賀藩」〜6/10(月)

【長野】
長野市立博物館
 ☆平成31年度 春の企画展「サムライの威容
     −佐藤コレクションを中心に−」前期:4/20(土)〜5/19(日)
                       後期:5/21(火)〜6/23(日)
【静岡】
富士山かぐや姫ミュージアム
 ☆第56回企画展「富士が見守る交流の道―古代東海道と富士山ジャンクション」〜6/16(日)
上原美術館,☆特別展「伊豆半島仏像めぐり―伊豆13市町の仏たち―」4/6(土)〜6/30(日)

【三重】
本居宣長記念館
 ☆2019年度春の企画展◆新天皇陛下ご即位記念
     「パール・ネットワーク −慶びの円居(まどい)−」〜6/9(日)
【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第151回ミニ企画展「平成30年度新収蔵品展」4/23(火)〜6/9(日)
 ☆第79回企画展「大津南部の仏像−旧栗太郡の神仏−」10/12(土)〜11/24(日)
 ☆重要文化財「大津百艘船関係資料」指定記念企画展(第81回企画展)
   「江戸時代の琵琶湖水運」 2020年2/29(土)〜4/12(日)
滋賀県立安土城考古博物館,☆春季特別展「安土―信長の城と城下町―」4/27(土)〜6/9(日)
高月観音の里歴史民俗資料館,☆特別陳列「布施美術館名品展8 仏教美術の魅力」〜5/13(日)

【京都】
京都府立京都学・歴彩館
 ☆ICOM京都大会記念展示「京都学・歴彩館の“お宝”−書く、描く、刷る−」7/13(土)〜9/8(日)
 ☆「双京 京の夢、江戸の夢(仮称)」9/14(土)〜11/10(日)
高台寺「掌美術館」,☆特別展「豊臣の肖像」〜5/6(月・振)
京都産業大学むすびわざ館ギャラリー
 ☆第17回企画展「即位−京都産業大学図書館所蔵資料にみる−」〜5/2(木)
東寺(教王護国寺)宝物館
 ☆重要文化財 東寺学衆方評定引付修理完成記念
    「東寺文書をまもり伝える−かたちと保存−」〜5/25(土)
平等院ミュージアム鳳翔館
 ☆天皇陛下御在位30年・天皇陛下御退位・皇太子殿下御即位奉賀
     特別展「景星鳳凰ー慶賀を言祝ぐー」〜5/24(金)
【大阪】
大阪市立美術館
 ☆「おおさかの仏教美術2」4/6(土)〜5/12(日)
 ☆特別展「仏像 中国・日本」10/12(土)〜12/8(日)
四天王寺宝物館,☆平成31年 春季名宝展「天皇家と四天王寺」〜5/6(月・祝)
大阪歴史博物館,☆第123回 特集展示「なにわ人物誌 三好木屑」〜5/6(月・振)
関西大学博物館,☆2019年度春季企画展「徳山喜昭氏コレクション展 高札をみる、よむ」4/1(月)〜5/19(日)
吹田市立博物館,☆ミニ展示「「大宝」の発見―年号に問う吹田の歴史」4/4(水)〜4/17(木)
八尾市立埋蔵文化財調査センター,☆通常展「八尾の地宝」〜6/7(金)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆特別展「仏像と神像へのまなざし―守り伝える人々のいとなみ―」4/27(土)〜6/2(日)
 ☆企画展「高野山麓の西端で―貴志川流域の文化財―」6/8(土)〜7/7(日)
 ☆夏休み企画展「南葵音楽文庫の至宝」7/13(土)〜8/25(日)
 ☆徳川家入国400年記念特別展「徳川頼宣と紀伊徳川家の名宝」10/19(土)〜11/24(日)
高野山霊宝館
 ☆2019年度春期企画展「高野山と不思議な話」前期:4/20(土)〜6/2(日)
                          後期:6/4(火)〜7/15(月・祝)
【福岡】
九州国立博物館,☆京都 大報恩寺「快慶・定慶のみほとけ」4/23(火)〜6/16(日)

【佐賀】
佐賀県立名護屋城博物館,☆テーマ展2「名護屋城と配陣図」10/4(金)〜11/17(日)
佐野常民記念館
 ☆企画展「地図にまとわるエトセトラ−佐野常民と伊能図に目を向けて−」4/26(金)〜6/14(金)

【熊本】
島田美術館,☆企画展「戦場にはためく験(しるし)」4/24(水)〜9/2(月)

【沖縄】
那覇市歴史博物館
 ☆企画展 「王朝文化と都市(まち)の歴史」〜4/22(月)
 ☆企画展「那覇のたからもの」6/28 (金)〜9/2 (月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                         明日香 光二/馬場 英明


[No.11717] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/05/02(Thu) 23:04:04

 歴史の新しい展示を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館
 ☆第10回テーマ展示「ポスターと図録でたどる企画展40年の軌跡」〜6/23(日)

【埼玉】
埼玉県立文書館
 ☆企画展「埼玉の“ふみくら”−古文書から日本の歴史を見る−」6/25(火)〜9/1(日)

【京都】
ハリス理化学館同志社ギャラリー
 ☆第18回企画展「新島家と安中藩―安中古文書学習協議会の翻刻成果の公開―」〜6/9(日)
花園大学歴史博物館
 ☆2019年度春季企画展「大用国師200年遠諱記念 誠拙周樗―鎌倉禅中興の祖―」〜6/15(土)

【大阪】
大阪府立弥生文化博物館
 ☆令和元年度冬季企画展「「はくふだ」でめぐる泉州の歴史と文化」2020年1/18(土)〜3/29(日)

【兵庫】
尼信博物館(尼信会館),☆3階展示室「尼崎市教育委員会 収蔵資料展」10/5(土)〜11/10(日)   
西宮市立郷土資料館
 ☆2019年度指定文化財公開展・第49回特集展示「国絵図・町絵図・村絵図」10/29(火)〜12/28(土)
三木市立みき歴史資料館,☆企画展「吉川若宮神社の文化財」〜6/23(日)
南あわじ市滝川記念美術館玉青館,☆2019年度 館蔵品展1「黄檗宗祖 隠元禅師一代記」〜6/30(日)

【福岡】
有馬記念館,☆企画展「小川区有中世文書」 〜7/29(月)
九州国立博物館
 ☆文化交流展・新元号記念特別企画「令和」〜12/22(日)
  そのうち「律令制文書の展開」6/11(火)〜8/4(日)【重文】太政官符(大伴家持、自署)展示
太宰府市文化ふれあい館,☆ぷち展示『新元号「令和」ゆかりの太宰府』〜6/2(日)

【長崎】
シーボルト記念館,☆第82回企画展「シーボルトとオタクサ」〜6/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.11747] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/06/04(Tue) 20:47:17

 歴史の新しい展示を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫,☆特別展「浄土宗七祖聖冏(しょうげい)と関東浄土教」
 特別公開「国宝 文選集注」〜7/15(月・祝)
鎌倉国宝館,☆特別展「知られざる円覚寺の至宝 〜古文書と羅漢図の世界〜」〜6/16(日)


【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「描かれた富山ゆかりの武将たち」〜7/7(日)
高岡市立博物館,☆特別展「高岡開町410年記念 前田利長書状展」7/27(土)〜10/14(月・振)

【大阪】
大阪府立狭山池博物館,☆令和元年度 池守田中家文書特別公開「狭山池 幻の池ざらえ」〜6/30(日)

【広島】
尾道市立美術館,☆特別展「花のお江戸ライフ(仮称)展」令和2年3/14(土)〜5/6(水・祝)
ふくやま美術館
 ☆特別展「水野勝成福山入封400年記念
 国宝 久能山東照宮 −徳川家康と歴代将軍ゆかりの名宝」9/21 (土)〜11/17(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.11769] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/07/15(Mon) 22:03:54

 7月も半ばを過ぎましたが、これ以降開催の歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに既に改訂済みですので、ミュージアム巡りの参考にしてください。

【栃木】
佐野市郷土博物館,☆第70回企画展「中根東里」(仮題)10/5(土)〜11/24(日)儒学者

【群馬】
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」
 ☆企画展「南北朝時代の吾妻と青山氏」10/11(金)〜12/15(日)

【東京】
東京国立博物館,☆特別企画 本館「奈良大和四寺のみほとけ」〜9/23(月・祝)
東京都江戸東京博物館,☆特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」〜8/25(日)
静嘉堂文庫美術館,☆「書物に見る海外との交流の歴史〜本が開いた異国の扉〜」〜8/4(日)

【神奈川】
横浜市歴史博物館
 ☆企画展「“道灌以後”の戦国争乱 横浜・上原家文書にみる中世 」〜7/31(水)
鎌倉国宝館
 ☆特集陳列「鎌倉の優品をたずねて〜寺社絵図を中心に〜」〜7/21 (日)
 ☆「仏像入門」7/27(土)〜9/1 (日)
 ☆「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」9/7 (土)〜10/6 (日)
 ☆市制施行 80 周年記念「古都の祈りのかたち(仮題)」10/12(土)〜12/1(日)

【京都】
京都市歴史資料館,☆テーマ展「京の古今をめぐるー京都市歴史資料館名品展I」〜7/23(火)
京都府京都文化博物館,☆「洛陽三十三所4ー信仰のかたちー」〜8/25(日)

【大阪】
大阪府立中之島図書館,☆特別展「江戸時代大坂の医学と医療」〜7/31(水)

【奈良】
奈良国立博物館
 ☆特別陳列「法徳寺の仏像 ―近代を旅した仏たち―」
 わくわくびじゅつギャラリー「いのりの世界のどうぶつえん」〜9/8(日)

【広島】
広島城,☆浅野氏広島城入城400年記念事業 企画展「浅野家がたどった城 浅野家の城と陣屋」〜9/1(日)
広島市郷土資料館
 ☆特別展 浅野氏広島城入城400年記念事業
 「『広島町新開絵図』にみる浅野時代の広島城下」12/7(土)〜令和2年2/24(月・振)
 ☆企画展 浅野氏広島城入城400年記念事業「安芸の名産・特産−広島藩の殖産興業ー」令和2年3/7(土)〜5/6(水・振)
尾道商業会議所記念館,☆第36回企画展示「尾道港開港850年〜黄金時代と都市の考古学〜」〜11/6(水)
福山市立福山城博物館
 ☆令和元年度特別展 水野勝成入封400周年記念特別展
  「福山藩の誕生ー初代勝成から五代勝岑(かつみね)まで」〜9/1(日)

【山口】
毛利博物館
 ☆企画展 版籍奉還150年記念企画 「萩藩とは?第1弾 萩藩のはじまり」〜7/7(日)
 ☆企画展 版籍奉還150年記念企画 「萩藩とは?第2弾 これが萩藩だ!」7/13(土)〜9/1(日)
 ☆企画展 版籍奉還150年記念企画 「萩藩とは?第3弾 山口(萩)藩の終焉」9/7(土)〜10/20(日)
 ☆特別展「国宝」10/26(土)〜12/8(日)
山陽小野田市歴史民俗資料館
 ☆企画展 「古文書あれこれ(仮題) 」12/21(土)〜令和2年3/22(日)

【香川】
香川県立ミュージアム
 ☆「城と城下町」9/20(金)〜12/15(日)
 ☆「高松藩家老・木村黙老とその時代」令和2年3/27(金)〜5/17(日)
丸亀市立資料館,☆「丸亀の歴史を彩った女性たち」〜8/25(日)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆2019ダテハク企画展 1 「雅な贈り物ー皇族ゆかりの品とともにー」〜11/10(日)
 ☆ 2019伊達家コレクション展 1 「伊達のエスプリ」〜9/29(日)

【福岡】
九州国立博物館,☆特別展「室町将軍 ー戦乱と美の足利十五代 ー」〜9/1(日)
九州歴史資料館,☆パネル展「シルクロードの文化遺産(3)海の道」〜9/16(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.11788] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/07/31(Wed) 23:49:09

 歴史の新しい展示を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【青森】
弘前市立博物館
 ☆《弘前市誕生130周年記念》企画展4「殿さまのくらしー五感で味わう大名文化ー」11/16(土)〜令和2年3/22(日)

【岩手】
一関市博物館,☆第26回企画展「国指定重要文化財 東川院蔵
 木造観音菩薩坐像とその周辺」〜9/23(月・祝)

【宮城】
仙台市博物館
 ☆企画展「戦国の伊達氏―稙宗(たねむね)から政宗へ」〜9/1(日)
 ☆仙台市市制施行130周年記念 企画展「やっぱり絵図がすき!」10/11(金)〜12/1(日)
亘理町立郷土資料館,☆夏のテーマ展「亘理伊達家の資料」 〜8/25(日)

【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館,☆美術展示「観仏三昧」〜9/1(日)

【東京】
東洋文庫ミュージアム,☆企画展「漢字展ー4000年の旅」〜9/23(月・祝)
文京ふるさと歴史館
 ☆小・中学生のための歴史教室 「わがはい君 宝さがし―展示室にはお宝がいっぱい!―」〜9/1(日)
東京都江戸東京博物館
 ☆特別展「士 サムライ―天下太平を支えた人びと―」9/14(土)〜11/4(月・振)
 ☆企画展「18世紀ソウルの日常―ユマンジュ日記の世界―」10/22(火・祝)〜12/1(日)
 ☆「徳川宗家展(仮題)」令和2年1/2(木)〜2/16(日)

【新潟】
長岡市立科学博物館,☆第9回「長岡藩主牧野家の至宝展」〜8/25(日)
新潟県立歴史博物館,☆夏季企画展「新たな国民のたから」〜8/25(日)
上越市立歴史博物館,☆開館1周年記念企画展「上越の寺社と徳川の城・高田」〜10/20(日)

【富山】
射水市新湊博物館
 ☆企画展「夜空を見上げて−古墳時代から江戸時代まで−」〜9/8(日)
 ☆「戦国から幕末の射水」9/13(金)〜11/24(日)

【長野】
長野市立博物館
 ☆第62回特別展示「神と仏の宿る里−北信濃の山寺−」前期:9/14(土)〜10/14(月・祝)
                                   後期:10/16(水)〜11/17(日) 
上田市立博物館,☆企画展「上田の水害―江戸時代から防災を考える―」〜9/29(日)

【静岡】
掛川市二の丸美術館,☆「難攻不落の山城 高天神城と 江戸の華 横須賀城」9/7(土)〜11/4(月・祝)
上原美術館,☆「上原コレクション名品選1―仏のまなざし、和みの美―」〜10/6(日)

【愛知】
名古屋市博物館,☆地域展「尾張の城と城下町−三英傑の城づくり・町づくり−」11/16(土)〜12/28(土)
豊橋市二川宿本陣資料館,☆「江戸時代の旅と温泉展」11/30(土)〜令和2年1/13(月・祝)
一宮市博物館,☆企画展「真清田神社(ますみだじんじゃ)」9/3(火)〜9/29(日)
一宮市尾西歴史民俗資料館
 ☆夏季企画展「発見の森始動!!」〜9/1(日)
 ☆秋季特別展「公儀御用の象、美濃路をゆく」10/12(土)〜11/24(日)
 ☆冬季企画展「御裳神社の宝物」令和2年2/1(土)〜3/1(日)

【三重】
三重県総合博物館Miemu
 ☆開館5周年記念特別展(第25回企画展) 「三重の仏像〜白鳳仏から円空まで〜」10/5(土)〜12/1(日)
斎宮歴史博物館
 ☆夏季企画展「言葉(にほん語)が文字になった−斎宮で自由研究(3)−」〜8/18(日)
 ☆特集展示「馬に乗った男装の女官を描いた絵巻」〜8/18(日)
 ☆「記念物100年展」 〜8/18(日)

【京都】
古典の日記念 京都市平安京創生館
 ☆企画展「平安貴族と年中行事」
 「めでたき舞〜御即位によせて」〜12/1(日)
京都国立博物館
 ☆ICOM京都大会開催記念 特別企画
 「京博寄託の名宝 美を守り、美を伝える」8/14(水)〜9/16(月・祝)
高台寺「掌美術館」,☆夏の特別展「京都の躍動」〜9/23(月・祝)

【奈良】
奈良国立博物館,☆御即位記念第71回「正倉院展」10/26(土)〜11/24(日)

【和歌山】
和歌山市立博物館
 ☆特別展「雑賀衆と鷺ノ森遺跡―紀州の戦国―」8/24(土)〜9/29(日)
 ☆特別展 徳川家入国400年記念「徳川頼宣と紀伊徳川家の名宝」10/19(土)〜11/24(日)
高野山霊宝館
 ☆令和元年度第40回大宝蔵展
 「高野山の名宝 −きらめく漆工の美−」前期:〜9/1(日)
              後期:9/3(火)〜10/6(日)
【鳥取】
鳥取県立博物館,☆人文分野「殿様の愛した禅 黄檗文化とその名宝」10/5(土)〜11/4(月・振)
米子市立山陰歴史館
 ☆「館蔵品展I」8/4(日)〜9/23(月・祝)
 ☆「大山寺周辺の石造物3〜石塔・石仏〜」10/13(日)〜11/24(日)
 ☆「西伯耆の中世山城」11/10(日)〜令和2年1/26(日)

【島根】
出雲市立出雲文化伝承館,☆出雲市文化協会70周年「出雲の偉人たち」10/12(土)〜11/24(日)
島根県立石見美術館,☆特別展「益田氏vs吉見氏−石見の戦国時代−」9/5(木)〜11/4(月・祝)

【岡山】
井原市文化財センター「古代まほろば館」
 ☆夏季企画展「〜臨済宗から真言宗へ〜吉井村当正寺の改宗と四天王像」〜9/1(日)

【大分】
大分県立歴史博物館
 ☆ラグビーワールドカップ2019日本大会記念 特別展「来豊者 −彼らが見たおおいた−」9/27(金)〜11/10(日)
 ☆企画展「カラコルム建都800年 モンゴル展」令和2年1/24(金)〜3/8(日)

【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館
 ☆都城島津伝承館企画展「都城島津家史料の魅力 後世に伝える文化財」〜10/6(日)
都城歴史資料館,☆企画展「眠りからさめた王さまたち」〜9/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.11805] 【京都】国立博物館/京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/15(Thu) 19:47:46

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=62では、国宝級の名品を集めた展覧会が始まりました。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ICOM京都大会開催記念 特別企画「京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─」 〜 9/16(月・祝)
   月曜休館(但し9/2、9/16は開館)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(9/7を除く金・土は9時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般520円 大学生260円
           高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料(要年齢証明)
           障害者手帳等(*)提示の方と介護者1名無料
          &#8195;(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
           9/7(土)は無料観覧日
 2019年9月、日本初のICOM(アイコム)こと国際博物館会議の世界大会が、京都で行われることを記念し、京博に収蔵される6200余件の寄託品の中から名品を展示。
 国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 京都・建仁寺
 色絵蓮華香炉 伝野々村仁清作 建窯
 灰被天目 建窯
 黄瀬戸天目
 瀬戸天目
 奈良県吉野郡天川村金峯山経塚出土
 金銀鍍双鳥宝相華文経箱
 瀟湘八景図 狩野元信筆
 楼閣山水図 伝狩野元信筆
 花鳥図襖 狩野永徳筆 雲龍図 海北友松筆 山水図襖 長谷川等伯筆    など

土曜講座 :平成知新館 講堂にて、午後1時30分〜3時、定員:200名、入館料のみ
   当日12時より平成知新館1階にて整理券を配布、定員になり次第、整理券配布を終了
8/24 「寄託制度と博物館」呉 孟晋氏(主任研究員)
9/14 「モノから聞こえる物語―「唐鏡」はどこから来たのか―」永島 明子氏(教育室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11866] 【千葉】松戸市立博物館/こどもミュージアム−おとなも楽しい歴史体験− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/29(Thu) 00:37:39

 松戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=31で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「こどもミュージアム−おとなも楽しい歴史体験−」〜9/16(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
 こどもたちが松戸の歴史を楽しくまなぶ。縄文土器や江戸時代の絵、昭和時代の写真、80年前のくらしの道具や着物のホンモノを見るだけではなく、さわってみたり、土器のレプリカパズルなどであそぶことができたのしく歴史にふれあう。
  土器パズルに挑戦!
  着物をきてみよう!
  升を使ってはかってみよう!
  江戸時代のパズルにちょうせん!
  松戸の昭和時代の写真クイズ!
  蚊帳に入ってみよう!
  本物の土器をさわってみよう!
  縄文人の服を着てみよう!
  縄文人の服を着て写真撮影してみよう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11890] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/31(Sat) 22:16:32

 新たな歴史の展示を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、ご訪問にご利用ください。

【秋田】
秋田県立博物館
 ☆企画展「北前船と秋田」10/5(土)〜11/17(日)
 ☆菅江真澄資料センター 企画コーナー展「湯沢・雄勝を記録する」10/19(土)〜12/8(日)
 ☆菅江真澄資料センター 企画コーナー展「真澄、八郎潟周辺を歩く」令和2年3/14(土)〜5/17(日)
秋田市立佐竹史料館,☆企画展「江戸時代のお姫様」8/31(土)〜11/24(日)
秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館
 ☆令和元年度第1回特別展「秋田に残る鉱山絵図・絵巻の世界」〜9/30(月)

【山形】
山寺芭蕉記念館,☆企画展「山寺と紅花V−立石寺の歴史と山寺−」9/5(木)〜12/2(月) 会期中無休
致道博物館
 ☆「戦国の庄内 ―大宝寺・上杉・最上 争乱の果て―」 〜9/23 (月・祝)
 ☆「出羽国庄内藩主 酒井家名宝」9/26 (木)〜11/4 (月・祝)
 ☆「新収蔵品展」12/14 (土)〜令和2年2/11 (火・祝)
本間美術館(酒田)
 ☆特別展本間家創業330年記念「本間家が守り伝えた品々」10/3(木)〜12/20(金)<11/13は展示替のため休館>
最上徳内記念館,☆「火縄銃展」〜10/8(火)

【福島】
福島県歴史資料館
 ☆令和元年度収蔵資料展 只見線復旧応援
「奥会津の古文書―南会津町南郷地域を中心に―」〜11/4(月・振)
福島県立博物館
 ☆テーマ展「大須賀清光の土津神社図・円蔵寺図屏風」 9/7(土)〜10/14(月・祝)
 ☆テーマ展「けんぱくの宝2019」10/19(土)〜12/8(日)
小峰城歴史館,☆特別企画展「白河藩主 七家二十一代」〜10/14(月・祝)
南相馬市博物館,☆企画展「奥相三十三所観音札所巡り」9/14(土)〜11/10(日)

【茨城】
茨城県立歴史館,☆特別展「佐竹氏−800年の歴史と文化−」令和2年2/8(土)〜3/22(日)
徳川ミュージアム,☆企画展2019年「水戸徳川家名宝展―創造―」 〜12/8 (日)
土浦市立博物館
 ☆文化財愛護の会写真部会「土浦の文化財写真 展」 11/2(土)〜12/8(日)
 ☆第41回特別展 「土浦城―継承の軌跡―」令和2年3/14(土)〜5/6(水)
古河歴史博物館
 ☆企画展「写真のなかの過去」9/14(土)〜11/4(月・振)
 ☆企画展「雪の殿さま 土井利位」令和2年1/5(日)〜3/1(日)

【群馬】
太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設,☆企画展「金山ひとむかし展」〜9/16(月・祝)
飯能市郷土館,☆特別展「飯能の名宝(仮題)」 10/20(日)〜12/8(日)  

【埼玉】
八潮市立資料館,☆第42回企画展「八潮の宝物 指定文化財紹介展」〜9/16(月・祝)

【東京】
國學院大學博物館,☆企画展「有栖川宮家・高松宮家ゆかりの新収蔵品」8/31(土)〜10/27(日)
練馬区立石神井公園ふるさと文化館
 ☆特別展「病(やまい)退散ー江戸の知恵と医術ー」9/14(土)〜11/4(月・振)
府中市郷土の森博物館,☆企画展「中世東国と改元」〜10/27(日)

【山梨】
山梨県立博物館
 ☆企画展「法然上人絵伝―親鸞が追い求めた師の姿―」10/12(土)〜11/25(月)
 ☆シンボル展「甲州屋忠右衛門の冒険」12/21(土)〜令和2年2/24(月)

【長野】
長野県立歴史館
 ☆開館25周年記念秋季企画展「戦国 小笠原三代−長時・定慶・秀政−
   故実とネットワークを縦横に駆使した一族の命運−」9/7(土)〜10/14(月・祝)

【静岡】
富士山かぐや姫ミュージアム,☆夏のテーマ展「幻の宿場町 中吉原」〜9/16(月・祝)
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
 ☆博物館特別展「志太の戦国時代展〜戦国大名今川・武田・徳川の時代〜」10/5(土)〜11/24(日)

【愛知】
豊橋市美術博物館,☆「未来へつなぐ災害の歴史」令和2年2/1(土)〜3/22(日)
大府市歴史民俗資料館,☆特別展「大府に縁のある偉人たち」10/5(土)〜11/24(日)

【三重】
石水博物館
 ☆科研費調査報告展「伊勢商人川喜田家宛書簡ー数奇(好き)に遊ぶ?(仮題)−」令和2年2/22(土)〜4/12(日)
亀山市歴史博物館,☆自由研究のひろば「亀山城のひみつ〜城の建物に注目しよう〜」〜9/8(日)

【京都】
京都府立山城郷土資料館
 ☆秋の特別展 「光秀と幽斎ー花開く武将文化−」10/26(土)〜12/15(日)〈丹後郷土資料館との連携企画〉

【大阪】
大阪国際平和センター(ピースおおさか)
 ☆「ポーランド・グダンスク市 第二次世界大戦博物館展
   第二次世界大戦勃発の地・ポーランドの戦い」9/1(日)〜12/22(日)
大阪歴史博物館
 ☆特集展示・大阪商業大学開学70周年記念 博学連携展vol.1
「商都大阪の文化力 大阪商業大学×大阪歴史博物館」〜10/14(月・祝)
さかい利晶の杜
 ☆企画展 生誕120年「立花大亀と茶の湯−3世紀を生きた堺の禅僧―」9/14(土)〜10/20(日)

【兵庫】
兵庫県立歴史博物館,☆特別展「お城ができる前の姫路」10/5(土)〜11/24(日)
洲本市立淡路文化史料館,☆「益習館展」〜9/16(月・祝)
明石市立文化博物館
 ☆明石市制施行100年周年記念 特別企画展
  「城と明石の400年ー明石藩の世界VIIー」9/14(土)〜10/20(日)

【広島】
広島県立美術館
 ☆入城400年記念「広島浅野家の至宝 よみがえる大名文化」9/10(火)〜10/20(日)
おのみち歴史博物館,☆日本遺産調査研究成果報告巡回展「宣教師がみた西国の海賊
 海外の記録に残された「海賊」の姿とは?」(尾道会場)9/28(土)〜11/4(月・祝)

【愛媛】
今治市村上水軍博物館
 ☆日本遺産調査研究成果報告巡回展「宣教師がみた西国の海賊
 海外の記録に残された「海賊」の姿とは?」(今治会場)8/24(土)〜9/23(月・祝)
愛媛県歴史文化博物館,☆特別展「瀬戸内ヒストリア―芸予と備讃を中心に―」9/21(土)〜11/24(日)

【福岡】
九州国立博物館
 ☆新元号記念特別企画「令和」〜12/22(日)
 ☆文化交流展 特集展示 住友財団修復助成30年記念「文化財よ、永遠に」9/10(火)〜11/4(月・振)
太宰府市文化ふれあい館,☆「まるごと太宰府歴史展2019」〜11/3(日・祝)
芦屋町歴史民俗資料館,☆企画展「遠賀川物語〜川の流れと船が綴った歴史〜」〜10/14(月・祝)

【熊本】
くまもと文学・歴史館,☆企画展「祈りの島 天草とその海」9/19(木)〜11/10(日)

【薩摩】
薩摩川内市川内歴史資料館
 ☆島津義弘没後400年記念特別展「南九州の雄島津氏〜戦国時代の薩摩川内〜」〜10/14(月・祝)
 ☆トピック展示「戦国澁谷氏の興亡の軌跡」9/25(水)〜12/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.11910] 【長野】県立歴史館/戦国 小笠原三代[9/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/05(Thu) 00:07:30

 千曲市 科野の里歴史公園の長野県立歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=118で9/7(土)から開催される展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念 秋季企画展「戦国 小笠原三代ー長時・貞慶・秀政−」9/7(土)〜10/14(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:本展のみ 一般300円 大学生150円
     常設展との共通券 一般500円 大学生250円
       障がい者手帳などの交付を受けている人と介護者は無料
 松本藩主を二度務めた小笠原秀政(1569-1615)の生誕450年目に当たる。戦国から近世へと時代が変わり武田家は滅び、追放された小笠原家は大名家として繁栄し、しかも礼法「小笠原流」は今日まで脈々と息づく。この名家は、激動のさなかにいかにして生き抜くか、「武」の側面だけでなく、一族間のネットワークの構築、膨大な故実を結集した「知」という観点から読みとく。没落した守護家を再興させ地位を磐石のものとした「小笠原家」の実像に迫る。

講演会・講座:会場は講堂にて、午後1時30分〜3時(受付0時30分から、先着220名)

館長講演会9/14(土)「塩尻峠の合戦ー長崎と信玄の運命を決した戦いー」笹本正治氏(館長、信州大学名誉教授)
開館25周年記念講演会10/13(日)「小笠原氏の軌跡ー小笠原は将軍になれたのかー」
                  本郷和人氏(東京大学史料編纂所教授)午前11時から整理券配布
講座「小笠原氏の武と知」連続講座:村石正行氏(専門主事・学芸員)
第1講座9/21(土)「小笠原長時のネットワーク 信濃から京都・越後・会津へ」
第2講座9/28(土)「小笠原家を中興した貞慶 信長・秀吉・家康との係わりから」
第3講座10/5(土)「飯田藩・松本藩時代の小笠原秀正 信長と家康の孫婿として」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11912] 【京都】泉屋博古館/文化財よ永遠に[9/6(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/05(Thu) 21:06:45

 京都東山の泉屋博古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=35で開催中の特別展を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆住友財団修復助成30周年記念「文化財よ、永遠に」〜10/14(月・祝)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般600円 高大生400円 中学生以下無料
        障がい者手帳提示者と付添人1名無料
 材質上、朽ち果てる宿命である美術工芸品や歴史資料。そのような文化財に出会えるのは、守り伝える篤い意志と古来培われた修復技術による。文化財維持・修復事業への助成につとめて30年の住友財団の、累計千件におよぶ助成対象のうち、戦乱や天災を越え積層した古代から近世にいたる彫刻、絵画、文書など古都ゆかりの名品をあつめ、修復の物語とともにそのかけがえのない価値を再考。
  国宝 山水屏風 鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺【展示:9/6〜9/23】
  国宝 明月記 藤原定家 鎌倉時代・13世紀 京都・冷泉家時雨亭文庫
      巻47 【展示:9/6〜9/23】 巻48 【展示:9/25〜10/14】
  大日如来坐像 平安時代・12世紀 京都・浄瑠璃寺
  重要文化財 中巌円月坐像 南北朝時代・14世紀 京都・霊源院
  重要文化財 是害房絵巻 南北朝時代・14世紀 泉屋博古館
  重要美術品 仏涅槃図 土佐行広 室町時代・宝徳3年(1451)頃 京都・興聖寺
  京都市指定文化財 唐獅子図 狩野山楽 江戸・元和7年(1621)頃 京都・養源院
  鯉魚図 葛蛇玉 江戸時代・18世紀 滋賀・曹源寺【展示:9/25〜10/14】
  猛虎図 伝 李公麟 朝鮮王朝時代・16世紀 京都・正伝寺
  重要文化財 水月観音像 徐九方 朝鮮 高麗時代・至治3年(1323)泉屋博古館【展示:9/6〜9/23】

講演会:講堂にて、定員100名、当日午前10時より整理券配布
9/16(月・祝)「木の文化財を救う―木の埴輪から元寇の沈没船の保存まで」今津節生氏(奈良大学文学部長・教授 文化財保存科学)午後1時30分〜3時
9/28(土)「仏像の文化財修理」&#38530;山 修氏(公益財団法人美術院 国宝修理所所長)午後1時30分〜2時30分

列品解説:午後2時より展示室にて学芸員
9/15(日)実方葉子氏「ICOM京都大会開催記念特別版」
9/29(日)実方葉子氏「書画を中心に」
10/9(水)竹嶋康平氏「仏像を中心に」

青銅器館 列品解説 :午後2時より展示室にて学芸員
9/22(日)山本 尭氏「中国青銅器の時代」

ワークショップ:9/6(金)9時より受付、要予約。(電話075-771-6411)
彫刻修理 9/21(土)午前10時30分〜、午後2時〜 (1時間程度)
「仏像修復、基本の木」 公益財団法人美術院 国宝修理所
  対象:小学4年生以上(各回定員20名)

絵画修理 トーク&ワーク 
10/5(土)午前10時30分〜12時
「装こう師―国宝のお医者さんにかけ軸の修理を学ぼう」国宝修理装&#28514;師連盟
  対象:小学4年生〜中学生(定員12名)
10/5(土)午後2〜4時
「装&#28514;師のお仕事―国宝絵画の修理現場から」
  対象:高校生以上、一般(定員12名)

全国4会場で同時期開催(各会場で異なる作品約30件を展示)
泉屋博古館分館(東京・六本木):9/10(火)〜10/27(日)
東京国立博物館(東京・上野):10/1(金)〜12/1(日)
九州国立博物館(福岡・太宰府):9/10(火)〜11/4(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11918] 【広島】県立美術館/広島浅野家の至宝[9/10(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/10(Tue) 00:07:38

 縮景園側の広島県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=3
で9/10(火)から始まる展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆入城400年記念「広島浅野家の至宝―よみがえる大名文化―」9/10(火) 〜10/20(日)
    月曜休室(祝日の場合は翌日)
    午前9時〜午後5時(金曜は8時まで、入場は閉館30分前まで)
             9/10は午前10時開場
             9/24、25、30、10/7は所蔵作品展は閉室
    入館料金:一般1500円 大学生1000円 高校生以下無料      
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳の所持者と介助者1名は半額
     県美×現美×ひろ美 相互割引
      下記いずれかの特別展チケット(半券可)を受付に提示で本展当日料金より100円割引
      広島市現代美術館「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」
                  9/18(水)〜12/8(日)
      ひろしま美術館「ポーラ美術館×ひろしま美術館共同企画 印象派、記憶への旅」〜10/27(日)
 1619(元和5)年初代藩主長晟から1871(明治4)年十二代藩主長勲まで芸備42万石を治めた大名・浅野家は、格式を誇り、歴代の風流大名が愛蔵した、書画はもとより、武具や能道具、茶道具、婚礼調度に
至るまで、浅野家ゆかりの名宝を一堂に展示し、大名文化の精華を紹介。
  (伝)馬遠 《採芝図》 14世紀 中国・元 
  重要文化財《男衾三郎絵巻》鎌倉時代(13世紀)(展示予定9/10〜9/29)
  重要文化財 《青花蓮池魚藻文壺》中国・元(14世紀)景徳鎮窯 
  重要文化財《桜螺鈿鞍》鎌倉時代(13世紀)(展示予定9/10〜9/29)
  重要文化財 雪舟等楊《倣李唐牧牛図(牧童)》室町時代(15世紀)(展示予定9/10〜9/29)
  《十王像》南北朝時代 嘉慶3年(1399)銘
  世徳堂《新剣出像官大学西遊記》中国・明(万暦20年(1592)年)など

講演会・講座:地階講堂にて(先着200名)、午後1時30分〜3時(開場1時)事前申込不要、無料
9/22(日)「浅野家伝来の宋元絵画」板倉聖哲氏(本展企画委員、東京大学東洋文化研究所教授)
10/6(日)「広島浅野家の至宝ーよみがえる大名文化」隅川明宏氏(学芸員)

学芸員によるギャラリートーク:3階会場入口付近に集合
9/20、10/4(金)午前11時〜
9/13、9/27、10/11(金)午後6時〜

ロビーコンサート:10/13(日)午後1時30分〜2時30分 1階ロビーにて、事前申込不要、無料
「寿ぎの能楽−祝いの謡と舞のひととき」大島衣恵氏(喜多流能楽師)

託児サービス(有料):9/18(水)10/6(日)
  (1)午前10時〜 (2)正午〜 (3)午後2時〜 受付:3階ロビー
  料金:1,000円(託児2時間、保険含む)
  要電話予約 082-221-6246
  保護者の方のお名前と連絡先、希望時間、お子様のお名前と年齢
   ご利用案内と託児申込書はサイトでダウンロード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11920] 【福岡】九州国立博物館/文化財よ、永遠に 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/11(Wed) 00:06:14

 太宰府http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=68の九州国立博物館で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆文化交流展特集展示・住友財団修復助成30年記念「文化財よ、永遠に」〜11/4(月・振)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般430円 大学生130円 高校生以下・18歳未満および満70歳以上は無料
 木や漆、絹などの脆弱な素材で造られた文化財を守るのは定期的な修理と継続的な保存管理であり、修理なくして文化財の保存はありえない。今年、住友財団が助成を開始してから30年を迎えることを記念し、その助成によって修理された九州・沖縄の文化財を紹介。対外交流の盛んな九州ならではの文化財や近年の自然災害で被災した仏像などを通して、修理の成果や伝統の技術を見る。
  長崎県指定有形文化財 仏涅槃図 中国・清時代 17世紀 長崎・春徳寺蔵(展示期間:〜10/6)
  重要文化財 大鑑禅師像 中国・南宋時代 12世紀 福岡・聖福寺(展示期間:〜10/6)
  武雄市重要文化財 後藤貴明像 安土桃山時代 天正十六年(1588) 佐賀・貴明寺
  国宝 御絵図帳(琉球国王尚家関係資料)第二尚氏時代(18〜19世紀)沖縄・那覇市歴史博物館
  長崎県指定有形文化財 混一疆理歴代国都地図 朝鮮時代(15〜16世紀)
     長崎・本光寺常盤歴史資料館 展示期間:10/8〜11/4
  益城町指定文化財 千手観音菩薩立像 鎌倉時代(13〜14世紀) 熊本・千光寺

講演会:9/28(土)1階ミュージアムホール 午後1時30分〜3時40分 280名(申し込み不要、先着順)
「修理、果てしなき挑戦」

ワークショップ「修理のヒミツにふれてみよう!」10/5(土)(1)午後1時〜(2)3時30分〜
 1階研修室にて、対象年齢:小学3〜6年生 定員各回20名(館サイトにて事前申し込み、先着順)

ミュージアムトーク:4階 文化交流展示室 入館料のみ
9/14(土)「文化財長もちのひみつ」大橋有佳氏(研究員) 午後6時〜30分
9/18(水)「よみがえった文化財」森實久美子氏(主任研究員) 午後3時〜30分

全国4会場で同時期開催!
泉屋博古館(京都)〜10/14(月・祝)
泉屋博古館分館(東京)〜10/27(日)
東京国立博物館:10/1(火)〜12/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11923] 【広島】頼山陽史跡資料館/広島藩の学問と文化[9/12(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/11(Wed) 23:59:01

 広島市袋町の頼山陽史跡資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=1で明日9/12(木)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「浅野氏広島城入城400年記念 広島藩の学問と文化」9/12(木)〜10/20(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般300円 高大生220円 小中生150円 
 浅野氏治世下では歴代藩主の文教政策によって儒学者などは活躍し、中でも七代藩主浅野重晟によって頼春水が登用され、藩の学問所設立と教育に大きな役割を果たした。その頼春水を中心に江戸時代の広島の学問と文化の概要を紹介。
「至聖先師孔子神位」浅野重晟書(10/6まで展示)
「洪範」浅野斉賢・頼春水跋
「学制草稿」頼春水書  など


展示解説会:9/21(土),10/5(土) いずれも午後1時半から
第5回「城下町ウォーク」10/12(土)午前 10時〜正午(受付は9時30分から)
 集合場所:頼山陽史跡資料館ロビー 参加無料 定員20名(要事前申込、電話・FAXにて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11928] 【大阪】さかい利晶の杜/立花大亀と茶の湯−3世紀を生きた堺の禅僧―[9/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/13(Fri) 19:59:44

 堺市大小路のさかい利晶の杜http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で明日9/14(土)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 生誕120年「立花大亀と茶の湯−3世紀を生きた堺の禅僧―」9/14(土)〜10/20(日)
    9/17(火)10/15(火)休館
    入室料金:一般300円 高校生200円 中学生以下100円
     「与謝野晶子記念館」「千利休茶の湯館」の観覧券で企画展示室にも入場可
 堺出身の禅僧で、近代の禅と茶の湯文化に足跡を残した立花大亀和尚(1899〜2005)は臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の重鎮であり、戦災で焦土と化した堺に、茶の湯の新名所を創った。立花大亀和尚の生誕120周年にあたり、明治から平成までを生きた、大亀和尚の生涯とゆかりの茶道具等を、ふるさと・堺で観覧する。
   立花大亀作 信楽皿 銘「夢」
          茶杓 銘「ひねくれ者」
         和泉野窯茶碗 銘「足づくり」など

記念講演会:9/21(土)午後2〜3時30分 定員40名(先着順)企画展示室にて 展示観覧料のみ      
「堺ゆかりの禅僧と茶の湯」芳澤勝弘氏(花園大学国際禅文化研究所顧問)

E-MAIL:event@sakai-rishonomori.com FAX:072-260-4725 サイトのフォームの何れかから申し込み

学芸員による展示解説:9/20(金)10/5(土)午後1時30分〜(20分程度)企画展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11951] 【兵庫】明石市立文化博物館/城と明石の400年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/19(Thu) 00:00:45

 明石市立文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=58で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆明石市制施行100周年記念 特別企画展「城と明石の400年ー明石藩の世界VIIー」〜10/20(日)
    月曜休館(祝日は開館)
    午前9時30分〜午後6時30分(入館は6時まで)
    入館料金:大人500円 高大生400円 中学生以下無料
         10/13(日)は開館記念日のため観覧料無料
      65歳以上の方、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の提示者(介護者も)は半額
 江戸時代初期1619年の明石城築城で城下町が整備され、藩領の村々では農業用水などが整備され、豊かな経済活動とくらしが展開した。幕末維新の動乱期を経て、明治中期には旧武家町に鉄道が開通し、明石海峡に面したこの地が発展を続ける。本展では400年の歴史を伝える古文書や絵図・地図に加えて、初代明石藩主小笠原忠政(忠真)所用の甲冑や、旧明石藩士ゆかりの甲冑・刀などを展示し、城とともに大きく発展した明石の400年を見る。
   徳川家康感状(横河家文書)
   大坂冬の陣平子主膳持槍(横河家資料)
   金地漆研出鞘脇差(旧明石藩士黒田家資料)
   繰半月前立兜・獅子牡丹唐草仏二枚胴(旧明石藩士黒田家資料) など

はじめての古文書講座 ※要申込み
10/14(月・祝)午後1時30分〜 加納 亜由子氏(明石市文化振興課)
2階大会議室にて、定員40名

往復はがきに、イベント名、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数
記入し、館まで(1通につき5名まで、応募者多数の場合は抽選)10/7(月)必着
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館

ギャラリートーク:9/22(日)10/12(土)午前11時〜、午後2時〜
    加藤 明恵氏(神戸大学大学院人文学研究科特命助教)
    加納 亜由子氏(明石市文化振興課)

築城400周年記念明石城シンポジウム 「明石城を探る」 当日自由参加、無料
   10/5(土)午後1時30分〜4時30分、あかし市民広場(明石駅から徒歩1分「パピオスあかし」2階)にて
  山上 雅弘氏(城郭談話会)「城郭史から見た明石城」
  本岡 勇一氏(城郭研究家)「城絵図からよみがえった明石城」
コーディネーター:宮本 博氏(明石市文化振興課)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11973] 【東京】国立博物館/正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―[10/14(月・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 00:00:58

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=130では、御即位記念に、10/14(月・祝)から東京での正倉院展が開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」平成館 特別展示室 10/14(月・祝)〜11/24(日)
前期展示:10/14(月・祝)〜11/4(月・振)
後期展示:11/6(水)〜11/24(日)
     月曜休館(祝日は開館)、11/5(火)休館
     開館時間:午前9時30分〜午後5時(金・土と11/3・4は9時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1700円(1,500円)大学生1100円(900円)高校生700円(500円)中学生以下無料
          障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示)
 天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心とした飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てる。聖武天皇の御遺愛品を中心とした書跡・金工・木漆工・染織などの正倉院宝物と明治11年に皇室に献納された法隆寺献納宝物が一堂に会する。皇室が守り伝えたかけがえのない日本の美を見る
東大寺献物帳(国家珍宝帳) 奈良時代・天平勝宝8歳(756) 正倉院宝物 [前期展示]
 墨画仏像 奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [前期展示]
 螺鈿紫檀五絃琵琶 中国 唐時代・8世紀 正倉院宝物 [前期展示]
 伎楽面 酔胡王 奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [前期展示]
 重要文化財 伎楽面 酔胡王 飛鳥〜奈良時代・7〜8世紀 法隆寺献納宝物[前期展示]
 黄熟香(蘭奢待)東南アジア 正倉院宝物 [通期展示]
 国宝 海磯鏡 中国 唐または奈良時代・8世紀 法隆寺献納宝物 [通期展示]
 正倉院御物修理図 稲垣蘭圃筆 明治22年(1889) 東京国立博物館蔵 [通期展示]
 紫檀木画槽琵琶 中国 唐または奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [後期展示]
 平螺鈿背八角鏡 中国 唐時代・8世紀 正倉院宝物 [後期展示]
 紺夾纈&#32065;几褥 奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [後期展示]
 漆胡瓶 中国 唐または奈良時代・8世紀 正倉院宝物 [後期展示]
 国宝 竜首水瓶 飛鳥時代・7世紀 法隆寺献納宝物 [後期展示] など

記念講演会(2)11/17(日)平成館 大講堂にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「正倉院宝物研究の最前線」 要申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11976] 【三重】斎宮歴史博物館/大来皇女と壬申の乱[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 00:06:18

 明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=58で、10/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆斎宮歴史博物館開館30周年記念・史跡斎宮跡指定40周年記念特別展
「東雲(しののめ)の斎王 大来(おおくの)皇女と壬申の乱」10/5(土)〜11/10(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 大学生260円 高校生以下無料
      常設展示とセット一般700円  大学生460円  高校生以下無料

 『万葉集』に愛弟・大津の死を嘆く哀歌を残した大来皇女は、壬申の乱に勝利した父天武天皇に天照太神宮に遣わされた実質的な最初の斎王。彼女は661年正月、百済救援軍が筑紫へ向かう船上で誕生し、その人生は「倭国」から「日本」に成長する時期に重なる。本展では、大来皇女の斎王・万葉歌人としての人生を主軸に、壬申の乱や最新の斎宮跡発掘調査の成果も含め、激動の時代を紹介。
   多武峯縁起絵巻 下巻之一  室町時代 談山神社蔵
   国宝 崇福寺跡塔心礎納置 舎利容器及び供養具 飛鳥時代 近江神宮蔵
   大津市指定 南滋賀町廃寺出土 蓮華文方形軒瓦 飛鳥時代 近江神宮蔵
   川原寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦・重弧文軒平瓦 飛鳥時代 奈良文化財研究所蔵
   重文 縄生廃寺出土 舎利容器 飛鳥時代 文化庁蔵
   国宝 文祢麻呂墓出土品 墓誌・銅箱 飛鳥時代 東京国立博物館蔵
   薬師寺縁起 江戸時代末期 東京国立博物館蔵
   川原寺裏山遺跡出土 三尊土専仏 飛鳥時代 明日香村教育委員会蔵
   『天上の虹』複製原画 里中プロダクション蔵    など

展示解説会:10/5(土)11/3(日)午後1時30分〜2時30分 事前申込不要

史跡斎宮跡発掘調査現場公開:11/3(日)午前9時〜正午、午後1〜4時
  史跡斎宮跡第197次発掘調査現場(三重県多気郡明和町竹川字中垣内)
     ※斎宮歴史博物館から南に約500mの近鉄線路北側  事前申込不要、無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11977] 【福井】県立若狭歴史博物館/食がつなぐ若狭と都[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 00:07:00

 東小浜の福井県立若狭歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=17で10/5(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアル5周年記念特別展「海と山の美しもの─食がつなぐ若狭と都─」10/5(土)〜11/4(月・振)
      10/21(月)のみ休館
      入館料金:一般500円 高大生400円 小中生300円
           障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は半額
 
 古代から日本海沿岸の港として栄え都に住む人々に魚貝や塩などの海産物を供給した若狭地域(福井県南部)は、「御食国」と言われた。本展では古代から近世にかけて連綿と行われていた食材の供給と、都で花開いた食の風景を、考古資料、古文書や絵巻物当時の食事を再現した模型などから紹介。
 『彦火火出見尊絵巻』(明通寺蔵)
 『酒飯論絵巻』(茶道資料館蔵)
  貴族の食事模型(奈良文化財研究所蔵)
  平城宮跡出土木簡(奈良文化財研究所蔵)
  心光院所用鉄線蒔絵膳(心光寺蔵)
  川渡甚太夫一代記(個人蔵)
  塩竃 推定復元模型(館蔵)
  奈良時代の製塩土器(阿納塩浜遺跡出土)
  病草紙(京都国立博物館蔵)など

記念講演:10/6(日)午後1時30分〜3時、参加無料、申込不要
「若狭の海から天皇の食卓へ」佐藤全敏氏(東京女子大学教授)

キッズミュージアム「古代のお菓子を作ってみよう!」10/13(日)午後1時30分〜3時
 対象:小学生以上(4年生以下は要保護者付添)定員20名、要申込 参加費100円(保険代)

記念講座「生間流式庖丁の実演」10/20(日)午後2〜3時、萬亀楼のみなさま、無料、申込不要

御食国・和食の祭典in若狭路2019:10/26(土)〜27(日)食文化前広場
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11980] 【鹿児島】県歴史資料センター 黎明館/戦国島津[10/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/09/30(Mon) 23:34:04

 鹿児島県歴史資料センター 黎明館で明日10/1(火)から開催される展示を紹介します。  
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆黎明館・東京大学史料編纂所共同プロジェクト
 島津義弘没後400年記念展「戦国島津」10/1(火)〜11/4(月・振)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     午前9時〜午後6時(10/1は10時から、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般400円 高大生300円 中学生以下無料
        障害者の方は手帳の提示無料(介護者1名も)     
 島津義弘の没後400年の年に当たり、収蔵資料等の展示をとおして,南九州における戦国時代の展開と,激動の時代の生き残りを賭けた島津氏の知恵と戦術について,義弘を中心に,祖父の忠良,父の貴久,兄弟の義久,歳久,家久等に焦点を当てながら紹介。乱世を生き抜いた島津義弘から現代の私たちまで受け継がれてきた歴史と文化に思いを馳せる。
  小川甲川筆「島津義弘公馬上姿」
  豊臣秀吉朱印状(慶長二年八月十日)
  重文 色々威胴丸 兜・大袖付き
  時雨軍旗
  参集割拠図(永禄十年図)
  島津義久願文
  虎狩絵巻
  藤井介石筆「関ヶ原合戦図屏風」
  姶良市指定有形文化財 火計手白釉茶碗  

小・中学生向け解説講座「戦国時代にタイムスリップ」
10/5(土)午後1時30分〜2時10分、3階講座室
 小野恭一氏(黎明館学芸課主事)対象:小学校高学年〜中学生とその保護者
要電話申込:受付は午前9時〜午後6時まで,電話099-222-5396),先着50人

展示解説講座:10/12(土)2階講堂にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「戦国時代を駈け抜けた島津義弘」小野恭一氏(黎明館学芸課主事)
  事前申込不要,先着245人

講演会:10月20日(日曜日)2階講堂にて、午後1時30分〜3時(開場午後1時)
「アジアのなかの島津義久・義弘」黒嶋敏氏(東京大学史料編纂所准教授)

往復はがき申込。
ただし,10/1改訂新料金適用のはがき(新料金はがきまたは追加切手を添付したはがき)のみ有効
郵便往復はがき(私製を除く)に,1人様1通のみ,最大3人まで
定員235人(応募者多数の場合は抽選)定員に満たない場合は,当日,先着順で受け付ける場合あり
10/6消印有効 〒892-0853鹿児島市城山町7番2号黎明館「戦国島津」展講演会係

以上のプログラム終了後,展示場にて担当学芸員による展示解説(40分程度)

学芸員による展示解説(キュレータートーク)午後3時20分から
10/19(土)10/26(土)11/2(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11997] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/04(Fri) 22:22:01

 新たな歴史の展示を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、ご訪問にご利用ください。

【岩手】
一関市博物館
 ☆テーマ展2「くすり文化誌ー江戸時代の洋薬」10/12(土)〜12/8(日)
 ☆テーマ展3「一関藩主田村家の文物」令和2年1/25(土)〜3/22(日)

【宮城】
角田市郷土資料館,☆秋の催し「大地主 氏家丈吉のくらしと遺宝展」〜11/17(日)
登米市歴史博物館,☆企画展 「亘理宗根没後350年記念 伊達政宗のこどもたち」〜11/17(日)

【山形】
酒田市立資料館,☆第213回企画展「酒田湊と北前船−土地・もの・人の縁−」〜11/18(日)
最上徳内記念館,☆「熊野観心十界曼荼羅」〜10/8(火)

【群馬】
太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設,☆企画展「武将印模刻展」〜11/4(月・振)

【埼玉】
行田市郷土博物館,☆第33回企画展「武家の姫君たち」10/12(土)〜11/24(日)
埼玉県立嵐山史跡の博物館
 ☆企画展「戦国大名は如何にして軍需を調達したか」11/30(土)〜令和2年2/16(日)
鉢形城歴史館,☆「記念物百年と鉢形城」10/5(土)〜11/24(日) 

【東京】
千秋文庫博物館
 ☆企画展「武士の戦い展」【前期】〜10/12(土) 
       【後期】10/23(火)〜12/ 7(土)  

東京国立博物館
 ☆特別展「人、神、自然−ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界−」東洋館 3室 11/6(水)〜令和2年2/9(日)
 ☆住友財団修復助成30年記念 特別企画「文化財よ、永遠に」本館 特別4室・特別5室 10/1(火)〜12/1(日)
品川区立品川歴史館
 ☆特別展「中世寺院と品川−妙国寺の歴史と寺宝−」10/6(日)〜12/1(日)


【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆時宗二祖上人七百年御遠忌記念特別展「真教と時衆」第2会場:10/5(土)〜11/10(日)遊行寺宝物館と併催
遊行寺宝物館
 ☆時宗二祖上人七百年御遠忌記念特別展「真教と時衆」第1会場:〜11/10(日)神奈川県立歴史博物館と併催

【石川】
石川県立美術館
 ☆前田育徳会尊經閣文庫分館 特別陳列「前田家の名宝II 古美術」〜10/7(月)
 ☆特別陳列「よみがえった文化財」 〜10/7(月)
石川県立歴史博物館,☆秋季特別展「加賀前田家と北野天満宮」〜11/4(月・振)
前田土佐守家資料館
 ☆企画展「冷泉家と前田土佐守家ー和歌からひろがるネットワーク」10/1(火)〜12/15(日)
 ☆企画展「新春を祝うー前田土佐守家のお正月ー」12/21(土)〜令和2年1/26(日)
 ☆企画展「加賀藩士と能」令和2年2/1(土)〜4/19(日)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆「真田美術館へようこそ!/真田家の大鎧」〜12/23(月)
長野市立博物館,☆第62回特別展示「神と仏が宿る里−北信濃の山寺−」前期:〜10/14(月・祝)
                               後期:10/16(水)〜11/17(日) 
諏訪市博物館,☆「仏法紹隆寺─諏訪の真言道場 古刹の歴史─」〜11/24(日)
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「守矢文書に見る 改元・元年の古文書」〜10/14(月・祝)
一茶記念館,☆特別展「一茶のふるさと「柏原」の繁栄」〜11/24(日)

【岐阜】
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館,☆企画展「写真で巡る 日本各地の円空仏」〜12/15(日)

【愛知】
名古屋市秀吉清正記念館
 ☆特別陳列「秀吉清正記念館 秘蔵の逸品」10/12(土)〜12/15(日)
 ☆パネル展「関東諸将」12/25(水)〜令和2年2/24(月・振)  
 ☆パネル展「武将と治水」令和2年2/26(水曜日)〜4/26(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆常設展「長浜城に初詣」12/21(土)〜令和2年2/2(日)<12/27(金)〜1/2(木)全館休館>
 ☆特別陳列「新収館蔵品展」令和2年2/8(土)〜3/15(日)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆特別陳列「明智光秀と近江」〜10/22(火・祝)
 ☆秋季特別展「『動物美術館』開演!」10/12(土)〜11/24(日)
 ☆第61回企画展「安土・桃山時代の近江展−琵琶湖文化館収蔵品を中心に−」令和2年2/8(土)〜4/5(日)
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆第85回収蔵庫をのぞいてみよう!「江戸時代の風景ー琵琶湖真景図をよむ」 〜10/20(日)

【京都】
京都市歴史資料館
 ☆上京区・下京区140周年記念事業 特別展「上京と下京―京都の成り立ちと町衆―」10/25(金)〜令和2年2/2(日)
京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)
 ☆企画展「光秀と幽斎〜丹波・丹後の攻防と支配〜」〜11/17(日)

【大阪】
大阪人権博物館(リバティおおさか)
 ☆企画展「江戸を科学する 火縄銃・甲冑・医術・忍術」10/9(水)〜12/14(土)
今城塚古代歴史館
 ☆秋季企画展「高槻の西国街道」10/5(土)〜12/1(日)
 ☆トピック展「嶋上郡と古代山陽道」10/5(土)〜12/1(日)
高槻市立しろあと歴史館
 ☆「しろあと歴史館 コレクション展」〜12/22(日)<10〜12月は工事のため、日曜日のみ開館>
茨木市立文化財資料館
 ☆第36回テーマ展「上皇をささえた村々―摂津国島下郡の仙洞料」10/5(土)〜12/9(月)
寝屋川市立埋蔵文化財資料館
 ☆企画展「寝屋川歴史百科〜郷土の過去を知り、思いを馳せる〜」〜令和2年7/5(日)

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)☆「因幡×豊臣〜豊臣政権と因幡の大名〜」10/12(土)〜11/24(日)

【岡山】
岡山シティミュージアム
 ☆常設展「岡山の歴史と文化 」池田家文庫絵図展「武家と天皇」10/19(土)〜11/4(月・祝)

【広島】
広島城,☆浅野氏広島城入城400年記念事業 企画展「えがかれた江戸時代の広島」〜10/14(月・祝)
頼山陽史跡資料館,☆浅野氏広島城入城400年記念「広島藩の学問と文化」〜10/20(日)
福山市立福山城博物館
 ☆水野勝成福山入封400年記念
  「国宝久能山東照宮ー徳川家康と歴代将軍ゆかりの名宝」〜11/17(日)
はつかいち美術ギャラリー
 ☆上田宗箇広島入国400年記念「上田宗箇と国老上田家展」10/17(木)〜10/27(日)

【山口】
下関市立歴史博物館
 ☆長府藩初代藩主毛利秀元生誕440年記念特別展「関ヶ原ー天下分け目と毛利氏の戦い」10/1(火)〜12/1(日)

【高知】
高知県立歴史民俗資料館,☆開創700年記念 企画展「吸江寺」10/4(金)〜12/1(日) 


【福岡】
九州歴史資料館,☆特別展「久留米ーその歴史と文化ー」10/12(土)〜12/8(日)

【長崎】
長崎歴史文化博物館,☆収蔵品展「学芸員のイチ推し!」〜11/17(日)

【熊本】
熊本県立美術館,☆特別展「熊本城と武の世界」10/26(土)〜12/15(日)

【大分】
大分市歴史資料館,☆第38回特別展「大分の禅」〜11/4(月・振)

【沖縄】
那覇市歴史博物館
 ☆企画展「琉球船と首里・那覇を描いた絵画資料」11/1 (金) 〜12/25 (水)
 ☆企画展「古文書に見る首里・那覇の士族社会」令和2年1/8 (水) 〜3/9 (月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.12027] 【京都】産業大学むすびわざ館ギャラリー/大嘗祭[10/15(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/15(Tue) 00:14:20

 四条大宮の京都産業大学むすびわざ館ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=85
で10/15(火)から、即位儀式のひとつ、大嘗祭に関する展示が開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第19回企画展「大嘗祭」10/15(火)〜12/7(土)
     日祝は休館(但し、10/22(火・祝)11/10(日)17(日)は開館)
     月曜:午後1〜4時30分、火〜土曜:午前10時〜午後4時30分(入館は4時まで)
     入館無料
 令和元年(2019)新しい天皇が即位され、10月22日には即位礼正殿の儀、11月14・15日は大嘗祭が予定される。天皇即位後、初めて行う新嘗祭が大嘗祭で、その年に収穫された穀物を神々に供える祭祀。昭和天皇までは即位の一連の儀式は京都で行われ、大嘗宮や饗宴場などの諸施設は京都御苑内に造営され、伝統産業の担い手が活躍する機会となり、その調度類は、職人の技巧を凝らしたものであった。
本展では大学図書館蔵の大嘗祭に関する巻子を中心に展示を行い、京都で行われてきた大嘗祭、また御大礼について紹介。

講演会:むすびわざ館ホールにて、午後1時30分開場、2〜3時30分、申込不要、定員350名先着順
11/10(日)「令和の御代の大嘗祭−京都から考える−」久禮 旦雄氏(准教授)
11/16(土)「大嘗宮の建物の特質」山岸 常人氏(京都大学名誉教授・京都府立大学特任教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


[No.12059] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/30(Wed) 21:55:28

 新たな歴史の展示を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、ご訪問にご利用ください。

【岩手】
もりおか歴史文化館
 ☆第2回「もりおか歴史文化館自由研究コンクール作品展」11/9(土)〜11/24(日)
 ☆テーマ展「新収蔵資料展」〜12/16(月)

【山形】
最上義光歴史館,☆開館30周年記念 「最上家ゆかりの新収蔵品」〜12/15(日)

【千葉】
千葉市立郷土博物館,☆企画展示「江戸時代の妙見寺」〜11/19(火)

【富山】
魚津歴史民俗博物館,☆「松倉城とその支城群 展」〜11/17(日)
うなづき友学館,☆第15回特別展「十二貫野用水 ―開削の記憶― 」〜11/24(日)

【石川】
石川県銭屋五兵衛記念館
 ☆令和元年度企画展「北加賀の海商たち 木谷藤右衛門・嶋崎徳兵衛・銭屋五兵衛 ほか」11/3(日)〜令和2年1/31(金)
石川県立美術館,☆コレクション展「石川の文化財」 〜11/17(日)
加賀本多博物館,☆秋季特別展「本多政長 ー加賀本多家の礎」〜12/10(火)
歴史博物館・重要文化財 成巽閣,☆企画展「侯爵 前田家の夫人 展」〜11/25(月)
白山市立鳥越一向一揆歴史館,☆「蓮如上人真筆と言われる”六字名号”」11/1(金)〜11/30(土)

【山梨】
平山郁夫シルクロード美術館
 ☆「世界遺産 敦煌 世界最大の砂漠の大画廊
 1400年の時を超えるスーパークローン文化財」〜12/1(日)

【京都】
京都産業大学むすびわざ館ギャラリー,☆第19回企画展「大嘗祭」〜12/7(土)
南丹市立文化博物館,☆園部藩立藩400年記念・令和元年度秋季特別展「園部藩の歴史と文化」〜12/8(日)
大山崎町歴史資料館,☆第27回企画展「国衆からみた光秀・藤孝ー丹波・乙訓と織田権力−」〜12/1(日)

【大阪】
大阪城天守閣,☆特別展「豊臣外交」〜11/17(日)
柏原市立歴史資料館,☆秋季企画展「大和川付け替えと中甚兵衛」〜12/8(日)

【兵庫】
神戸市立博物館,☆「神戸市立博物館名品展ーまじわる文化、つなぐ歴史、むすぶ美ー」11/2(土)〜12/22(日)
大阪青山歴史文学博物館,☆秋季所蔵品展「天皇の書ー宸翰ー」11/1(金)〜11/30(土)

【福岡】
九州国立博物館,☆特別展「三国志」〜令和2年1/5(日)
☆文化交流展 特集展示「版経東漸〜対馬がつなぐ仏の教え〜」〜12/22(日)

【佐賀】
中冨記念くすり博物館,☆「忍者とくすり展 〜活かすも殺すも忍の技〜」〜令和2年2/24(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.12066] 【兵庫】大阪青山歴史文学博物館/天皇の書−宸翰[11/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/31(Thu) 23:59:31

 能勢電鉄一の鳥居下車の、大阪青山歴史文学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=117で明日11/1(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆所蔵品展「天皇の書 ー宸翰 SHINKANー 」11/1(金)〜11/30(土)
   月火休館
   入館料金:一般300円 65歳以上250円 高大生200円 中学生以下無料

「宸翰(しんかん)」と呼ばれ、帝王ならではの独特の風韻を持つ、天皇の直筆の書は、気品で他の追随を許さない。新天皇のご即位をお祝いし、中世から近代にいたる当館屈指の宸翰コレクションを展示。
  光厳天皇宸翰消息 (重要美術品)
  後醍醐天皇宸翰消息(重要文化財)
  孝明天皇宸翰和歌懐紙
  後水尾天皇宸翰和歌賛『後水尾天皇画像』
  伏見天皇宸翰『源氏物語抜書』
  大正天皇宸翰『仁智明達』
  特別展示 国宝「土左日記」11/1(金)〜16(土)

展示解説:11/6(水)20(水)午後2時より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.12082] 【和歌山】大学紀州経済史文化史研究所/七宝瀧寺と志一上人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/06(Wed) 00:11:58

 和歌山大学図書館内の和歌山大学紀州経済史文化史研究所http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2019年度特別展「七宝瀧寺と志一上人 ―葛城修験二十八宿の世界―」〜12/13(金)
   土日祝および図書館閉館日(11/22(金)25(月))休室
     ただし、11/9(土)30(土)は午後1〜4時の間特別開室
   開室時間:午前10時30分〜午後4時

 葛城山系には『妙法蓮華経』の一品一品が埋め納められた二十八の経塚と、その途上で行者の心身を鍛える行場「葛城二十八宿」をめぐる修験の道がある。泉佐野市・燈明ヶ岳山頂に位置する、役行者が「五百弟子授記品」を埋納したという第八経塚から、樫井川渓谷には数多の霊瀑が連なる。この葛城修験の霊地に七宝瀧寺が伽藍を構え、樫井川の中下流域には、九条家が開発した日根荘が往時の姿でひろがる。本展では、七宝瀧寺と中興の祖・志一(至一)上人にかかわる文化財を中心に、中世・近世における葛城修験の歴史と信仰についてふりかえる。

ミュージアムトーク:11/9(土)11/21(木)11/30(土)12/13(金)午後1時30分〜2時30分

エクスカーション「日根荘の史跡をめぐる」11/23(土・祝) 午前9時10分集合 午後4時頃解散予定
JR日根野駅 東口 日根野駅前バス停付近集合解散 定員20名程度(メールにて要事前申込、締切11/10(日))
参加費:実費(バス運賃1,000円程度・昼食費)
     傷害保険に加入(無料)申込時に氏名、フリガナ、性別、生年月日

公開シンポジウム「七宝瀧寺と日根荘―九条政基『旅引付』をめぐって―」11/24(日)午後1時〜4時30分
    (受付開始:12時30分)
エブノ泉の森ホール(泉佐野市立文化会館) 会議室にて 定員65名(メールにて要事前申込)無料
[報告者]
 大橋直義氏(和歌山大学)「七宝瀧寺縁起攷―「外法成就の志一上人」をめぐって―」
 廣田浩治氏(中世史家)「中世の村人と修験」
 細田慈人氏(歴史館いずみさの)「九条政基と陰陽道―『政基公旅引付』にみる―」
 熱田 順氏(中央大学文学部)「中世後期の領主権力と地域社会―和泉国日根荘を中心に―」
[司会]
 大橋直義(和歌山大学)

参加申込
 名前、連絡先、参加人数、参加希望日(両日でも可)を明記し、できればメールにて
 23日の参加には、氏名のフリガナ、性別、生年月日も。
 大橋直義(和歌山大学教育学部) naohashi@wakayama-u.ac.jp
 紀州経済史文化史研究所(FAX) 073-457-7890
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.12086] 【奈良】香芝市二上山博物館/聖徳太子と古代王家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/07(Thu) 00:05:41

 香芝市二上山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=65で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和元年度特別展「聖徳太子と古代王家〜片岡・広瀬地域の開発〜」〜12/8(日)
    月曜休館(祝日の場合が翌日)
    入館料金:一般350円 高大生250円 小中生150円

 奈良盆地北西部を流れる大和川以南に位置する片岡・広瀬地域は、河内から大和へ至る西の玄関口として『古事記』や『日本書紀』の記述され、竹内街道や大坂道、竜田越などが通るが水路では 大和川を利用して、隋使裴世清が来日するなど、外交使節を迎える重要な場所でもあった。
本展では、聖徳太子が生きた時代“7世紀”を中心に焦点をあて、奈良盆地北西部における弥生時代から奈良時代までの文化財を一堂に展示し、古代王家による片岡・広瀬地域の開発について展観。
    法隆寺釈迦三尊像光背銘・拓本
    古新羅系軒丸瓦
    尼寺南廃寺単弁蓮華文軒丸瓦
    尼寺北廃寺塔心礎上面出土品 など

ミニシンポジウム「発掘担当者に聞く、聖徳太子関連遺跡!」11/10(日)午後1〜4時(開場正午〜)
 基調講演(1)「尼寺廃寺跡と周辺の遺跡」 西垣 遼氏(香芝市教育委員会生涯学習課学芸員)
 基調講演(2)「西安寺・片岡王寺と聖徳太子」 岡島永昌氏(王寺町地域交流課文化資源活用係長)
 基調講演(3)「中宮寺の発掘調査成果」荒木浩司氏(斑鳩町教育委員会生涯学習課文化財係長)
 シンポジウムテーマ「古代寺院からみた奈良盆地北西部の古代王家」
   司会・進行 松田真一氏(館長)
講演会:午後2〜3時30分(開場1時)
12/7(土)「古代大坂越えの道 〜大和と河内を結ぶ交通の要衝〜」近江俊秀氏(文化庁文化財部記念物課主任調査官)
以上の会場 ふたかみ文化センター1F 市民ホール 定員300名(先着順)

ギャラリートーク:11/16(土)17(日)午前10時〜、午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.12120] 【大阪】中之島香雪美術館/交流の軌跡―初期洋風画から輸出漆器まで 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/13(Wed) 00:04:37

 中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43
で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「交流の軌跡―初期洋風画から輸出漆器まで」〜12/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後5時(12/5(木)は夜間開館7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生300円

 香雪美術館の重要文化財「レパント戦闘図・世界地図屏風」は、西洋絵画の技法を学んだ日本人が描いた初期洋風画の名品で、ヨーロッパ人による大航海時代の中、日本と西洋の出会いの結晶といえる本作品は、多彩な西洋製銅版画の情報をもとに構成されている。本作品の典拠となった洋書や銅版画を丁寧に考証し、比較展示。江戸時代中期以降にオランダとの交流のなかで司馬江漢(1747-1818)、石川大浪(1762-1817)、若杉五十八(1759-1805)など、蘭書挿絵に典拠がありながら個性ある江戸時代の洋風画や、西洋製銅版画の図様を蒔絵や螺鈿で表した輸出漆器など多彩な作品を、洋書や銅版画とともに展示し、近世の日欧文化交流の軌跡を美術の世界からたどる。
  重要文化財「レパント戦闘図・世界地図屏風」(江戸時代初期、17世紀初期)
  重要文化財「泰西王侯図屏風(左隻)」(桃山〜江戸時代初期、17世紀初期)
  司馬江漢筆「外国風景図」(寛政9年、1797)個人蔵
  ヨハン・ニューホフ著『オランダ東インド会社派遣使節中国紀行』(1670年刊、アムステルダム刊)
  若杉五十八筆「西洋人物図」(江戸時代、18世紀)
  リーディンガー画・刻『狩猟家と鷹匠』(1764年頃、アウクスブルク刊)
  司馬江漢筆、奥田尚斎織付「駿州薩陀山富士遠望図」(享和3年、1803織)
  「ドッガーバンク海戦図蒔絵プラーク 4」(江戸時代、18世紀末期)
  エンヘル・ホーヘルヘイデン画、ロッベルト・マイス彫版
    「ドッガーバンク海戦図 危難に陥るオランダ艦バタフィール号(四枚シリーズの四)」(1785年、ミッデルブルフ刊)
  「西洋港図螺鈿風炉先屏風」(江戸時代、19世紀)
  「伊勢・源氏物語蒔絵螺鈿合子」(江戸時代、17世紀)
  「長崎風物図螺鈿箱」(江戸〜明治時代、19世紀) など

ギャラリートーク(学芸員による解説)11/30(土)午後3時30分から45分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.12152] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/28(Thu) 23:09:55

 新たな歴史の展示を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、ご訪問にご利用ください。

【岩手】
もりおか歴史文化館
 ☆企画展「盛岡と北海道 ー盛岡藩と蝦夷地の関係・交流史ー」12/21(土)〜令和2年3/8(日)

【福島】
福島県歴史資料館
 ☆令和元年度収蔵資料展「新公開史料展」〜令和2年3/29(日)
 江戸時代の大庄屋・郷士と明治時代の名望家のあり方や地域の暮らしを垣間見る「円谷善人家文書」、県南地方における馬産の様子や 俳諧を通じた他地域との交流などを知る県南地方における馬産の様子や 俳諧を通じた他地域との交流などを知る小針重郎家文書(その2)」
小峰城歴史館,☆「小峰城の歴代城主と美術」〜令和2年3/31(火)

【栃木】
栃木県立博物館
 ☆人文系テーマ展「名所絵―旅する絵画―」令和2年1/11(土)〜2/9(日)
 ☆人文系テーマ展「中世下野の歴史物語の世界−「玉藻前草子」と幸若舞曲「信田」−」令和2年2/22(土)〜4/5(日)

【群馬】
前橋市粕川歴史民俗資料館,☆秋期企画展「前橋藩第4代藩主 酒井忠清とその時代」〜令和2年3/1(日)

【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館,☆特集展示「江戸のお金」〜令和2年1/26(日) 
蕨市立歴史民俗資料館,☆Autumn Gallery 2019 「新指定文化財展」〜12/15(日)

【千葉】
伊能忠敬記念館
 ☆第96回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」〜令和2年1/19(日)
 ☆第97回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」令和2年1/28(火)〜3/15(日)

【東京】
東京国立博物館
 ☆日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」令和2年1/15(水)〜3/8(日)
 ☆特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」令和2年3/13(金)〜5/10(日)
國學院大學博物館,☆企画展「大嘗祭」〜12/15(日)
八王子市郷土資料館,☆北条早雲没後500年 企画展「北条氏の進出と八王子
 ―館蔵・市内所在文書を中心に―」〜12/15(日)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆コレクション展「『桜井家文書』−戦国武士がみた戦争と平和−」〜12/22(日)
 ☆トピック展示「関東足利氏―新収蔵史料の紹介―」〜12/27(金)
 ☆特別陳列「古文書が語る富士山宝永噴火−神奈川県域の被災と復興−」令和2年1/7(火)〜2/2(日)
遊行寺宝物館,☆特別展「礼讃の表現」〜12/22(日)

【富山】
高岡市立博物館,☆館蔵品展「新収蔵品あれこれ」〜令和2年1/13(月・祝)
富山県[立山博物館],☆秋の立山曼荼羅特別公開展「高岡称念寺の立山曼荼羅」〜12/8(日)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
 ☆特別公開展「戦国城下町一乗谷における木の利用 」〜12/15(日)
 ☆特別公開展「越前朝倉物語〜一乗谷にまつわる物語と伝説〜」12/19(木) 〜令和2年4/21(火)
若狭国吉城歴史資料館,☆冬季トピックス展「城コレ2020・迎春」令和2年1/18(土)〜4/5(日)

【長野】
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「守矢文書に見る 改元・元年の古文書」令和2年1/4(土)〜2/11(火・祝)

【静岡】
平野美術館,☆「静岡県の名宝展ー古社、名刹、旧家の蔵からお宝大集合ー」〜12/15(日)
三島市郷土資料館,☆箱根八里日本遺産認定1周年記念 企画展「絵図・古文書で見る箱根八里」〜12/15(日)
富士山かぐや姫ミュージアム,☆秋のテーマ展「瑞林寺地蔵菩薩坐像と富士市のお地蔵さま」〜12/15(日)

【滋賀】
浅井歴史民俗資料館,☆企画展「大門村にあった寺院・大聖寺」〜12/8(日)
愛荘町立歴史文化博物館
 ☆滋賀県立琵琶湖文化館・愛荘町立歴史文化博物館連携企画展
 「湖東三山金剛輪寺の名宝 滋賀県立琵琶湖文化館寄託品里帰り公開」〜12/15(日)

【京都】
京都府京都文化博物館
 ☆「近衛家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝9
   帝の代替わりと和歌―日記と宸翰和歌懐紙―」〜令和2年1/5(日)
花園大学歴史博物館,☆「東海の名刹 奥山方広寺」〜12/14(土)
京都国立博物館
 ☆西国三十三所 草創1300年記念「聖地をたずねて
 ー西国三十三所の信仰と至宝ー」令和2年4/11(土)〜5/31(日)
高台寺「掌美術館」,☆特別展「高台寺の名宝−桃山の美」【第1期】〜12/23(月)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆シリーズ展6「仏教の思想と文化 −インドから日本へ− 」令和2年1/9(木)〜2/9(日)
                            2/22(土)〜3/22(日)
亀岡市文化資料館
 ☆第34回特別展 「明智光秀と戦国丹波ー丹波侵攻前夜ー」令和2年1/25(土)〜3/8(日)<会期中休館日なし>
京丹後市立丹後古代の里資料館,☆市制15周年記念企画展示・企画展示3「細川ガラシャ隠棲地」〜12/15(日)

【大阪】
あべのハルカス美術館,☆国宝東塔大修理落慶記念「薬師寺展」令和2年2/28(金)〜 4/19(日)
大阪城天守閣
 ☆3階企画展示「大坂、大阪、『おおさか』」〜令和2年1/22(水)
 ☆4階企画展示「変わり兜と武者の美学」〜令和2年1/23(木)
堺市博物館,☆企画展「わたしたちの歴史を編む」〜12/22(日)
今城塚古代歴史館,☆トピック展「藤原鎌足没後1350年」〜12/22(日)
交野市立歴史民俗資料展示室  ,☆企画展示「安見の城ー私部・飯盛・河後森ー」〜令和2年1/19(日)
大阪狭山市立郷土資料館
 ☆狭山藩中興の祖 北条氏朝公生誕350年記念
  「さやまのお殿さまー藩主北条氏の足跡ー」12/7(土)〜令和2年1/19(日)

【兵庫】
高田屋顕彰館・歴史文化資料館[菜の花ホール]
 ☆日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」認定
 「嘉兵衛のふるさと 都志浦の日本遺産構成文化財を中心として 」12/9(月)〜令和2年6/7(日)
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
 ☆第48回企画展「ふるさとの宝もの−国府・八代地区の文化遺産−」〜令和2年4/7(火)
 ☆第38回ミニ企画展「−絵で見る豊岡の歴史−原画展」〜12/27(金)
 ☆第39回ミニ企画展「四季を愛でる−旧家愛蔵品に描かれた花々−」令和2年1/10(金)〜4/7(火)

【奈良】
奈良国立博物館
 ☆特別陳列「重要文化財 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板ー文化財写真の軌跡ー」12/7(土)〜令和元年1/13(月・祝)
 ☆特別展「毘沙門天 北方鎮護のカミ」令和2年2/4(火)〜3/22(日)
香芝市二上山博物館,☆令和元年度特別展「聖徳太子と古代王家ー片岡・広瀬地域の開発ー」〜12/8(日)

【福岡】
福岡市博物館,☆企画展示「江戸時代の武士とは」〜令和2年1/13(月・祝)
太宰府市文化ふれあい館,☆太宰府歴史トピック展示「新元号「令和」と大宰府」 〜12/8(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館,☆黎明館企画展「戦国を駈けた島津四兄弟と家臣団」〜令和2年1/19(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.12176] 【東京】国立博物館/高御座と御帳台[12/22(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/12/22(Sun) 00:48:10

 上野公園の東京公立博物館http://www.tnm.jp/で明日から開催される展示を紹介します。
 大嘗宮公開に続いて、御即位行事で多くの方が印象に残っている場面を、もう一度公開しようというものですね。今年を象徴する展示と言えますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別公開「高御座と御帳台」12/22(土)〜令和2年1/19(日)
      月曜と12/26(木)〜1/1(水・祝)1/14(火)休館
      開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は9時まで、入館は閉館の30分前まで)
             12/23(月)は「高御座と御帳台」会場のみ開館
      本展示のみは無料公開
 令和元年10月22日、天皇陛下が即位を公に宣明し、即位を内外の代表が寿ぐ儀式として行われた即位礼正殿の儀で、正殿松の間に置かれて天皇陛下・皇后陛下が昇られた高御座と御帳台、威儀物に加え、諸儀式の写真と、装束姿を再現する人形を展示。

☆関連展示 特集「天皇と宮中儀礼」〜令和2年1/19(日)平成館企画展示室にて(有料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.12115] 【京都】府立山城郷土資料館/光秀と幽斎 〜花開く武将文化〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/11(Mon) 23:38:06

 木津川市の京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=150で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋の特別展「光秀と幽斎〜花開く武将文化〜」〜12/15(日)
   月曜休館
   入館料金:一般250円 小中生70円
        65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者無料

 来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公明智光秀と、盟友細川幽斎(藤孝)は文化人の武将であり、光秀が本能寺の変直前に愛宕山で百韻連歌を催したことや、幽斎が正統の古今伝授者だからに関ヶ原の合戦時に田辺城の包囲が解かれたことが知られる。細川幽斎・忠興父子は、和歌・連歌・能楽・茶の湯・武家故実など室町時代までに成立した日本文化を江戸時代につなぐ役割も果たした。本展では、光秀・幽斎等ゆかりの人物の肖像画や古文書、新発見資料を含め、天下統一の時代に花開いた武将文化のあり方を探る。
  《明智光秀像》岸和田市 本徳寺所蔵(複製展示)
   重要文化財《細川幽斎像・同夫人像》京都市 天授庵所蔵(11/17まで展示)
  《織田信長像》 京都市 大雲院所蔵(展示期間は11/19〜12/15)
   重要文化財《細川蓮丸像》京都市 聴松院所蔵(展示期間は11/19〜12/15)
   京都府指定文化財《松井与八郎像》京丹後市 宝泉寺所蔵(展示期間は11/19〜12/15)
  《明智光秀書状》《細川藤孝起請文》ほか重要文化財 革嶋家文書 京都学・歴彩館蔵
    (革嶋家文書は〜11/17と11/19〜12/15とで展示資料の入替えあり)
   重要文化財《大原野千句連歌懐紙》京都市・勝持寺所蔵(展示する帖の入替えあり)
  《細川幽斎・紹巴両評点 橋本等安独吟百韻連歌》橋本家文書(展示替えあり)
  《細川幽斎・中院通勝古今伝授関係資料》京都大学附属図書館(展示替えあり)
   舞鶴市指定文化財《田辺籠城図》舞鶴市・大泉寺
  《稲富流砲術秘伝書》京都大学附属図書館(展示する帖の入替えあり)など
  
文化財連続講座:11/30(土)午後1時30分〜
  「光秀・幽斎と京都」福島克彦 氏(大山崎町歴史資料館長) 
列品解説:12/8(日)午前11時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.12039] 【奈良】国立博物館/御即位記念 第71回 正倉院展[10/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/26(Sat) 09:16:30

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2
で本日10/26(土)から恒例の正倉院展が、今年は御即位記念として開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 御即位記念 第71回「正倉院展」10/26(土)〜11/14(木)
    会期中無休
    開館時間 午前9時〜午後6時(金土日祝は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般 1100円 高大生700円 小中生400円
        オータムレイト:一般800円 高大生500円 小中生200円
         (月〜木の午後4時30分以降、金土日祝の午後6時30分以降)
        障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
        11/1(金)は「留学生の日」のため、留学生は入館無料(要学生証の提示)
        11/14(木)は御即位記念のため無料
 本年の正倉院展は、正倉院宝物の全体像がうかがわれる構成となり、天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物の成り立ちと伝来に関わる宝物や、宝庫を代表する宝物が顔を揃える。樹下に天平美人を描いた「鳥毛立女屏風」が20年ぶりに6扇そろって出陳されるほか、シルクロードの遺風を感じさせる宝物も出陳。
   赤漆文欟木御厨子(ケヤキの厨子)
   紅牙撥鏤尺(染め象牙(ぞうげ)のものさし)
   七條刺納樹皮色袈裟 (刺縫(さしぬ)いの袈裟)
   天平宝字二年十月一日献物帳 藤原公真跡屏風帳 (屏風の献納(けんのう)目録)
   金銀平文琴(金銀飾りの琴)
   鳥毛立女屏風(第1〜6扇)(鳥毛貼りの屏風) 6扇
   礼服御冠残欠(冠の残片)
   衲御礼履 (儀式用のくつ)
   紺玉帯残欠(玉飾りの革帯(かわおび)) 
   螺鈿箱(紺玉帯(こんぎょくのおび)の箱) 
   粉地彩絵八角几(献物用の台)
   紫檀金鈿柄香炉(柄付きの香炉)
   金銀花盤(花形の脚付き皿)
   子日目利箒(儀式用の箒)
   続修正倉院古文書別集 第四十八巻(鏡背文様の下絵・人物戯画ほか) など

ボランティア解説:毎日、午前10時、11時、午後1時、2時〜30分、20分前より開場
  講堂にて(各回先着180名まで) 30分
  (11/2(土)4(月・振)9(土)の3・4回目は、講座や特別講演会のため実施なし)

公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(開場1時)定員各194名、無料(12時から講堂前にて整理券(1人1枚)を配布)

開催期間中、無料の託児室(事前予約制:授乳・おむつ替えは、予約なしで利用可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.12075] 【奈良】博:第71回 正倉院展 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/04(Mon) 22:11:08

 奈良国立博物館で開催中の恒例の正倉院展に今年も行きました。ここ数年は、ほぼ夜間の延長時に入館していましたが、今年は家族の予定が合わず、休日の昼間に行くことになってしまいました。さぞ、混んでいるだろうなぁと館のサイトで確認しますと、現在45分待ちの表示がありましたが、実際には20分ぐらい並んで入れました。もっとも、館内は大混みでしたが。いつものように奈良の街の中は外国人で一杯でしたが、意外に館内は日本人ばかりな感じでしたね。
 
 展示は、象牙のものさしである紅牙撥鏤尺・緑牙撥鏤尺から入ります。小さいがしっかり花鳥のデザインの入った逸品です。もちろん初見ではないが、きらびやかなものではないので、見直した感じでしたね。
 今回、初見に近かったのは、金銀飾りの琴・金銀平文琴で、琴は他の宝物にも有名なものがあるので…これは、それほど大きくないものの金銀装飾が鮮やかで、貼るのではなく貼った金銀を研ぎ出す方法で線描されたものなので、うなずけます。描かれた楽人も細やかでしたね。
 鳥毛立女屏風の六面。これを並べられるメインスペースはここしかないでしょう、という場所。広い場所なので前後して眺めきることができます。メイン展示物の最前列を制限して並ばせる必要はなかったようです。6面の天平美女は、樹下に佇むことは同じだが、向きも顔立ちも服装も違うのです。女性の服にヤマドリの毛が植わっていたと言い、そのために宝物の名があるのですが、肌の彩色以外は素になってしまっているので、元の想像がつきません。今度復元品展もあるようですので、毛の植わったこの屏風、見てみたいですね。
 後半では、衣類で、袈裟付木蘭染羅衣。鑑真像が着ているものに似ているので「袈裟」と名付けられたが、用途の判らない上衣。非常に保存状態が良く、「羅」という織物の折り方が良く判る品でした。地味だがこれを見られたのは収穫。
 今回展は、金属やガラスのきらびやかなものは少なかったのですが、また、いくつか知ることができた回でした。正倉院展、毎年行き続けてもう50年近くなるんですけれどね…
 
 今年の正倉院展は、11/14(木)まで無休で、金土日祝は8時までの夜間開館があります。

                    明日香 光二/馬場 英明


[No.11791] 【奈良】国立博物館/法徳寺の仏像/いのりの世界のどうぶつえん 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/04(Sun) 22:45:36

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「法徳寺の仏像―近代を旅した仏たち―」〜9/8(日)
    月曜休館(8/5、12日は開館)
    開館時間 午前9時30分〜午後6時(金土は午後8時まで、
    8/5(月)〜8/8(木)11(日・祝)〜8/15(木)は7時まで、8/9(金)10(土)は9時まで
    入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般520円(団体410円) 大学生260円(210円)
         高校生以下および18歳未満、満70歳以上、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名)は無料
         高校生以下および18歳未満の方と一緒の方は、団体料金[親子割引]
         開館時間延長日の午後5時以降は、団体料金[レイト割引]
         9/1(日)は関西文化の日プラスで無料
 奈良市十輪院町の融通念仏宗・法徳寺(ほうとくじ)に近年寄進された約30&#36544;の仏像。かつてひとりの実業家が収集した仏像で、南都伝来と推測され、興福寺に伝来したという興福寺千体仏20&#36544;をはじめ、明治39年(1906)に興福寺の境内で撮影された古写真に姿が見える地蔵菩薩立像、鎌倉時代以降、南都を中心に広まりをみせた、いわゆる五髻文殊の優品・文殊菩薩坐像など、個性豊かな像を多くふくむ。これら知られざる仏たちを広く紹介し、X線CTスキャン調査をはじめとした最新の調査成果もふまえて魅力を紹介。
  文殊菩薩坐像 1&#36544; 木造 彩色・截金 鎌倉時代(13世紀)
  観音菩薩立像 1&#36544; 銅造 鍍金 飛鳥時代(7〜8世紀)
  如来坐像 1&#36544; 木造 古色 平安時代(10〜11世紀)
  菩薩立像 (興福寺千体仏) 20&#36544; 木造 彩色・截金・漆箔 平安時代(12世紀)
  飛天像 1&#36544; 木造 漆箔 平安時代(12世紀)
  持国天立像・増長天立像 2&#36544; 木造 彩色・截金 鎌倉時代(13世紀)
  地蔵菩薩立像 1&#36544; 木造 古色 平安時代(11〜12世紀)

公開講座:8/24(土)講堂にて、午後1時30分〜3時、定員194名、正午より講堂前にて整理券配布
「近代を旅した仏たち―奈良ゆかりの仏像を中心に―」山口覯雹瓠奮愀殄コ臟じΦ羂@ヒ


☆わくわくびじゅつギャラリー「いのりの世界のどうぶつえん」〜9/8(日)
 動物や想像上の生き物を表し、描いた仏教美術作品を紹介し、「どうぶつたち」はなぜ、仏や神の世界にさかんに登場するのか、その秘密に迫る。
 犬形埴輪 (伝・茨城県東海村外宿出土)1体 古墳時代(6世紀)
 重要文化財 釈迦三尊像 3幅 鎌倉時代(14世紀)(前期展示〜8/18)
 重要文化財 孔雀明王像 1幅 奈良・法隆寺 鎌倉時代(13世紀)(後期展示8/20〜9/8)
 重要文化財 春日鹿曼荼羅 1幅 鎌倉時代(14世紀)(前期展示〜8/18)
 重要文化財 十二神将立像 12&#36544; 奈良・東大寺 平安時代(12世紀)
 仏涅槃図 1幅 鎌倉時代(14世紀)
 国宝 迦陵頻伽文透彫華鬘 1面 岩手・中尊寺金色院 平安時代(12世紀)
 獅子・狛犬  2&#36544; 奈良・薬師寺 鎌倉時代(14世紀)
 国宝 辟邪絵 栴檀乾闥婆・神虫・毘沙門天 3幅(前期展示〜8/18)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11845] 【奈良】博:法徳寺の仏像/いのりの世界のどうぶつえん 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/20(Tue) 21:42:20

 なら燈火会開催中の8/11(日)に奈良国立博物館を訪ねました。まさに酷暑の中、昼間に出歩く気がしません。夜間開館の期間でしたから、レイト割引もあるし、7時点火の燈火会まで、ここで過ごすのは良いです。
(燈火会は終わりましたが、展示の会期中は、金土は夜間開館があります)

 まずは「いのりの世界のどうぶつえん」の展示。各地のミュージアムの夏休み展は、動物をとりあげたものが多く、ここもその一つ、神仏と特定の動物の結びつきを、仏像や仏画のすみずみまで見せることで知ってもらう、というのは展示方法として良いと思います。普賢と象、文殊と獅子なんてのはしっかり楽しんでもらうといいですね。いや、何より私も楽しんだのは、キャラクター動物が案内役になっていること。すべてこちらの館員さんがデザインされたようで、こんな風に仕事を楽しまれているのは微笑ましいです。

 特別陳列「法徳寺の仏像―近代を旅した仏たち―」は一部屋分の展示ですが、久しぶりに仏様をじっくり見た感じ。奈良の法徳寺に、ずっと伝わった仏じゃないんですよね。興福寺のものだったらしいものが多く。仏の衣装の截金をじっくり楽しんだり、平安仏の優しさ、鎌倉仏の躍動感・生きてる感を、ネームバリューから離れて鑑賞できました。

 この両展示は、9/8(日)までです。

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11802] 【東京】国立博物館/三国志/大和四寺/日本のよろい 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/08/13(Tue) 22:29:00

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=128で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」〜9/16(月・祝) 平成館 特別展示室
   月曜休館(9/16(月・祝)は開館)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(金・土は9時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生900円 中学生以下無料
        障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示)相互割引
         観覧券(半券可)提示で100円割引
           「松方コレクション展」(6月11日〜9月23日、国立西洋美術館)
           「恐竜博2019」(7月13日〜10月14日、国立科学博物館)
           「円山応挙から近代京都画壇へ」(8月3日〜9月29日、東京藝術大学大学美術館)
             のいずれかの観覧券(半券可)提示で100円割引
 「リアル三国志」を合言葉に、漢から三国の時代の文物を最新の成果によって読み解く。2世紀末、漢王朝の権威がかげりを見せ、各地の有力武将が歴史の表舞台へと躍り出、魏・蜀・呉の三国が天下を分かち、新時代へと向かう大きなうねりとなった。近年、曹操高陵(そうそうこうりょう)の発掘などで活況を呈する三国志研究について、実物ならではの説得力と迫力を持ってみる。
  関帝廟壁画「張飛、督郵を鞭打つ」清時代・18世紀 内モンゴル自治区フフホト市清水河県水門塔伏龍寺伝来
   内蒙古博物院蔵
  趙雲像 清時代・17〜18世紀 安徽省亳州市花劇楼伝来 亳州市博物館蔵
  豹 (一級文物)前漢時代・前2世紀 1968年、河北省保定市満城区中山靖王劉勝夫婦墓出土 河北博物院蔵
  貨客船 後漢〜三国時代(呉)・3世紀 2010年、広西チワン族自治区貴港市梁君&#22412;14号墓出土 広西文物保護与考古研究所蔵
 「倉天」せん 後漢時代・2世紀 1976〜77年、安徽省亳州市元宝坑1号墓出土 中国国家博物館蔵
  酒樽(一級文物)後漢時代・2〜3世紀 1969年、甘粛省武威市雷台墓出土 甘粛省博物館蔵
 「曹休」印  三国時代(魏)・3世紀 2009年、河南省洛陽市孟津県曹休墓出土 洛陽市文物考古研究院蔵
  蛇矛 石寨山文化期・前2世紀 1956年、雲南省昆明市石寨山3号墓出土 雲南省博物館蔵
  方格規矩鳥文鏡 後漢〜三国時代(魏)・2〜3世紀 1955年、遼寧省遼陽市三道壕1号壁画墓出土 遼寧省博物館蔵
  神亭壺(一級文物)三国時代(呉)・鳳凰元年(272)1993年、江蘇省南京市江寧区上坊墓出土南京市博物総館蔵
  罐 (一級文物)後漢〜三国時代(魏)・3世紀 2008〜09年、河南省安陽市曹操高陵出土 河南省文物考古研究院蔵
  金製獣文帯金具 (一級文物)後漢時代・2世紀 2009年、安徽省淮南市寿県寿春鎮古墓出土 寿県博物館蔵
 「晋平呉天下大平」せん 西晋時代・280年 1985年、江蘇省南京市江寧区索墅磚瓦廠1号墓出土 南京市博物総館蔵
  &#34796;文冠飾 西晋時代・3世紀 2003年、山東省臨沂市王羲之故居洗硯池1号墓出土 臨沂市博物館蔵 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「奈良大和四寺のみほとけ」〜9/23(月・祝) /本館 11室
   月曜休館(9/16(月・祝)は開館)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(金・土は9時まで、9/20(金)21(土)は10時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般620円 大学生410円(総合文化展観覧料および開催中の特別展観覧券で観覧可)でご覧いただけます。
       子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金
       障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示)
       高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は無料(要証明)で
       9/16(月・祝)は無料(特別展を除く)
 奈良県北東部に所在し、7&#12316;8世紀に創建された古刹・岡寺、室生寺、長谷寺、安倍文殊院の四寺におさめられた魅力的な仏像。奈良時代に流行した木心乾漆造の岡寺・義淵僧正坐像、平安時代初期の重厚な特色を備える室生寺・釈迦如来坐像、鎌倉時代に高度な技術で造られた長谷寺・十一面観音菩薩立像、安倍文殊院本尊の像内に納められていた文書など国宝4件、重要文化財9件を含む名品を展示。

☆「親と子のギャラリー 日本のよろい!」〜9/23(月・祝) /本館 特別2室

 武士の身を守るためのものだが、戦場での活躍をアピールするために、人目をひくデザインにもこだわった日本のよろい(甲冑)。色あざやかだったり、細かい細工がされていたり、奇抜なかたちだったり…。むかしのよろいと、現代につくられたよろいの製作見本を展示し、その見どころや魅力を紹介。
  重要美術品 金小札紅糸中白威腹巻 安土桃山時代・16世紀
  甲冑製作見本十 草摺三 小澤正実 平成19年(2007) 
  甲冑製作見本十一 立挙一 小澤正実 平成20年(2008) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.12119] 【大阪】大阪市立美術館/仏像 中国・日本 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/11/13(Wed) 00:02:20

 天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=9で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「仏像 中国・日本 中国彫刻2000年と日本・北魏仏から遣唐使そしてマリア観音へ」〜12/8(日)
    月曜休館(祝休日の場合は開館し、翌日休館) 
    入館料金:一般1400円 高大生1100円
        中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)無料(要証明)

 悠久の歴史を刻む中国の仏像や仏画がもたらされ、それらが日本の仏像のすがたに大きな影響をあたえてきた。「古代の人物表現 戦国&#12316;漢時代」を踏まえ、「仏像の出現とそのひろがり」、「遣隋使・遣唐使の伝えたもの」、「禅宗の到来と「宋風」彫刻」そして「新たな仏教・キリスト教との出会い」の各章で、中国南北朝時代から明・清時代まで1000年をこえる仏像の移り変わりを、関連する日本の仏像と共に紹介。
  重要文化財 銀製 男子立像 戦国時代 
  石造 菩薩交脚像龕 中国南北朝時代・北魏
  重要文化財 木造 観音菩薩立像 隋時代 
  石造 如来坐像 唐時代
  重要文化財 木造 釈迦如来立像 鎌倉時代正治元年(1199) 京都・峰定寺
  木造 諸尊仏龕 元時代 京都・知恩院
  銅造 誕生仏立像 元〜明時代
  木造 迦樓羅立像[烏将軍] 元&#12316;明時代
  金銅 観音菩薩坐像 明時代 奈良・薬師寺
  木造 韋駄天立像 清時代 京都・萬福寺
  重要文化財 白磁 観音菩薩童子像[マリア観音]明〜清時代(長崎奉行所旧蔵品)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11698] 【奈良】国立博物館/藤田美術館展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/04/29(Mon) 21:27:30

 奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展 曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき」〜6/9(日)
    月曜(祝日は開館)と5/7(火)休館 
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜日は午後7時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1500円
高大生1000円 小中生500円
         障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
 国宝9件、重要文化財53件を含む世界屈指の日本・東洋美術のコレクションを所蔵する大阪の藤田美術館は、明治期に活躍した実業家・藤田傳三郎(ふじたでんざぶろう)(1841〜1912)とその息子平太郎、徳次郎兄弟の二代3人によって収集された美術工芸品を公開するため、昭和29年(1954)に開館した。 茶道具、水墨画、墨蹟、能装束、絵巻、仏像、仏画、経典、仏教工芸、考古資料など数多くの仏教美術が数多く含まれるので、2022年春のリニューアルオープンに向けて現在休館中の同館の名品を紹介。近代以降散逸の危機にあった文化財を収集しコレクションを築いた藤田傳三郎らの功績にも光を当てる。
   重要文化財 交趾大亀香合  1合 陶製 中国・明(17世紀)
   国宝 曜変天目茶碗  1口 陶製 中国・南宋(12〜13世紀)
   国宝 柴門新月図  1幅 紙本墨画 室町時代 応永12年(1405)前期展示(〜5/12)
   国宝 深窓秘抄  1巻 紙本墨書 平安時代(11世紀)
   国宝 紫式部日記絵詞  1巻 紙本著色 鎌倉時代(13世紀)後期展示(5/14〜6/9)
   国宝 玄奘三蔵絵 紙本著色 鎌倉時代(14世紀)巻第1・2:前期展示(〜5/12)、巻第3・4:後期展示(5/14〜6/9)
   国宝 両部大経感得図 藤原宗弘筆 2幀 絹本著色 平安時代 保延2年(1136)  前期展示(〜5/12)
   重要文化財 地蔵菩薩立像 快慶作 1躯 木造 彩色 截金 鎌倉時代(13世紀) 
   仏像彩画円柱 木造 彩色 鎌倉時代(13〜14世紀) 8本
   国宝 花蝶蒔絵挾軾 1基 木製 漆塗 蒔絵 平安時代(9世紀)後期展示(5/14〜6/9)
   国宝 仏功徳蒔絵経箱 1合 木製 漆塗 蒔絵 平安時代(11世紀)前期展示(〜5/12)
   国宝 大般若経(薬師寺経) 巻第五百(巻頭)紙本墨書 奈良時代(8世紀)
   重要文化財 伎楽面 酔胡従 1面 脱活乾漆造 彩色 奈良時代(8世紀)後期展示(5/14〜6/9)
   重要文化財 埴製枕 1個 埴製 古墳時代(4世紀)など

公開講座:午後1時30分〜3時(開場1時)定員各194名、講堂にて。12時から講堂前にて、入場整理券(1人につき1枚)配布
 5/11(土)「国宝 曜変天目茶碗の謎にせまる」小林 仁氏(大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長代理)
 5/25(土)「藤田美術館の仏教美術コレクション」岩井 共二氏(学芸部情報サービス室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.11720] 【京都】国立博物館/国宝 一遍聖絵と時宗の名宝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/05/03(Fri) 10:10:46

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=62
では鎌倉仏教の祖の一人、一遍上人の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 時宗二祖上人七百年御遠忌記念
 「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」 前期:〜 5/12(日)
            後期:5/14(火)〜6/9(日)
   月曜休館(祝日は開館、5/7(火)休館)
   開館時間:午前9時30分〜午後6時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1500円 大学生1200円 高校生900円 中学生以下無料
         障害者手帳等を提示の方と介護者1名無料
 踊り念仏で知られる一遍(1239〜89)が鎌倉時代に開いた時宗。一遍は念仏往生を説いて全国を行脚(遊行)して念仏札を配り(賦算)、布教につとめたが、教団として整備し発展させたのが二祖の真教(1237〜1319)。本展では、全国各地を遍歴した一遍の生涯を描いた国宝「一遍聖絵」(清浄光寺(遊行寺)蔵)をはじめ、真教の足跡もつづられた「遊行上人縁起絵」、一遍や真教ら歴代祖師の肖像画や肖像彫刻など、時宗の名宝の全貌を紹介。「一遍聖絵」を12巻全巻公開し、事前調査によって発見された作品など、新たな研究成果も紹介。
 1章 浄土教から時宗へ
  重文 阿弥陀如来立像 京都・知恩院 
  重文 二河白道図 島根・萬福寺(前期展示) 
 2章 時宗の教え 一遍から真教へ
  遊行上人縁起絵断簡 奈良・大和文華館(前期展示)
  重文 真教上人書状 寿阿弥陀仏宛(遊行歴代他阿弥陀仏書状類のうち) 京都・長楽寺(後期展示)
 3章 国宝 一遍聖絵の世界
  国宝 一遍聖絵 円伊筆 神奈川・清浄光寺(遊行寺)
 4章 歴代上人と遊行 時宗の広まり
  重文 真教上人坐像 神奈川・蓮台寺
  重文 一鎮上人坐像 康俊作 京都・長楽寺
 5章 時宗の道場とその名宝
  毘沙門天立像 京都・極楽寺
  国宝 洛中洛外図屏風(舟木本)右隻 岩佐又兵衛筆 東京国立博物館(5/28〜6/9展示) など


記念講演会:平成知新館 講堂にて、午後1時30分〜3時、定員200名、入館券のみ
      正午より平成知新館1Fグランドロビーにて整理券を配布(定員にて配布終了)
5/11(土)「国宝 一遍聖絵─旅と風景、その魅力と謎─」井並 林太郎氏(研究員)
5/18(土)「時宗のみほとけ─阿弥陀と祖師像を中心に─」淺湫 毅氏(連携協力室長)
5/25(土)「一遍聖絵に見る聖性と熊野信仰」遠山 元浩 氏(遊行寺宝物館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11751] 【京都】国立近代美術館/トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/06/30(Sun) 23:25:21

 岡崎公園の京都国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=21では、トルコ王宮の宝物の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆トルコ文化年2019「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」〜7/28(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前9時30分〜午後5時(7月中の金土は午後9時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
     入館料金:一般1500円 大学生1100円 高校生600円
         中学生以下、心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)。
 20世紀初頭まで栄華を極めたオスマン帝国の象徴として敬われたチューリップ(トルコ語で「ラーレ」)は、帝国内で盛んに栽培され、品種改良によって多彩な姿を見せ、文学や美術においても好んで表現された。
本展では、スルタンの宝物をはじめトプカプ宮殿に残る美術工芸品の中から、ラーレ文様があしらわれた品々を紹介し、オスマンの優美な宮廷文化を見る。オスマン時代に始まるトルコと日本との友好関係の歴史も振り返る。
 スルタン・ムラト4世玉座図 17世紀中期
 スルタン・マフムート2世の玉座 (支配者の肘掛け椅子) 1808&#8210;39年;フランス、19世紀初頭
 スルタン・メフメト4世の宝飾短剣  1664年頃 鋼鉄、エメラルド、ダイヤモンド、七宝、金
 バラ色の燕尾型チューリップ デルヴィーシュ(神秘主義者)・ スレイマン・エル &#8210;メヴレヴィー著、
 スルタン・アフメト3世肖像画 伝ジャン=バティスト・ヴァンムール画、1703&#8210;30年
 スルタン・アフメト3世の施水場模型 1893年8月16日 銀、木
 チューリップ用花瓶(ラーレ・ダーン) 18&#8210;19世紀 ガラス
 射手用指輪 16-17世紀、
 《立法者スルタン・スレイマン1世》『トルコ皇帝肖像画集(ヤング・アルバム)』(ロンドン、1815年)など

担当学芸員によるギャラリートーク:7/12(金) 各日午後6〜7時 先着20名(当日午後5時より1階受付にて整理券配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.11671] 【東京】国立博物館/国宝 東寺[3/26(火)〜]/両陛下と文化交流 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/03/26(Tue) 00:20:46

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=129で、3/26(火)から開催の展示と、開催中の展示について紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」3/26(火) 〜6/2(日)平成館
    月曜休館(祝日と4/1(月)は開館)5/7(火)休館
    午前9時30分〜午後5時(金土は9時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生900円 中学生以下無料
           障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示) 、
 平安遷都に伴い王城鎮護の官寺として西寺とともに建立された東寺(教王護国寺)は、唐から新しい仏教を学んで帰国した弘法大師空海が、823年に嵯峨天皇からより賜って真言密教の根本道場としたもの。空海のもたらした密教の造形物は、美術品としても極めて高い質を誇る。真言宗が立教開宗されて1200年を控え、本展は空海にまつわる数々の名宝をはじめ、東寺に伝わる文化財の全貌を紹介するものです。空海が作り上げた曼荼羅の世界を体感できる講堂安置の21体の仏像からなる立体曼荼羅のうち、史上最多となる国宝11体、重文4体、合計15体が出品され、彫刻、絵画、書跡、工芸など密教美術の最高峰が一堂に会す。
 第1章 空海と後七日御修法
    国宝 風信帖(第一通)空海筆 平安時代・9世紀(3/26(火)〜5/19(日)展示)
    国宝 密教法具  中国 唐時代・9世紀 
    国宝 降三世明王 (五大尊像のうち)平安時代・大治2年(1127)(3/26(火)〜4/21(日)展示)
 第2章 密教美術の至宝
    国宝 十二天&#23643;風  平安時代・建久2年(1191) 
    国宝 両界曼荼羅図 (西院曼荼羅[伝真言院曼荼羅])平安時代・9世紀(4/23(火)〜5/6(月・休))
 第3章 東寺の信仰と歴史
    国宝 兜跋毘沙門天立像 中国 唐時代・8世紀 
    国宝 後宇多天皇宸翰 東寺興隆条々事書(3/26(火)〜4/30(火))
 第4章 曼荼羅の世界
    重要文化財 金剛虚空蔵菩薩坐像・法界虚空蔵菩薩坐像(五大虚空蔵菩薩坐像のうち)中国 唐時代・9世紀など

記念公演「真言声明 ―東寺の音と共に―」 4/10(水)4/17(水)午前11時〜正午、午後2〜3時(開場は開演30分前)
     平成館 大講堂 にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」〜4/29(月・祝) 本館特別4・5室
    月曜休館(4/29(月・祝) は開館)
    午前9時30分〜午後5時(金土は9時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1100円 大学生700円 高校生400円
           障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示) 、
 宮内庁が所管する皇室ゆかりの作品の中から、天皇陛下御即位の儀式に際して東山魁夷、高山辰雄が平成2年(1990)に制作した「悠紀・主基地方風俗歌&#23643;風」や、天皇皇后両陛下が外国御訪問の際にお持ちになって紹介された作品などを展示し、御即位30年という記念すべき年に、両陛下が担われた文化交流について紹介。

[御即位]
  悠紀地方風俗歌&#23643;風 東山魁夷筆(〜3/31(日)展示)
  主基地方風俗歌&#23643;風 高山辰雄筆 平成2年(1990) (4/2(火)〜4/29(月・祝)展示)宮内庁用度課所管
[外国ご訪問と文化交流]
  小栗判官絵巻 巻第十、第十五 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17 世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
  花鳥十二ヶ月図 酒井抱一筆 江戸時代・文政6年(1823) (4/2(火)〜4/29(月・祝)展示)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
[皇后陛下とご養蚕]
  養蚕天女 高村光雲作 大正13年(1924)(〜3/31(日)展示) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
  赤縮緬地吉祥文様刺繍振袖 昭和10年(1935) (〜3/31(日)展示)宮内庁侍従職所管
  イヴニングドレス 平成10年(1998)(4/2(火)〜4/29(月・祝)展示) 宮内庁侍従職所管 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.12002] 【岐阜】高原郷土館 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2019/10/06(Sun) 11:28:49
【岐阜】高原郷土館 (画像サイズ: 461×346 82kB)

神岡に行ってきました。

==================================================================
施 設 名:高原郷土館(神岡城・旧松葉家・鉱山資料館)
ふりがな:たかはらきょうどかん(かみおかじょう・きゅうまつばけ・こうざんしりょうかん)
英文表記:
分野 :歴史、民俗
郵便番号:506-1123
都道府県:岐阜県
市区町村:飛騨市
所在地:神岡町城ヶ丘
電話番号:0578-82-0253
FAX:
URL:http://hida-bunka.jp/facilities/takaharakyodokan/
公共交通:高山駅、飛騨古川駅、猪谷駅から濃飛バス「神岡営業所」行き
富山駅から濃飛バス・富山地鉄バス「平湯温泉」行き
高速バス平湯温泉バスターミナルから「富山」「神岡営業所」行き
いずれも「神岡営業所」下車、一部は「神岡城口」下車可能
営業所から徒歩、あるいはコミュニティバス「ひだまる」乗り継ぎ
道路案内:高山、富山から国道41,471号線経由で約60分
     無料駐車場あり
開館時間:9:00〜16:30(入館は16:15まで)
休 館 日:4月〜11月 無休
     12月〜3月 冬季休館
入館料金(常設時):大人470円(20人以上の団体410円)
          大人260円(20人以上の団体200円)
展示内容:神岡城:神岡城(歴史的には東町城)の歴史
     旧松葉家:移築した民家、民具、農具、養蚕資料
     鉱山資料館:神岡鉱山の歴史、精錬の工程
観覧時間:30分程度
その他(販売・友の会など):
 *館内の写真撮影可能
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2019/10/5訪問)
==================================================================

 「高原」はこのあたりの歴史的な地名です。
 神岡城は天守閣風の建築ですが、これは三井金属が神岡工業所100周年を記念して建てた模擬のものです。
 鉱山資料館が実際はメインでしょう。製錬の工程は化学を専攻した人じゃないとわからないのではと思うくらい非常に詳しいものでしたが、昭和40年代のものです。


[No.12003] Re: 【岐阜】高原郷土館 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2019/10/06(Sun) 11:55:17

こんにちは

申し訳ありません。コピーしたときに「館内写真撮影可」が残ってしまいました。


[No.12032] Re: ところで、館内写真撮影可に思う 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/22(Tue) 18:42:19

 ところで、最近は、会場の一部分というのを含めて、撮影可の展示が増えてきたように思いますが、展示を見る上で如何でしょうか。人が多いと、シャッター音ばかりが響き、そのことが私には気持ちが削がれることがありました。展示の趣旨や観客の入り具合にもよるでしょうが…。
                明日香 光二/馬場 英明


[No.12031] Re: 【岐阜】高原郷土館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2019/10/22(Tue) 18:40:51

Quitaさん、こんにちは。

神岡というと、産業としての鉱山だけしか知りませんでしたが、城下町だったんですね。
次の宇宙科学館も含め、平湯〜富山間の途中下車で観光できるならば、結構訪れやすいかもしれません。
一度訪れた平湯温泉は非常に気に入ったので、家族とまた行こうと思っていますので。

> 鉱山資料館が実際はメインでしょう。
もちろん、建設の主体がその業種ですし、神岡を訪れる人は当然と思えると思います。化学が理解できなくても、「鉱山の町」のシンボルとして捉えることができればよし、と思います。

> 神岡城は天守閣風の建築ですが、…た模擬のものです。
 ところで、「復元」ではなく「模擬」ということは、かつての建物の形は検証されていない、ということですね。

             明日香 光二/馬場 英明


[No.12038] Re: 【岐阜】高原郷土館 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2019/10/23(Wed) 22:47:13

こんにちは

かっての東町城の天守台があったことはわかっていますが、天守があったかわからないようです。