「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.19] 角金旅館(福島県白河市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:59:55  
    角金旅館(福島県白河市) (画像サイズ: 480×360 34kB)

    所在:福島県白河市字円明寺56
    電話番号:0248-23-4186


    福島県白河市。「寛政の改革」などで有名な江戸中後期の重要人物松平定信のお膝元のまちです。悪夢のように享保、寛政、天保…などと覚えようとしていた日々がなつかしい…(^^;。まぁ、とにかく何度覚えても誰が何の改革だったか、すぐに忘れてしまったように思いますが、「松平定信」の名前くらいははじっこに引っかかって残っていたりします。
     近頃じゃ、成功した「改革」の旗振りとして、上杉鷹山と並んでよく引っ張り出されているようにも思います。

     白河の名物と言えば、今や「だるま市」か「白河ラーメン」なのかも知れませんが、真っ当なところでは、やはり松平定信の作った日本最古の公園といわれる「南湖公園」が「正解」かもしれません。

     その南湖公園をかかえる小高い丘陵地の北辺に「小南湖」という池があり、この湖畔に立つのが今回ご紹介する「角金(かどきん)旅館」です。

    *******

     小南湖は白河駅から徒歩で20分ほど。市役所などからですと10分ほどでつくような処です。白河の、いわゆる「飲み屋街」らしきところは向新蔵(むかいしんくら)という地区ですが、小南湖はここに隣接した円明寺というところにあります。

     かつては小南湖を間にはさんで「花文(はなぶん)」「角金(かどきん)」「角屋(かどや)」と三軒の旅館が軒を並べており、なかなか華やかな雰囲気だったようです。道でたまたま行き会った、この三軒のお座敷に出ていたことがあるという元芸者の方が教えてくれました。どこも結構な広さの建物です。名君を擁した城下町の伝統が、しばらく前までははっきりと残っていたのかもしれません。

     三軒中、現在営業しているのは「角金」だけ。花文は、南湖公園に移って別に営業しているようです。

     訪れたのは折しも紅葉の真っ盛り。誰もいない「名所」の隣で、紅葉に埋もれるように建っている角金を見つけたときは、自分だけの宝物を見つけたような気になりました…。

    *******

     泊まったのは後日。急に冷え込んできたので紅葉がどうなっているか気になりましたが、かなり散ってはいたもののまずまずの紅葉の中で宿泊することが出来ました。

     実際に入ってみると、建物はかなり痛んできています。お風呂などもタイルの剥がれ等が少し目立ちますので、きれいなところに慣れている人にはお勧めできない感じです。

     部屋はきれいに掃除もされていますし、泊まるのに不都合はありません。私が泊まった日は一番冷え込んだ日で、女将さんも「寒くてすみません」と言っていましたが、部屋はそれほどでも無かったような気がします。

     一人だったので六畳間になりましたが、二人以上なら小南湖に面した部屋に泊めてもらえるのではないかと思います。「竹」と「桜」いう二つの部屋は、玄関、控えの間三畳、広間八畳、次の間四畳半と言う広さです。窓からはちょうどいい具合に紅葉が見えました。

     ここの値段は一泊二食付きで5,500円。食事は特に贅沢なものではありませんが、量的に別に不足があるわけでもなく、美味しくいただきました。(看板は「割烹旅館」ですが、そういう料理は出ませんでした。)チョーシに乗っておチョーシ二本付けてもらいましたが、それを足して6,100円でした(^^;。安い。

    *******

     さて、この旅館へぜひどうぞ、と皆さんにお勧めするかどうかは難しいところです。先にも書きましたが、老朽化が進んでいるのと、まわりも整備された庭園ではありませんからちょっと雑然とした感じがします。
     それでも、昔日の白河、「花街」のにぎわいに思いをはせることの出来る唯一の旅館です。なんとか続けていってもらいたい、というのが私個人の感想でした。

     季節が変わったらまた行ってみようかと思っています。


      [No.18] かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:53:09  
    かな半旅館(栃木県栃木市) (画像サイズ: 480×360 27kB)

    所在:栃木県栃木市万町5-2
    電話番号:0282-22-0108

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     栃木は「蔵の町」ということで、古い旅館が残っているだろうと思ったのですが、意外に残っていないものですね。旅館は展示施設と違い、「古い」ということで敬遠されてしまうことが多いからでしょうか。

     ネットなどで探していくと、市内で唯一昔の雰囲気を残した旅館ということでようやく見つけたのが「かな半旅館」でした。

     「かな半旅館」で検索してみると楽天トラベルなどにも登録されていて外観の雰囲気も分かりました。探している宿にピッタリの雰囲気です。
     電話してみると、素泊まりもOK、片泊まり、本泊まり、パターンに応じて対応してくれるそうです。

     「古い旅館を探して泊まりに行っているんですが…」と言ったら、「ああ、そういうことでしたら…」と、古い方のお部屋を手配してもらえました。普通は逆なんでしょうけどね(^^;。

     古い建物を売りにしているところだと、古い部屋とか由緒のある部屋とかの方が高かったりするのですが、私の探し歩いているようなところだと、たいがい古い方が安いので、こちらとしては大助かりです。

    *******

     旅館は栃木駅から徒歩10分ほど。歩くとちょっとあるなと言う距離です。店は目抜き通りに面しているのですぐに分かりました。

     表に面したところは昼間だけ食堂として営業しており、食事だけを楽しむことも出来ます。この食堂部分は特に古い雰囲気とかではなく、普通の食事処です。
     朝や晩は泊まりのお客さんが浴衣姿で食べに来たりするので、外のお客さんは入れないようにしているということでした。

    *******

     この旅館は写真で全容を紹介するのはとても難しい(写真が撮りにくい)ので、言葉の説明で勘弁してください(^^;。

     旅館へは写真右手に写っている暖簾をくぐって行きます。ちょっとした待合のような場所があって、さらに扉を入ると受付がありました。普通の旅館とはだいぶ違いますね。

     表に見える建物の奥、受付と一緒に厨房があり、この奥の右手と左手に建物が続いています。つまり、表から少しはいると途中で幅が広がっているようです。

     左手には蔵が並んでいたそうですが、その一番奥が旅館の新館として改装されています。右手には居宅らしい建物などが並んでいて、その一番奥に古い客室棟が建っていました。

     なんでも、戦前にこの土地で軍事演習か何かがあったときに宮様(『閑院宮』(かんいんのみや)ということでした。)が泊まるために作ったのだそうです。さすがに物見遊山ではないからか、客室も特に「豪華」というわけではないのですが、高く作られた天井、狭い土地に建てたにしては二階がなかったりと、ちょっと特別な「離れ」的なものとして作られたのかなという雰囲気はありました。

     この宿の歴史を語るエピソードとして女将さんが教えてくれたことは、他に、田中正造の話しなどがありました。

     この旅館も昔の県庁にほど近いところなので、陳情などに訪れた田中らが、裏の近龍寺にアジトとしてより、料亭でもあった「かな半」で食事や打ち合わせをしていたそうだ、とおっしゃってました。

     こうなってくると明治くらいの歴史もとたんに身近になってきますねぇ。

    *******

     食事は先ほども書いたように、表のお店、お風呂は新館に、まぁまぁ広めのお風呂があります。こちらは十分にきれいです。
     古い方の客室は8畳で、きれいに掃除されています。全体にすすけた感じは否めませんし、廊下から外を見ても庭のすぐ先に塀が立っていますので、ちょっと雰囲気はそがれてしまうところもあるかも…。

     とはいえ、私にとってはまたまた思い出深い一軒となりました。


      [No.17] 村重旅館(青森県八戸市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:43:34  
    村重旅館(青森県八戸市) (画像サイズ: 480×360 22kB)

    所在:青森県八戸市寺横町1
    電話番号 :0178-22-0863

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     村重旅館は八戸市繁華街のど真ん中と言ってもいいような、寺横町1番地というところにあります。すぐ北側が十六日町の交差点、もう一本北に上がれば目抜き通りの十三日町交差点。
     周りは商店、飲み屋街などなど、まさに八戸の下町の雰囲気。雑居ビルに大きなホテル、通りを挟んだ向かいは天聖寺と言う安藤昌益ゆかりというお寺ですが、これがまた近代的で立派なお寺。そんな町並みの一角に不思議と昔のままの建物がいくつか残って、その一つが村重旅館さんでした。

     見た目で敬遠する人も多そうな「ただの古い旅館」というイメージです。中に入っても取り立てて喜ぶ人もいないかも知れません。連休最終日の夜ということも多少はあったかも知れませんが、私以外の宿泊者は一人。現場のために出張してきている方で、結構な期間ここに泊まっている、そんな感じでした。


     「ただ古いだけかなぁ…」と若干腰が引けた私の興味を惹いたのは、この宿の歴史でした。八戸では、その筋の人にはよく知られているところらしく、建物の前に由来の書いたプレートがあります。それによれば、大正13年に起きた「八戸大火」の後いち早く再建された、かなり古い建物であること。また「馬喰宿」と言って、馬に荷駄を乗せて商売をして歩いた人たちが定宿としていたところであったということです。
     古さはそれほどでもありませんが「馬喰宿」というのはどういうものなのか…。興味津々です。

    *******

     電話したとき、女将さんの対応がとても明るくて安心しました。実際に宿に到着して、その安心感が電話で受け取ったとおりだったのも気分が良いものでした。

     建物を突き抜ける廊下は比較的広い感じで一間はありそうです。すぐ左手に広間。新むつ旅館にもありましたが、ここが吹き抜けになっていて中空に大きな神棚が備えられています。階段もかなり広め。共用部分の余裕が大きいのです。客室はすべて階上。階段を上りきったところはやはり広めのスペースで、椅子とテーブルが置いてあります。ところが客室を区切る廊下はあとは「普通の狭さ」。客室自体も決して広くはありませんでした。

     風呂に入って休みます。風呂は、この手の旅館はどこも似たようなもので、あまり期待してはいけません。木の風呂桶でも用意してあるところがあれば面白いかも知れませんが…。

     夜遅くまで起きているのであれば、その時間に話しを聞くことも出来るのですが、こういう小さなところではそうも行きません。話しを聞くのは翌日の楽しみということにします。

    *******

     翌日、朝ご飯をいただいて、そのあといろいろとうかがうことが出来ました。

     何よりも聞きたかったのは「馬喰宿」とは何なのか、です。「馬喰」あるいは「博労」「伯楽」などという書き方もあります。場所柄も馬の名産地ですから、なんとなく「馬の売り買いをする」というようなイメージでしたが、ここの馬喰さんたちは、馬を直接売り買いするような商売ではなかったのだそうです。馬に荷物を載せてきて、それを売る、平たく言えば荷物を馬で運ぶ行商人、といった感じでしょうか。

     村重旅館は、そのようなお客のための造りを残すお宿。玄関からまっすぐ続く広い廊下は昔は土間で、馬はここを通って敷地の奥のほうにつながれていたのだそうです。馬が通るんですから、人が歩く廊下の巾では足りなかったんでしょう。

     入ってすぐの広間は、運んできた荷駄を売りさばくスペースだったそう。写真で見える、クルマの脇の張り出したスペースでは、先々代かの女将さんが食べ物を出したりと商売をなさっていたそうです。

     しばらく前までは女将さんとお母さんが宿を切り盛りしていたのですが、今はお母さんが引退して女将さん一人ですべてを取り仕切っているとのこと。ご多分に漏れず後継者の問題は片付いていないようでしたが、常連さんによく使ってもらっているのでしばらくはがんばって行くつもりということでした。


      [No.16] 新むつ旅館(青森県八戸市) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:34:33  
    新むつ旅館(青森県八戸市) (画像サイズ: 480×360 21kB)

    所在:青森県八戸市小中野6-20-18
    電話番号 :0178-22-1736

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     八戸市小中野のこの一帯はかつての遊郭街。明治時代に、以前は表通りのほうにあったこの手のお店を、「風紀上よろしくない」ということで一カ所に集める、そういう政策のおかげで出来たのが、現在新むつ旅館が建つ一角の町=小中野新地でした。

     現在は、この新むつ旅館の他には、遊郭時代の面影を残して営業を続けている店はありません。しかし、よく見ると、ここと同じような造りであったろうことを忍ばせる建物がいくつか残っています。

    *******

     さて、新むつ旅館。さすがに遊郭だったと言うだけあって、中の造りがしゃれています。もちろん、今風の「しゃれている」とは違います。

     最大の見物は、思わず千と千尋を思い出した渡り廊下。普通「くるわ」とか「お茶や」とかは、遊んでいるお客さん同士が顔を合わせないように独立性が高くなっているものだと思うのですが、ここは大胆にも主客間二つの間にどんと渡り廊下が渡っているのです。実に不思議。
     もとがお遊び客を入れるためなので、床がなるのは「仕様」なんですが、古さも加わって想定以上にギイギイ言います。お向かいには賑やかな女性のグループが泊まっているようでしたので、あまり夜中にギイギイいわせるわけにはいきませんでしたが、渡り廊下はつい歩いてしまいました(^^)。

     私の泊まった部屋は二間十四畳分。しつらえは質素ですが、「そういう趣味」のお客さんのために、昔の帳簿などを展示しておいてくれるサービスがありました。遊び客の人相風体、住所、氏名、年齢、それに飲食の明細、相方などが記されている「遊客名簿」というものです。これがもう、おもしろい。人相なんか、「面長色白鼻高し」とか結構細かい。着物も事細かに書いてある、紺絣ですとか単衣ですとか、中には鉄道服なんてのもある。制服で偉そうにしてお遊びにいらしたんですなぁ…。

     別の部屋のほうには、遊郭時代から残る什器類を飾ってあったりと、出来るだけこの宿のことを見てもらおうというサービス精神が満点でした。

    *******

     お宿としての機能は、お風呂、トイレその他、決して今風なものではありません。
    もとが宿ではないので、朝食をいただいたところも、ちょっとした和室です。でもこれで一泊朝食付きで5350円(だったと思う(^^;)。私には、何倍もの価値がありました。


     出来れば今度は、広いお部屋で芸者さんでも呼んで…という感じのところでしたが、過去には隆盛を誇った八戸の芸者衆も、いまでは高齢の方2,3名を残すだけだそうで、時代の流れを感じました。


      [No.15] 鯛屋旅館(三重県松阪市) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/07(Sat) 20:21:27  
    鯛屋旅館(三重県松阪市) (画像サイズ: 480×360 41kB)

    所在:三重県松阪市日野町780
    電話番号:0598-23-1200

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

    松阪市を通る旧参宮街道に面したこの旅館は、やはり伊勢講の定宿だったようです。伊勢講は参拝者のために、精進潔斎の邪魔にならないきちんとした宿を調べて「定宿帳」を発行していたそうですが、ここも載っていたのでしょうか。

     目の前の旧参宮街道は拡幅されていて、鯛屋の建物もセットバックしているのですが、正面を見ている限りは昔ながらの雰囲気です。どうなっているのか聞いてみたところ、正面はそのままに建物を詰めたんだそうです。切り接ぎの仕方は、中を見てもよく分かりませんが、いずれ正面は「曳屋」したということでした。

     玄関を入ったところに昔から使ってきた看板が掛けてあるのですが、そこには松阪町大字中町 鯛屋」と書いてあります。現在地は「日野町」なのですが、昔は街道を挟んだ向かいにもお店があったのだそうです。

    ******

     建物は外観は年季が入っていますが、中は手が入れられています。といっても雰囲気を損なうような改装ではありません。もちろん、冷暖房完備。つまり、古風な外観を保つ老舗旅館ではありますが、中はごく気楽に、普通に泊まれる旅館、ということでしょうか。


      [No.13] 九州・沖縄 投稿者:   投稿日:2007/04/04(Wed) 22:03:47  

    九州・沖縄地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。


      [No.12] 四国 投稿者:   投稿日:2007/04/04(Wed) 22:03:02  

    四国地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。


      [No.11] 中国 投稿者:   投稿日:2007/04/04(Wed) 22:02:42  

    中国地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。


      [No.9] 北陸 投稿者:   投稿日:2007/04/04(Wed) 22:01:53  

    北陸地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。


      [No.8] 甲信越 投稿者:   投稿日:2007/04/04(Wed) 22:01:33  

    甲信越地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -