ほりうちさん、こんばんは。
> 父親の葬式はカトリックの教会でやったのですが、そのときの神父様の「説教」(そういう職業の方が公式な場所で語るものは全て説教ですし)はなかなかスゴイもので、うちのオヤジは「天国泥棒」にされてしまいました。おかげで楽しい葬式になりましたが(^^;。
カトリックというとお堅いというイメージがありますが、ちょっとイメージが変わりました。
> まぁ、ホントのところ、人に説教できるような人なんてほとんどいないんだろうなぁ…という風に実感しました。
いろんな種類の説教がありますが、やはり、身をもって生き方(ちょっとオーバーかな)を示しているという人というのは説得力ありますね。 会社に入ったときの指導員というか先生は人間的にも仕事的にも尊敬できる人でした。なに言われても説得力がありました。これが、たまにしか言って貰えないから余計効果があたったりしました。しょっちゅう文句なり注意する口うるさいおじさんも居ましたが、今となってみればありがたい存在で。この歳になるとわかります。
> まぁ、ちゃんとした金持ちがそれなりにいた、ということなんでしょうね。今時の日本の金持ちには、ウォーレン・バフェットみたいに「金儲けの最後の目的は慈善だ」なんて言う人は見かけないですね。 > ミュージシャンというか、音楽家なんかもそんな感じかも。 > > 筑豊のお金持ちの麻生さんもどうなんだか…(^^;。
まあ、病院くらい作っておけばよいかなというくらいでしょうか? すごーい金持ちが日本には居なくなったのでしょうかね?そうでもないようなきがしますが。税金いっぱい払っているから良いのかもと思ってしまうのでしょうかね。(しかし、たくさん払ってみたいものですね) 私、お金は当然ほしいと思いますが、食うのに(それとちょっと趣味に)困らなければ良いという程度あれば。 しかし、あるお金持ちが行っていましたが、お金があればあるほどもっと欲しくなるそうで。 あの世には三途の川の渡し賃くらいしか持っていけないようです。
> ありすぎ、なんでしょうね(^^;。伊達の殿様の名前、政宗以外は伊達騒動の綱村くらいしかすぐには思い浮かびません。
伊達様といえば、高校の日本史で宇和島の伊達様が出てきたときすごい違和感がありました。伊達様といえば仙台のイメージが大きすぎて。 宇和島といえば前にもちょっと話題になりました木屋旅館がありましたね。
> 宝屋さんは「構わない温泉旅館」という感じかもなぁ…とは思ってるんですけど。 > 宿泊できるのは、モルタルの建物のほうだろうと思います。食事部屋が古い部屋のようですから、これが写真にある古く見える建物のほうだろうと。
山田別荘もそういうパターンでした。私の場合は朝食だけでしたが。
> 実際どんなか、楽しみではあります。
本当に楽しみですね。(私も)
> 今回のは、「銀河」ならでは、なんでしょうね。「彗星」廃止の時、知事がもう今の人に変わっていたら、もしかしてフィーバーだったかも…(^^;
そうかもしれませんね。しかし、最後の東京駅発のブルーレイン「はやぶさ」「富士」のそのときは大変でしょうね。
> > 私は、一度は「日本海」に乗りたいかな、と思ってます。青森駅前で、列車を待つ間、駅の向かいの所にある安そうな飲み屋街の一軒に入ったことがありますが、ここのおば(あ)ちゃん、京都で結婚式に出るので次の日の「日本海」に乗る、と言ってました。乗り換えもないし便利だから、と。
乗り換えなしは便利ですね。特に青森駅前にお住まいのかたならなおさらですね。 しかし、日本海も乗りでがあり、私も乗ってみたいですねえ。乗りでがあるというのは好きな人には良い意味でたまらないのでしょうが、乗って時間つぶしにゲームや雑誌を持っていく人には悪い意味でたまらないでしょうね。 ロングラン。昼行では、かつて青森発大阪行きの「白鳥」もありましたよね。
> そういうお客さんを乗せて走っているのは、「日本海」くらいでしょう。「あけぼの」は、便利だから乗る、と言う人は少ないですよね、たぶん。
そうでしょうね。秋田からはもちろん、青森からでも新幹線利用が当たり前でしょうね。 すると途中から乗る人が利用するのでしょうか。鶴岡とか酒田とか。でも、新潟まで出て新幹線でしょうね。 似たような例かどうかわかりませんが。最近プライベートではたまに東京発日立駅までの高速バスを利用するのですが、日立の市街地の南で高速道路を降りて、日立の町のほぼ中央にある日立駅まで一般道路を走ります。途中の市内のバス停で結構降りる人が居て、JRの駅からタクシーで帰るよりも最寄のバス停で歩いて帰れるなら、安くて便利ということなのでしょう。高速バスも随分発達していますね。特に夜行バスなども。寝台列車も無くなるわけです。残念ですが。
さて、最後に肝心の旅籠。以前、茂木のホテル叶屋をご紹介したことがありましたが、その隣のちょっと渋いいい感じの旅館、肴屋旅館です。「肴屋旅館」の看板、当時はタイルに焼き付けたようなものでしたが、現在は少し変えてしまい多少味が無くなりました。まあ、商人宿なのでしょうね。 茂木の商工会議所のHPの中に照会がありました。料理に川魚のほか牛鍋というのもちょっと興味のあるところです。 http://motegi.shokokai-tochigi.or.jp/other/tiiki/POP/MAPhtml/sakanaya.html
|