|
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
> 笹屋旅館
ほりうちさんがいわれるように、道路の計画があるようですね。どうなるのでしょうかというかもうどうにかなっているのか、楽天でみてみても良くわかりませんね。
> でも楽天でみると、冬期間素泊まり5000円と書いてありますね。素泊まりにしてはちょっと高い…(^^;。
確かにちょっとね。「旅籠」ですと素泊まり4000円くらいがよいですね。
> いや、一昨年ちょっと時間がまとめて取れそうなときがいくつかできたんで、「これは」と思って決意していきました。電話して「すみません、廃業しました」と言うのをきくのが怖くて、一瞬ですが焦っていたのもありまして。
> もちろんお金もヒマも続きませんので、最近は討ち死にしております。
まあ、あれだけの「実績」おつくりのことですし。私見たくチャチャ入れているだけでないですものね。私も無理のない範囲でレポートします。
> あと、建物としても、ちょっと微妙なところにさしかかるのが多くなってきますし。
それに温泉地ですと、すごく凝った建物もありますしね。「旅籠」とは確かに違うような気もします。これらの分野では、いくらでも資料ありますし。
やはり、この「旅籠遺産」、ニッチ(こういう変な言葉、最近多いですね。でも少し便利かも)な領域ですね。
> 熱海・伊東・修善寺あたりは、まさに「御用達」だったのかも。熱海の発展と没落は、そういう「高尚な方々」ではなく、「一般人」が多かったからでしょうかね(^^;。
熱海は団体向けの大きなホテルのイメージしかなく、あまり良い印象を持っていませんでしたが、やはり老舗の温泉地で意外とよいかもしれません。したがって近場なのですが、あまり行きませんでしたが、意外とよいかもしれません。どうでしょうかね。建物的には期待できないのでしょうね。
> わたしも、災害対応用に、免許とってホンダのモタード100でも手に入れておきたい…などと考えたりもしましたが、結局、いざとなったら「自力走行」を減らそうと思えばいくらでも減らせる自転車の手軽さからなかなか離れられません。
自転車は歩くのに比べて本当に効率の良い乗り物ですね。すごい発明だといまさらながら思います。確かに平地だと、「自力走行」減らせるし。でも本当に坂は大敵ですね。
折りたたみ自転車、思案のしどころですね。情報ありがとうございました。
それでは
るびーさん、こんにちは。
> それにしても大きな旅館ですね。
集落探訪のサイトに載っている写真が、3階建ての偉容を良く伝えていますが、他のサイトの写真とあわせてみると、どの向きにどういう風に建物があるのか、ちょっと不思議な感じがします。
どうなっているのか…。
ほりうちさん、こんばんは
るびー です。
> やはり、出来る限り探す努力をしてみることが必要ですね。
島ですね。探せばありますね。
それにしても大きな旅館ですね。どんな客層なのでしょうか。釣りでしょうか、海水浴でしょうか。
ご紹介していただいたHPをみてみますと旅館街となっていますね。それなりのニーズがあったのでしょう。
いろんないいところありますね。
では、ひとまず
天野屋旅館
住所:岡山県笠岡市北木島3944
電話:0865-68-2019
どこからたどり着いたのか、すっかり分からなくなってしまいましたが、ネット上で見つけた木造3階建ての宿。健在のようです。
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/01top-page/sintyaku-page/insyo_shikoku_nishi2.htm
上記サイトは、丁寧に探すとほかにも何かめぼしいものが載っているかもしれません。
他に天野屋旅館の写真が載っているサイトを2つほど上げておきます。
http://genkiblog.kasaokacci.jp/?eid=714842
http://www.kitagi.com/pc/html/photo/main.php
やはり、出来る限り探す努力をしてみることが必要ですね。
るびーさん、こんにちは。
笹屋旅館は、現状どうなってるんでしょう。何回か見えるところを通っているはずなのですが、どうも記憶になくて…計画道路の整備はもちろん地元にとって必要なこととは思いますが、新しくするにしてももう少し個性を生かした作り方がないものかと思ってしまいます。
でも楽天でみると、冬期間素泊まり5000円と書いてありますね。素泊まりにしてはちょっと高い…(^^;。
> ゆったりと行きましょう。しかし、ほりうちさん、いろんなところに行っていますよね。私は、九州に一時居たときに付近を回ったくらいで、関東に居るときはそんなに動きませんでした。なんか、最近、連休でも出かけていないし。
いや、一昨年ちょっと時間がまとめて取れそうなときがいくつかできたんで、「これは」と思って決意していきました。電話して「すみません、廃業しました」と言うのをきくのが怖くて、一瞬ですが焦っていたのもありまして。
もちろんお金もヒマも続きませんので、最近は討ち死にしております。
>橋を渡っていくのもよいですが、建物もちょっと渋いですね。
この辺はあんな感じの一軒宿がいくつかあります。神滝温泉(みたきおんせん)というのも、古い民家みたいなヤツです。川渡の藤島旅館とかも大好きですが、旅籠探しの対象とはちょっとずれてくるような気がしますんで、ここでは特に書かなかったということでして。
あと、建物としても、ちょっと微妙なところにさしかかるのが多くなってきますし。
> 調べてみましたら戦後のことですね。なかなかよいところでやりますね。しかし、各地の大きな温泉地では、このクラスの建物も多かったのでしょうね。
熱海・伊東・修善寺あたりは、まさに「御用達」だったのかも。熱海の発展と没落は、そういう「高尚な方々」ではなく、「一般人」が多かったからでしょうかね(^^;。
> 九州に居たときは四国に行くときにはスクーターを利用していました。(航送料金も安かったし) 街中では機動力抜群でした。
わたしも、災害対応用に、免許とってホンダのモタード100でも手に入れておきたい…などと考えたりもしましたが、結局、いざとなったら「自力走行」を減らそうと思えばいくらでも減らせる自転車の手軽さからなかなか離れられません。
一般に折りたたみの「それなり」のものは10kg〜11kmに収まりますが、重くないか、といわれるとつらいものがありますね(^^;。キャスター等、使いやすいように工夫すれば、それほどしんどくはありません。駅などでは最近「バリアフリー」も進んできましたから。
やはり難敵は「坂」です。
> 期待しています。でもこの俵山温泉、こちらからだと遠いですね。萩より行きやすいでしょうか。同じくらいかな。
ううむ、「良い勝負」でしょうか。萩は駅からはすぐですけど、俵山温泉はどこからでもバスに乗らずには済ませられないでしょうし…。時刻表検索で調べたら、朝一番の羽田〜宇部便に乗れば、小月からバスで11時30分頃には着けるようです…と、書いていてなんか疲れました。やはり遠いですね…。
富士屋さんもいい感じですね。近郷近在の農家の人たちの疲れを癒すために、良い雰囲気のまま残って欲しいところです。
その癒される側の農家の人の方が、今後生き残れるのか、というほうが問題かもしれません…。
るびーさん、こんにちは。
> いみじくも、福島市内ですね。
竹屋さん、泊まったのは蔵ではないほうなので、一度「蔵」に泊まってみたいものだと思っています。
> そうです。「岩谷屋旅館」です。
>それほど華やかではありませんが、ちょっと渋い建物ですね。
>温泉津もブームのようですが、なかなか旅館の経営も大変なのは容易に推察できますね。
個人客をこまめに集めるのは、やっぱり効率は悪いんでしょうね。
でも、あの雰囲気で営業していないのはごくわずか、というほうが大変なことかもしれません。今となっては「あの雰囲気だからこそ」なのでしょうが、良くここまで頑張ってきたな、と。
時間の進み方がゆっくりで、それで助かったのかも。タケシタ先生や、アオキ先生のじもとでも、ふるさとの1億円とかで激変したりはしなかったんでしょうね。
それだけ、地元の人が地元を大切にしてきた、と言うことなのかなぁ…。
>人生に限りがありますので、いろんなところに計画的に行かないと間に合いませんね。
ホントですね(^^;。それで焦るのも本末転倒でしょうから、いいな、いいなと思いつつ、いけるところへ行く、ということしか出来そうもありませんが。
> ほりうちさんの「地元」の鳴子なんかも奥深そうですね。
あ、鬼首のほうがね、いいですよ。大新館?だっけかな。宮沢温泉…違うかもしれませんが…。
> 東海館のお隣の「いなば」現在は営業していないようですね。残念です。
ええ、ごく最近までやっていたようですが。ここの写真は、最近、「創造美術」グループの起ち上げの時の記念写真で見ました。
説明しないとなんだか分かりませんね。上村松篁などの日本画家のグループです。
>東海館の中を見学したことがありますが、客室は意外とシンプルでした。昔の旅館はあんなものなのでしょう。どちらかというと、大きな旅館なので団体用でもあったのでしょうか。
たしかに。柱のない広い空間を確保する、というのが大事、みたいなところがありますね。
> どこでしょうと思って調べてみました。ずいぶん本格的なお店のようですね。
>ほりうちさんのように、軽量の折り畳みタイプがほしいのですが。
ここは、「リバーワン」という小さめの車を昔から作っているんですけど、持ち歩きに向くと、いまでは言えないかもしれません。おじさんもおばさんも、ちょっと変わってると言えば変わってますし…。
> 今回は俵山温泉の「たけや」の画像を添付しておきます。ちょっとアングルが良くないのですが。建物はまあまあでしょうか。
いいですね!でも、絵を描くのは大変かなぁ…。これはなんとしても行っておかねば!という感じです。
るびーさん、こんにちは。
> 確かにそうですよねえ。大分でも木造三階建てのぼろぼろな廃旅館、見たことがありました。
木造はただでさえ火事に関してはやいのと言われているわけですし…。もらい火にも弱いし、しようがないですね。
日本は古来よりずっとその繰り返しとも言えますから、「木の文化」を使っていく以上、「焼失」はあるていどやむを得ないかも。
人命とわけて、建物の焼失だけなら問題ないんでしょうけどね。(古い木造をありがたがっている身には大問題ですが)。
> それはよいですね。飯坂の「なかむらや」さんみたいな。
はい。福島の竹屋旅館もOKです。いざというとき扉が閉められるのかどうか分かりませんが…。(まさか、土蔵づくりと言うことで現在の耐火基準を満たしているわけではないでしょうし)。
> でしょうね。あまり魅力的なものがないようなきがします。ほりうちさんも言われていましたが、昭和10年くらいまでなんでしょうね。
戦後すぐでも、見た目豪勢に作ったところはあるようですが、何しろ松の根っこまで戦争用の燃料にしてしまったような状況のあとですから、まともな部材が残っていたとは考えにくいですね。(伊勢)神宮用なんかは、さすがに残ったのでしょうか。
一般用はやはり日中戦争開始前まで、くらいに思っておいた方が良いような気がします。そのころまでの立派なものは、100年くらいは大丈夫でしょう…ということはあと30年くらいですか。
温泉津の、おっしゃる震湯の向かいの路地の古そうな旅館というのは「岩谷屋旅館」かと思いますが、温泉津温泉のサイトの旅館一覧にはないですね…。ほかはだいたいあるようですが。
> そうですね。旅館自体はぽつぽつとある感じでそれほど多くはないようでした。あと、川べりに丸山温泉という民営の共同浴場もあり宿泊施設が併設されていたり(写真上)、湯治用と思われるちょっと大きな木造の建物(写真下)があったりして、建築的には凝ったものではありませんが、興味深かったです。
写真ありがとうございます。「寅さん」的にはこの辺まではOKっぽいですね。見た目では「サッシ」になっているかなっていないかが大きいですね。当時にはもってこい、という感じがします。こんなところで、1週間くらい何も考えずに過ごしたいものだと…。
>温泉街というと、こういうのがあたり前だったのでしょうね。別府も木造三階建てがずらっと並んでいたらしいし。
「楼」とつくようなところは、やはりそこそこの建物にしたい気持ちもあったでしょう。平屋で「楼」というのも変ですし(^^;
>伊東の東海館の保存なんかは貴重ですね。
まったくです。伊東、修善寺あたりで残らなくなったら、本当にオシマイ。パトロンの文化度がしれるというもので、こればっかりはどうにもなりません。カネのない自分も同罪かもしれませんがね(^^;(ト、自嘲気味に笑う、てなところです)
> 面白い環境ですね。私の実家のほうはお相撲さんでした。
日本で最初の「田園都市開発」で、モダンな映画産業をひっぱってきてなかなかオシャレなまちだったのでしょう。
うちが引っ越したときには特に「おしゃれ」とは思えなくなってましたけど(^^;。
現在は、鎌倉市と言っても、食品等の物価が鎌倉に比べて格安ということもあって、大船に買い物に来る人も結構いるそうです。
両国は自転車やしか行ったこと無いなぁ…。駅の南の「いちかわ」。部品を仕入れにまた行ってみようかと思ってるんですけど。
> 渡し舟はゴルフ場を通っていくのですね。矢切は松戸と市川の間で静かなよさそうなところですね。
ゴルフ場は全然記憶にありません。水の見えるところまで到達していないんです。だいたい夏に行くことが多くて、ただでさえ夏場はすぐ足にマメが出来るのに、何十分も暑い畑を歩くなんて…。ヒヨワでしたから。
それにしても、昭和は遠く…ですね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |