「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.61] Re: 美々津 ときわ旅館 投稿者:るびー  投稿日:2007/07/17(Tue) 21:07:39  

    ほりうちさん、こんばんは。
    >
    >  なんともひどい天気の3連休になってしまいましたね。よりもよってという感じで…。
    >  まぁでもホントに、中途半端に出かけることが無くて良かったということもあるかも知れません。
    >  雨がやんでも、水が少し抜けるまで、山際なんかは心配が続きますが。

     そうですね。どこかの温泉に行こうかとも思っていたのですが、行かなくて正解でした。
    連休直前の楽天トラベルでは鉛温泉藤三旅館の自炊棟利用なら空いていたようでしたが、行ったところで缶詰だし。結局、自宅で缶詰で、日曜の夜、台風が収まったところで近くのスーパー銭湯に行ってきました。結局同じ様なもので。ほりうちさん、お勧めの大沢温泉自炊部も興味あります。


    > >横手の平源旅館
    >
    > ですねぇ…。ここは優先順位は、ちょっと下がるかな、とは思ったりしてます。とりあえず、すぐに大きく建物が変わったり、やめちゃったりと言うことはなさそうですし。平利さんみたいなことがなければ、ですが。
    >  ご近所の話ですから、十二分に注意はなさってるでしょうね、火元には。

     返す返すも平利旅館、お気の毒でした。

    > > 美々津 「ときわ旅館」
    >
    >  建物の前はきれいな石畳になってるんですね。なるほど。
    >  古い旅館を探して泊まっているといえば、歓迎してもらえそう(^^)

     美々津の集落は、資料館や観光案内所内部(古い民家を利用)も含めて二時間もあれば十分(過ぎる)回れる小さな集落でした。しかし、その由来ともども、この宮崎は本当に神話の国という気がします。
     さっと、美々津の集落を見てからは夕方になったのですが、まだ陽も高かったので(というと確か春先だったのかも)、そのあとリニアモーターカーの実験線跡を見に行った記憶があります。

    >
    > >ディスカバージャパンのポスター

     各観光地で一番景観の良いところをうまく撮ってあり、今見てみると時間の経過という味付けもあり、本当に良いなと思うことしきりです。モデルのお姉さんのお化粧も時代ががっていて。

    >  たまに残っているところがありますね。私もどこかで見たような気がします。
    > もし旅館の中だったら、30年近く何もいじっていないと言うことになり、それはそれでスゴイかも知れません。
    >  どこだったかなぁ…

     数年前に実家を実家を建て直したのですが、皇太子御成婚(もちろん今の皇太子ではなく天皇陛下)の雑誌のグラビアの切抜きが押入れの扉に貼ってありました。よくあるパターンですね。

    >  酒屋の裏に、サミー・デイビス・Jrのサントリーホワイトの額みたいなのに時計付いているヤツが落ちていた、というのはどこかで見ました。「チンチンチコン…」というようなスキャットだったヤツ。

     ありましたねえ。このコマーシャル。
    サントリーのCMは秀逸なものがたくさんありますよね。寿屋、スタッフも充実していたし。

    >  何しろ大量生産・大量消費の時代に入ってますから、多分捜せばいっぱいあるんでしょう。ゴミ同然になってはいるでしょうが…。

     有りそうですね。酒屋もそうですが化粧品屋とか。販促品が。
    自家の近所のお菓子屋には、数年前までは確実に厚紙製の亡くなった岡田有紀子さんの置物がお菓子売り場に日に焼けたまま立てかけてありました。今でもあるかもしれません。

    さて、旅館の話題。
     伊賀の薫楽荘もそうですが、昔の旅館はオーナーの趣味で建物にお金をかけることがままあったようですが。
     つい最近、「神々の乱心」なる松本清張の小説を読んでいましたら、ある人物が、広島の三次に贅をこらした旅館を作るという一節がありました。小説では戦前の設定ですがもしや実在の旅館をモデルにしているのかもとおもって、ネットでそれらしきところがあるのか探してみたのですが、どうも完全にフィクションのようです。高梁にはご紹介いただいた油屋があるようですが、三次、新見、津山あたりによさそうな「旅籠」はないですかね。
    この地区は乗り換えの際に、駅前を降りたくらいで、じっくりと歩いたことは無いので。ちょっと、何かありそうな面白そうなところですね。
     しかし、松本清張の小説は、日本の各地が実名もしくは地名が推定できるような書き方で出てくるので興味をそそります。旅館ならぬ旅籠のシーンも少なくないような気がします。「張込み」は旅籠ではなく、民家に「張込む」のだったようですが。
    (ネットでちょっと調べてみましたが、羽後亀田の丸半旅館が出てきました。微妙な感じですが、悪くはないような気がします)
     また、温泉旅館が多いような気もしますが。

    それでは


      [No.60] 美々津 ときわ旅館 投稿者:   投稿日:2007/07/16(Mon) 00:24:09  

    るびーさん、こんにちは。

     なんともひどい天気の3連休になってしまいましたね。よりもよってという感じで…。
     まぁでもホントに、中途半端に出かけることが無くて良かったということもあるかも知れません。
     雨がやんでも、水が少し抜けるまで、山際なんかは心配が続きますが。


    >(旅窓じゃなくて楽天トラベルに横手の平源旅館も登録があるのに気づきました。しかし、ちょっとよいお値段ですね。)

    ですねぇ…。ここは優先順位は、ちょっと下がるかな、とは思ったりしてます。とりあえず、すぐに大きく建物が変わったり、やめちゃったりと言うことはなさそうですし。平利さんみたいなことがなければ、ですが。
     ご近所の話ですから、十二分に注意はなさってるでしょうね、火元には。


    >それはそれは。まあ、ほどほどのペースで行きましょう。

     ええ、そういうつもりではおりますが(^^;。


    > 常設のサーカスですか?ちょっと面白そうですね。やはり、越後獅子の系統なのでしょうか?あんまり関係ないですかね。

     なんで新発田だったんでしょうね。多分一度しか行ってないと思うんですが、よっぽど印象に残ったのか、「新発田=サーカス」なんです。


    > 月岡には動物園があったということは聞いたことがありますが。

     月岡の動物園ですか。水原の瓢湖には行きましたが、動物園には行ったかなぁ…。


    > 九州にいたときに美々津にも行ったことがあります。ちょうどシーズンオフの夕方に行ったので、本当に静かで落ち着いたよい雰囲気でした。そのときの写真を探したところ「ときわ旅館」、ありました。

     建物の前はきれいな石畳になってるんですね。なるほど。
     古い旅館を探して泊まっているといえば、歓迎してもらえそう(^^)


    > ちょっと話は変わりますが、古い民家を利用した観光案内所にかつてのディスカバージャパンのポスターが掲示してありました。

     たまに残っているところがありますね。私もどこかで見たような気がします。
    もし旅館の中だったら、30年近く何もいじっていないと言うことになり、それはそれでスゴイかも知れません。
     どこだったかなぁ…

     酒屋の裏に、サミー・デイビス・Jrのサントリーホワイトの額みたいなのに時計付いているヤツが落ちていた、というのはどこかで見ました。「チンチンチコン…」というようなスキャットだったヤツ。

     何しろ大量生産・大量消費の時代に入ってますから、多分捜せばいっぱいあるんでしょう。ゴミ同然になってはいるでしょうが…。


      [No.59] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ美々津、ときわ旅館 投稿者:るびー  投稿日:2007/07/15(Sun) 11:21:49  
    Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ美々津、ときわ旅館 (画像サイズ: 375×500 61kB)

    美々津、ときわ旅館

     写真をもう一丁。看板です。


      [No.58] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ(美々津 ときわ旅館) 投稿者:るびー  投稿日:2007/07/15(Sun) 11:13:29  
    Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ(美々津 ときわ旅館) (画像サイズ: 500×375 78kB)

    ほりうちさん、おはようございます。

     この週末は、あいにくの台風で出かけることもままならず、引き篭もっています。お休みの直前になって、旅館予約サイトでいいところが空いていないかなと思ってみてみました。結果的に希望のところが空いていなかったのですが、このお天気じゃ、出かけなくて正解でした。
     (旅窓じゃなくて楽天トラベルに横手の平源旅館も登録があるのに気づきました。しかし、ちょっとよいお値段ですね。)


    >  もう半分死にかけ(^^;ておりまして、旅籠についてもやらなきゃと思うことがどんどんたまるばかりです…。「うつ」になる人の気持ちも、いくらかはわかるなぁ…なんて思ってしまいますね(^^;。

     それはそれは。まあ、ほどほどのペースで行きましょう。

    >  で、新発田。ココはお城もあるし、捜してはいたんですが…。営業してませんか…。もったいない。
    > 全然関係ないですが、昔、子供の頃新潟に住んでまして、新発田にはサーカスがあったんですよね。いまだに「新発田」と聞くと「サーカス」と言ってしまいます。

     常設のサーカスですか?ちょっと面白そうですね。やはり、越後獅子の系統なのでしょうか?あんまり関係ないですかね。
     月岡には動物園があったということは聞いたことがありますが。

    >
    >  おニューの話題を一つ。ホントは別に九州のところに書けばいいんだけど…。
    >
    >  美々津が結構古い町並みで町おこし、みたいなことをやっているらしく、調べたら「ときわ旅館」というのがありました。ちょっと微妙な線ではあるんですけど…。
    >
    > http://www.hyuga.or.jp/cms/?itemid=149
    >

    ここに続けて書いちゃいました。
     九州にいたときに美々津にも行ったことがあります。ちょうどシーズンオフの夕方に行ったので、本当に静かで落ち着いたよい雰囲気でした。そのときの写真を探したところ「ときわ旅館」、ありました。私はてっきり料理屋(割烹)だと思っていたのですが、確かに旅館ともありますね。なにか、ひっそりとした感じでした。古い町並みにある、その雰囲気にマッチした旅館の存在は貴重ですね。(倉敷にはこんな感じの旅館があったような)

     ちょっと話は変わりますが、古い民家を利用した観光案内所にかつてのディスカバージャパンのポスターが掲示してありました。当時を思い出してすごく懐かしい気持ちになったのを覚えています。ディスカバージャパンから日曜日の夜の「遠くに行きたい」を連想したりして。スポンサーが国鉄でしたものね。
    ディスカバージャパンのポスター、見ることができないかなと思っているのですが。

    それでは


      [No.57] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:   投稿日:2007/07/15(Sun) 01:28:23  

    るびーさん、こんにちは。

     もう半分死にかけ(^^;ておりまして、旅籠についてもやらなきゃと思うことがどんどんたまるばかりです…。「うつ」になる人の気持ちも、いくらかはわかるなぁ…なんて思ってしまいますね(^^;。

     で、新発田。ココはお城もあるし、捜してはいたんですが…。営業してませんか…。もったいない。
    全然関係ないですが、昔、子供の頃新潟に住んでまして、新発田にはサーカスがあったんですよね。いまだに「新発田」と聞くと「サーカス」と言ってしまいます。


     おニューの話題を一つ。ホントは別に九州のところに書けばいいんだけど…。

     美々津が結構古い町並みで町おこし、みたいなことをやっているらしく、調べたら「ときわ旅館」というのがありました。ちょっと微妙な線ではあるんですけど…。

    http://www.hyuga.or.jp/cms/?itemid=149

     


      [No.56] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:るびー  投稿日:2007/07/12(Thu) 21:38:38  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。
    どうもごぶさたしています。


     ふと新発田市に古い立派な木造旅館があったことを思い出しました。
    確か高橋屋旅館といったと思います。
     ネットで調べてみると、どうも建物は残っているようですが営業はしていない模様です。
      http://www.shibata-cci.or.jp/machidukuri/machidukuri4.htm

     新発田市には何回か行ったことがありますが、この建物を実際に見たことは残念ながらありません。
    かつては、オリジナルのHPもあったのですが。

     やはり思い立ったら早く行かないといけませんね。本当に時間との勝負ということを実感しました。


       それでは


      [No.55] Re: 旧竹家旅館(愛媛県八幡浜市) 投稿者:るびー  投稿日:2007/06/14(Thu) 22:08:35  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  竹家さん、良い雰囲気ですねぇ…。ご紹介いただいたサイトを見ると、平成になるまえにすでに休業というか廃業していたようにも読めますね。世の中バブルの真っ盛りですか。浮かれている間になくしたものは予想以上に大きいのかもしれません。

     古いものを壊して、新しいものを作っていった時代だったですね。
    しかし、この新しいものが後の時代に残るべきものであるかは疑問ですね。


    >  色々考えて、泊まれなくても現存するものは、是非ここで記録していきたいと思うようになりました。どこかに曳き家して使う…なんて都合の良いことまでは考えてませんが、こんなのが残っているよということを知って、かわいそうだと仏心を出してくれるお金持ちもいるかもしれませんし(^^;。
    >  中の細工物は見てみたいですね。

     ですね。
    ほりうちさんの「旅籠遺産」を見て、これをきっかけに「仏心」起こしてくれないですかねえ。
    といっても旅館はけっこう大きいですからね。
     宇和島の木屋旅館もずっと残ってくれれば良いのですが。

    >  野辺地の旅館、半年ほどのズレで泊まれなかったところがあるのですが、泊まれないからと写真を撮っていませんでした。まだ残っているかどうか…。

     どんな旅館だったのでしょうか?ほりうちさんが泊まろうとした旅館ですからきっと素敵な旅館だったのでしょう。興味ありますね。

     それでは

     


      [No.54] Re: 徳森旅館 投稿者:るびー  投稿日:2007/06/12(Tue) 19:12:17  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  飛行機が直接飛んでいるところはホントに近くなりました。しかし、そこからちょっと田舎に行くと途端にバスが一日数本に…。結局はクルマ以外で行こうとすると昔とそんなに変わらないのかもしれません…。便利になったのか不便になったのか、よく考えてみる必要がありそうですね。

     そうですね。確実にバス路線の本数の削減と撤退は進んでいるようですね。(高速バスの進歩はすばらしいものがありますが)
     倉吉は今でもバスの密度は高いですが。

    >  木江の町並みはネット上でも写真が一杯紹介されているようなので、注目度は高いのでしょう。でも、大概の人は「泊まってもすることがない」ということになってしまうんでしょう。わたしゃ、旨い酒と肴(魚)があればたくさんですが(^^;。

     観光地として特に整備されているわけではないので。
    しかし、あのきれいな海の風景と行きかう多数の船を見ていれと飽きないかも。
     大崎下島の御手洗を見てここに止まるという手もありそうですが。


    >  電話するのもコワイですね(^^;

     そうですね。どなたかのレポートがあるとうれしいのですが、もしも営業していないことがわかるとかなりショックですね。
     食事だけでも営業していれば中の様子も見れると思うのですが。ぜひとも見てみたいですよね。(今思えば見せてくれるように頼んでみればよかったと)


     それでは


      [No.53] Re: 徳森旅館、行き方の例 投稿者:   投稿日:2007/06/10(Sun) 17:49:09  

    るびーさん、こんにちは。

    >広島まで飛行機ならば竹原まで行くようです。竹原までは呉線はもちろんバスもあるようですが。

     飛行機が直接飛んでいるところはホントに近くなりました。しかし、そこからちょっと田舎に行くと途端にバスが一日数本に…。結局はクルマ以外で行こうとすると昔とそんなに変わらないのかもしれません…。便利になったのか不便になったのか、よく考えてみる必要がありそうですね。


    >  今でも営業していれば良いのですけれど。

     木江の町並みはネット上でも写真が一杯紹介されているようなので、注目度は高いのでしょう。でも、大概の人は「泊まってもすることがない」ということになってしまうんでしょう。わたしゃ、旨い酒と肴(魚)があればたくさんですが(^^;。

     電話するのもコワイですね(^^;


      [No.52] Re: 旧竹家旅館(愛媛県八幡浜市) 投稿者:   投稿日:2007/06/10(Sun) 17:24:25  

    るびーさん、すっかり間が開いてしまいスミマセンでした。

     竹家さん、良い雰囲気ですねぇ…。ご紹介いただいたサイトを見ると、平成になるまえにすでに休業というか廃業していたようにも読めますね。世の中バブルの真っ盛りですか。浮かれている間になくしたものは予想以上に大きいのかもしれません。

    >まあ、建物が残っているのが幸いと考えなくてはならないかもしれません。

     色々考えて、泊まれなくても現存するものは、是非ここで記録していきたいと思うようになりました。どこかに曳き家して使う…なんて都合の良いことまでは考えてませんが、こんなのが残っているよということを知って、かわいそうだと仏心を出してくれるお金持ちもいるかもしれませんし(^^;。
     中の細工物は見てみたいですね。

     野辺地の旅館、半年ほどのズレで泊まれなかったところがあるのですが、泊まれないからと写真を撮っていませんでした。まだ残っているかどうか…。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -