「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.33] Re: 薫楽荘(電話番号の訂正) 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/12(Sat) 22:27:33  
    Re: 薫楽荘(電話番号の訂正) (画像サイズ: 240×320 37kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     まず最初に、薫楽荘さんの電話番号の訂正をさせていただきます。
    正しい番号は ご指摘の通り0595-21-0027 です。(ほりうちさん、ご指摘ありがとうございました。)
     関係先にご迷惑が掛かる可能性もありますので、今後は十分注意いたします。
    大変申し訳ありませんでした。

    >  わたしも観光協会のサイトで写真を見たとき、いわゆる「粋な黒塀」と「見越しの松」っていうスタイルだな、と思いました。
    > でも、何かはめ込んであるって言うことは黒板塀みたいに薄いものじゃなくて、築地塀のような厚みを持ったものだったんでしょうか。


     何枚か撮ったきた写真をみて確認してみました。
     築地塀ほどの厚さはありませんが、10cm程度の厚さを持った厚さが一様な壁でした。

    >  「町中の料亭」という感じですかね。「趣味で」ということは、亭主の社交場として作られたということのようですが、それもすんなり納得できます。

     どうもこういうパターン(「趣味で旅館」)ってかつては多いようですね。どこかでも聞いたことがあります。

    > > あと、おしゃれで快活な女将は非常に気配りがあり快適に泊まることができました。
    >
    >  この辺が現役で残っている大きな理由でしょう。伊賀上野は忍者の里として全国区で展開できるブランドだとは思うんですが、ぜひもっと元気になって欲しいですね。もっとテレビでチャンバラをやってくれてもいいのに…。水戸黄門だけじゃ寂しいです。(今、八州様が始まったけど)。余談でした。

     建物自体もそうですが、スタッフの人柄というかソフト面も泊まった時の快適さに大きく影響しますよね。ホテル以上に旅館はそうかもしれません。この薫楽荘さんはリピーターが随分多いようです。
    あと、私が泊まった時はちょうど忍者フェスタといっていろいろのイベントをやっていてけっこう賑わっていました。観光客も忍者の格好ができるようです。忍者の格好をした子供たちがたくさん歩いていてかわいいものでした。(忍者の格好をしているお父さん、お母さんも何人かは見かけましたが。もちろん私はしませんでしたが。)
     しかし、あの一般的なイメージの忍者の格好って、昔の本物の忍者はあの格好をしていたのでしょうか。クノイチは少なくともピンクの装束はしていなかったと想像できますが。


    > > なぜか三軒の旅館がかたまって建っています。その理由を聞くのは忘れてしまいましたが、その必然性というかなにかもっともらしい理由があると踏んでいるのですが。
    >
    >  この辺は町はずれのようですが、もともと趣味で建てたということだから、伊賀上野の別荘地みたいなものだったのでしょうか。お金持ちが、それなりに町場にも近くてある程度の広さも確保出来る場所を探した、というようなことでしょうかね。
    >  いずれ、この町は少し成り立ちを調べてから訪ねると収穫が多そうですね。

    よくお調べで。確かにそうかもしれませんね。実用的な宿(商人宿)では無いから、場所的な制約(町の中心)はあまり無いかもしれません。検証(推測?)するには確かに市街地の成り立ちも調べる必要(?)があるかもしれません。町に対する理解と興味が深まりますね。
     ホテルに泊まるとこういうことまで考えないかもしれませんねえ。

     それでは


      [No.32] Re: 薫楽荘(三重県伊賀市) 投稿者:   投稿日:2007/05/12(Sat) 18:51:23  

    るびーさん、こんにちは。

    > 伊賀上野(伊賀市)といえば、忍者と俳聖松尾芭蕉で有名ですが、

     忍者姿で有名な市長さん、地震のときゴルフなんかしていて、文句言われちゃいましたね。「忍法木の葉隠れ」しないだけよかったかもしれませんが。

    > 黒を貴重とした重厚な塀に潜って入るタイプの門があり、いかにも雰囲気が感じられます。

     わたしも観光協会のサイトで写真を見たとき、いわゆる「粋な黒塀」と「見越しの松」っていうスタイルだな、と思いました。
    でも、何かはめ込んであるって言うことは黒板塀みたいに薄いものじゃなくて、築地塀のような厚みを持ったものだったんでしょうか。

    > 門を潜ると玄関の間に小さな植え込み程度で距離はそんなにありませんが(庭は裏のほうにあります)、足元を見ると日本風のタイルが埋め込まれています。

     「町中の料亭」という感じですかね。「趣味で」ということは、亭主の社交場として作られたということのようですが、それもすんなり納得できます。


    > あと、おしゃれで快活な女将は非常に気配りがあり快適に泊まることができました。

     この辺が現役で残っている大きな理由でしょう。伊賀上野は忍者の里として全国区で展開できるブランドだとは思うんですが、ぜひもっと元気になって欲しいですね。もっとテレビでチャンバラをやってくれてもいいのに…。水戸黄門だけじゃ寂しいです。(今、八州様が始まったけど)。余談でした。

    > なぜか三軒の旅館がかたまって建っています。その理由を聞くのは忘れてしまいましたが、その必然性というかなにかもっともらしい理由があると踏んでいるのですが。

     この辺は町はずれのようですが、もともと趣味で建てたということだから、伊賀上野の別荘地みたいなものだったのでしょうか。お金持ちが、それなりに町場にも近くてある程度の広さも確保出来る場所を探した、というようなことでしょうかね。
     いずれ、この町は少し成り立ちを調べてから訪ねると収穫が多そうですね。

    電話番号が高岡市の角久のもののままになってます。薫楽荘は 0595-21-0027 ですね。


      [No.31] 薫楽荘(三重県伊賀市) 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/11(Fri) 23:25:54  
    薫楽荘(三重県伊賀市) (画像サイズ: 320×213 41kB)

    所在:三重県伊賀市上野桑町1473
    電話番号:0766-22-0354

     伊賀上野(伊賀市)といえば、忍者と俳聖松尾芭蕉で有名ですが、ちょっと前時代的な商店街の中に、虫籠窓を持つ漆喰の壁のさらにクラシックな商店が混在していて、その町並みも非常に魅力的なところです。
     日本全国、古い町並みを持つ町のほとんどに、「旅籠」遺産に紹介できるような古い味のある旅館が有るかといえば、必ずともそうともいえないというのが現実ですが、この伊賀上野では、その心配は不要です。ここでいういわゆる「旅籠」がちゃんとあります。
     その旅籠は「薫楽荘」といい伊賀上野の観光協会のHP(http://www.igaueno.net/syukuhaku/index.html)に紹介があるとともに楽天トラベルにも登録をされていて、いずれにも小さいながらも外観の写真が載っています。(今回外観の写真は失敗しましたので興味のある方はこれらのHPをご覧ください) 黒を貴重とした重厚な塀に潜って入るタイプの門があり、いかにも雰囲気が感じられます。なお、写真を見る限りでは、塀に装飾の穴が開いていて、その穴の形が何だかわからなかったのですが、古い木を輪切りにして中をくりぬいたのがはめ込まれていました。
    門を潜ると玄関の間に小さな植え込み程度で距離はそんなにありませんが(庭は裏のほうにあります)、足元を見ると日本風のタイルが埋め込まれています。
     今回通された部屋は玄関横の階段を二階に上がり、途中にあった角部屋を通り過ぎて一番奥の部屋でした。廊下を間に障子越しに裏の庭が見渡せます。先の角部屋からはまた別の廊下を隔てていて静かな部屋です。六畳と四畳の二間をぶち抜いて使用させていただきました。配偶者と二人で泊まりましたが、もちろん十分な広さです。部屋は壁の装飾調度などかなり凝っていました。
     もちろん昔の和風旅館なので部屋には洗面所もトイレもありませんが、建物の真ん中に二畳ほどのスペースの中庭があり、その中庭を望む位置にトイレと洗面所があります。トイレの装飾もちょっと見所。
    なお、全体的に清掃はきれいにされていて、不満は有りませんでした。経営者の建物に対する愛情が満ち溢れている感じがします。

     あと、おしゃれで快活な女将は非常に気配りがあり快適に泊まることができました。この女将によると、この旅館は大正時代の建築で、他に事業をしていた人が趣味でこの旅館を建てたとか。道理で凝っていると思いました。

     今回の宿泊は本当の素泊まり(楽天トラベルでは素泊まり(\4000)の設定しかありませんので)でしたが、実際には朝食も準備できますとのことでした。残念ながら今回は遠慮しましたが。
    なお、二食付きの料金は先の伊賀上野の観光協会のHPによると\8000からとなっていました。

     この「薫楽荘」の正面に「大勢楼」(ちょっと前に建て直したようで、かつては貫禄のある古い旅館だったようです。ちょっと残念)、そしてその隣にちょっと雰囲気の良い「いとう旅館」(ほりうちさんがよさそうと言っていた)があり、なぜか三軒の旅館がかたまって建っています。その理由を聞くのは忘れてしまいましたが、その必然性というかなにかもっともらしい理由があると踏んでいるのですが。
    (‘07/4/28泊)


      [No.30] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:   投稿日:2007/05/08(Tue) 12:04:11  

    るびーさん、こんにちは。

    >お体を張っての「旅籠遺産」、大事に見させていただきます。ありがとうございます。

    そんな大げさなものでもありませんが…(^^;

     あのお風呂は、いずれにしても非常にモダンなものだったんでしょうね。あの建物にあのお風呂であってこそ、という気がします。


    >2年位前にこの地区の銭湯を見て歩きましたが「うべ温泉」は見逃しました。残念です。

     そうですか。東新川のほうへはいらっしゃいましたか?そちらのほうがもっと古くからにぎわった町のようですが。時間が無くて、そっちのほうへ行かれませんでした。自転車だったから、早起きしていけば良かった…。


    > やはり、古い電車(や気動車)に乗ったり、古い銭湯に入ったり(また、古い旅館に泊まったり)して喜んだりしているのは、普通じゃないのかしら?ちょっと複雑ですね。

     旅館に関しては「古いだけ」だと厳しいでしょう。山田屋本館も、誰にでも勧められるかというと微妙なところですし…。こんなことをいうと、逆な意味で時代錯誤と思われそうですけど、「お客様は神様です」みたいなことを言ってる人にはダメでしょうね。これがサービス業か!とか叱られちゃいそうです(^^;。まぁ確かに「放っておかれる」感じではあるんですが。


    > 私、実は朝はパン食が好みです。「旅館」と名のつくところは当たり前ですがたいてい和食(ご飯)です。あるところ(「旅籠」ではありませんが)朝はパン食も可能ですかと聞いてみたところ、可能ですといわれましたが、出てきたのが、ご飯をパンに変更しただけということが有りました。(配偶者はご飯)
     パンで焼き魚、漬物を食べてきました。まあ、それはそれでおいしかったのですが。

     あはは、私のうちでも連れ合いは子供の頃からパン+みそ汁が不思議でない人で、私はそれがピンとこない方です。
     ハムエッグみたいに、どっちに転んでもOKなメニューを出しているところもありますね。でもパンはバターロールとかになってしまうかも…。

     立派な床の間を後ろにして「朝はクロワッサンにカフェオレにしてね」とは言いづらいかな…(^^;


    > なかなか適当な言葉が見つかりませんね。イメージも時代とともに変わるので、そのままでも良いような気もしますが、どうなのでしょうかね。

     とりあえず「営業・現業系」とでも書いておくことにしようかと思います。


    >今は時代が変わって「職人」は尊称的に使われます。熟練者が少なくなり理屈よりも技術が尊ばれるようになってきたからでしょうか。言葉の示すニュアンスが変わった例でもあります。

     そうですねぇ…。昔から「職人技」というと悪いイメージはありませんでしたが、「職人気質」とかになると微妙でしたかね。
     NHKの言葉についての番組で「『こだわる』は本来は良い意味ではない」というようなことを言ってましたが、今は「こだわりの一品」と言われれば「素晴らしい」というイメージです。

     「職人」=腕一本、変化に流されない というようなイメージが好感度が高くなっているんでしょうね。


    >追伸
    > 伊賀上野に行ってきたのですが、ついでにご紹介いただいた奈良の静観荘にも行ってくればよかったと後悔しています。

     そうですか、静観荘は早めに行っておきたいですね。いついけるかなぁ…しばらく動けそうもなくて…。


      [No.29] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/07(Mon) 21:14:29  

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。

    お体を張っての「旅籠遺産」、大事に見させていただきます。ありがとうございます。

    >
    >  なるほど、丸いのは西の方に多い浴槽なんですか

     失礼、誤解があったかもしれません。
    確かに、銭湯においては洗い場の突き当たりに浴槽があるのが東風(コチではなくヒガシフウと呼んでください。)の配置で、洗い場の真ん中に浴槽があるのが西風。このタイプで丸い浴槽も西の地域でいくつか見かけました。
    しかし、これは銭湯の話で、確か伊東温泉の東海館の大浴場は大きな丸いタイプだと記憶しています。旅館や温泉に限ると丸い湯船は必ずしも西風ではないようです。

    >  なので、その後「うべ温泉」に行こうかなと思ったんですけど、諸般の理由がありまして断念しました。

     2年位前にこの地区の銭湯を見て歩きましたが「うべ温泉」は見逃しました。残念です。

    >  見る人が見ればそういう感じですよね。でも、例えば若い職人さんが出張であそこに泊まることになったら…と考えると、きっと文句を言うだろうなぁ…と(^^;。

     やはり、古い電車(や気動車)に乗ったり、古い銭湯に入ったり(また、古い旅館に泊まったり)して喜んだりしているのは、普通じゃないのかしら?ちょっと複雑ですね。

    >  ただ、ごはんについては本当に差が激しいと思います。ここは標準だと思いますが、肉体労働者の朝飯にこの量?っていうところもありました。ごはんはお代わりし放題だったりはするわけですが。
    >  ま、私には一番関係のない部分なので、宿情報に入れないんですけど(^^;

     私、実は朝はパン食が好みです。「旅館」と名のつくところは当たり前ですがたいてい和食(ご飯)です。あるところ(「旅籠」ではありませんが)朝はパン食も可能ですかと聞いてみたところ、可能ですといわれましたが、出てきたのが、ご飯をパンに変更しただけということが有りました。(配偶者はご飯)
     パンで焼き魚、漬物を食べてきました。まあ、それはそれでおいしかったのですが。

    > ※「ドカチン宿」と言う用語のほうがしっくり来るのですが、お宿のイメージを考えると、別な用語を考え出した方が良さそうな気もしますね。「ガテン系宿」ではなぁ…。営業の人とかも泊まるばあいがありますし…。昔は「商人宿」で良かったんですけど、今は現場の人が多いわけですからね。商人宿+現場労働者宿ということで良い呼び方がないですかね…

     なかなか適当な言葉が見つかりませんね。イメージも時代とともに変わるので、そのままでも良いような気もしますが、どうなのでしょうかね。
    私の業界(ちょっと熟練が必要な化学技術が一分野にあります。もちろん私は不器用で熟練者ではありませんが)では、ふた昔くらい前は現場の熟練者のことを「職人」と言うと、ちょっと蔑んだ意味に捉えられる場合がありましたが、今は時代が変わって「職人」は尊称的に使われます。熟練者が少なくなり理屈よりも技術が尊ばれるようになってきたからでしょうか。言葉の示すニュアンスが変わった例でもあります。

    追伸
     伊賀上野に行ってきたのですが、ついでにご紹介いただいた奈良の静観荘にも行ってくればよかったと後悔しています。松阪の鯛屋も魅力的ですがこれは、ほりうちさんの「旅籠遺産」にもありましたので、まだここにご紹介が無いところが良かったのですが。
     この夏にでもまた行くとしますか。


      [No.28] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:   投稿日:2007/05/05(Sat) 17:01:42  

    るびー さん、こんにちは。

    > いろいろとご苦労がおありですね。といいながらも気になっていた芳和荘、期待しています。(スミマセン)

     以前マウスのカチカチのせいだろうと思われる指やら手の痛みに悩まされたこともあって、その後タブレットに変えたのですが、今度は別なところが痛くなってしまいました(^^;。やっぱり機械に接する時間が長すぎるのは、生体にとってよろしくないのだろうと想像しております(--;)。
     絵も、机で仕上げしているときに、なんだか余計な力がかかってしまうようで手が痛くなりますが。どっちにしても同じですかね(^^;。


    > おおっ、確かに丸い浴槽のいかにも西の方によくあるタイプですねえ。入って見たいです。人が少ないと別の小さな浴室にでも案内されるのですかね。

     なるほど、丸いのは西の方に多い浴槽なんですか。隣にもうひとつ、普通の浴室があるんですが、空いているときはそっちです。私が行ったときも、他にもう1組2名しかいなかったようなのでそちらでした。これが実に残念。
     なので、その後「うべ温泉」に行こうかなと思ったんですけど、諸般の理由がありまして断念しました。


    > うーん、随分贅沢なドカ○ン宿のような気がしますね。

     見る人が見ればそういう感じですよね。でも、例えば若い職人さんが出張であそこに泊まることになったら…と考えると、きっと文句を言うだろうなぁ…と(^^;。
     私が行ったときも、工事関係の車両が停まってました。それに、この手の宿を半ば専門的に手配する業者もありますから、場所が良くて安くてごはんもそれなりに出る、ということになるとリピートすることが多いのでしょう。
     ただ、ごはんについては本当に差が激しいと思います。ここは標準だと思いますが、肉体労働者の朝飯にこの量?っていうところもありました。ごはんはお代わりし放題だったりはするわけですが。
     ま、私には一番関係のない部分なので、宿情報に入れないんですけど(^^;

    ※「ドカチン宿」と言う用語のほうがしっくり来るのですが、お宿のイメージを考えると、別な用語を考え出した方が良さそうな気もしますね。「ガテン系宿」ではなぁ…。営業の人とかも泊まるばあいがありますし…。昔は「商人宿」で良かったんですけど、今は現場の人が多いわけですからね。商人宿+現場労働者宿ということで良い呼び方がないですかね…


      [No.27] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/04(Fri) 23:56:04  

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。
    早速のレスありがとうございます。


    「旅籠遺産」

    >
    >  手、腕と肩と痛くて、したたか難渋しておりますが(^^;、お楽しみ頂ければ何よりです。この場所でも色々な機能が使えるらしいのですが、なかなか理解が追いつきませんで…。

     いろいろとご苦労がおありですね。といいながらも気になっていた芳和荘、期待しています。(スミマセン)


    >  ここはどうやってたどり着いたのかよく分からなかったのですが、最初見つけたとき「お風呂」の写真に感動しました。でも、人が少ないとあのお風呂は使わないことがあるらしいんで…。


     おおっ、確かに丸い浴槽のいかにも西の方によくあるタイプですねえ。入って見たいです。人が少ないと別の小さな浴室にでも案内されるのですかね。

    >  宇部はなかなか面白いのですが、観光地ではない、でしょうね。ということで、「旅籠」遺産を見つけてくれた人がこの建物に興味をもって訪ねてくれればと思いますが、たいがいは「ドカチン宿」で落ち着いちゃうかも知れません。
    >

     うーん、随分贅沢なドカ○ン宿のような気がしますね。まあ、旅館のオリジナルHPに駐車場の写真まであって(背景が趣のある建物で)、丁寧にも「30台収容可能の無料駐車場完備。工事車両も受け入れ可能です。」とコメントがあるのが、こちらのほうの方のニーズがあるのを如実にあらわしていますね。


     では、また


      [No.26] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:   投稿日:2007/05/04(Fri) 20:08:10  

    るびーさん、ようこそおいでくださいました。

    >  「旅籠遺産」もご紹介されてる数も増えてますます楽しみです。

     手、腕と肩と痛くて、したたか難渋しておりますが(^^;、お楽しみ頂ければ何よりです。この場所でも色々な機能が使えるらしいのですが、なかなか理解が追いつきませんで…。


    >  さて、新しくご紹介されている宇部新川の山田屋本館、雰囲気もよく値段も手ごろでよさそうですね。

     ここはどうやってたどり着いたのかよく分からなかったのですが、最初見つけたとき「お風呂」の写真に感動しました。でも、人が少ないとあのお風呂は使わないことがあるらしいんで…。

     値段は「激安」ですよね。ただ、意外に食べる場所というのが近所でどこにあるかうまく探せませんでした。もっと東の方に行ってみないといけなかったのだろうと思うのですが、歩いていく距離じゃないかもしれません。

     宇部はなかなか面白いのですが、観光地ではない、でしょうね。ということで、「旅籠」遺産を見つけてくれた人がこの建物に興味をもって訪ねてくれればと思いますが、たいがいは「ドカチン宿」で落ち着いちゃうかも知れません。


    >  建物は内部も雰囲気を壊さず、水周りはきれいに改装してあって、どなたでも泊まって満足のいく旅館のようです。

     そうでしょうねぇ。短い時間のお話でもそういう感じが伝わってきました。


    >  あと、伊賀上野の薫楽荘に泊まってきました。結果は○です。また別途紹介いたします。(写真がうまく取れませんでした。ちょっと残念です)

     ぜひよろしくお願いします。


      [No.25] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/04(Fri) 11:33:27  

    ほりうちさん、こんにちは
    るびー です。
    ご無沙汰しました。

     「旅籠遺産」もご紹介されてる数も増えてますます楽しみです。

     さて、新しくご紹介されている宇部新川の山田屋本館、雰囲気もよく値段も手ごろでよさそうですね。
    この旅館、もう十年以上も前になるでしょうか、JTBの「旅」誌に時刻表の巻末の旅館リストに出ている中でもっとも安い一泊二食付きの旅館ということで記事になったと思います。

     別府の山田別荘もご紹介されていますね。
    フォーラムのときにも書きましたが、お風呂だけには入ったことがあります。(毎月26日は風呂の日で\260で入浴可。普段でも\500とこのしゃれた旅館としては格安。それも貸切で使わせてもらいました。恐縮)
     建物は内部も雰囲気を壊さず、水周りはきれいに改装してあって、どなたでも泊まって満足のいく旅館のようです。

     あと、伊賀上野の薫楽荘に泊まってきました。結果は○です。また別途紹介いたします。(写真がうまく取れませんでした。ちょっと残念です)

     それでは、ひとまず


      [No.24] 古清水旅館(神奈川県小田原市) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/17(Tue) 19:05:20  
    古清水旅館(神奈川県小田原市) (画像サイズ: 480×360 21kB)

    所在:神奈川県小田原市本町3-5-27
    電話番号:0465-24-0336

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     小田原はいまでももちろん神奈川県西部の中心地ですが、街道が整備された江戸時代にもすでにひときわにぎわっていた宿場でした。

     その宿場町小田原で江戸時代から営業を続けてきた旅籠がこの「古清水旅館」です。看板には「旧本陣脇本陣合同 古清水旅館」とあります。以前は「大清水」と「小清水」があって、それぞれ本陣、脇本陣をつとめていたそうですが、途中で一緒になり「合同」となったそうです。

     久しく繁栄を誇った小田原も戦禍からは逃れられませんでした。、宿場町だった中心地区にではなくても、周囲に軍需工場があったためたびたび空襲を受けており、古清水旅館もいくらかの財産をのぞいて焼けてしまいました。もし戦争がなかったら…といっても始まりませんが、何百年からの財産がみな燃え尽きてしまったのは残念な話です。

     ということで、この旅館の建物は全て戦後の建物です。しかし、中は老舗旅籠の雰囲気を残しながら営業を続けています。

     外観からは「いまひとつ」のように思えたこの旅館に、それでもぜひ行ってみなくちゃと思ったのは、やはり「東海道中膝栗毛に登場している」という話があったからです。弥次喜多の二人がこの宿に泊まったわけではなく「小清水か白子屋に泊まろうと思っている」というだけなのですが、こんなところで名前が出てくる宿が、現在も泊まれる形で営業しているというのはなかなか感激モノです。弥次喜多に登場する宿で現在も泊まれるというのは、このほかに伊勢の麻吉旅館くらいしか、今のところわかりません。


     さて、肝心の現在の古清水旅館ですが、先も書いたように建物自体はとりわけて特徴があるわけではありません。しかし、中には貴重な資料などが一部展示してあるコーナーなどもあり、昔のよすがを偲ぶことができます。

     お値段もやはり旧東海道というメインストリートのお宿なりの値段。素泊まり、片泊まり、本泊まりなど、どんな形でも宿泊できますが、素泊まり6000円程度から、一泊二食で9000円ほどと、ごく普通のお値段です。

     対応はとてもこなれていて、さすがに代々本陣脇本陣をつとめてきた宿らしいと思いました。
     お風呂は24時間OK。食事は、朝食だけしかわかりませんが、普通の人には明らかに少なめ…だと思います。私はアジの干物があるだけで十分でしたが。

     歴史散歩などで小田原をお訪ねになるのであれば、ホテルなどよりは古清水に宿をお取りになるのをおすすめします。小田原は探検する場所がたくさんありますし。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -