過去ログ [ 0016 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.9931] 【山梨】「ケイモパ」 /2015年度ヤング・ポートフォリオ[3/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/13(Sun) 21:29:26

 清里フォトアートミュージアム「ケイモパ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=22では、館蔵コレクションのもととなる公募展を、冬季休館開けの3/19(土)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2015年度「ヤング・ポートフォリオ 展」3/19(土)〜6/19(日)
     火曜休館(5/3は開館)、 3月18日(金)までは冬期休館
     入館料金:一般800円 学生600円 中高生 400円 家族割引 1200円(2名〜6名)
            障がい者と付き添い介護者の方1名は無料
 毎年35歳以下を対象に公募を行い、選考ののち、優れた作品を当館のパーマネント・コレクションとして購入することによって世界の若手作家を支援する「ヤング・ポートフォリオ」(YP)。本年度応募者数242人(世界30カ国より)応募点数5631点の中から、購入者数36人(国内19人・海外17人 / 11カ国)購入点数196点、全作品を展示。3人の選考委員(森山大道、北島敬三、細江英公(館長))の初期作品全15点(各5点)や、YPを35歳で“卒業”した作家・佐藤信太郎の作品も展示。
    シム・チャン(台湾)《檳榔樹(びんろうじゅ)売りの少女》2013
    ミンヒー・アン(韓国)《あなたの手 #1》2014
    エリザベス・ハウスト(ロシア)《散々な日々》2012
    中悠紀《paris》2014
    イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014
    林典子《ヤズディ》2015
    今村拓馬《chronicle》2008-13
    岡原功祐《Fragments / Fukushima》2011
    田代一倫《はまゆりの頃に #21》2011   など

「K・MoPAで星をみる会」4/17(日)午後6時30分〜8時
  参加料:1000円  要予約 定員15名 
  縣 秀彦(あがた ひでひこ)氏

YP公開レセプション&ギャラリートーク:5/28(土)午後2〜4時(予定)
  講評:森山大道、北島敬三、細江英公(館長)
 入館料のみ、定員なし、要予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9909] 【千葉】国立歴史民俗博物館/万年筆の生活誌−筆記の近代−[3/8(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/07(Mon) 20:05:33

 国立歴史民俗博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=42では、近代史を支えたモノについての展示が、3/8(火)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示「万年筆の生活誌−筆記の近代−」3/8(火)〜5/8(日)
    休館日:3/14(月)22(火)4/4、11、18、25(月)
    入館料金:一般830円 高大生450円 中学生以下無料
         毎週土曜日は高校生無料
 明治時代に日本に輸入されてから毛筆に代わって公的な筆記具として広く用いられ、いわば近代日本の筆記を支えた万年筆。本展では、歴史や製作に必要な技術、装飾、暮らしのなかでの位置づけなどについて、さまざまな角度から光をあてる。
    戦前の万年筆販売カタログ
    蒔絵万年筆とその展開画像
    万年筆製造、修理用のろくろ
    キャップレス万年筆
    万年筆専門店の店頭風景写真
    万年筆で書かれた講義ノートの数々
    名入れの道具、機械類   など

万年筆組み立て教室:4/2(土)4/30(土) (1)午前10〜11時30分 (2)午後0時30分〜2時 (3)午後2時30分〜4時
  ガイダンスルームにて、小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員各回25名まで
  参加費600円(組立キット費用)
  持ち物:雑巾・タオルなど(インクによる汚れ対策)
  要事前申込
申込方法:Eメールで3/8(火)から受付開始(以前の受信分は無効、先着順で定員になり次第締切、キャンセル待ちなし)
   返信用に、rekihaku.ac.jpからのメールを受け取れる設定にすること
   宛先 Eメール:taiken@rekihaku.ac.jp
     国立歴史民俗博物館 広報サービス室 広報・普及係
    件名 「万年筆組み立て教室申込」
   メール本文に (1)〜(8)を明記。
   (1)希望日 (2)希望時間 (3)氏名(よみがな) (4)年齢 (5)参加者が小学生の場合のみ、保護者氏名(よみがな)
   (6)郵便番号 (7)住所 (8)電話番号

ギャラリートーク:午前11時〜正午、小池 淳一氏 (民俗研究系)
3/12(土)3/26(土)4/23(土)5/1(日)5/3(火・祝)

歴博フォーラム:4/16(土)午前10時〜12時30分、プリミエール酒々井(千葉県酒々井町)にて
    無料、要申込(往復はがきまたは館サイト申込フォームにて)、先着順(定員280名)
第101回「万年筆が拓いた時代:万年筆の生活誌にむけて」
      小池 淳一氏(民俗研究系教授)
      重信 幸彦氏(客員教授)、
      佐藤 健二氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
 往復はがきでの申し込み方法
 「第101回 4月16日 歴博フォーラム参加希望」住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し
 〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117番地 国立歴史民俗博物館 広報サービス室 広報・普及係 へ
 定員に達した時点で締切

歴博講演会:4/9(土)第1回午前10時30分〜11時30分、第2回午後1〜2時、ガイダンスルームにて
 無料、申込不要、先着順(各定員90名)当日開館時より整理券配布予定。第1回と第2回は同じ内容
第388回「万年筆の魅力」小池 淳一氏(民俗研究系教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9895] 【京都】アサヒビール大山崎山荘美術館/終わりなき創造の旅 ―絵画の名品より[3/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/06(Sun) 19:15:22

 アサヒビール大山崎山荘美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=138では、所蔵品の洋画を中心とした展示が3/19(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念「終わりなき創造の旅―絵画の名品より」3/19(土)〜6/5(日)
   月曜日(祝日の場合は翌日)ただし、3/21、5/2は開館
   午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
   入館料金:一般900円 高大生500円 中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方300円
 開館20周年を記念し、古今の作家たちの創造にまつわる「旅」に焦点をあて、館蔵品の名品を公開。
 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)とパブロ・ピカソ(1881-1973)にとって画家の原点であり、新たな旅立ちの時であった初期の貴重な作品をはじめ、ヨーロッパ各地を旅し、その印象を描きとめたクロード・モネ(1840-1926)やポール・シニャック(1863-1935)、マルク・シャガール(1887-1985)らの風景画や、南米を旅した藤田嗣治(1886-1968)の人物画のほか、日本やアフリカ、オセアニアなど遠来のものに創造の源泉を見いだした、エドガー・ドガ(1834-1917)、アメデオ・モディリアーニ(1884-1920)、オーギュスト・ルノワール(1841-1919)らの作品を展示。
 東西の文化的融合を説いた陶芸家 バーナード・リーチ(1887-1979)の水墨画、イギリスや沖縄など各地で陶技を学んだ濱田庄司(1894-1978)のやきもの、朝鮮古陶磁の研究家 浅川伯教(1884-1964)と思想家 柳宗悦(1889-1961)が朝鮮半島や日本各地で蒐集した工芸品もあわせて紹介。
  パブロ・ピカソ《肘をつく女》1902年
  アメデオ・モディリアーニ《少女の肖像》1918年
  エドガー・ドガ《バラ色の踊子》1878年
  パウル・クレー《大聖堂(東方風の)》1932年
  フィンセント・ファン・ゴッホ 《農婦》1885年
  クロード・モネ《睡蓮》1914−1917年

ギャラリートーク:第2、第4土曜日(3/26を除く)午後2時〜30分

講演会:展示室にて、定員50名、要申込(先着順)入館料のみ、中学生以上
2:4/1(金)「旅と酒とふれあいと」吉田類氏(酒場詩人)午後2〜3時
3:4/2(土)「旅と創造」池内紀氏(ドイツ文学者/エッセイスト)午後2〜3時30分
申込方法:FAXまたは往復はがきで(申込は1回につき2名まで)
(1)イベント番号・日時 (2)参加者全員分の氏名
以下、代表者のみ
(3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 を記入し、「イベント係」まで
FAX:075-957-3126、往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着

開館記念日:4/8(金)入館者全員に記念品をプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9894] 【愛知】名古屋ボストン美術館/ルノワールの時代[3/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/06(Sun) 19:14:35

 金山駅前の名古屋ボストン美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=19では、ルノワールをはじめとする近代ヨーロッパ絵画の展示が3/19(土)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ルノワールの時代 近代ヨーロッパの光と影」3/19(土)〜8/21(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     午前10時〜午後7時(土日祝休は5時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1300円 高大生900円  中学生以下無料
 ルノワールが生きた19世紀後半から20世紀初頭のヨーロッパは、産業革命により近代化が進んで人々の生活は劇的に変り、人々は生活環境が悪化した都市に息苦しさを感じる一方、自然や素朴な暮らしの残る田舎にピクニックや海水浴などの憩いを求めた。本展は芸術家たちを惹きつけた風景とそこに暮らす人々の光と影を、ボストン美術館のコレクションを中心に紹介。
    ピエール=オーギュスト・ルノワール《ブージヴァルのダンス》1883年
 序 エドガー・ドガ《美術館にて》1879-90年頃
 1 レアリスムと都会の芸術家
    ジャン=バティスト・カミーユ・コロー《花輪を編む若い娘》1866-70年頃
 2 ドーミエと都会のレアリスム
    オノレ・ドーミエ《雪空のクリノリン・スカート》(「冬の歳時記」より」)1858年 リトグラフ
 3 ブルジョアジーと地方への旅
    ピエール=オーギュスト・ルノワール《ガンジー島の海辺の子どもたち》1883年頃
 4 ミューズとしての都市
    エドワード・ダーリー・ボイト《凱旋門、パリ》1883年 水彩・紙
    クロード・モネ《チャリングクロス橋(曇りの日)、1900年》1900年
 5 都市の生活-観ることと観られること
    ジャン=エミール・ラブルール《エルネスト》1902-11年頃 カラー・リトグラフ
    ジュール・シェレ《オペラ座》1898年 カラー・リトグラフ
 6 モダニズム、都会への幻滅、避難先としての田園
    ジュール・パスキン《メランコリック》1909年
    エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー《クラヴァーデルからの山の眺め》1925-26年

講演会2:名古屋都市センター 11階ホール、定員150名、午後2〜3時30分、要申込、要当日入館券または半券
「パリ画壇の華 ミシア― 芸術を見抜いた女性」江本 菜穂子 氏(名古屋造形大学 教授)
申込方法:館サイトのフォームもしくは往復ハガキにて
往復ハガキ
(1)希望の講演会名 (2)郵便番号・住所 (3)電話番号 (4)氏名 (5)年齢 (6)参加人数(2名まで)
〒460-0023 名古屋市中区金山町1-1-1
名古屋ボストン美術館「ルノワールの時代展 講演会」係(応募者多数の場合は抽選)6/4(土)必着

学芸員によるテーマ別ミニ・レクチャー :5階レクチャールームにて、午後2時〜30分、定員40名、要事前申込
      入館券のみ、午後1時より3階受付にて整理券配布
4/16(土) 「ミレー、ゴッホ、モネの描いた“都市と田園”」
5/14(土) 「都市への鋭い眼差し ドーミエ、パスキン、キルヒナー」
6/18(土) 「都市と郊外のエンターテイメント ルノワールからピカソまで」

ゲストレクチャー: 5階レクチャールーム、定員40名、午後2〜3時、要申込、要当日入館券または半券
1:4/9(土) 「フランスの都会と田舎の暮らし」 小林 久見子 氏(アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会)3/26(土)必着
2:5/21(土) 「集いと憩い 〜カフェから生まれる文化と日常〜」
             中島 和美 氏(料理サロン「À Table」主宰、名古屋文化短期大学非常勤講師) 5/7(土)必着
3:7/9(土) 「19世紀の名画から見るファッション奇譚」浜田 久仁雄 氏(神戸ファッション美術館 学芸員) 6/25(土)必着
申込方法:館サイトのフォームもしくは往復ハガキにて
往復ハガキ(ハガキ1枚につき1イベント)
(1)希望のゲストレクチャー名 (2)郵便番号・住所 (3)電話番号 (4)氏名 (5)年齢 (6)参加人数(2名まで)
〒460-0023 名古屋市中区金山町1-1-1
名古屋ボストン美術館「ルノワールの時代展 ゲストレクチャー」係(応募者多数の場合は抽選)

映画上映会「ピクニック デジタルリマスター版」 5階レクチャールームにて、定員50名、入館券のみ、要事前申込
1936年/フランス映画(日本語字幕)/モノクロ(上映時間:約40分)監督:ジャン・ルノワール
 4/3(日)午後2時〜40分  申込3/23(水)必着
 5/28(土)午後2時〜40分 申込5/14(土)必着
 7/15(金)午後6時〜40分 申込7/2(土)必着
申込方法:館サイトのフォームもしくは往復ハガキにて
往復ハガキ(ハガキ1枚につき1イベント)
(1)希望の上映会の日付 (2)郵便番号・住所 (3)電話番号 (4)氏名 (5)年齢 (6)参加人数(2名まで)
〒460-0023 名古屋市中区金山町1-1-1
名古屋ボストン美術館「ルノワールの時代展 映画上映会」係(応募者多数の場合は抽選)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9893] 【京都】京都市美術館/光紡ぐ肌のルノワール[3/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/06(Sun) 19:13:22

 岡崎公園の京都市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=19では、3/19(土)からルノワール展も開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「光紡ぐ肌のルノワール 展」3/19(土)〜6/5(日)
    月曜休館(ただし3/21は開館)
    午前9時〜午後5時(3/19(土)20(日)と5/3(火・祝)〜8(日)は7時まで、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1500円 高大生1200円 小中生600円
 フランス印象派を代表する画家の一人で、女性や子供たちの人物画を好んで描いたピエール=オーギュスト・ルノワール。
支援者や友人の夫人や子供、女優、街でみかけた見知らぬ女性など、年齢や社会的地位も様々な彼女たちは、時にはポーズをとって、時には日常生活の一場面としてその姿を残す。女性たちの透明な肌、色鮮やかな頬と唇など、ルノワールの描く光溢れる美を堪能する。
  ピエール=オーギュスト・ルノワール
    《白いエプロンのリュシー・ベラールの肖像》1884年
    《草原で花を摘む少女たち》1890年頃
    《おもちゃで遊ぶ子ども、ガブリエルと画家の息子ジャン》1895-1896年
    《ストライプのスカートの座る少女、ガブリエル》1895-1896年
    《うちわを持つ女》1879年頃
    《猫を抱く女》1875年頃
    《風景の中の座る浴女 またはエウリディケ》1895-1900年
    《犬と座るルノワール夫人》1880年
    《浴女》1916年
    《昼食後》1879年
  ピエール=オーギュスト・ルノワールとリシャール・ギノとの共作
    《母と子》1916年推定 ブロンズ

講演会:美術館講演室にて、午後2〜3時30分(午後1時から正面玄関前で整理券配布)定員80人、入館券のみ
3/19(土)「かくも魅惑的な女ールノワールに見る女性像表現の変遷」潮江宏三氏(館長)
4/9(土)「ルノワールが描く女性たち」尾崎眞人氏(学芸課長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9891] 【京都】市美:モネ展 みました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/06(Sun) 11:59:49

 3/5(土)に京都市美術館で開かれている、マルモッタン・モネ美術館所蔵「モネ展 「印象、日の出」から「睡蓮」まで」を見ました。開会したばかりで、終幕までまだ間があるのですが、同じ京都市美術館でルノワール展も開催されて混雑する前に、と思いました。あたたかくて、周辺はウォーキングの人たちや、就活生でいっぱいでしたが、美術館はほどよい人出でした。

 クロード・モネの(1840−1926)晩年の作品のほとんどが寄贈されて所蔵されているというマルモッタン・モネ美術館からほとんどの出展ということで、期待の展示でした。

 意外に初期のものも多く、息子ミシェルの肖像画、モネに影響を与えた私蔵コレクション、先駆者ブーダンやドラクロワの作品から始まります。続く展示室「モティーフの狩人」は、私にとって宝石箱のような部屋でした。「睡蓮」「日本の橋」以外には、もやったパリ市内の風景が代表作として心に残っているモネですが、実は海景画も多く、ブーダンに多く影響されていると言います。でも、青い明るい空の海を描くブーダンに対し、曇ったグレーな空の景色が多いモネ。やはり夕景が印象的で、《ブールヴィルの海岸、日没》が最高のお気に入り。雲間にのぞく朱、そして波が揺れるように、光が舞い出す表現。海の波は、本来光の明暗だけのはずなのに、色に分解されて、これが現実に見えるのが、まさに印象派的。降り注ぐ光に白帆の列を描いた《オンフルールの舟》も異色で素敵。

 そして、3/21(月・振)までの限定展示で今回の目玉の《印象、日の出》は、まるで絵から光が発せられて輝いているような絵でした。決して色彩そのものがきらびやかなのではないのです。
 最後に注目の作品は《小舟》。画面の隅に描かれた小舟の下の川の水面下に揺れる藻を描いたもの。近づいて見ると波と変わらないゆらゆら表現に見えたのですが、離れてみると描かれた濃淡が、本当に絵の上に差し込んでいる光のように見え、水面下の風景に見えてきたのです。

 晩年の作品に移りますが、意外にもやけた睡蓮は少なく、あれはほとんどオランジュリー美術館のものだからでしょうか。《日本の橋》《バラの小道》連作が残りました。モネの最後の執念、生命力を示すゾーンですが、私にとっては、ここはおまけのような感じになりました。
 春らしい色合いをたのしめた、この会場で残る会期は会期は5/8(日)までです。

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.9884] 【ほっとミュージアム】3月改訂されました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/03(Thu) 22:24:17

 データベース【ほっとミュージアム】が、2月末までに情報提供いただいた分を反映して更新されました。
 企画展や、館のデータ修正などにご協力いただいた皆さま、大変ありがとうございました。また、三ッ木さんはデータ収集に、ほりうちさんはデータベース作成にご努力ありがとうございました。
 本日は桃の節句ですし、気温もずいぶん上昇しました。先の発言で書きましたように、奈良の修二会(お水取り)行事も進んでいます。ミュージアムでは、暮らしに馴染んだ年中行事、春を呼ぶあたたかくやわらかい日本画などの展示が盛んです。また、3.11をのぞんで、災害の記録や対処を考える、また貴重な文化財を守る、という展示も見受けられます。どうぞ、この時期ならではの展示も味わっていただければ、と思います。ほっとミュージアムを参考にしておでかけください。新年度の展示も少しずつ、発表されてきました。

 また、そうして訪れられた感想や、知られた情報をお寄せいただけるとありがたいです。お待ちいたしております。

            本談話室の管理人  明日香 光二/馬場 英明


  [No.9883] 【奈良】3/2に修二会お松明に行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/03(Thu) 22:02:57

 奈良に春を告げると言われる東大寺二月堂の「お水取り」行事。奈良時代以来、旧暦二月に、罪障消滅のための行(ぎょう)を東大寺の僧が行ったというもので、「修二会」の一連の行は現在の2月頃から3月半ばまで続くのですが、3/12深夜に行われる若狭から送られてくる(という)水をくみ取るのが中心行事なので「お水取り」という名が修二会の代名詞になっています。この儀式の夜も人がいっぱいになるのですが、観光的に有名なのは、3/1〜3/14の夜に、二月堂上を松明を持って僧が走る行。サイズの大きい籠(かご)松明が登場する3/12の夜(午後7時30分開始)と、全ての松明が一度に並ぶ最終日(午後6時30分開始)が、よく報道されるので大混雑となります。

 3/1〜3/11と3/13にも、普通にお松明は行われるので、ご存じの観光客、観光バスはやってきますが、早めに行けば、二月堂直下まで行けます(いっぱいになれば、遠く離れた第2観覧所、というところへ回らされます)。日程に幅があるので、私は20年以上、毎年、何れかの日に訪れて、奈良人を実感しています。これらの日は、行事の開始が午後7時、10本の松明が走り抜けて終わるのが20分くらい。

 昨晩3/2(水)は、夕方余裕があったのと、前日3/1より暖かそうなこと、雨も無さそうなことで、出かけました。開始1時間ほど前、6時頃に行くと、二月堂直下の芝生、特等席にはいることができました。いや、もちろん特等席とは比喩で、ここへ行くのは無料です。開始まで1時間待つのはなかなか疲れましたが、僧が松明を振り回したり、走り抜けて火の粉が舞い散る姿を堪能できました。堂上にも堂の真下にも、火の粉を履き払うための係が多数待ち受けていることがわかったり、松明を持って堂上へ上がった僧が、停滞している前の僧に「もう行くぞぉ」と声を掛けているのが聞こえたり、走り終えた僧が、堂内で板に身体を打ち付けているであろう音が聞こえてきたり、この行の実感が迫ってきました。

 本日3/3(木)夜もよい天候でしたから、よい条件で観覧できたであろうと思います。奈良の週間予報は、6(日)と10(木)に雨予報が出ていますが、その他は安定していそうですし、奈良の春をお楽しみになりたい方は、あと11日間のチャンスに訪れられれば、と思います。
 それに併せて、奈良国立博物館の特別陳列「お水取り」も、3/14まで、午後6時まで(3/12は7時まで)開館されていますから、それまで奈良博で展示を見て、前勉強されてから、二月堂へ来られればよいでしょう。ただ、観覧に最適な場所をキープするためには、閉館まで滞在すると、よろしくないと思いますが。
                         明日香 光二/馬場 英明


  [No.9880] Re: 【長野】八ヶ岳美術館/斉藤嶽堂 写真展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/29(Mon) 22:51:47

 Quitaさん、こんにちは。

> 2月27日、ちょっと行ってきたのは原村の八ヶ岳美術館です。
 こちらも、冬季休業ではなく、通常に開館されているのですね。

> 2つの展示室が「八ヶ岳のフクロウ」「神威の在処」でした。
> 興味深いところとして、北海道の主な動物のアイヌ名は皆「カムイ」が付くことがわかります。
 日本人が、身の回りのものや、動物に親しみと敬意をこめて「さん」や「様」をつけて呼ぶよりも、ずっと感謝の念が強いのでしょうね。
 地元、奈良では、町中にうろうろ居る鹿は「神の使い」ですが、今では恐れる存在ではないですね。

> この人による写真教室もあるようですが「カメラはフィルムでもデジタルでも、一眼レフでもコンパクトでも写ルンですでも構わない」そうです。
 指導する写真家のスタンスなんでしょうね。カメラのテクニックを教える講座もあれば、斉藤氏の場合は写真撮影を通じての自然(生物)との接し方、に重きを置かれているのでは、と感じます。

> 作者は自然写真家であり、特にフクロウで知られています。嶽堂というアーティストネームは僧侶による命名だそうです。
 写真家の前に、書家とか水墨画家かという雰囲気ですね。自然の厳しさの中にしっかりと立つ、字づらから、そんなメッセージがただよってきます。

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.9868] 【長野】八ヶ岳美術館/斉藤嶽堂 写真展 投稿者:Quita  投稿日:2016/02/28(Sun) 22:48:25

こんにちは

 2月27日、ちょっと行ってきたのは原村の八ヶ岳美術館です。

 現在、「斉藤嶽堂 写真展 八ヶ岳のフクロウ/神威の在処」が開かれています。(3月27日まで)

 作者は自然写真家であり、特にフクロウで知られています。嶽堂というアーティストネームは僧侶によ
る命名だそうです。

 2つの展示室が「八ヶ岳のフクロウ」「神威の在処」でした。

 「八ヶ岳のフクロウ」はタイトルそのままで八ヶ岳のフクロウの生態写真ですが、この人のやり方は、
まず構図を決めて思った通りのフクロウが来るまでいつまでも待つそうです。
 「神威の在処」は北海道を舞台としたいろいろな動物の写真です。ここのメインはシマフクロウであり
、このシマフクロウの写真が評価されたことで、フクロウを主に撮るようになったそうです。
 興味深いところとして、北海道の主な動物のアイヌ名は皆「カムイ」が付くことがわかります。
  シマフクロウ→コタンコロカムイ(村の守り神)
  エゾフクロウ→クンネレクカムイ(夜鳴く鳥)
  オジロワシ →カムイチカップ(鳥の姿をした神)
  タンチョウ →サロレンカムイ(アシ原内にいる神)
  ヒグマ   →キムンカムイ(山の神)
  キタキツネ →ケマコシネカムイ(走るのが速い神)
  エゾシカ  →ユクコロカムイ(シカを司る神)
  サケ    →カムイチュプ(神の魚)

 この人による写真教室もあるようですが「カメラはフィルムでもデジタルでも、一眼レフでもコンパク
トでも写ルンですでも構わない」そうです。きっとプロに教えてもらうのだから安いカメラ持って行った
ら失礼ではないかとか身構えてしまう人がいるんでしょうね。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー