|
るびーさん、こんにちは。
> まあ、ほりうちさんはそんなことないでしょうけれど。私には当てはまりそうです。
いやぁ、もう最近自分の仕事の遅いのにガッカリします。「できないモノはできないんだから、自分を責めてもしようがない」と頭で整理しても、からだは正直なんですねぇ。ギクシャクしてきますからね。
> 温泉地なんていうのも一種のリゾートかもしれませんが、これなら何とかいいかも。(大沢温泉よさそうですね)
私の場合、仲間同士で行ったのが良かったのかも知れません。自分だけだと、あれこれ「充実」プランを考えたりしそうですが、男3人、何にもしないと決めて、朝から酒飲んで風呂入って…(^^;。なかなか1人だとできないかも知れません。
> 別府なんかはそれなりに古い市街地でもあり温泉リゾート(ちょっとリゾートという雰囲気ではないかな)でもあるし、ある意味理想的でもあると思っているのですが。
> おいしいものもたくさんある町だし。
言えますねぇ…。別府は少々暮らしてみたいですよね、「気楽に」。(そんなこと言ったら別府の人に叱られるか…(^^;)
> 人間として必要な「ぼ〜」は決まっていて、私のように日常から「ぼ〜」が多い人間にはあまり必要ないかも。
ははは、しかし「転地」することの意味は、やはり「ぼ〜」っとする場所によってその質も変わってくる、ということでしょう。その土地の持つ空気や、力。見えないし、説明できませんが、そういうもの(「気」とかでしょうかね、最近の流行だと「スピリチュアル」ですか…)の力でしょう。
> 私も怖いのは苦手。痛そうなのとかグロテスクなのも。
ですか(^^;。だれか得意な人に、必要なページだけ見つけてもらえれば助かりますが…。マンガ自体がそんなに広く知れ渡っているわけではなさそうですし。
観光協会や、直接聞いたほうが早そうな感じです。
> なるほど。今度注意してみてみましょう。
昔は○の中にデザインを仕込むとか、まぁ「紋」のような流れでできていましたが、今のは赤と緑と青(だいたいそんな感じ。太陽と、山と、海か川か空)で、「まとまり」とはちょっと違う方向でのデザインになっているように思います。
徽章にすると「痛そう」な感じですかね。
> 「『寅』宿」は映画において本当にうまく撮ってありますよね。ああいうロケハン専門の人(専門の人がいるのかどうかはわかりませんが)に聞くと、良いところ詳しいかもしれませんね。まあ、「旅籠」専門ということはないのでしょうけれど。
後半は場所探しも苦労したんじゃないでしょうか。お呼びがかかるところはいっぱいあったのでしょうが…。作品を見ていても、後半には「おや?」と思うような旅館はあまり出てこなかったように思います。
実在かどうかは分かりませんが、もろに旅館の看板が出たのは、北海道小沢駅前という設定の末広?(末次かも…(^^;)旅館だったかな…。札幌のヤクザの親分が死んだっていう話のヤツです。松山省二が出てくる…調べたら5作目の「望郷篇」でした。これは見あたらなかった…。
> 登米のとある見学施設の担当者の方もおなじような話をしていました。なかなか見学料とおみやげ(油麩?)程度ではあまりお金を落としていかないかもしれませんね。やはり、泊まってもらい、しこたま飲んでもらわないとダメでしょうかね。北陸の温泉状態のようにならないと。
う〜ん、単価が安いですからね…。張り込んでも東海亭か清川のうなぎですから、みんな登米に言ったらうなぎを食べてください(^^;。天然川うなぎ…のはずなんですが…。
> 現実的な問題かもしれませんね。気がついたときには、徒歩圏内にお店が無いですものね。
高度成長期に、傾斜地をどんどん宅地開発して、そこに住んでる方が高齢化…ほんと大変みたいです。で、近所の小さな商店はなくなって、本当に日常の買い物をする店がない…。独居老人見回りとかと一緒に、配達でもしてあげるような形でないと、すでに無理のような気がします。政令市で中心駅まで4キロの、うちの回りでさえこの状況ですから。
> ついさっき、ネットを見ていたら、岡山の金光町(じゃなかった。郡名の浅口が合併の結果、市名になったようです。初めて知りました。)にも木造三階建ての旅館があるようですね。きっと金光教の門前でしょう。
> http://www.geocities.jp/ryojoroman/konkou.html
ううむ…写真で見ると角の3階建ての建物はすっかりカーテンが閉まっているように見えますね…。奥にあるのも木造3階建てでしょうか。看板が出ている様子もなく、ちょっと微妙かも…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
リゾート地。
> ぼ〜っとするのだと思いますが、普段から「ナマケモノ」というか低レベルな仕事しかできないと、そういう充実した「ぼ〜」も難しいです(^^;。
まあ、ほりうちさんはそんなことないでしょうけれど。私には当てはまりそうです。
温泉地なんていうのも一種のリゾートかもしれませんが、これなら何とかいいかも。(大沢温泉よさそうですね) 湯治として買ったままで読まない本を持っていき、一気に片付けるのも良いかもしれません。
別府なんかはそれなりに古い市街地でもあり温泉リゾート(ちょっとリゾートという雰囲気ではないかな)でもあるし、ある意味理想的でもあると思っているのですが。
おいしいものもたくさんある町だし。
> バリバリの仕事人の方なんかは、上手に「ぼ〜」とされるのでしょうが。
そういう方には、「ぼ〜」が必要なのかもしれませんね。
人間として必要な「ぼ〜」は決まっていて、私のように日常から「ぼ〜」が多い人間にはあまり必要ないかも。
> 少なくとも雰囲気を伝える絵はありそうですよね。どこかにないかなぁ…と思って検索したら、アマゾンで\0〜\1がザクザクという投げ売り状態(^^;。結構怖いとか書いてありあまり食指が動きませんが…(^^;。
私も怖いのは苦手。痛そうなのとかグロテスクなのも。
> そういうことでしょうね。名前もそうなんですけど、シンボルマークも同じようなデザイン+色合いになっているところが何ともいえません。こちらも同じ理由なのだろうとは想像しますが。
なるほど。今度注意してみてみましょう。
>
> なるほど。ま、無理に整備する必要はないんです。昭和30年代なら、30年代を懐かしむ旅館にすればよいですしね。それこそ「『寅』宿」ですよね。まぁしかし、そういう宿は営業系の方々で持っていたようなところがあるので、今時の世の中にはやっぱり難しいのかも知れません。
「『寅』宿」は映画において本当にうまく撮ってありますよね。ああいうロケハン専門の人(専門の人がいるのかどうかはわかりませんが)に聞くと、良いところ詳しいかもしれませんね。まあ、「旅籠」専門ということはないのでしょうけれど。
> 登米は、観光スポットは観光バスできて、それなりに大勢で見るような感じなのに、それに対応する収容力がないと、もうだいぶ前の話ですが、地元で聞いたことがあります。でも、だからといってホテルや大きい旅館を作るのか…と言ったらそれは難しいと…。
登米のとある見学施設の担当者の方もおなじような話をしていました。なかなか見学料とおみやげ(油麩?)程度ではあまりお金を落としていかないかもしれませんね。やはり、泊まってもらい、しこたま飲んでもらわないとダメでしょうかね。北陸の温泉状態のようにならないと。
> これに歯止めがかかるときが、高齢者運転の事故続出を受けて…と言うことにだけならないように、手を打って欲しいと思いますが…。
現実的な問題かもしれませんね。気がついたときには、徒歩圏内にお店が無いですものね。
> >(西海町(市?)の面高港だったような気がしますが)
>
> いいですねぇ、このあたり。長崎は以前書き込んだ建物調査が入っているので、そこそこ「目立つ」建物なら載っていると思いますが、ああいうのも取りこぼしが少なくないようですから。
>
> 期待したいですね(^^)。
なるほど。期待しましょう。
ついさっき、ネットを見ていたら、岡山の金光町(じゃなかった。郡名の浅口が合併の結果、市名になったようです。初めて知りました。)にも木造三階建ての旅館があるようですね。きっと金光教の門前でしょう。
http://www.geocities.jp/ryojoroman/konkou.html
詳細は不明ですが、その後調べてみると土佐屋という旅館がそれなりに大きいようです。どうでしょうかね。
ほりうちさんが言われていたように、この手のHP収穫が多そうですね。
それでは
るびーさん、こんにちは。
なるほど、土田さんは…微妙な感じですね。高さも高いし、1階があれだけ広く駐車場と言うことは、構造的にはちょっと…。
> 福万旅館は破風がよいですね。そして格子も。
こちらは言い方は悪いですが「ボロい」ままやっているようですね。1階の軒の低さが「それなり」感が、高いように感じます。
2階はサッシでべろっといっちゃいましたねぇ、ハハハ(^^;。ま、見た目だけでは分かりませんから、これも期待と言うことで(^^)。
るびーさん、こんにちは。
火事の現場のそばだと、とても顔を向けていられないですね。学生のとき、たまたま火事の現場に行き会わせたことがありましたが、顔が熱くてたまりませんでした。そんなに近くじゃなかったのに。
> そうですね。私の実家を壊したときにもそう思いました。もっともこの場合はちゃちな木造だったので壊すのはすぐですが、廃材の処理でそれなりのお金が掛かったそうで。勤め先で、頑丈な石の台のある部屋を壊したときもかなりお金が掛かりました。
今は大変ですよねぇ。廃材の選別もしなきゃならないから、手作業で壊すところが増えました。昔は重機で引っ張り倒したりしてましたが、おおざっぱなやり方だとあとが大変だそうです。
昔は手作業での解体なんて、それこそ棟割り長屋が並ぶような街中とかでしかやってなかったような気がしますが…。
> お風呂屋さんの煙突も壊すのにお金が掛かるそうです。
これは、考えただけで大変そうですね。(^^;
> 同感ですねえ。リゾートなる場所に行ってもそれこそこちらとしては飽きちゃいそうで、あまり魅力は感じません。しかし、リゾート地ではどうやって過ごすのでしょうね。
ぼ〜っとするのだと思いますが、普段から「ナマケモノ」というか低レベルな仕事しかできないと、そういう充実した「ぼ〜」も難しいです(^^;。
バリバリの仕事人の方なんかは、上手に「ぼ〜」とされるのでしょうが。
> 旅館の外観がマンガの中に出てないですかね。
少なくとも雰囲気を伝える絵はありそうですよね。どこかにないかなぁ…と思って検索したら、アマゾンで\0〜\1がザクザクという投げ売り状態(^^;。結構怖いとか書いてありあまり食指が動きませんが…(^^;。
> まあ、合併する市町村が各々主張していてはまとまらないのでしょうがね。
そういうことでしょうね。名前もそうなんですけど、シンボルマークも同じようなデザイン+色合いになっているところが何ともいえません。こちらも同じ理由なのだろうとは想像しますが。
> 大分在住の際、豊後高田に行った際、私もよさそうな旅館的があるかなと思い、探してみたのですが、「平清水」という思わせぶりな名前の旅館がありますが、どうも建築的に興味のある旅館ではありませんでした。
なるほど。ま、無理に整備する必要はないんです。昭和30年代なら、30年代を懐かしむ旅館にすればよいですしね。それこそ「『寅』宿」ですよね。まぁしかし、そういう宿は営業系の方々で持っていたようなところがあるので、今時の世の中にはやっぱり難しいのかも知れません。
登米は、観光スポットは観光バスできて、それなりに大勢で見るような感じなのに、それに対応する収容力がないと、もうだいぶ前の話ですが、地元で聞いたことがあります。でも、だからといってホテルや大きい旅館を作るのか…と言ったらそれは難しいと…。
> 同じような駅前と大型ショッピングセンター。本当に個性がなくなってきています。特に新幹線停車駅なんかそう。
共通設計になっている部分が結構多いでしょうからね。郊外のバイパス沿いにできたパチンコやと大型ショッピングセンターの取り合わせは、そこそこにしておいて欲しいところではあります。
これに歯止めがかかるときが、高齢者運転の事故続出を受けて…と言うことにだけならないように、手を打って欲しいと思いますが…。
>(西海町(市?)の面高港だったような気がしますが)
いいですねぇ、このあたり。長崎は以前書き込んだ建物調査が入っているので、そこそこ「目立つ」建物なら載っていると思いますが、ああいうのも取りこぼしが少なくないようですから。
期待したいですね(^^)。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 上下町土田旅館
>
> 広島県内のまちづくり賞
> http://www.joyful.gr.jp/judi/hrsm.html
>
> このページのずっと下の方に甲奴郡上下町がありまして、その中に福万旅館と土田旅館が入っています。
> まちづくり賞に選ばれるくらいですから、とりあえず外見はOKであろうと…。ただ、昔のままかどうかは保証はありませんね。
なるほど。
ちょっと探してみましたら、外観の写真を見つけました。
http://6.town-web.net/~demi/hirosima2-2.html
>
> まぁ仮に、中身が新しくなっていたとしても、全然分からないところに泊まるよりはいいでしょう。
> 福万さんも、動画で見る限りはそれなりに「くすんだ」建物ではありますが、中までは分かりませんね。
まあ、それなりに趣のある建築のようです。(コンクリートや新建材じゃなくて一安心)
福万旅館は破風がよいですね。そして格子も。
中は入ってからのお楽しみといったところでしょうか。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
> 私も、子供の頃新潟にいたとき、隣の隣が燃えました。隣が平屋でその向こうの2階建てが燃えたのですが、うちの2階から見てたら、隣みたいなもんでした。スゴイですね。あの熱は。
ほりうちさんもご経験ですか。もちろん私自身は経験したことはないのですが、実家にいた母親から聞いた話でも、同様のことを言っていました。(熱の件)
> 壊すのにもお金がかかるというのは、作っている人たちは最初から考えてるんでしょうか…。野次馬的には、あとから言われて「あ、そうか」と思うようなことですが。
そうですね。私の実家を壊したときにもそう思いました。もっともこの場合はちゃちな木造だったので壊すのはすぐですが、廃材の処理でそれなりのお金が掛かったそうで。勤め先で、頑丈な石の台のある部屋を壊したときもかなりお金が掛かりました。
お風呂屋さんの煙突も壊すのにお金が掛かるそうです。ある北関東にあったお風呂屋さんは、廃業しても煙突壊すのに凄くお金が掛かると、オーナーらしきお年寄りがこぼしていました。このお風呂屋さん、建屋も傾きかけていてものすごい状態で営業していたのですが、しばらくぶりにその場所を通ってみると煙突はもちろんのこと、建屋も跡形も無く更地になっていました。壊す資金の工面がついたのでしょうか、他人のことながらちょっと心配してしまいました。
> そうですね、もう、一日少ししか移動しないで、ゆっくり町を眺めてみたいところが多くあります。たぶん、普通の人が観光のつもりで行ったら飽きちゃうでしょうが。
同感ですねえ。リゾートなる場所に行ってもそれこそこちらとしては飽きちゃいそうで、あまり魅力は感じません。しかし、リゾート地ではどうやって過ごすのでしょうね。
> このマンガのことは全然知りませんで、そういえば三次ってなんだか「もののけ」系統のイベントをやっているのを聞いたことがあるな…と言うくらいでした。
「もののけ」ですか。「つちのこ」は庄原だったかな。
> いまだによく分かりません。ビデオ屋にでも行ってみれば分かるのかも知れません。
> しかし、絵柄を見るに、自分ではあまり積極的に読んだり見たりしなさそうなパターンかなと…。
旅館の外観がマンガの中に出てないですかね。
> まったくです。変換もしてくれませんよね。住所を取るときに、初めて「はぁ、ここはそういう名前になったんか」と思うことが多いですね。それでも「安芸」と付いてれば、まだ「広島じゃろ」と思えますが、「美里」のたぐいになると…。
まったくです。ちなみに現住地の日立市のお隣にあった美里村ならぬ里美村は常陸太田市に合併されて消滅したようですが。
市名も、まあ頭に旧国名をつけていれば、かわいいほうですが、大風呂敷風にその存在する広域の名称をつけたような市名もおいおいといった突っ込みを入れたくなります。(伊豆市ねえ)
既存の市名に東西南北をつけたような主体性のない市名は前から存在していたようですが、抽象的なさくら市、みどり市にいたっては・・・・
まあ、合併する市町村が各々主張していてはまとまらないのでしょうがね。
自治体名なのでまあ、私が口を挟むことでもないようであくまで独り言です。
> 旅館があれば行きたいと思うんですけどね(^^;。これではずれてるのが豊後高田でしょうか。
そうなのですよ。町並みはそれなりに懐かしい時代のもので、商店街が賑やかだったころの雰囲気が出ていてなかなかなのですが、ほりうちさんが言っていらっしゃるように昭和十年までの建築という感じではないようですし。
大分在住の際、豊後高田に行った際、私もよさそうな旅館的があるかなと思い、探してみたのですが、「平清水」という思わせぶりな名前の旅館がありますが、どうも建築的に興味のある旅館ではありませんでした。
豊後高田は、別府とかに泊まって、生き帰りに立ち寄るといった感じなのでしょう。そういえば登米でも団体客を泊める施設がないので、志津川のほうに泊まってしまって、あまり登米ではお金を使わないと言っていたのと似ているような気がします。
> 今のままだと、こういうところで暮らすのはどんどん大変になっていくばかりのようで…。「多様性」が確実に失われつつありますね。これが一番恐ろしい。
同じような駅前と大型ショッピングセンター。本当に個性がなくなってきています。特に新幹線停車駅なんかそう。
話は飛びますが。
かつて長崎に遊びに行ったときに、帰りに西彼杵半島の西岸を佐世保方面に北上したことがあります。海は穏当にきれいだったのですが、このほかに集落があるたびに、何か面白そうなロケーションや建物がないのかと見て歩いたのですが、その中に佐世保に行く小さな旅客船が着く小さな港がある集落がありまして、そこにそんな大きはありませんが、唐破風つきの玄関をもつ古色蒼然とした旅館がありました。ひっそりとしていて、どうも営業しているかどうかわかりませんが、何か気になったのを覚えています。集落の名前も忘れてしまいました。(西海町(市?)の面高港だったような気がしますが)
デジカメで記録しておいたはずなのですが、運悪くこの部分が欠損していました。(CDに保管する際、容量の関係でうまく収まらなくて、別のCDに保管しようとカットして、そのままになったようです)
釣宿にしては立派過ぎたので、いまだに気になっている次第です。
のがした魚の話をするようで申し訳ありませんが。
それでは
上下町土田旅館ですが、メモしていた理由を思い出したというか、発見しました。
広島県内のまちづくり賞
http://www.joyful.gr.jp/judi/hrsm.html
このページのずっと下の方に甲奴郡上下町がありまして、その中に福万旅館と土田旅館が入っています。
まちづくり賞に選ばれるくらいですから、とりあえず外見はOKであろうと…。ただ、昔のままかどうかは保証はありませんね。
まぁ仮に、中身が新しくなっていたとしても、全然分からないところに泊まるよりはいいでしょう。
福万さんも、動画で見る限りはそれなりに「くすんだ」建物ではありますが、中までは分かりませんね。
るびーさん、こんにちは。
私も、子供の頃新潟にいたとき、隣の隣が燃えました。隣が平屋でその向こうの2階建てが燃えたのですが、うちの2階から見てたら、隣みたいなもんでした。スゴイですね。あの熱は。
> 美々津に行ったときではなく、日向の馬の背(名勝だそうです)を見たてからの帰りだったでしょうか、耳川を途中までさかのぼって五ヶ瀬まで行ったことがありました。もう山深くて。このときは日向・細島の高鍋屋旅館も見学したような気がします。
う〜ん、いいですね。どうもこの時期は雨が心配ではありますが。
> 解体するにもお金が掛かりそうですね。そのままになっていましたが。展望所という実用本位の建物もありましたが、もちろん閉鎖されていました。
壊すのにもお金がかかるというのは、作っている人たちは最初から考えてるんでしょうか…。野次馬的には、あとから言われて「あ、そうか」と思うようなことですが。
> 確かにそうですね。お金があれば広報に力も注げるでしょう。
「水商売はぼろ儲けだ」というのが事実だったのかも…(^^;
> この地に行ったときには是非とも検討してみたい旅館が多いですね。実際各地にいけるかどうかはともかくとして、ここに行ってみたらこのような良い雰囲気の旅館に泊まってみたと想像するのも楽しいものです。
そうですね、もう、一日少ししか移動しないで、ゆっくり町を眺めてみたいところが多くあります。たぶん、普通の人が観光のつもりで行ったら飽きちゃうでしょうが。
> ご紹介いただいた中で、やはり三楽荘が気になりますね。(確かに見た目バッチリ) 実際の建物も、改装されていないであんな感じなのでしょうか。興味あるところです。
どうなってるんでしょうかねぇ…。とにかく軒も二階も非常に「詰まっている」感じで、昔の建物だなぁと思います。
> あと、三次の「鶴鳴館」というのも気になりますねえ。ほりうちさんが言われようにマンガに登場する旅館なのですね。「三次 鶴鳴館」検索してもつれて「朝霧の巫女」というフレーズが出てきますね。「鶴鳴館」の画像が見当たらないのでこのマンガを見れば旅館のイメージがあるかもしれません。しかし、「朝霧の巫女」というのは有面なマンガのようですね。こちら方面はどうも疎いので。
このマンガのことは全然知りませんで、そういえば三次ってなんだか「もののけ」系統のイベントをやっているのを聞いたことがあるな…と言うくらいでした。
いまだによく分かりません。ビデオ屋にでも行ってみれば分かるのかも知れません。
しかし、絵柄を見るに、自分ではあまり積極的に読んだり見たりしなさそうなパターンかなと…。
> また、東城はともかく、安芸高田とはぐっと渋い(渋すぎる)地名が出てきましたね。若きころ鉄道で各地を旅行したので、だいたいのところは(特に駅名にあることころは)このあたりだなと見当がつくのですが、安芸高田は「えっ、どこ」といった感じでした。特に市町村合併があったので、また覚えなおさなくてはなりませんね。
まったくです。変換もしてくれませんよね。住所を取るときに、初めて「はぁ、ここはそういう名前になったんか」と思うことが多いですね。それでも「安芸」と付いてれば、まだ「広島じゃろ」と思えますが、「美里」のたぐいになると…。
> また上下も町おこしで町並みを売りにしているようですね。和風の町並みに洋館がポツンとあるとよいアクセントになります。町並みの整備も良いですが、映画のセットのようになってもちょっと興ざめします。まあ、勝手なことを言っていますが。
旅館があれば行きたいと思うんですけどね(^^;。これではずれてるのが豊後高田でしょうか。
> この中国地方の山間部の小都市群は本当に面白そうだと思っています。旅籠だけではなく町並みも魅力がありそうです。良い町並みに良い旅籠が有るとは限りませんが、その逆は大有りでしょう。
今のままだと、こういうところで暮らすのはどんどん大変になっていくばかりのようで…。「多様性」が確実に失われつつありますね。これが一番恐ろしい。
> まったく時間(とお金)との勝負ですね。
ですねぇ…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
火事は怖いですね。
> いざとなれば建物なんかあきらめるしかないと思いますが、火事の怖いところは、結構建物が残っているようでも、中にいた人はなかなか助からないところですね。
> ウチでも火の元だけは気にするようにしています。もらい火になったら仕方がありませんが。
もう10年くらい前でしょうか、東京の実家の一軒おいた隣が火事になり、お気の毒にお年寄りのご夫婦がお亡くなりになりました。私の実家も当時木造でかなり年季が入っていたため、本当にお隣なら完全に延焼していたはずでぞっとしました。間の建物がコンクリートつくりのビルだったので助かった次第です。
> 耳川をちょっとさかのぼってみたいなという気がしてます。山のひだが深くて、ちょっと進めば前も後ろも閉ざされたような感じになるんでしょうか。奥から何が出てきても不思議は無いようなところですね。
> ある時は神になり、ある時は鬼になり…。
美々津に行ったときではなく、日向の馬の背(名勝だそうです)を見たてからの帰りだったでしょうか、耳川を途中までさかのぼって五ヶ瀬まで行ったことがありました。もう山深くて。このときは日向・細島の高鍋屋旅館も見学したような気がします。
> > リニアモーターカーの実験線跡
>
> あ、なるほど。今、どうなってるんでしょう。まだ解体されずに残ってるんでしょうか?
解体するにもお金が掛かりそうですね。そのままになっていましたが。展望所という実用本位の建物もありましたが、もちろん閉鎖されていました。
>
> > サントリーのCMは秀逸なものがたくさんありますよね。寿屋、スタッフも充実していたし。
>
> とにかく昔のお酒の値段を考えると、どれだけ儲かっていたのか…と…。まぁ、まさに「下司の勘ぐり」ですが(^^;
確かにそうですね。お金があれば広報に力も注げるでしょう。
> ○津山:お多福旅館
> ○津山:あけぼの旅館
> ?三次:鶴鳴館
> ○上下:福万旅館
> ○上下:土田
> ○東城:三楽荘
> ○安芸高田:いろは家旅館
さすが、ほりうちさん。抽斗が多い。
この地に行ったときには是非とも検討してみたい旅館が多いですね。実際各地にいけるかどうかはともかくとして、ここに行ってみたらこのような良い雰囲気の旅館に泊まってみたと想像するのも楽しいものです。
> 気になるのは後ろの2つ。渋そう。
ご紹介いただいた中で、やはり三楽荘が気になりますね。(確かに見た目バッチリ) 実際の建物も、改装されていないであんな感じなのでしょうか。興味あるところです。
津山のお多福旅館も良い風情ですね。確かにお値段がちょっと。きっと「格式と伝統」のある旅館なのかも。あけぼの旅館ともども、さすが津山といった感じです。
あと、三次の「鶴鳴館」というのも気になりますねえ。ほりうちさんが言われようにマンガに登場する旅館なのですね。「三次 鶴鳴館」検索してもつれて「朝霧の巫女」というフレーズが出てきますね。「鶴鳴館」の画像が見当たらないのでこのマンガを見れば旅館のイメージがあるかもしれません。しかし、「朝霧の巫女」というのは有面なマンガのようですね。こちら方面はどうも疎いので。
また、東城はともかく、安芸高田とはぐっと渋い(渋すぎる)地名が出てきましたね。若きころ鉄道で各地を旅行したので、だいたいのところは(特に駅名にあることころは)このあたりだなと見当がつくのですが、安芸高田は「えっ、どこ」といった感じでした。特に市町村合併があったので、また覚えなおさなくてはなりませんね。
また上下も町おこしで町並みを売りにしているようですね。和風の町並みに洋館がポツンとあるとよいアクセントになります。町並みの整備も良いですが、映画のセットのようになってもちょっと興ざめします。まあ、勝手なことを言っていますが。
この中国地方の山間部の小都市群は本当に面白そうだと思っています。旅籠だけではなく町並みも魅力がありそうです。良い町並みに良い旅籠が有るとは限りませんが、その逆は大有りでしょう。
> >羽後亀田の丸半旅館
>
> お、ここ現役でデータ出てきますか?ちょっと見に、見つけられませんでした。
私も営業しているのかなと思い調べてみたのですが引っ掛かりませんでした。どうも過去帳入りしたのでしょうか?
まったく時間(とお金)との勝負ですね。
それでは
るびーさん、こんにちは。
> 連休直前の楽天トラベルでは鉛温泉藤三旅館の自炊棟利用なら空いていたようでしたが、行ったところで缶詰だし。
そうですねぇ…。川に近い、大沢の露天風呂なんかどんなだったでしょうかね。水没するような高さではないとは思いますが…。
> 返す返すも平利旅館、お気の毒でした。
いざとなれば建物なんかあきらめるしかないと思いますが、火事の怖いところは、結構建物が残っているようでも、中にいた人はなかなか助からないところですね。
ウチでも火の元だけは気にするようにしています。もらい火になったら仕方がありませんが。
> 美々津の集落は、資料館や観光案内所内部(古い民家を利用)も含めて二時間もあれば十分(過ぎる)回れる小さな集落でした。しかし、その由来ともども、この宮崎は本当に神話の国という気がします。
耳川をちょっとさかのぼってみたいなという気がしてます。山のひだが深くて、ちょっと進めば前も後ろも閉ざされたような感じになるんでしょうか。奥から何が出てきても不思議は無いようなところですね。
ある時は神になり、ある時は鬼になり…。
> さっと、美々津の集落を見てからは夕方になったのですが、まだ陽も高かったので(というと確か春先だったのかも)、そのあとリニアモーターカーの実験線跡を見に行った記憶があります。
あ、なるほど。今、どうなってるんでしょう。まだ解体されずに残ってるんでしょうか?
> サントリーのCMは秀逸なものがたくさんありますよね。寿屋、スタッフも充実していたし。
とにかく昔のお酒の値段を考えると、どれだけ儲かっていたのか…と…。まぁ、まさに「下司の勘ぐり」ですが(^^;
> 自家の近所のお菓子屋には、数年前までは確実に厚紙製の亡くなった岡田有紀子さんの置物がお菓子売り場に日に焼けたまま立てかけてありました。今でもあるかもしれません。
あぁ…。これはなんとも寂しいというか…。
>三次、新見、津山あたりによさそうな「旅籠」はないですかね。
ありそうな気がしますよね。とりあえず高梁の油屋があるので、岡山も真剣に捜していなかったりはするんですけど…。
○津山:お多福旅館
http://www.nikkanren.or.jp/Cgi/ASP/Y_Index.asp?YN_CD=65970&TEMP_TYPE=99
値段がそこそこですから、やってるんじゃないかと思います。
○津山:あけぼの旅館
http://ww3.tiki.ne.jp/~akebono/
ちょっと違うんですけど、風情はありますね。
新見と三次は旅館の名前は見つかりますが…
?三次:鶴鳴館
マンガ「朝霧の巫女」登場旅館って書いてあって、なんだか「おどろおどろ」系のマンガみたいですから、多分それなりの雰囲気ではあるんではないかと…
画像が見つからないのです。名前だけで行けば「松見楼」もOKですね。
○上下:福万旅館
http://www.hint.or.jp/~jyoge/kanko.html
動画の中に一瞬出てきます。
○上下:土田
ここはどうだったかなぁ…気になったからメモしたんだと思うんですが。
○東城:三楽荘
お多福と同じ日観連のサイトで捜してください。
ここは見た目はバッチリです。
○安芸高田:いろは家旅館
これも日観連の広島で…
これは大丈夫そうですが、行くのがそこそこ大変ですね
津山は寅さんだし、残っていて欲しいですね。上下は町おこしで力が入っているところなので、早めに注目が集まれば…。変に立派にされても悩ましいですが(^^;
気になるのは後ろの2つ。渋そう。
> (ネットでちょっと調べてみましたが、羽後亀田の丸半旅館が出てきました。微妙な感じですが、悪くはないような気がします)
お、ここ現役でデータ出てきますか?ちょっと見に、見つけられませんでした。
※urlを4つまでに制限しているのを自分で忘れてました。
いろは家、三楽荘ともurlを貼り付けたかったんですが…。あと、手直ししておきます<(_ _)>
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |