|
るびーさん、こんにちは。
雪は降りませんね。山の方は大丈夫なのか…。去年は小雪で、夏場の水はどうなるんだ、とかいう心配をしていたように思いますが。
結果的には、特に水不足と言うことでもなかったようで、どうも記憶もいい加減です。
伊勢の星出館は、Japanese Inn Group に入っているので、外国の人には見つけやすいでしょうし、口コミもあるのでしょう。私も、安い宿を探すときにはいいのでは、と思ってみていましたが、「旅籠」を考えはじめたらもっと安いところがいっぱいあることが分かったので、最近見てません。
>調べてみたら「いちやま旅館」でした。
ありがとうございます。これです、これです。しかし、今はえらい建物になっちゃったんですね。
>柏崎や能登の方は古い「旅籠」生き残っていますかねえ。
柏崎は分からないのですが、輪島には木造三階であろう「川端旅館」(http://www.wajima.gr.jp/kawabata/)があります。ちょっと、微妙なところがありそうな気もするのですが、能登にはここ以外には見つけられていません。珠洲の飯田にそれらしい建物はあったような気がするのですが。
いずれ、能登で泊まるときはここになるかなと思ってます。
るびーさん、こんにちは。
ゆうべの南岸低気圧による雪で、辺り一面ベシャベシャです。でも、こっちのほうでこういうベシャベシャの雪が降ると、なんだかもう春のような気がしてしまいます。まだ2月初めなのに…。
温暖化、でしょうか。
さて、
>あと、客室内部の話になりますが、どこかの女将が、空調装置は客室の雰囲気を壊すといって悩んでおられた話を雑誌か書籍で読んだことがあります。
悩むでしょうねぇ…。まぁ、いわゆる商人宿のような所は、そこまで悩むほどでもないということなのでしょう、空調を取り付けるのに、そんなに抵抗はないような気がしますが。
やはり、営業や肉体労働で一日暑い外を回ってきて、戻ってきた宿が今時エアコンもないのでは、ちょっとそういう方々には受け入れられそうもありませんし。
ちなみに私はクーラーが苦手なので、ガマンできる程度なら蒸し暑くてもその方がいいのですが。
街中では、夏の暑さの方がガマンできないでしょうから、昔からの町場に建っている旅館は、たとえ文化財だろうとなんだろうと、そこで過ごすためにはエアコンが欠かせなくなっているでしょうね。
>土蔵の旅館の話にまた回帰(ていうほどオーバーじゃないか)しますが、松本に土蔵つくりの旅館がありませんでしたっけ。ナマコ壁もあった。
松本も、その手の建物が多くありますね。「まるも旅館」でしょうか?ここは、変な言い方ですが「確信犯」(^^;なので、優先順位は下げていました。
それに、ここの「ナマコ壁」の模様は縦横の直交ですが、「ナマコ壁」と言って思いつく、45度傾いたナマコ壁の所もあったはずです。
どこだっけなぁ…。正面から見た感じは、ナマコ壁をとってつけたようになってしまっていたところだったような気もするのですが…。
松本は、外装はモルタルか別なサイディングか何かになっているようですが、木造三階ということで「ぬのや旅館」かなと思ってましたが、本音はもっと「決定打」が有るのではないかと思ったりしています。
>玄関の内部は物が散乱しており明らかに営業はしていない模様です。
う〜ん、そうでしたか。見かけたときは引き戸が開いていたので、営業しているのかと思いましたが…。少なくとも、正面の2階は窓がツブされているので宿泊できる部屋ではないだろうと思ったんですけどね。
>あとどこがあるでしょうか。島は島でも橋続きになった淡路島なんか、ありそうな予感もしますが。島自体も大きいいし。
淡路島、南のほうならOKでしょうか。北のほうは地震直撃でしたから、結構危ういかも…。
北のほうの島は厳しそうです。佐渡以南でそこそこの大きさで…。瀬戸内以外では、隠岐・壱岐・対馬・五島・甑島・種子島・屋久島…うーん…。
寅さんで中村雅俊が出てきたのは…あれは平戸か…。平戸・天草は、「島」ではありますが、「半島」とあまり違わないような…。
石川はあの姿で残存しているなら、早くナントカ…という気になりますね。昔のままですか?と電話で聞いていくのが正解かも。「見るだけ」のために出かけるのはちょっともったいないですもんね。
>「失踪日記」は未読です。読んでみたいですね。
あ、すいません、あまり期待なさらずに…。
るびーさん、こんにちは。
果たして本当にサッシ化していないか、肝心の道路側は分からないですね(^^;…。客室のところがサッシ化されていないとしたら、結構良い雰囲気だと思います。あの、サッシの「銀色ぎらり」がかなり「興ざめ」であることは違いないので。
「古い古い」と書いてあるから、なんか期待できそうな感じがします。女将さんが自慢げに「これが森の石松の…」なんて聞かせるところも良いじゃないですか(^^)。1人で泊まっても、酒がいくらでも飲めそうだ…(結局それか、といわれそうですが)
尾張屋は「春野」なんて書いてますね…すいません。たしか、天竜浜名湖線の近くで、春野なんて場所じゃないはず…と思いましたが、二俣ですね。失礼しました。
燃えても頑張っているということですし、一度機会があれば…。
話がコロコロ変わりますが、高萩は駅前になかなか強烈なのが建ってますよね。乗り継ぎの時に見ただけなので、中はよく分かりませんが。「旅館 松陽館」と書いてあります。ただしタウンページには無し。「旅館」の文字を外していないだけなのでしょうか。
島は、仰るとおり残っているとすれば相当なものがありそうです。有る程度自給自足で行けるからかもしれませんねぇ。
石川町の緑屋は、収穫ですね。一度現地を見てみたいものだと。学法石川があるから、スポーツ関係で泊まる人が結構いたりするのでしょうか。
つげ義春の「ひなびた商人宿」は、吾妻ひでおの漫画「失踪日記」にも、その一部が引き継がれているような…。
るびーさん、こんにちは。
新屋の写真、見ました。ありがとうございます。部屋の中を写した写真をみたところでは、意外にいじられていない感じでした。刀傷があるとか、そんな話ですから、内装は割とそのままなんでしょうね。
網戸はアルミのようですが、見えている2階の窓は3段ですから、これはサッシ化していない、ということでしょう。1階はサッシ化していますが。
この辺は趣味の問題になりそうですねぇ…。私は、中が昔の雰囲気を残していれば、いいかなと。武雄の白さぎ荘なんか、外はまるで普通ですから。
遠州エリアはマトモに探せていないので、早くどこか手を付けたいとは思っているところです。掛川市横須賀の八百甚からかなとは思ってますが…。
春野町の尾張屋、というのもなかなかいい感じではありますが…。
>「セキ」ですね。すみません、「セキヤド」と勘違いしていました。
すいません、書き方が適当で(^^ゞ。
でも、関東平野でも良く探すと意外なところに残っていそうな感じはあります。もともと人が多いわけですから、宿場などではなくて、小さな町なんかにあっても悪くないような…。
ついでに調べてみたら、関宿(せきやど)の「庄内屋旅館」、平成10年に建て替えた、とあります。建て替える前はどんなだったか…。
つながりで野田の喜久水を検索したら、下記のサイトにあたりました。
http://nekosuki.org/landscape/index2/structure-inn.htm
そういえば、これ前に見たことがある…。参考になる写真もたくさんあります。
会津田島駅前の和泉屋は、以前、スポーツ大会で満室で振られました(^^;。ここはお絵かき目的だと、冬場にはいけないので…。
吉原の鯛屋さんあたりは、基本的に様々な産業があって人はいつもいるのかも知れません。それでやっていける、と。
>赤坂宿の大坂屋は風情がありますが、ちょっとよいお値段のようです。
どこでしたっけ中山道の方にも「そのまま」っていうところが有りますよね。こういうのもいずれ訪ねてみたいのですが…。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
>>別府
> 車もお湯で動くとか…。
蒸気自動車ですかね。しかし、あのエネルギーはすごいですね。お湯の温度が高くて入浴に適温になるように冷やすのに苦労しているそうですから。
お湯で動く自動車ではありませんが、温泉マークのデザインの標識灯(?)を持つ運転代行の車を別府で見たことがあります。流石、別府と思いました。(枕崎のタクシーはかつおの絵が書いてありましたが)
> 森は「新屋」ですね。
「星」でなく「屋」ですね。ありがとうございました。まあ、これでは探しても見つからないわけでした。
ネットで探してみると、ちょっとだけ外観が写っている写真が載っているHPがありました
http://kazum.net/shinomichi.html
ちょっと微妙な感じでしたね。
> 「みなとや」のほうは、素直に「森町 みなとや」とすると森町のサイトが出て、廊下の写真がありますね。さて、外はどうなんでしょう。
ありますね。古そうですね。期待したいですが。
>
> 龍野の周辺は探してみたいのですが、いかんせん、足場も何もなく…。もう少ししつこく、ネットで探してみるしかないかなと…。
>
>
> 小幡は、「小幡 旅籠」で写真がすぐ出ますね。やってなさそうな雰囲気の写真ばかりですが。
これも確認しました。すごくよい雰囲気ですね。実はここも昔、通りすがりにちょっとよったことがありますが、気づきませんでした。ほかのことに興味がいっていたのでしょう。やっていてほしいですが、難しそうですね。
>
> 下仁田常盤館は微妙ですねぇ。後回しかなぁ。もう一軒有りませんでしたか?
ぐるっと回ってみましたが気づきませんでした。見逃しかもしれません。
>
> 関はあれば文句なしなんですが、歴史的町並みの宿場町としての整備が進んでしまうとダメみたいですね。
「セキ」ですね。すみません、「セキヤド」と勘違いしていました。笑っちゃいます。古い町並みといえば「セキ」のほうですよね。お恥ずかしい。
そうですね。整備がすすんでしまうとだめですよね。
>
> 角館は大嘘つきでした(^^;。すみません。外見がちょっと不思議な「石川旅館」です。
いえいえ。正面を改装してあるのですかね。楽天トラベルの写真で見る限り、チラッと見える屋根は古そうですね。
>
> 吉原の鯛屋さんも是非行ってみたいんですが、今是非探したい、というのとちょっと、違うんですよね。
この宿も知りませんでしたが料金はずいぶん安いですね。歴史の宿的ですが現実的にはビジネスなのでしょうかね。といいながらも日帰り入浴もあるし。うーん、ちょっと不思議な宿ですね。
赤坂宿の大坂屋は風情がありますが、ちょっとよいお値段のようです。
るびーさん、こんにちは。
>大分や別府のビジネスホテルでは温泉つきで安いところがありました。
別府は、つくづくすごいところですねぇ…。
杉の井の地熱発電でしたっけ?ああいうの、もっと作って、本当に環境に優しく、しかも楽しい町が出来ないもんですかね。
車もお湯で動くとか…。
森は「新屋」ですね。以前はネット上に、ちょっと室内の写真が写っている所があったのですが、既になくなったようです。
「森町 石松 新屋」などとして出てくる Ishimatsu というタイトルのページのキャッシュを読むことが出来ますが…。
「みなとや」のほうは、素直に「森町 みなとや」とすると森町のサイトが出て、廊下の写真がありますね。さて、外はどうなんでしょう。
龍野の周辺は探してみたいのですが、いかんせん、足場も何もなく…。もう少ししつこく、ネットで探してみるしかないかなと…。
小幡は、「小幡 旅籠」で写真がすぐ出ますね。やってなさそうな雰囲気の写真ばかりですが。
下仁田常盤館は微妙ですねぇ。後回しかなぁ。もう一軒有りませんでしたか?
関はあれば文句なしなんですが、歴史的町並みの宿場町としての整備が進んでしまうとダメみたいですね。
角館は大嘘つきでした(^^;。すみません。外見がちょっと不思議な「石川旅館」です。
吉原の鯛屋さんも是非行ってみたいんですが、今是非探したい、というのとちょっと、違うんですよね。
![]() ほりうちさん、こんばんは。 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |