るびーさん、こんにちは。
>連想するところで男女ノ川という変わりものの横綱がいたとはよく父から聞きましたが。
あれ、今もいるような…と思ったら、「男女ノ川」じゃなくて「男女ノ里」でした。(「みなのがわ」は変換しますが、「みなのさと」は変換しませんね)
>瀬戸内海には男木島、女木島もありますね。
駅にも「男鹿」「女鹿」がありますね…。「牡鹿半島」はありますが「牝鹿半島」はありませんね…なんて、さがせばまだまだありそうですが(^^;。
>スキル(この言葉が一般的になったのはいつからでしょう。初めなんだと思いました。変な言葉。)
多いですね、この手の外来語。聞いたときは分かったような気になりますが、結局何が言いたいのか、自分で考えてみても分からなかったりして。たまに、助詞以外は全部カタカナっていう文章に出くわすこともありますが、あれはどうも…。
>何で魅かれるかと思います。DNAだなんだという理屈もあるようですが、そうでしょうかね。不思議です。
少なくとも、木と草と土と紙でできた家に長く住んでいたという感覚は残っているような気がしますねぇ…。あと、色の要素も大きいですね。木造の町並みは、地域によって瓦のいろなどもほぼそろってきますし。
>あと、これも現在営業中ではないようですが、同じ大和郡山の市街地にて見つけた、いかにも奈良の「旅籠」といった建物をば。玄関の感じからちょっと前まで営業していたような気もします。「花内屋」というようですね。
う〜ん、これはまたもったいないというか…。どんどん時間が過ぎていくような気がしてしまいますね。あせっても仕方がありませんが…。