過去ログ [ 0016 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.10395] 【大阪】暮らしの今昔館/道具の今昔物語[平成29年1/3(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/31(Sat) 21:44:20

 天神橋筋六丁目の大阪市立住まいのミュージアム(大阪暮らしの今昔館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=34では、暮らしの道具の展示を1/3(火)から開催されます。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「道具の今昔物語―明治・大正・昭和の道具たち―」平成29年1/3(火)〜2/17(金)
    休館日:1/10(火)・16(月)・17(火)・24(火)、2/7(火)、14(火)
    開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
    入館料金:企画展のみ300円
     常設展+企画展:一般800円 高大生500円
     中学生以下、障がい者手帳持参者、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書提示)。
 明治から大正・昭和にかけて、日本人のくらしはガス製品、電化製品をはじめ数々の新しい道具が生み出され、改良され、それらによってくらしは劇的に便利になった。本展では明治期から昭和40年代にかけて使われた生活道具を中心に展示し、くらしの変遷を紹介。また小学生の学習内容にあわせ、衣・食・住・遊・学にかかわる道具の移り変わりをわかりやすく展示。昭和期の茶の間を再現した展示や、蚊帳や黒電話など道具に触れる体験コーナーあり。
   火鉢、手回しミシン、白黒テレビ、蚊帳  など

(1)子どもギャラリートーク「昔の道具を使ってみよう」(小学生向け)高校生以上は要企画展入館料
2/4(土)午後2時〜(30分程度)事前申し込み不要

(2)ワークショップ「缶切り競争」2/4(土)午後3時〜、8階ロトンダにて、高校生以上は要常設展入館料
参加費:100円 先着10名(当日正午から受付にて参加券を販売)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10394] 【京都】国立近代美術館/茶碗の中の宇宙 樂家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/31(Sat) 20:54:50

 岡崎公園の京都国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=18では、歴史的な茶陶の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」〜平成29年2/12(日)
    月曜と12/28(水)〜1/2(月)、1/10(火)休館、1/9(月・祝)は開館
    入館料金:一般1400円 大学生1000円 高校生500円 中学生以下 無料
          心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)
 16世紀後半の安土桃山時代、豊臣秀吉から樂の一字を賜った樂家の祖長次郎によって始められ、千利休の求めに応じて茶碗を焼き、一子相伝により継承されてきた樂焼の歴代作品。17世紀初頭の芸術家・本阿弥光悦等の作品を含め、伝統や伝承だけでは語れない不連続の連続によって生み出された樂焼の芸術を展観。
  重文 本阿弥光悦《赤樂茶碗 銘乙御前》江戸時代 17世紀
  重文 三代 道入《黒樂茶碗 銘青山》(ノンカウ加賀七種之内)江戸時代 17世紀 
  十五代樂吉左衞門《焼貫黒筒茶碗・白暁》1999年 
  重文 初代 長次郎《赤樂茶碗 銘 無一物》 (展示期間:〜1/15)
  初代 長次郎《黒樂茶碗 銘 あやめ》 (展示期間:〜1/22)
  《東山名所図屏風》 (展示期間:〜1/15)
  《東山名所図屏風》(展示期間:1/17〜2/12)
  重文 俵屋宗達筆《舞楽図屏風 》(展示期間:〜1/9)
  本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵《月梅下絵和歌書扇面》(展示期間:1/17〜2/12)
  本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵《萩薄下絵和歌書扇面》(展示期間:〜1/15)
  本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵《忍草下絵和歌巻断簡》(展示期間:1/17〜2/12)
  尾形光琳筆《柳図香包》 (展示期間:1/17〜2/12)    など

連続対談:十五代 樂吉左衞門と対談:午後2〜3時、1階ロビーにて、
      先着150席(当日午前10時より1階受付にて整理券配布)入館券のみ
1/4(水)金剛永謹氏(金剛流二十六世宗家)
1/6(金)小山薫堂氏(放送作家)
1/29(日)三笠景子氏(東京国立博物館 主任研究員)

講演会:平成29年1/7(土)午後2〜3時30分、1階ロビーにて、
      先着150席(当日午前11時より1階受付にて整理券配布)入館券のみ
「茶碗の中の宇宙」松原龍一氏(学芸課長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10393] 【大阪】市立東洋陶磁美術館/北宋汝窯青磁水仙盆 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/31(Sat) 20:53:41

 中之島の大阪市立東洋陶磁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=33
では、東洋の名品やきものを展示しています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆」〜平成29年3/26(日)
    月曜休館(1/9、3/20は開館)1/10(火)、3/21(火)休館  12/28(水)〜1/4(水)休館
    午前9時30分〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1200円 高大生700円
            中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、
            大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料
 中国北宋時代(960〜1127)末に宮廷用の青磁を焼成した汝窯を代表する青磁水仙盆の名品をご紹介します。
 台北の國立故宮博物院から、天青色(てんせいしょく)」とも形容される典雅な釉色と端正な造形を特徴とする汝窯の最高傑作「青磁無紋水仙盆」をはじめとした北宋汝窯青磁水仙盆4点と、さらに清朝の皇帝がその「青磁無紋水仙盆」を手本につくらせた景徳鎮官窯の青磁水仙盆1点が初めて揃って海外に出品され、日本を代表する汝窯青磁である当館の青磁水仙盆と歴史的な「再会」が実現。

連続講座:地下講堂にて、定員70名、午後2〜3時30分(受付開始1時30分)当日先着順 、入館券のみ
  講師:小林仁氏(主任学芸員)
第2回2/11(土・祝)「汝窯窯址を訪ねて」
第3回3/20(月・祝)「汝窯青磁研究の最前線」

同時開催
[平常展]安宅コレクション中国陶磁・韓国陶磁、李秉昌コレクション韓国陶磁、日本陶磁
[特集展]「宋磁の美」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10392] 【兵庫】陶芸美術館/やきものを分析する−釉薬編− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/31(Sat) 20:52:51

 篠山市の兵庫陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=127
では、やきものの科学的分析について展示しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 「やきものを分析する−釉薬編−」〜平成29年2/12(日)
    月曜と12/31〜1/2(月)休館、1/9(月・祝)は開館し、1/10(火)は休館
    開館時間:午前10時〜午後6時(入館は閉館時間の30分前まで)
    入館料金:一般600円 大学生500円 高校生300円 中学生以下無料
       65歳以上の方は半額、•障害のある方は半額(介助者1名は無料)
 やきものの造形は、成形ののち、器面を装飾して彩りを添えることは、やきものが誕生してまもなく始められている。世界で最古ともいわれる縄文土器には、朱漆やベンガラなどで彩色された土器も発見される。日常生活の道具であるやきものを飾る行為は、世界各地で広く行われており、釉薬が施されたやきものは、エジプトでは約5,000年前に、中国では約3,500年前につくられた。釉薬を使用することは器面が被膜に覆われることで、液体の漏れを防ぎ強度を高くする実用的な目的で始まったと考えられるが、次第に装飾的な要素が加わり、青磁や灰釉、鉄釉などさまざまな釉薬が多彩な色合いや光沢で多くの人々を魅了した。
 本展では、やきものの製作過程の中から、器面を彩るさまざまな色合いを生みだす釉薬に焦点をあて、その歴史や特徴を当館の古陶磁および、現代陶芸コレクションを通して紹介し、釉薬の成分を化学的に分析するとともに、再現していく過程をわかりやすく解説。
  出石 白磁切子形銀杏口花入 江戸時代後期〜明治時代前期(19世紀)
  三田 青磁龍文手付鉢 江戸時代後期(19世紀) 
  王地山 青磁桐鳳凰文台鉢 江戸時代後期(19世紀) 
  丹波 壺 室町時代後期(16世紀) 兵庫陶芸美術館
  丹波 赤土部灰釉三耳壺 江戸時代前期(17世紀) 
  丹波 灰釉蓮文甕 江戸時代中期(18世紀) 
  みん平 黄釉金彩氷梅文蓋物 江戸時代後期(19世紀) 
  みん平 緑釉龍鳳凰文小判皿(5客) 江戸時代後期(19世紀) 
  みん平 黒釉金彩雲文蓋碗 江戸時代後期(19世紀) 
  みん平 柿地金彩梅花文盃洗 江戸時代後期(19世紀) 

学芸員によるギャラリートーク:平成29年1/7(土)1/21(土)2/4(土)午前11時〜1時間程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10391] 【ご挨拶】本年もご利用ありがとうございました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/31(Sat) 19:08:27

 この時期になりました。今年も、各地のミュージアムのご訪問、そして本談話室をご利用ありがとうございました。私は、この談話室を始めてから、この発言を書くことが、1年の振り返りになっているんだなぁ、と思います。

 今年は4年に1度のリオ五輪もあったし、世界的にも大きな政治的変動もありましたが、災害の悲しみが途切れないことに「今年も」の思いを持っています。春先に熊本とイタリアの大地震、他にも水害や土砂崩れなどの災害の跡、世界に目を向ければ今も続く戦乱、そこから発生する難民の流れも止まりません。

 何かできることはないのかなぁ…と思いつつ、身の丈の寄附をすることぐらい。でも、毎日毎日、自分自身に与えられた仕事をすること、その上で人々に思いを馳せ続けることなのか、と思います。実際に現場に立つことだけでなく、芸術や文化の世界でも、貢献できることは、ささやかながらたくさんあるように思います。

 ほっとミュージアムでは、これからも、さまざまなジャンルのミュージアムを紹介する、訪問することによって、世界のことを知って行きたいと思います。どうぞ、来る年も、ご参加ご助力をお願い致します。

 この発言を本年しめくくりのご挨拶と致しますが、私もしばらく、正月から開催の企画展の紹介を続けます。ここをお読みの皆様にも、年越しの境い目にこだわることなく、ミュージアムの情報、感想を書き込んで頂ければ結構と存じます。どうぞ、良いお年をお迎えください。

                 本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10390] 【福岡】九州国立博物館/宗像・沖ノ島と大和朝廷[平成29年1/1(日・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/30(Fri) 23:29:20

 太宰府市の九州国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=65では、世界遺産登録を目指す、神宿る島・沖ノ島の展示が1/1より開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」平成29年1/1(日・祝)〜3/5(日)
    月曜休館(1/2、9日(月)は開館)1/10(火)は休館。
    入館料金:一般1500円 高大生1000円 小中生600円、満65歳以上の方1300円(要証明:健康保険証・運転免許証等)
          障がい者手帳等持参者と介護者1名は無料
            (身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
             被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証)
 海の正倉院とも称される沖ノ島は、『古事記』・『日本書紀』に「沖津宮(おきつぐう)」と記された由緒ある社であり、古くから貴重な宝物が神宝として奉納され、一部は発掘調査で発見され、8万点の神宝が「国宝」に指定された。これほどの神宝を納めた祭祀遺跡は大和朝廷の国家祭祀の中でもとくに重要な役割を示す。
 本展では、『古事記』・『日本書紀』の記述と発掘調査の出土品を対比し、神宿る島の源に迫る。ユネスコ世界文化遺産への登録を直前にひかえた今春、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を身近に感じ、次世代に引き継ぐ。

第1章 歴史をつなぐ海
  船形埴輪 大阪・岡古墳 古墳時代・4世紀
  勾玉 福岡・奴山正園古墳 古墳時代・5世紀
  イモガイ製雲珠 福岡・平塚古墳 古墳時代・6世紀
  福岡県指定 石人 福岡・岩戸山古墳 古墳時代・6世紀
第2章 神話の風景
  馬形埴輪 茨城・伝真鍋古墳群 古墳時代・6世紀
  導水施設形埴輪 大阪・狼塚古墳 古墳時代・5世紀
第3章 神宿る島の源
  重要文化財 三角縁神獣鏡 奈良・黒塚古墳 古墳時代・4世紀
  重要文化財 車輪石 奈良・島の山古墳 古墳時代・4世紀
  重要文化財 鍬形石 奈良・島の山古墳 古墳時代・4世紀
  子持勾玉 奈良・三輪松之本遺跡 古墳時代・5〜7世紀
  国宝 三角縁神獣鏡 福岡・沖ノ島18号祭祀遺跡 古墳時代・4世紀
  国宝 車輪石 福岡・伝沖ノ島 古墳時代・4〜5世紀
  国宝 鍬形石 福岡・沖ノ島5号祭祀遺跡 古墳時代・4世紀
  国宝 子持勾玉 福岡・沖ノ島8号祭祀遺跡 古墳時代・5〜6世紀
《華麗なる黄金文化》
  重要文化財 金製指輪 奈良・新沢千塚126号墳出土 古墳時代・5世紀
  国宝 金製指輪 福岡・沖ノ島7号祭祀遺跡 古墳時代・5〜6世紀(展示期間:1/31(火)〜3/5(日))
 金製指輪 韓国 慶尚北道・皇南大塚南墳 三国時代(新羅)・5世紀
  国宝 金銅製龍頭 福岡・沖ノ島5号祭祀遺跡 飛鳥−奈良時代・7〜8世紀(展示期間:1/1(日・祝)〜1/29(日))
  金銅製龍頭 韓国 慶尚北道・月池 統一新羅時代・8世紀
  国宝 金銅製龍文金具 奈良・藤ノ木古墳 古墳時代・6世紀  など

「沖ノ島写真展」 平成29年1/1(日・祝)〜2/19(日) 1階 エントランス
「沖ノ島紹介パネル展」 平成29年2/7(火)〜2/12(日) 1階 エントランス


むなかたの幸 満福祭(まんぷくさい)〜むなめし・むなこれ大集合!〜平成29年1/7(土)〜1/9(月・祝)
    宗像から選りすぐりの”食”と”工芸品”
 むなめし:午前10時〜午後4時(なくなり次第終了)
 むなこれ:午前9時30分〜午後5時

浅野瑞穂『天女の舞』〜「神宿る島」宗像・沖ノ島関連遺産群 世界遺産登録祈念公演〜
1/15(日)1階ミュージアムホールにて、午後1時開場 1時30分開演
  無料 ただし席に限りあり(先着順)

リレー講座:2/4(土)1階 ミュージアムホールにて、 午後1時〜3時 先着280名、事前申込み不要、当日受付
「交差する日本神話とアジアの歴史」
  笹生衛氏(國學院大學教授)、小嶋篤氏(研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10389] 【群馬】かみつけの里博物館/榛名山に祈る−榛名神社をめぐるモノとヒト− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/30(Fri) 22:50:42

 高崎市のかみつけの里博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=5
では、 県有数の聖地の展示を開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第25回特別展「榛名山に祈る−榛名神社をめぐるモノとヒト−」〜平成29年2/5(日)
    火曜休館と12/28〜1/4休館
    入館料金:一般200円 学生100円
           中学生以下65歳以上、体の不自由な方とその介護者1名は無料
 現在、パワースポットとして人気を集める榛名神社には、古代から寺院があり、中世には多くの戦国武将が庇護し、近世、庶民の間に旅が流行したころには、多くの参拝者が集まった。本展では、榛名歴史民俗資料館の収蔵品を中心に、榛名山信仰の様子を伝える資料を展示。
   榛名湖から出土したと伝えられる鏡
   真田昌幸が榛名神社に発行した「禁制」
   江戸の旅ガイド「上州榛名詣」
   下駄スケート           など

特別展講座:研修室にて、午後1時30分〜3時30分(0時30分より受付)各回先着80名(事前申込不要)無料
1/22(日)「榛名神社の建築」村田 敬一氏(群馬県文化財保護審議会専門委員)
1/29(日)「榛名神社と戦国武将たち」久保田 順一氏(群馬県文化財保護審議会専門委員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10388] 【栃木】宇都宮美術館/石の街うつのみや[平成29年1/8(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/30(Fri) 22:49:46

 宇都宮美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=1では、地域の特産・街づくりを扱った展覧会を1/8(日)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆宇都宮美術館開館20周年・市制施行120周年記念
「石の街うつのみや―大谷石をめぐる近代建築と地域文化」平成29年1/8(日)〜3/5(日)
     月曜休館(祝日の場合は開館し、翌日休館)
     午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
     入館料金:一般600円 高大生400円 小中生200円
     身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付者と介護者(1名)は無料 
     宇都宮市在学または在住の高校生以下は無料
      毎月第3日曜日は「家庭の日」高校生以下を含む家族で来館した場合、一般・大学生は半額、高校生以下は無料
 約1,500万年前、海底火山が盛んに噴火し水中で噴出した大量の軽石流が堆積して岩石となったのが、北海道から山陰にいたる日本海側、内陸部の北関東、甲信越地方から伊豆半島にまたがるエリアに分布する「緑色凝灰岩」。宇都宮近郊に産するものは「大谷石」と言われ、江戸時代になってから石の採掘を生業とする人々が現れ、石を採る、彫る、運ぶ、使う「産業」が確立されたのは、明治から大正時代にかけて。そして大谷石を用いた「近代建築」が宇都宮や他の地域に登場したのは、大正末期から昭和の初めであった。アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが手がけた「旧・帝国ホテル ライト館」は、「鉄筋コンクリート造・大谷石張り」という「新しい工法」で1923(大正12)年の関東大震災に耐えたため、注目され、同時代以降の建築家に大きな与えた。
  「大谷石」の歩みを、「地質・歴史」では岩石の特性を、「産業・建築」においては地域産業としての発展と近代建築史での意味を、「美術」でこの石を産する「大谷」のとらえ方を、多様な表現の作品によって紹介。

地質・歴史(序章)
  石材サンプル「大谷石 荒目」(原石)
  『本邦産建築石材』より「本邦産建築石材産地分布圖」 1921年
  写真集『石の村』より「大谷の石仏」 1947年|写真=坂本万七
産業・建築(第1章)
  中山繁信 《大谷 石切場 断面透視図》 2010年
  大谷石の住宅模型 1950年代後半
  パンフレット『大谷石CATALOGUE』 1929〜30年頃
  建築模型「旧・宇都宮商工会議所」 縮尺150分の1
  パンフレット『IMPERIAL HOTEL』 1927年〜昭和初期
  パンフレット『宇都宮石材軌道株式會社 営業案内』より「線路一覽圖」 1915年
美術(第2章)
  鈴木貫司《大谷風景》 1935年
  飛田朝次郎 《平和観音》(石膏原型) 1952年頃
  岡本唐貴 《石切場》 1960年     など

ジャズ・コンサート「石の街はジャズの街」1/22(日) 午後2時(開場・午後1時30分)〜午後4時
  講義室にて、 定員170名(先着) 入館券のみ
   高橋幹夫グループ+増渕淳子(ヴォーカル)
  講師・司会
   武井貴志 氏(建築家、テイクス設計事務所、宇都宮市民ジャズオーケストラ)

シンポジウム「凝灰岩と近・現代建築――国際性と地域性」2/26(日) 午後2時(開場・午後1時30分)〜午後4時
  講義室にて、定員170名(先着) 入館券のみ
  パネリスト
     中川 武 (博物館明治村館長)
     三宅正弘氏(武庫川女子大学生活環境学部准教授)
     藤原宏史氏(建築家、藤原設計事務所)     橋本優子氏(主任学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10387] 【東京】菊池寛実記念 智美術館/菊池寛実賞 工芸の現在 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/30(Fri) 22:49:04

 虎ノ門の菊池寛実記念 智美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=67
では、現代の工芸作家の展示を開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第2回「菊池寛実賞 工芸の現在」〜平成29年3/20(月・祝)
    月曜休館(1/2、1/9、3/20は開館)、12/28〜1/1 、1/3(火)、1/10(火)休館
    午前11時〜午後6時(入館は5時30分まで)
    入館料金:一般1000円 大学生800円 小中高生500円
       障害者手帳提示の方(介護者は1名)は通常観覧料の半額
       ※リピート割引:会期中2回目以降鑑賞の方は半券のご提示で300円割引(他の割引と併用不可)
 本展では工芸分野で活躍する作家を、陶磁、金工、ガラス、竹工、截金ガラスから12名ご紹介し、新作から近作約60点を展示。
 陶芸では、焼成によって生じる土肌の質感、釉薬や上絵による色彩、独自の造形。動感のある造形に陰影を纏う無色透明の吹きガラスや、鉄を素材に有機的な質感や形を創出する金工作品、竹工は編み目の連なりが構造を示し、截金(きりかね)ガラスは、ガラスの色・形と截金を合わせた立体的な文様構成。作家12名による充実した制作を通し、現代における工芸の多様な表現とその可能性を見る。
  山本 茜《源氏物語シリーズ 第十帖「賢木」余話〈別れのお櫛〉》截金ガラス
  井口 大輔《銹釉銀彩壷》陶磁
  藤笠 砂都子《飛天》陶磁
  三嶋 りつ惠《DEA》ガラス
  留守 玲《ゴールデン・バグ》金工
  神谷 麻穂《浮花》金工
  植松 竹邑《すゞかぜ立つ》竹工
  亀井 洋一郎《Lattice receptacle−様相の舞台I》陶磁
  谷岡 茂男《Loop 2012》竹工
  川端 健太郎《白磁辰砂白金錦彩綴化茶器》陶磁
  中田 博士《真珠光彩壷》陶磁
  杉浦 功悦《虎嘯風生》竹工  など

出品作家によるアーティスト・トーク  各午後3時より、予約不要、入館のみ

(1)1/22(日) 神谷 麻穂氏(陶磁) & 杉浦 功悦氏(竹工)
(2)1/28(土) 藤笠 砂都子氏(陶磁) & 留守 玲氏(金工)
(3)2/11(土) 井口 大輔氏(陶磁) & 中田 博士氏(陶磁)
(4)2/19(日) 川端 健太郎氏(陶磁) & 三嶋 りつ惠氏(ガラス)
(5)3/ 4(土) 亀井 洋一郎氏(陶磁) & 谷岡 茂男氏(竹工)
(6)3/11(土) 植松 竹邑氏(竹工) & 山本 茜氏(截金ガラス)  

学芸員によるギャラリートーク:各土曜日、午後2時より(申込み不要)
1/7、1/14、2/25
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10386] 【東京】お札と切手の博物館/印紙・証紙―小さなグラフィック・デザインの世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/30(Fri) 22:48:17

 北区王子のお札と切手の博物館(国立印刷局 博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=246では、印紙や証紙の小さな印刷物の展示を開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度特別展「印紙・証紙―小さなグラフィック・デザインの世界」〜平成29年3/5(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌平日)、12/29(木)〜1/3(火)休館
    臨時休館日 1/8(日)、2/12(日)
   入館無料
 「印紙・証紙」とは、領収書などに貼り付ける切手型の「収入印紙」に代表される、「何かを証明するために貼り付ける小さな印刷物」全般を指す。これらの「小さな証明書」は、貼り付ける対象や証明の内容などの用途に合わせてデザインされ、多様な大きさや形態、ユニークな色分けや図柄になる。 下邑政弥氏旧蔵の貴重なコレクションと併せて、製造機関である国立印刷局ならではの収蔵品を展示。
  日本初の徴税印紙(蚕種の販売を許可した)明治5(1872)年
  煙草の葉の束を包んで煙草税の支払いを証明した帯状の印紙 明治16(1883)年
  都庁舎の描かれた東京都収入証紙 平成4(1992)年
  輸入時計の裏に貼った物品税証紙 昭和31(1956)年
  ピアノに貼った物品税証紙 昭和38(1963)年
  綿商同業組合が発行した検査合格章 昭和初期
  酒瓶に貼った酒類級別表示証 昭和41(1966)年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー