過去ログ [ 0016 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.10611] 【東京】国立科学博物館/大英自然史博物館展 投稿者:Quita  投稿日:2017/04/09(Sun) 23:30:27

こんにちは

 4月8日に、国立科学博物館まで日帰りで行ってきました。

 混んでいるような話もありましたが、小雨が幸いしたのか待ち時間なしでした。

 メインは「大英自然史博物館展」です。「大英自然史博物館」の原語はただ"Natural History Museum"でした。

 目玉は始祖鳥みたいで、それは順路の真ん中あたりにありました。ロンドン標本とベルリン標本の2つがあり、さすがに多くの人が集まっていました。

 全体としては自然史研究のさらに「歴史」という感じがします。始祖鳥もそうだし、たくさんの標本を集めて自然史博物館基礎を作ったハンス・スローンに関してや、リチャード・オーウェン、カール・リンネによる生物の分類の研究初期の標本、ギデオン・マンテルによるイグアノドンの化石、メアリー・アニングによる最初の魚竜の化石、チャールズ・ダーウィンによるゾウガメやフィンチの標本、アルフレッド・ウォーレスによるオランウータンの標本、ロバート・スコットによる南極の調査記録、といった歴史的に貴重な標本や化石がいくつもあります。リンネやダーウィンの著書の一部といったものもあります。ところどころGCによる再現が試みられています。

 価値は十分あったと思いますが、中には恐竜とかを期待してきた人もいるようで、そういう人には残念だっただろうと思います。


  [No.10609] 【福岡】久留米市美術館/川端康成 美と文学の森 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/08(Sat) 12:27:18

 石橋文化センター内の久留米市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=34では、文豪川端康成の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「川端康成 美と文学の森」〜5/21(日)
    月曜休館(5/1は開館)
    入館料金:一般1000円 シニア(65歳以上)700円 高大生500円 中学生以下
          障害者の方は手帳提示で本人と介護者1名が半額
 日本を代表する作家であり、美術コレクターでもあった川端康成の、油彩画、日本画、工芸、同時代の作家の作品から縄文時代まで幅広い時代にまたがるコレクションを紹介。美術作品の神髄に触れる彼の言葉が、我々の美術理解を助けてくれる。東山魁夷をはじめとする画家との交流や、文学に登場する画家や美術品に注目し、川端康成という作家を通し美術と文学が交錯する様子を紹介。
   横尾忠則《川端康成》2007年
その1 川端の眼
   「坂本繁二郎《鳶形山》1932年
   浦上玉堂《凍雲篩雪図》19世紀初 国宝(〜5/21(日))
   《土偶「女子」》縄文時代晩期
   《埴輪(乙女頭部)》5-6世紀
その2 美術家との交流
   東山魁夷《冬の花(習作)》1962年
   古賀春江《煙火》1927年
   高田力蔵《青蓮院の大楠》1969年  など

美術講座:1階多目的ルーム、当日先着70名、入館券のみ
4/15(土)「川端康成と東山魁夷」水原園博氏(公益財団川端康成記念会理事)
5/13(土)「川端康成と古賀春江」森山秀子氏(久留米市美術館副館長兼学芸課長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10608] 【京都】アサヒビール大山崎山荘美術館/漱石と京都−花咲く大山崎山荘 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/08(Sat) 12:26:37

 アサヒビール大山崎山荘美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=141では、漱石生誕150年記念に、漱石の大山崎山荘への関わりを展示中です。、  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕150年記念「漱石と京都−花咲く大山崎山荘」〜5/28(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日、5/1(月)は開館)
   本展終了後、5/29〜9/15大規模修繕工事に伴い休館
 文豪 夏目漱石(1867−1916)の生誕150年。生涯で4度訪れた京都での経験をもとに『虞美人草』(1907年)を著すなど、ゆかりの地・京都。1915年の京都滞在中、漱石は関西の実業家 加賀正太郎(1888−1954)の招待で大山崎に建設中の山荘を訪ね、加賀から山荘の命名を依頼される。後日、漱石が加賀に宛てた書簡で、工事の進捗を気遣う内容や、創案した14もの呼称案を書き記す。(翌年に漱石は没し、翌々年の1917年に山荘が竣工)。
 当館で所蔵することとなったこの書簡を初めて一般に公開し、漱石の日記や、ともに山荘を訪れた画家 津田青楓(1880-1978)らの作品も紹介し、漱石最後の京都滞在に迫る。加賀正太郎の『蘭花譜』も展示。
  夏目漱石「書簡 加賀正太郎宛 1915年4月18日
  橋口五葉《『虞美人草』装幀・口絵図案》1907年
  津田青楓《漱石先生読書閑居之図》1921年 
  加賀正太郎監修『蘭花譜』   など

ギャラリートーク:第2・第4土曜(5/27を除く) 午後2時〜30分

先生5度目の京都訪問が実現!!―漱石アンドロイドが大山崎山荘へ―:4/14(金)15(土)16(日)
午前10時30分〜 11時30分〜 午後1時30分〜 午後3時30分〜 午後4時30分〜(各25分)
  “漱石アンドロイド”(学校法人 二松学舎所蔵)による夏目漱石先生の作品朗読会
  朗読作品は回によって、「夢十夜」「私の個人主義」のいずれか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10607] 【千葉】市美術館/ウォルター・クレインの本の仕事 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/05(Wed) 23:04:28

 葭川公園の千葉市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=0
で始まった絵本の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「絵本はここから始まった−ウォルター・クレインの本の仕事」〜5/28(日)
     5/1(月)のみ休館
     午前10時〜午後6時(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1200円 大学生700円 高校生以下無料
           障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
 19世紀後半にイギリスで活躍し、ウィリアム・モリスとともにアーツ・アンド・クラフツ運動を推進したデザイナーでもあったウォルター・クレイン(Walter Crane 1845-1915)は、現代の絵本の基礎を築いた重要な画家の一人。
 1845年リヴァプール生まれのクレインは、彫版師・刷師のエドマンド・エヴァンズに才能を見いだされて木口木版に活躍し、二人は次々と絵本を世に送り出し、クレインは子どもの本の画家として一躍有名になる。クレインはトイ・ブックの仕事から離れても、生涯にわたって挿絵の分野で傑作を生み出し、一方で、壁紙、テキスタイル、室内装飾などのデザイナーとして、教育者、画家、熱心な社会主義者として多方面で活躍した。本展は、本の仕事を中心にクレインの芸術を本格的に紹介し、クレインとともに絵本の黄金時代を築いた画家ケイト・グリーナウェイとランドルフ・コールデコットの作品約40点もあわせて展示。
   『シンデレラ』1873年
   『美女と野獣』1874年 
   『長靴をはいた猫』1874年 
   『妖精の船』1870年 
   『フローラの饗宴』1889年
   『眠り姫』1876年 
   『古いお友だちのアルファベット』1874年  など

市民美術講座:4/22(土)午後2時〜(1時30分開場予定)11階講堂にて、無料、先着150名 
「ウォルター・クレイン入門」山根佳奈氏(学芸員)

講演会:5/5(金・祝)午後2時〜(1時30分開場予定)11階講堂にて、無料、先着150名(当日正午より11階にて整理券配布)
「ウォルター・クレインの絵本〜ヴィクトリア時代に現代の絵本の源流をたどる」正置友子氏(絵本学研究所主宰)

ワークショップ「花の庭〜美術館で妖精をみつけよう〜」(事前申込制)
4/29(土・祝)午後1時30分〜3時30分、11階講堂にて、定員15名、小学生対象(1〜6年生)参加費300円
 
【申込方法】申込多数の場合は抽選
往復はがき、もしくは館サイトから
郵便番号、住所、電話番号、氏名、年齢、参加希望のイベント名、参加人数(2名まで)、当日連絡可能な連絡先を明記し
〒260-8733 千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館 イベント係 4/19(水)必着
(1イベントにつき1通、申込多数の場合は抽選、申込締切日の2〜3日後に連絡、知らせが届かない場合は連絡を)


ギャラリートーク(正置友子氏による)4/15(土)午後2時より
          (担当学芸員による) 4/5(水)午後2時より
         (ボランティアスタッフによる)会期中毎週水曜日(4/5を除く)ほか、午後2時より

☆「色で楽しむ現代美術」〜 5/28(日)
   本展のみの入館料:一般200円 大学生150円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10606] 【京都】何必館・京都現代美術館/アンリ・カルティエ=ブレッソン「決定的瞬間」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/05(Wed) 23:03:25

 祇園四条の何必館・京都現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=55
では、フランスの写真家の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆アンリ・カルティエ=ブレッソン展「決定的瞬間」〜6/18(日)
     月曜休館
     入館料金:一般1000円 学生800円
 20世紀という時代を見事に撮らえて表現した世界的な写真家アンリ・カルティエ=ブレッソン(1908−2004)は、1952年の写真集『Images a la Sauvette(すり抜けていく映像)』(英では『決定的瞬間』)が、世界の写真家に大きな影響を与えた。世界を訪れたブレッソンが、小型カメラ「ライカ」でロシアの解放やガンジーの死など歴史的な瞬間や、その土地に生きる人々の生活を撮らえた。
 館長・梶川芳友は親交を深めた晩年のブレッソンが、未来を眺望する眼差しに深い感銘を受けた。ブレッソンのサイン入りオリジナルプリントで展覧する約60点。
   「ムフタール街、パリ」1952
   「マリリン・モンロー」1960
   「マルヌ川の土手、フランス」1938
   「ジャン=ポール・サルトル」1946     など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10605] 【京都】高麗美術館/上田正昭と高麗美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/03(Mon) 23:58:56

 京都・上賀茂の高麗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=3では、当館の運営に大きな功績のあった歴史学者・上田正昭に関する展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「上田正昭と高麗美術館」 〜7/17(月・祝)
     水曜休館(ただし5/3は開館)(4月より定休日変更)
     入館料金:一般500円 高大生400円 中学生以下は無料 65歳以上の方は2割引 
            障害者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
 昨年3月13日に急逝された第二代館長、上田正昭氏は、国を超えた民衆交流の実践と東アジアへの歴史の視点を示し、高麗美術館の基本理念である『民際』へと受け継がれた。
 上田正昭氏が1969年「日本のなかの朝鮮文化」創刊当時より、高麗美術館創設者の鄭詔文や作家・金達寿、司馬遼太郎とともに日本各地へ渡来人の痕跡を発掘する作業を続け、古代朝鮮半島と日本の交わりを地方の視点から見直すという歴史の新たな視座を開いた。上田正昭氏所蔵の『広開土王碑拓本』を展示し、朝鮮通信使資料を公開する。
   『広開土王碑拓本』展示期間:第1面 4/3〜4/25
                     第2面 4/27〜5/23
                     第3面 5/25〜6/20
                     第4面 6/22〜7/17
   (期間中、拓本を再度見学希望者は半券提示で入館100円引き)

ギャラリートーク:4/15(土)16(日)5/20(土)21(日)6/17(土)18(日)7/15(土)16(日)午後2時〜約1時間

記念シンポジウム「上田正昭と私」(仮称)4/30(日)午後2〜4時30分
   ハートピア京都(地下鉄烏丸線 丸太町駅5番出口すぐ)にて 美術館へ電話予約、先着200名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10604] 【大阪】あべのハルカス美術館/マティスとルオー[4/4(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/03(Mon) 23:43:54

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20
では、フランス近代美術の展示が4/4(火)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「マティスとルオー−友情50年の物語−」4/4(火)〜5/28(日)
     4/10(月)17(月)24(月)5/8(月)休館
    午前10時〜午後6時(火〜金と5/3(水・祝)〜7(日)は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1400円 高大生1000円 小中生500円
            障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名半額
 かたや色彩画家、かたや宗教画家、フランス近代絵画の巨匠として輝かしい足跡を残したアンリ・マティス(1869〜1954)とジョルジュ・ルオー(1871〜1958)。パリの国立美術学校のギュスターヴ・モロー教室の同級生であった二人は、生涯、交流を続け、互いの創造活動を尊重し、支援し合った。近年発見された往復書簡とともに、それぞれの個性を浮き彫りにする国内外の名品を通して、半世紀にわたる友情と芸術の軌跡を紹介。
  アンリ・マティス《スヒーダムの瓶のある静物》1896年
           《馬、女、曲芸師》「ジャズ」より 1947年
           《肘掛椅子の裸婦》 1920年 DIC川村記念美術館蔵
  ジョルジュ・ルオー《秋の夜景》 1952年
             《聖顔(聖骸布)》によるタピスリー 1937年
             《聖ジャンヌ・ダルク−古い町外れ》1951年  など

記念講演会: 4/4(火)あべのハルカス25階会議室にて、定員150名(先着順)
        午後2〜3時(当日の1時30分より、あべのハルカス25階にて受付)入館券のみ
「わが祖父、ジョルジュ・ルオー」ジャン=イヴ・ルオー氏(ジョルジュ・ルオー財団理事長、ルオーの孫)


4/21(金)あべのハルカス25階会議室にて、定員270名(先着順)
       午後6〜7時(当日の5時30分より、あべのハルカス25階にて受付)入館券のみ
「山田五郎アートトーク」山田五郎氏(評論家)

ギャラリーツアー:学芸員による:4/19(水)5/17(水)午後6時30分より(約30分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10602] 【ほっとミュージアム】4月改訂されました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/03(Mon) 23:20:10

 ようやく桜も満開、春らしくなってきました。
 新年度のはじまりとともに、新しい展覧会も数多く花開いています。
 2月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、ポータルサイト「ほっとミュージアム」が改訂されています。
 はやくもゴールデンウィークをもくして、華やかなフランス美術や、壮麗な仏教美術、伝統の工芸品など、さまざまな名作の展示が出そろっています。どうぞ、これから芸術文化を堪能して下さい。
 また、多くの館で年間予定も公開されていますので、大幅にデータを増強しています。
 その際、訪問されたミュージアムや展覧会のご感想や、交通情報や入館料の改定などデータの変更にお気づきの点がありましたら、この談話室へ、お寄せいただくと大変喜ばしく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

                本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


  [No.10600] 【福岡】九州産業大学美術館/素材で感じるイスの世界[4/2(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/02(Sun) 00:40:32

 福岡市東区の九州産業大学美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=19
では、「椅子」デザインの展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第25回所蔵品展「歴史にすわる part6 ー素材で感じるイスの世界ー」4/2(日)〜5/28(日)
     月曜と5/3〜5/5休館
     入館料金:一般200円 大学生100円 高校生以下および65歳以上は無料
 特色あるコレクションのひとつ「デザイナーズチェア」により、「素材」をテーマに椅子の歴史的変遷をたどる。18世紀から現代までにデザインされた名作椅子約30脚を、学生からのイスに関する質問に答えるQ&Aパネルで紹介し、実際に座ることのできるハンズオン形式で展示。
  Section1 木製イスの歩み
  Section2 金属製イスの歩み
  Section3 プラスチック製イスの歩み
  Section4 素材からイスへ

ギャラリートーク(学芸員による作品解説)会期中の毎週水曜日(5月3日を除く) 12時20分から20分間
    4/29、5/13・27の土曜日 午後2時から30分間

アートキャラバン隊によるワークショップ「着せかえイスをつくろう!」
5/20(土)午後1時〜4時30分(受付0時30分〜)
参加無料  対象:小学1〜6年生  定員20名(応募者多数の場合は抽選)

【申込方法】FAX、メールで4/25(火)〆切)
 (1)参加希望者の名前(ふりがな)、学年、性別、生年月日
 (2)保護者の名前
 (3)連絡先(住所、電話番号、Eメール)
 九州産業大学美術館〒813-8503 福岡市東区松香台2丁目3番1号
  TEL:092−673−5160 FAX:092−673−5757
   E-mail:ksumuseum@ip.kyusan-u.ac.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.10599] 【大阪】関西大学博物館/村野藤吾/河内国府 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/02(Sun) 00:39:35

 吹田市千里山の関西大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=95ではじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2017年度春季テーマ展「関西大学と村野藤吾」〜5/21(日) 
   日曜・祝日休館(4/2(日)、4/29(土)、5/21(日)は特別開館)
   開館時間:午前10時〜午後4時
   入館料 :無料
 建築家・村野藤吾(1891〜1984)が、昭和25(1950)年頃から約30年間設計に関わった建物が、関西大学千里山キャンパスには約40棟あったが老朽化で解体や改修され、現存する建物はほぼ半数となった。本展では、平成28年度に京都工芸繊維大学の学生が制作した昭和44(1969)年頃の「関西大学千里山キャンパス」建築模型を展示し大学史の一部を知る。

講演会:4/15(土)午後1時〜、キャンパスツアー:午後2時40分〜
 笠原一人氏(京都工芸繊維大学助教)
 FAXまたはE-mailで申込 (1)氏名(2)参加人数(3)電話番号(4)住所を記入し、関西大学博物館宛
 FAX:06-6338-9928
 E-mail:hakubutsukan@ml.kandai.jp

☆2017年度春季企画展「河内国府遺跡発掘100周年
  ―近畿地方先史時代考古学のはじまり―」〜5/21(日) 
 館蔵の、大阪毎日新聞社長の本山彦一の収集した本山コレクションには、本山が国府遺跡で発掘した、重要文化財の玦状耳飾や縄文土器、弥生土器、石器、銅鏃などがある。
 藤井寺市国府遺跡は、1917(大正6年)から、京都大学考古学研究室の浜田耕作教授や大阪毎日新聞社の本山彦一社長などによる発掘調査が行われて100周年。関西大学博物館収蔵の資料を核として、京都大学や大阪府教育委員会などから関連資料を集めて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー