過去ログ [ 0016 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.9810] 【奈良】博:お水取り/伊豆山神社 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/15(Mon) 23:26:36

 奈良国立博物館で行われている、特別陳列「お水取り」「伊豆山神社の歴史と美術」を見ました。
 「お水取り」はこの季節の恒例企画で、この展示を見ること自体、私にとっては、季節を感じる年中行事になっています。
 正式名称「修二会(しゅにえ)」の行事の中で、若狭から送られてきたという水をくみ取る「お水取り」行事は3/12に行われるもの。これに使われる振り分けの水桶、香水杓には展示のシンボル性を感じます。
 主たる行は、3/1〜3/14まで、二月堂の堂上で走ったり身体を打ち付けたりすること。その場が再現されています。昨年はなかったと思うので、これは映像も見たあと眺めると臨場感があります。写真や映像もですが杉本健吉の墨画にも、伝統行事としての深みをみるところです。

 特別陳列・銅造伊豆山権現像修理記念「伊豆山神社の歴史と美術」は、小さな一室なのですが、文字通り、修復された堂像がメイン。場所柄、源頼朝をイメージしたのかと思う、公家のような人物像なのですが、修復前はまるで爛れた顔のようにひどいサビが付着していた。それは、まさに「熱海」の湯が吹き出る口に、湯の守り神として置かれていたからのようです。美しい姿になった銅像、また同類の像の集合に、奈良に居て、古湯の伝統を感じました。

 両展示は、修二会行事の終わる3/14(月)までで、修二会の期間中は延長開館があります。

                       明日香 光二/馬場 英明


  [No.9800] 【大阪】八尾市立歴史民俗資料館/高安の花づくり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/14(Sun) 14:57:23

 近鉄信貴線服部川の八尾市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=127 では、地元農業に関する展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展のお知らせ「高安の花づくり−栽培から流通まで−」〜3/21(月・振)
    火曜休館
    入館料金:大人200円 高大生100円 
          中学生以下、65歳以上、
          身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保険福祉手帳の所持者と介助者無料
 高およそ200年前に「夏菊」や「かん菊」などの菊栽培が始まり、温室栽培もはじまった高安地域の花づくりについて、古文書、古写真、各季節の花々の写真、花づくりの道具等を紹介。
 館蔵民具コーナー「昔っておもしろい−昔の道具を知ろう!−」を併催。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9787] 【奈良】香芝市二上山博物館/大坂山口神社と宮相撲 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/11(Thu) 22:50:34

 ふたかみ文化センターの香芝市二上山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=64
では、奉納相撲の展示が行われています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆香芝市・葛城市・桜井市合同相撲観光創造事業 相撲発祥の地 宣言まつり
 「大坂山口神社と宮相撲」〜2/28(日)1階・市民ギャラリーにて
     月曜休館
     本展の入場無料
 香芝市穴虫の大坂山口神社では、古くから牛頭天王に奉納する宮相撲が行われて賑わった。穴虫の馬場組をリードした地元出身の力士・大の松為次郎は、引退後も勧進相撲の総元締めとして活躍した。拝殿には文久2年と明治38年銘の板番付をはじめ、資料が多く残される。近世以後当地域で盛んであった地域相撲を紹介する。  

企画テーマ展講演会:2/14(日)午後2〜4時、1階・市民ホール 定員:先着300名(事前申込不要)無料
「當麻蹶速と野見宿禰─相撲の古代学─」辰巳和弘氏(元同志社大学教授)

かしばうまいもん市:2/13(土)午前11時〜午後4時
紙相撲体験コーナー:2/13(土)14(日)当日受付
 対戦開始時間(1)午前9時30分(2)午前11時(3)午後1時(4)午後2時30分(5)午後4時
 必要な牛乳パック・ハサミ・マジックペン(油性)は用意してある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9776] 【写真】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/10(Wed) 20:37:58

 写真の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、訪問にご利用ください。

【山形】
鶴岡アートフォーラム,☆第9回「鶴岡市民写真展」4/7(木)〜4/17(日) 

【東京】
日本カメラ博物館,☆大西みつぐ作品展「WONDER LAND 1980-1989」3/1(火)〜3/27(日)
秋山庄太郎写真芸術館
 ☆「秋山庄太郎「花」写真コンテスト2015入賞作品展」3/6(日)〜3/21(月・振)
 ☆「秋山庄太郎名作展(1)」3/6(日)〜3/21(月・振)
ヒルサイドフォーラム,☆若木信吾写真展「表面」〜2/28(日)

【神奈川】
横浜美術館,☆「篠山紀信展 写真力」平成29年1/4(水)〜2/28(火)      
神奈川県民ホールギャラリー
 ☆「フォトサークルSAWA 写真展」3/7(月)〜3/13(日)  
 ☆「港彩フォトクラブ 第17回写真展」3/21(月・振)〜3/27(日)
 ☆「横浜ライカ日記 第9回佐藤潔写真展」6/27(月)〜7/3(日)   
箱根写真美術館
 ☆「山田應水 ×遠藤桂写真展ー時代を超えて、富士ー」3/2(水)〜5/16(月)

【長野】
田淵行男記念館,☆田淵行男写真展「田淵行男が愛した安曇野」〜6/5 (日)

【静岡】
IZU PHOTO MUSEUM ,☆「本橋成一 在り処(ありか)」〜7/5(火)

【愛知】
名古屋市市政資料館,☆「名古屋写真倶楽部 写真展」3/18(金)〜3/21(月・振)
トヨタ博物館,☆「小林彰太郎 フォトアーカイヴ展」〜6/12(日)

【三重】
三重県立熊野古道センター,☆企画展「熊野古道写真学校作品展」2/20(土)〜4/17(日) 

【滋賀】
草津市立水生植物公園みずの森,☆「フォトコンテスト作品展」〜2/28(日)

【京都】
京都国際マンガミュージアム
 ☆「ノンアートコスプレフォトグラフィ展」2/27(土)〜3/31(木)写真

【大阪】
大阪府立江之子島文化芸術創造センター
 ☆大阪市現代芸術創造事業 Breaker Project
 
  草本利枝 写真展「二シナリにfenceはないと猫は言う」3/1(火)〜3/12(土)
海岸通ギャラリーCASO
 ☆松野幸一写真展「GIFTS−受け継ぐもの−」3/1(火)〜3/6(日)黒豆やデカンショまつりで有名な兵庫県篠山市

【広島】
尾道市立美術館,☆第7回「写真のまち尾道四季展」2/20(土)〜3/6(日)

【福岡】
福岡市美術館
 ☆「SEIEN写真倶楽部作品展」2/23(火)〜2/28(日)
 ☆第11回「アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」入選作品展」 2/23(火)〜2/28(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆ 「小城駅の古写真」〜3/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.9772] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/10(Wed) 20:34:47

 日本の生活文化や世界の地誌に関する新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、訪問にご利用ください。

【北海道】
北海道開拓の村,☆年中行事「桃の節句 ひなまつり」2/20(土)〜3/21(月・振)
苫小牧市美術博物館,☆コレクション展「タマサイーつながりの美」2/13(土)〜3/13(日)
いしかり砂丘の風資料館
 ☆テーマ展「いしかりのお宝2016―資料館のお宝は皆のお宝―」〜3/31(木)
七飯町歴史館,☆平成27年度企画展「冬のくらし展」〜3/13(日)
木のおもちゃワールド館「ちゃちゃワールド」,☆「世界の楽器展」〜5/29(日)
浦幌町立博物館
 ☆企画展「サロンコーラスとピアノ教室の歩みからみる
       浦幌の音楽文化」2/20(土)〜3/20(日・祝)
【岩手】
盛岡市先人記念館,☆収蔵資料展「盛岡の商家とひな人形」2/20(土)〜4/17(日)

【秋田】
秋田県立博物館
 ☆企画展「新着・収蔵資料展 未見!発見!秋田県!」〜4/3(日)<タイトル追加>

【茨城】
土浦市立博物館
 ☆第37回特別展「まちのしるし―しるしが語る土浦の近代―」3/19(土)〜5/8(日)

【群馬】
大隅俊平美術館,☆「雛飾り」〜3/6(日)

【埼玉】
入間市博物館ALIT
 ☆アリットの雛まつり「わが家の雛人形」2/13(土)〜3/13(日)
 ☆アリットの雛まつり「館蔵の雛人形」2/24(水)〜3/20(日)

【東京】
LIXILギャラリー1
 ☆「文字の博覧会−旅して集めた“みんぱく”中西コレクション−展」6/2(木)〜8/27(土)予定
東洋大学井上円了記念博物館
 ☆博物館実習I 実習成果展示
「むすび・くすり・おわり
    〜辻善兵衛家文書にみる近江商人の生活史〜」〜5月末予定
上野の森美術館,☆「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」5/21(土)〜7/18(月・祝)
すみだ郷土文化資料館,☆特集展示「資料館で雛まつり」〜3/6(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆新春展示「「だるま」とその図様(すがた)」〜3/31(木)
國學院大學博物館
 ☆平成28年度 第1回企画展 「偶像(アイドル)の系譜
       ―神々と藝能の1万年―」4/26(火)〜6/12(日)
杉並区立郷土博物館分館,☆区民参加型展示「杉並区の小学校校歌」〜3/27(日)

【神奈川】
平塚市博物館
 ☆「雛人形展」〜3/3(木)
 ☆ミニ文化展「綿花を知ろう〜種子と茎を活用したものづくり」2/27(土)〜3/19(土)

【新潟】
村上市郷土資料館(オシャギリ会館)
 ☆第32回「城下町村上に伝わる ひな人形展」2/27(土)〜4/3(日) 

【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」,☆「城下町つるの雛まつり展」3/20(日)〜5/8(日)

【長野】
岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
 ☆収蔵品展「蚕織錦絵が伝える養蚕・製糸〜かいこやしなひ草〜」2/4(木)〜4/11(月)
諏訪市博物館,☆企画展「御柱を知る―人と時をつなぐ諏訪の大祭―」3/12(土)〜6/19(日)
坂城町鉄の展示館,☆「坂城のお雛さま〜江戸から昭和まで〜」2/20(土)〜4/3(日)

【静岡】
静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
 ☆「高松宮妃のおひなさま」2/21(日)〜3/6(日)

【愛知】
徳川美術館,☆特別展「尾張徳川家の雛まつり」2/11(木・祝)〜4/10(日)
三河武士のやかた家康館,☆「ひなまつり〜こどもの成長と幸せを願って〜」〜3/21(月・祝)
瀬戸蔵,☆企画展「むかしの道具展」〜4/10(日)
半田市立博物館,☆「下半田中組祝鳩車」〜3/20(日)
碧南市藤井達吉現代美術館
 ☆常設展 27年度III期 碧南の文化財8「大浜中区 三番叟人形」〜3/27(日) 
大府市歴史民俗資料館,☆企画展「第7回 大府市歴史民俗資料館ひなまつり」 〜3/13(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城),☆企画展「長浜ゆかりのひな人形展」3/19(土)〜4/17(日)

【大阪】
大阪人権博物館(リバティおおさか),☆企画展「よみがえる アイヌ民族の文化」〜3/19(土)
LIXILギャラリー大阪
 ☆「文字の博覧会−旅して集めた“みんぱく”中西コレクション−展」3/4(金)〜5/17(火)

大阪市立住まいのミュージアム
 ☆「世界の人に見てもらう グローバル浪花のひな祭り」2/17(水)〜3/28(月)
堺市博物館
 ☆企画展「むかしの暮らし−ふしぎな道具の数々−」〜3/6(日)
 ☆無形文化遺産理解事業 コーナー展示「木から生まれる芸術
     −マダガスカル・ザフィマニリの木彫り知識−」2/23(火)〜3/27(日)
日本民家集落博物館,☆越前敦賀の民家「桃の節句・ひなかざり」2/13(土)〜3/21(月・振)
池田市立歴史民俗資料館,☆第140回企画展「ちょっと昔のくらしの道具」〜3/13(日)
茨木市立文化財資料館
 ☆「ちょっと昔のいばらき展」〜3/14(月)
 
☆ミニ展示「おひな様」〜3/7(月)
八尾市立歴史民俗資料館,☆企画展「高安の花づくり−栽培から流通まで−」〜3/21(月・振)
河内長野市立ふるさと歴史学習館
 ☆企画展示「紺屋型紙 こんな模様もありまっせ〜道具編」〜3/21(月・振)
 ☆エントランス展示「ありがとう、綿の里親さん!
       〜綿の里親プロジェクト2015〜」2/13(土)〜3/21(月・振)
柏原市立歴史資料館,☆平成27年度冬季企画展「食のふうけい」〜3/6(日)
古代史博物館(泉南市埋蔵文化財センター)
 ☆「泉南市は世界的なタコ壺のまち展」2/13(土)〜4/9(土)
島本町立歴史文化資料館,☆企画展「むかしのくらしと農家のしごと」〜3/6(日)

【奈良】
生駒ふるさとミュージアム
 ☆平成27年度冬季企画展「生駒山が見た昔のくらし
     −おこめづくりの道具たち」2/13(土)〜3/13(日)
【和歌山】
和歌山県立博物館,☆写真パネル展「太地―捕鯨史跡・鯨舟―」〜4/17(日)

【島根】
益田市立歴史民俗資料館
 ☆企画展「ふるさと写真展XII」「ひな人形展2016」〜4/10(日)<期間延長>

【広島】
広島県立歴史民俗資料館
 ☆風土記の丘ギャラリー「春を待つ 三次人形とひな人形展」〜3/27(日)

安芸高田市歴史民俗博物館 ,☆テーマ展示「三次人形」〜3/27(日)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館,☆「ひな人形展」2/18(木)〜4/20(水)

【長崎】
東彼杵町歴史民俗資料館,☆「2016桃の節句 ひなまつり」〜2/29(月)

【宮崎】
みやざき歴史文化館,☆企画展「歴史文化館のひな祭り」〜3/6(日)

【鹿児島】
指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ
 ☆企画展 指宿まるごと博物館VII「海はすごい!南島・琉球との海物語」〜3/6(日)

【沖縄】
名護博物館,☆特別展「重要文化財 津嘉山酒造所施設 展示会」2/13(土)〜2/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.9769] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/10(Wed) 20:31:56

 外国絵画の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、訪問にご利用ください。

【東京】
パナソニック汐留ミュージアム
 ☆「マティスとルオーの往復書簡展」平成29年1/14(土)〜3/26(日)
損保ジャパン東郷青児美術館
 ☆「フランスの風景 樹をめぐる物語
       −コローからモネ、ピサロ、マティスまで−」4/16(土) 〜6/26(日)
 ☆「ウジェーヌ・カリエール展(仮称)」9/10(土)〜11/20(日)
国立西洋美術館,☆「クラーナハ展」10/15(土)〜平成29年1/15(日)

【神奈川】
横浜美術館,☆「メアリー・カサット展」6/25(土)〜9/11(日)
光と緑の美術館
 ☆収蔵コレクション展「イタリア20世紀美術 巨匠たちの表現
  〜M.マリーニ、G.マンズー、P.ファッツィーニ、E.グレコの版画、素描、彫刻〜」
     〜平成28年3/17(木)<期間延長>
【山梨】
山梨県立美術館,☆「ルネサンスの巨匠 ミケランジェロ展」4/23(土)〜6/12(日)

【京都】
橋本関雪記念館
 ☆「Lavrenty Bruni展 ドウシャ 震える魂〜花とバレリーナ〜」2/21(日)〜4/10(日)

【大阪】
山王美術館,☆春・夏季コレクション展2016「ルノワール展 描くことは生きる悦び」〜7/29(金)

【広島】
ひろしま美術館
 ☆「ボストン美術館 ヴェネツィア展 魅惑の都市の500年」4/9(土)〜6/12(日)
 ☆「宮廷画家ルドゥーテの『美花選』展」12/17(土)〜平成29年2/5(日)
 ☆フランス美術400年のきらめき「ランス美術館展」平成29年2/11(土・祝)〜3/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.9753] 【ほっとミュージアム】2月改訂されました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/02(Tue) 21:40:53

 データベース【ほっとミュージアム】が、1月末までに情報提供いただいた分を反映して更新されました。
 企画展や、館のデータ修正などにご協力いただいた皆さま、大変ありがとうございました。また、三ッ木さんはデータ収集に、ほりうちさんはデータベース作成にご努力ありがとうございました。
 節分を迎え、寒さもゆるんできました。ひなまつりに代表される春の行事や、人々の暮らしの展示が充実しています。どうぞ、ほっとミュージアムを参考にしておでかけください。春以降の大型の海外美術展なども情報があつまってきました。
 どうぞ、そうして訪れられた感想や、知られた情報をお寄せいただけるとありがたいです。お待ちいたしております。

            本談話室の管理人  明日香 光二/馬場 英明


  [No.9751] 【東京】パナソニック汐留ミュージアム/イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/31(Sun) 22:50:28

 パナソニック汐留ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64では、英国の植物画の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々」〜3/21(月・祝)
     水曜休館
     入館料金:一般1000円 65歳以上900円 大学生700円 中高生500円 小学生以下無料
           障がい者手帳を提示の方と付添者1名無料
 自然の景観を活かし、草花を巧みに配すイングリッシュ・ガーデン(英国式庭園)の植物の多くは、大航海時代以来、ヨーロッパの人々により集められたもので、植物研究と庭づくりへの情熱により、庭園は文化として豊かに発展した。世界各地の植物は、科学的探究の成果に芸術性が融合したボタニカル・アート(植物画)としてさかんに描かれ、またデザイナーたちを魅了し、室内調度や服飾品へと溶け込み日常生活に彩りを添えた。
 18世紀半ばに開園し、最先端の植物学の研究機関であるキュー王立植物園は、22万点のボタニカル・アートを収集し、2003年にはユネスコ(UNESCO)世界遺産にも登録された。 本展はその発展に寄与したジョセフ・バンクスやチャールズ・ダーウィンらの研究者、往時の植物画家たち、ウィリアム・モリスなどのデザイナー、イングリッシュ・ガーデンにまつわる人々に注目し、同園が所蔵する黎明期から現代までのボタニカル・アートの名品、さらに植物を着想源としたデザイン・工芸品を含めた約150点を展観。
  作者不詳、バシリウス・ベスラーの委託による《オオカンユリ(ユリ科)》(『アイヒシュテット庭園植物誌』より)1613年
  セバスチャン・シューデル《マルタゴン・リリー(ユリ科)》(『カレンダリウム』より)17世紀初頭
  マーガレット・ミーン《ダリア属(キク科)》1790年頃
  ウィリアム・モリス《チューリップ》1875年頃
  レイチェル・ベダー=スミス《マメ科の種子を用いた作画》2004年
  シモン・ピータース・ヴェルレスト《チューリップ(ユリ科)》17世紀後半  など

出品作家レイチェル・ペダー=スミスによる本展限定の特製ぬりえを、庭にちなんだ
 2/8(月)2/28(日)3/3(木)3/8(火)に来館者に進呈[1人1枚]

学芸員によるスライドトーク:2/20(土)2/26(金) 午後2時〜(30分程度)

相互半券提示割引
Bunkamura ザ・ミュージアム「英国の夢 ラファエル前派展」〜3/6(日)
 と、相互の半券提示で他方を100円割引
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9742] 【神奈川】県立歴史博物館/かながわの歴史を彩った石の文化[2/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/31(Sun) 21:42:30

 地下鉄馬車道の神奈川県立歴史博物館では、 石の文化の展示が2/6(土)から開催されます。
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「石展−かながわの歴史を彩った石の文化−」2/6(土)〜3/27(日)
      月曜休館(3/21は開館)
      入館料金:大人900円 20歳未満・学生600円 65歳以上・高校生100円
             中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方は無料
             3/21(月・振)は無料開館日
 石は人類が誕生した旧石器時代から現代まで、生活の道具、装身具、信仰に関わるものから土木、建築まで、その用途は各時代を通じて多岐にわたり、権力の象徴にもなった。本展では、かながわの大地を形づくる岩石を利用して営まれてきた活動の中から各時代を象徴するトピックをとりあげ、神奈川県立歴史博物館と神奈川県立生命の星・地球博物館の考古学・歴史学・民俗学・地質学・岩石学の担当学芸員による多角的な視点で解き明かす。
    かながわ最古の石器群(吉岡遺跡群出土)
    土屋大次郎肖像画(真鶴町教育委員会)
    正慶二年銘宝篋印塔(鎌倉国宝館)
    地蔵(平塚市博物館)

    子持ち勾玉    など

記念講演会:講堂にて、午後2〜4時、定員70名(申込多数の場合は抽選) 入館券のみ、要申込
(1)2/21(日)「中世の石塔・板碑をとおして見たかながわ」 千々和到 氏(國學院大学教授) 2/8(月)必着
(2)2/28(日)「石を切る−採石職人の技とくらし−」 松田睦彦 氏(国立歴史民俗博物館准教授) 2/15(月)必着

県博講座「かながわの歴史を彩った石の文化」(連続講座 全5回)
講堂にて、午後2〜4時、定員70名(申込多数の場合は抽選) 入館券のみ、要申込、2/8(月)必着
 1回ごとの申込みも受付けるが、連続講座のため、全5回申込みの方を優先
第1回2/20(土)「かながわの大地の生い立ちと石材」山下浩之氏(県立生命の星・地球博物館学芸員)
第2回2/27(土)「石をみる考古学者の眼」千葉毅氏(学芸員)
第3回3/5(土)「神奈川の中世史を彩る石の文化について」鳥居和郎氏(学芸員)
第4回3/12(土)「庶民の生活と石」新井裕美氏(学芸員)
第5回3/19(土)「近代洋風建築に使用された“幻の石材”白丁場石の歴史」丹治雄一氏(学芸員)

重要文化財 旧横浜正金銀行本店本館 建物見学会:3/26(土)午後1時30分〜3時30分
 当館(旧横浜正金銀行本店本館) 定員25名(申込多数の場合は抽選)
 常設展および特別展の観覧券要、要申込(申込者全員の名前が必要) 3/14(月)必着

以上、要申込行事の申込方法は、往復葉書に(1行事に1枚)
 郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・行事名を記入して館へ。
もしくは館サイトのフォームにて。

学芸員による展示解説:2/7(日)11(木・祝)14(日)3/20(日)27(日)午後1時30分〜2時30分

ファミリー・コミュニケーションの日:2/7(日)3/6(日)
神奈川県民で18歳未満または高校生以下の子ども連れの家族は、子ども無料、
       18歳以上の方は常設展・特別展が団体料金
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9741] 【奈良】国立博物館/お水取り/伊豆山神社[2/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/31(Sun) 21:40:23

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2では、恒例のお水取り展と、熱海の神社の展示を2/6(土)より開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「お水取り」2/6(土)〜3/14(月)
    2/15(月)22(月)29(月)休館
    開館時間 午前9時30分〜午後5時
           (2/8(月)〜14(日)は8時30分まで(「なら瑠璃絵」開催期間中)
            3/1(火)〜11(金)13(日)14(月)は6時まで(二月堂 お松明の期間)
            3/12(土)は7時まで(二月堂 籠松明の日) (以上、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金: 一般520円(410円)  大学生260円(210円) ( )内は20名以上団体料金
           高校生以下および18歳未満、満70歳以上、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
           [子どもといっしょ割引]中学生以下の子どもと一緒だと団体料金
 奈良時代・天平勝宝4年(752)実忠和尚が初めてから絶えることなく続く伝統行事、東大寺二月堂の「お水取り」の世界の一端を、展示室に再現。 この仏教行事は、正式には修二会(しゅにえ)と言い、仏の前で罪過を懺悔すること(悔過(けか))が目的。現在3月1日から14日間行われる本行では、心身を清めた練行衆が十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し、天下安穏などを祈願。 本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催し、実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示。
  二月堂曼荼羅 奈良 東大寺 絹本著色 室町時代(16世紀)
  二月堂縁起 奈良 東大寺 紙本著色 室町時代 天文14年(1545)
  華厳経(二月堂焼経) 紺紙銀字 奈良時代(8世紀)
  錫杖 奈良 東大寺 頭部=銅製 鍍金 柄=鉄製 江戸時代(18〜19世紀)
  重文 香水杓 奈良 東大寺 銅製 鎌倉時代 その1:建長5年(1253) その2:建長7年(1255)
  重文 二月堂練行衆盤 奈良 東大寺 木製 漆塗 鎌倉時代 永仁6年(1298)
  重文 二月堂神名帳 奈良 東大寺 紙本墨書 巻子装 室町時代 大永8年(1528)
  二月堂時導師法則 奈良 東大寺 紙本墨書 袋綴装 江戸時代 享保14年(1729) など

公開講座:2/27(土)講堂にて、午後1時30分〜3時、定員194名、先着順(午後1時開場、入場券配布)入館料のみ
「不退の行法 十一面悔過 ―「お水取り」がたどった棘の道―」 橋本 聖圓 師(東大寺長老)

2/7(日)『お水取り「講話」と「粥」の会』
3/4(金)「お水取り展鑑賞とお松明」 
ボランティア解説 :3/1(火)〜3/14(月)の毎日午後2時〜(約30分)

☆特別陳列・銅造伊豆山権現像修理記念
「伊豆山神社の歴史と美術」2/6(土)〜3/14(月)

 静岡県東端の温泉郷「熱海」は、一説に、海中から熱湯が涌出したとの伝承がその名の起源という。相模灘を望む伊豆山山腹に鎮座する伊豆山神社は、伊豆権現あるいは走湯権現とも呼ばれる。伊豆国に配流されていた源頼朝(1147〜99)の平氏打倒の挙兵を後援し鎌倉幕府樹立へと導いたのも伊豆権現の神助だったとされ、東国の守護神として絶大な信仰を集め、歴代将軍や幕府要人は伊豆山神社と箱根神社に参詣するいわゆる「二所詣(にしょもうで)」を重ねた。
 当館で特別展「頼朝と重源―東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆―」で拝借した伊豆山神社の銅造伊豆山権現像は腐蝕がいちじるしく、奈良文化財研究所の協力で保存修理を実施し、下層から造立当初の威厳ある顔立ちが現れ、鍍金の残存も判明し、特筆すべき成果を得た。
 本展では、面目を一新した伊豆山権現像の姿を修理後初公開し、あわせて伊豆山神社伝来の貴重な宝物の数々を関西で初めて一堂に展観。
  重文 男神立像 静岡 伊豆山神社 木造 彩色 平安時代(10世紀)
  伊豆山権現立像 静岡 伊豆山神社 銅造 鍍金 鎌倉時代(13世紀)
  男神立像・女神立像 静岡 伊豆山神社 木造 彩色 室町時代 明徳5年(1394) 周慶作
  阿弥陀如来坐像 静岡 伊豆山浜生協会 木造 漆箔 平安〜鎌倉時代(12〜13世紀)
  重文 紺紙金字般若心経 静岡 伊豆山神社 紺紙金字 室町時代(16世紀)
  経筒 静岡 伊豆山神社 銅製 鋳造/鍛造 平安時代(12世紀) その1は永久5年(1117)
  扁額 静岡 伊豆山神社 木製 江戸時代 文化9年(1812)
  法華曼荼羅 法華曼荼羅 静岡 伊豆山神社 絹本著色 髪&#32353; 鎌倉〜室町時代(14世紀)

公開講座 :2/13(土)講堂にて、午後1時30分〜3時、定員194名、先着順(午後1時開場、入場券配布)入館料のみ
「伊豆山権現像の成立と展開−保存修理の知見を踏まえて−」 山口 隆介氏(学芸部研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー