過去ログ [ 0016 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.10538] 【大阪】日本民芸館/菓子木型の世界[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/03/03(Fri) 23:29:19

 吹田万博公園の大阪日本民芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=91で3/4(土)から開催される展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「菓子木型の世界−美をかたどる−」3/4(土)〜7/17(月・祝)
    水曜休館(5/3(水・祝)は開館)
    入館料金:一般700円 高大生450円 小中生100円

 年中行事や冠婚葬祭の供え物や贈答品として重宝された落雁に代表される干菓子や四季折々の生菓子などの和菓子を作るために用いられる道具のひとつ「菓子木型」。その意匠は、梅や蓮、菊などの季節の風物から鶴亀や鯛、宝船などの吉祥文様まで多彩で、職人はそのひとつひとつに幸せへの願いを込めた。
 本特別展では、菓子木型約220点を中心に、膳や盆、箪笥などの木漆工品を展示。

記念講演会:6/4(日)午後2〜3時30分(1時30分開場)国立民族学博物館・第5セミナー室にて、定員100名(要予約)
                                聴講料:300円(別途入館料要)
「近代の工芸と『模様』―富本憲吉と柳宗悦を中心に―」土田眞紀氏(帝塚山大学講師)

呈茶:6/4(日)午前11時〜午後4時30分、館・渡り廊下にて
   料金500円(お抹茶とお菓子)別途入館料要、予約不要。

菓子木型を使った和菓子の実演:福寿堂(大阪府豊中市) 中西造氏  
6/4(日)午後1、2、3、4時〜20分、第四展示室にて、無料(別途入館料要、予約不要)  

みんげいゼミ:4/16(日)午後2〜3時30分(1時30分開場)
「菓子木型っておもしろい」中山圭子氏(株式会社虎屋 虎屋文庫専門職)
 会議室にて、定員20名(要予約)聴講料300円(別途入館料要)

はじめての「民藝」第一回:6/25(日)午後2〜3時30分(1時30分開場)
 小野絢子氏(学芸員)
 会議室にて、定員20名(要予約)聴講料300円(別途入館料要)

みんげい市(陶磁器・木工品・染織品などの展示即売)◇
 5/13(土)14(日)午前10時〜午後5時 館正面入口前・中庭 入場無料

漆器ワークショップ「お盆を漆絵と蒔絵で彩ってみよう」7/9(日) 
 午前の部:午前10時〜12時30分(9時45分開場)午後の部:午後2〜4時30分(1時30分開場)
 柴田道雄氏(漆工)
 会議室にて、定員:各回15名(要予約)参加費1800円(別途入館料要)
           (天然の漆かぶれを避けるため、代わりにカシュ―塗料を使用)
ギャラリートーク(学芸員による展示解説)午後2時〜30分
     3/18(土)、3/26(日)、4/8(土)、4/23(日)、
     5/6(土)、5/28(日)、6/10(土)、6/18(日)、 7/1(土)、7/16(日)  

ミニ企画「菓子型を使ってみよう」:ギャラリートークと同日開催。
     午後2時30分〜3時30分(受付随時。一回につき15分程度)
 館・渡り廊下にて、 定員10名程度 無料(別途入館料要、予約不要) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10537] 【兵庫】陶芸美術館/丹波焼と三田焼[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/03/03(Fri) 23:27:28

 篠山市立杭の兵庫陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=130で3/4(土)から開催される展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「丹波焼と三田焼の粋を集めて−森基コレクションの名品−」3/4(土)〜5/28(日)
   月曜休館(3/20(月・祝)は開館し、3/21(火)は休館)
   開館時間:午前10時〜午後6時(4/1からは7時まで、4/29〜5/5は9時まで、入館はいずれも閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1000円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料
          夜間(午後5時以降)半額
          高齢者、障害のある方は割引
 実業家森基(もり・はじむ)氏が収集した、兵庫県下で製作された代表的な古陶磁である丹波焼(兵庫県篠山市)と三田焼(同三田市)。
 平安末期(12世紀後半)に始まり、室町時代までは壺・甕(かめ)・擂鉢(すりばち)という実用品を製作し、室町後期から江戸初期には、徳利や茶道具も新たに製品に加わった丹波焼。明るい赤茶色に焼き上がった土肌や、焼成中に薪の灰が降りかかって溶けた、緑色の自然釉(しぜんゆう)が見所。
 宝暦年間(1751〜64)に志手原窯(しではらがま)が開かれ、寛政11年(1799)には、三田の商人神田惣兵衛が出資し、三輪明神窯(みわみょうじんがま)が開かれた三田焼。京都伏見の陶工で人形師でもある欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ)によって、土型で成形する技術が導入さ、緑色の釉薬が施された青磁は三田焼の代名詞。
 本展では、森氏のコレクションから丹波焼77点と三田焼82点を選りすぐり、参考作品も合わせた計164点を紹介。
    丹波 壺 室町時代前期
    丹波 大徳利 桃山時代 
    丹波 白泥鉄絵鶴文浮徳利 江戸時代後期 
    三田 青磁桐鳳凰文盃洗 江戸時代後期 
    三田 染付唐獅子牡丹文皿 江戸時代末期〜明治時代 
    三田 色絵鶴図鉢 江戸時代末期〜明治時代   など

「釉薬づくりに挑戦!〜私の三田青磁〜」4/22(土)午前1時30分〜4時
   工房、展示棟にて、定員20名、参加費:2,500円
   館サイトにて申込

トークショー:4/29(日・祝)研修棟1階 セミナー室 午後2〜3時30分(開場は1時30分)定員110名(事前申込制)無料
「私の蒐集物語−丹波焼と三田焼への愛を語る−」森基氏
   館サイトにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10536] 【兵庫】神戸市立小磯記念美術館/画家の“仕事”[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/03/03(Fri) 23:26:00

 六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で3/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆小磯記念美術館「作品選V」、コレクション企画展示「画家の“仕事”」3/4(土)〜4/23(日)
     月曜休館(3/20(月・祝)は開館)3/21(火)休館
     入館料金:一般200円 小中生100円 
           神戸市老人福祉手帳(すこやかカード)のびのびパスポート、障がい者手帳等持参の方無料

【展示室1】「小磯良平作品選V−油彩−」
  館蔵の小磯良平の油彩画34点を展示し、小磯良平の画業を紹介。
    小磯良平《室内の少女》1956年 油彩・キャンバス

【展示室2・3】コレクション企画展示「画家の“仕事”」
  ポスターや公共施設の緞帳デザイン、本の表紙絵や挿絵制作など、小磯良平が手がけた様々な“仕事”にスポットをあて、ポスターや雑誌の表紙などの原画、また神戸国際会館や宝塚大劇場の舞台の緞帳原画などを含めた約80点の作品や資料から、小磯良平芸術の魅力を紹介。
   小磯良平《第25回神戸みなとの祭ポスター原画》1957年 グワッシュ・紙
   小磯良平《「港」(神戸国際会館緞帳のための第二案)》1956年
   小磯良平《騎士の門出(宝塚大劇場緞帳原画)》1975年 パステル、水彩、コンテ・紙
   「迎賓館壁画」の下絵
     小磯良平《「絵画」のためのエスキース》1973年
           《「音楽」のためのエスキース》1974年
ギャラリーツアー:毎週土曜 午後2時から(約30分間)

関連講座:午後2〜3時、入館券のみ
3/5(日)「小磯良平の表紙画と壁画」廣田生馬氏(学芸員)
4/9(日)「小磯良平のポスターと緞帳デザイン」高橋佳苗氏(学芸員)

アトリエ解説 開館日の午前11時と午後2時から約20分間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10535] 【大阪】藤田美術館/ザ・コレクション[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/03/03(Fri) 23:25:01

 大阪城北詰の藤田美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=0で、明日3/4(土)から開催される展覧会の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ザ・コレクション」3/4(土)〜6/11(日)
     月曜と3/21(火)休館(3/20と造幣局桜の通り抜け期間の月曜は開館)
     入館料金:大人800円 高大生500円 小中生300円
 所蔵作品のなかから特に名品を選りすぐり、所蔵9件の国宝と多数の重要文化財を含む約50点を展示。
    国宝 曜変天目茶碗
    重文 古今和歌集巻第十八断簡(高野切)
    重文 木造地蔵菩薩立像 快慶作
    国宝 仏功徳蒔絵経箱
    重文 春日明神影向図 高階隆兼筆    など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10534] 【ほっとミュージアム】3月改訂されました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/03/03(Fri) 21:08:28

 しっとりとした雨とともに暖かさもつれてきてくれているようです。
 奈良でのお水取り−お松明行事もはじまり、春本番の入口に来ていることを感じます。
 2月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、ポータルサイト「ほっとミュージアム」が改訂されています。
 本日、まさに ひなまつりですが、まだ雛祭り展の追加も入れています。旧暦の節句まで、まだまだ展示が続くところも多いので、どうぞ、春の風情をお楽しみ下さい。
 また、日本の伝統文化や、外国文化と触れあったころの歴史の展示なども盛んです。どうぞ、豊かな文化・芸術の世界を味わって下さい。

 その際、訪問されたミュージアムや展覧会のご感想やデータにお気づきの点など、この談話室へ、お寄せいただくと大変喜ばしく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

                本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10533] 【東京】町田市立国際版画美術館/吉例浮世絵大公開! 江戸ノスタルジア[3/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/28(Tue) 23:35:35

 町田市立国際版画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=307 で3/11(土)から開催される、浮世絵の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「吉例浮世絵大公開! 江戸ノスタルジア」3/11(土)〜4/9(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     午前10時〜午後5時(土日祝は5時30分まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般600円 高大生・65歳以上300円 中学生以下 無料
             初日3/11(土)は入場無料
           身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者
               保健福祉手帳をお持ちの方と付添の方1名は半額
 明治の幕開けにより「江戸」は「東京」になったが、旧幕府時代を批判した新政府の態度や社会の変化には戸惑いも感じ、明治22年(1889)には旧幕臣による「江戸開府三百年祭」が開催され、江戸への郷愁も高まっていた。
 関連して、明治22年前後の浮世絵には「江戸」を題材にした例が多くみられ、自身も旧幕府軍として戦った経験のある楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)は、代表作『千代田之大奥』などで、かつては描くことのできなかった大奥や江戸城の様子を描く。明治を代表する浮世絵師、月岡芳年(つきおかよしとし)は、『風俗三十二相』シリーズで、江戸美人の姿に追憶を込めた。本展では「明治時代に描かれた江戸」という視点から、江戸時代について、また時代の変わり目に生きた明治の人びとについて考える。
 楊洲周延「風俗三十二相 うるささう 寛政年間 処女之風俗」 明治21年(1888) 木版
 楊洲周延「江戸風俗 朧春花之夜桜」 明治22年(1889) 木版
 楊洲周延「千代田大奥御花見」明治27年(1894)
 水野年方「三十六佳撰 卯月 延享頃婦人」 明治27年(1894) 木版
 豊原国周「葵艸松の裏苑 第十四帙 家茂公御配偶和宮」明治12年(1879) など
 月岡芳年「新形三十六怪撰 四ツ谷怪談」 明治25年(1892) 木版

館長によるスペシャルトーク:3/26(日)
学芸員によるギャラリートーク:3/12(日)、4/8(土)
 いずれも午後2時〜45分程度


美術館で語り合おう トークフリーデー:会期中水・土曜日
「鑑賞のための静けさ」よりも作品をめぐる会話を楽しむ、小さなお子さま連れの方も可。

☆同時開催 ミニ企画展 「シリーズ現代の作家 追悼・木村利三郎」〜4/9(日)入場無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10532] 【東京】根津美術館/高麗仏画 香りたつ装飾美[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/28(Tue) 23:34:25

 表参道の根津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=46では、高麗仏画の展示が3/4(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「高麗仏画 香りたつ装飾美」3/4(土)〜3/31(金)
   月曜休館(3/20(月・祝)は開館、翌21日(火)休館)
   入館料金:一般1300円 高校生以上1000円
         20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料

 朝鮮半島全域を統一した最初の王朝、高麗(九一八〜一三九二)は、仏教を国の支柱と定め、仏教文化をはぐくんだ。本展は、威厳に満ちた阿弥陀如来像、このうえなく優美な水月観音像、堂々たる姿の地蔵菩薩像、そして金銀で加飾された写経や仏具など、三十八件の十一〜十四世紀の高麗仏画の名品を一堂に展示し、日本の仏教絵画とは趣きの異なる、隣国に花開いた静粛なる美の世界を堪能する。
  重要文化財 水月観音像 徐九方(ソグバン)筆 1323年(至治3年・忠粛王10年) 
  重要文化財 阿弥陀如来像 1306年(大徳10年・忠烈王32年)
  重要文化財 地蔵菩薩像 13〜14世紀 
  阿弥陀三尊像 13〜14世紀 
  万五千仏図 13世紀    など

講演会:講堂にて、午後2〜3時30分、定員先着130名(事前申込制)入館料のみ
3/19(日)「高麗仏画の領分−中国・日本の仏画との比較から見えてくる世界−」
            井手誠之輔氏(九州大学大学院 人文科学研究院教授)
3/26(日)「仏への祈りでたどる高麗史」森平雅彦氏(九州大学大学院 人文科学研究院教授)
申込方法:館サイトの申込フォームか、
 往復葉書(1人1枚)で、参加希望講演会名、住所、氏名、(返信面にも)、電話番号を明記し
 〒107-0062 港区南青山6-5-1 根津美術館講演会係  

スライドレクチャー(事前申込不要)講堂にて、担当学芸員による、午後1時30分より約45分、定員先着130名
3/10(金)「高麗のほとけたち」
3/17(金)「高麗仏画の色とかたち」
3/24(金)「高麗仏画の修復と発見」

☆興福寺中金堂再建記念・特別展示「再会−興福寺の梵天・帝釈天」〜3/31(金)
  明治維新の神仏分離・廃仏毀釈によって流出した寺宝のうち、興福寺に残った梵天立像とともに13世紀初めに康慶門下の仏師・定慶によって作られた帝釈天像。中金堂の落慶を2018年に控え、112年ぶりに両天が再会。
   重文 梵天立像 定慶作 鎌倉時代 建仁2年(1202)興福寺蔵
   帝釈天立像 定慶作 鎌倉時代 建仁元年(1201)根津美術館蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10530] 【大阪】和泉市久保惣記念美術館/源氏と伊勢 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/28(Tue) 23:28:30

 和泉中央の和泉市久保惣記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=138
では、日本の古典文学を描いた絵画作品の展示をしています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆常設展「源氏と伊勢−描かれた古典文学 −」〜3/26(日)
   月曜休館(3/20(月・祝)は開館、翌21日(火)休館)
   入館料金:一般500円 高大生300円 中学生以下無料
 所蔵品の中から、日本の古典文学を代表し、平安時代に著され、宮廷生活の恋愛をえがいた「源氏物語」と「伊勢物語」を題材にして、室町時代から江戸時代に制作された、伝統的なやまと絵絵画、色紙や扇面、掛軸、屏風、かるたなど、約40点を展示。
  重文 源氏物語手鑑 土佐光吉筆  慶長17年(1612年)
  源氏物語画帖 伝狩野探幽筆 江戸時代
  源氏物語図屏風 江戸時代
  源氏香の図 三代歌川豊国筆 弘化年間(1844〜1847)
  伊勢物語 伝後柏原院卿内侍書 室町時代
  奈良絵本 伊勢物語 江戸時代
  伊勢物語貼交屏風 江戸時代
  嵯峨本 伊勢物語 角倉素案 江戸時代
  伊勢物語かるた 江戸時代
  富士見業平図 住吉具慶筆  など

展示解説:3/11(土)19(日)午後1時から学芸員による解説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10529] 【滋賀】大津市歴史博物館/ 村の古地図−志賀地域を歩く−[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/27(Mon) 23:54:13

 大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1では、志賀地域の古地図を3/4(土)から展示されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図−志賀地域を歩く−」3/4(土)〜3/26(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般:320円 高大生240円 小中生160円
           大津市内在住の65歳以上の方は、一般料金の半額。
           大津市内在住の障がい者・介護保険の要介護者及び要支援者の方と介護者1名は無料(要証明)
 志賀町と大津市が合併して10年を記念し、志賀地域にあたる和邇・木戸・小松学区各地域に残る、江戸時代から明治時代にかけての村や自然の景観を描き込んだ古地図を展示し、その移り変わりを紹介。
 町史編纂時に調査・整理され、大切に保管されている古地図には、江戸時代の検地に際して作成された絵図や、村々による山林や河川の共同管理、境界争いの際に領主(幕府や大名)から下された裁許絵図、さらには明治時代の地租改正に伴って作られた地籍図など、内容豊かな古地図が残されている。細部をよく眺めると、田畑や山林だけでなく、現在につながるかつての景観が描かれている。
 本展では、江戸時代や明治時代の志賀地域の村々の絵図や地籍図を展示。
    いさざ漁村々絵図 江戸時代:琵琶湖に接する志賀町域の村々の位置がわかる
    比良庄絵図写 江戸時代:比良庄の範囲をめぐる争いの足跡! 室町時代の荘園絵図
    和邇中村絵図:江戸時代 村の全体像がよくわかる!
    小野村絵図 江戸時代:小野妹子伝承の地! 江戸時代の小野村を描いた村絵図
    霊仙山他山論絵図 寛永6年(1629):境界争いが周囲の村々の仲介によって解決!
    北小松村絵図 天保2年(1831)相給村落の様子がよくわかる!    など


関連講座:3/11(土) 午後2時〜 博物館にて、事前申込制、500円、定員100名、応募多数の場合は抽選
「描かれた江戸時代の村社会」水本邦彦氏(京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10528] 【東京】国立西洋美術館/シャセリオー展[2/28(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/27(Mon) 23:53:25

 上野公園の国立西洋美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=126では、フランス・ロマン主義時代の画家の展覧会が2/28(火)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」2/28(火)〜5/28(日)
     月曜休館(3/20、3/27、5/1は開館)、3/21(火)休館
     午前9時30分〜午後5時30分(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生800円
           中学生以下は無料。
           心身に障害のある方および付添者1名は無料(要手帳提示)
 11歳でアングルに入門を許されたテオドール・シャセリオー(1819-1856)は、ロマン主義の潮流の中で古典主義を離れ、独特のメランコリックな情熱と抒情を湛えた作品世界を作りあげた。アルジェリアを旅してオリエンタリスム(東方趣味)の画家ともいわれるが、カリブ海のスペインの旧植民地に生まれ、独自の芸術の道を模索したこの画家自身が内面に異邦的(エキゾティック)なるものを持ち、観る者の心をうつ。本展では、ルーヴル美術館所蔵品を中心に、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約10点、写真や資料などによってシャセリオーの画業全体を紹介し、影響を受けたギュスターヴ・モローやピュヴィス・ド・シャヴァンヌらの作品約20点もあわせて展示し、ロマン主義から象徴主義への展開、そしてオリエンタリスムの系譜のなかでその芸術の意義を再考する。
  テオドール・シャセリオー
    《カバリュス嬢の肖像》1848年 油彩・カンヴァス
    《アポロンとダフネ》1845年 油彩・カンヴァス
    《自画像》1835年 油彩・カンヴァス
    《気絶したマゼッパを見つけるコサックの娘》1851年 油彩・板
    《アクタイオンに驚くディアナ》1840年 油彩・カンヴァス  など


講演会:地下2階講堂にて、午後2〜3時30分(開演の30分前から入場)、定員:各回先着140名、
当日正午より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方1人につき1枚聴講券を配付

3/2(木)「シャセリオーと自然」ヴァンサン・ポマレッド氏(ルーヴル美術館文化メディエーション部長)※同時通訳付き
4/2(日)「テオドール・シャセリオーと聖堂装飾」喜多崎 親氏(成城大学教授)
5/13(土)「シャセリオーと会計検査院の大壁画」陳岡めぐみ氏(主任研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー