|
HPに「旅籠」とありますね。
確かにそんな感じもしますね。
良い雰囲気ですね。懐かしい感じがします。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
ほかの旅館の写真も拝見しましたが、なかなか収穫があったようですね。
やはり、昔からの温泉地は古いものがあるようですね。
> 話しぶりからは、なかなか難しい所のように聞こえました。やはり、古いままやってくれというのは、客商売のところではそうたやすいことではないでしょうから。
確かにそうでしょうね。世の中、古いものフェチばかりではないでしょうからね。
> >もっとも、木造はダメとか言う地域で
>
> う〜ん、消防ですか。こればかりは致し方ないですね。自分の家だけ、と言うところに住んでいるならいざ知らず…。
関係者(家族)に、そんなに凝ったものを建てたいならば、将来お金をためて、土地買って自分で別に建てなさいよといわれました。こりゃ、無理ですね。
まあ、自分で所有しなくても良いわけで、気に入ったところに泊まりにいけばよいのですね。
> 立体のほうが、人間の目が肥えているのかも。
>
> 欄間は基本的に連続模様を浮き出させるようになるわけですから、こりゃやっぱり相当な技術です。
素人の私がが見ても良いなと思うのですからそうでしょう。無性にほしくなりましたが、値段を見て…
> 宝屋さんの外観画像、一応付けておきます。ホームページでは後に花火が上がっていますが、諏訪湖は玄関側のほうなので、花火のときでも宝屋さんの後に花火が上がることはないと思います。
なるほど。演出ですね。
しかし、建物側面の下見張り板に上が漆喰というのも良いですね。昔、鉄道模型のストラクチャー(アクセサリーですね)で、民家を作ったことがありましたが、漆喰の壁はボール紙そのままで使えるので楽でした。下見張り板は紙を一枚一枚張らなければならないので面倒で。
![]() 北山荘 |
富士屋旅館の紹介があるWebページのURLを付けておきます。
http://www.journal.co.jp/nagano-onsen/yadojyouhou/gg.tateshina-suwa/ga024.fujiya.html
このサイトは、チェックしておく必要がありそうです。
るびーさん、こんにちは。
>(時間待ちのときに運よく面白いものがあると良いのですが、そう都合よくいかないことが多いですね)
自転車を持っていると、短時間でもけっこういろんなところを回るのですが、それも善し悪しかなと。
基本は、行く前になるべく「正解」そうなところにあたりをつけて泊まり、ハズレなら早々に探しに出る、というのが良さそうですね。やはり気持ちの余裕が大事かな、と。
(実際には、ガツガツと行ってしまうわけですが(^^;)
>私、遠方への出張の際、途中下車しないと割り切って、「乗り鉄」しています。
これが結構一番健康的な楽しみ方だったりするかもしれません。仕事の場面と隣り合わせだけに「趣味の時間」になりますよねぇ
>ちょっと気になるのは、茂原市観光協会の旅館リスト掲載されていないことです。
これは私も調べて気になってました。これは泊まれる宿として残っていて欲しいものですが…。
ほりうちさん、お帰りなさい。
るびー です。
なかなか、よさそうな旅館ですね。
> そもそもは普通の個人住宅だったそうです。戦前の建物で、築70年以上は経っているようでした。そもそもは生糸の商売をなさっていたそうで、やはりこの辺は場所柄です。
個人の住宅は、建て主は採算(個人の家だからはじめからそんなものないのかもしれませんが)度外視ですから、凝ると良いものができるのでしょうね。
> 戦後、温泉も出る場所だからということで旅館に改装して、今に至るということでした。すっかり古びてはいるものの、学校の指定旅館になっていることから、昔ながらの建物のファンになっているお客さんの先生も多いらしく、残してくれと言う人も結構いるんですが…と仰ってました。
古い建物のファンがいて、学校の指定旅館ならば経営的にはちょっと安心なのでしょうか。ファンがいると言うのは心強いですね。
> 面白かったのは宿のサイトにも食事をする部屋として写っていますが、広間にあった付書院の障子。なんと、小野道風に柳にカエルに三重の塔が飾りとして付いているのですが、これが彩色してあるんですね。こういうのははじめてみました。建てた方は、なかなかお茶目というかしゃれっ気のあった人だったのでしょう。
数年前、実家を建て直したとき、何か遊びをしてみたかったのですが、あまりできませんでした。
外観もはじめ、看板建築風にしたいとか、古い民家移築とか、木造三階建てとか提案したのですが、二世帯住宅でしたので、もう一方の建て主の妹(夫婦)に、反対されました。当たり前といえば、当たり前ですね。もっとも、木造はダメとか言う地域で、結局気合が入らなくなり、住めればどうでもいいやという感じになりました。
装飾なんかも、ちょっと凝れば凄くお金が掛かるし、また、こういうのって時代が経たないとさまにならないし。ちなみに、富山の井波でみた決して豪華な感じではないですが、ちょっと良いなと思った栗鼠と葡萄の欄間、一対で200万円しました。
江戸東京たてもの園保存されている銭湯(子宝湯)の玄関の立派な宝船の彫り物、これで家一軒建ったと言うのもうなずけます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |