|
るびーさん、こんにちは。
>そのお寺に小さなモノレールがあって、お寺よりもそちらのほうが興味を引いてしまって。
う〜ん、こんなシロモノが…(^^;。地図では階段の様子しか分かりませんでしたが、それにしてもずいぶん急な角度ですね。これは、まさかお遍路用では…(^^;
もしかして「ウォーカーズ」というドラマにも、こういう小道具がでたのかしら…。
>そうそう、岩松の大畑旅館も記憶の意味であげておかなければなりませんね。
この周辺、景観として、記憶としてだけ残るのは寂しいですね。食糧自給の問題が切実になってきて、田舎暮らしが見直されたら人が戻ってくるかといえば、そんな簡単なものでもないでしょうし…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> ああいう霊柩車が普及したのはいつからなんでしょう。大した昔じゃないでしょうね。ウチの母親なんか、戸板に乗っけて焼き場(野焼き、みたいなモンでしょう)に運んだなんて、そんな話をしているくらいですから。
そうですねえ。いつからなんでしょう。どこかのHPで戸板(箱があったかな)に車をつけた人力の霊柩車を見たことがあります。もちろん、装飾なんか無くて。
> あちこちにあったような気がしますね、この手の旅館。今より人口は少なくても、その場所に泊まらなきゃ仕事にならない場合が多かったからでしょう。
移動の手段がほぼ鉄道のみで、手広く担当できなかったからなのでしょうかね。
> 今、営業系では泊まらなきゃならないなんてことのほうが少ないのかも。現業の現場を抱えている場合位なのかもしれません。だから必然的に「ドカチン宿」になっちゃう。
観光ばかりでなく仕事でも、空港まで飛行機で行ってレンタカーを使うというパターンもあったりして大きな町のそれなりのホテル(ビジネスホテル)に泊まっちゃうことも多いようで。
羽振りの良い営業なんかはやたらタクシー使うし。
> 鉄道や道路、あげく飛行機でどんどん行けるようになって、世の中「良くなった」のですかねぇ…。
ビジネスは確かに便利になったかもしれませんが、それだけを追求しなくて良い旅行は「味」が無くなりましたよね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
確かにサイディングはちょっと残念ですが、オリジナルの時代を想像すると楽しくなりますね。
それに、温泉もよさそうですね。(猫も)
でも、遠いですね。下北半島も行ってみたいのですが。
るびーさん、こんにちは。
>外人が知らずに乗りたがるようで。
ははは、ゴージャスなタクシーに見えるんでしょうか。まぁ、冗談みたいな長さのリムジンもありますし、驚くには値しないのかもしれません。
あの「宮」の部分の制作も大変な手仕事のようですが、最近スッキリした外国風の霊柩車が増えてきたような気がします。
ああいう霊柩車が普及したのはいつからなんでしょう。大した昔じゃないでしょうね。ウチの母親なんか、戸板に乗っけて焼き場(野焼き、みたいなモンでしょう)に運んだなんて、そんな話をしているくらいですから。
>さて、東金。今はないようですが、中蔦旅館です。
あちこちにあったような気がしますね、この手の旅館。今より人口は少なくても、その場所に泊まらなきゃ仕事にならない場合が多かったからでしょう。
今、営業系では泊まらなきゃならないなんてことのほうが少ないのかも。現業の現場を抱えている場合位なのかもしれません。だから必然的に「ドカチン宿」になっちゃう。
鉄道や道路、あげく飛行機でどんどん行けるようになって、世の中「良くなった」のですかねぇ…。
るびーさん、こんにちは。
NHKの「ウォーカーズ」は、部分的に見た記憶がありますが、この宿が出たのは記憶にありませんでした。もうちょっとゃんと見ておけば良かったか…。
地図を見ると、大善寺という札所の入口なんですね。なるほど。
これは以前も写真を拝見したように思いますが、良い雰囲気です。四国、特にこのあたりから宇和島あたりにかけては、あまりあくせくとは行きたくない場所ではありますが…。現実的に行くとしたら、一泊二日とかになっちゃうかもしれませんねぇ。う〜ん、もったいない。
るびーさん、こんにちは。
清廣館、やはりいい感じですねぇ。ガラス窓が昔のままというのは、かなり建物をそのまま使うことに気を使っている証しのように思います。サッシに比べて、どうしたって冬の風の吹き込みなどには不利ですが、たたずまいはがらっと変わってしまいますもんね。
>徳島だかどこかの寝殿造りを模した宿を紹介していました。配偶者と思わず顔を見合わせ、「これはちょっと違うよね」といいながら、よく見ないでチャンネルを変えました。仲居さん(☆)のことをここでは内侍というそうです。ちょっとやりすぎ。
ははは、お客は「まろ」とか言わなきゃいけないような気がしてきますね。で、食事は何が出るんでしょう。何とか牛のステーキでしょうか(^^;。雅かなぁ。
>女中さんでは家政婦さん的なお仕事を連想してしまうからでしょうか
う〜ん、どうなんでしょう。昔のちょっとした家には「女中部屋」というのがありましたが、そんな言い方が通用していた頃までは時代劇で「お女中」「奥女中」なんていう感じの言葉と結構つながっていたのかもしれませんね。
しかし、たしかにいつからか女中と言う言葉は聞かなくなりました。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
熊堂屋さん、気になって改めて調べて見ました。
(いまさらながらネットって、本当に便利ですね。得られる情報量と労力の比がすごく高いですね)
温泉も良さそうだし。宿の雰囲気(女将さんも)よさそうです。すごく行きたくなりました。
また、自炊(素泊まりも)も私のような、食べ物好き嫌いが多いものにとっては良いかもしれません。
allaboutにも紹介がでていました(もちろん温泉主体)。
http://allabout.co.jp/travel/meito/closeup/CU20080211A/index5.htm
このサイト、熊堂屋さんに新館がある旨、書いてありますが、旅館が主体のサイトではないので、「新館もあるが、泊まれるかは運次第」とありました。
本館のほうが良い私たちとは、ちょっと異なる感覚ですね。新館だとがっかりしますよね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |