ここ、多分テレビに出てことがあるような…。
やはり「ドカチン宿」「営業宿」として利用されることがある、というような話だったと思います。
ちがったかなぁ…。
室内は「下宿屋」と書かれたとおりだったように思いますね。最低限、お金をかけずに実用性を確保する、という手の入れ方で、簡素で昔のものは昔のままだけど、凝ってはいなかったかも知れません。
たぶん建てたときから健全な「下宿」「貸間」だったんじゃないでしょうか。長崎の三嶋屋貸間とはちょっと違いますね。
熊本に怪しさの極みの「下宿・アパート」がある、というのはどこかで書きましたかね。はす向かいのタクシー会社で聞いたら「ああ、あそこは女郎屋やろ」と言っていたという…。