|
るびーさん、こんにちは。
伊勢は「さすが」という感じですね。私がネット上で捜したの範囲でも、良さそうな雰囲気の旅館がいくつかありました。星出館の他に「紅葉軒」「山田館」「柏屋」ですか。あと、一度は見てみたい「麻吉」。
伊勢関連は伊勢市街地にとどまらず、各地へ伸びる伊勢街道沿いにもいろいろありそうです。
松阪の鯛屋ももちろんそうですし、広くは彦根の鳥羽やもその仲間と言っていいのでしょう。相可には「鹿水亭」というのがあるみたいで、ここもちょっとチェックに行きたいところです。
> この建物、正面から見ても入り組んでいて平面的な造作ではありませんが、内部も複雑な造りです。中庭を囲んで二階にぐるっと一周できる回廊があり、その一部には木の橋がかかっていて非常に凝っています。
う〜ん、これは泊まってじっくり見てみたいですね。
> 外観も含めて伝統的な雰囲気の「旅館」で、外人用の情報誌にも紹介されているらしく、私が泊まったときも多くの外人が泊まっていました。
これも伊勢ならではといえるかもしれません。「旅籠」遺産に紹介しているようなところは、どこも外国人に教えてあげたいと思うのですが、サポートがないと宿の方で困っちゃうところが多そうで…。日本人より外国人が喜びそうな内容ではあるんですが。さて、どうしたものかな(^^;。
るびーさん、こんにちは。
おそまきながら「中国」に芳和荘の枝を作りましたので、そちらにコメントいただければ幸いです。
> 橋が架かっているのですね。わたる人もいないようなので安心して猫がくつろいでいますね。
すいません、この橋は芳和荘への橋ではございません(^^;。芳和荘の前の道と川の間に、一列住宅が建ち並んでしまいましたので、芳和荘は川には面していない状態になりました。
萩は河口の三角州に出来た町ですから、水で行き来するところは多かったでしょうね。
> 芳和荘の近くにあった萩最後の銭湯だった三光湯もこんな木の橋を渡って行ったような気がしました。
銭湯もどんどん無くなってしまいますねぇ…。もったいない。
> ちなみに私が萩に行ったときは、確かまだ楽天トラベルに芳和荘が登録されていないときでしたので、玄関の脇に帳場ある典型的な和風旅館の中村旅館に泊まりました。まあ、昔ながらのと言った感じでした。
私も芳和荘を見つけるまでは、中村旅館がいいかなと思っていました。一部鉄筋化しているような感じなのでしょうかね。部分的に小田原の古清水みたいな雰囲気になってるのかなと…。
> しかし、芳和荘、いったい幾つの部屋があったのでしょうね。
道路側から見て、玄関の上は中庭に面していない部屋が並んでいます。そして玄関から見て、右側の列と左側の列ですね。中庭部分が五間としましたから、一間(ひとま)間口二間見当として三間ていどでしょうかね。そんなに部屋数が多いわけでもないかもしれません。ちなみに一階がどうなっているか、すっかり忘れてしまいました(^^;
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
橋が架かっているのですね。わたる人もいないようなので安心して猫がくつろいでいますね。
芳和荘の近くにあった萩最後の銭湯だった三光湯もこんな木の橋を渡って行ったような気がしました。まあ、私が行ったときは、すでにこの三光湯も廃業していいましたが。
ちなみに私が萩に行ったときは、確かまだ楽天トラベルに芳和荘が登録されていないときでしたので、玄関の脇に帳場ある典型的な和風旅館の中村旅館に泊まりました。まあ、昔ながらのと言った感じでした。
しかし、芳和荘、いったい幾つの部屋があったのでしょうね。もちろん、今現在はある部屋全てを使っていないと推測されますが。(大きな古い旅館なんかはそういう傾向が強いようですね)
遊郭として使っていたときは本当に華やかで賑やかだったのでしょうね。
ではまた
るびーさん、こんにちは。
> いきなり話が飛んで申し訳ありません。
すいません、中国の処に芳和荘の記事をつければ良かったんですが、お絵かきの方をやったらつづきが出来なくて…(^^;
> その日は、天気が悪い夕暮れ時で、宿泊客がいなかったのでしょうか、明かりがついていない大きな木造の建物は、鬼気迫るものがありました。
「鬼気迫る」は当たってますね。外から見て、塗装も何もない、風雨にさらされた木の肌のいろだけですから、ホントにそんな感じです。
> 写真もありがとうございます。中庭に面している内側は本当にオープンの廊下ですよね。見事です。ということは大きな「口」の字の建物のようですね。
はい、ここは本当に大きく感じます。外の窓の数を勘定すればわかりますが。
>中庭側の廊下は、子供のときに見た高田浩吉らが出てくる和風ミュージカルの舞台のようで凄く懐かしい雰囲気です。
そうですねぇ…。白さぎ荘でもそう思いましたが、何か、映像作品に使って欲しいと思いました。
> 外側にも廊下があったとか。今以上に見事だったのでしょうね。
おそらく。外のぐるりに廊下があれば、その灯りなどが見えてきれいだったかも知れませんね。
>しかし、これだけの建物(今見ても凄いですよね)を建てるとなると、凄くお金が掛かったのでしょうね。
だと思います。材は良いものを使っているから持つのだと、ご亭主もおっしゃってました。
>武者風呂はなるほど、こうなっているのですね。新しいということですが、昔の遊郭では風呂の扱いはどうなっていたのですかねえ。次々と疑問が出てきます。
遊郭にも風呂はあったということだと思いましたが(基本的に外に出られない人たちですし)、客が入るためのものがあったかどうかは、考えてみるとよく分からないですね。普通は湯へ行って、それから繰り出すようなパターンかと、いつの間にか思いこんでいました。明治になってからはどうなのかなぁ…。でも、何しろ内風呂が普及したのはごく最近のはなし。戦後間もなくまでは江戸時代の延長みたいなものでしょうから、似たようなパターンだったのかも。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
いきなり話が飛んで申し訳ありません。
「旅籠」遺産の萩の芳和荘ありがとうございました。読ませていただきました。
前のフォーラムのときにも書かせていただきましたが、以前に萩に行ったときに芳和荘の玄関の前を通りかかり、それから気になっていた建物です。
その日は、天気が悪い夕暮れ時で、宿泊客がいなかったのでしょうか、明かりがついていない大きな木造の建物は、鬼気迫るものがありました。といいながらも、風情もあり心惹かれたのですが。いかにも旧遊郭という感じの風格のある建物ですね。
写真もありがとうございます。中庭に面している内側は本当にオープンの廊下ですよね。見事です。ということは大きな「口」の字の建物のようですね。
中庭側の廊下は、子供のときに見た高田浩吉らが出てくる和風ミュージカルの舞台のようで凄く懐かしい雰囲気です。
外側にも廊下があったとか。今以上に見事だったのでしょうね。
しかし、これだけの建物(今見ても凄いですよね)を建てるとなると、凄くお金が掛かったのでしょうね。まあ、儲けもある業種だからでしょうけれど。この業種のオーナー(?)というのはもちろん個人なのでしょうね。それにしても凄い財力。感心してしまいます。
武者風呂はなるほど、こうなっているのですね。新しいということですが、昔の遊郭では風呂の扱いはどうなっていたのですかねえ。次々と疑問が出てきます。
それでは
るびーさん、こんにちは。
> 何枚か撮ったきた写真をみて確認してみました。
> 築地塀ほどの厚さはありませんが、10cm程度の厚さを持った厚さが一様な壁でした。
写真を拝見して、はめ込んであるものの感じが分かりました。なるほど。木の「うろ」みたいになったところなのでしょうかね。
> どうもこういうパターン(「趣味で旅館」)ってかつては多いようですね。どこかでも聞いたことがあります。
ありますね。山田別荘さんみたいなのも、このてのものと言っていいのかも知れません。
> 建物自体もそうですが、スタッフの人柄というかソフト面も泊まった時の快適さに大きく影響しますよね。ホテル以上に旅館はそうかもしれません。この薫楽荘さんはリピーターが随分多いようです。
そうですね。そして小さな宿だと、また安心して泊めてもらえるという気がしますし。
>観光客も忍者の格好ができるようです。忍者の格好をした子供たちがたくさん歩いていてかわいいものでした。(忍者の格好をしているお父さん、お母さんも何人かは見かけましたが。もちろん私はしませんでしたが。)
コント55号の「赤忍者」を思い出します。
> しかし、あの一般的なイメージの忍者の格好って、昔の本物の忍者はあの格好をしていたのでしょうか。クノイチは少なくともピンクの装束はしていなかったと想像できますが。
アレじゃぁ目立ってダメですよね。完全に職業がバレバレというのでは忍者にならないでしょう。夜間行動のときは良さそうですけど(^^;
>検証(推測?)するには確かに市街地の成り立ちも調べる必要(?)があるかもしれません。町に対する理解と興味が深まりますね。
ここのもう少西側の地区は、道路が妙な風に曲がりくねっていますが、高低差などの関係でないとしたら、あまり人目につきたくない商売が集まっていたのか…などと想像していました。でも地図を見てもそういうものの名残の店も無いようだし…。
気になりますね。こういうのは地元の図書館で調べるか、郷土史家の人に菊乃が一番なんですが。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |