「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.127] Re: 福島屋(福島県相馬市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/11(Fri) 00:02:06  

    るびー です。

    そうそう、この建物も見覚えあります。
    丸い窓が見覚えがあります。
    駅前旅館ですがちょっと意匠がありよいですね。

    新発田駅前にもちょっと似たような感じの和風の比較的大きな駅前旅館があったようなきがします。もっと、実用的だったかな。


      [No.126] Re: 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/11(Fri) 00:01:11  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  田中本家、行ったことがありませんが、本間様と同じで「歴史資料館」的存在ですね。

     殿様がお忍びで遊びに来ていたとか。豪商系は豪華で見学していても華やかでよいですね。

    >  ええ、どちらかと言えば暖かい時が向いていますが…。冬の日本海側もいいですよ。私は子供の頃新潟でしたので、鉛色の空はどこか懐かしい気がします。

     若きころ鉄道で旅行していた頃、暖かい列車に乗って雪景色を見るというのは好きでした。高いところに登って列車の写真を撮るようなことはあまりしませんでので。しかし、冬の米坂線にはびっくりしました。

    >  酒田は立派な建物がありますよねぇ…。ナントカ倶楽部…なんだっけ。
    >  昔に「白ばら」という「CABARET」がありまして、これが又何というか…。軍資金があったら、一度は入ってみたいところです。今時あんなキャバレーが生き残っている地方都市なんて、なかなかないでしょう。

     JR東日本のCMで吉永小百合がお座敷遊びをしているのは酒田だったですかね。まあ、お座敷遊びは出来ませんが。
    しかし、ホリウチさんから、いろいろお話を聞いて、ますます行ってみたくなりました。

    それでは


      [No.125] Re: 新開楼(福島県相馬市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/10(Thu) 23:58:59  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

     意欲的な紹介、お疲れ様です。

    >  街の中心には中村城趾があり、お堀の様子などもなかなか落ち着いていて良いところです。
     
     福島浜通りを北上したドライブをしたとき、相馬の町をぶらついたことがあります。城跡もありました、地味な感じで。
    このとき、電話帳に掲載されていた銭湯も探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。区画整理された商店も含む新しい建築が多い区域がありそこにあったものと思われます。したがって、すでに建物もありませんでした。
    この区画のそばでこの新開楼を見かけました。私も写真を撮った記憶がありますが、当時銀塩で撮って、スキャナーで読み込んでおいたのですが、PCがクラッシュしてそのままで。

    全旅連の日本地図の看板もよいですね。


      [No.124] 三階旅館(宮城県大崎市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:39:30  
    三階旅館(宮城県大崎市) (画像サイズ: 480×360 28kB)

    住所:大崎市岩出山下河原町8
    電話:0229-72-0108

     三階旅館も、昨年11月に前を通りました。小泉改革のおかげかもしれませんが、都市計画道路の拡幅は、この旅館の少し前で止まってしまっています。お金があったら、既にこの旅館はなかったかも…なんて、悪いことを考えてしまいます。

     とりあえず、健在です。三階に泊まれるのかどうか、近い将来大地震が高い確率で起きる、と言われている宮城県ですから、あまり高いところに泊まるのは歓迎できないかも知れませんが。

     ここも「凍み豆腐」が名物な程度には寒いので、少し暖かくなってからがいいんですが…。


      [No.123] 福島屋(福島県相馬市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:34:36  
    福島屋(福島県相馬市) (画像サイズ: 480×360 29kB)

    住所:相馬市中村1丁目1−4
    電話:0244-35-2969

     さて、こっちもとりあえず確認のみの物件。相馬駅前にある福島屋です。
    どうも、そばやさんになっているようですが、案内などでは旅館と書いてありますし、大丈夫なような気はします。

     まぁ外から見る分には申し分ないですね。松の枝振りまで大変結構に見えてきます。


      [No.122] 新開楼(福島県相馬市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:30:06  
    新開楼(福島県相馬市) (画像サイズ: 480×360 27kB)

    住所:相馬市中村大町52
    電話:0244-35-3016

     相馬と言うところはなかなか不思議なところで、さして大きくなったりしたわけではないのですが、鎌倉時代から明治に至るまで、同じ領主が治め続けてきたところだとか。街の中心には中村城趾があり、お堀の様子などもなかなか落ち着いていて良いところです。

     古い建物もそちこちにあります。肝心の旅館ですが、新開楼という割烹旅館がありました。今回は通過して写真のみ、なのですが、「いつでも行ける」場所だけに、狙いを定めておかないと…。でも冬場はお絵かきにはキツイのです。お酒飲むには良いのだが。
     


      [No.121] Re: 脱線ついで 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:12:32  

    るびーさん、こんにちは。

    >  大人になっても、子供のときのそういう気持ちは良くわかります。

     たしかに。人間、まったく、同じようなことしかしませんね。成長しているのかしていないのか…。)


    >  上田の「木や伝旅館」に泊まりたくて、真田から電話をかけたことがありましたが、夕方だったこともあり、にべもなく断られたことがありました。しょうがないか東京に直行で帰りました。

     そうですか。古い旅館だと、ホントに布団も食べるものも何もないから、っていうのがウソじゃなくその通りのことも少なくないみたいです。普段、お客さんが来ることはあんまりなくて、だいたい、中高のスポーツイベントみたいなときしかお客さんがない、とはよく聞く言葉です。

     押しどころと引きどころが難しいですね。電話帳に載せている、というのは「営業している」と考えて良い場合とそうでない場合があるようですし。


    >  また、近くの新菊島温泉でしょうか、ヌルヌル系でかけ流しの量がすごいみたいですね。混浴というので配偶者は乗り気ではないようですが。

     福島もポツポツいろんなところに特徴的な温泉があるようですねぇ。以前、しばらく郡山・二本松あたりにちょくちょく仕事で出かけたことがありましたが、そのときには寄る時間が出来ませんでした。残念。

     今でも気になっているのが「まるなか」です。


      [No.120] Re: 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:02:32  

    るびーさん、こんにちは。

    >  酒田の本間様のお屋敷もそうでしたが、須坂の田中本家もすごかったです。

     田中本家、行ったことがありませんが、本間様と同じで「歴史資料館」的存在ですね。


    >  風間家ともども行ってみたいと思います。しかし、春にならないとだめですね。

     ええ、どちらかと言えば暖かい時が向いていますが…。冬の日本海側もいいですよ。私は子供の頃新潟でしたので、鉛色の空はどこか懐かしい気がします。


    >  酒田では日和山の光丘文庫までしか行きませんでした。いろいろ情報を頂きまして、もう一回ゆっくりと見て歩きたい気がしてきました。

     酒田は立派な建物がありますよねぇ…。ナントカ倶楽部…なんだっけ。
     昔に「白ばら」という「CABARET」がありまして、これが又何というか…。軍資金があったら、一度は入ってみたいところです。今時あんなキャバレーが生き残っている地方都市なんて、なかなかないでしょう。

     食べ物も美味しいですし、まぁ私にとっては「上喜元」などお酒もありますし(^^;。


      [No.119] Re: 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/08(Tue) 22:44:11  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  はい、こちらは「ほっとミュージアム談話室」で見ていただければ。
    > 旧風間家丙申堂も別邸釈迦堂も、まぁたいしたもんです。殿様のうちなんか、いまやちんまりしているのに…。やはり「銭」を握っているところは違います。発想が下司ですが。

     古い建物も、武家屋敷系は質素でなんとなく華がないのですが、商人のお屋敷はいろいろと面白いですよね。
     酒田の本間様のお屋敷もそうでしたが、須坂の田中本家もすごかったです。

    > > 湯田川や湯野浜温泉も魅力ですが。(まあ、共同浴場に入ればよいわけで)
    >
    >  鶴岡ホテルのそばには銭湯もありまして。かなり年季の入ったところで、入りたかったんですが、気がついた時間が少々遅くて入れずです。

     そうですか、銭湯はチェックしていたのですが、こんな立派な旅館に気づかなかったなんて。お恥ずかしい。

    >  個人的には鶴岡、旧櫛引町の「奥羽自慢」という酒を普段飲んでることもあったり、鶴岡は好きなところです。ネットで検索してご覧になると分かりますが、この奥羽自慢、佐藤酒造場というのもまた相当なところで有名です。仙台からだと、月山を越えていけば通り道なのですが、車だと新庄から行く方が早いので、立ち寄るところまで行っておりません。

     風間家ともども行ってみたいと思います。しかし、春にならないとだめですね。

    >
    >  酒田は探しました。「最上屋旅館」は、外観は現認しましたが、大丈夫なんじゃないかと。
     
     「最上屋旅館」は「旅窓」(楽天か)で見て気にはなっていました。外装、それらしくきれいにしたようですね。評判も悪くなさそうだし。

    >  あとは、日和山より海側のほうに、何軒か旅館があるのですが、それなりの雰囲気ではありながらも、もう一つかなぁ…と思いました。松美屋とか。

     酒田では日和山の光丘文庫までしか行きませんでした。いろいろ情報を頂きまして、もう一回ゆっくりと見て歩きたい気がしてきました。

    それでは


      [No.118] Re: 脱線ついで 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/08(Tue) 22:15:28  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  まぁ、年末出かけた日に張り切りすぎたのがいけなかったみたいですから、半ば自業自得のところもありまして、本人も納得してました(^^;。

     大人になっても、子供のときのそういう気持ちは良くわかります。
    私も良い歳になりましたが、親戚のおじさんおばさんたちに、まだまだ子ども扱いにされることも多いのですが、時と場合によってはこれが心地よく感じることもあります。

    >  はい、ただし、逆にと言いますか、忙しくないせいで「年末年始お休み」という場合もあるようですよ(^^;。

     確かにそのようですね。中津の伸栄もそのようだったようですね。(お願いして泊めていただいたとか)
     上田の「木や伝旅館」に泊まりたくて、真田から電話をかけたことがありましたが、夕方だったこともあり、にべもなく断られたことがありました。しょうがないか東京に直行で帰りました。
     年末年始やお盆のときなど、完全休業のときはともかく、お客さんが少なく効率悪いそうなときは、数日前に是非とも泊まりたい旨、熱意(?)をうまく伝えなくてはなりませんね。当日のぶっつけは無謀でした。

    >  あ、マルナカなんとか…とか?気になったんですが入る時間がありませんでした。
    >

     そうそう、そこには一回行ってみたいです。
     また、近くの新菊島温泉でしょうか、ヌルヌル系でかけ流しの量がすごいみたいですね。混浴というので配偶者は乗り気ではないようですが。

    > >  私、ほりうちさんのように実際には余り宿泊していないのですが、外観だけの写真でも記録としておきましょうかね。
    >
    >  ぜひぜひ。ネット上に少しでも情報が流通していれば、もしかして、廃業を考え直すところが出てこないとも限りませんし。

     泊まっていないのでデータはありませんが、ぼちぼちと。

    それでは


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -