「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.26] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:   投稿日:2007/05/04(Fri) 20:08:10  

    るびーさん、ようこそおいでくださいました。

    >  「旅籠遺産」もご紹介されてる数も増えてますます楽しみです。

     手、腕と肩と痛くて、したたか難渋しておりますが(^^;、お楽しみ頂ければ何よりです。この場所でも色々な機能が使えるらしいのですが、なかなか理解が追いつきませんで…。


    >  さて、新しくご紹介されている宇部新川の山田屋本館、雰囲気もよく値段も手ごろでよさそうですね。

     ここはどうやってたどり着いたのかよく分からなかったのですが、最初見つけたとき「お風呂」の写真に感動しました。でも、人が少ないとあのお風呂は使わないことがあるらしいんで…。

     値段は「激安」ですよね。ただ、意外に食べる場所というのが近所でどこにあるかうまく探せませんでした。もっと東の方に行ってみないといけなかったのだろうと思うのですが、歩いていく距離じゃないかもしれません。

     宇部はなかなか面白いのですが、観光地ではない、でしょうね。ということで、「旅籠」遺産を見つけてくれた人がこの建物に興味をもって訪ねてくれればと思いますが、たいがいは「ドカチン宿」で落ち着いちゃうかも知れません。


    >  建物は内部も雰囲気を壊さず、水周りはきれいに改装してあって、どなたでも泊まって満足のいく旅館のようです。

     そうでしょうねぇ。短い時間のお話でもそういう感じが伝わってきました。


    >  あと、伊賀上野の薫楽荘に泊まってきました。結果は○です。また別途紹介いたします。(写真がうまく取れませんでした。ちょっと残念です)

     ぜひよろしくお願いします。


      [No.25] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/04(Fri) 11:33:27  

    ほりうちさん、こんにちは
    るびー です。
    ご無沙汰しました。

     「旅籠遺産」もご紹介されてる数も増えてますます楽しみです。

     さて、新しくご紹介されている宇部新川の山田屋本館、雰囲気もよく値段も手ごろでよさそうですね。
    この旅館、もう十年以上も前になるでしょうか、JTBの「旅」誌に時刻表の巻末の旅館リストに出ている中でもっとも安い一泊二食付きの旅館ということで記事になったと思います。

     別府の山田別荘もご紹介されていますね。
    フォーラムのときにも書きましたが、お風呂だけには入ったことがあります。(毎月26日は風呂の日で\260で入浴可。普段でも\500とこのしゃれた旅館としては格安。それも貸切で使わせてもらいました。恐縮)
     建物は内部も雰囲気を壊さず、水周りはきれいに改装してあって、どなたでも泊まって満足のいく旅館のようです。

     あと、伊賀上野の薫楽荘に泊まってきました。結果は○です。また別途紹介いたします。(写真がうまく取れませんでした。ちょっと残念です)

     それでは、ひとまず


      [No.24] 古清水旅館(神奈川県小田原市) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/17(Tue) 19:05:20  
    古清水旅館(神奈川県小田原市) (画像サイズ: 480×360 21kB)

    所在:神奈川県小田原市本町3-5-27
    電話番号:0465-24-0336

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     小田原はいまでももちろん神奈川県西部の中心地ですが、街道が整備された江戸時代にもすでにひときわにぎわっていた宿場でした。

     その宿場町小田原で江戸時代から営業を続けてきた旅籠がこの「古清水旅館」です。看板には「旧本陣脇本陣合同 古清水旅館」とあります。以前は「大清水」と「小清水」があって、それぞれ本陣、脇本陣をつとめていたそうですが、途中で一緒になり「合同」となったそうです。

     久しく繁栄を誇った小田原も戦禍からは逃れられませんでした。、宿場町だった中心地区にではなくても、周囲に軍需工場があったためたびたび空襲を受けており、古清水旅館もいくらかの財産をのぞいて焼けてしまいました。もし戦争がなかったら…といっても始まりませんが、何百年からの財産がみな燃え尽きてしまったのは残念な話です。

     ということで、この旅館の建物は全て戦後の建物です。しかし、中は老舗旅籠の雰囲気を残しながら営業を続けています。

     外観からは「いまひとつ」のように思えたこの旅館に、それでもぜひ行ってみなくちゃと思ったのは、やはり「東海道中膝栗毛に登場している」という話があったからです。弥次喜多の二人がこの宿に泊まったわけではなく「小清水か白子屋に泊まろうと思っている」というだけなのですが、こんなところで名前が出てくる宿が、現在も泊まれる形で営業しているというのはなかなか感激モノです。弥次喜多に登場する宿で現在も泊まれるというのは、このほかに伊勢の麻吉旅館くらいしか、今のところわかりません。


     さて、肝心の現在の古清水旅館ですが、先も書いたように建物自体はとりわけて特徴があるわけではありません。しかし、中には貴重な資料などが一部展示してあるコーナーなどもあり、昔のよすがを偲ぶことができます。

     お値段もやはり旧東海道というメインストリートのお宿なりの値段。素泊まり、片泊まり、本泊まりなど、どんな形でも宿泊できますが、素泊まり6000円程度から、一泊二食で9000円ほどと、ごく普通のお値段です。

     対応はとてもこなれていて、さすがに代々本陣脇本陣をつとめてきた宿らしいと思いました。
     お風呂は24時間OK。食事は、朝食だけしかわかりませんが、普通の人には明らかに少なめ…だと思います。私はアジの干物があるだけで十分でしたが。

     歴史散歩などで小田原をお訪ねになるのであれば、ホテルなどよりは古清水に宿をお取りになるのをおすすめします。小田原は探検する場所がたくさんありますし。


      [No.23] 角久旅館(富山県高岡市) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/17(Tue) 19:03:37  
    角久旅館(富山県高岡市) (画像サイズ: 480×360 27kB)

    所在:富山県高岡市大手町12-11
    電話番号:0766-22-0354

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

    富山県高岡市は加賀藩二代藩主前田利長隠居の地として築かれ、400年の伝統を誇る町。歴史のある町であることは、駅の南にある前田利長の菩提寺である国宝瑞龍寺の存在などからもわかります。ほどなく高岡城は一旦取りつぶされてしまうものの、三代利常によって海産物、米などの集散地として商工業を発展させる政策がとられ、繁栄を保ったのだそうです。

     と書くといかにも歴史の雰囲気の残る町並みを思い浮かべてしまいますが、なかなか、そうは問屋が卸しません。高岡は何度も大火に見舞われていて、近年では1900年(明治33年)に市街地の相当部分を消失したそうで、それ以前のものはあまり残っていないようなのです。

     現在の高岡の歴史的な町並みを特徴づけているのは、駅から行くと電車通りを越えた一番町、三番町、小馬出町あたりになりますが、このあたりに残る土蔵づくりも明治の大火のあとに耐火建築として建てられたものだそうでして、そんなに古いわけではないんですね。と言っても100年ですから「古くない」という言い方はおかしいかもしれませんが(^^;。

     今回泊まった角久旅館は明治元年創業。建物は大火後のものですが、先ほども書いたようにそれでも100年です。昭和初期までにお金をかけて建てられたものは、まずまず良いものとして残っているようです。


     100年の伝統の宿というと、古さを敬遠する方にはとても泊まれないと思われそうですがここはそんなことはありません。エアコンもついていますし、快適さは何の問題もありません。掃除も行き届いていて清潔ですし、お風呂もいつでも入れます。(この、お風呂の時間というのが、古い宿だと難しかったりしますが)。ちゃんと旅館のお風呂(^^)。

     若女将と若旦那がいて、しっかり次の世代が見えているから元気なんですね。


     食事は写真に見える角にある食堂のコーナーで。朝食も十分な量で、大変おいしくいただきました。(夕方は若旦那に紹介してもらった近くの「鍋茶屋」という小料理屋へいきまして…。ここも大変結構でした(^^))

     和風旅館がダメ、ということでなければ、どなたにもおすすめできます。


     宿帳を書いたら、女将が「あら〜」とおっしゃいます。なんと仙台の私のご近所にいたことがあるとかで、なんとも不思議なご縁を感じてしまいました。


      [No.22] 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/07(Sat) 22:38:17  
    山崎屋旅館(埼玉県寄居町) (画像サイズ: 480×360 28kB)

    所在:埼玉県大里郡寄居町寄居938
    電話番号:048-581-0016

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     埼玉県寄居町と言われても、ピンと来る人はそう多くないでしょう。

     寄居の歴史というのは、史跡になっている鉢形城の話が中心になってでてきます。後北条氏、小田原を拠点にした北条早雲の一族ですが、その後北条氏の関東平野の北の守りの要であったということです。

     で、結局豊臣秀吉の力の前に後北条氏は敗れ去るわけですが、じゃぁその後どうなったのか…。それを調べなきゃと思いつつ、さっぱりわかっておりません(^^;。

     現在の寄居町の中心部は、荒川の北岸の平地に展開してますので、江戸期、紛争が無くなってから発展したんでしょう、たぶん。地元の「白扇」という酒の蔵元は寄居での創業が1756年だそうですから、すでにそのころにはお酒が売れるような町にはなっていたということになりそうです。

     そう考えると、江戸時代にも宿場としてにぎわって…とか、勝手に話をふくらませて考えてしまうのですが、そういう宣伝はないんですね。どうなっていたのか、江戸時代の寄居町。目下の宿題です。

     さて、話を宿屋に戻しますが、寄居町で古色蒼然たるたたずまいで今も営業を続ける山崎屋旅館は創業が明治8年ということです。今店を守っていらっしゃるご夫婦…といっても自分の親ほどの年ですから、とんでもない昔の話をご存じな訳はありませんでした(^^;。

     ただ、先代、先々代からの聞き覚えという話だと、明治まではすぐ到達します。いまでも、おおむねこの旅館周辺が町の中心部と言っていいのですが、明治年間もやはりこの山崎屋さんのまわりに次第に町が広がっていくような感じだったようです。

     周りに人が集まれるようなところがあまり無いために、出征の見送りなどのときにはこちらの旅館に集まって…などということがよくあったようだ、との話を聞かせていただきました。


     建物は、写真に写っている店の表の方は大正期くらいのもの、奥の方にも建物があるのですが、そちらは昭和に入ってからのものらしいです。年季の入ったものでして、かなり古びた感じですが、私にとっては趣味にぴったりでした。店に併設した食事処以外は大きく手を入れていないようで、全体にやはり煤けた感じ。評価は大きく分かれるかもしれません。

     お風呂も昔のままのようで、これが私は気に入りました。風呂の天井は「傘」のような形になっている木組みが見えていますし、風呂桶は、なんでしょう、ひんやりしない石でできているものでした。名前もどこかで聞いたような気がするのですが、思い出せません。


     食事は朝だけいただきましたが、名物の「煮鮎」がついていました。味付けはかなり甘めですが、それこそ頭から全部いただけます。


     小さくて地味な町ながら、鉢形城趾、名勝玉淀、町中には小じゃれた料亭と、なかなか楽しめるところです。お金がある方は、作曲家佐々紅華旧居を旅館にした「京亭」にお泊まりになればよろしいかもしれません。古さが気にならない方は是非山崎屋さんへどうぞ。


      [No.21] 伊勢屋旅館(茨城県桜川市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 22:17:59  
    伊勢屋旅館(茨城県桜川市) (画像サイズ: 480×360 23kB)

    所在:茨城県桜川市真壁町大字真壁193
    電話番号:0296-55-0176

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     茨城県桜川市真壁町は、古い町並みや建物が好きな方には結構知られているところになっています。町のそちらこちらで見られる古い建物のうちかなりのものが「登録有形文化財」に指定されていて、町ぐるみで保存への取り組みを行っているようです。歩くなり、そういう建物が目に飛び込んできますから、お好きな方には写真を撮るのに大忙しになりそうです。

    *******

     そんな中の一つが、この「伊勢屋旅館」。真壁の主な通りの一つ、「下宿通り」というところにあります。東京都新宿区下落合あたりの「げしゅく」がたくさんあるところではないんですよ(今は下宿もあまりないですかね)。「しもじゅく通り」です。バスの真壁駅から歩いてくると、「登録有形文化財」のサインが立っている家がたくさん。伊勢屋の隣も、登録有形文化財ではないものの昔の雰囲気の肥料やさんです。「ふすま」なんて書いてありました。肥料やさんですから、牛馬の飼料になる食べ物の「ふすま」です。小麦の実の皮ですか。


     さて、資料によりますと、この伊勢屋さんは二代前までは「勢州楼」という、江戸時代からその名が見える料亭だったのだそうです。建物は明治中頃の建物と言うことで、さすがに風格を感じさせます。右手の門を入っていくと中には土蔵があります。


     「こんにちは〜」と声をかけて入っていくと、小さな子の声で「こんにちは〜」と聞こえてきました(^^)。すっかり家族経営で、もちろん自宅も一緒のため、帳場の向こうが居間になっていたのでした。

     建物は昔ながらですが、生活は現代そのもの。でもそうやって時代時代に合わせて使われてきたからこそ、これだけのものが残ったとも言えそうです。

    *******

     伊勢屋旅館は、客室部分はかなり改装されているようです。写真にみえる、通りに面した方は割とそのままなのかも知れませんが、私が宿泊したのは奥の方の建物で、ここは30年前くらいの雰囲気の客室というような感じでした。

     トイレも改装されていて、ウォシュレットではありませんが、暖房便座です。内陸らしく、冬の夜はかなり寒くなりますね。でも、このトイレの小窓から見えた真夜中の町の様子は、なかなかでした。雪でも降ったら、景色としては満点かもしれません。

     お風呂は母屋にではなく、隣の土蔵に作られていました。客が風呂に行くときには渡り板を渡しておいてくれます。
     中は完全に田中さんのうちのお風呂(^^;。バリアフリー型のジェットバス。壁にはスポンジ製のお風呂のおもちゃ。うちもいっぱいこういうので遊んだなぁ…と、子供がいて、なおかつサービスに鷹揚な方なら思えるかも知れません(^^;。私は全然気になりませんが。

    *******

     私はだいたいいつも、朝食だけにしてもらって、夕食は町の様子の見聞もかねて外に食べに出るようにしているのですが、ここは二食付きにしてもらいました。なんとなく外で食べるところがあまり多くなさそうでしたので。結果的に、その方が正解だったような気がします。
     もちろん食事が出来るところがないわけではないでしょうけど、町の中心にはあまり見かけなかったような…。

     食事の内容は、ごく一般的な旅館の料理と言ったところ。多少多めに食べる人でも、そう不足は無いと思います。ビール大瓶一本付けてもらったら、私には多いくらいでした。

    *******

     翌朝、割と早くから動いてしまったので、この宿に関しては調査不足になってしまいました。時間があれば、道路に面した二階の部屋などどうなっているのか見せてもらいたかったんですが。


      [No.20] 竹屋旅館(福島県福島市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 22:10:00  
    竹屋旅館(福島県福島市) (画像サイズ: 480×360 29kB)

    所在:福島県福島市大町2-28
    電話番号:024-522-6171

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     あまり「古い町」というイメージに直結しなかった福島市にこんなお宿があるとは、なかなか驚きでした。

     「旅籠」などといいながら探していくと、どうしても、今の旅館としては設備などの面でちょっと万人にお勧めしにくいところなども多くなるのですが、ここは安心してたいていの方にオススメできます。

    *******

     竹屋旅館は、福島駅から歩いて徒歩10分ほど。並木通りという通りに面しています。東邦銀行の北側です。

     写真にも写っていますが、この宿には「蔵」があります。蔵があるだけなら別に珍しくもないのですが、ここの特徴は、これらの(写真に写っている以外にも2棟かな?)蔵がすべて居住空間として建てられていることです。
     「蔵座敷」あるいは「座敷蔵」というらしいのですが、構造は蔵でも中は居室。当然、居室の窓は分厚い土壁に開けられた蔵の窓で、扉のついているところは、段々のついた蔵用の扉です。

     いったい何のためにこんな建物が…と考えてしまいますよね。宿の方の話によると、福島市の北方にある川俣町など生糸の生産が盛んだった地域を抱えて、福島が生糸取引でにぎわったときに建てられたものだそうです。
     歴史で習ったとおり、生糸は明治期日本の代表的産物でした。いまではそんな時代を忍ぶべくもない状況ですが、川俣シルクはまだまだ健在です。

     この宿の建物はそのような福島の「お大尽」が活躍していた頃の様子を偲にふさわしいもので、当時の雰囲気をよく残しており、登録有形文化財に指定されています。

     古い建物だと水回りがどうしても弱くなりますが、ここは便所も風呂も、昔のままというたたずまいできれいに使われています。

     現代の密閉性の高い建物のような暖かさはありませんが、ひと味違ったお宿をお探しの方には、ぜひ福島に用事を作って泊まってもらいたい、そんな思いになる宿でした。


      [No.19] 角金旅館(福島県白河市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:59:55  
    角金旅館(福島県白河市) (画像サイズ: 480×360 34kB)

    所在:福島県白河市字円明寺56
    電話番号:0248-23-4186


    福島県白河市。「寛政の改革」などで有名な江戸中後期の重要人物松平定信のお膝元のまちです。悪夢のように享保、寛政、天保…などと覚えようとしていた日々がなつかしい…(^^;。まぁ、とにかく何度覚えても誰が何の改革だったか、すぐに忘れてしまったように思いますが、「松平定信」の名前くらいははじっこに引っかかって残っていたりします。
     近頃じゃ、成功した「改革」の旗振りとして、上杉鷹山と並んでよく引っ張り出されているようにも思います。

     白河の名物と言えば、今や「だるま市」か「白河ラーメン」なのかも知れませんが、真っ当なところでは、やはり松平定信の作った日本最古の公園といわれる「南湖公園」が「正解」かもしれません。

     その南湖公園をかかえる小高い丘陵地の北辺に「小南湖」という池があり、この湖畔に立つのが今回ご紹介する「角金(かどきん)旅館」です。

    *******

     小南湖は白河駅から徒歩で20分ほど。市役所などからですと10分ほどでつくような処です。白河の、いわゆる「飲み屋街」らしきところは向新蔵(むかいしんくら)という地区ですが、小南湖はここに隣接した円明寺というところにあります。

     かつては小南湖を間にはさんで「花文(はなぶん)」「角金(かどきん)」「角屋(かどや)」と三軒の旅館が軒を並べており、なかなか華やかな雰囲気だったようです。道でたまたま行き会った、この三軒のお座敷に出ていたことがあるという元芸者の方が教えてくれました。どこも結構な広さの建物です。名君を擁した城下町の伝統が、しばらく前までははっきりと残っていたのかもしれません。

     三軒中、現在営業しているのは「角金」だけ。花文は、南湖公園に移って別に営業しているようです。

     訪れたのは折しも紅葉の真っ盛り。誰もいない「名所」の隣で、紅葉に埋もれるように建っている角金を見つけたときは、自分だけの宝物を見つけたような気になりました…。

    *******

     泊まったのは後日。急に冷え込んできたので紅葉がどうなっているか気になりましたが、かなり散ってはいたもののまずまずの紅葉の中で宿泊することが出来ました。

     実際に入ってみると、建物はかなり痛んできています。お風呂などもタイルの剥がれ等が少し目立ちますので、きれいなところに慣れている人にはお勧めできない感じです。

     部屋はきれいに掃除もされていますし、泊まるのに不都合はありません。私が泊まった日は一番冷え込んだ日で、女将さんも「寒くてすみません」と言っていましたが、部屋はそれほどでも無かったような気がします。

     一人だったので六畳間になりましたが、二人以上なら小南湖に面した部屋に泊めてもらえるのではないかと思います。「竹」と「桜」いう二つの部屋は、玄関、控えの間三畳、広間八畳、次の間四畳半と言う広さです。窓からはちょうどいい具合に紅葉が見えました。

     ここの値段は一泊二食付きで5,500円。食事は特に贅沢なものではありませんが、量的に別に不足があるわけでもなく、美味しくいただきました。(看板は「割烹旅館」ですが、そういう料理は出ませんでした。)チョーシに乗っておチョーシ二本付けてもらいましたが、それを足して6,100円でした(^^;。安い。

    *******

     さて、この旅館へぜひどうぞ、と皆さんにお勧めするかどうかは難しいところです。先にも書きましたが、老朽化が進んでいるのと、まわりも整備された庭園ではありませんからちょっと雑然とした感じがします。
     それでも、昔日の白河、「花街」のにぎわいに思いをはせることの出来る唯一の旅館です。なんとか続けていってもらいたい、というのが私個人の感想でした。

     季節が変わったらまた行ってみようかと思っています。


      [No.18] かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:53:09  
    かな半旅館(栃木県栃木市) (画像サイズ: 480×360 27kB)

    所在:栃木県栃木市万町5-2
    電話番号:0282-22-0108

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     栃木は「蔵の町」ということで、古い旅館が残っているだろうと思ったのですが、意外に残っていないものですね。旅館は展示施設と違い、「古い」ということで敬遠されてしまうことが多いからでしょうか。

     ネットなどで探していくと、市内で唯一昔の雰囲気を残した旅館ということでようやく見つけたのが「かな半旅館」でした。

     「かな半旅館」で検索してみると楽天トラベルなどにも登録されていて外観の雰囲気も分かりました。探している宿にピッタリの雰囲気です。
     電話してみると、素泊まりもOK、片泊まり、本泊まり、パターンに応じて対応してくれるそうです。

     「古い旅館を探して泊まりに行っているんですが…」と言ったら、「ああ、そういうことでしたら…」と、古い方のお部屋を手配してもらえました。普通は逆なんでしょうけどね(^^;。

     古い建物を売りにしているところだと、古い部屋とか由緒のある部屋とかの方が高かったりするのですが、私の探し歩いているようなところだと、たいがい古い方が安いので、こちらとしては大助かりです。

    *******

     旅館は栃木駅から徒歩10分ほど。歩くとちょっとあるなと言う距離です。店は目抜き通りに面しているのですぐに分かりました。

     表に面したところは昼間だけ食堂として営業しており、食事だけを楽しむことも出来ます。この食堂部分は特に古い雰囲気とかではなく、普通の食事処です。
     朝や晩は泊まりのお客さんが浴衣姿で食べに来たりするので、外のお客さんは入れないようにしているということでした。

    *******

     この旅館は写真で全容を紹介するのはとても難しい(写真が撮りにくい)ので、言葉の説明で勘弁してください(^^;。

     旅館へは写真右手に写っている暖簾をくぐって行きます。ちょっとした待合のような場所があって、さらに扉を入ると受付がありました。普通の旅館とはだいぶ違いますね。

     表に見える建物の奥、受付と一緒に厨房があり、この奥の右手と左手に建物が続いています。つまり、表から少しはいると途中で幅が広がっているようです。

     左手には蔵が並んでいたそうですが、その一番奥が旅館の新館として改装されています。右手には居宅らしい建物などが並んでいて、その一番奥に古い客室棟が建っていました。

     なんでも、戦前にこの土地で軍事演習か何かがあったときに宮様(『閑院宮』(かんいんのみや)ということでした。)が泊まるために作ったのだそうです。さすがに物見遊山ではないからか、客室も特に「豪華」というわけではないのですが、高く作られた天井、狭い土地に建てたにしては二階がなかったりと、ちょっと特別な「離れ」的なものとして作られたのかなという雰囲気はありました。

     この宿の歴史を語るエピソードとして女将さんが教えてくれたことは、他に、田中正造の話しなどがありました。

     この旅館も昔の県庁にほど近いところなので、陳情などに訪れた田中らが、裏の近龍寺にアジトとしてより、料亭でもあった「かな半」で食事や打ち合わせをしていたそうだ、とおっしゃってました。

     こうなってくると明治くらいの歴史もとたんに身近になってきますねぇ。

    *******

     食事は先ほども書いたように、表のお店、お風呂は新館に、まぁまぁ広めのお風呂があります。こちらは十分にきれいです。
     古い方の客室は8畳で、きれいに掃除されています。全体にすすけた感じは否めませんし、廊下から外を見ても庭のすぐ先に塀が立っていますので、ちょっと雰囲気はそがれてしまうところもあるかも…。

     とはいえ、私にとってはまたまた思い出深い一軒となりました。


      [No.17] 村重旅館(青森県八戸市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:43:34  
    村重旅館(青森県八戸市) (画像サイズ: 480×360 22kB)

    所在:青森県八戸市寺横町1
    電話番号 :0178-22-0863

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     村重旅館は八戸市繁華街のど真ん中と言ってもいいような、寺横町1番地というところにあります。すぐ北側が十六日町の交差点、もう一本北に上がれば目抜き通りの十三日町交差点。
     周りは商店、飲み屋街などなど、まさに八戸の下町の雰囲気。雑居ビルに大きなホテル、通りを挟んだ向かいは天聖寺と言う安藤昌益ゆかりというお寺ですが、これがまた近代的で立派なお寺。そんな町並みの一角に不思議と昔のままの建物がいくつか残って、その一つが村重旅館さんでした。

     見た目で敬遠する人も多そうな「ただの古い旅館」というイメージです。中に入っても取り立てて喜ぶ人もいないかも知れません。連休最終日の夜ということも多少はあったかも知れませんが、私以外の宿泊者は一人。現場のために出張してきている方で、結構な期間ここに泊まっている、そんな感じでした。


     「ただ古いだけかなぁ…」と若干腰が引けた私の興味を惹いたのは、この宿の歴史でした。八戸では、その筋の人にはよく知られているところらしく、建物の前に由来の書いたプレートがあります。それによれば、大正13年に起きた「八戸大火」の後いち早く再建された、かなり古い建物であること。また「馬喰宿」と言って、馬に荷駄を乗せて商売をして歩いた人たちが定宿としていたところであったということです。
     古さはそれほどでもありませんが「馬喰宿」というのはどういうものなのか…。興味津々です。

    *******

     電話したとき、女将さんの対応がとても明るくて安心しました。実際に宿に到着して、その安心感が電話で受け取ったとおりだったのも気分が良いものでした。

     建物を突き抜ける廊下は比較的広い感じで一間はありそうです。すぐ左手に広間。新むつ旅館にもありましたが、ここが吹き抜けになっていて中空に大きな神棚が備えられています。階段もかなり広め。共用部分の余裕が大きいのです。客室はすべて階上。階段を上りきったところはやはり広めのスペースで、椅子とテーブルが置いてあります。ところが客室を区切る廊下はあとは「普通の狭さ」。客室自体も決して広くはありませんでした。

     風呂に入って休みます。風呂は、この手の旅館はどこも似たようなもので、あまり期待してはいけません。木の風呂桶でも用意してあるところがあれば面白いかも知れませんが…。

     夜遅くまで起きているのであれば、その時間に話しを聞くことも出来るのですが、こういう小さなところではそうも行きません。話しを聞くのは翌日の楽しみということにします。

    *******

     翌日、朝ご飯をいただいて、そのあといろいろとうかがうことが出来ました。

     何よりも聞きたかったのは「馬喰宿」とは何なのか、です。「馬喰」あるいは「博労」「伯楽」などという書き方もあります。場所柄も馬の名産地ですから、なんとなく「馬の売り買いをする」というようなイメージでしたが、ここの馬喰さんたちは、馬を直接売り買いするような商売ではなかったのだそうです。馬に荷物を載せてきて、それを売る、平たく言えば荷物を馬で運ぶ行商人、といった感じでしょうか。

     村重旅館は、そのようなお客のための造りを残すお宿。玄関からまっすぐ続く広い廊下は昔は土間で、馬はここを通って敷地の奥のほうにつながれていたのだそうです。馬が通るんですから、人が歩く廊下の巾では足りなかったんでしょう。

     入ってすぐの広間は、運んできた荷駄を売りさばくスペースだったそう。写真で見える、クルマの脇の張り出したスペースでは、先々代かの女将さんが食べ物を出したりと商売をなさっていたそうです。

     しばらく前までは女将さんとお母さんが宿を切り盛りしていたのですが、今はお母さんが引退して女将さん一人ですべてを取り仕切っているとのこと。ご多分に漏れず後継者の問題は片付いていないようでしたが、常連さんによく使ってもらっているのでしばらくはがんばって行くつもりということでした。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -