過去ログ [ 0016 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.10910] 【宮城】東北福祉大学芹沢けい介美術工芸館/インドネシア 島々の絣 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/12(Sun) 16:30:33

 東北福祉大学芹沢けい介美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=0では芹沢が集めた海外の品の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「芹沢けい介コレクション インドネシア 島々の絣(かすり)」〜平成30年2/1(木)
     日・祝日、11/22〜26(入試日)、12/23〜平成30年.1/9(年末年始)、1/12〜14(入試日)休館
     入館料金:一般300円、大学・専門学校生200円
            高校生以下、および障がい者とその介助者1名は無料
            着物で来館された方は当日の入館料100円割引
 館蔵のコレクションのうち、たて糸やよこ糸を染め分けた後、織り上げて模様を表した布=絣(かすり)を紹介。東西およそ5100キロに渡り島々が連なるインドネシアは、各民族がその言語や風俗を保ち、優れた染織技術を受け継いできた地域。「経絣(たてがすり)」「緯絣(よこがすり)」「経緯絣(たてよこがすり)」の3種類の技法があり、スンバ島では、人物や動物、首架文が表現された厚手の木綿絣、スマトラ島ではインドのパトラ文様を受け継いだ絹地の緯絣、バリ島ではテンガナン村でしかみられない貴重な経緯絣など、地域による特徴がある。絣の模様や色彩は宗教文化とかかわり、儀礼・祭礼などの重要な役割を担った。本展では、主に19〜20世紀に制作された、スマトラ島、バリ島、スンバ島、チモール島、カリマンタン島、スラウェシ島、サウ島、ロティ島などの絣を約50点紹介し、同時開催として、芹沢晴陲・椶良住罎鬟妊競ぅ鵑靴拭崛・賈棔廚里Δ繊「1930年代から40年代にかけて手掛けた装幀本を中心に展示。

学芸員によるギャラリートーク:12/16(土)午前11時〜

ワークショップ「ティーマットにそば猪口模様を染めてみよう」
月・土曜日(休館日は除く、午前11時〜午後3時 材料費:300円)
体験時間:約30分、ミュージアムショップ内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.10909] 【東京】玉川大学教育博物館/考古資料展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/12(Sun) 16:28:54

 町田市の玉川大学教育博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=308では、この学校が関わった考古学調査について、展示中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2017年度企画展「考古資料展―玉川学園考古学研究会の軌跡―
  町田の考古学は玉川学園から始まった」〜12/17(日)
       11/18(土)19(日)12/3(日)10(日)
       入館無料
「全人教育」の理念の玉川学園で、1960(昭和35)年に中学生による自由研究考古学クラブが発足し、1967(昭和42)年、玉川学園職員であった考古学者の浅川利一を指導者とし、玉川学園の大学・短大生から下は小学生まで、考古学に興味をもつ多様な世代が参加するユニークな組織「玉川学園考古学研究会」が誕生した。1960年代からベッドタウン化に伴い遺跡調査が行われるようになった町田地域で、浅川は同会を率いて、自ら市内の遺跡の発掘調査を実施していく。遺跡調査を行政主体で実施するようになる前で、町田を地盤として遺跡調査を担えたのは、玉川学園考古学研究会が唯一の存在であった。縄文時代中期の集落・後期の墓域・晩期の環状積石(ストーンサークル)である田端(たばた)遺跡(東京都指定史跡)(1968-69年調査)や、土器捨て場からユニークな形状をしたものを含め多数の土器が発見された御嶽堂(みたけどう)遺跡(1969-70年調査)など、重要な遺跡の発掘調査を手掛けた。田端・御嶽堂両遺跡の発掘調査報告書の刊行記念に、両遺跡の出土品の公開を中心に、調査を担当した考古学研究会の活動の軌跡をたどる。
   御嶽堂遺跡出土土偶(縄文時代中期)
   田端遺跡出土深鉢(縄文時代中期・藤内I式)
   御嶽堂遺跡出土深鉢(縄文時代中期・新道式)など

体験会「4000年前の縄文土器にさわってみよう」(予約不要)11/26(日)、12/9(土)午後1〜3時
ギャラリートーク(予約不要)11/23(木・祝)、12/6(水)午後1時30分〜2時30分 学芸員による
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.10908] 【山口】下関市立歴史博物館/龍馬がみた下関 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/12(Sun) 00:29:12

 幕末維新にゆかりの長府の下関市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=4では、坂本龍馬の特別展が開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 坂本龍馬没後150年記念「龍馬がみた下関」〜12/10(日)
     月曜休館
     入館料金:一般500円  大学生等 300円
            18歳以下、高等学校・中等教育学校・特別支援学校に在学の生徒
            70歳以上の方(要年齢証明)
            障がい者手帳をお持ちの方 は無料
        光庭に同じく建立された群像「時代を拓く」の1周年を記念し11/19(日)は特別展「龍馬がみた下関」無料
            (常設展示は有料)

土佐出身だが、全国各地に活動の場を広げた坂本龍馬は、下関で「薩長盟約」の締結に向けた周旋、高杉晋作とともに戦った「小倉口の戦い」など、幕末史に深く刻まれた事件、事象の当事者として知られる。下関を拠点とした新規事業を計画、実行した龍馬の経済活動を支える重要な地であったと推察され、愛妻お龍と新婚生活を送った龍馬の日常を垣間見ることができる。本展は下関の人々との交流を中心に、龍馬の足跡を紹介し、龍馬と下関の深い関わりを再認識する。
  坂本龍馬書状 渋谷彦介宛 慶応元年閏5月5日
  坂本龍馬書状 家族宛 慶応元年9月7日
  高杉晋作詩書扇面(坂本龍馬に贈ったもの)
  西郷隆盛所用赤間関硯(三吉慎蔵が贈ったもの)
  下関戦図 溝渕広之丞・坂本龍馬作
  崎陽新聞(吉村荘右衛門筆)
  坂本龍馬書状 三吉慎蔵宛 慶応2年8月16日
  坂本龍馬書状 お龍宛 慶応3年5月28日
  坂本龍馬筆 新政府綱領八策  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.10907] 【京都】舞鶴引揚記念館/引き揚げ援護局 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/12(Sun) 00:27:40

 赤レンガパーク内にある舞鶴引揚記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=116
で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成29年度第3回企画展「祖国の玄関口 引揚援護局」〜12/20(日)
      11/16(木)休館
      入館料金:大人300円 小〜大学生150円 
 昭和21年11月に、引揚者の帰国手続きをおこなう公的機関として発足した舞鶴地方引揚援護局では、手続きだけでなく、病気の診療から就職相談まで、引揚者を手厚く支援した。引揚援護局の知られざる一面を紹介。
   引揚者に配られた手続きパンフレット
   引揚証明書
   援護局内で引揚者に配られた理髪券  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.10906] 【奈良】第69回正倉院展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/11(Sat) 22:59:39

 1973年より1度も欠かさず通っている正倉院展ですが、明後日11/13(月)閉幕まで間近、ようやく本日いってまいりました。

 金土日祝は午後8時まで開館なので、土曜日の今日、午後5時頃というとまだ、閉館まで間がある時間でしたが、入館まで10分程度とそれほどの混雑ではありませんでした。
 今回のチラシ・ポスターの顔は、羊を臈纈染めした屏風。そのままグッズのデザインになる、西アジアの象徴的な図柄かな、と思います。最初のコーナーの展示。続いて、聖武天皇の愛用品という「玉尺八」は大理石を彫って竹製の尺八に似せた、凝った品物。再現の音付きでした。これも西アジア起源というハープ様の楽器、箜篌(くご)の残欠と明治時代の復元品。音楽畑での出陳が楽しい。
 目玉の一つが、緑瑠璃十二曲長坏。波打ったお皿のような品で、形のインパクトは薄いのですが、緑の鮮やかさは他のペルシャガラス製品にないもの。さらに、ウサギをモチーフにした文様が解説されており、説明がみおとしてしまう、貴重な展示でした。
 文書モノでは、「下総国葛飾郡大嶋郷島俣里(しままたのり)」の戸籍。これは良く教科書や史料集に取り上げられるものなのですが、載せられた名前に「竜麻呂」「猪麻呂」「比都治」などという動物に因んだものが多いことで知られ、「刀良」や「佐久良」という名前も。実は、そんなこと初めて知りました。映画「男はつらいよ」はしっかりこれに基づいて作られていたんでしょうねぇ。ひょっとしてファンには周知のことなんですかね。
 教科書級の宝物が少なかったように思うのですが、なかなか見せ方に工夫された正倉院展でした。

                  明日香 光二/馬場 英明


  [No.10905] 【京都】龍谷ミュージアム:地獄絵ワンダーランド 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/11(Sat) 22:16:22

 西本願寺前の龍谷大学 龍谷ミュージアムで開催中の「地獄絵ワンダーランド」を先月末に見に行っています。ご報告が遅れましたが、開催日が明日11/12(日)で終了となってしまいました。
 「地獄絵」ということで、夏には奈良国立博物館で「源信」の極楽に関する展覧会がありましたので、対照的な感じでとらえていましたが、「地獄と極楽」は表裏なもので源信の『往生要集』や、後代のその絵解きには地獄のことも多く描かれています。
 今回の展示は、十段階あると言われている地獄の各段階の違いやら、そこを守る獄卒?裁き人としての神仏の姿などが、子ども向きとも思える解説とともに語られます。地獄の番人は「閻魔大王」だけではないのだと。
 ほんの軽い罪でも、地獄に堕とされそうな気がしていたのですが、基本的には殺しをした人、そこに怠けやウソや盗み、性的暴行などの罪が重なれば、どんどん悲惨度が増す地獄へ送られる、というシステムだとわかります。東京の三井記念美術館に先に巡回してきた展示ですので、浄土真宗に慣れた人々が訪れるであろう、普段の龍谷ミュージアムの展示よりも懇切丁寧であった気がします。

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.10904] 【大阪】市立枚方宿鍵屋資料館:くらわんか舟に関わるひとびと 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/10(Fri) 21:30:43

 先週、11/3(金・祝)に、市立枚方宿鍵屋資料館に訪れています。慣れ親しんだ枚方市ですが(現住所の前に住んでいました)、この館は初めて。地図では判りにくいのですが、行ってみれば、京阪電鉄枚方公園駅からすぐ近くでした。実は、先に書いた門真市立歴史資料館にフられて、次はこちらへ来た次第。

>  ☆企画展示3館合同展示「北河内・淀川ゆかりの人物伝」
> 「くらわんか舟に関わるひとびと」〜12/3(日)

 関西では、枚方といえば「くらわんか舟」あるいはそこで売られた「くらわんか餅」が昔の名産だと有名。復元されたこの「鍵屋」という商家は、京街道沿いの枚方宿の有力な宿屋なのですが、その建物は裏は淀川に直結しています。淀川を行く旅客の川船に食事を売りつけたと言う「くらわんか舟」ですが、これも幕府からの営業許可制だったよう。大坂の役の際に、真田幸村から命を狙われた徳川家康もしくは秀忠を枚方の商人達がかばったから、営業権が与えられた…という言い伝えもあり、絵として残っているものが展示されていましたが… 許可状等の史料によると、対岸の高槻の商人たちに与えられていたものが、だんだん、枚方の商人達がその手形(営業権)を譲り受けていった、というのが真実のよう。この「鍵屋」もその営業権の1枚を借りて、くらわんか舟をやっていたようで、この建物の中に、くらわんか舟の船着き場を再現されています。

 また、秋の枚方と言えば、数年前まで「ひらかたパーク」で開催されていた菊人形。その懐古の写真パネルも多く展示されていました。

                  明日香 光二/馬場 英明




                         明日香 光二/馬場 英明


  [No.10903] 【大阪】門真市立歴史資料館:大塩平八郎と門人たち 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/10(Fri) 21:05:28

 本日、11/10(金)、仕事で近所まで行きましたので、門真市立歴史資料館で開催されている
>  ☆企画展示3館合同展示「北河内・淀川ゆかりの人物伝」
> 「大塩平八郎と門人たち」〜12/3(日)
に立ち寄りました。「大塩平八郎の乱」と言えば、幕末天保期の有名な事件ですが、大坂東町奉行所の元与力であり、天満に居住していた大塩平八郎がなぜ門真で? 大塩平八郎は幕府役人であるとともに陽明学の儒学者でした。守口の白井家や、門真の茨田郡士(まったぐんじ:人名)などが門人でした。だから、門真在住のこの郷士が大塩平八郎の乱に参加しており、この家系の展示でした。大塩に関する書物の記述やシンボルの旗もあり、小規模ながら親しみやすい展示だったと思います。
 そういえば、日本史でも、江戸時代には天満に青物市場があり、その商品として京阪間でできる野菜が主力だった、と教えます。門真や守口の農民は大塩平八郎を応援するあるいは頼りにする人たちだったのだと納得しました。

 ところで、実はこの館には、先週11/3(金・祝)にも近所への用事ついでに立ち寄ったのですが、休館で、目を疑いましたが…最近には珍しい、「祝日休館」。おのれがデータベースを作っておきながら、肝心なときにきちんと見ていない始末。みなさん、「ほっとミュージアム」を活用しましょう!

>                           明日香 光二/馬場 英明


  [No.10902] Re: 【青森】十和田ビジターセンター 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/10(Fri) 20:50:07

Quitaさん、こんにちは。

> 久し振りに十和田湖に行って来ました。
ほお、秋も深まって来たこのごろ、おいらせの味わいどきですね。
> ビジターセンターは、1992年に行ったときも訪れていたことがわかりましたが、その後にリニューアルされていると思います。
そうでしたか。でも、データとしては初登場なのですね。
> ==================================================================
> 施 設 名:十和田ビジターセンター
> 展示内容:十和田湖の地形
>      十和田・八甲田地区の生物
>
>  十和田湖周辺の生物が中心の内容だと言えます。カモシカを案内人として、季節ごとに生物を訪ねるという擬人化した説明が書かれていました。

>  なお、データに入っている十和田科学博物館は閉館となっています。
 同じような、自然系の観光地にはよく見かける展示施設ですが、なかなか苦戦しているところも多い感じです。雄大な自然そのものを見る、入る、感じることが観光の主眼で、細かい、決まりきった説明をみるためにわざわざ施設には立ち寄らない、という流れで。
 展示には見えないところを見せるとか、他の季節を見せるとか、工夫が必要なんですね。

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.10901] 【青森】十和田ビジターセンター 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2017/11/07(Tue) 23:04:58
【青森】十和田ビジターセンター (画像サイズ: 646×485 93kB)

久し振りに十和田湖に行って来ました。

==================================================================
施 設 名:十和田ビジターセンター
ふりがな:とわだびじたーせんたー
英文表記:Towada Visitor Center
分野 :科学・産業
郵便番号:018-5501
都道府県:青森県
市区町村:十和田市
所在地:大字奥瀬字十和田湖畔休屋486番地
電話番号:0176-75-1015
FAX:
URL:http://www.env.go.jp/park/towada/guide/towadavc/index.html
公共交通:青森駅、新青森駅からJRバス「みずうみ号」十和田湖行き終点下車
     八戸駅からJRバス「おいらせ号」十和田湖行き終点下車
道路案内:東北自動車道 十和田I.C.、小坂I.C.利用
     駐車場は向かいの休屋南駐車場を利用(有料)
開館時間:9:00〜16:30
休 館 日:6月上旬〜7月中旬、11月上旬〜4月下旬 水曜日休館
     他の季節は無休
入館料金(常設時):無料
展示内容:十和田湖の地形
     十和田・八甲田地区の生物
観覧時間:30分程度
その他(販売・友の会など):2Fは展望室
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2017/11/3訪問)
==================================================================

 ビジターセンターは、1992年に行ったときも訪れていたことがわかりましたが、その後にリニューアルされていると思います。

 十和田湖周辺の生物が中心の内容だと言えます。カモシカを案内人として、季節ごとに生物を訪ねるという擬人化した説明が書かれていました。

 なお、データに入っている十和田科学博物館は閉館となっています。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー