|
るびーさん、こんにちは。
熊堂屋さんはご覧になってましたか。月岡温泉は、日本の温泉の中でも「夜の遊び」をするなら…みたいに言われる所ですから、熊堂屋は違和感ありそうですね。
かなり魅力的に映っております(^^;
るびーさん、こんにちは。
仏壇は修理して長く使いますが、神棚は基本的に「新しいものがよい」ということも違いがありますね。一番偉い神様を初め、結構多くのところが20年ごとに新築して引っ越しですから。これだと、財産価値を認めて長く保有するようなものをつくるという発想になりませんね、たぶん。
17万5000円ともなると、一般家庭で「使い捨て」にする分けにはいかないと思いますが、そういうものだから「唐破風」が付いたりするのかなぁ…。仏壇と神棚の本でも探してみましょうか。
>実は東金や九十九里は、軽便鉄道の廃線跡があったことにより通い詰めたことがありまして・・・・
なるほど。わたしの伯父がそっちのほうの出でしたが、うちはついぞ縁がありませんでした。
>この旅館とは違いますが、郵便局、特に特定局などの小さな建築なんかは、戦後しばらくして建てたものはあまり面白みがないですね。
特定局の事情はよく知らないのですが、郵便局は自前で建築や修繕等の営繕工事を設計して発注するので、みな同じになるんですよね。「金融機関」なので、あまり適当なところに設計を任せられないということもあるらしいですが。
> なるほど、海に近い町はそうなのですね。
確かめたわけではないんですが、なんとなくそんなような…(^^;。普通の木造家屋の下見板も、海沿いだとどんどん白く色が抜けていくような感じですよね。
るびーさん、こんにちは。
そば屋の「更科」が、「更科」+「保科」だとは、私も知りませんでした。あの、そばつゆの缶はずいぶん見た記憶がありますが。
長野県は「しなの」の国ですからねぇ、「科」(シナノキ)のよっぽどたくさん生えていた「野」だったんですかね…。
シナノキは、別に珍しくもない木のはずですが、どこで見たか、どんな木かと言われると自信がありません(^^;。たぶん、植物園みたいなところでも「シナノキ」という札が付いている木がある方が普通だと思うんですが…。
>あと気になっていたのは、登米に行ったときに見つけた小牛田辺りにある「〜埣」という地名。「〜ソネ」と読むのだと聞きましたが。どういういわれなのでしょうね。
ああ、ありますね。「李埣」=「すもぞね」とか。小牛田〜古川あたりに集中してるかもしれません。
字は、なんのいわれなんでしょう。考えたことがなかったわけではないのですが、読み方が分かっただけで満足していたところはありますね(^^;。
地名は考えはじめると止まらなくなるところがありますねぇ。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 長野県にあるのは「更級郡」ですんで、「更級」でよいのですが、「更埴」は「更級」と「埴科」でしたから、なんだかわかりにくいですよねぇ。
更埴はサラシナとハニシナを合わせたとは聞いていましたが、サラシナのシナも「科」と思っていました。また、蕎麦屋の名前の由来も知名そのものではないのですね。知りませんでした。完全に産地の知名だと思っていました。
前から疑問に思っていたのですが、信州の地名は「科」がつくところは多いのですが、「科」の意味は何なのでしょうかね。今度調べてみることにしましょう。
あと気になっていたのは、登米に行ったときに見つけた小牛田辺りにある「〜埣」という地名。「〜ソネ」と読むのだと聞きましたが。どういういわれなのでしょうね。
> 「よっぽど」でも、泊めないことはないということであれば、「こういうわけで…」とリクエストすればOKかもしれませんね。う〜ん、行きたい。
丹波館。たまには使っていることもあるようですので、可能でしょうね。私もリクエストすればよかったです。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
月岡温泉も二回ほど泊まったことがあります。このときは、普通のホテルでして。
温泉街を歩いてみましたら、ホテルが多い月岡温泉の中で、この熊堂屋の建物がやけに目立ちました。
どうも月岡というと湯治と言うイメージが無いのですが、あるのですねえ、こういう旅館が。
泊まって見たいですよねえ。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
ご紹介ありがとうございます。
出湯温泉ですね。出湯温泉には、お友達4人と豊栄で行われるお馬の運動会を見るために泊まったことがあります。
(この運動会、通例として、行きは賑やかなのですが、帰りはみんな黙り込んでお通夜のようになります)
このときは、「弓月」(「ゆうづき」と読むそうです)という、こじんまりとした洒落た民家のような料理のボリュームのすごい旅館に泊まりました。
静かな温泉街で、この清廣館も建物の割には、そんなにその存在を誇示しないように控えめに建っていた印象があります。
五頭温泉郷は落ち着いた感じの温泉が多いようですが、お隣の村杉温泉は「旅籠」的にはどうでしょうかねえ
熊堂屋
住所:新潟県新発田市月岡温泉
電話:0254-32-2205
http://www.tsukiokaonsen.gr.jp/(月岡温泉観光協会)
自炊のできる温泉旅館。自炊宿は、もちろん旅籠とは違うわけですが、こういう宿ならではの魅力があります。
建物は大正初期ということで、やはり一度はのぞいてみたいところ。温泉のほうも、ちょっと変わっているようで、「知る人ぞ知る」というところなのかもしれません。
新潟の旅館をいくつかあげておきます。温泉旅館を追いかけはじめると「旅籠」とはちょっと違ってしまうのですが、「そういう建物」に泊まる心地よさが得られそうなところなら、ぜひ行ってみたいですよね。離れで宿泊料2万5000円なんていうところは、さすがにちょっと守備範囲からはずれますが(^^;
清廣館
住所:新潟県阿賀野市出湯802
電話:0250-62-3833
http://www.seikokan.jp/
由緒正しい木造三階建てです。こういう温泉地にはなかなか良いところがありそうです。ビジネス、湯治料金有りということですから、特に敷居が高いこともなさそう。
湯治可、ということは、食事を宿に頼まなくても、手近で何とかなるということなんでしょうね。
問題は「足」かなぁ…。
るびーさん、こんにちは。
神棚はホームセンターなどでも扱ってますし、結構な数量が流通しているような気がしますが、やはり「特産地」があるのでしょうか。「仏壇」は「○○仏壇」という名をあちこちで聞きますが、神棚は聞きません。「素木」づくりだからですかね。仏壇は漆、金工等、総合産業だから違うのかな。
「欄間」や「建具」で有名なところはいくらでも作れそうな気もしますけど。
さすがに、神棚に「唐破風」はない…のかな(^^;。東照宮みたいな神棚もあるんでしょうかね(^^;。
東金の秋葉旅館のご紹介、ありがとうございます。東金と言うところは一度も降りたことがないですねぇ…。そもそも北総はあまり出歩いてませんし、用事で立ち寄ったのも、この近辺だと誉田と茂原、八日市場くらいですが。
この建物はどことなく新しい感じですね。どこが違うんでしょう…。部品毎に見ていくと今ひとつはっきりした違いが言えないんですが…。
寄せ棟の屋根ですかね…。
壁の色のせいもあるかもしれません。軽やかな色、薄い緑色でしょうか。海沿いの町なんかには、結構見られるペンキの色のようにも思います。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |