|
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
新潟の町の中ですか。あまり新潟の中心地はあまり縁がなかったのですが、ほりうちさんがおっしゃるように、大きなビルが多いイメージしかなったのですが、残っているのですねえ。こういうところがあるとは思えないロケーションですね。
ちょっと料理屋の感じもしますねえ。「こば平本館」
> 新潟には、行形亭(いきなりや)や、新潟芸者も結構元気だったりして、ぜひ良いところがあれば…と思っていたのですが、なかなかこれが…。
でも、よく見つけられたと、いつものことながら感心します。
> で、ネットで調べた限りで分かったのが「こば平本館」なのですが、ネット上の写真では今ひとつピンとこないかなぁ…という感じでした。木造3階なのですが。
ちょっと窓が小さい感じなので、外観からは中のイメージがうかがい知れません。中がどうなっているのか楽しみですね。
こば平本館
住所:新潟市新島町通一ノ町1980
電話:025-222-2286
http://www.h2.dion.ne.jp/~ryokan/hotel_11.htm
新潟には、行形亭(いきなりや)や、新潟芸者も結構元気だったりして、ぜひ良いところがあれば…と思っていたのですが、なかなかこれが…。
で、ネットで調べた限りで分かったのが「こば平本館」なのですが、ネット上の写真では今ひとつピンとこないかなぁ…という感じでした。木造3階なのですが。
現地はなかなかすごいところで、新潟市の駅前から続く大通に面しているようなところです。しかも回りは大きなビルばっかり。
この建物、不思議にみえます。新潟地震の時、大丈夫だったんでしょうか。大丈夫だったんでしょうね。そもそも、いつ建ったものなのか…。
自分が新潟で育ちましたから、ここは行くのが楽しみです。
るびーさん、こんにちは。
自治体では「○○市史」「○○町史」「○○村史」などを出していますから、そういうのを調べればだいたいのことは分かりますが、取り寄せるのが大変ですね。
それに、あまり本格的すぎると、こちらが求めている「ダイジェスト」的な部分は帰って調べにくかったりして…。中には、読みやすいようにようやくを付けているのもあるようですが。
興味はあれど、実際に取り寄せて読むか、と言われると躊躇しますね(^^;。
土浦の「幾吉」は、ウチのゼンリン地図ソフトでは「幾久吉」になってました。これだと「きくよし」になりそうですが。
回りには、「白衣の天使」とか「木馬館」という店名がありますし…、と思って改めて住所を見たら、ここは「桜町」っていうところなんですね。「花街」そのもののようです。
どんなところでしょう。駅から近いから、調べるのはむずかしくなさそうです。
写真は「旅館」ですか。不思議な建物ですねぇ。手前の平屋は、端から旅館として建てられたような建築には見えませんね。それに目隠し沿いの建物のかたち…う〜ん、どういう用途だったのでしょう。
![]() ほりうちさん、こんにちは。 |
るびーさん、こんにちは。
更級館は、地図で簡単に計ってみると、芳和荘よりはかなり小さめのようです。一辺が、芳和荘27m程度に対して更級館20m位のような感じです。
でも、とにかく中が見てみたいですね。場所柄、芳和荘のような作りではないでしょうから、あくまで庭を見るように部屋があるのかなぁ…。でも、それでロの字だと、客室同士で見えてしまうから違いますかね…。
赤湯の丹波館も良さそうですよねぇ。泊まるなら…と思いつつ、赤湯は近いこともあって、なかなか泊まりに行く状況になりません。ブドウ狩り日帰りとかは行くんですが。
しかし、この写真の建物は…。3階の回り廊下を後から付けたということは、客室にしていたということなんでしょうね。しかし、強度は大丈夫なんでしょうかねぇ…(^^;
上山とかも、それなりのものはあるようですよ。行く気になればいつでも、というのがなかなか行かれない原因でもあったりしますが。
るびーさん、こんにちは。
これだけあちこちに町があって、いろんな産業があって人が行き来しているのに、その実態となると、自分の関係あることなど以外ほとんど知らないもんですね。
茨城県真壁も、まわりにある「結城紬」とかは知っていましたが、真壁が綿で賑わったところだったことは行って資料館を見るまでよく知りませんでした。
Webサイトなどに載る紹介は、そういう町の成り立ちについては簡単に述べられていることがおおいので、なかなか手軽に調べるのは大変そうです。
>確かにそうですね。「魚〜」というのもあるような。これはどちらかというと仕出し屋でしょうか。
「魚〜」確かに多いですね〜。今でも、「仕出し・弁当」っていうところはたくさんありますし、「食堂→旅館」という流れですね。
「魚〜」「八百〜」「米〜」、他にも探せばあるんでしょうね。
>さて、商人宿をもうひとつ。数年前に土浦でみた旅館です。看板が読みづらいようですが「若松屋旅館」とあるようです。
土浦にありましたか。土浦・石岡あたりは、あればいいのにと思う場所でしたが見つけられていません。若松屋さんもインターネットタウンページではうまく見つけられませんでしたが、果たして…。
でも、土浦には「幾吉」(なんて読むんでしょう、「いくきち」ですかね)なんていう、なかなかそそられる名前のところもあるようです。
![]() ほりうちさん、こんばんは。 |
るびーさん、こんにちは。
五泉の「きせるや」、ネットでは有力な情報にひっかかりませんね。
五泉は何の町だったんでしょう。うちは義父が新津の学校を卒業していて、この辺も縁がないわけではないのですが、お米と阿賀野川のサケくらいしか知りません…(^^;
この宿屋の名前も、いかにも昔の町場の宿や…。「たばこや」とか「きせるや」とか、本業はそっちで便利の良いところだから客を泊めちゃえ、ということになったのでしょうか。
「油屋」もあちこちありますが、米屋、氷・炭、煙草、なんかも兼業でやってたのですかね。
タバコ屋は良い商売だったのでしょうか。
「八百」と付くと、料亭や割烹系が多いような気がしますが、気のせいですかね。
茂原の大正館は、ネットであちこち見ていると、なんとなく実用ではない「見所」になっているような気がしてきて不安です。
更級館
住所:更級郡上山田町温泉1-39-1
電話番号:026-275-1036
ちょっと気になるところが出てくると、不思議と次々に気になるところに出くわします。いままで温泉は余り熱心に調べていませんでしたから、今更のように見つけるのは不思議ではないんですが、ここは中庭を囲んでロの字形の建物だというのが気になります。
中庭に面している方が廊下なのか、部屋なのか…。
http://www.journal.co.jp/nagano-onsen/yadojyouhou/bb.nagano-kurohime/ba.togura.html
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |