過去ログ [ 0016 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.10503] 【大阪】国立民族学博物館/津波を越えて生きる―大槌町の奮闘の記録 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:33:26

 吹田万博公園の国立民族学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=87では、 東日本大震災での津波、復興の展示が開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「津波を越えて生きる―大槌町の奮闘の記録」〜4/11(火)
    水曜休館
    入館料金:一般420円 高大生250円 小中生110円 満65歳以上350円(要証明)
           無料観覧日:3/12(日)
 東日本大震災で大きな日が言う受けた大槌町では、いくつかの避難所で、被災後すぐに住民の手でがれきの撤去がはじまり、5ヶ月にわたって炊き出しが行われた。
 東日本大震災の被災者達の沈着な行動は世界で賞賛されたが、なぜそれが可能であったか、大槌町の人々の行動に焦点をあて、その行動を可能にした共同性の存在を、被災前の人々の暮らしや祭りに探り、将来起こりうる大規模災害に対する備えの必要性を示し、災害を乗り越えて過去から未来へと文化や伝統をつなぐことの意義を考える。

城山虎舞 in みんぱく:3/19(日)午後2〜4時10分(チラシ記載から変更)
 講堂にて、要事前申込(定員450人)入館券要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10502] 【兵庫】県立歴史博物館/人間国宝・桂米朝とその時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:32:27

 姫路城下の兵庫県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=37では、伝統芸能の人間国宝の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「人間国宝・桂米朝とその時代」〜3/20(月・祝)
     月曜休館(3/20は開館)
     入館料金:大人1200円 大学生900円 高校生600円 中学生化無料
 平成27年3月に亡くなった人間国宝・桂米朝は、戦後滅びかけていた上方落語の復興・発展に尽力し、文楽・歌舞伎をはじめとする伝統芸能、浪曲・講談などの大衆芸能への深い造詣をもとに、著作やマスコミ活動で上方文化の称揚に多大な貢献をし、平成21年に落語家として初めて文化勲章を受章した。
 口演活動の記録、著作物、遺品および米朝アンドロイドなどを使って、昭和20年代から平成にかけて活躍した桂米朝の、文化人としての側面にもスポットを当てて迫る。
  ・口演やマスコミ活動の写真・映像・記録媒体、公演記録
  ・落語・演芸・上方文化などに関する著作や原稿
  ・ポスター、チラシ、演芸資料、聞き書きノート
   ・書簡・対談集・句集・雑誌上方風流
  ・家族・友人・一門との写真
  ・勲章・トロフィー・賞状  など

米朝一門DNA落語会:桂米朝の内弟子経験者による落語会
  第3回 3/10(金) 出演:桂米團治、桂米平、桂団朝、桂團治郎
       開場 午後1時 開演 午後2時
      地階ホール(自由席)にて、定員各回100名、入場料2000円(未就学児の入場不可)
  申込:米朝事務所(06-6365-8281)において電話予約

座談会: 3/12(日)地階ホール(無料、申込不要)午後2〜3時30分、定員:100名(先着順)
「米朝資料から見えてくるもの」小澤紘司氏(上方落語研究家)
       古川綾子氏(国際日本文化研究センター特任助教)
       中川 渉氏(学芸員)
    
米朝アンドロイド落語実演:ロビー(自由観覧、無料、申込不要)にて
3/19(日)3/20(月・祝)午前11時、午後1、2、3、4時(各回15〜20分)

担当学芸員による展覧会ガイド:3/18(土)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10501] 【長崎】歴史文化博物館/シーボルトの日本博物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:31:18

 長崎市立山の長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19では、シーボルトの日本収集物の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」〜4/2(日)
    3/13(月)のみ休館
    入館料金:大人1200円(1000円) 高大生・シニア[70歳以上]700円(500円) 中学生以下無料
          ※前期購入チケットで、後期は通常料金の半額
        ( )内は前売及び15名以上の団体、身体障がい者手帳、療育手帳、
          精神障がい者保健福祉手帳持参者の料金
 ドイツの医者で博物学者のフィリップ・フォン・シーボルトは1823年(文政6)に出島のオランダ商館付医師として長崎に赴任、また幕末の再来日、二度にわたる日本滞在中に収集した、日本の自然や生活文化に関わる膨大な資料で日本コレクションを形成しヨーロッパへ持ち帰った。これらをもとに日本をテーマとする博物館を構想したが、そのうち、彼の終焉地ドイツ・ミュンヘンに残る貴重なコレクションを中心に彼が構想した日本博物館を紹介。
   花鳥図衝立 江戸時代後期
   人物画帳 川越人足 川原慶賀筆 江戸時代後期(1823−1830)期間中頁替えあり
   酒呑童子文法被(長崎くんち衣裳)江戸時代後期(後期:3/14〜4/2展示)
   日本植物誌(図版)オタクサ(あじさい)19世紀(後期:3/14〜4/2展示)
   赤絵染付諫鼓鶏香炉 江戸時代後期
   魚形蓋物(鯉)江戸時代後期
   鉄線蒔絵燈籠形弁当箱 江戸時代後期 など

報告会:2/25(土)1階ホールにて、午後2〜5時30分、定員140名、無料、先着順
「ドイツに残るシーボルトコレクションの魅力」
   報告者:日高薫氏・青山宏夫氏(国立歴史民俗博物館教授)
       宮坂正英氏(長崎純心大学教授)
       原田博二氏(長崎史談会会長)

トーク&コンサート「シーボルトと日本のメロディ」
 2/26(日)1階ホールにて、午前11時〜正午、定員140名、入館券のみ、先着順
  演奏:宮坂純子氏(フォルテピアノ)
  解説:宮坂正英氏(長崎純心大学教授)

講演会:2/26(日)1階ホールにて、午後2時〜、定員140名、無料、先着順
「橋の向こうに出島が見える〜旧出島橋の変遷と構造〜」山口美由紀氏(出島復元整備室学芸員)

特別講座:3/11(土)1階ホールにて、午後2時〜、定員140名、無料、先着順
 「シーボルトと阿蘭陀通詞」織田毅氏(シーボルト記念館館長)

長崎史談会 公開講座:3/19(日)午前10時〜、定員140名、無料、先着順
 「シーボルト・コレクションにおける長崎関係資料
  〜ミュンヘン五大陸博物館の調査に参加して」原田博二氏(長崎史談会会長)

長崎学講座スタンダード:3/19(日)午後2時〜、定員140名、無料、先着順

 「シーボルト滞在の頃」矢田純子氏(当館研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10500] 【山口】下関市立歴史博物館/下関のオランダ宿 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:28:27

 長府の下関市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=4
では、江戸時代の港町の国際的な情緒を偲ばせる歴史展を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「下関のオランダ宿−本陣伊藤家と佐甲家−」〜3/26(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般400円 大学生等200円 70歳以上及び18歳以下は無料
古代以来、国内外の人々が往来し交流する場所であった下関。近世、鎖国の社会でも下関にはオランダ商館長や朝鮮通信使が滞在し、交流があった。
 近世下関の本陣・大年寄を務め、オランダ商館長が宿泊するオランダ宿であった伊藤家及び佐甲家。両家は中世から下関を代表する町衆で、さまざまな人々と交流した。例えばオランダ商館長に随行したシーボルトは、両家から歓待を受けたことを記録に留める。本展では、当地における両家の役割や人々との交流について紹介する。 
 第1章 オランダ商館長の江戸参府と下関
  富嶽松図、農夫図扇面、奥平昌高  
  蘭文詩、ブロンホフ筆 奥平昌高賛詩
  山口行斎遺品 蘭語医学書
 第2章 中世の伊藤家と佐甲家
  後花園天皇口宣案、阿弥陀寺養専書状、村上元吉書下
  豊臣秀吉朱印状、豊臣秀次朱印状
 第3章 長府藩の成立と本陣家
  毛利秀元知行宛行状、赤間関人別帳、伊藤家間取図
  宗義成書状、立花宗茂書状
 第4章 伊藤家を訪れた人々
  朝鮮船対馬入湊図、対州城下之図、小笠原様御旅館図
  空月庵むだ袋、架鷹図     など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10499] 【愛知】県美術館/ゴッホとゴーギャン展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:27:39

 愛知県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=4では、南フランスに花開いた洋画の大家の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ゴッホとゴーギャン展」〜3/20(月・祝)
     月曜休館(3/20(月・祝)は開館)
     午前10時〜午後8時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1500円 高大生1200円  中学生以下無料
           「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」をお持ちの方は半額
                           「第1種」または「1級」手帳のある方に付添者1名も半額
 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)とポール・ゴーギャン(1848-1903)が、1888年、彼らは南仏アルルで約2カ月の共同生活を送り、ゴッホが起こした耳切事件は有名だが、それで関係がくずれた訳ではなく、友情を抱き続けた。激しい議論を重ねながら刺激を与え合ったファン・ゴッホとゴーギャンの初期から晩年にわたる油彩画約50点を含む約65点を展示。
  フィンセント・ファン・ゴッホ
    《古い教会の塔、ニューネン(「農民の墓地」)》1885年5-6月、ニューネン 油彩、カンヴァス
    《織機と織工》1884年4-5月、ニューネン
    《パイプをくわえた自画像》1886年9-11月、パリ 油彩、カンヴァス
    《パイプと麦わら帽子の自画像》 1887年9-10月、パリ 油彩、カンヴァス
    《モンマルトル、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの裏》1887年7月、パリ 油彩、カンヴァス
    《収穫》1888年6月、アルル 油彩、カンヴァス
    《グラスに生けた花咲くアーモンドの小枝》 1888年3月、アルル 油彩、カンヴァス
    《タマネギの皿のある静物》 1889年1月初め、アルル
    《ジョゼフ・ルーランの肖像》 1889年2-3月、アルル 油彩、カンヴァス
    《刈り入れをする人のいる麦畑》 1889年9月、サン=レミ 油彩、カンヴァス
 ポール・ゴーギャン
    《自画像》 1885年前半 油彩、カンヴァス
    《夢を見る子供(習作)》 1881年 油彩、カンヴァス
    《ブルターニュの少年の水浴(愛の森の水車小屋の水浴、ポン=タヴェン)》1886年7-8月初め 油彩、カンヴァス
    《マルティニク島の風景》 1887年6-11月 油彩、カンヴァス
    《ブドウの収穫、人間の悲惨》 1888年11月 油彩、ジュート
    《アルルの洗濯女》 1888年11月 油彩、カンヴァス
    《ハム》 1889年後半 油彩、カンヴァス
    《紡ぐブルターニュの少女》1889年後半 油彩、カンヴァス
    《タヒチの牧歌》 1901年 油彩、カンヴァス   など

スライドトーク(学芸員による展示説明会)3/5(日)午前11時〜40分、アートスペースA(12階)にて、定員150名、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10498] 【高知】県立美術館/日本におけるキュビスム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:26:38

 高知市の高知県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=0では、日本でのピカソの影響の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本におけるキュビスム―ピカソ・インパクト」〜3/26(日) 
    会期中無休
    入館料金:一般900円 大学生600円 高校生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
          戦傷病者手帳及び被爆者健康手帳所持者とその介護者(1名)
          高知県及び高知市の長寿手帳所持者は無料。
 20世紀初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックが主導し、後世に大きな影響を与えた革新的な美術運動の一つキュビズムは、絵画自体が新しい現実となることをめざし、従来の絵画観を一新する可能性を秘めていた。
 パリに留学していた東郷青児や黒田重太郎により1920年代から30年代にかけて日本へと伝えられ、独自にキュビスムを消化した坂田一男や、前田寛治・古賀春江の類似した作品はこの運動の広がりを暗示するが、フォーヴィスムやシュルレアリスムと異なり、日本の画家によって深められることがなかった。
 ところが、1951年に日本で開かれたピカソの展覧会は洋画のみならず、日本画から彫刻、工芸といった広いジャンルにまで大きな影響を与えた。キュビスムの手法を取り入れ、様々な主題の作品を制作された。本展はキュビスムが二度にわたって、別々の文脈で日本の作家たちに受容されたという仮説に基づいて組み立てられ、ピカソとブラックの作品、それらに触発された日本の作家たちの作品、約150点によって検証。
  パブロ・ピカソ《静物》1944年
  東郷青児《コントラバスを弾く》1915年  
  田中保《キュビストA》1915年
  中田定之助《首》1924年
  坂田一男《キュビズム的人物像》1925年
  今西中通《マンドリンを弾く女》1940年
  吉仲太造《生きものH》1955年   など

ワークショップ(2)「キュビスム体操!」3/5(日)午前11時、午後2時
  高橋唐子氏、中庭にて(雨天時は変更の場合あり) 入館券のみ、定員30人(先着順)

担当学芸員によるギャラリートーク(作品解説)会期中の毎日:午後2〜3時
          2/26(日)は手話通訳つき、3/12(日)は英語通訳つき

無料託児サービス:3/15(水)〜19(日)午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分
 定員各回10名 入館券のみ
 対象:本展を鑑賞される方のご家族で、生後6ヶ月から就学前の子どもお子さま
 申込方法:電話で仮予約の上、申込書を3/8(水)までに送付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10496] 【兵庫】西脇市岡之山美術館/山田脩二―日本村・日本旅・日本晴れ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:23:47

 横尾忠則の展示館ならこちらが先輩格なのですが、未紹介でした。
 現在開催中の企画展とともに紹介しておきます。
==================================================================
施 設 名: 西脇市岡之山美術館
ふりがな:にしのみやしおかのやまびじゅつかん
英文表記:OKANOYAMA MUSEUM OF ART NISHIWAKI  
分野 :美術 
郵便番号:677-0039 
都道府県:兵庫県
市区町村:西脇市  
所在地:上比延町345-1
電話番号:0795-23-6223  
FAX:0795-23-6223  
URL:http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/
公共交通:JR加古川線「日本へそ公園駅」下車すぐ
        新大阪・三宮から神姫バス(西脇行き)で「西脇(アピカ)」下車、タクシーで約10分
道路案内:中国自動車道 滝野・社IC から国道175号線を約15分
開館時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日の場合は翌日)
     祝日の翌日(その日が土・日曜日の場合は除く)
     年末年始(12/29〜1/3)および展示替期間  ※8月の月曜日は休まず開館
入館料金(常設時):一般310円 高大生210円 小中生110円
            障がい者割引:本人団体割引料金と、付添者1名無料
展示内容:東経135度のラインと、北緯35度の交点にあたる「日本のへそ公園」に位置し、西脇市出身の美術家横尾忠則の作品を収蔵。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆「山田脩二―日本村・日本旅・日本晴れ―展」〜3/26(日)
     月曜(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日休館
     入館料金:大人310円 高大生210円 小中生110円(80円)
            障がい者割引あり
 兵庫県武庫郡鳴尾村(現・西宮市)生まれの山田脩二(1939〜)は、グラフィックデザイナーを志すも、職業カメラマンとして、日本各地の生業と暮らしぶりをカメラに収め、その仕事の集大成として『山田脩二・日本村1969−1979』を発刊し、戦後の高度成長に変容する日本の姿を如実に写し出した。1982年以降、淡路島津井に移住して瓦師(カワラマン)となり、達磨窯を復興して瓦の焼成を手がけ、淡路島の自然と全国の炭焼きの現場や日本の風景を撮り続ける。本展は山田の淡路移住以降の写真の仕事を中心に紹介し、独創的な山田瓦の仕事の宇宙も紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10495] 【兵庫】横尾忠則現代美術館/ようこそ!横尾温泉郷 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:23:16

 王子公園の横尾忠則現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=14では、温泉をモチーフにした横尾忠則の作品を展示しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ようこそ!横尾温泉郷」〜3/26(日)
     月曜休館(ただし3/20(月・祝)は開館、3/21(火)は休館)
     午前10時〜午後6時(金・土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般700円 大学生550円 高校生・65歳以上350円 中学生以下無料
            障がいのある方(65歳以上除く)は半額、介護者1名は 無料
           兵庫県立美術館の特別展または県美プレミアムのチケット半券提示で当館の企画展が団体割引料金
 2004年、横尾忠則は銭湯を改修した画廊での個展に、女湯の光景をモチーフにした連作を発表。浮世絵ふうの連作は、横尾が幼少時代に見た女湯のイメージを反映しつつ、江戸の遊び絵にも通じるユーモアあふれる作品。これをきっかけに、雑誌の企画で国内の温泉地を旅しながら、紀行文と作品を掲載するという仕事から〈温泉シリーズ〉を展開。
 本展では、これら2つのシリーズを軸に、美術館を温泉施設に見立て、横尾の体験を通した温泉と観光の旅へとみなさまを誘う。旅と連動した〈温泉シリーズ〉を中心に、70年代から今日にかけて日本各地を舞台に制作された絵画、版画、観光ポスターなどを交えながら、各地の温泉、旅先のY字路、名所旧跡などを巡る。
  《乙女湯(へちまと壺)》2004年 
  《金の湯》2005年 
  《城崎幻想》2006年 
  《草津よいとこ一度はおいで》2005年 
  《熊本温泉タンゴ》2005年 
  《銭湯》2002年 
  《東京都公衆浴場業生活衛生同業組合(東京都公衆浴場業生活衛生同業組合)》2001年 など

横尾温泉観光ギャラリーツアー:学芸員:3/11(土)午後2時〜45分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10493] 【愛媛】高畠華宵大正ロマン館/華宵とアラビアン・ナイトの物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:00:39

 東温市の高畠華宵大正ロマン館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=36
では、大正ロマンのうち、アラビアン・ナイトのイメージの作品を紹介した展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「オリエンタル・ファンタジー展〜華宵とアラビアン・ナイトの物語〜」〜4/9(日)
      月〜金休館
     <土・日のみ開館> 3/11、12は学会開催のため臨時休館
     入館料 :一般(中学生以上)500円、小学生以下無料
           障がい者手帳をお持ちの方:400円
 9世紀頃から原型が出来上がったイスラム世界を舞台とした説話集「アラビアン・ナイト」は18世紀になって仏語訳、英訳が出版されてヨーロッパに広がり、日本には1875年(明治8年)に「暴夜物語」という題名で初めて翻訳紹介され、以後、子ども向けも含めて、色々な翻訳が出版されている。
 19世紀末から20世紀にかけて、ヨーロッパでは中近東文化への関心が高まり、絵画や映画、バレエ、ファッションなどにオリエンタリズムが混じり、それが近代日本にももたらされた。高畠華宵をはじめ同時代の大正ロマンの画家たちは、しばしばオリエンタル趣味を作品に描き、大正の人々にとって、異国への憧れと幻想のシンボルとなった。
 本展では、海野弘監修の『オリエンタル・ファンタジー アラビアン・ナイトのおとぎ話ときらめく装飾の世界』(2016年、ピエブックス)で紹介された「アラビアン・ナイト」のヨーロピアンイメージと、高畠華宵らの大正ロマン的オリエンタルイメージを比較紹介。
   アラビアン・ナイトの世界(成り立ちと広がり/挿絵イマジュリィ)
   異国趣味としてのオリエンタルイメージ(西洋世紀末芸術への影響)
   オリエンタル・ファンタジーと大正ロマン
     高畠華宵作品や同時代の画家の作品(蕗谷虹児、須藤しげる等)、
     及び「アラビアン・ナイト」関連の挿絵作品など(複製)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10492] 【東京】世田谷美術館/花森安治の仕事 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 20:59:43

 用賀の世田谷美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=202では、『暮しの手帳』編集長の仕事の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「花森安治の仕事 ― デザインする手、編集長の眼」〜4/9(日)
    月曜休館(3/20(月・祝)は開館、翌21日(火)は休館)
    入館料金:一般1000円 65歳以上800円 高大生800円 小中生500円 
          障害者の方は500円
          小中高大生の障害者は無料、介助者(当該障害者1名につき1名)は無料。
          リピーター割引 会期中、本展有料チケットの半券提示で、2回目以降は団体料金
          相互割引 本展の有料チケット半券で、下記の3館の展覧会観覧料が割引
           三菱一号館美術館「オルセーのナビ派展:美の預言者たち―ささやきとざわめき」〜5/21(日)
           五島美術館「館蔵 中国の陶芸展」 〜3/26(日)
           静嘉堂文庫美術館「超・日本刀入門〜名刀でわかる・名刀で知る〜」 〜3/20(月・祝)
 終戦まもない1946年3月に、大橋鎭子を社長とする衣裳研究所を銀座に設立、新進の服飾評論家としてデビューした花森安治(1911−1978)。〈直線裁ち〉という誰もが簡単に作れる洋服を提案した『スタイル・ブック』は評判を呼び、生活家庭雑誌『美しい暮しの手帖』(のちの『暮しの手帖』)を1948年9月に創刊。
 〈衣・食・住〉を基本にすえ、もののない時代には〈工夫とアイデア〉による豊かな暮しを提案、電化製品が普及した高度成長期には〈日用品の商品テスト〉を実施、そして食品添加物や公害問題が叫ばれた70年代には〈社会の矛盾を鋭くえぐる批評〉を誌面で展開し、ペンで権力に挑んだ。30年間にわたり一切広告を入れず発行100万部に迫るまでに成長させた雑誌『暮しの手帖』を舞台に、表紙画からカット、レイアウト、新聞広告、中吊り広告まで、取材や執筆はもとより、制作から宣伝まで、すべてを手がけたのが編集長・花森安治。
 本展では『暮しの手帖』が庶民に向けて発したメッセージに、改めて耳を傾け、戦時中の大政翼賛会での仕事にも着目しつつ、花森が打ち込んだ出版活動を「運動」として捉え、多彩な仕事のなかからその思想を探る。
  大政翼賛会ポスター「買はないで、すませる工夫(制作:村上正夫)1943年
  花森安治《『美しい暮しの手帳』1世紀1号 表紙原画》1948年9月  など

講演会:講堂にて、午後2〜3時30分、先着140名、当日午後1時からエントランスホールにて整理券配布、手話通訳付き
3/11(土)「父・花森安治のこと」話し手:土井藍生氏(花森安治長女) 聞き手:矢野進氏(学芸員)
3/18(土)「花森安治の『暮しの手帖』」話し手:小榑雅章氏(『暮しの手帳』元編集部員

100円ワークショップ
会期中の毎土曜日 午後1〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー