ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
お葬式
> そう、そしてその場になると、分からなくても結構聞けないんですよね。
> 結婚式とかと違って、スケジュールを打ち合わせる余裕は全くないので、実際は迷ったり考えたりすることはできない、というのが実感でした。
そうですよね。私の父のときもそうでした。まあ、無難なところにしようかな(これが曲者かも)と言うところで落ち着いてしまいます。寿司や定食の竹状態ですよね。
> こんな話をしていたら、宮城県で仏壇を焚き上げるという札幌の業者が、なんか捜索を受けたと言ってます。これだから、「オカルト」系商売は簡単には信用できないので(^^;
>
本当に怪しいですよね。彼ら、つぼにはまれば濡れ手に粟でしょうからね。宗教もそうですが、趣味の世界も、つまらない(自分は良いと思っている)ものにお金かけますよね。そういう意味では、オカルト商売や宗教と同じかも。ひと事ではありませんが。
> 知り合いで中国旅行が好きなオヤジさん、「日本にはどうして寝台バスが流行らないのか」と言ってました。もし、これがたくさん走るようになったら、それこそ寝台列車はお手上げじゃないかと思うのですが、座席夜行(バスですが(^^;)ばかりで、寝られるバスはあまり出てきませんね。
かなり座席が平たくなるやつはあるようですが。でも、重なるような配置になり圧迫感がありますよね。寝られるバス。中国にはあるのですかね。
まだまだ規制があるのでしょうね。危ないとか。中国よりかは危なくないような気がしますが。あると良いのですね。
さて、急遽週末、ほりうちさんにご紹介いただきました松阪の鯛屋泊まりとなりました。空いていましたので。楽しみです。(牛も)
二見が浦の旅館街も見てきたいと思っています。
それでは、しばし。