「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.217] Re: 茂木 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/26(Wed) 10:51:21  

    るびーさん、こんにちは。

    >カトリックというとお堅いというイメージがありますが、ちょっとイメージが変わりました。

     ローマカトリック教会は、世界の宗教団体の中でも老舗中の老舗、しかも大企業中の大企業みたいなもんですから、基本的には「なんでもあり」「いろんな人がいる」ですね(^^;。


    >会社に入ったときの指導員というか先生は人間的にも仕事的にも尊敬できる人でした。

     「子供は親の背中を見て育つ」じゃないですけど、やっぱりなにかを学んでいくというのはそういうことなんでしょう。いくら「説教」されても、基本的には自分で答えを見つけようとしていないと効果はない、と。


    >すごーい金持ちが日本には居なくなったのでしょうかね?

     う〜ん、確かに「すご〜い」人はいなくなったのかも知れません。「総中流化」も、ある程度は真実だったと思います。お金や所有物の内容で判断すれば。
     ときどき、「セレブ」な方々が「ノブレスオブリージュ」を持ち出すことがありますが、それを語ってる姿が納得できる人がいないということは、社会的存在意義のある「金持ち」がいない、と言うことのしるしかもしれません。


    >伊達様といえば、高校の日本史で宇和島の伊達様が出てきたときすごい違和感がありました。

     あれは「分家」ではない、という意見と「分家」だという意見とがあるらしいですね。仙台のほうでは「分家」と言いたがってるのかな?
     いずれ、幕末のゴタゴタで、明治以降は宇和島の殿様のほうが「偉く」なりました。宇和島は子爵で、仙台は男爵、だったかな?うろ覚えですが。


    >山田別荘もそういうパターンでした。私の場合は朝食だけでしたが。

     山田別荘の「本館」部分のほうは、複数名宿泊でないとだめみたいですもんねぇ…。まぁ、あの大きな部屋に1人で泊まっても、もてあましそうです。2階はそれなりにいいかもしれません。


     青森駅の夜はすっかり寂しくなりましたが、それでも駅前へ出ると、青森駅前だなぁ(当たり前(^^;)と思います。うらぶれた飲み屋が、ほっとします。ぼったくられないか、心配したりしますが…(^^;。(結局おばちゃんにだいぶ呑まれました。他に客もいなかったから、それで良かったんですけどね〜)。「日本海」には、昔の「時間」が残っているような気がしますね。

    >ロングラン。昼行では、かつて青森発大阪行きの「白鳥」もありましたよね。

     私は、その半分の「いなほ」でもギブアップです。腰が…(^^;
     一度だけ博多から東京まで新幹線に乗り通したことがありますが、これももう絶対乗らないだろうなと…。新幹線は特に、昔の電車に比べて同じレベルの騒音が続くような気がして、結構つらい…。仙台から東京に行くのも、安い高速バスか、常磐線の「スーパーひたち」が多かったりします(^^;。

     1乗車あたり3時間〜4時間が良いところですかねぇ。


    >その隣のちょっと渋いいい感じの旅館、肴屋旅館です。

     う〜ん、これは面白いですね。寄せ棟のてっぺんに擬宝珠のようなものが…。それに、この、一階が低くて二階の高さがあるというのが不思議な…。もともと旅館向けの建物なんでしょうか。廊下は周囲を廻っているように見えますが。

     どこか、土佐清水じゃないし、そっちのほうに屋根のおもしろいところがありませんでしたっけ?

     茂木と言うところは、何で賑わった町なんでしょう。この辺は繊維関係が多いところですが、茂木もそういうのなんでしょうか。


      [No.216] 茂木 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/25(Tue) 21:19:01  
    茂木 (画像サイズ: 540×348 62kB)

    ほりうちさん、こんばんは。

    >  父親の葬式はカトリックの教会でやったのですが、そのときの神父様の「説教」(そういう職業の方が公式な場所で語るものは全て説教ですし)はなかなかスゴイもので、うちのオヤジは「天国泥棒」にされてしまいました。おかげで楽しい葬式になりましたが(^^;。

     カトリックというとお堅いというイメージがありますが、ちょっとイメージが変わりました。

    >  まぁ、ホントのところ、人に説教できるような人なんてほとんどいないんだろうなぁ…という風に実感しました。

     いろんな種類の説教がありますが、やはり、身をもって生き方(ちょっとオーバーかな)を示しているという人というのは説得力ありますね。
     会社に入ったときの指導員というか先生は人間的にも仕事的にも尊敬できる人でした。なに言われても説得力がありました。これが、たまにしか言って貰えないから余計効果があたったりしました。しょっちゅう文句なり注意する口うるさいおじさんも居ましたが、今となってみればありがたい存在で。この歳になるとわかります。

    >  まぁ、ちゃんとした金持ちがそれなりにいた、ということなんでしょうね。今時の日本の金持ちには、ウォーレン・バフェットみたいに「金儲けの最後の目的は慈善だ」なんて言う人は見かけないですね。
    >  ミュージシャンというか、音楽家なんかもそんな感じかも。
    >
    >  筑豊のお金持ちの麻生さんもどうなんだか…(^^;。

     まあ、病院くらい作っておけばよいかなというくらいでしょうか?
    すごーい金持ちが日本には居なくなったのでしょうかね?そうでもないようなきがしますが。税金いっぱい払っているから良いのかもと思ってしまうのでしょうかね。(しかし、たくさん払ってみたいものですね)
     私、お金は当然ほしいと思いますが、食うのに(それとちょっと趣味に)困らなければ良いという程度あれば。
     しかし、あるお金持ちが行っていましたが、お金があればあるほどもっと欲しくなるそうで。
     あの世には三途の川の渡し賃くらいしか持っていけないようです。

    >  ありすぎ、なんでしょうね(^^;。伊達の殿様の名前、政宗以外は伊達騒動の綱村くらいしかすぐには思い浮かびません。

     伊達様といえば、高校の日本史で宇和島の伊達様が出てきたときすごい違和感がありました。伊達様といえば仙台のイメージが大きすぎて。
     宇和島といえば前にもちょっと話題になりました木屋旅館がありましたね。

    >  宝屋さんは「構わない温泉旅館」という感じかもなぁ…とは思ってるんですけど。
    >  宿泊できるのは、モルタルの建物のほうだろうと思います。食事部屋が古い部屋のようですから、これが写真にある古く見える建物のほうだろうと。

     山田別荘もそういうパターンでした。私の場合は朝食だけでしたが。

    >  実際どんなか、楽しみではあります。

     本当に楽しみですね。(私も)

    >  今回のは、「銀河」ならでは、なんでしょうね。「彗星」廃止の時、知事がもう今の人に変わっていたら、もしかしてフィーバーだったかも…(^^;

     そうかもしれませんね。しかし、最後の東京駅発のブルーレイン「はやぶさ」「富士」のそのときは大変でしょうね。

    >
    >  私は、一度は「日本海」に乗りたいかな、と思ってます。青森駅前で、列車を待つ間、駅の向かいの所にある安そうな飲み屋街の一軒に入ったことがありますが、ここのおば(あ)ちゃん、京都で結婚式に出るので次の日の「日本海」に乗る、と言ってました。乗り換えもないし便利だから、と。

     乗り換えなしは便利ですね。特に青森駅前にお住まいのかたならなおさらですね。
    しかし、日本海も乗りでがあり、私も乗ってみたいですねえ。乗りでがあるというのは好きな人には良い意味でたまらないのでしょうが、乗って時間つぶしにゲームや雑誌を持っていく人には悪い意味でたまらないでしょうね。
     ロングラン。昼行では、かつて青森発大阪行きの「白鳥」もありましたよね。

    >  そういうお客さんを乗せて走っているのは、「日本海」くらいでしょう。「あけぼの」は、便利だから乗る、と言う人は少ないですよね、たぶん。

     そうでしょうね。秋田からはもちろん、青森からでも新幹線利用が当たり前でしょうね。
     すると途中から乗る人が利用するのでしょうか。鶴岡とか酒田とか。でも、新潟まで出て新幹線でしょうね。
     似たような例かどうかわかりませんが。最近プライベートではたまに東京発日立駅までの高速バスを利用するのですが、日立の市街地の南で高速道路を降りて、日立の町のほぼ中央にある日立駅まで一般道路を走ります。途中の市内のバス停で結構降りる人が居て、JRの駅からタクシーで帰るよりも最寄のバス停で歩いて帰れるなら、安くて便利ということなのでしょう。高速バスも随分発達していますね。特に夜行バスなども。寝台列車も無くなるわけです。残念ですが。

     さて、最後に肝心の旅籠。以前、茂木のホテル叶屋をご紹介したことがありましたが、その隣のちょっと渋いいい感じの旅館、肴屋旅館です。「肴屋旅館」の看板、当時はタイルに焼き付けたようなものでしたが、現在は少し変えてしまい多少味が無くなりました。まあ、商人宿なのでしょうね。
     茂木の商工会議所のHPの中に照会がありました。料理に川魚のほか牛鍋というのもちょっと興味のあるところです。
     http://motegi.shokokai-tochigi.or.jp/other/tiiki/POP/MAPhtml/sakanaya.html


      [No.215] 辰野から諏訪? 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/24(Mon) 14:24:29  

    るびーさん、こんにちは。

     父親の葬式はカトリックの教会でやったのですが、そのときの神父様の「説教」(そういう職業の方が公式な場所で語るものは全て説教ですし)はなかなかスゴイもので、うちのオヤジは「天国泥棒」にされてしまいました。おかげで楽しい葬式になりましたが(^^;。

     まぁ、ホントのところ、人に説教できるような人なんてほとんどいないんだろうなぁ…という風に実感しました。


    >時代は下りますが、かつていろんな産業でボロ儲けした大旦那たちも随分社会に還元したようですね。

     まぁ、ちゃんとした金持ちがそれなりにいた、ということなんでしょうね。今時の日本の金持ちには、ウォーレン・バフェットみたいに「金儲けの最後の目的は慈善だ」なんて言う人は見かけないですね。
     ミュージシャンというか、音楽家なんかもそんな感じかも。

     筑豊のお金持ちの麻生さんもどうなんだか…(^^;。


    >でも、政宗は存在感ありますねえ。

     ありすぎ、なんでしょうね(^^;。伊達の殿様の名前、政宗以外は伊達騒動の綱村くらいしかすぐには思い浮かびません。


    >レポート期待できそうですね。

     宝屋さんは「構わない温泉旅館」という感じかもなぁ…とは思ってるんですけど。
     宿泊できるのは、モルタルの建物のほうだろうと思います。食事部屋が古い部屋のようですから、これが写真にある古く見える建物のほうだろうと。
     実際どんなか、楽しみではあります。


    >気になって、「東京ディープな宿」についてネットでこれまた調べてみましたが、その中に「台東旅館」というのがありましたが、写真の旅館ですかね。

     この写真の建物みたいですね。ここは、例の外国人向け安宿JIGの一員だったはずで以前も調べたことはあるのですが、戦後、ということで外していました。
     あと、写真を見ようとしたら重くて…(^^;


    >九州に居たとき、ちょうど彗星の廃止と重なりましたが、当然たいしたことがありませんでした。

     今回のは、「銀河」ならでは、なんでしょうね。「彗星」廃止の時、知事がもう今の人に変わっていたら、もしかしてフィーバーだったかも…(^^;


     私は、一度は「日本海」に乗りたいかな、と思ってます。青森駅前で、列車を待つ間、駅の向かいの所にある安そうな飲み屋街の一軒に入ったことがありますが、ここのおば(あ)ちゃん、京都で結婚式に出るので次の日の「日本海」に乗る、と言ってました。乗り換えもないし便利だから、と。
     そういうお客さんを乗せて走っているのは、「日本海」くらいでしょう。「あけぼの」は、便利だから乗る、と言う人は少ないですよね、たぶん。


      [No.214] Re: 鶴岡から辰野(?) 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/23(Sun) 17:49:43  
    Re: 鶴岡から辰野(?) (画像サイズ: 405×540 110kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  まぁこれもやむを得ないでしょう。やっぱり「説教」するのは難しいものです。いくつになっても、話す方の難しさはかわらないかもしれませんが、それでも言葉以外の「雰囲気」による説得力というのがありますからね。

     そうですね。「説教」の場合、今までの経験から、お酒を飲みながら一方的な場合はどうも効果が薄いようで。

    >  仙台だって、本間様に次ぐ豪商だったという河南町の斎藤家が、斎藤報恩会博物館とかつくっていますし、大学にもそれ相応の貢献をしているようなのですが、いまそういうことに対して顧みる態度はあまり見られないように思います。

     時代は下りますが、かつていろんな産業でボロ儲けした大旦那たちも随分社会に還元したようですね。炭鉱がおおもとの電機会社が学校を作ったとか(現在は国立大学になっているのかな)、九州に居たときローカルな歴史番組で知りました。
     旧財閥系の学校もよくありますね。かつてはそういうことで社会に還元していたようで。
    まあ、昔の大旦那はお金があって、お妾さんも囲えたようですが。現在は税制が変わったのかどうか知りませんが、財力ある人が少なくなったようです。「同格」の愛人は居ても、お妾さんは少ないのではないでしょうか。
     
    >  殿様が偉くないとは言いませんが、ま、仙台が有名なのはなんと言っても「伊達騒動」ですからね(^^;。政宗で400年は、チト頼りすぎかも。

     「メイボクセンダイハギ」ですか。(歌舞伎はちょっと敷居が高いのですが、外題というのは判じ物みたいなところもあり面白いですね。)
     でも、政宗は存在感ありますねえ。

    >  諏訪は、下諏訪に木造三階の「志まや」というのがありまして。今月末、色々を兼ねて親子三代でここに行こうと思って聞いたら、合宿客が入ってアウトでした。代わりに上諏訪の宝屋に行ってみることにしました。いずれにしても、回りからは値段で選んだ、としか思われないのですがね。

     ご家族もほりうちさんの好みは知っていらっしゃるでしょうから、そんなことも無いのでしょう。 
    レポート期待できそうですね。
     いずれの宿もネットで確認させていただきました。両方とも、ほりうちさんがお選びになるだけあってなかなかよさそうですね。
    さすが、諏訪は古い宿場で温泉地はよさそうな旅館がありますね。
    八代の日奈久なんかも金波楼以外にも木造三階建てがあり、好きな温泉です。まあ、建物は金波楼が際立っていますが。

    > さて、写真ありがとうございます。辰野ですか。ありそうですよねぇ、というかあったでしょうねぇ。「まつばや」さんの屋根、高いですね、しかし。

     本当にどこにでもありそうな駅前ですが、これが残っていない(多分)のですよね。普通のどこにでもありそうな町並みなどの風景が、気づいたときには残っていないようです。
    すばらしい「普通」の風景のジオラマ(鉄道模型の世界では「レイアウト」ですね)を作る方が言っていました。まったく同感。そういう意味で豊後高田は貴重ですね。

    >  ちょっと前までは、本当に当たり前の風景だったろうと思います。ちょっと、と言っても、20年よりはさかのぼらないといけないでしょうが。
    >  返す返すもバブル。

     まったくです。

    >  いくつか思いだしたように書きますが、「東京ディープな宿」は仰せの通りの本です。だいぶ狙っていたところは重なってました(^^;。

     気になって、「東京ディープな宿」についてネットでこれまた調べてみましたが、その中に「台東旅館」というのがありましたが、写真の旅館ですかね。一時、建築関係の詰め所みたいな使われ方をしていたような気がします。

    >  「銀河」すごかったですね。ヘリの中継まであって(^^;。新幹線開業並みじゃないですか(^^;。

     ですね。多少は報道されるとは思っていましたがこれほどとは。先週の日曜日の朝の番組もほとんど、やっていましたもの。
    九州に居たとき、ちょうど彗星の廃止と重なりましたが、当然たいしたことがありませんでした。

    >  昔はお金が無くて寝台になんか乗れませんでしたが、いまは時間もヒマもないような…。無理してしばらく前に「さくら」に(無くなるよりはだいぶ前ですが)乗ったのが最後になるかも(^^;

     この前、例の別府の山田別荘に泊まった次の日、米子まで行って、「サンライズ出雲」に乗って帰ってきました。かつて岡山出張のとき、岡山から「サンライズ瀬戸」ではなくて「サンライズ出雲」のほう(の編成)に乗りましたが、岡山からだと乗り足りなくて。馬鹿みたいですが。B寝台ながら個室は快適でした。
     学生の頃は「銀河」なんて高くて乗れず、西のほうに行くときは。当時の347M(大垣夜行)専門でした。

    それでは


      [No.213] Re: 鶴岡から辰野(?) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/19(Wed) 23:53:41  

    るびーさん、こんにちは。

    >お経の後のお説教も一生懸命してくれるのですが、ちょっと気色ばんだ感じがします。

     まぁこれもやむを得ないでしょう。やっぱり「説教」するのは難しいものです。いくつになっても、話す方の難しさはかわらないかもしれませんが、それでも言葉以外の「雰囲気」による説得力というのがありますからね。


    >鶴岡はそういう度合いが高いような気がしますね。

     はい、なかなか貴重な町だと私も思います。殿様が偉かったのを賞めるべきなのかなぁとも思いますが。

     仙台だって、本間様に次ぐ豪商だったという河南町の斎藤家が、斎藤報恩会博物館とかつくっていますし、大学にもそれ相応の貢献をしているようなのですが、いまそういうことに対して顧みる態度はあまり見られないように思います。
     殿様が偉くないとは言いませんが、ま、仙台が有名なのはなんと言っても「伊達騒動」ですからね(^^;。政宗で400年は、チト頼りすぎかも。


    >もうすでに中山道エリアの諏訪や塩尻あたりには何かあるでしょうね。

     諏訪は、下諏訪に木造三階の「志まや」というのがありまして。今月末、色々を兼ねて親子三代でここに行こうと思って聞いたら、合宿客が入ってアウトでした。代わりに上諏訪の宝屋に行ってみることにしました。いずれにしても、回りからは値段で選んだ、としか思われないのですがね。


    さて、写真ありがとうございます。辰野ですか。ありそうですよねぇ、というかあったでしょうねぇ。「まつばや」さんの屋根、高いですね、しかし。

     ちょっと前までは、本当に当たり前の風景だったろうと思います。ちょっと、と言っても、20年よりはさかのぼらないといけないでしょうが。
     返す返すもバブル。

     今度のサブプライム問題も、9回裏2死ランナー無しから、究極の代打、最先端の金融工学を何してウルトラ逆転をしたらどうでしょう、と皮肉ってみたりして(^^;。


     いくつか思いだしたように書きますが、「東京ディープな宿」は仰せの通りの本です。だいぶ狙っていたところは重なってました(^^;。

     「銀河」すごかったですね。ヘリの中継まであって(^^;。新幹線開業並みじゃないですか(^^;。
     昔はお金が無くて寝台になんか乗れませんでしたが、いまは時間もヒマもないような…。無理してしばらく前に「さくら」に(無くなるよりはだいぶ前ですが)乗ったのが最後になるかも(^^;


      [No.212] 鶴岡から辰野(?) 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/18(Tue) 21:57:43  
    鶴岡から辰野(?) (画像サイズ: 640×403 87kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。


    >  私の学校の先輩でよく知っている人にも、真宗大谷派、天台宗がいますが、よく知っているとお経が有り難く聞こえませんね(^^;

     わかります。
     配偶者(地付きです)の実家の菩提寺の今の住職は、先代が早くに亡くなったのでまだ若い(30半ばかな)のにいきなり住職になってしまいました。お経の後のお説教も一生懸命してくれるのですが、ちょっと気色ばんだ感じがします。私の同じ職場の地元の女性は住職のことを気軽に○○クンと呼んでいます。住職は小中学校の一つ下と言うことでした。

    >  まったくで。水戸〜宇都宮なんか、車とでは勝負になりませんねぇ。しかし、ここまで極端な例も珍しいかも。

     確かに極端な例ですね。宇都宮−前橋も行きづらいかもしれませんね。でも東武宇都宮線−両毛線経由がありますか。

    >  そうですか(^^)。あとは高岡の角久が、バッチリですが。

     ほりうちさんのお話から、いつかはと思っています。

    >  藤沢周平のおかげで、えらい人気スポットになっているようで。

     存在感のある建物ですね。

    >  鶴岡は、往時の賑わいはしのぶべくもないというところでしょうが、それでも藤沢作品の描き出す、昔ながらの良さを感じさせてくれるというところが、「文化程度が高い」という印象を受けますね。
    >
    > 町に「位」が付くんですね、住んでいる人によって。


     そうですね。歴史という時間の積み重ねがあって、お侍だけでなくお金がある商人がいて、町の規模はそんなに大きくないほうが良いのかもしれません。鶴岡はそういう度合いが高いような気がしますね。
     文化の絶対量に対して町の規模が大きくなると、「薄まって」しまうような気がします。

     さて、甲州街道筋はどうなのでしょうね。かつての五街道沿いなので、探せば残っているような気がしますね。
     また、中央線沿線ながら、もうすでに中山道エリアの諏訪や塩尻あたりには何かあるでしょうね。
     さらに、話のネタと言うところで、下手ながらもちょっと昔の写真をば。
     甲州街道筋ではなく、ましてや中山道でもないのですが御容赦ください。

     旅館が並んだ駅前風景です。どうも記憶にないのですが、多分、辰野だと思います。駅前だと、ほりうちさんが言われるようにあまり古いものはないようです。
    このなかで真ん中のちょっとクラシックなみのわ屋旅館と言うのが見えますが、現状どうなっているのかと思いネットで調べてみましたらこれ(↓)が引っかりました。

    ダイニング旅館みのわ屋
    https://www.mapple.net/spots/S0000001036.htm

     HPには建物全体の写真がないのでなんともいえませんがちょっと気になります。

    それでは


      [No.211] Re: 天草から鶴岡 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/17(Mon) 23:58:27  

    るびーさん、こんにちは。

     床屋を変えると注文が面倒なので(そんなにたいそうなことをしているわけではありません)、どうせよそに行くなら安いところ、となりますね。高いお金取られて、良くワカラン頭にされるのは、なんか納得いきませんしねぇ。

    >お坊さん、頭剃る時は自分でやるのですかね。ちなみに、私の実家の宗派はあまり戒律がうるさくない浄土真宗ですので、住職は七三分けです。

     お坊さんは、自分で「浄髪」する人は多いんじゃないですかね。テレビでも結構映りますし。
     私の学校の先輩でよく知っている人にも、真宗大谷派、天台宗がいますが、よく知っているとお経が有り難く聞こえませんね(^^;


    >宇都宮なんか、鉄道で移動しようとすると、とんでもなく不便です。水戸線経由も時間が掛かるので、一回東京に出ることがあります。自動車だとすごく近いのに。

     まったくで。水戸〜宇都宮なんか、車とでは勝負になりませんねぇ。しかし、ここまで極端な例も珍しいかも。


    >配偶者に話してみると安心していました。ありがとうございます。うーん、新しいところも行ってみたいし。

     そうですか(^^)。あとは高岡の角久が、バッチリですが。


    >ネットで調べてみたらちょっと有名なスポットらしいですね。(知りませんでした)

     藤沢周平のおかげで、えらい人気スポットになっているようで。
     鶴岡は、往時の賑わいはしのぶべくもないというところでしょうが、それでも藤沢作品の描き出す、昔ながらの良さを感じさせてくれるというところが、「文化程度が高い」という印象を受けますね。

    町に「位」が付くんですね、住んでいる人によって。


      [No.210] Re: 天草から鶴岡 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/16(Sun) 20:59:10  
    Re: 天草から鶴岡 (画像サイズ: 640×426 120kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  私は、とりあえず昔からつきあっている床屋に行ってます。値段はン倍ですが…。これもつきあいと言うことで。

     そうですよね。私も床屋さん変えたくなかったので、転勤しても、実家に帰るたびに行きつけの床屋さんに行っていたのですが、実家に帰るタイミングと会わなくなって、それから\1000床屋に行くことが多くなりました。
     しかし、、理容師さんも大変な時代になりましたよね。
     どこに行っても床屋さんがあるという話に戻りますが、小学校のとき同じクラスに、家業が床屋さんというのが3人居ました。
     高校のときもクラスに一人いたし。
     お坊さん、頭剃る時は自分でやるのですかね。ちなみに、私の実家の宗派はあまり戒律がうるさくない浄土真宗ですので、住職は七三分けです。

    >  はい。ただ、快速でも、また乗り換えがあっても、この「あさひ」ルートはそれなりに重視されているのか、接続がとても良いのです。仙台を9時少し前に出て新潟に1時半ごろには着いていたような…。このペースで北陸の方へ行ってくれればずいぶん楽なんですがね。

     東京に居るときはどこに行くのにも本当に便利でしたが、今居る日立はたまに不便だなと思うときが、ままあります。特に関東の横の連絡。宇都宮なんか、鉄道で移動しようとすると、とんでもなく不便です。水戸線経由も時間が掛かるので、一回東京に出ることがあります。自動車だとすごく近いのに。
     ほりうちさんがいらっしゃる仙台もスーパー日立がある時間帯なら良いのですが、これが無いとなると、やはり東京経由になったりします。


    >  ここは「フミキリ旅館」で探すと結構出てきますね。鶴岡駅近くにいくつか固まってある旅館の1つのようです。はたして…(^^;。


     一回鶴岡に行ったときには現場のチェックしませんでした。どうでしょうかね。

    >  GWは、うちは子供が高校と中学に上がったので、部活やらの予定が見えないんですよねぇ。家族揃って出かけるようなことも少なくなりそうですが、まさか部活となったら置いて出かけるわけにも行きませんし(^^;。下は「鉄男」になっちゃって他のことには興味はないようです、ははは。

     私の鉄分は多いのですが、それの周辺にもだんだん興味を持ってきますよね。「旅籠」もそうだし。でも、中学生くらいまでは鉄道オンリーでした。
     しかし、銀河フィーバーすごかったですね。学生の頃はもっぱら大垣夜行が多くて、銀河なんぞ高嶺(高値?)の花でした。
     
    >  私が泊まっているところは、やはり「誰にでも」勧められるか、といわれると一瞬考えてしまうことも多いのですが、鯛屋さんは、大丈夫です。

     配偶者に話してみると安心していました。ありがとうございます。うーん、新しいところも行ってみたいし。

    >  ウシも今の内かもしれません。何しろビールを飲ませているようなウシらしいですからね。飼料も上がっているでしょうし。

     ですよね。本当に今のうちかもしれませんね。

    >  余裕があれば新たな道をぜひ。難渋している甲州街道ですかね(^^;。
    >  青梅街道青梅宿には、橋本屋というのがあるようです。(泉麻人の「東京ディープな宿」という本をご覧ください)

     「西郊」とか出ている本でしょうか。本屋だか図書館だかで立ち読みしたことがあります。
     甲州街道筋も興味ありますね。

    >  伊勢方面でしたら、紀伊長島、尾鷲、熊野あたりの実態が知りたい所です。

     この地域も意外と行きづらくて。私もかつて夜行(「はやたま」)で通っただけです。何かありそうですね。

     さて、鶴岡ついでに、写真を整理していたときに出てきた割烹の写真を一枚。三浦屋という割烹です。残念ながらどうも宿泊はしていないようですね。
     ネットで調べてみたらちょっと有名なスポットらしいですね。(知りませんでした)
     
    それでは


      [No.209] Re: 天草から鶴岡 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/15(Sat) 00:25:07  

    るびーさん、こんにちは。

    >最近はカットのみ\1000のを利用することが多くなりました。

     あれもスゴイ商売で…(^^;。仙台駅近くで、結構以前からたしか1500円でやっているところがあって、これはこれで有名だったんですが、1000円にはなかなか対向できないでしょうねぇ…。床屋さんはほとんどが技術料でしょうから、まさに腕を買いたたかれていることになるような…。

     私は、とりあえず昔からつきあっている床屋に行ってます。値段はン倍ですが…。これもつきあいと言うことで。


    >毎回、異なる銘柄のほうが良いのですかね。それとも一定の銘柄とか。

     まぁ今はいろいろと選ぶことができる贅沢な世の中なので、つい、違うものを飲んでみたくなったりしますね。
     それでも、私の趣味は今流行の「すっきり辛口」みたいなお酒とは反対のほうなので、食指の動くものは限られていまして、その点はいくらか安心です。


    >それとも島が多いから風待ちの港の宿場とかは無かったのでしょうかね。

     いやぁ、これはもう間違いなくあったでしょうね。外国からの船も、東シナ海で補給できる場所は沖縄周辺に限られていたでしょうし、人もカネも落ちたでしょう。今残っていないので、熱心に探す気になれないのですが、少し昔の資料があれば、面白い宿がみつかるかも。
     ただ、それが沖縄ではみんな灰になってしまって、見つけるのが困難のようですが。


    >かつては冬に急行「あさひ」に乗ったことがありましたが雪が凄くてびっくりしました。今は、快速しかないようですね。

     はい。ただ、快速でも、また乗り換えがあっても、この「あさひ」ルートはそれなりに重視されているのか、接続がとても良いのです。仙台を9時少し前に出て新潟に1時半ごろには着いていたような…。このペースで北陸の方へ行ってくれればずいぶん楽なんですがね。


    >山形に戻りますが鶴岡の「フミキリヤ」です。善宝寺の駐車場で看板を見ました。ビジネス旅館なんかでなく「商人宿」というのが良いですね。

     ここは「フミキリ旅館」で探すと結構出てきますね。鶴岡駅近くにいくつか固まってある旅館の1つのようです。はたして…(^^;。


     GWは、うちは子供が高校と中学に上がったので、部活やらの予定が見えないんですよねぇ。家族揃って出かけるようなことも少なくなりそうですが、まさか部活となったら置いて出かけるわけにも行きませんし(^^;。下は「鉄男」になっちゃって他のことには興味はないようです、ははは。

     私が泊まっているところは、やはり「誰にでも」勧められるか、といわれると一瞬考えてしまうことも多いのですが、鯛屋さんは、大丈夫です。
     ウシも今の内かもしれません。何しろビールを飲ませているようなウシらしいですからね。飼料も上がっているでしょうし。

     余裕があれば新たな道をぜひ。難渋している甲州街道ですかね(^^;。
     青梅街道青梅宿には、橋本屋というのがあるようです。(泉麻人の「東京ディープな宿」という本をご覧ください)

     伊勢方面でしたら、紀伊長島、尾鷲、熊野あたりの実態が知りたい所です。

     気になるところだらけですが。


      [No.208] 天草から鶴岡 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/14(Fri) 22:51:25  
    天草から鶴岡 (画像サイズ: 360×540 110kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  床屋さんは、ある意味一番固い(お坊さんばかりではあがったりかもしれませんが)商売だし、組合の融資とかもあるみたいだし、なんとかかんとかやっていけるのでしょう。

     最近はカットのみ\1000のを利用することが多くなりました。いつも理容師さんが違うので行くたびに微妙に違うヘアスタイルになっています。若いときならいざ知らず、このごろは短くなってうっとうしくなければどうでもいいやと思っています。

    >  地酒を買っていたのは、もっぱら私です(^^;。

     毎回、異なる銘柄のほうが良いのですかね。それとも一定の銘柄とか。
    日本各地に地酒があって、面白そうですね。(つくづく飲めないのが残念)

    >  鹿児島の離島の方にはないかなぁと思っているんですが…。
    >
    >  重伝建だと竹富島でしたっけ。

     そのようですねえ。沖縄にも街道沿いの宿場なんかは発達したのでしょうか。それとも島が多いから風待ちの港の宿場とかは無かったのでしょうかね。よく知りませんが。

    >  この感覚は、私の中でも大きくあります。新潟と、新庄〜大曲間は、不便になったと思ってしまいます。新潟なんか、所用時間的にも余り昔と変わっていないはずですが、米沢の乗り換えが遠いんですよね(^^;。

     やはりそうですか。奥羽本線の奥深いところはやはりそういう状況なのでしょうね。
    新潟もそうですか。確かに不便そうですね。かつては冬に急行「あさひ」に乗ったことがありましたが雪が凄くてびっくりしました。今は、快速しかないようですね。


    >  一方車はすっかり便利になって、特に湯沢へは国道108号鬼首道路ができたおかげで、通年時間が読めるようになりました。それだけ鉄道の「不便さ」が目立ってしまうと言うか…。
    >

    交通機関もかなり車に偏重してきましたね。鉄道は幹線以外は単行または短い編成になりました。
     
     話が飛びます。名前から興味を持った旅館。
    本渡にて「茶碗屋旅館」と言う看板を見たことがあります。名前に引かれて旅籠的に期待が持てたのですがネットで調べてみると、普通の民家風でした。

    http://www.amakan.ne.jp/tour/pub/detail.asp?scl=125&c_id=12&id=9&mst=0&tmst=1&rmst=0&src_barr=0&src_onsen=0&src_pet=0&src_sea=0&src_wd=&pg=3

     旧天草町にもやはり「茶碗屋旅館」があるようです。確か四角い建物だったような気がします。どこかのHPで見たことがあるような。(白磯旅館の写真が載っているHPだったかな)

     あと秀逸なのを一つ。山形に戻りますが鶴岡の「フミキリヤ」です。善宝寺の駐車場で看板を見ました。ビジネス旅館なんかでなく「商人宿」というのが良いですね。この看板は随分くたびれていたので、心配になり調べてみますとまだまだ営業されているようです。地図を見てみますと確かに踏み切りの近くにあります。いったいどんなのでしょう。
    (岩出山の三階旅館もなかなかの名前ですがね)

    >さて、今年のGW
    >
    >  うちはどうなるのかサッパリですが、出かけることはなさそうです…。

    それは残念ですね。
    松阪の鯛屋も魅力的です。(配偶者は「牛」のほうに魅かれたようです。「牛」を餌に旅籠と言う作戦もありますね)
    しかし、新たに開拓したくもあるし。
     二見ヶ浦の旅館街も魅力ですが。

    どこにしようか悩んでいるうちが楽しいのですがね。
    それでは


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -