|
るびーさん、こんにちは。
能登はようございますよ。私も、蛸島までの内浦の方しか知りませんので、曽々木とか輪島に行ってみたいものだと思っています。
冬は雪のある知らないところで乗るこわさは同じですねぇ。近所なら凍るところとかが分かっていますから、そこを通らないようにできますが…。まぁ、冬場はあまり車を必要としないところに行くのが一番かもしれません。(^^;
黒部には「朝日」(だったはずだが…)というところがありまして、これはまた立派な料亭だったところです。ものすごく広いところに、1人で、格安で泊まりました。15年くらい前までは、まだ芸者さんもいたとか。バブル崩壊の後、見事になくなっていったようです。「接待」の減少とともに。
このとき魚津も探したかったのですが、時間がなくて探せませんでした。
>まあ、高山はそれらしきところは、観光系になってしまうのでしょうね。
そうですねぇ…。古川でよしとしておくべきかも。
>またまた話は飛びますが、沼宮内の上路旅館はやはり営業されていないようです。
この旅館は、別なところでですが、やはり「名所」のように案内されているのを見た覚えがあります。そこには、営業中か廃業したかの区別は書いてありませんでしたが、なんか「見る場所」という扱いだったので、「ああ、これはもう廃業かな…」とは思っていました。
でも、こういう風に取り上げられているとすれば、すぐに解体と言うことはないでしょう。
営業再開は無理でも、何かのイベントなどで場所貸しとかででも生きてくれば良いんですが…。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
いろいろほりうちさんからお話を伺い、能登に行って見たくなりました。気候がよくなったら行ってみたいと思います。冬の能登も魅力があるようですが、レンタカーを利用するにしても、冬は慣れていないのでちょっと怖いですので。
(仙台にお住まいのほりうちさんは雪道大丈夫のようですね。私、今は関東の北限に住んでいますが、さっぱりだめで。)
青木旅館、気になりますね。
また、黒部、魚津あたりにもよさそうなところありそうですね。この方面、銭湯探しには行ったことがありますが、旅館まではチェックしませんでした。
> 古川はさすがに観光地だけあって、「大関屋」「のとや」など、ちょっと覗いてみたいところがあります。
> http://www.chuokai-gifu.or.jp/yumehida/cgi-bin/reserve/reserve.cgi#
> 観光地なので、微妙なところではありますが。
情報ありがとうございます。やはりありますね。古川。
まあ、高山はそれらしきところは、観光系になってしまうのでしょうね。
> 福光はどこかあったんじゃなかったかな…割烹系の立派なヤツだったかもしれませんが。北陸は、やはり丁寧に探してみたいところです。訪ねられるのが雪のない時(お絵かきを考えなければ、冬でも良いんですが)になっちゃうのですが。
調べてみますと「じゃらん」や「楽天」にもでているようですね。きれいなお庭があって和風でよさそうですが、建物の写真が出ていませんね。どうでしょうね。古いものなら良いのですけれど。
> 追分館、手前の洋品屋が現在も営業しているようですが、場所は「ささづ館」の斜め向かいのあたりのようですね。地図にも、今は旅館の文字はありません。
さすがゼンリン地図ソフトの威力はすごいですね。
やはり営業されていないようですね。まあ、そうでしょうね。
> でも歩きでの移動速度を考えれば、ここに泊まる意味があったんでしょうねぇ…。
確かに距離的に品川とか千住の比では無いですからね。
またまた話は飛びますが、沼宮内の上路旅館はやはり営業されていないようです。
http://e-iwate.net/modules/myalbum/index.php?num=10&pos=20
北上の翁旅館ともども残念な気がします。
それでは
るびーさん、こんにちは。
能登線が廃止になって、代替バスになりましたが、海岸沿いを通るバスはトンネルもなく眺めはいいらしいです。穴水から1時間半。う〜む、金沢からくらいならいい距離です。
>能登のように奥深い半島なんかはそういう状況があったのでしょうね。かつては道路も整備されていなかったからでしょうか。いまは、どこに行ってもよい道が多くなって、それが当たり前のようになってきているようですが。しかし、今のガソリンの税金の話、いろいろ考えさせられますね。一概に良いとも悪いとも言えず、難しい問題のようです。
海路は天候に左右されやすいところがありますから、道路の整備ももちろん必要でしょう。それなりにスピードの出せる形の良い道路も必要だろうとは思いますが、それが「今の制度のおかげ」と言えるかどうか、よく確かめてみる必要はあるようですね。
ただ「道路だけは特定財源のまま」というのは、大多数の自治体首長の方々が強調されるほどには説得力があるとは思えないのですがねぇ…。
4月から道路特定財源分がカットになるだけ、というのにはもちろん賛成できないでしょうが。
いずれ、能登も空港利用+レンタカーなどだと、非常に手軽に移動できるようにはなっているようです。
>飛騨古川なんかどうでしょうね。
古川はさすがに観光地だけあって、「大関屋」「のとや」など、ちょっと覗いてみたいところがあります。
http://www.chuokai-gifu.or.jp/yumehida/cgi-bin/reserve/reserve.cgi#
観光地なので、微妙なところではありますが。
福光はどこかあったんじゃなかったかな…割烹系の立派なヤツだったかもしれませんが。北陸は、やはり丁寧に探してみたいところです。訪ねられるのが雪のない時(お絵かきを考えなければ、冬でも良いんですが)になっちゃうのですが。
>笹津には、随分旅館があったのですね。
追分館、手前の洋品屋が現在も営業しているようですが、場所は「ささづ館」の斜め向かいのあたりのようですね。地図にも、今は旅館の文字はありません。
笹津には、関西電力、北陸電力のダム関連施設、シキボウがあるようですけど、何しろ富山まで平らなところをちょっといけばついちゃうところですからね。
でも歩きでの移動速度を考えれば、ここに泊まる意味があったんでしょうねぇ…。
るびーさん、こんにちは。
青木旅館、健在であることを願いたいものです…。
能登は遠いですねぇ…。でもそれが魅力です。叶うならば、穴水からバスで行ってみたい気がしますが、その時間をひねり出すのはちょっとやそっとではなさそうです。
奥能登は、富山・金沢からでもタップリありますからね。珠洲の飯田は昔(といってもそんなに大昔ではない)は七尾から船だったと聞きました。直江津からジェットフォイルでも行けば、あっという間でしょうが…。
山梨ですが、鰍沢が親戚の家ではあるのですが…。ホント、記憶にないですね(^^;ははは。
親父が死んで、そっちの実家にはすっかり縁遠くなってしまって…。
>それはそうと、笹津館自体はネットで調べてみると存在しているようです。でも、すでに当然ながらこの建物ではないでしょうね。
「ささづ館」としてゼンリン地図ソフトに載っています。必ずしも最新情報ではありませんが、ごく最近まで「ささづ館」の看板のままだったことはまちがいないでしょう。電話番号が載っているということは営業もしている可能性は低くないでしょう。期待できるかも。
この辺を探したときは、八尾の宮田かなぁと思ってましたが、これで宮田の優先順位はだいぶ下げることができます。ありがとうございます。
柴田理恵さんのご縁のある所じゃ、そうそうつぶれることもないでしょう。八尾ですから、建物もそう変わるもんじゃないでしょうし。
寒河江温泉、どういう配湯になってるのか分からないんですが、少なくとも街中には「温泉地」の雰囲気はないんですよね。山形県は全市町村に温泉がある、ということだったかと思いますが、「温泉地らしい」というところは決まってきます。
そんなだから、この雰囲気での凝ってやっていけるのかも…。山形の人は財布のひもは固いといいますが、そんな締まり屋でやってきてくれたおかげかもしれません。
![]() ほりうちさん、こんばんは。 |
るびーさん、こんにちは。
珠洲市にはなぜか短期間に2回も泊まってまして…。それは、当然この青木旅館ではないわけですが、ここが見つかったから3回目は確実ですね(^^;。
輪島の川端と一緒なら交通費も多少安く済むかもしれません。飛行機で行けば羽田から輪島まで1時間30分くらいでしょうか…。地べたを行くととんでもなく遠い場所ではありますね。
昔、鉄道での東京からの到達時間で表すと、能登半島の先っぽが一番くらいに遠かったような気がします。
山梨ですが、甲府に見つからないのが残念です。塩山に、中村屋という、昔商人宿だったという温泉旅館があるのですが、どうも微妙な感じですし。
どこかにはあるだろうと思って、あきらめずに探すしかないですね。
下部は伯父伯母が住んでる場所だったので、昔は何度か行きました。でも親戚が集まるところに子供がついて行ってるというだけなので、どんなだったかはサッパリで…。
身延へ行けば宿坊とかもあるんでしょうけど、そうなっちゃうとまた趣旨がちょっと違いますしね。
宿坊は宿坊で行ってみたいんですが。
笹津の日の出館、いいですね。良く残っていますねぇ…。なんで残れたのか…。富山は立派な建物には事欠かないところではありますが。
では、私からも1つ。寒河江の賀原屋(http://www.yamagatakanko.com/yodf/08/03/3476.html)です。
何度も通っているはずなのに、今まで全然気づいていませんでした。寒河江なら親戚関係の用事がたまにありますから、これは近々行けそうです。
温泉ですって。
![]() ほりうちさん、こんばんは。 |
るびーさん、こんにちは。
飯田、すぐ分かりました。ウチの機械に入れてある、ゼンリンの its-mo Navi PC でみたら、名前が書いてありました。
青木旅館(http://www.iidamachisyoutengai.jp/aoki.html)
です。
るるぶの掲載はなくなっていますが、これは何を意味するのか…。緊急を要する、かな。
甲州街道、難敵ですね(^^;。見つけられていません。
笹子かどこか、昔の建物が、交流センターみたいなのになっている、と言うところはあったような気がしますが…。
下部、身延のほうへ行けば、温泉でそれなりのものがありますよね、たしか。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |